IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社荏原製作所の特許一覧

<>
  • 特開-水中無線通信装置 図1
  • 特開-水中無線通信装置 図2
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2023103085
(43)【公開日】2023-07-26
(54)【発明の名称】水中無線通信装置
(51)【国際特許分類】
   H04B 13/02 20060101AFI20230719BHJP
   H04B 7/155 20060101ALI20230719BHJP
   H01Q 1/04 20060101ALI20230719BHJP
   H01Q 3/00 20060101ALI20230719BHJP
   H01Q 1/34 20060101ALI20230719BHJP
   B63C 11/48 20060101ALI20230719BHJP
   B63C 11/00 20060101ALI20230719BHJP
【FI】
H04B13/02
H04B7/155
H01Q1/04
H01Q3/00
H01Q1/34
B63C11/48 D
B63C11/00 B
【審査請求】未請求
【請求項の数】6
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022003937
(22)【出願日】2022-01-13
(71)【出願人】
【識別番号】000000239
【氏名又は名称】株式会社荏原製作所
(74)【代理人】
【識別番号】100118500
【弁理士】
【氏名又は名称】廣澤 哲也
(74)【代理人】
【識別番号】100091498
【弁理士】
【氏名又は名称】渡邉 勇
(74)【代理人】
【識別番号】100174089
【弁理士】
【氏名又は名称】郷戸 学
(74)【代理人】
【識別番号】100186749
【弁理士】
【氏名又は名称】金沢 充博
(72)【発明者】
【氏名】能見 基彦
(72)【発明者】
【氏名】脇田 俊昭
【テーマコード(参考)】
5J021
5J046
5K072
【Fターム(参考)】
5J021AA01
5J021BA01
5J021CA06
5J021DA02
5J021DB03
5J021EA02
5J021FA24
5J021FA26
5J021FA29
5J021GA02
5J021HA05
5J046AA04
5J046AB01
5J046AB05
5J046NA10
5J046NA11
5K072BB13
5K072BB27
5K072DD13
5K072GG02
5K072GG06
5K072GG14
(57)【要約】
【課題】水中での無線通信を実現することができる装置を提供する。
【解決手段】水中無線通信装置は、電波を送信するように構成されたホスト装置1と、電波を受信するように構成された水中装置2を備え、ホスト装置1および水中装置2は、ビーム状の電波を送信および受信するように構成された指向性水中アンテナ21,22をそれぞれ備えている。
【選択図】図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
水中無線通信装置であって、
電波を送信するように構成されたホスト装置と、
電波を受信するように構成された水中装置を備え、
前記ホスト装置および前記水中装置は、ビーム状の電波を送信および受信するように構成された指向性水中アンテナをそれぞれ備えている、水中無線通信装置。
【請求項2】
前記指向性水中アンテナは、水中に没している、請求項1に記載の水中無線通信装置。
【請求項3】
前記指向性水中アンテナは、パラボラアンテナ、コーナリフレクターアンテナ、およびフェイズドアレーアンテナのうちのいずれかである、請求項1または2に記載の水中無線通信装置。
【請求項4】
前記ホスト装置および前記水中装置のそれぞれは、前記指向性水中アンテナの向きを調整する調整装置を備えている、請求項1乃至3のいずれか一項に記載の水中無線通信装置。
【請求項5】
前記ホスト装置と前記水中装置との間に配置された少なくとも1つの中継装置をさらに備えており、
前記中継装置は、前記電波を送受信する複数の指向性水中アンテナを有している、請求項1乃至4のいずれか一項に記載の水中無線通信装置。
【請求項6】
前記ホスト装置は、50~500MHzの帯域内の周波数の電波を送信するように構成されている、請求項1乃至5のいずれか一項に記載の水中無線通信装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、水中に設置された潜没式装置、あるいは水中を移動する水中移動体、あるいは水面に浮いている船舶などの機器類間で無線通信を行う技術に関し、特に水中での電波の送受信に適した水中アンテナに関する。
【背景技術】
【0002】
水中で作動する水中ロボットや水中ドローンなどの水中装置は、一般に、陸上または水面に配置されたホスト装置と通信を行う。例えば、ホスト装置としてのコントローラは、水中ロボットを操作するための操作信号を水中ロボットに送り、水中ロボットは、操作信号を受けて作動する。別の例では、水中ロボットは、水中の対象物の画像を生成し、画像を陸上または水面上のホスト装置に送る。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2018-205552号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
水中装置およびホスト装置のいずれか一方または両方が可動である場合、移動の制限を低減させる観点から、通信は無線通信の形態であることが望ましい。しかしながら、社会で広く使われているGHz帯域の電波は、水中では激しく減衰するため通信できない。そこで、低い周波数帯域での無線通信が有効と考えられるが、水中での無線通信を実現する装置は未だ確立されていないのが現状である。
【0005】
そこで、本発明は、水中での無線通信を実現することができる装置を提供する。
【課題を解決するための手段】
【0006】
一態様では、水中無線通信装置であって、電波を送信するように構成されたホスト装置と、電波を受信するように構成された水中装置を備え、前記ホスト装置および前記水中装置は、ビーム状の電波を送信および受信するように構成された指向性水中アンテナをそれぞれ備えている、水中無線通信装置が提供される。
【0007】
一態様では、前記指向性水中アンテナは、水中に没している。
一態様では、前記指向性水中アンテナは、パラボラアンテナ、コーナリフレクターアンテナ、およびフェイズドアレーアンテナのうちのいずれかである。
一態様では、前記ホスト装置および前記水中装置のそれぞれは、前記指向性水中アンテナの向きを調整する調整装置を備えている。
一態様では、前記水中無線通信装置は、前記ホスト装置と前記水中装置との間に配置された少なくとも1つの中継装置をさらに備えており、前記中継装置は、前記電波を送受信する複数の指向性水中アンテナを有している。
一態様では、前記ホスト装置は、50~500MHzの帯域内の周波数の電波を送信するように構成されている。
【発明の効果】
【0008】
本発明によれば、指向性の高い指向性水中アンテナとの間で、ビーム状の電波が送受信される。ビーム状の電波は水中で減衰しにくく、水中を伝播しやすい。したがって、水中での無線通信を実現することができる。さらに、ビーム状の電波は指向性が高いので、電波に重畳した情報の秘匿性が確保できる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
図1】水中無線通信装置の一実施形態を示す模式図である。
図2】水中無線通信装置の他の実施形態を示す模式図である。
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下、本発明の実施形態について図面を参照して説明する。
図1は、水中無線通信装置の一実施形態を示す模式図である。図1に示すように、水中無線通信装置は、ホスト装置1および水中装置2を備えている。ホスト装置1は、50~500MHzの帯域内の周波数の電波を送信するように構成されており、水中装置2は、50~500MHzの帯域内の周波数の電波を受信するように構成されている。
【0011】
ホスト装置1は、発振器5、変調器6、増幅器7、およびこれらの構成要素を囲む防水ケーシング8を有している。ホスト装置1が船舶上に配置される場合は、防水ケーシング8は省略されてもよい。水中装置2は、チューナー12、増幅器13、復調器14、およびこれらの構成要素を囲む防水ケーシング15などを有している。ただし、ホスト装置1および水中装置2の構成要素は、本実施形態には限定されない。一実施形態では、ホスト装置1は、50~500MHzの帯域内の周波数の電波を送信および受信するように構成され、水中装置2も、50~500MHzの帯域内の周波数の電波を送信および受信するように構成される。
【0012】
ホスト装置1は、水中または水面上に配置され、水中装置2は水中に配置される。水中装置2の例としては、水中ロボット、水中ドローン、水中撮像装置などが挙げられる。ホスト装置1の例としては、水中装置2の動作を制御するコントローラ、水中装置2から送られてくる画像を表示する画像表示装置などが挙げられる。図1に示す例では、ホスト装置1は、船舶17内に配置されており、可動である。図1に示す水中装置2も、スクリュープロペラなどの推進装置18を備えた可動体である。
【0013】
本実施形態において、水中無線通信装置で使用される電波は、50~500MHzの帯域内の周波数を持つ電波である。この周波数帯域の電波は、水中で減衰しにくいという利点がある。電波の周波数は、水中無線通信装置の用途に応じて適宜決定される。例えば、情報量は少ないがロバスト性が必要な通信の場合は、上記帯域内の低周波側の電波が選択される。他の例では、画像などの情報量が多いがホスト装置1と水中装置2との間の距離が短い場合は、上記帯域内の高周波側の電波が選択される。
【0014】
ホスト装置1は指向性水中アンテナ21をさらに有し、水中装置2は指向性水中アンテナ22をさらに有している。指向性水中アンテナ21および指向性水中アンテナ22は、水中に没している。指向性水中アンテナ21および指向性水中アンテナ22は、指向性の高いアンテナである。より具体的には、指向性水中アンテナ21および指向性水中アンテナ22は、ビーム状の電波を発するように構成され、ビーム状の電波を送受信することが可能に構成されている。指向性水中アンテナ21および指向性水中アンテナ22は、パラボラアンテナ、コーナリフレクターアンテナ、およびフェイズドアレーアンテナのうちのいずれかである。
【0015】
ホスト装置1は、指向性水中アンテナ21の向きを調整する第1調整装置31をさらに有し、水中装置2は、指向性水中アンテナ22の向きを調整する第2調整装置32をさらに有している。一実施形態では、第1調整装置31は、指向性水中アンテナ21を多方向に向けるように構成された多軸アクチュエータを含む。第2調整装置32も、同様に、指向性水中アンテナ22を多方向に向けるように構成された多軸アクチュエータを含む。多軸アクチュエータ自体の構成は公知であるので、その詳細な説明を省略する。
【0016】
第1調整装置31は、指向性水中アンテナ21を水中装置2の指向性水中アンテナ22に向けるように構成されている。第2調整装置32も、同様に、指向性水中アンテナ22をホスト装置1の指向性水中アンテナ21に向けるように構成されている。したがって、第1調整装置31と第2調整装置32との協働により、指向性水中アンテナ21および指向性水中アンテナ22は、互いに向き合うことが可能である。
【0017】
本実施形態によれば、指向性の高い指向性水中アンテナ21および指向性水中アンテナ22との間で、ビーム状の電波が送受信される。ビーム状の電波は水中で減衰しにくく、水中を伝播しやすい。したがって、水中での無線通信を実現することができる。さらに、ビーム状の電波は指向性が高いので、電波に重畳した情報の秘匿性が確保できる。
【0018】
50~500MHzの帯域から選択された電波によってホスト装置1と水中装置2との間で送受信される信号は、アナログ信号であってもよいし、またはデジタル信号であってもよい。
【0019】
図2に示すように、水中無線通信装置は、ホスト装置1と水中装置2との間に配置された少なくとも1つの中継装置35をさらに備えてもよい。中継装置35は、水中に配置される。図2に示す実施形態では、3つの中継装置35が水中に配置されているが、中継装置35の数は本実施形態に限定されない。
【0020】
各中継装置35は、電波を送受信する複数の指向性水中アンテナ36を有している。各中継装置35は、複数の指向性水中アンテナ36のうちの1つで電波を受信し、他の指向性水中アンテナ36から電波を発信するように構成されている。各指向性水中アンテナ36は、上述した指向性水中アンテナ21および指向性水中アンテナ22と同じ構成を有している。すなわち、指向性水中アンテナ36は、パラボラアンテナ、コーナリフレクターアンテナ、およびフェイズドアレーアンテナのうちのいずれかである。
【0021】
各中継装置35は、複数の指向性水中アンテナ36の向きをそれぞれ調整する複数の調整装置37を備えている。各調整装置37は、指向性水中アンテナ36を、ホスト装置1、他の中継装置35、または水中装置2のいずれかの指向性水中アンテナに向けるように構成されている。ホスト装置1から発信された電波は、中継装置35を経由して水中装置2に到達する。同様に、水中装置2から発信された電波は、中継装置35を経由してホスト装置1に到達する。本実施形態によれば、ホスト装置1と水中装置2との距離を長くすることができる。
【0022】
上述した実施形態は、本発明が属する技術分野における通常の知識を有する者が本発明を実施できることを目的として記載されたものである。上記実施形態の種々の変形例は、当業者であれば当然になしうることであり、本発明の技術的思想は他の実施形態にも適用しうる。したがって、本発明は、記載された実施形態に限定されることはなく、特許請求の範囲によって定義される技術的思想に従った最も広い範囲に解釈されるものである。
【符号の説明】
【0023】
1 ホスト装置
2 水中装置
5 発振器
6 変調器
7 増幅器
8 防水ケーシング
12 チューナー
13 増幅器
14 復調器
15 防水ケーシング
17 船舶
18 推進装置
21 指向性水中アンテナ
22 指向性水中アンテナ
31 第1調整装置
32 第2調整装置
35 中継装置
36 指向性水中アンテナ
37 調整装置
図1
図2