(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2023103990
(43)【公開日】2023-07-27
(54)【発明の名称】リチウム二次電池用負極およびそれを含むリチウム二次電池
(51)【国際特許分類】
H01M 4/13 20100101AFI20230720BHJP
【FI】
H01M4/13
【審査請求】有
【請求項の数】11
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023003996
(22)【出願日】2023-01-13
(31)【優先権主張番号】10-2022-0006146
(32)【優先日】2022-01-14
(33)【優先権主張国・地域又は機関】KR
(71)【出願人】
【識別番号】590002817
【氏名又は名称】三星エスディアイ株式会社
【氏名又は名称原語表記】SAMSUNG SDI Co., LTD.
【住所又は居所原語表記】150-20 Gongse-ro,Giheung-gu,Yongin-si, Gyeonggi-do, 446-902 Republic of Korea
(74)【代理人】
【識別番号】100108453
【弁理士】
【氏名又は名称】村山 靖彦
(74)【代理人】
【識別番号】100133400
【弁理士】
【氏名又は名称】阿部 達彦
(72)【発明者】
【氏名】木村 史子
【テーマコード(参考)】
5H050
【Fターム(参考)】
5H050AA01
5H050AA02
5H050BA17
5H050CA08
5H050CA09
5H050CB03
5H050CB08
5H050CB09
5H050CB12
5H050FA10
5H050HA03
5H050HA04
5H050HA08
(57)【要約】
【課題】高いエネルギ密度および優れた高率充放電の特性を示すリチウム二次電池用負極、および前記負極を含むリチウム二次電池を提供する。
【解決手段】リチウム二次電池用負極およびそれを含むリチウム二次電池に関するものであって、前記負極は、電流集電体および前記電流集電体上に位置する負極活物質層を含み、前記負極活物質層は複数の穴を90pt/mm
2以上の穴の密度で含む。
【選択図】
図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
電流集電体;および
前記電流集電体上に位置する負極活物質層を含み、
前記負極活物質層は複数の穴を90pt/mm2以上の穴の密度で含むものである、リチウム二次電池用負極。
【請求項2】
前記穴の密度は90pt/mm2~625pt/mm2である、請求項1に記載のリチウム二次電池用負極。
【請求項3】
前記穴の深さは5μm~40μmである、請求項1に記載のリチウム二次電池用負極。
【請求項4】
前記穴の深さは5μm~20μmである、請求項1に記載のリチウム二次電池用負極。
【請求項5】
前記負極活物質層は前記穴を100μm以下のピッチで含むものである、請求項1に記載のリチウム二次電池用負極。
【請求項6】
前記負極活物質層は前記穴を40μm~100μmのピッチで含むものである、請求項1に記載のリチウム二次電池用負極。
【請求項7】
前記負極は前記負極活物質層上に複数の穴を含む接着層をさらに含むものである、請求項1に記載のリチウム二次電池用負極。
【請求項8】
前記接着層の厚さは1μm~5μmである、請求項7に記載のリチウム二次電池用負極。
【請求項9】
前記接着層はビニル系またはアクリル系高分子、ポリビニルアルコール、フッ素系高分子またはこれらの組み合わせを含むものである、請求項7に記載のリチウム二次電池用負極。
【請求項10】
前記負極は15mg/cm2以上のロードレベルを有するものである、請求項1に記載のリチウム二次電池用負極。
【請求項11】
請求項1ないし10のいずれか一項による負極;
正極;および
電解質を含む、リチウム二次電池。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
リチウム二次電池用負極およびそれを含むリチウム二次電池に関する。
【背景技術】
【0002】
最近、携帯電話、ノートブックコンピュータ、電気自動車など電池を使用する電子機器の急速な普及に伴って小型軽量でかつ相対的に高容量の二次電池の需要が急速に増大している。特に、リチウム二次電池は軽量でかつエネルギ密度が高いので携帯機器の駆動電源として脚光を浴びている。
【0003】
リチウム二次電池はリチウムイオンのインターカレーション(intercalation)およびデインターカレーション(deintercalation)が可能な活物質を含む正極および負極と、電解液を含む電池であって、リチウムイオンが正極および負極でインターカレーション/デインターカレーションされるときの酸化および還元反応によって電気エネルギを生産する。
【0004】
リチウム二次電池の正極活物質としてはリチウムコバルト酸化物、リチウムニッケル酸化物、リチウムマンガン酸化物などのような遷移金属化合物が主に使用される。負極活物質としては天然黒鉛や人造黒鉛のような結晶質系炭素材料、または非晶質系炭素材料が使用される。
【0005】
このようなリチウム二次電池を高エネルギ化するためには厚膜高密度化が必須である。また、サイクル寿命が急速に劣化する問題を解決するために、充放電時の収縮膨張による形状変形(deforming)とスウェリング現象を抑制することが必要である。
【0006】
このため、電極とセパレータの界面に接着機能を有する電池構造に対する研究が進められている。しかし、接着機能を付与するために使用される接着剤高分子が活物質層の表面の微細気穴に挿入され、リチウムイオン経路が減少して抵抗が増加する問題がある。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
一実施形態は、高いエネルギ密度および優れた高率充放電の特性を示すリチウム二次電池用負極を提供する。
【0008】
他の一実施形態は、前記負極を含むリチウム二次電池を提供する。
【課題を解決するための手段】
【0009】
一実施形態は、電流集電体;および前記電流集電体上に位置する負極活物質層を含み、前記負極活物質層は複数の穴を90pt/mm2以上の穴の密度で含むものであるリチウム二次電池用負極を提供する。
【0010】
前記穴の密度は90pt/mm2~625pt/mm2であり得る。
【0011】
前記穴の深さは5μm~40μmであり得、一実施形態によれば、前記穴の深さは5μm~20μmであり得る。
【0012】
前記負極活物質層は前記穴を100μm以下のピッチで含み得、40μm~100μmのピッチで含み得る。
【0013】
前記負極は前記負極活物質層上に複数の穴を含む接着層をさらに含み得る。
【0014】
前記接着層の厚さは1μm~5μmであり得る。
【0015】
前記接着層はアクリル系高分子、ポリビニルアルコール、フッ素系高分子またはこれらの組み合わせを含み得る。
【0016】
前記負極は15mg/cm2以上のロードレベルを有し得る。
【0017】
他の一実施形態によれば、前記負極、正極、および電解質を含むリチウム二次電池を提供する。
【発明の効果】
【0018】
一実施形態による負極は高いエネルギ密度および優れたサイクル寿命特性を示すことができる。
【図面の簡単な説明】
【0019】
【
図1】一実施形態によるリチウム二次電池用負極の構造を概略的に示す。
【
図2】一実施形態によるリチウム二次電池を概略的に示す。
【発明を実施するための形態】
【0020】
以下、本発明の実施形態を詳細に説明する。ただし、これは例示として提示されるものであり、本発明はこれによって制限されず、本発明は後述する請求項の範疇によってのみ定義される。
【0021】
ここで使用される用語は単に例示的な実施形態を説明するために使用されたものであり、本発明を限定しようとする意図ではない。単数の表現は文脈上明白に異なる意味を示さない限り、複数の表現を含む。
【0022】
「これらの組み合わせ」とは、構成物の混合物、積層物、複合体、共重合体、合金、ブレンド、反応生成物などを意味する。
【0023】
「含む」、「備える」または「有する」などの用語は、実施された特徴、数字、段階、構成要素またはこれらを組み合わせたものが存在することを指定するためであり、一つまたはそれ以上の他の特徴や数字、段階、構成要素、またはこれらを組み合わせたものの存在または付加の可能性をあらかじめ排除しないものとして理解されなければならない。
【0024】
図面で複数の層および領域を明確に表現するために厚さを拡大して示し、明細書全体にわたって類似の部分に対しては同じ図面符号を付けた。層、膜、領域、板などの部分が他の部分「上に」または「の上に」あるという時、これは他の部分の「すぐ上に」ある場合だけでなく、その中間にまた他の部分がある場合も含む。逆にある部分が他の部分の「すぐ上に」あるという時には中間に他の部分が存在しないことを意味する。
【0025】
「層」は平面図で観察した時全体面に形成されている形状だけでなく一部の面に形成されている形状も含む。
【0026】
「厚さ」は例えば走査電子顕微鏡などの光学顕微鏡で撮影した写真により測定したものであり得る。
【0027】
一実施形態によるリチウム二次電池用負極は、電流集電体およびこの電流集電体上に位置する負極活物質層を含み、この負極活物質層は複数の穴を含む。
【0028】
前記負極活物質層は前記穴を90pt/mm2以上の穴の密度で含み得、一実施形態によれば、90pt/mm2~625pt/mm2の穴の密度で含むこともできる。本明細書で、「pt」は個数を意味する。すなわち、前記負極活物質層に穴が単位面積mm2当たり90個以上形成されることができ、90個~625個が形成されることができ、90個~400個が形成されることができ、90個~300個が形成されることもできる。また、100個~300個が形成されることもできる。
【0029】
負極活物質に穴が前記穴の密度で形成される場合、充放電時の負極活物質層が電流集電体から脱落する問題なく、充放電速度(charging and discharging rate)を向上させることができ、急速充放電の特性が良くなる。仮に、穴の密度が90pt/mm2未満である場合は、充放電速度の増加が微小であるため、適切でない。
【0030】
一実施形態による負極1を概略的に示した
図1を参照して説明すると、複数の穴7が負極活物質層3a,3bに形成されており、このような穴7が単位面積mm
2当たり90個以上、一実施形態によれば、90個~625個、90個~400個形成されることができ、90個~300個、または100個~300個形成されたものである。
【0031】
負極活物質層に形成された穴の深さは5μm~40μmであり得、5μm~20μmであり得る。穴の深さは
図1のhを意味し、一実施形態における穴の深さは負極活物質層の表面から電流集電体5方向への距離を意味する。
【0032】
穴の深さが前記範囲である場合、急速充放電時に発生するサイクル寿命特性の低下をより効果的に抑制することができる。
【0033】
一般に、急速充放電時の過電圧によって、リチウムが活物質の間に挿入されず、活物質層の表面にリチウムが蒸着(plating)される現象が発生し得る。そのため、蒸着されたリチウムの一部と電解液の副反応が発生し、リチウムイオンが非活性化されてサイクル寿命特性が低下し得る。
【0034】
一実施形態のように、負極活物質層に穴が前記範囲の深さで形成される場合、リチウムが穴を介して活物質層の内部に良好に挿入されることができ、活物質層全体に均一に充放電反応が起こり得、そのため、急速充放電特性をより効果的に向上させることができる。
【0035】
一実施形態で、前記穴の深さは活物質層の厚さに応じて調節されない値であって、活物質層の厚さが変化しても、穴は5μm~40μmの深さで形成されることが適切である。さらに、穴の最小深さが5μmであるから、活物質層の厚さが薄くなっても、活物質層が貫通しないように5μmより薄くすることはできない。すなわち、一実施形態で、穴が活物質層を貫通するものではない。
【0036】
一実施形態で、前記負極活物質層は前記穴を100μm以下のピッチ(pitch)で含むことができる。前記ピッチとは、最も近い距離に位置する穴の中心点(center)間の距離を意味する。したがって、前記ピッチは穴の直径に連動しない値であり、未加工部の間の長さであって、穴の大きさに応じて変動する間隔とは異なる値である。他の一実施形態によれば、前記ピッチは40μm~100μmであり得、40μm~80μmであり得、40μm~75μmであり得る。
【0037】
前記ピッチが前記範囲に含まれる場合、急速充電時のサイクル寿命特性をより向上させることができる。仮に、ピッチが100μmより大きい場合は、急速充電時のサイクル寿命特性を改善する効果がそれほど大きくなく、実際の適用が難しい場合がある。
【0038】
前記穴の形状はその平面が円形、楕円形、四角形などいかなる形状でも可能であり、また、その側面が柱型、円錐形(cone)などいかなる形状でも可能であり、特に限定する必要はない。一実施形態によれば、穴の形状は側面が円錐形であり得、錐端が凹状の円錐形(concave cone)であり得、錐端が丸く切られた円錐形であり得る。他の一実施形態によれば、穴の形状は錐端が凹状の円錐形であって、アイスクリームコーンのように底面が活物質層の表面の側に位置し、凹状の端が電流集電体方向に位置する形状であり得る。
【0039】
前記穴は規則的に配列されてもよく、非規則的に配列されてもよく、配列形態を限定する必要はない。
【0040】
前記穴は平均直径が1μm~35μmであり得、3μm~35μmであり得る。穴の平均直径が前記範囲に含まれる場合、電池容量および活物質層の強度をよく維持し、かつ急速充電時のサイクル寿命特性をより一層向上させることができる。平均直径とは、平均粒径(D50)であり得、本明細書で別段の定義がない限り、平均粒子直径(D50)は粒度分布で累積体積が50体積%である粒子の直径を意味する。
【0041】
平均粒子の大きさ(D50)の測定は、当業者に広く公知された方法で測定されることができ、例えば、粒度分析器(Particle size analyzer)で測定するか、または透過電子顕微鏡(Transmission Electron Microscope)写真、または走査電子顕微鏡(Scanning Electron Microscope)写真で測定することもできる。他の方法としては、動的光散乱法(dynamic light-scattering)を用いた測定装置を用いて測定し、データ分析を実施してそれぞれの粒子サイズ範囲に対して粒子数をカウントした後、これに基づいて計算して平均粒径(D50)値を得ることができる。
【0042】
一実施形態において、前記負極は前記負極活物質層上に複数の穴を含む接着層をさらに含むこともできる。
【0043】
接着層をさらに含む場合、充放電時に発生し得る負極活物質層の体積膨張および収縮問題を効果的に抑制することができる。
【0044】
また、前記の説明のように、前記活物質層および前記接着層が複数の穴を含むので、エネルギ密度が低下することなく、リチウムイオンの脱挿入が効果的に行われることができる。
【0045】
したがって、一実施形態による負極は、負極活物質層に穴の形成によるリチウムイオンの脱挿入の向上、均一な充放電反応効果および接着層を有することによる電極形状の変形およびスウェリング特性の改善効果をすべて示すことができる。
【0046】
前記接着層の厚さは1μm~5μmであり得、一実施形態によれば、1μm~2μmであり得る。接着層の厚さがこの範囲に含まれる場合、接着層を形成することによる負極活物質層の体積膨張および収縮問題をより効果的に抑制することができる。
【0047】
前記接着層はビニル系またはアクリル系高分子、ポリビニルアルコール、フッ素系高分子またはこれらの組み合わせを含む高分子を含むことができる。
【0048】
前記ビニル系またはアクリル系高分子は、例えばポリ(メタ)アクリル酸、ポリ(メタ)アクリレート、ポリメチル(メタ)アクリレート、ポリアクリロニトリル、アクリロニトリル-スチレン-ブタジエン共重合体またはこれらの組み合わせであり得る。前記「(メタ)」はメチル基を含んでもよく、含まなくてもよいことを意味する。例えば、ポリ(メタ)アクリル酸はポリメタクリル酸またはポリアクリル酸を意味する。
【0049】
前記フッ素系高分子は、ビニリデンフルオライドホモポリマー、例えばポリビニリデン-フルオライド、ポリビニリデンフルオライド-ヘキサフルオロプロピレンコポリマー、ポリビニリデンフルオライド-トリクロロエチレンコポリマー、ポリビニリデンフルオライド-テトラフルオロエチレンコポリマー、ポリビニリデンフルオライド-トリフルオロエチレンコポリマー、ポリビニリデンフルオライド-トリフルオロクロロエチレンコポリマー、ポリビニリデンフルオライド-エチレンコポリマーまたはこれらの組み合わせであり得る。
【0050】
一実施形態で、前記負極活物質はリチウムイオンを可逆的にインターカレーション/デインターカレーションできる物質、リチウム金属、リチウム金属の合金、リチウムにドープおよび脱ドープ可能な物質または遷移金属酸化物であり得る。
【0051】
前記リチウムイオンを可逆的にインターカレーション/デインターカレーションできる物質としては、その例として炭素物質、すなわちリチウム二次電池で一般に使用される炭素系負極活物質が挙げられる。炭素系負極活物質の代表的な例としては結晶質炭素、非晶質炭素またはこれらを共に使用することができる。前記結晶質炭素の例としては無定形、板状、鱗片状(flake)、球状または繊維状の天然黒鉛または人造黒鉛のような黒鉛が挙げられ、前記非晶質炭素の例としてはソフトカーボン(soft carbon)またはハードカーボン(hard carbon)、メソフェースピッチ炭化物、焼成されたコークスなどが挙げられる。
【0052】
前記リチウム金属の合金としては、リチウムと、Na、K、Rb、Cs、Fr、Be、Mg、Ca、Sr、Si、Sb、Pb、In、Zn、Ba、Ra、Ge、AlおよびSnからなる群より選ばれる金属の合金を使用することができる。
【0053】
前記リチウムにドープおよび脱ドープ可能な物質としては、Si、SiOx(0<x<2)、Si-Q合金(前記Qはアルカリ金属、アルカリ土類金属、13族元素、14族元素、15族元素、16族元素、遷移金属、希土類元素およびこれらの組み合わせからなる群より選ばれる元素であり、Siではない)、Si-炭素複合体、Sn、SnO2、Sn-R合金(前記Rはアルカリ金属、アルカリ土類金属、13族元素、14族元素、15族元素、16族元素、遷移金属、希土類元素およびこれらの組み合わせからなる群より選ばれる元素であり、Snではない)、Sn-炭素複合体などが挙げられ、また、これらのうちの少なくとも一つとSiO2を混合して使用することもできる。前記元素QおよびRとしてはMg、Ca、Sr、Ba、Ra、Sc、Y、Ti、Zr、Hf、Rf、V、Nb、Ta、Db、Cr、Mo、W、Sg、Tc、Re、Bh、Fe、Pb、Ru、Os、Hs、Rh、Ir、Pd、Pt、Cu、Ag、Au、Zn、Cd、B、Al、Ga、Sn、In、Ge、P、As、Sb、Bi、S、Se、Te、Po、およびこれらの組み合わせからなる群より選ばれるものを使用することができる。
【0054】
前記遷移金属酸化物としてはリチウムチタン酸化物を使用することができる。
【0055】
前記Si-炭素複合体はシリコンおよび結晶質炭素を含むことができる。この時、シリコン粒子の平均粒径(D50)は10nm~200nmであり得る。前記Si-C複合体は少なくとも一部分に形成された非晶質炭素層をさらに含むことができる。本明細書で別段の定義がない限り、平均粒子直径(D50)は粒度分布で累積体積が50体積%である粒子の直径を意味する。
【0056】
平均粒子大きさ(D50)の測定は当業者に広く公知された方法で測定することができ、例えば、粒度分析器(Particle size analyzer)で測定するか、または透過電子顕微鏡(Transmission Electron Microscope)写真、または走査電子顕微鏡(Scanning Electron Microscope)写真で測定することもできる。他の方法としては、動的光散乱法(dynamic light-scattering)を用いた測定装置を用いて測定し、データ分析を実施してそれぞれの粒子サイズ範囲に対して粒子数をカウントした後、これに基づいて計算して平均粒径(D50)値を得ることができる。
【0057】
一実施形態で、負極活物質として、前記シリコン系負極活物質と炭素系負極活物質を含むこともできる。シリコン系負極活物質と炭素系負極活物質を共に使用する場合、シリコン系負極活物質および炭素系負極活物質の混合比は1:99~50:50の重量比であり得る。より具体的には前記シリコン系負極活物質および前記炭素系負極活物質の混合比は5:95~20:80の重量比であり得る。
【0058】
前記負極活物質層において、負極活物質の含有量は前記負極活物質層全体100重量%に対して90重量%~98重量%であり得、92重量%~97重量であり得る。
【0059】
前記負極活物質層は導電材をさらに含むこともできる。負極活物質層がバインダをさらに含む場合、負極活物質層は負極活物質を90重量%~98重量%、バインダを1重量%~5重量%、導電材を1重量%~5重量%含むことができる。
【0060】
前記バインダは負極活物質粒子を互いによく付着させて、また、負極活物質を電流集電体によく付着させる役割をする。前記バインダとしては非水系バインダ、水系バインダまたはこれらの組み合わせを使用することができる。
【0061】
前記非水系バインダとしてはエチレンプロピレン共重合体、ポリアクリロニトリル、ポリスチレン、ポリビニルクロライド、カルボキシル化されたポリビニルクロライド、ポリビニルフルオライド、ポリウレタン、ポリテトラフルオロエチレン、ポリビニリデンフルオライド、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリアミドイミド、ポリイミドまたはこれらの組み合わせが挙げられる。
【0062】
前記水系バインダとしてはスチレン-ブタジエンゴム(SBR)、アクリレーティッドスチレン-ブタジエンゴム(ABR)、アクリロニトリル-ブタジエンゴム、アクリルゴム、ブチルゴム、フッ素ゴム、エチレンオキシドを含むポリマー、ポリビニルピロリドン、ポリプロピレン、ポリエピクロロヒドリン、ポリホスファゼン、エチレンプロピレンジエン共重合体、ポリビニルピリジン、クロロスルホン化ポリエチレン、ラテックス、ポリエステル樹脂、アクリル樹脂、フェノール樹脂、エポキシ樹脂、ポリビニルアルコールまたはこれらの組み合わせであり得る。
【0063】
前記負極バインダとして水系バインダを使用する場合、粘性を付与できるセルロース系化合物を増粘剤としてさらに含むことができる。このセルロース系化合物としてはカルボキシメチルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、メチルセルロース、またはこれらのアルカリ金属塩などを1種以上混合して使用することができる。前記アルカリ金属としてはNa、KまたはLiを使用することができる。このような増粘剤の使用含有量は負極活物質100重量部に対して0.1重量部~3重量部であり得る。
【0064】
前記導電材は電極に導電性を付与するために使用されるものであって、構成される電池において、化学変化を引き起こさず電子伝導性材料であればいかなるものを使用してもよい。導電材の例として、天然黒鉛、人造黒鉛、カーボンブラック、アセチレンブラック、ケッチェンブラック、炭素繊維などの炭素系物質;銅、ニッケル、アルミニウム、銀などの金属粉末または金属繊維などの金属系物質;ポリフェニレン誘導体などの導電性ポリマー;またはこれらの混合物を含む導電性材料を使用することができる。
【0065】
前記電流集電体としては銅箔、ニッケル箔、ステンレス鋼箔、チタニウム箔、ニッケル発泡体(foam)、銅発泡体、伝導性金属がコートされたポリマー基材、およびこれらの組み合わせからなる群より選ばれるものを使用することができる。
【0066】
前記負極は1.5g/cm3以上の合材密度を有することができ、例えば、1.5g/cm3~2.0g/cm3の合材密度を有することができる。
【0067】
また、前記負極は15mg/cm2以上、好ましくは18mg/cm2以上のロードレベルを有することができる。負極のロードレベルが15mg/cm2以上の場合、一実施形態による穴の密度で穴を形成することによる効果をより効果的に得ることができる。すなわち、穴形成による効果はこのような高いロードレベルを有する負極に適用する場合、より一層効果的に現れることができる。負極のロードレベルは15mg/cm2以上であれば適切であるので、上限値を限定する必要はないが、例えば、18mg/cm2~36mg/cm2であり得る。
【0068】
前記負極活物質層の厚さは100μm以上、200μm以下であり得る。負極活物質層の厚さは一面の厚さを意味する。前記負極活物質層の厚さが前記範囲に含まれる場合、適切な電池容量を示すことができる。
【0069】
一実施形態による負極は、電流集電体に負極活物質層を形成した後、穴を形成して製造することができる。また、前記負極は前記負極活物質層に接着層を形成した後、穴を形成することもできる。
【0070】
前記穴形成方法は穴を形成できれば、いかなる方法でも可能であり、例としてはニードルパンチ(needle punching)、レーザ(laser)などであり得る。
【0071】
前記負極活物質層の形成は負極活物質、バインダ、選択的に導電材および溶媒を含む負極活物質層組成物を電流集電体に塗布、乾燥および圧延する通常の方法で実施することができる。前記溶媒はN-メチルピロリドン、水またはこれらの組み合わせであり得、バインダとして水溶性バインダを使用する場合には水を使用することができる。
【0072】
前記接着層の形成工程はビニル系またはアクリル系高分子、ポリビニルアルコール、フッ素系高分子またはこれらの組み合わせおよび溶媒を含む接着層組成物を前記負極活物質層に塗布、乾燥および圧延する通常の方法で実施することができる。
【0073】
前記溶媒は水であり得る。
【0074】
他の一実施形態は前記負極、正極および電解液を含むリチウム二次電池を提供する。
【0075】
前記正極は電流集電体およびこの電流集電体に形成される正極活物質層を含む。
【0076】
前記正極活物質としてはリチウムの可逆的なインターカレーションおよびデインターカレーションが可能な化合物(リチエイテッドインターカレーション化合物)を使用することができる。具体的にはコバルト、マンガン、ニッケル、およびこれらの組み合わせから選ばれる金属とリチウムとの複合酸化物のうちの1種以上ものを使用することができる。より具体的な例としては、下記化学式のうちのいずれか一つで表される化合物を使用することができる。LiaA1-bXbD2(0.90≦a≦1.8,0≦b≦0.5);LiaA1-bXbO2-cDc(0.90≦a≦1.8,0≦b≦0.5,0≦c≦0.05);LiaE1-bXbO2-cDc(0.90≦a≦1.8,0≦b≦0.5,0≦c≦0.05);LiaE2-bXbO4-cDc(0.90≦a≦1.8,0≦b≦0.5,0≦c≦0.05);LiaNi1-b-cCobXcDα(0.90≦a≦1.8,0≦b≦0.5,0≦c≦0.5,0<α≦2);LiaNi1-b-cCobXcO2-αTα(0.90≦a≦1.8,0≦b≦0.5,0≦c≦0.5,0<α<2);LiaNi1-b-cCobXcO2-αT2(0.90≦a≦1.8,0≦b≦0.5,0≦c≦0.5,0<α<2);LiaNi1-b-cMnbXcDα(0.90≦a≦1.8,0≦b≦0.5,0≦c≦0.5,0<α≦2);LiaNi1-b-cMnbXcO2-αTα(0.90≦a≦1.8,0≦b≦0.5,0≦c≦0.05,0<α<2);LiaNi1-b-cMnbXcO2-αT2(0.90≦a≦1.8,0≦b≦0.5,0≦c≦0.5,0<α<2);LiaNibEcGdO2(0.90≦a≦1.8,0≦b≦0.9,0≦c≦0.5,0.001≦d≦0.1);LiaNibCocMndGeO2(0.90≦a≦1.8,0≦b≦0.9,0≦c≦0.5,0≦d≦0.5,0≦e≦0.1);LiaNibCocAldGeO2(0.90≦a≦1.8,0≦b≦0.9,0≦c≦0.5,0≦d≦0.5,0≦e≦0.1);LiaNibCocMndGeO2(0.90≦a≦1.8,0≦b≦0.9,0≦c≦0.5,0≦d≦0.5,0.001≦e≦0.1);LiaNiGbO2(0.90≦a≦1.8,0.001≦b≦0.1);LiaCoGbO2(0.90≦a≦1.8,0.001≦b≦0.1);LiaMn1-bGbO2(0.90≦a≦1.8,0.001≦b≦0.1);LiaMn2GbO4(0.90≦a≦1.8,0.001≦b≦0.1);LiaMn1-gGgPO4(0.90≦a≦1.8,0≦g≦0.5);QO2;QS2;LiQS2;V2O5;LiV2O5;LiZO2;LiNiVO4;Li(3-f)J2(PO4)3(0≦f≦2);Li(3-f)Fe2(PO4)3(0≦f≦2);LiaFePO4(0.90≦a≦1.8)
【0077】
前記化学式において、AはNi、Co、Mn、およびこれらの組み合わせからなる群より選ばれ;XはAl、Ni、Co、Mn、Cr、Fe、Mg、Sr、V、希土類元素およびこれらの組み合わせからなる群より選ばれ;DはO、F、S、P、およびこれらの組み合わせからなる群より選ばれ;EはCo、Mn、およびこれらの組み合わせからなる群より選ばれ;TはF、S、P、およびこれらの組み合わせからなる群より選ばれ;GはAl、Cr、Mn、Fe、Mg、La、Ce、Sr、V、およびこれらの組み合わせからなる群より選ばれ;QはTi、Mo、Mn、およびこれらの組み合わせからなる群より選ばれ;ZはCr、V、Fe、Sc、Y、およびこれらの組み合わせからなる群より選ばれ;JはV、Cr、Mn、Co、Ni、Cu、およびこれらの組み合わせからなる群より選ばれる。
【0078】
もちろんこの化合物の表面にコート層を有するものも使用することができ、または前記化合物とコート層を有する化合物を混合して使用することもできる。このコート層はコーティング元素のオキシド、コーティング元素のヒドロキシド、コーティング元素のオキシヒドロキシド、コーティング元素のオキシカーボネートおよびコーティング元素のヒドロキシカーボネートからなる群より選ばれる少なくとも一つのコーティング元素化合物を含むことができる。これらのコート層をなす化合物は非晶質または結晶質であり得る。前記コート層に含まれるコーティング元素としてはMg、Al、Co、K、Na、Ca、Si、Ti、V、Sn、Ge、Ga、B、As、Zrまたはこれらの混合物を使用することができる。コート層の形成工程は前記化合物にこのような元素を使用して正極活物質の物性に悪影響を与えない方法(例えばスプレーコーティング、浸漬法など)でコートできれば、いかなるコーティング方法を用いてもよく、これについては当該分野に従事する人々によく理解される内容であるから詳しい説明は省略する。
【0079】
前記正極で、前記正極活物質の含有量は正極活物質層全体重量に対して90重量%~98重量%であり得る。
【0080】
一実施形態において、前記正極活物質層はバインダおよび導電材をさらに含むことができる。この時、前記バインダおよび導電材の含有量は正極活物質層全体重量に対してそれぞれ1重量%~5重量%であり得る。
【0081】
前記バインダは正極活物質粒子を互いによく付着させて、また、正極活物質を電流集電体によく付着させる役割をする。バインダの代表的な例としては、ポリビニルアルコール、カルボキシメチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、ジアセチルセルロース、ポリビニルクロライド、カルボキシル化されたポリビニルクロライド、ポリビニルフルオライド、エチレンオキシドを含むポリマー、ポリビニルピロリドン、ポリウレタン、ポリテトラフルオロエチレン、ポリビニリデンフルオライド、ポリエチレン、ポリプロピレン、スチレン-ブタジエンゴム、アクリレーティッドスチレン-ブタジエンゴム、エポキシ樹脂、ナイロンなどを使用することができるが、これに限定されるものではない。
【0082】
前記導電材は電極に導電性を付与するために使用されるものであって、構成される電池において、化学変化を引き起こさず電子伝導性材料であればいかなるものを使用してもよい。導電材の例として、天然黒鉛、人造黒鉛、カーボンブラック、アセチレンブラック、ケッチェンブラック、炭素繊維などの炭素系物質;銅、ニッケル、アルミニウム、銀などの金属粉末または金属繊維などの金属系物質;ポリフェニレン誘導体などの導電性ポリマー;またはこれらの混合物を含む導電性材料が挙げられる。
【0083】
前記電流集電体としてはAlを使用できるが、これに限定されるものではない。
【0084】
前記電解液は非水性有機溶媒およびリチウム塩を含む。
【0085】
前記非水性有機溶媒は電池の電気化学的反応に関与するイオンが移動できる媒質の役割をする。
【0086】
前記非水性有機溶媒としては、カーボネート系、エステル系、エーテル系、ケトン系、アルコール系、または非プロトン性溶媒を使用することができる。
【0087】
前記カーボネート系溶媒としてはジメチルカーボネート(DMC)、ジエチルカーボネート(DEC)、ジプロピルカーボネート(DPC)、メチルプロピルカーボネート(MPC)、エチルプロピルカーボネート(EPC)、メチルエチルカーボネート(MEC)、エチレンカーボネート(EC)、プロピレンカーボネート(PC)、ブチレンカーボネート(BC)などを使用することができる。前記エステル系溶媒としてはメチルアセテート、エチルアセテート、n-プロピルアセテート、ジメチルアセテート、メチルプロピオネート、エチルプロピオネート、デカノリド(decanolide)、メバロノラクトン(mevalonolactone)、カプロラクトン(caprolactone)などを使用することができる。前記エーテル系溶媒としてはジブチルエーテル、テトラグライム、ジグライム、ジメトキシエタン、2-メチルテトラヒドロフラン、テトラヒドロフランなどを使用することができる。また、前記ケトン系溶媒としてはシクロヘキサノンなどを使用することができる。また、前記アルコール系溶媒としてはエチルアルコール、イソプロピルアルコールなどを使用することができ、前記非プロトン性溶媒としてはR-CN(Rは炭素数2~20の直鎖状、分枝状、または環構造の炭化水素基であり、二重結合芳香環またはエーテル結合を含むことができる)などのニトリル類、ジメチルホルムアミドなどのアミド類、1,3-ジオキソランなどのジオキソラン類、スルホラン(sulfolane)類などを使用することができる。
【0088】
前記有機溶媒は単独でまたは一つ以上混合して使用することができ、一つ以上混合して使用する場合の混合比率は目的とする電池性能によって適切に調節することができ、これは当該分野に従事する人々には広く理解されることができる。
【0089】
また、前記カーボネート系溶媒の場合、環状(cyclic)カーボネートと鎖状(chain)カーボネートを混合して使用した方が良い。この場合、環状カーボネートと鎖状カーボネートを1:1~1:9の体積比で混合して使用することにより、優れた電解液の性能を示すことができる。
【0090】
前記有機溶媒は前記カーボネート系溶媒に芳香族炭化水素系有機溶媒をさらに含むこともできる。この時、前記カーボネート系溶媒と芳香族炭化水素系有機溶媒は1:1~30:1の体積比で混合されることができる。
【0091】
前記芳香族炭化水素系有機溶媒としては下記化学式1の芳香族炭化水素系化合物を使用することができる。
【0092】
【0093】
(前記化学式1において、R1~R6は互いに同一または異なり、水素、ハロゲン、炭素数1~10のアルキル基、ハロアルキル基およびこれらの組み合わせからなる群より選ばれるものである。)
【0094】
前記芳香族炭化水素系有機溶媒の具体的な例としては、ベンゼン、フルオロベンゼン、1,2-ジフルオロベンゼン、1,3-ジフルオロベンゼン、1,4-ジフルオロベンゼン、1,2,3-トリフルオロベンゼン、1,2,4-トリフルオロベンゼン、クロロベンゼン、1,2-ジクロロベンゼン、1,3-ジクロロベンゼン、1,4-ジクロロベンゼン、1,2,3-トリクロロベンゼン、1,2,4-トリクロロベンゼン、ヨードベンゼン、1,2-ジヨードベンゼン、1,3-ジヨードベンゼン、1,4-ジヨードベンゼン、1,2,3-トリヨードベンゼン、1,2,4-トリヨードベンゼン、トルエン、フルオロトルエン、2,3-ジフルオロトルエン、2,4-ジフルオロトルエン、2,5-ジフルオロトルエン、2,3,4-トリフルオロトルエン、2,3,5-トリフルオロトルエン、クロロトルエン、2,3-ジクロロトルエン、2,4-ジクロロトルエン、2,5-ジクロロトルエン、2,3,4-トリクロロトルエン、2,3,5-トリクロロトルエン、ヨードトルエン、2,3-ジヨードトルエン、2,4-ジヨードトルエン、2,5-ジヨードトルエン、2,3,4-トリヨードトルエン、2,3,5-トリヨードトルエン、キシレン、およびこれらの組み合わせからなる群より選ばれるものである。
【0095】
前記電解質は電池寿命を向上させるためにビニルエチルカーボネート、ビニレンカーボネートまたは下記化学式2のエチレンカーボネート系化合物を寿命向上添加剤としてさらに含むこともできる。
【0096】
【0097】
(前記化学式2において、R7およびR8は互いに同一または異なり、水素、ハロゲン基、シアノ基(CN)、ニトロ基(NO2)およびフッ素化された炭素数1~5のアルキル基からなる群より選ばれ、前記R7とR8の少なくとも一つはハロゲン基、シアノ基(CN)、ニトロ基(NO2)およびフッ素化された炭素数1~5のアルキル基からなる群より選ばれるが、ただし、R7およびR8がすべて水素ではない。)
【0098】
前記エチレンカーボネート系化合物の代表的な例としては、ジフルオロエチレンカーボネート、クロロエチレンカーボネート、ジクロロエチレンカーボネート、ブロモエチレンカーボネート、ジブロモエチレンカーボネート、ニトロエチレンカーボネート、シアノエチレンカーボネートまたはフルオロエチレンカーボネートなどが挙げられる。このような寿命向上添加剤をさらに使用する場合、その使用量は適宜調節することができる。
【0099】
前記リチウム塩は有機溶媒に溶解し、電池内でリチウムイオンの供給源として作用して基本的なリチウム二次電池の作動を可能にし、正極と負極の間のリチウムイオン移動を促進する役割をする物質である。このようなリチウム塩の代表的な例としては、LiPF6、LiBF4、LiSbF6、LiAsF6、LiN(SO2C2F5)2、Li(CF3SO2)2N、LiN(SO3C2F5)2、Li(FSO2)2N(リチウムビスフルオロスルホニルイミド(lithium bis(fluorosulfonyl)imide:LiFSI)、LiC4F9SO3、LiClO4、LiAlO2、LiAlCl4、LiPO2F2、LiN(CxF2x+1SO2)(CyF2y+1SO2)(ここで、xおよびyは自然数であり、例えば1~20の整数である)、リチウムジフルオロビスオキサラトホスフェート(lithium difluoro(bisoxolato) phosphate)、LiCl、LiI、LiB(C2O4)2(リチウムビスオキサラトボレート(lithium bis(oxalato) borate:LiBOB)およびリチウムジフルオロ(オキソラト)ボレート(LiDFOB)からなる群より選ばれる一つまたは二つ以上をサポート(supporting)電解塩として含む。リチウム塩の濃度は0.1M~2.0M範囲内で使用した方が良い。リチウム塩の濃度が前記範囲に含まれると、電解質が適切な伝導度および粘度を有するので優れた電解質性能を示すことができ、リチウムイオンが効果的に移動することができる。
【0100】
リチウム二次電池の種類によって正極と負極の間にセパレータが存在することもできる。このようなセパレータとしてはポリエチレン、ポリプロピレン、ポリビニリデンフルオライドまたはこれらの2層以上の多層膜を使用することができ、ポリエチレン/ポリプロピレン2層セパレータ、ポリエチレン/ポリプロピレン/ポリエチレン3層セパレータ、ポリプロピレン/ポリエチレン/ポリプロピレン3層セパレータなどのような混合多層膜を使用することができるのはもちろんである。
【0101】
図2に本発明の一実施形態によるリチウム二次電池の分解斜視図を示した。一実施形態によるリチウム二次電池は角型である場合を例として説明するが、本発明はこれに制限されるものではなく、円筒型、パウチ型など多様な形態の電池に適用することができる。
【0102】
図2を参照すると、一実施形態によるリチウム二次電池100は正極10と負極20の間にセパレータ30を介在して巻き取られた電極組立体40と、前記電極組立体40が内蔵されるケース50を含むことができる。前記正極10、前記負極20および前記セパレータ30は電解液(図示せず)に含浸されていることができる。
【0103】
以下、本発明の実施例および比較例を記載する。このような下記一実施例は本発明の一実施例であり、本発明は下記一実施例に限定されるものではない。
【0104】
<電池構成変更実験>
(実施例1)
人造黒鉛負極活物質96重量%、スチレン-ブタジエンゴムバインダ1重量%、カルボキシメチルセルロース増粘剤1重量%、およびカーボンブラック導電材2重量%を水溶媒中で混合して負極活物質層スラリーを製造した。
【0105】
前記負極活物質層スラリーを銅箔電流集電体にコートして、乾燥および圧延して電流集電体に負極活物質層を形成した。
【0106】
得られた生成物をニードルパンチ加工して、穴の深さ20μmおよび穴の直径20μmである穴を穴の密度100pt/mm2および穴のピッチ100μmで形成し、穴を含む負極活物質層を有する負極を製造した。製造された負極の合材密度は1.45g/cm3であり、負極活物質層の一面厚さは124μmであり、一面ロードレベル(L/L)は18.0mg/cm2であった。
【0107】
LiCoO2正極活物質95重量%、ポリビニリデンフルオライドバインダ3重量%およびケッチェンブラック導電材2重量%をN-メチルピロリドン溶媒中で混合して正極活物質スラリーを製造する。これをアルミニウム集電体にコーティング、乾燥および圧延して正極を製造した。
【0108】
前記負極、ポリエチレン/ポリプロピレンセパレータ、前記正極と電解液を使用して通常の方法で電流密度が3mA/cm2であるリチウム二次電池を製造した。前記電解液としては1.0M LiPF6が溶解したエチレンカーボネートとジエチルカーボネートの混合溶媒(50:50体積比)を使用した。
【0109】
(実施例2)
合材密度が1.5g/cm3であり、負極活物質層の一面厚さは120μmであることを除いては前記実施例1と同一に実施して負極を製造した。前記負極を使用して、前記実施例1と同一に実施してリチウム二次電池を製造した。
【0110】
(実施例3)
合材密度が1.53g/cm3であり、負極活物質層の一面厚さは118μmであることを除いては前記実施例1と同一に実施して負極を製造した。前記負極を使用して、前記実施例1と同一に実施してリチウム二次電池を製造した。
【0111】
(実施例4)
合材密度が1.58g/cm3であり、負極活物質層の一面厚さは114μmであることを除いては前記実施例1と同一に実施して負極を製造した。前記負極を使用して、前記実施例1と同一に実施してリチウム二次電池を製造した。
【0112】
(実施例5)
合材密度が1.53g/cm3であり、負極活物質層の厚さは一面106μmであり、一面ロードレベル(L/L)は16.2mg/cm2であることを除いては前記実施例1と同一に実施して負極を製造した。前記負極、前記実施例1のセパレータ、正極および電解液を使用して通常の方法で電流密度が2.7mA/cm2であるリチウム二次電池を製造した。
【0113】
(実施例6)
合材密度が1.53g/cm3であり、負極活物質層の厚さは一面137μmであり、一面ロードレベル(L/L)は21.0mg/cm2であることを除いては前記実施例1と同一に実施して負極を製造した。前記負極、前記実施例1のセパレータ、正極および電解液を使用して通常の方法で電流密度が3.5mA/cm2であるリチウム二次電池を製造した。
【0114】
(比較例1)
ニードルパンチ工程を実施しなかったことを除いては前記実施例1と同一に実施して、合材密度は1.45g/cm3、負極活物質層の一面厚さは124μmおよび一面ロードレベル(L/L)は18.0mg/cm2である負極を製造した。前記負極を使用して、前記実施例1と同一に実施してリチウム二次電池を製造した。
【0115】
(比較例2)
ニードルパンチ工程を実施しなかったことを除いては前記実施例2と同一に実施して、合材密度は1.5g/cm3、負極活物質層の一面厚さは120μmおよび一面ロードレベル(L/L)は18.0mg/cm2である負極を製造した。前記負極を使用して、前記実施例2と同一に実施してリチウム二次電池を製造した。
【0116】
(比較例3)
ニードルパンチ工程を実施しなかったことを除いては前記実施例3と同一に実施して、合材密度は1.53g/cm3、負極活物質層の一面厚さは118μmおよび一面ロードレベル(L/L)は18.0mg/cm2である負極を製造した。前記負極を使用して、前記実施例3と同一に実施してリチウム二次電池を製造した。
【0117】
(比較例4)
ニードルパンチ工程を実施しなかったことを除いては前記実施例4と同一に実施して、合材密度は1.58g/cm3、負極活物質層の一面厚さは114μmおよび一面ロードレベル(L/L)は18.0mg/cm2である負極を製造した。前記負極を使用して、前記実施例4と同一に実施してリチウム二次電池を製造した。
【0118】
(比較例5)
ニードルパンチ工程を実施しなかったことを除いては前記実施例5と同一に実施して、合材密度は1.53g/cm3、負極活物質層の一面厚さは106μmおよび一面ロードレベル(L/L)は16.2mg/cm2である負極を製造した。前記負極、前記実施例1のセパレータ、正極および電解液を使用して通常の方法で、電流密度が2.7mA/cm2であるリチウム二次電池を製造した。
【0119】
(比較例6)
ニードルパンチ工程を実施しなかったことを除いては前記実施例6と同一に実施して、合材密度は1.53g/cm3、負極活物質層の一面厚さは137μmおよび一面ロードレベル(L/L)は21.0mg/cm2である負極を製造した。前記負極、前記実施例1のセパレータ、正極および電解液を使用して通常の方法で、電流密度が3.5mA/cm2であるリチウム二次電池を製造した。
【0120】
(実施例7)
ポリアクリル酸25重量%およびポリビニリデンフルオライド75重量%を水溶媒中で混合して接着層スラリーを製造した。
【0121】
前記実施例1の負極活物質層スラリーを銅箔電流集電体にコートして、乾燥および圧延して電流集電体に負極活物質層を形成した。次に、前記接着層スラリーを前記負極活物質層にコートして、乾燥および圧延して接着層を形成した。
【0122】
負極活物質層および接着層が形成された生成物をニードルパンチ加工し、穴の深さ20μmおよび穴の直径20μmである穴を穴の密度100pt/mm2および穴のピッチ100μmで形成して、穴を含む負極活物質層を有する負極を製造した。製造された負極の合材密度は1.45g/cm3であり、負極活物質層の一面厚さは124μmであり、一面ロードレベル(L/L)は18.0mg/cm2であった。
【0123】
LiCoO2正極活物質95重量%、ポリビニリデンフルオライドバインダ3重量%およびケッチェンブラック導電材2重量%をN-メチルピロリドン溶媒中で混合して正極活物質スラリーを製造する。これをアルミニウム集電体にコーティング、乾燥および圧延して正極を製造した。
【0124】
前記負極、ポリエチレン/ポリプロピレンセパレータ、前記正極と電解液を使用して通常の方法で電流密度が3mA/cm2であるリチウム二次電池を製造した。前記電解液としては1.0M LiPF6が溶解したエチレンカーボネートとジエチルカーボネートの混合溶媒(50:50体積比)を使用した。
【0125】
(実施例8)
合材密度が1.5g/cm3であり、負極活物質層の一面厚さは120μmであることを除いては前記実施例7と同一に実施して負極を製造した。前記負極を使用して、前記実施例7と同一に実施してリチウム二次電池を製造した。
【0126】
(実施例9)
合材密度が1.53g/cm3であり、負極活物質層の一面厚さは118μmであることを除いては前記実施例7と同一に実施して負極を製造した。前記負極を使用して、前記実施例7と同一に実施してリチウム二次電池を製造した。
【0127】
(実施例10)
合材密度が1.58g/cm3であり、負極活物質層の一面厚さは114μmであることを除いては前記実施例7と同一に実施して負極を製造した。前記負極を使用して、前記実施例7と同一に実施してリチウム二次電池を製造した。
【0128】
(実施例11)
合材密度が1.53g/cm3であり、負極活物質層の厚さは一面106μmであり、一面ロードレベル(L/L)は16.2mg/cm2であることを除いては前記実施例7と同一に実施して負極を製造した。前記負極と、前記実施例7のセパレータ、正極および電解液を使用して通常の方法で電流密度が2.7mA/cm2であるリチウム二次電池を製造した。
【0129】
(実施例12)
合材密度が1.53g/cm3であり、負極活物質層の厚さは一面137μmであり、一面ロードレベル(L/L)は21.0mg/cm2であることを除いては前記実施例7と同一に実施して負極を製造した。前記負極と、前記実施例7のセパレータ、正極および電解液を使用して通常の方法で電流密度が3.5mA/cm2であるリチウム二次電池を製造した。
【0130】
(比較例7)
ニードルパンチ工程を実施しなかったことを除いては前記実施例7と同一に実施して、合材密度は1.45g/cm3、負極活物質層の一面厚さは124μmおよび一面ロードレベル(L/L)は18.0mg/cm2である負極を製造した。前記負極を使用して、前記実施例7と同一に実施してリチウム二次電池を製造した。
【0131】
(比較例8)
ニードルパンチ工程を実施しなかったことを除いては前記実施例8と同一に実施して、合材密度は1.5g/cm3、負極活物質層の一面厚さは120μmおよび一面ロードレベル(L/L)は18.0mg/cm2である負極を製造した。前記負極を使用して、前記実施例8と同一に実施してリチウム二次電池を製造した。
【0132】
(比較例9)
ニードルパンチ工程を実施しなかったことを除いては前記実施例9と同一に実施して、合材密度は1.53g/cm3、負極活物質層の一面厚さは118μmおよび一面ロードレベル(L/L)は18.0mg/cm2である負極を製造した。前記負極を使用して、前記実施例9と同一に実施してリチウム二次電池を製造した。
【0133】
(比較例10)
ニードルパンチ工程を実施しなかったことを除いては前記実施例10と同一に実施して、合材密度は1.58g/cm3、負極活物質層の一面厚さは114μmおよび一面ロードレベル(L/L)は18.0mg/cm2である負極を製造した。前記負極を使用して、前記実施例10と同一に実施してリチウム二次電池を製造した。
【0134】
(比較例11)
ニードルパンチ工程を実施しなかったことを除いては前記実施例11と同一に実施して、合材密度は1.53g/cm3、負極活物質層の一面厚さは106μmおよび一面ロードレベル(L/L)は16.2mg/cm2である負極を製造した。前記負極、前記実施例7のセパレータ、正極および電解液を使用して通常の方法で、電流密度が2.7mA/cm2であるリチウム二次電池を製造した。
【0135】
(比較例12)
ニードルパンチ工程を実施しなかったことを除いては前記実施例12と同一に実施して、合材密度は1.53g/cm3、負極活物質層の一面厚さは137μmおよび一面ロードレベル(L/L)は21.0mg/cm2である負極を製造した。前記負極、前記実施例7のセパレータ、正極および電解液を使用して通常の方法で、電流密度が3.5mA/cm2であるリチウム二次電池を製造した。
【0136】
前記実施例1~12および前記比較例1~12の電池構成を下記表1に整理して示した。
【0137】
実験例1)接着力評価
前記実施例1~12および前記比較例1~12により製造された負極で、次のような方法で活物質層の脱落の有無を測定した。
【0138】
負極を直径36mmの円形に切断した後、この過程で脱落する粉末をエアブローで除去して、切断した負極の重量を測定して初期負極重量とした。
【0139】
切断した負極を縦方向に半分に折り、折れた部分を金属ロール(500g)で1回加圧した後、これを平たく広げ、横に半分に折り、折れた部分を金属ロール(500g)で1回加圧した。次に、負極を平たく広げ、脱落する粉末を除去した後、平たく広げられた負極の重量を測定し、これを最終負極重量とした。
【0140】
脱落量を下記式1のように求めて、活物質層が脱落しなかった場合(脱落量10%以内)はOK、脱落した場合(脱落量10%超過)はNGに区分して、その結果を下記表2に示した。
【0141】
[式1]
脱落量(%)=[(初期負極重量-最終負極重量)/初期負極重量]*100
【0142】
実験例2)容量評価
前記実施例1~12および前記比較例1~12により製造されたリチウム二次電池を0.1Cで1回充放電を実施して、放電容量を求めた。その結果を下記表2に電池容量として示した。
【0143】
実験例3)容量維持率評価
前記実施例1~12および前記比較例1~12により製造されたリチウム二次電池を3Cで200回充放電を実施した。1回放電容量に対する200回放電容量費を求めて、その結果を下記表2に示した。
【0144】
実験例4)スウェリング特性評価
前記実施例1~12および前記比較例1~12により製造されたリチウム二次電池を3Cで200回充放電を実施した。充放電を実施する前の電池厚さに対する、200回充放電を実施した後の電池厚さをそれぞれ測定して、放電を実施する前の厚さ100%に対する200回充放電を実施した後の電池厚さの増加率%を求めた。その結果をスウェリングとして下記表2に示した。
【0145】
実験例5)抵抗特性評価
前記実施例1~12および前記比較例1~12により製造されたリチウム二次電池を3Cで200回充放電のサイクルを行った後、抵抗を測定した。その結果を下記表2に示した。
【0146】
【0147】
【0148】
前記表2に示すように、活物質層に複数の穴を100pt/mm2以上の穴の密度で形成した実施例1~12の場合、同じロードレベルで比較例1~12に比べて、容量維持率が向上したことがわかる。これは穴と共に接着層を形成する場合にも(実施例7~12)、同じ合材密度で容量維持率が向上することがわかる。
【0149】
さらに、実施例1~12の場合、比較例1~12よりスウェリング特性に優れ(すなわちスウェリングが少なく)および抵抗は比較例1~12より低いことがわかる。
【0150】
<穴の密度変更実験-ニードルパンチを利用>
(比較例13~16、実施例13~20、および参考例1~3)
得られた生成物をニードルパンチ加工して、下記表3に示すように、穴の密度、穴のピッチ、穴の深さおよび穴の直径を変更したことを除いては前記実施例9と同一に実施して、負極活物質層および接着層を有する負極を製造した。
【0151】
前記負極と、前記実施例9のセパレータ、正極および電解液を使用して通常の方法で下記表3の電流密度を有するリチウム二次電池を製造した。
【0152】
前記実施例13~20、比較例13~16と、参考例1~3の電池特性を前記実験例1~5と同様の方法で実施した。その結果を下記表4に示した。また、比較のために、前記比較例9および12の結果と実施例9の結果を下記表4に共に示した。
【0153】
【0154】
【0155】
前記表4に示すように、適切な穴の密度で穴が形成された実施例9、13~20の場合、同じロードレベルで、優れた容量維持率と優れたスウェリング特性および低い抵抗を示すことがわかる。反面、穴が形成されていないか(比較例9、12および15)、穴が形成されても穴の密度が過度に低い比較例13、14および16の場合、同じロードレベルで、低い容量維持率、低下したスウェリング特性および高い抵抗を示した。さらに、穴の密度が800pt/mm2で過度に高い参考例1~3の場合、接着力が過度に弱くて脱落する問題が発生した。
【0156】
<穴の密度変更実験-レーザ加工を利用>
(比較例17~19、実施例21~29)
得られた生成物をWS-FLEX IRフェムト秒レーザワークステーションを用いたレーザ加工して、下記表5に示すように、穴の密度、穴のピッチ、穴の深さおよび穴の直径を変更したことを除いては前記実施例9と同一に実施して、負極活物質層および接着層を有する負極を製造した。
【0157】
前記負極と、前記実施例9のセパレータ、正極および電解液を使用して通常の方法で下記表5の電流密度を有するリチウム二次電池を製造した。
【0158】
前記実施例21~29および比較例17~19の電池特性を前記実験例1~5と同様の方法で実施した。その結果を下記表6に示した。また、比較のために、前記比較例9、12および15の結果を下記表6に共に示した。
【0159】
【0160】
【0161】
前記表6に示すように、適切な穴の密度で穴が形成された実施例21~29の場合、同じロードレベルで、優れた容量維持率およびスウェリング特性を示して、低い抵抗を示すことがわかる。反面、穴が形成されていないか(比較例9、12および15)、穴が形成されても穴の密度が過度に低い比較例17~20の場合、同じロードレベルで、低い容量維持率、低下したスウェリング特性および高い抵抗を示した。
【0162】
<穴の深さ変更実験-ニードルパンチを利用>
(実施例30~41)
得られた生成物をニードルパンチ加工して、下記表7に示すように、穴の密度、穴のピッチ、穴の深さおよび穴の直径を変更したことを除いては前記実施例9と同一に実施して、負極活物質層および接着層を有する負極を製造した。
【0163】
前記負極と、前記実施例9のセパレータ、正極および電解液を使用して通常の方法で電流密度が3mA/cm2であるリチウム二次電池を製造した。
【0164】
前記実施例30~41の電池特性を前記実験例1~5と同様の方法で実施した。その結果を下記表8に示した。また、比較のために、前記比較例9、12および15の結果を下記表8に共に示した。
【0165】
【0166】
【0167】
前記表8に示した適切な穴の密度を有し、かつ適切な穴の深さで穴が形成された実施例30~41の場合、同じロードレベルで、優れた容量維持率およびスウェリング特性を示して、低い抵抗を示すことがわかる。反面、穴が形成されていない場合(比較例9、12および15)、同じロードレベルで、低い容量維持率、低下したスウェリング特性および高い抵抗を示した。
【0168】
<穴の深さ変更実験-レーザ加工を利用>
(実施例42~51および参考例4~9)
得られた生成物をWS-FLEX IRフェムト秒レーザワークステーションを使用したレーザ加工して、下記表9に示すように、穴の密度、穴のピッチ、穴の深さおよび穴の直径を変更したことを除いては前記実施例9と同一に実施して、負極活物質層および接着層を有する負極を製造した。
【0169】
前記負極と、前記実施例9のセパレータ、正極および電解液を使用して通常の方法で電流密度が3mA/cm2であるリチウム二次電池を製造した。
【0170】
前記実施例42~53および前記参考例4~9の電池特性を前記実験例1~5と同様の方法で実施した。その結果を下記表10に示した。また、比較のために、前記実施例22および25と、比較例9、12および15の結果を下記表10に共に示した。
【0171】
【0172】
【0173】
前記表10に示すように、適切な穴の密度を有し、かつ適切な穴の深さで穴が形成された実施例42~51の場合、同じロードレベルで、優れた容量維持率と優れたスウェリング特性および低い抵抗を示すことがわかる。反面、穴が形成されていない場合(比較例9、12および15)、同じロードレベルで、低い容量維持率、低下したスウェリング特性および高い抵抗を示した。また、穴が形成されても過度に深く穴が形成された参考例5、7及び9の場合、接着力が過度に弱くて脱落する問題が発生した。
【0174】
<穴の直径変更実験-ニードルパンチを利用>
(実施例52~60および参考例10~12)
得られた生成物をニードルパンチ加工して、下記表11に示すように、穴の密度、穴のピッチ、穴の深さおよび穴の直径を変更したことを除いては前記実施例9と同一に実施して、負極活物質層および接着層を有する負極を製造した。
【0175】
前記負極と、前記実施例9のセパレータ、正極および電解液を使用して通常の方法で下記表11に示した電流密度を有するリチウム二次電池を製造した。
【0176】
前記実施例52~60および参考例10~12の電池特性を前記実験例1~5と同様の方法で実施した。その結果を下記表12に示した。また、比較のために、前記比較例9、12および15の結果を下記表12に共に示した。
【0177】
【0178】
【0179】
前記表12に示すように、適切な穴の密度を有し、かつ適切な穴の直径で穴が形成された実施例52~60の場合、同じロードレベルで、優れた容量維持率と優れたスウェリング特性および低い抵抗を示すことがわかる。反面、穴が形成されていない場合(比較例9、12および15)、低い容量維持率を示した。また、穴が形成されても過度に大きい穴の直径で穴が形成された参考例10~12の場合、接着力が過度に弱くて脱落する問題があった。
【0180】
以上、本発明の好ましい実施例について説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、特許請求の範囲と発明の詳細な説明および添付する図面の範囲内で多様に変形して実施することが可能であり、これもまた本発明の範囲に属することは当然である。
【符号の説明】
【0181】
1 負極
3a 負極活物質層
3b 負極活物質層
5 電流集電体
7 穴
10 正極
20 負極
30 セパレータ
40 電極組立体
50 ケース