IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社フジタの特許一覧 ▶ 国立大学法人北海道大学の特許一覧 ▶ 株式会社エーティックの特許一覧

<>
  • 特開-応力測定装置 図1
  • 特開-応力測定装置 図2
  • 特開-応力測定装置 図3
  • 特開-応力測定装置 図4
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2023107119
(43)【公開日】2023-08-02
(54)【発明の名称】応力測定装置
(51)【国際特許分類】
   E21D 9/04 20060101AFI20230726BHJP
   G01N 3/40 20060101ALI20230726BHJP
   E21D 9/00 20060101ALI20230726BHJP
【FI】
E21D9/04 Z
G01N3/40 B
E21D9/00 Z
【審査請求】未請求
【請求項の数】10
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022008244
(22)【出願日】2022-01-21
【新規性喪失の例外の表示】特許法第30条第2項適用申請有り 令和3年11月26日に第31回トンネル工学研究発表会にて発表
(71)【出願人】
【識別番号】302060926
【氏名又は名称】株式会社フジタ
(71)【出願人】
【識別番号】504173471
【氏名又は名称】国立大学法人北海道大学
(71)【出願人】
【識別番号】595005905
【氏名又は名称】株式会社エーティック
(74)【代理人】
【識別番号】110000408
【氏名又は名称】弁理士法人高橋・林アンドパートナーズ
(72)【発明者】
【氏名】池田 奈央
(72)【発明者】
【氏名】村山 秀幸
(72)【発明者】
【氏名】福田 大祐
(72)【発明者】
【氏名】児玉 淳一
(72)【発明者】
【氏名】釣賀 雅人
(72)【発明者】
【氏名】中村 健太
【テーマコード(参考)】
2D054
【Fターム(参考)】
2D054GA15
2D054GA17
2D054GA64
2D054GA81
2D054GA92
(57)【要約】
【課題】正確に応力を計測することのできる応力測装置を提供する。
【解決手段】応力測定装置は、ロッドを含む第1筐体と、第1筐体の第1端部の側に配置される第1センサと、第1筐体の第1端部とは反対側の第2端部の側に配置される第2センサと、第1筐体の第1端部の側に連結される第2筐体とを含む。第1センサは、ロッドの軸長方向に延伸し一端が第1筐体に固定され他端が自由端とされた第1弾性板と、第1弾性板に取り付けられた第1歪みゲージと、第1弾性板の自由端に取り付けられた接触ローラとを含み、第2センサは、ロッドの軸長方向に延伸し一端が第1筐体に固定された第2弾性板と、第2弾性板に取り付けられた第2歪みゲージと、第2弾性板の他端の側に取り付けられた接触ピンとを含む。第1センサの接触ローラ及び第2センサの接触ピンが、第1弾性板及び第2弾性板の第1端部の側に対し第2端部の側に配置されている。
【選択図】図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
ロッドを含む第1筐体と、
前記第1筐体の第1端部の側に配置される第1センサと、
前記第1筐体の前記第1端部とは反対側の第2端部の側に配置される第2センサと、
前記第1筐体の前記第1端部の側に連結される第2筐体と、を含み、
前記第1センサは、
前記ロッドの軸長方向に延伸し一端が前記第1筐体に固定され他端が自由端とされた第1弾性板と、
前記第1弾性板に取り付けられた第1歪みゲージと、
前記第1弾性板の自由端に取り付けられた接触ローラと、を含み、
前記第2センサは、
前記ロッドの軸長方向に延伸し一端が前記第1筐体に固定された第2弾性板と、
前記第2弾性板に取り付けられた第2歪みゲージと、
前記第2弾性板の他端の側に取り付けられた接触ピンと、を含み、
前記接触ローラ及び前記接触ピンが、前記第1弾性板及び前記第2弾性板の前記第1端部の側に対し前記第2端部の側に配置されている、ことを特徴とする応力測定装置。
【請求項2】
前記第1筐体は、
前記ロッドの前記第1端部の側に設けられ、前記ロッドの外径より大きい外径を有する第1支持部材と、
前記ロッドの前記第2端部の側に設けられ、前記ロッドの外径より大きい外径を揺する第2支持部材と、
を含み、
前記第1弾性板が前記第1支持部材に片持ち支持され、前記第2弾性板が前記第2支持部材に取り付けられている、請求項1に記載の応力測定装置。
【請求項3】
前記第1筐体と前記第2筐体とが、自在継手を介して連結されている、請求項1又は2に記載の応力測定装置。
【請求項4】
前記第1筐体と前記第2筐体との間に間隙が設けられている、請求項3に記載の応力測定装置。
【請求項5】
前記第1弾性板が前記ロッドの軸径方向に弾性変形し、前記第2弾性板が前記ロッドの軸長方向に弾性変形する、請求項1乃至4のいずれか一項に記載の応力測定装置。
【請求項6】
前記第2弾性板が湾曲部を有し、前記第2歪みゲージが前記湾曲部に設けられている、請求項1乃至5のいずれか一項に記載の応力測定装置。
【請求項7】
前記接触ローラ及び前記接触ピンが、前記第1筐体の外面より外側に突出している、請求項1乃至6のいずれか一項に記載の応力測定装置。
【請求項8】
前記第1センサ及び前記第2センサが、前記第1筐体の外周に沿って複数個配置されている、請求項1乃至7のいずれか一項に記載の応力測定装置。
【請求項9】
前記第1歪みゲージが測定孔の孔径方向の変位を測定し、前記第2歪みゲージが測定孔の孔長方向の変位を測定する、請求項1乃至8のいずれか一項に記載の応力測定装置。
【請求項10】
前記第1歪みゲージ及び前記第2歪みゲージの測定値を記録するデータロガーを有し、前記データロガーが前記第2筐体内に設けられている、請求項1乃至9のいずれか一項に記載の応力測定装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明の一実施形態は応力解放法を用いた応力測定装置の構造に関する。
【背景技術】
【0002】
山岳トンネルを設計する際には数値解析的な手法が用いられる。数値解析を行うに当たっては、地山の初期応力状態が解析結果に重大な影響を与える。そのため、地山の初期応力状態を正確に捉えることが重要である。地山の応力を測定する方式の一つとしてオーバーコアリング法が知られている。オーバーコアリング法では、地山に形成した測定孔(「ボーリング孔」とも呼ばれる。)に応力を測定する装置を挿入し、さらに測定孔の外周を削孔することで生じる測定孔の変形を測定することで初期応力状態の評価が行われている。
【0003】
測定孔の変形量を測定する装置としては、例えば、長尺状の本体部と、本体部の先端側に設けられた第1孔内支持部と、本体部の基端側に設けられた第2孔内支持部と、本体部の各孔内支持部の間に設けられた計測部とを備えた応力測定装置が知られている(特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2020-066843号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
オーバーコアリング法では、測定孔の孔径方向の変形量と孔長方向の変形が計測される。応力測定装置は、接触式の歪みゲージによって、測定孔の孔長及び孔径方向の変形を計測している。従来の応力測定装置は、測定孔へ挿入するときに生じる孔長方向の変位が計測結果に含まれてしまい、特に孔径方向の変形を正確に計測できないという問題がある。
【0006】
このような問題に鑑み、本発明の一実施形態は、正確に応力を計測することのできる応力測装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明の一実施形態に係る応力測定装置は、ロッドを含む第1筐体と、第1筐体の第1端部の側に配置される第1センサと、第1筐体の第1端部とは反対側の第2端部の側に配置される第2センサと、第1筐体の第1端部の側に連結される第2筐体とを含む。第1センサは、ロッドの軸長方向に延伸し一端が第1筐体に固定され他端が自由端とされた第1弾性板と、第1弾性板に取り付けられた第1歪みゲージと、第1弾性板の自由端に取り付けられた接触ローラとを含み、第2センサは、ロッドの軸長方向に延伸し一端が第1筐体に固定された第2弾性板と、第2弾性板に取り付けられた第2歪みゲージと、第2弾性板の他端の側に取り付けられた接触ピンとを含む。第1センサの接触ローラ及び第2センサの接触ピンが、第1弾性板及び第2弾性板の第1端部の側に対し第2端部の側に配置されている。
【0008】
本発明の一実施形態において、第1筐体は、ロッドの第1端部の側に設けられ、ロッドの外径より大きい外径を有する第1支持部材と、ロッドの第2端部の側に設けられ、ロッドの外径より大きい外径を揺する第2支持部材と、を含み、第1弾性板が第1支持部材に片持ち支持され、第2弾性板が第2支持部材に取り付けられていてもよい。
【0009】
本発明の一実施形態において、第1筐体と第2筐体とが、自在継手を介して連結されていてもよく、この構成において第1筐体と第2筐体との間に間隙が設けられていてもよい。
【0010】
本発明の一実施形態において、第1弾性板は、ロッドの軸径方向に弾性変形し、第2弾性板は、ロッドの軸長方向に弾性変形するように設けられていてもよい。第2弾性板は、湾曲部を有し、第2歪みゲージが湾曲部に設けられていてもよい。
【0011】
本発明の一実施形態において、接触ローラ及び接触ピンが、第1筐体の外面より外側に突出していることが好ましい。
【0012】
本発明の一実施形態において、第1センサ及び第2センサが、第1筐体の外周に沿って複数個配置されていることが好ましい。
【0013】
本発明の一実施形態において、第1歪みゲージが測定孔の孔径方向の変位を測定し、第2歪みゲージが測定孔の孔長方向の変位を測定するように設けられていることが好ましい。
【0014】
本発明の一実施形態において、第1歪みゲージ及び第2歪みゲージの測定値を記録するデータロガーを有し、データロガーが第2筐体内に設けられていてもよい。
【発明の効果】
【0015】
本発明の一実施形態に係る応力測定装置によれば、測定孔の孔径方向の変形量を測定するセンサの先端部分をローラ構造とすることで、測定孔への挿入時に生じる測定孔の孔長方向の変位の影響を受けないようにすることができ、測定孔の孔径方向の歪みを正確に測定することができる。
【図面の簡単な説明】
【0016】
図1】本発明の一実施形態に係る応力測定装置の構成を示す。
図2】本発明の一実施形態に係る応力測定装置の部分構造を示し、(A)は第1センサ部の断面構造、(B)はA1-A2間に対応する断面構造を示す。
図3】本発明の一実施形態に係る応力測定装置の部分構造を示し、(A)は第2センサ部の断面構造、(B)は第2センサの平面構造、(C)はB1-B2間に対応する断面構造、(D)はC1-C2間に対応する断面構造を示す。
図4】本発明の一実施形態に係る応力測定装置を測定孔に挿入した状態を示す。
【発明を実施するための形態】
【0017】
以下、本発明の実施の形態を、図面等を参照しながら説明する。但し、本発明は多くの異なる態様で実施することが可能であり、以下に例示する実施の形態の記載内容に限定して解釈されるものではない。図面は説明をより明確にするため、実際の態様に比べ、各部の長さ、幅、高さ、厚さ、形状等について模式的に表される場合があるが、あくまで一例であって、本発明の解釈を限定するものではない。また、本明細書と各図において、既出の図に関して前述したものと同様の要素には、同一の符号(又は数字の後にA、B、又はa、bなどを付した符号)を付して詳細な説明を適宜省略することがある。さらに各要素に対する「第1」、「第2」と付記された文字は、各要素を区別するために用いられる便宜的な標識であり、特段の説明がない限りそれ以上の意味を有しない。
【0018】
図1は、本発明の一実施形態に係る応力測定装置100の構成を示す。本実施形態に係る応力測定装置100は、オーバーコアリング法による初期応力の評価に用いることができ、ボーリングで形成された測定孔において応力解放に伴う孔径方向及び孔長方向の変位量を測定することができる。応力測定装置100は、測定孔の孔径方向の変位量を測定する第1センサ部1001と測定孔の孔長方向の変位量を測定する第2センサ部1002とを含む。応力測定装置100は筒形状の外観形状を有し、測定孔の孔径方向及び孔長方向はそれぞれ、応力測定装置100の軸径及び軸長方向に略一致するため、応力測定装置100の軸径方向の変位量は測定孔の孔径方向の変位量に相当し、応力測定装置100の軸長方向の変位量は測定孔の孔長方向の変位量に相当する。応力測定装置100は、さらに第1センサ部1001及び第2センサ部1002で測定されたデータを収集するデータロガー124を含む。
【0019】
図1に示すように、応力測定装置100は、第1筐体102と第2筐体104とから構成される。第1筐体102及び第2筐体104は測定孔に挿入可能なように縦長であり、長手方向に直列に配置される。第1筐体102及び第2筐体104は、測定孔の中で位置を安定化させるために円筒状の形状を有していることが好ましい。第1筐体102及び第2筐体104は個別の筐体であり、自在継手122によって連結されている。第1筐体102には第1センサ部1001及び第2センサ部1002が設けられ、第2筐体104にはデータロガー124、バッテリ126が収納されている。第1センサ部1001には第1センサ106が設けられ、第2センサ部1002には第2センサ108が設けられる。
【0020】
応力測定装置100は、測定孔に対し、図1に示すX1方向に挿入され、X2方向に抜き出される。すなわち、応力測定装置100は、第2筐体104を先頭にして測定孔に挿入され、それに続いて第1筐体102が挿入される。
【0021】
第1筐体102は、ロッド1023と、ロッド1023の第1端部L1の側に設けられた第1支持部材1021と、第2端部R1の側に設けられた第2支持部材1022とを含む。ロッド1023の一例は、材軸方向に直線状に延びる筒状又は棒状の部材である。本明細書において、ロッド1023の材軸方向を「軸長方向」とも呼び、材軸方向に直交する方向を「軸径方向」とも呼ぶ。
【0022】
第1支持部材1021には第1センサ106が取り付けられ、第2支持部材1022には第2センサ108が取り付けられる。第1センサ106は、第1弾性板114に第1歪みゲージ110及び接触ローラ118が取り付けられた構造を有する。第2センサ108は、第2弾性板116に第2歪みゲージ112が取り付けられ、一端に接触ピン120が連結された構造を有する。接触ローラ118及び接触ピン120は、第1筐体102の外側に突き出ており、応力測定装置100が測定孔に挿入され、変位を測定するときには、測定孔の内壁面に接触するように設けられている。
【0023】
第2筐体104は、データロガー124、バッテリ126などが収納される。データロガー124は、図示されない配線によって第1歪みゲージ110及び第2歪みゲージ112と接続される。また、データロガー124は、無線によって第1歪みゲージ110及び第2歪みゲージ112と接続されていてもよい。データロガー124は、バッテリ126から電力が供給されることにより有線又は無線による遠隔操作を必要とせずにデータの収集をすることができる。すなわち、応力測定装置100は測定孔の中で単独で自立的に動作することができる。
【0024】
第2筐体104には触接ピン130が設けられる。触接ピン130は、第2筐体104の第2端部R2の側(第1筐体102と連結される側)に設けられた第1触接ピン1301と、第2端部R2とは反対側の第1端部L2に設けられた第2触接ピン1302とが含まれてもよい。第1触接ピン1301及び第2触接ピン1302は、第2筐体104の外周に沿って複数箇所に設けられることが好ましい。第1触接ピン1301及び第2触接ピン1302は、第2筐体104から突き出るように設けられる。第1触接ピン1301及び第2触接ピン1302は弾性を有し、第2筐体104から突き出る高さは適宜調整することができる。第2筐体104には、弾性を有する触接ピン130(第1触接ピン1301、第2触接ピン1302)が設けられることで、胴体部分が測定孔の内壁面に直接的に接触しないようにされている。第2の筐体104を測定孔内に設置したとき、触接ピン130(第1触接ピン1301、第2触接ピン1302)を内壁面の2か所で接触させることが可能であり、確実に応力測定装置100を固定させることができる。
【0025】
応力測定装置100は、第1筐体102の側から押し込む器具を使って測定孔に挿入される。第1筐体102と第2筐体104とが自在継手122で連結され、第2筐体104においては弾性を有する触接ピン130(第1触接ピン1301、第2触接ピン1302)が設けられることで、応力測定装置100を測定孔に挿入する際に生じる測定孔の孔径方向に発生するぶれを吸収し、応力測定装置100の直進性を高めることができる。
【0026】
図2(A)は第1センサ部1001の側面図を示し、図2(B)は、図2(A)に示すA1-A2間に対応する断面構造を示す。図2(A)は、第1筐体102の構成として、ロッド1023及び第1支持部材1021と、第2支持部材1022の一部を示す。第1筐体102の第1端部L1(ロッド1023の一端)には自在継手122が取り付けられる。自在継手122は第2筐体104に連結されている。
【0027】
図2(A)に示すように、第1筐体102の第1端部L1と、これに近接する第2筐体104の端部(第2端部R2側)との間には間隙G1が設けられる。第1筐体102と第2筐体104とは自在継手122で連結されるため、この連結部で屈曲可能とされているが、第1筐体102と第2筐体104が間隙G1を有するように近接して配置されることにより屈曲する範囲が規制される。間隙G1の範囲は適宜設定可能であるが、0.5mm~2mm、例えば1mmの間隔を有するように設けられる。上記で述べたように、第1筐体102と第2筐体104とが間隙G1を有して配置されることにより、応力測定装置100を測定孔に挿入及び引き抜く際に生じる測定孔の孔径方向に発生するぶれを吸収することができる。
【0028】
第1支持部材1021が第1筐体102の第1端部L1の側(別言すれば、ロッド1023の第1端部L1の側)に設けられる。また、第2支持部材1022は、第1筐体102の第2端部R1の側(別言すれば、ロッド1023の第2端部R1の側)に設けられる。第1筐体102は、図2(A)に示すように、第1支持部材1021、第2支持部材1022、及びロッド1023が個別の部品で形成され組み立てられた構造を有していてもよい。また、第1筐体102は、図示されないが、第1支持部材1021、第2支持部材1022、及びロッド1023に相当する部分が一体成形された構造を有していてもよい。
【0029】
なお、第1筐体102は、図1及び図2(A)に示される構造に限定されず、応力測定装置100の挿入方向X1に沿って第1センサ部1001及び第2センサ部1002を配置できるものであれば図示されるものと異なる形状を有していてもよい。例えば、ロッド1023に相当する部材が、第1支持部材1021及び第2支持部材1022の機能を兼ねる形状を有していてもよい。
【0030】
第1弾性板114が第1支持部材1021に取り付けられる。第1弾性板114は第1支持部材1021の外周部に取り付けられる。第1弾性板114の取り付け方法に限定はないが、例えば、ネジなどの締結具で留められていればよい。第1弾性板114はロッド1023の軸長方向と平行な方向に延伸する板状の部材である。第1弾性板114は、一端が第1支持部材1021に固定され、他端が第1筐体102に接しない状態で取り付けられる。別言すれば、第1弾性板114は一端が固定端となり、他端が自由端となるように片持ち支持される状態で第1支持部材1021に取り付けられる。片持ち支持された状態で第1支持部材1021に取り付けられた第1弾性板114は、自由端がロッド1023の軸径方向に変位可能となっている。
【0031】
第1支持部材1021には第1歪みゲージ110が取り付けられる。第1歪みゲージ110は、第1弾性板114の固定端と自由端との間に取り付けられる。第1歪みゲージ110は、第1弾性板114の少なくとも一方の面に取り付けられ、好ましくは両方の面に取り付けられる。第1歪みゲージ110は、第1弾性板114の自由端が軸径方向に変位することに伴って変形し、抵抗値が変化する。データロガー124は第1歪みゲージ110の電気抵抗の変化を電気的に検出し、歪みの時間変化を記録する機能を有する。
【0032】
第1弾性板114の他端(自由端)には、接触ローラ118が取り付けられる。接触ローラ118は、ローラの転がり方向が応力測定装置100の軸長方向と平行になるように取り付けられる。図2(A)及び図2(B)に示すように、第1弾性板114に取り付けられる接触ローラ118は、第1支持部材1021から突出するように設けられる。接触ローラ118が第1支持部材1021から突出していることにより、応力測定装置100を測定孔に挿入したときに接触ローラ118が測定孔の内壁面に接触する。接触ローラ118が測定孔の内壁面に接触しても、測定孔の孔長方向の変位に対してはローラの回転により摩擦がほとんど生じないので、第1弾性板114は孔長方向には変形しない。一方、接触ローラ118は、第1弾性板114の弾性力により測定孔の内壁面に押し付けられるので、測定孔の孔径方向の変形に追従し第1弾性板114を変形させることができる。
【0033】
図2(B)に示すように、第1歪みゲージ110及び接触ローラ118が取り付けられた第1弾性板114を含んで構成される第1センサ106は、第1支持部材1021の周囲を囲むように複数個取り付けられる。第1センサ106の数に限定はないが、例えば、図2(B)に示すように、ロッド1023の回りに45度の角度差をつけて8個が設けられていてもよい。各方向に向けて取り付けられた接触ローラ118は、全て測定孔の内壁面に接触するように設けられる。このように各方向に向けて第1センサ106を設けることにより、測定孔の孔径方向の変位を正確に測定することができる。
【0034】
図3(A)は第2センサ部1002の側面図を示す。第2センサ部1002には、第2センサ108が設けられる。図3(A)は、第1筐体102を構成するロッド1023の一部、及び第2支持部材1022、並びに第2センサ108の構造を示す。また、図3(B)は、第2センサ108の平面図を示す。さらに、図3(A)に示す、B1-B2間に対応する断面構造を図3(C)に示し、C1-C2構造に対応する断面構造を図3(D)に示す。
【0035】
図3(A)に示すように、第2支持部材1022はロッド1023の第2端部R1側の端部に取り付けられる。第2支持部材1022はロッド1023の外径より大きい外径を有し、第2センサ108が取り付けられる。第2センサ108は、第2歪みゲージ112、第2弾性板116、及び接触ピン120を含む。第2弾性板116は、第1弾性板114と同様の部材で形成されるが、湾曲部1161を有する点で第1弾性板114と形状が相違する。
【0036】
第2センサ108は第2支持部材1022に直接取り付けられるのではなく、センサ支持部材132を介して第2支持部材1022に取り付けられる。第2弾性板116は、湾曲部1161がセンサ支持部材132から突出するように配置され、一端がセンサ支持部材132に固定される。第2弾性板116の他端は固定具1322に取り付けられる。固定具1322は、センサ支持部材132に摺動可能に取り付けられる部材であり、第2弾性板116の一端と他端の高さが水平になるようにするスペーサとしての機能も有する。固定具1322には接触ピン120が取り付けられる。このように第2弾性板116には、固定具1322を介して接触ピン120が取り付けられる。固定具1322は、第2弾性板116及び接触ピン120を連結し、接触ピン120の変位が第2弾性板116に伝達する機能を有する。
【0037】
図3(B)に示すように、センサ支持部材132にはスリット1321が設けられる。スリット1321には接触ピン120が挿通され、下側から固定具1322が当てられる。接触ピン120がスリット1321を挿通する箇所ではセンサ支持部材132及び固定具1322が上下から締結具(ボルト)で挟まれている。接触ピン120の動きは、スリット1321及び締結具(ボルト)によって規制されている。接触ピン120は、スリット1321の長手方向には変位可能であるが、スリット1321の幅方向及びセンサ支持部材132の厚さ方向への変位が出来ないようにされている。
【0038】
応力測定装置100が測定孔に挿入されたとき、接触ピン120は測定孔の内壁面に当接する。接触ピン120の先端は先細りの形状を有していることが好ましい。第2センサ108がこのような形状の接触ピン120を有することで、測定孔の孔長方向の変位を正確に測定することが可能となる。
【0039】
第2センサ108は平面視で長方形状を有し、長手方向がロッド1023の軸長方向と平行な方向に向けて配置される。接触ピン120は、軸長方向と平行な方向に変位可能に設けられているので、第2センサ108は測定孔の孔長方向の変位を測定可能となる。接触ピン120は第2弾性板116に直接取り付けられても良いが、固定具1322を介して取り付けられていてもよい。
【0040】
センサ支持部材132は、継手134(蝶番又は自在継手)を介して第2支持部材1022に取り付けられる。センサ支持部材132の先端(継手134が取り付けられる側とは反対側の端部)は、内側面が第2支持部材1022と間隙を有するように配置され、ストッパ138が挿通される。ストッパ138は、第2支持部材1022にネジ止めされる。センサ支持部材132と第2支持部材との間隙には弾性体136が介在するように設けられる。弾性体136は、例えば、バネである。センサ支持部材132は、このような構造により、継手134を支点として先端部分が上下(センサ支持部材132の取り付け位置によっては左右)に変位する。また、ストッパ138を外すと、センサ支持部材132が継手134を支点として外側に大きく開くように変位させることができる。
【0041】
第2センサ108は、接触ピン120が測定孔の孔長方向に変位することに伴って第2弾性板116が孔長方向に変形し、第2歪みゲージ112の抵抗値が変化することで測定孔の孔長方向の変位を測定する。データロガー124は第2歪みゲージ112の電気抵抗の変化を電気的に検出し、歪みの時間変化を記録する機能を有する。
【0042】
図3(C)に示すように、第2歪みゲージ112及び接触ピン120が取り付けられた第2弾性板116を有する第2センサ108は、第2支持部材1022の周囲を囲むように複数個取り付けられる。第2センサ108の数に限定はないが、例えば、図3(C)に示すように、第2支持部材1022の回りに90度の角度差をつけて4個設けられていてもよい。また、図3(D)は、センサ支持部材132の先端部の断面形状を示す。先端部では、センサ支持部材132にストッパ138が挿通され、センサ支持部材132の先端の可動範囲が、ストッパ138と第2支持部材1022で形成される床面との間になるように規制されている。センサ支持部材132は、ストッパ138による押さえ込みと弾性体136の反発力によって振動で簡単に揺れ動かないようにされている。
【0043】
第2センサ部1002では、各方向に向けて取り付けられた接触ピン120が測定孔の内壁面に接触するように設けられる。このように各方向に向けて第2センサ108を設けることにより、測定孔の孔長方向の変形を正確に測定することができる。
【0044】
第1センサ106及び第2センサ108は、形状が異なるものの共通する部材が用いられる。第1弾性板114及び第2弾性板は、例えば、板ばねが使用される。板ばねは、炭素鋼、ステンレス鋼、ニッケル鋼、又はチタン合金のような金属を材質としていてもよいし、ゴム、プラスチック、又はセラミックのような非金属を材質としていてもよい。なお、第1弾性板114は、歪みゲージを取り付けるために板状の部材を用いることが好ましいが、歪みゲージとしてワイヤ状のもの(ワイヤストレインゲージ)を用いる場合にはピアノ線のような弾性を有する線材が用いられてもよい。
【0045】
第1歪みゲージ110及び第2歪みゲージ112は、例えば、薄い絶縁体上にジグザグ形状にレイアウトされた金属の抵抗体が形成された金属歪みゲージが用いられる。
【0046】
図1図2、及び図3を参照して説明したように、第1センサ106は、接触ローラ118が第1弾性板114の固定端より第1筐体102の第2端部R1側に配置され、第2センサ108は、接触ピン120が第2弾性板116の固定端より第1筐体102の第2端部R1側に配置されている。応力測定装置100は、接触ローラ118及び接触ピン120がこのような配置を有することで、測定孔へスムーズに挿入することができ、挿入時に第1センサ106及び第2センサ108に応力測定装置100の軸長方向のストレス(歪み)が与えられないようにすることができる。それにより、地山の初期応力を正確に計測することができる。
【0047】
図4は、応力測定装置100が測定孔200に挿入された状態を示す。本実施形態に示す応力測定装置100は、オーバーコアリング法を用いて地山の初期応力を測定することができる。本実施の形態の応力測定装置は、孔径変化法を用いて地山の初期応力を測定することができる。応力測定装置100は、地山を掘削して設けられた測定孔200に挿入し、その後測定孔の外周を掘削して応力を開放させた測定孔200の変位を測定する。測定後、応力測定装置100は測定孔200から抜き出され、測定されたデータをデータロガー124から読み出して地山の初期応力が算出される。
【0048】
図4は、X1方向及びX2方向と平行な方向に測定孔200が形成された状態を示す。応力測定装置100は、X1方向に沿って測定孔200に挿入される。具体的に応力測定装置100は、第2筐体104が先頭となり、その後に第1筐体102が続くように測定孔200に挿入される。
【0049】
第2筐体104が測定孔200に挿入されたとき、弾性を有する触接ピン130(第1触接ピン1301、第2触接ピン13602)が測定孔200の内壁面に接する状態となる。触接ピン130(第1触接ピン1301、第2触接ピン1302)の作用により、第2筐体104は測定孔200の内壁面に接触せず、中心軸が測定孔200の中心と一致する状態に保持される。すなわち、応力測定装置100の先頭に位置する第2筐体104が測定孔200の中でセンタリングされる。これにより、応力測定装置100を測定孔200の中に安定した状態でスムーズに挿入することができる。このような構成により、応力測定装置100を測定孔200に挿入する際及び抜き出す際に測定孔200の中心軸と応力測定装置100と中心軸とを一致させることができ、測定精度を向上させることができる。
【0050】
第1筐体102は第2筐体104の後ろに続いて測定孔200に挿入される。実際には、応力測定装置100は、第1筐体102の第2端部R1の側から図示されない器具を使って押し込むようにして測定孔200に挿入される。第2筐体104にはデータロガー124、バッテリ126が内蔵されていて重心がしっかりしているので、応力測定装置100を測定孔200に挿入するときにブレないようにすることができる。図4は、測定孔200の所定の位置まで応力測定装置100が挿入され、器具が抜き取られた状態を示す。
【0051】
第1筐体102は第1センサ部1001及び第2センサ部1002を有する。第1センサ部1001は測定孔の孔径方向の変位を測定する第1センサ106を有し、第2センサ部1002は測定孔の孔長方向の変位を測定する第2センサ108を有する。第1センサ106は接触ローラ118を有する。応力測定装置100が測定孔200に挿入される前の状態で、接触ローラ118及び接触ピン120は第1筐体102から外側に突出した状態にある。応力測定装置100を測定孔200に挿入する際には、接触ローラ118及び接触ピン120が測定孔200の内壁面に接触しながら挿入される。そして、応力測定装置100が測定位置に到達した状態でも、接触ローラ118及び接触ピン120は内壁面に接触した状態が維持される。
【0052】
第1筐体102が測定孔200に挿入されると、接触ローラ118は内側に押し込まれ、待機状態の位置から測定状態の位置へ変位する。第1弾性板114は弾性を有するので、接触ローラ118の変位に伴って撓んだ状態となる。このとき、接触ローラ118とロッド1023との間には、接触ローラ118がさらに内側に変位することが可能なように間隙が残されていることが好ましい。
【0053】
第1センサ106は、接触ローラ118によって測定孔200の内壁面に接触しているので、第1筐体102を挿入する際、及び測定位置に配置された際にも応力測定装置100の軸長方向にかかる変位を接触ローラ118の回転で逃がすことができ、当該軸長方向の変位が第1弾性板114に作用しないようにすることができる。したがって、第1センサ106は、挿入時に生じる応力測定装置100の軸長方向に生じる変位の影響を受けずに、測定孔200の孔径方向におけるプラスの変位及びマイナスの変位を正確に測定することができる。
【0054】
また、第2センサ108は、第1筐体102が測定位置に置かれたとき、接触ピン120の位置が内側に変位する。実際には、継手134の位置を回転中心にしてセンサ支持部材132の先端が内側に変位して斜めになる。接触ピン120は、センサ支持部材132と共に内側に沈み込み、弾性体136の反力で内壁面に押し付けられた状態となる。図3(A)及び図3(B)を参照して説明したように、接触ピン120はセンサ支持部材132に取り付けられ、スリット1321の方向にのみ変位可能とされているので、測定孔200の孔径方向の変位の影響を受けずに孔長方向の変位を測定することができる。
【0055】
図4には示されないが、オーバーコアリング法では応力測定装置100が測定孔200に挿入された後に、測定孔200の外周をボーリング削孔される。応力測定装置100は、ボーリング削孔に伴う測定孔200の孔径方向の変形を第1センサ106で検出し、孔長方向の変形を第2センサ108で検出する。前述のように、第1センサ106は接触ローラ118が内壁面に接しているため測定孔200の孔長方向の変形を受け流し孔径方向の変形を精度よく測定することができる。また、第2センサ108は、第2弾性板116が湾曲部を有し、接触ピン120が弾性体136の作用で内壁面に押し付けられていることにより、測定孔200の孔長方向の変形を測定することができる。第1センサ106及び第2センサ108は、第1筐体102の外周に沿って複数個設けられていることにより、測定孔200の孔径方向及び孔長方向の任意の方向の変位を測定することができる。
【0056】
データロガー124は、第1歪みゲージ110及び第2歪みゲージ112により測定された測定孔200の変位を所定間隔で時系列に記録する機能を有する。データロガー124に記録された測定孔200の変位は、応力測定装置100が測定孔200から抜き出された後に、コンピュータなどに読み出され、測定孔200の変位から地山の応力が算出される。第2筐体104にはバッテリ126が内蔵されているため、データロガー124を駆動するための電力を有線で供給する必要がなく、データロガー124は測定孔200の中で自立した状態でデータを収集することができる。
【0057】
図示されないが、第2筐体104にはカメラ及び照明が搭載され、カメラにより撮像された映像を見ながら応力測定装置100を測定孔に挿入および抜き出しする構成を有していてもよい。これにより、作業者の目視のみに頼ることなく、応力測定装置100の態勢や状態などを確認しながら円滑に挿入作業及び抜き出し作業を行うことができる。
【0058】
以上、説明したように、本発明の一実施形態に係る応力測定装置100によれば、測定孔の孔径方向の変位を検出する第1センサ106に、測定孔の内壁面に接触する接触ローラ118を設けることで、挿入孔への挿入時、及び測定時(オーバーコアリング時)に生じる孔長方向の変位を受け流し、孔径方向の変位を精度良く測定することができる。
【0059】
なお、本実施形態は地山の初期応力を測定する場合に基づいて説明したが、応力測定装置100は、既設のトンネル、地下空洞の背面地山、既設コンクリート構造物に対する応力測定に適用することもできる。
【符号の説明】
【0060】
100:応力測定装置、1001:第1センサ部、1002:第2センサ部、102:第1筐体、1021:第1支持部材、1022:第2支持部材、1023:ロッド、104:第2筐体、106:第1センサ、108:第2センサ、110:第1歪みゲージ、112:第2歪みゲージ、114:第1弾性板、116:第2弾性板、1161:湾曲部、118:接触ローラ、120:接触ピン、122:自在継手、124:データロガー、126:バッテリ、130:触接ピン、1301:第1触接ピン、1302:第2触接ピン、132:センサ支持部材、1321:スリット、1322:固定具、134:継手、136:弾性体、138:ストッパ、200:測定孔
図1
図2
図3
図4