(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2023109497
(43)【公開日】2023-08-08
(54)【発明の名称】エッチング方法及びプラズマ処理装置
(51)【国際特許分類】
H01L 21/3065 20060101AFI20230801BHJP
【FI】
H01L21/302 105A
H01L21/302 101B
【審査請求】未請求
【請求項の数】16
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022011043
(22)【出願日】2022-01-27
(71)【出願人】
【識別番号】000219967
【氏名又は名称】東京エレクトロン株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100088155
【弁理士】
【氏名又は名称】長谷川 芳樹
(74)【代理人】
【識別番号】100113435
【弁理士】
【氏名又は名称】黒木 義樹
(74)【代理人】
【識別番号】100122507
【弁理士】
【氏名又は名称】柏岡 潤二
(74)【代理人】
【識別番号】100140453
【弁理士】
【氏名又は名称】戸津 洋介
(72)【発明者】
【氏名】松尾 瑞稀
【テーマコード(参考)】
5F004
【Fターム(参考)】
5F004AA14
5F004BA09
5F004BB22
5F004BB25
5F004BB26
5F004BB28
5F004CA02
5F004CA03
5F004CA04
5F004CA06
5F004DA00
5F004DA22
5F004DA23
5F004DA26
5F004DB03
5F004DB07
5F004EA28
(57)【要約】
【課題】良好な形状を有する凹部を形成できるエッチング方法及びプラズマ処理装置を提供する。
【解決手段】エッチング方法は、(a)基板を準備する工程であり、基板は、シリコン含有膜と、シリコン含有膜上のマスクとを有する、工程と、(b)(a)の後、第1処理ガスから生成される第1プラズマによりシリコン含有膜をエッチングして凹部を形成する工程と、(c)(b)の後、タングステンを含む第2処理ガスから生成される第2プラズマを基板に供給する工程と、(d)(c)の後、第3処理ガスから生成される第3プラズマにより凹部をエッチングする工程と、を含む。
【選択図】
図3
【特許請求の範囲】
【請求項1】
(a)基板を準備する工程であり、前記基板は、シリコン含有膜と、前記シリコン含有膜上のマスクとを有する、工程と、
(b)前記(a)の後、第1処理ガスから生成される第1プラズマにより前記シリコン含有膜をエッチングして凹部を形成する工程と、
(c)前記(b)の後、タングステンを含む第2処理ガスから生成される第2プラズマを前記基板に供給する工程と、
(d)前記(c)の後、第3処理ガスから生成される第3プラズマにより前記凹部をエッチングする工程と、
を含む、エッチング方法。
【請求項2】
前記(c)において、前記凹部の側壁にタングステン含有層が形成される、請求項1に記載のエッチング方法。
【請求項3】
前記(b)では、第1圧力で前記第1プラズマが生成され、
前記(c)では、前記第1圧力よりも高い第2圧力で前記第2プラズマが生成される、請求項1又は2に記載のエッチング方法。
【請求項4】
前記(b)では、前記第1プラズマを生成するために第1高周波電力が供給され、
前記(c)では、前記第2プラズマを生成するために、前記第1高周波電力よりも小さい第2高周波電力が供給される、請求項1~3のいずれか一項に記載のエッチング方法。
【請求項5】
(e)前記(b)と前記(c)との間において、前記(b)によって前記マスクの開口に堆積した堆積物を除去する工程を更に含む、請求項1~4のいずれか一項に記載のエッチング方法。
【請求項6】
(f)前記(b)と前記(c)との間において、酸素含有ガスを含む第4処理ガスから生成される第4プラズマを前記基板に供給する工程を更に含む、請求項1~5のいずれか一項に記載のエッチング方法。
【請求項7】
前記(d)の後、前記(c)及び前記(d)を繰り返す、請求項1~6のいずれか一項に記載のエッチング方法。
【請求項8】
前記シリコン含有膜は、シリコンを含む第1材料を含む第1層と、第1材料とは異なる第2材料を含む第2層とを含み、前記第1層と前記第2層とが交互に積層される、請求項1~7のいずれか一項に記載のエッチング方法。
【請求項9】
前記第1材料はシリコン酸化物を含む、請求項8に記載のエッチング方法。
【請求項10】
前記第2材料はシリコン窒化物を含む、請求項8又は9に記載のエッチング方法。
【請求項11】
前記第2処理ガスがタングステン含有ガスを含む、請求項1~10のいずれか一項に記載のエッチング方法。
【請求項12】
前記第2処理ガスが六フッ化タングステンガスを含む、請求項1~11のいずれか一項に記載のエッチング方法。
【請求項13】
前記第1処理ガスが、CxHyFz(x及びzは1以上の整数、yは0以上の整数)ガスを含む、請求項1~12のいずれか一項に記載のエッチング方法。
【請求項14】
前記第3処理ガスが、CxHyFz(x及びzは1以上の整数、yは0以上の整数)ガスを含む、請求項1~13のいずれか一項に記載のエッチング方法。
【請求項15】
(a)基板を準備する工程であり、前記基板は、シリコン含有膜と、前記シリコン含有膜上のマスクとを有し、前記シリコン含有膜は、交互に積層されたシリコン酸化膜及びシリコン窒化膜を含む、工程と、
(b)前記(a)の後、CxHyFz(x及びzは1以上の整数、yは0以上の整数)ガスと酸素含有ガスとを含む第1処理ガスから生成される第1プラズマにより前記シリコン含有膜をエッチングして凹部を形成する工程と、
(c)前記(b)の後、六フッ化タングステンガスを含む第2処理ガスから生成される第2プラズマを前記基板に供給することによって、前記凹部の側壁にタングステン含有層を形成する工程と、
(d)前記(c)の後、CxHyFz(x及びzは1以上の整数、yは0以上の整数)ガスと酸素含有ガスとを含む第3処理ガスから生成される第3プラズマにより前記凹部をエッチングする工程と、
を含む、エッチング方法。
【請求項16】
チャンバと、
前記チャンバ内において基板を支持するための基板支持器であり、前記基板は、シリコン含有膜と、前記シリコン含有膜上のマスクとを有する、基板支持器と、
第1処理ガス、第2処理ガス及び第3処理ガスを前記チャンバ内に供給するように構成されたガス供給部であり、前記第2処理ガスはタングステンを含む、ガス供給部と、
前記チャンバ内で前記第1処理ガス、前記第2処理ガス及び前記第3処理ガスから第1プラズマ、第2プラズマ及び第3プラズマをそれぞれ生成するように構成されたプラズマ生成部と、
制御部と、
を備え、
前記制御部は、
前記第1プラズマにより前記シリコン含有膜をエッチングして凹部を形成し、
前記凹部を形成した後、前記第2プラズマを前記基板に供給し、
前記第2プラズマを前記基板に供給した後、前記第3プラズマにより前記凹部をエッチングするように、前記ガス供給部及び前記プラズマ生成部を制御するように構成される、プラズマ処理装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本開示の例示的実施形態は、エッチング方法及びプラズマ処理装置に関するものである。
【背景技術】
【0002】
電子デバイスの製造においては、プラズマによるシリコン含有膜のエッチングが行われている。シリコン含有膜は、酸化シリコン、窒化シリコンといったシリコン含有材料から形成されている。例えば、三次元構造を有するNAND型フラッシュメモリの製造においては、シリコン含有膜として、交互に積層された複数のシリコン酸化膜及び複数のシリコン窒化膜を含む多層膜のエッチングが行われている。シリコン含有膜のエッチングでは、マスクとして、アモルファスカーボンといった炭素を含有するマスクが用いられている。マスクには、開口が形成されている。
【0003】
多層膜のエッチングについては、特許文献1に記載されている。特許文献1に記載されたエッチングでは、ハイドロフルオロカーボンガスのプラズマが生成され、プラズマからのフッ素の活性種により、多層膜がエッチングされる。多層膜のエッチング中には、マスク上に炭素を含有する堆積物が形成され、当該堆積物によりマスクが保護される。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】米国特許出願公開第2013/0059450号明細書
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
本開示は、良好な形状を有する凹部を形成できるエッチング方法及びプラズマ処理装置を提供する。
【課題を解決するための手段】
【0006】
一つの例示的実施形態において、エッチング方法は、(a)基板を準備する工程であり、前記基板は、シリコン含有膜と、前記シリコン含有膜上のマスクとを有する、工程と、(b)前記(a)の後、第1処理ガスから生成される第1プラズマにより前記シリコン含有膜をエッチングして凹部を形成する工程と、(c)前記(b)の後、タングステンを含む第2処理ガスから生成される第2プラズマを前記基板に供給する工程と、(d)前記(c)の後、第3処理ガスから生成される第3プラズマにより前記凹部をエッチングする工程と、を含む。
【発明の効果】
【0007】
一つの例示的実施形態によれば、良好な形状を有する凹部を形成できるエッチング方法及びプラズマ処理装置が提供される。
【図面の簡単な説明】
【0008】
【
図1】
図1は、一つの例示的実施形態に係るプラズマ処理装置を概略的に示す図である。
【
図2】
図2は、一つの例示的実施形態に係るプラズマ処理装置を概略的に示す図である。
【
図3】
図3は、一つの例示的実施形態に係るエッチング方法のフローチャートである。
【
図4】
図4は、
図3の方法が適用され得る一例の基板の断面図である。
【
図5】
図5は、一つの例示的実施形態に係るエッチング方法の一工程を示す断面図である。
【
図6】
図6は、一つの例示的実施形態に係るエッチング方法の一工程を示す断面図である。
【
図7】
図7は、一つの例示的実施形態に係るエッチング方法の一工程を示す断面図である。
【
図8】
図8は、一つの例示的実施形態に係るエッチング方法の一工程を示す平面図である。
【
図10】
図10は、エッチングにより形成される凹部のエッジラフネスが悪化するメカニズムの例を示す断面図である。
【
図11】
図11は、エッチングにより形成される凹部のエッジラフネスが改善するメカニズムの例を示す断面図である。
【
図12】
図12は、第4実験及び第5実験においてエッチングにより形成される凹部の例を模式的に示す平面図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下、種々の例示的実施形態について説明する。
【0010】
一つの例示的実施形態において、エッチング方法は、(a)基板を準備する工程であり、前記基板は、シリコン含有膜と、前記シリコン含有膜上のマスクとを有する、工程と、(b)前記(a)の後、第1処理ガスから生成される第1プラズマにより前記シリコン含有膜をエッチングして凹部を形成する工程と、(c)前記(b)の後、タングステンを含む第2処理ガスから生成される第2プラズマを前記基板に供給する工程と、(d)前記(c)の後、第3処理ガスから生成される第3プラズマにより前記凹部をエッチングする工程と、を含む。
【0011】
上記エッチング方法によれば、凹部のエッジラフネスを改善できる。よって、良好な形状を有する凹部を形成できる。メカニズムは以下のように推測されるが、これに限定されない。エッチングにより凹部を形成する際に、正の電荷が凹部の側壁において偏って帯電することによって、凹部の側壁の一部に正の帯電領域が形成される。(c)を行わない場合、エッチングのためのプラズマ中の正イオンが、正の帯電領域に跳ね返されて反対の側壁をエッチングすることになる。これにより、凹部のエッジラフネスが悪化してしまう。一方、(c)を行うと、凹部の側壁に導電性のタングステン含有層が形成されるので、帯電した側壁の正の電荷を除去できる。よって、正イオンの直進性が向上するので、凹部のエッジラフネスが改善する。
【0012】
前記(c)において、前記凹部の側壁にタングステン含有層が形成されてもよい。この場合、タングステン含有層により凹部の側壁の電荷を除去できる。
【0013】
前記(b)では、第1圧力で前記第1プラズマが生成され、前記(c)では、前記第1圧力よりも高い第2圧力で前記第2プラズマが生成されてもよい。この場合、(c)において凹部の側壁にタングステン含有層が形成され易くなる。
【0014】
前記(b)では、前記第1プラズマを生成するために第1高周波電力が供給され、前記(c)では、前記第2プラズマを生成するために、前記第1高周波電力よりも小さい第2高周波電力が供給されてもよい。この場合、(c)において凹部の側壁にタングステン含有層が形成され易くなる。
【0015】
上記エッチング方法は、(e)前記(b)と前記(c)との間において、前記(b)によって前記マスクの開口に堆積した堆積物を除去する工程を更に含んでもよい。この場合、マスクの開口の寸法の縮小を抑制できる。
【0016】
上記エッチング方法は、(f)前記(b)と前記(c)との間において、酸素含有ガスを含む第4処理ガスから生成される第4プラズマを前記基板に供給する工程を更に含んでもよい。この場合、基板に付着した有機物を除去することができる。
【0017】
前記(d)の後、前記(c)及び前記(d)を繰り返してもよい。この場合、凹部のエッジラフネスを更に改善できる。
【0018】
前記シリコン含有膜は、シリコンを含む第1材料を含む第1層と、第1材料とは異なる第2材料を含む第2層とを含み、前記第1層と前記第2層とが交互に積層されてもよい。
【0019】
前記第1材料はシリコン酸化物を含んでもよい。
【0020】
前記第2材料はシリコン窒化物を含んでもよい。
【0021】
前記第2処理ガスがタングステン含有ガスを含んでもよい。
【0022】
前記第2処理ガスが六フッ化タングステンガスを含んでもよい。
【0023】
前記第1処理ガスが、CxHyFz(x及びzは1以上の整数、yは0以上の整数)ガスを含んでもよい。
【0024】
前記第3処理ガスが、CxHyFz(x及びzは1以上の整数、yは0以上の整数)ガスを含んでもよい。
【0025】
一つの例示的実施形態において、エッチング方法は、(a)基板を準備する工程であり、前記基板は、シリコン含有膜と、前記シリコン含有膜上のマスクとを有し、前記シリコン含有膜は、交互に積層されたシリコン酸化膜及びシリコン窒化膜を含む、工程と、(b)前記(a)の後、CxHyFz(x及びzは1以上の整数、yは0以上の整数)ガスと酸素含有ガスとを含む第1処理ガスから生成される第1プラズマにより前記シリコン含有膜をエッチングして凹部を形成する工程と、(c)前記(b)の後、六フッ化タングステンガスを含む第2処理ガスから生成される第2プラズマを前記基板に供給することによって、前記凹部の側壁にタングステン含有層を形成する工程と、(d)前記(c)の後、CxHyFz(x及びzは1以上の整数、yは0以上の整数)ガスと酸素含有ガスとを含む第3処理ガスから生成される第3プラズマにより前記凹部をエッチングする工程と、を含む。
【0026】
一つの例示的実施形態において、プラズマ処理装置は、チャンバと、前記チャンバ内において基板を支持するための基板支持器であり、前記基板は、シリコン含有膜と、前記シリコン含有膜上のマスクとを有する、基板支持器と、第1処理ガス、第2処理ガス及び第3処理ガスを前記チャンバ内に供給するように構成されたガス供給部であり、前記第2処理ガスはタングステンを含む、ガス供給部と、前記チャンバ内で前記第1処理ガス、前記第2処理ガス及び前記第3処理ガスから第1プラズマ、第2プラズマ及び第3プラズマをそれぞれ生成するように構成されたプラズマ生成部と、制御部と、を備え、前記制御部は、前記第1プラズマにより前記シリコン含有膜をエッチングして凹部を形成し、前記凹部を形成した後、前記第2プラズマを前記基板に供給し、前記第2プラズマを前記基板に供給した後、前記第3プラズマにより前記凹部をエッチングするように、前記ガス供給部及び前記プラズマ生成部を制御するように構成される。
【0027】
以下、図面を参照して種々の例示的実施形態について詳細に説明する。なお、各図面において同一又は相当の部分に対しては同一の符号を附すこととする。
【0028】
図1は、プラズマ処理システムの構成例を説明するための図である。一実施形態において、プラズマ処理システムは、プラズマ処理装置1及び制御部2を含む。プラズマ処理システムは、基板処理システムの一例であり、プラズマ処理装置1は、基板処理装置の一例である。プラズマ処理装置1は、プラズマ処理チャンバ10、基板支持部11及びプラズマ生成部12を含む。プラズマ処理チャンバ10は、プラズマ処理空間を有する。また、プラズマ処理チャンバ10は、少なくとも1つの処理ガスをプラズマ処理空間に供給するための少なくとも1つのガス供給口と、プラズマ処理空間からガスを排出するための少なくとも1つのガス排出口とを有する。ガス供給口は、後述するガス供給部20に接続され、ガス排出口は、後述する排気システム40に接続される。基板支持部11は、プラズマ処理空間内に配置され、基板を支持するための基板支持面を有する。
【0029】
プラズマ生成部12は、プラズマ処理空間内に供給された少なくとも1つの処理ガスからプラズマを生成するように構成される。プラズマ処理空間において形成されるプラズマは、容量結合プラズマ(CCP;CapacitivelyCoupled Plasma)、誘導結合プラズマ(ICP;Inductively Coupled Plasma)、ECRプラズマ(Electron-Cyclotron-resonance plasma)、ヘリコン波励起プラズマ(HWP:Helicon Wave Plasma)、又は、表面波プラズマ(SWP:Surface Wave Plasma)等であってもよい。また、AC(Alternating Current)プラズマ生成部及びDC(DirectCurrent)プラズマ生成部を含む、種々のタイプのプラズマ生成部が用いられてもよい。一実施形態において、ACプラズマ生成部で用いられるAC信号(AC電力)は、100kHz~10GHzの範囲内の周波数を有する。従って、AC信号は、RF(RadioFrequency)信号及びマイクロ波信号を含む。一実施形態において、RF信号は、100kHz~150MHzの範囲内の周波数を有する。
【0030】
制御部2は、本開示において述べられる種々の工程をプラズマ処理装置1に実行させるコンピュータ実行可能な命令を処理する。制御部2は、ここで述べられる種々の工程を実行するようにプラズマ処理装置1の各要素を制御するように構成され得る。一実施形態において、制御部2の一部又は全てがプラズマ処理装置1に含まれてもよい。制御部2は、処理部2a1、記憶部2a2及び通信インターフェース2a3を含んでもよい。制御部2は、例えばコンピュータ2aにより実現される。処理部2a1は、記憶部2a2からプログラムを読み出し、読み出されたプログラムを実行することにより種々の制御動作を行うように構成され得る。このプログラムは、予め記憶部2a2に格納されていてもよく、必要なときに、媒体を介して取得されてもよい。取得されたプログラムは、記憶部2a2に格納され、処理部2a1によって記憶部2a2から読み出されて実行される。媒体は、コンピュータ2aに読み取り可能な種々の記憶媒体であってもよく、通信インターフェース2a3に接続されている通信回線であってもよい。処理部2a1は、CPU(Central Processing Unit)であってもよい。記憶部2a2は、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)、HDD(Hard Disk Drive)、SSD(Solid State Drive)、又はこれらの組み合わせを含んでもよい。通信インターフェース2a3は、LAN(Local Area Network)等の通信回線を介してプラズマ処理装置1との間で通信してもよい。
【0031】
以下に、プラズマ処理装置1の一例としての容量結合型のプラズマ処理装置の構成例について説明する。
図2は、容量結合型のプラズマ処理装置の構成例を説明するための図である。
【0032】
容量結合型のプラズマ処理装置1は、プラズマ処理チャンバ10、ガス供給部20、電源30及び排気システム40を含む。また、プラズマ処理装置1は、基板支持部11及びガス導入部を含む。ガス導入部は、少なくとも1つの処理ガスをプラズマ処理チャンバ10内に導入するように構成される。ガス導入部は、シャワーヘッド13を含む。基板支持部11は、プラズマ処理チャンバ10内に配置される。シャワーヘッド13は、基板支持部11の上方に配置される。一実施形態において、シャワーヘッド13は、プラズマ処理チャンバ10の天部(ceiling)の少なくとも一部を構成する。プラズマ処理チャンバ10は、シャワーヘッド13、プラズマ処理チャンバ10の側壁10a及び基板支持部11により規定されたプラズマ処理空間10sを有する。プラズマ処理チャンバ10は接地される。シャワーヘッド13及び基板支持部11は、プラズマ処理チャンバ10の筐体とは電気的に絶縁される。
【0033】
基板支持部11は、本体部111及びリングアセンブリ112を含む。本体部111は、基板Wを支持するための中央領域111aと、リングアセンブリ112を支持するための環状領域111bとを有する。ウェハは基板Wの一例である。本体部111の環状領域111bは、平面視で本体部111の中央領域111aを囲んでいる。基板Wは、本体部111の中央領域111a上に配置され、リングアセンブリ112は、本体部111の中央領域111a上の基板Wを囲むように本体部111の環状領域111b上に配置される。従って、中央領域111aは、基板Wを支持するための基板支持面とも呼ばれ、環状領域111bは、リングアセンブリ112を支持するためのリング支持面とも呼ばれる。
【0034】
一実施形態において、本体部111は、基台1110及び静電チャック1111を含む。基台1110は、導電性部材を含む。基台1110の導電性部材は下部電極として機能し得る。静電チャック1111は、基台1110の上に配置される。静電チャック1111は、セラミック部材1111aとセラミック部材1111a内に配置される静電電極1111bとを含む。セラミック部材1111aは、中央領域111aを有する。一実施形態において、セラミック部材1111aは、環状領域111bも有する。なお、環状静電チャックや環状絶縁部材のような、静電チャック1111を囲む他の部材が環状領域111bを有してもよい。この場合、リングアセンブリ112は、環状静電チャック又は環状絶縁部材の上に配置されてもよく、静電チャック1111と環状絶縁部材の両方の上に配置されてもよい。また、後述するRF電源31及び/又はDC電源32に結合される少なくとも1つのRF/DC電極がセラミック部材1111a内に配置されてもよい。この場合、少なくとも1つのRF/DC電極が下部電極として機能する。後述するバイアスRF信号及び/又はDC信号が少なくとも1つのRF/DC電極に供給される場合、RF/DC電極はバイアス電極とも呼ばれる。なお、基台1110の導電性部材と少なくとも1つのRF/DC電極とが複数の下部電極として機能してもよい。また、静電電極1111bが下部電極として機能してもよい。従って、基板支持部11は、少なくとも1つの下部電極を含む。
【0035】
リングアセンブリ112は、1又は複数の環状部材を含む。一実施形態において、1又は複数の環状部材は、1又は複数のエッジリングと少なくとも1つのカバーリングとを含む。エッジリングは、導電性材料又は絶縁材料で形成され、カバーリングは、絶縁材料で形成される。
【0036】
また、基板支持部11は、静電チャック1111、リングアセンブリ112及び基板のうち少なくとも1つをターゲット温度に調節するように構成される温調モジュールを含んでもよい。温調モジュールは、ヒータ、伝熱媒体、流路1110a、又はこれらの組み合わせを含んでもよい。流路1110aには、ブラインやガスのような伝熱流体が流れる。一実施形態において、流路1110aが基台1110内に形成され、1又は複数のヒータが静電チャック1111のセラミック部材1111a内に配置される。また、基板支持部11は、基板Wの裏面と中央領域111aとの間の間隙に伝熱ガスを供給するように構成された伝熱ガス供給部を含んでもよい。
【0037】
シャワーヘッド13は、ガス供給部20からの少なくとも1つの処理ガスをプラズマ処理空間10s内に導入するように構成される。シャワーヘッド13は、少なくとも1つのガス供給口13a、少なくとも1つのガス拡散室13b、及び複数のガス導入口13cを有する。ガス供給口13aに供給された処理ガスは、ガス拡散室13bを通過して複数のガス導入口13cからプラズマ処理空間10s内に導入される。また、シャワーヘッド13は、少なくとも1つの上部電極を含む。なお、ガス導入部は、シャワーヘッド13に加えて、側壁10aに形成された1又は複数の開口部に取り付けられる1又は複数のサイドガス注入部(SGI:Side Gas Injector)を含んでもよい。
【0038】
ガス供給部20は、少なくとも1つのガスソース21及び少なくとも1つの流量制御器22を含んでもよい。一実施形態において、ガス供給部20は、少なくとも1つの処理ガスを、それぞれに対応のガスソース21からそれぞれに対応の流量制御器22を介してシャワーヘッド13に供給するように構成される。各流量制御器22は、例えばマスフローコントローラ又は圧力制御式の流量制御器を含んでもよい。さらに、ガス供給部20は、少なくとも1つの処理ガスの流量を変調又はパルス化する少なくとも1つの流量変調デバイスを含んでもよい。
【0039】
電源30は、少なくとも1つのインピーダンス整合回路を介してプラズマ処理チャンバ10に結合されるRF電源31を含む。RF電源31は、少なくとも1つのRF信号(RF電力)を少なくとも1つの下部電極及び/又は少なくとも1つの上部電極に供給するように構成される。これにより、プラズマ処理空間10sに供給された少なくとも1つの処理ガスからプラズマが形成される。従って、RF電源31は、プラズマ生成部12の少なくとも一部として機能し得る。また、バイアスRF信号を少なくとも1つの下部電極に供給することにより、基板Wにバイアス電位が発生し、形成されたプラズマ中のイオン成分を基板Wに引き込むことができる。
【0040】
一実施形態において、RF電源31は、第1のRF生成部31a及び第2のRF生成部31bを含む。第1のRF生成部31aは、少なくとも1つのインピーダンス整合回路を介して少なくとも1つの下部電極及び/又は少なくとも1つの上部電極に結合され、プラズマ生成用のソースRF信号(ソースRF電力)を生成するように構成される。一実施形態において、ソースRF信号は、10MHz~150MHzの範囲内の周波数を有する。一実施形態において、第1のRF生成部31aは、異なる周波数を有する複数のソースRF信号を生成するように構成されてもよい。生成された1又は複数のソースRF信号は、少なくとも1つの下部電極及び/又は少なくとも1つの上部電極に供給される。
【0041】
第2のRF生成部31bは、少なくとも1つのインピーダンス整合回路を介して少なくとも1つの下部電極に結合され、バイアスRF信号(バイアスRF電力)を生成するように構成される。バイアスRF信号の周波数は、ソースRF信号の周波数と同じであっても異なっていてもよい。一実施形態において、バイアスRF信号は、ソースRF信号の周波数よりも低い周波数を有する。一実施形態において、バイアスRF信号は、100kHz~60MHzの範囲内の周波数を有する。一実施形態において、第2のRF生成部31bは、異なる周波数を有する複数のバイアスRF信号を生成するように構成されてもよい。生成された1又は複数のバイアスRF信号は、少なくとも1つの下部電極に供給される。また、種々の実施形態において、ソースRF信号及びバイアスRF信号のうち少なくとも1つがパルス化されてもよい。
【0042】
また、電源30は、プラズマ処理チャンバ10に結合されるDC電源32を含んでもよい。DC電源32は、第1のDC生成部32a及び第2のDC生成部32bを含む。一実施形態において、第1のDC生成部32aは、少なくとも1つの下部電極に接続され、第1のDC信号を生成するように構成される。生成された第1のDC信号は、少なくとも1つの下部電極に印加される。一実施形態において、第2のDC生成部32bは、少なくとも1つの上部電極に接続され、第2のDC信号を生成するように構成される。生成された第2のDC信号は、少なくとも1つの上部電極に印加される。
【0043】
種々の実施形態において、第1及び第2のDC信号がパルス化されてもよい。この場合、電圧パルスのシーケンスが少なくとも1つの下部電極及び/又は少なくとも1つの上部電極に印加される。電圧パルスは、矩形、台形、三角形又はこれらの組み合わせのパルス波形を有してもよい。一実施形態において、DC信号から電圧パルスのシーケンスを生成するための波形生成部が第1のDC生成部32aと少なくとも1つの下部電極との間に接続される。従って、第1のDC生成部32a及び波形生成部は、電圧パルス生成部を構成する。第2のDC生成部32b及び波形生成部が電圧パルス生成部を構成する場合、電圧パルス生成部は、少なくとも1つの上部電極に接続される。電圧パルスは、正の極性を有してもよく、負の極性を有してもよい。また、電圧パルスのシーケンスは、1周期内に1又は複数の正極性電圧パルスと1又は複数の負極性電圧パルスとを含んでもよい。なお、第1及び第2のDC生成部32a,32bは、RF電源31に加えて設けられてもよく、第1のDC生成部32aが第2のRF生成部31bに代えて設けられてもよい。
【0044】
排気システム40は、例えばプラズマ処理チャンバ10の底部に設けられたガス排出口10eに接続され得る。排気システム40は、圧力調整弁及び真空ポンプを含んでもよい。圧力調整弁によって、プラズマ処理空間10s内の圧力が調整される。真空ポンプは、ターボ分子ポンプ、ドライポンプ又はこれらの組み合わせを含んでもよい。
【0045】
図3は、一つの例示的実施形態に係るエッチング方法のフローチャートである。
図3に示されるエッチング方法MT(以下、「方法MT」という)は、上記実施形態のプラズマ処理装置1により実行され得る。方法MTは、基板Wに適用され得る。
【0046】
図4は、
図3の方法が適用され得る一例の基板の断面図である。
図4に示されるように、一実施形態において、基板Wは、シリコン含有膜SFと、シリコン含有膜SF上のマスクMKとを有する。基板Wは下地領域URを有してもよい。シリコン含有膜SFは、下地領域UR上に設けられてもよい。
【0047】
マスクMKは炭素を含んでもよい。マスクMKはアモルファスカーボンを含んでもよい。マスクMKは、シリコン含有膜SF上に少なくとも1つの開口OPを有してもよい。マスクMKは、複数の開口OPを有してもよい。開口OPは、ホールパターンであってもよいし、ラインパターンであってもよい。開口OPの寸法(幅)は、500nm以下であってもよい。
【0048】
シリコン含有膜SFは第1層L1と第2層L2とを含んでもよい。シリコン含有膜SFは、複数の第1層L1と複数の第2層L2とを含んでもよい。第1層L1と第2層L2とは、交互に積層されてもよい。
【0049】
第1層L1は、第1材料を含んでもよい。第1材料はシリコンを含んでもよい。第1材料はシリコン酸化物(SiOx)、ポリシリコンを含んでもよい。第2層L2は、第2材料を含んでもよい。第2材料はシリコンを含んでもよい。第2材料は、第1材料とは異なる。第2材料は、シリコン窒化物(SiNx)、ポリシリコン、有機物を含んでもよい。
【0050】
下地領域URは、シリコン及び金属のうち少なくとも1つを含んでもよい。下地領域URは、ポリシリコンを含んでもよいし、タングステンを含んでもよい。
【0051】
基板Wは、シリコン含有膜SF内に配置された少なくとも1つの導電性領域CRを有してもよい。複数の導電性領域CRがシリコン含有膜SF内に配置されてもよい。導電性領域CRは、マスクMKから下方に延在してもよい。導電性領域CRは、第1層L1と第2層L2との積層方向に延在してもよい。導電性領域CRの下端は、下地領域URから離れていてもよい。
【0052】
以下、方法MTについて、方法MTが上記実施形態のプラズマ処理装置1を用いて基板Wに適用される場合を例にとって、
図3~
図9を参照しながら説明する。
図5~
図7のそれぞれは、一つの例示的実施形態に係るエッチング方法の一工程を示す断面図である。
図8は、一つの例示的実施形態に係るエッチング方法の一工程を示す平面図である。
図9は、
図8のIX-IX線に沿った断面図である。プラズマ処理装置1が用いられる場合には、制御部2によるプラズマ処理装置1の各部の制御により、プラズマ処理装置1において方法MTが実行され得る。方法MTでは、
図2に示されるように、プラズマ処理チャンバ10内に配置された基板支持部11(基板支持器)上の基板Wを処理する。
【0053】
図3に示されるように、方法MTは、工程ST1~工程ST11を含んでもよい。工程ST1~工程ST11は順に実行され得る。方法MTは、工程ST3~工程ST5、工程ST8~工程ST11のうち少なくとも1つを含まなくてもよい。
【0054】
工程ST1では、
図4に示される基板Wを準備する。基板Wは、プラズマ処理チャンバ10内において基板支持部11により支持され得る。下地領域URは、シリコン含有膜SFと基板支持部11との間に配置され得る。
【0055】
工程ST2では、
図5に示されるように、第1処理ガスから生成される第1プラズマPL1によりシリコン含有膜SFをエッチングして凹部RSを形成する。凹部RSは、側壁RSa及び底部RSbを有してもよい。凹部RSは、マスクMKの開口OPに対応する。
【0056】
第1処理ガスは、炭素及びフッ素を含有するガスを含んでもよい。第1処理ガスは、CxHyFz(x及びzは1以上の整数、yは0以上の整数)ガスを含んでもよい。第1処理ガスは、酸素含有ガスを含んでもよい。酸素含有ガスは、酸素ガス及び硫化カルボニル(COS)ガスを含んでもよい。
【0057】
第1プラズマPL1は、第1圧力で生成されてもよい。第1圧力は、プラズマ処理チャンバ10内の圧力であってもよい。工程ST2では、第1プラズマPL1を生成するために第1高周波電力が供給されてもよい。第1高周波電力は、プラズマ処理装置1の上部電極に与えられるRF電力HFであってもよい。工程ST2において、基板支持部11の本体部111中の電極にバイアス電力LFが与えられてもよい。
【0058】
工程ST2は以下のように行われてもよい。まず、ガス供給部20により、第1処理ガスをプラズマ処理チャンバ10内に供給する。次に、プラズマ生成部12により、プラズマ処理チャンバ10内で第1処理ガスから第1プラズマPL1を生成する。制御部2は、第1プラズマPL1によりシリコン含有膜SFをエッチングして凹部RSを形成するように、ガス供給部20及びプラズマ生成部12を制御する。
【0059】
工程ST3では、工程ST2によってマスクMKの開口OPに堆積した堆積物(ネッキング)を除去する。堆積物は開口OPの寸法を縮小し得る。堆積物は炭素を含んでもよい。工程ST3において、凹部RSがエッチングされてもよい。工程ST3では、処理ガスから生成されるプラズマが基板Wに供給されてもよい。工程ST3における処理ガスは、炭素及びフッ素を含有するガスと酸素含有ガスとを含んでもよい。工程ST3における炭素及びフッ素を含有するガスの流量は、工程ST2における炭素及びフッ素を含有するガスの流量より小さくてもよい。工程ST3における酸素含有ガスの流量は、工程ST2における酸素含有ガスの流量より大きくてもよい。
【0060】
工程ST4では、工程ST2の実施回数Nが閾値N0よりも大きいか否かを判定する。実施回数Nが閾値N0以下である場合、工程ST2に戻る。この場合、工程ST2~工程ST3が繰り返される。実施回数Nが閾値N0より大きい場合、次の工程ST5に移る。例えば閾値N0が3に設定されると、工程ST2は4回実施される。
【0061】
工程ST5では、酸素含有ガスを含む第4処理ガスから生成される第4プラズマを基板Wに供給する。これにより、アッシングが行われる。酸素含有ガスは酸素ガスを含んでもよい。第4処理ガスは、不活性ガスを含んでもよい。不活性ガスは貴ガスを含んでもよい。貴ガスは、ヘリウムガス、ネオンガス、アルゴンガス、クリプトンガス及びキセノンガスのうち少なくとも1つを含んでもよい。
【0062】
工程ST6では、
図6に示されるように、タングステンを含む第2処理ガスから生成される第2プラズマPL2を基板Wに供給する。第2プラズマPL2は凹部RSに供給されてもよい。凹部RSの側壁RSaにタングステン含有層WLが形成されてもよい。タングステン含有層WLは凹部RSの底部RSbに形成されてもよい。工程ST6において、凹部RSがエッチングされてもよい。
【0063】
第2処理ガスは、タングステン含有ガスを含んでもよい。タングステン含有ガスは、ハロゲン化タングステンガスを含んでもよい。ハロゲン化タングステンガスは、六フッ化タングステン(WF6)ガス、六臭化タングステン(WBr6)ガス、六塩化タングステン(WCl6)ガス及びWF5Clガスの少なくとも1つを含んでもよい。タングステン含有ガスは、ヘキサカルボニルタングステン(W(CO)6)ガスを含んでもよい。タングステン含有ガスの流量は、10sccm以下であってもよい。
【0064】
第2処理ガスは、酸素含有ガス及び不活性ガスのうち少なくとも1つを含んでもよい。酸素含有ガスは酸素ガスを含んでもよい。不活性ガスは貴ガスを含んでもよい。貴ガスは、ヘリウムガス、ネオンガス、アルゴンガス、クリプトンガス及びキセノンガスのうち少なくとも1つを含んでもよい。第2処理ガスは、炭素を含まなくてもよい。
【0065】
第2プラズマPL2は、第2圧力で生成されてもよい。第2圧力は、プラズマ処理チャンバ10内の圧力であってもよい。第2圧力は、工程ST2における第1圧力よりも高い。この場合、工程ST6において凹部RSの側壁RSaにタングステン含有層WLが形成され易くなる。第2圧力は、10mTorr(1.333Pa)以上であってもよい。第2圧力は、100mTorr(13.33Pa)以下であってもよい。
【0066】
工程ST6では、第2プラズマPL2を生成するために第2高周波電力が供給されてもよい。第2高周波電力は、プラズマ処理装置1の上部電極に与えられるRF電力HFであってもよい。第2高周波電力は、工程ST2における第1高周波電力よりも小さい。この場合、工程ST6において凹部RSの側壁RSaにタングステン含有層WLが形成され易くなる。第2高周波電力は、100W以上であってもよい。第2高周波電力は、1000W以下であってもよい。工程ST6において、基板支持部11の本体部111中の電極にバイアス電力LFが与えられなくてもよい。すなわち、バイアス電力LFは0Wであってもよい。
【0067】
工程ST6において、基板支持部11の温度は-20℃以上であってもよい。基板支持部11の温度は100℃以下であってもよい。
【0068】
工程ST6の処理時間は、工程ST2の処理時間より短くてもよい。工程ST6の処理時間は、凹部RSの深さに応じて調整されてもよい。例えば、凹部RSが深くなるに連れて工程ST6の処理時間を長くしてもよい。
【0069】
工程ST6は以下のように行われてもよい。まず、ガス供給部20により、タングステンを含む第2処理ガスをプラズマ処理チャンバ10内に供給する。次に、プラズマ生成部12により、プラズマ処理チャンバ10内で第2処理ガスから第2プラズマPL2を生成する。制御部2は、第2プラズマPL2を基板Wに供給するように、ガス供給部20及びプラズマ生成部12を制御する。
【0070】
工程ST7では、
図7に示されるように、第3処理ガスから生成される第3プラズマPL3により凹部RSをエッチングする。工程ST7のエッチング条件は、工程ST2のエッチング条件と同じであってもよい。
【0071】
第3処理ガスは、炭素及びフッ素を含有するガスを含んでもよい。第3処理ガスは、CxHyFz(x及びzは1以上の整数、yは0以上の整数)ガスを含んでもよい。第3処理ガスは、酸素含有ガスを含んでもよい。酸素含有ガスは、酸素ガス及び硫化カルボニル(COS)ガスを含んでもよい。
【0072】
工程ST7は以下のように行われてもよい。まず、ガス供給部20により、第3処理ガスをプラズマ処理チャンバ10内に供給する。次に、プラズマ生成部12により、プラズマ処理チャンバ10内で第3処理ガスから第3プラズマPL3を生成する。制御部2は、第3プラズマPL3により凹部RSをエッチングするように、ガス供給部20及びプラズマ生成部12を制御する。
【0073】
工程ST8では、工程ST7によってマスクMKの開口OPに堆積した堆積物を除去する。工程ST8は、工程ST3と同じ条件で行われてもよい。
【0074】
工程ST9では、工程ST7の実施回数Nが閾値N0よりも大きいか否かを判定する。実施回数Nが閾値N0以下である場合、工程ST7に戻る。この場合、工程ST7~工程ST8が繰り返される。実施回数Nが閾値N0より大きい場合、次の工程ST10に移る。
【0075】
工程ST10では、工程ST6の実施回数Mが閾値M0よりも大きいか否かを判定する。実施回数Mが閾値M0以下である場合、工程ST5に戻る。この場合、工程ST5~工程ST9が繰り返される。実施回数Mが閾値M0より大きい場合、次の工程ST11に移る。例えば閾値M0が3に設定されると、工程ST6は4回実施される。実施回数Mは、凹部RSの深さに応じて調整されてもよい。例えば、凹部RSが深くなるに連れて実施回数Mを増やしてもよい。
【0076】
工程ST11では、処理ガスから生成されるプラズマにより凹部RSをエッチングする。これにより、
図8及び
図9に示されるように、凹部RSがオーバーエッチングされる。工程ST11の後、凹部RSの底部RSbは下地領域URに到達してもよい。工程ST11の後、基板Wから電子デバイスを製造することができる。電子デバイスは、三次元構造を有するNAND型フラッシュメモリであってもよい。
【0077】
方法MTによれば、凹部RSのエッジラフネスを改善できる。凹部RSがラインパターンである場合、凹部RSのLER(ラインエッジラフネス)を改善できる。凹部RSがホールパターンである場合、凹部RSの寸法均一性(例えば真円度)を改善できる。凹部RSのLERは、シリコン含有膜SFの厚み方向から見て、凹部RSの底部RSbの1つのエッジに沿った基準直線からの偏差を測定することによって算出される。上記方法MTによれば、良好な形状を有する凹部を形成できる。メカニズムは以下のように推測されるが、これに限定されない。
【0078】
図10は、エッチングにより形成される凹部のエッジラフネスが悪化するメカニズムの例を示す断面図である。エッチングにより凹部RSを形成する際に、電子ELはマスクMKにトラップされる。また、正の電荷が凹部RSの側壁RSaにおいて偏って帯電することによって、凹部RSの側壁RSaの一部に帯電領域ECが形成される。工程ST6を行わない場合、エッチングのためのプラズマ中の正イオンETが、帯電領域ECに跳ね返されて反対の側壁RSaをエッチングすることになる。これにより、凹部RSのエッジラフネスが悪化してしまう。凹部RSの側壁RSaがエッチングされると、側壁RSaに導電性領域CRが露出するおそれがある。
【0079】
図11は、エッチングにより形成される凹部のエッジラフネスが改善するメカニズムの例を示す断面図である。工程ST6を行うと、凹部RSの側壁RSaに導電性のタングステン含有層WLが形成されるので、帯電した側壁RSaの正の電荷を除去できる。よって、正イオンETの直進性が向上するので、凹部RSのエッジラフネスが改善する。
【0080】
方法MTが工程ST3及び工程ST8のうち少なくとも1つを含む場合、マスクMKの開口OPの寸法の縮小を抑制できる。その結果、凹部RSの寸法の縮小も抑制される。
【0081】
方法MTが工程ST5を含む場合、基板Wに付着した有機物を除去することができる。これにより、タングステン含有層WLが凹部RSの側壁RSaに形成され易くなると推測される。
【0082】
方法MTにおいて、工程ST6及び工程ST7を繰り返す場合、凹部RSのエッジラフネスを更に改善できる。これは、工程ST7による凹部RSのエッチングにより露出した側壁RSaにもタングステン含有層WLが形成されるからと推測される。
【0083】
以上、種々の例示的実施形態について説明してきたが、上述した例示的実施形態に限定されることなく、様々な追加、省略、置換、及び変更がなされてもよい。また、異なる実施形態における要素を組み合わせて他の実施形態を形成することが可能である。
【0084】
以下、方法MTの評価のために行った種々の実験について説明する。以下に説明する実験は、本開示を限定するものではない。
【0085】
(第1実験)
シリコン含有膜SFとマスクMKとを有する基板Wを準備した。シリコン含有膜SFは、交互に積層されたシリコン酸化膜及びシリコン窒化膜を含む。
【0086】
基板Wについて、方法MTを実施した。工程ST5は行わなかった。工程ST6の実施回数Mは1であった。
【0087】
(第2実験)
工程ST6の実施回数Mを4回としたこと以外は第1実験の方法と同じ方法を実行した。
【0088】
(第3実験)
工程ST6の実施回数Mを18回としたこと以外は第1実験の方法と同じ方法を実行した。
【0089】
(第4実験)
工程ST6の実施回数Mを4回とし、工程ST5を行ったこと以外は第1実験の方法と同じ方法を実行した。すなわち、工程ST5を行ったこと以外は第2実験の方法と同じ方法を実行した。
【0090】
(第5実験)
工程ST6を行わなかったこと以外は第1実験の方法と同じ方法を実行した。
【0091】
(凹部のLER評価)
第1実験~第5実験においてエッチングにより形成された凹部RSを観察し、凹部RSのLERを測定した。
図12は、第4実験及び第5実験においてエッチングにより形成された凹部の例を模式的に示す平面図である。
図12の(a)及び(b)は、第4実験及び第5実験の結果をそれぞれ示す。
【0092】
第4実験では、第5実験に比べて、凹部RSのLERが改善されていた。第4実験において、凹部RSのLERの値は31.1nmであった。一方、第5実験において、凹部RSのLERの値は56.1nmであった。凹部RSのLERは、以下のように測定された。30本のラインパターン(凹部RS)のそれぞれについて、凹部RSの底部RSbの1つのエッジに沿った基準直線からの偏差を測定し、測定値の平均値を凹部RSのLERとした。第1実験~第3実験においても、第5実験に比べて、凹部RSのLERが改善されていた。
【0093】
(凹部の断面形状評価)
第1実験~第5実験においてエッチングにより形成された凹部RSの断面形状を観察した。第1実験~第4実験の側壁RSaの表面粗さは、第5実験の側壁RSaの表面粗さよりも小さかった。
【0094】
(凹部の底部の形状評価)
第1実験~第5実験において形成された凹部RSの底部RSbの形状を観察した。第1実験~第4実験の底部RSbの形状は、第5実験の底部RSbの形状に比べて円に近かった。
【0095】
以上の説明から、本開示の種々の実施形態は、説明の目的で本明細書で説明されており、本開示の範囲及び主旨から逸脱することなく種々の変更をなし得ることが、理解されるであろう。したがって、本明細書に開示した種々の実施形態は限定することを意図しておらず、真の範囲と主旨は、添付の特許請求の範囲によって示される。
【符号の説明】
【0096】
1…プラズマ処理装置、2…制御部、10…プラズマ処理チャンバ、11…基板支持部、12…プラズマ生成部、20…ガス供給部、MK…マスク、PL1…第1プラズマ、PL2…第2プラズマ、PL3…第3プラズマ、RS…凹部、SF…シリコン含有膜、W…基板。