IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 新光電気工業株式会社の特許一覧

<>
  • 特開-基板処理装置 図1
  • 特開-基板処理装置 図2
  • 特開-基板処理装置 図3
  • 特開-基板処理装置 図4
  • 特開-基板処理装置 図5
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2023113477
(43)【公開日】2023-08-16
(54)【発明の名称】基板処理装置
(51)【国際特許分類】
   H01L 21/205 20060101AFI20230808BHJP
   H01L 21/3065 20060101ALI20230808BHJP
   H01L 21/302 20060101ALI20230808BHJP
   C23C 16/455 20060101ALI20230808BHJP
【FI】
H01L21/205
H01L21/302 101G
H01L21/302 201
C23C16/455
【審査請求】未請求
【請求項の数】7
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022015878
(22)【出願日】2022-02-03
(71)【出願人】
【識別番号】000190688
【氏名又は名称】新光電気工業株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110002147
【氏名又は名称】弁理士法人酒井国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】黒澤 卓也
【テーマコード(参考)】
4K030
5F004
5F045
【Fターム(参考)】
4K030CA04
4K030CA12
4K030EA04
4K030EA11
4K030FA10
4K030GA02
4K030GA13
4K030KA46
4K030LA15
5F004AA01
5F004BA19
5F004BB19
5F004BB26
5F004BB29
5F004BC03
5F004BC06
5F004BC08
5F004BD04
5F004EA34
5F045AA06
5F045AE01
5F045AF01
5F045BB02
5F045DP19
5F045DP28
5F045DQ05
5F045EB03
5F045EE04
5F045EF03
5F045EF11
5F045EG01
5F045EK06
5F045EM09
5F045EM10
5F045EN05
(57)【要約】
【課題】基板処理の面内均一性を向上させること。
【解決手段】基板処理装置は、基板保持具と、吐出ノズルと、排気ノズルとを有する。基板保持具は、複数の基板を上下方向に間隔を空けて保持する。吐出ノズルは、基板保持具の側方に配置され、基板保持具に保持された複数の基板に向かう方向とは異なる方向にガスを吐出する。排気ノズルは、基板保持具を挟んで吐出ノズルとは反対側に配置され、吐出ノズルから吐出されるガスを排気する。
【選択図】図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
複数の基板を上下方向に間隔を空けて保持する基板保持具と、
前記基板保持具の側方に配置され、前記基板保持具に保持された前記複数の基板に向かう方向とは異なる方向にガスを吐出する吐出ノズルと、
前記基板保持具を挟んで前記吐出ノズルとは反対側に配置され、前記吐出ノズルから吐出される前記ガスを排気する排気ノズルと
を有することを特徴とする基板処理装置。
【請求項2】
前記吐出ノズルは、
側面の前記複数の基板とは対向しない位置に、上下方向に間隔を空けて並んで配置された複数の吐出口を有し、前記基板保持具に保持された前記複数の基板に向かう方向とは異なる方向に前記複数の吐出口からガスを吐出する
ことを特徴とする請求項1に記載の基板処理装置。
【請求項3】
前記複数の吐出口は、
上下方向における高さ位置が高いほど径が大きくなる
ことを特徴とする請求項2に記載の基板処理装置。
【請求項4】
前記排気ノズルは、
側面の前記複数の基板と対向する位置に、上下方向に間隔を空けて並んで配置された複数の排気口を有し、前記複数の吐出口から吐出される前記ガスを前記複数の排気口から排気する
ことを特徴とする請求項2に記載の基板処理装置。
【請求項5】
前記排気ノズルは、
側面の前記複数の基板とは対向しない位置に、上下方向に間隔を空けて並んで配置された複数の排気口を有し、前記複数の吐出口から吐出される前記ガスを前記複数の排気口から排気する
ことを特徴とする請求項2に記載の基板処理装置。
【請求項6】
前記複数の排気口は、
上下方向における高さ位置が高いほど径が大きくなる
ことを特徴とする請求項4又は5に記載の基板処理装置。
【請求項7】
前記複数の排気口は、
前記複数の吐出口とは1対1に対応し且つ径が同一である
ことを特徴とする請求項4~6のいずれか一つに記載の基板処理装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、基板処理装置に関する。
【背景技術】
【0002】
複数の基板に対して、例えばエッチング処理や成膜処理等の基板処理を一括で行う、バッチ式の基板処理装置が知られている。かかる基板処理装置は、例えば、複数の基板を上下方向に間隔を空けて基板保持具によって保持し、基板保持具の側方に配置された吐出ノズルから複数の基板に向けてガスを吐出することで、ガスに応じた基板処理を行う。吐出ノズルから吐出されるガスは、基板保持具を挟んで吐出ノズルとは反対側に配置された排気ノズルから排気される。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開平3-255618号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ところで、吐出ノズルから複数の基板に向けてガスを吐出する基板処理装置では、基板処理の面内均一性が損なわれるという問題がある。すなわち、吐出ノズルから複数の基板に向けてガスを吐出する場合、各基板の吐出ノズルと対向する外周部近傍においては、各基板の中心部と比べてガスの流速が増大する。このように、各基板の面内においてガスの流速が不均一となることで、基板処理の面内均一性が低下するおそれがある。
【0005】
開示の技術は、上記に鑑みてなされたものであって、基板処理の面内均一性を向上させることができる基板処理装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本願の開示する基板処理装置は、一つの態様において、基板保持具と、吐出ノズルと、排気ノズルとを有する。基板保持具は、複数の基板を上下方向に間隔を空けて保持する。吐出ノズルは、基板保持具の側方に配置され、基板保持具に保持された複数の基板に向かう方向とは異なる方向にガスを吐出する。排気ノズルは、基板保持具を挟んで吐出ノズルとは反対側に配置され、吐出ノズルから吐出されるガスを排気する。
【発明の効果】
【0007】
本願の開示する基板処理装置の一つの態様によれば、基板処理の面内均一性を向上させることができる、という効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【0008】
図1図1は、第1実施形態に係る基板処理装置の構成の一例を示す図である。
図2図2は、吐出ノズル及び排気ノズルの模式平面図である。
図3図3は、第1実施形態に係る基板処理装置におけるガスの流速分布のシミュレーション結果の一例を示す図である。
図4図4は、第2実施形態に係る基板処理装置の構成の一例を示す図である。
図5図5は、第3実施形態に係る基板処理装置の構成の一例を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下に、本願の開示する基板処理装置の実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、この実施形態により開示技術が限定されるものではない。また、各実施形態は、処理内容を矛盾させない範囲で適宜組み合わせることが可能である。また、以下の各実施形態において同一の部位には同一の符号を付し、重複する説明は省略される。
【0010】
(第1実施形態)
[基板処理装置の構成]
図1は、第1実施形態に係る基板処理装置100の構成の一例を示す図である。図1に示すように、基板処理装置100は、例えば半導体ウエハ等の複数の基板Wに対して、例えばエッチング処理や成膜処理等の基板処理を一括で行うことができるバッチ式の基板処理装置として構成される。
【0011】
基板処理装置100は、加熱炉110を備える。加熱炉110は、カバー部材111と、ヒータ112とを備える。カバー部材111は、天井部を備える筒状の部材である。ヒータ112は、カバー部材111の内周面に設けられる。
【0012】
加熱炉110内には、例えば石英からなる処理容器120が配置される。そして、上記ヒータ112は、処理容器120の外側を囲むように設けられる。
【0013】
処理容器120の内部には、ウエハボート(基板保持具の一例)130が配置される。ウエハボート130は、例えば石英で形成される。ウエハボート130は、複数の基板Wを上下方向に間隔を空けて保持する。ウエハボート130は、不図示の昇降機構により昇降することにより、処理容器120への搬入搬出が可能となっている。また、ウエハボート130は、不図示の回転機構により処理容器120内において回転することが可能となっている。
【0014】
ウエハボート130の側方には、吐出ノズル140が配置される。吐出ノズル140は、例えば石英で形成され、カバー部材111の底部を貫通し、処理容器120内を処理容器120の内壁面に沿って上方向に延伸している。吐出ノズル140は、側面の複数の基板Wとは対向しない位置に、上下方向に間隔を空けて並んで配置された複数の吐出口141を有する。複数の吐出口141の径は、同一である。吐出口141どうしの間隔は、例えばウエハボート130に保持される複数の基板Wの間隔と同じになるように設定される。各吐出口141の上下方向における高さ位置は、例えば各吐出口141が上下方向に隣り合う基板Wどうしの中間に位置するように設定される。吐出ノズル140は、ウエハボート130に保持される複数の基板Wに向かう方向とは異なる方向に複数の吐出口141からガスを吐出する。
【0015】
ウエハボート130を挟んで吐出ノズル140と反対側には、排気ノズル150が配置される。排気ノズル150は、例えば石英で形成され、カバー部材111の底部を貫通し、処理容器120内を処理容器120の内壁面に沿って上方向に延伸している。排気ノズル150は、側面の複数の基板Wと対向する位置に、上下方向に間隔を空けて並んで配置された複数の排気口151を有する。排気ノズル150は、吐出ノズル140から吐出されるガスを排気する。
【0016】
仮に吐出ノズル140が複数の基板Wに向けてガスを吐出する場合、各基板Wの吐出ノズル140と対向する外周部近傍においては、各基板Wの中心部と比べてガスの流速が増大し、各基板Wの面内においてガスの流速が不均一となる。これにより、基板処理の面内均一性が低下するおそれがある。
【0017】
これに対し、吐出ノズル140は、複数の基板Wに向かう方向とは異なる方向にガスを吐出することで、各基板Wの吐出ノズル140と対向する外周部近傍におけるガスの流速が局所的に増大してしまうことを抑制することができる。したがって、第1実施形態に係る基板処理装置100によれば、例えば吐出ノズル140から複数の基板Wに向けてガスを吐出する基板処理装置と比べて、各基板Wの面内におけるガスの流速の不均一を抑制することができる。結果として、第1実施形態に係る基板処理装置100によれば、基板処理の面内均一性を向上させることができる。
【0018】
吐出ノズル140には、例えば、エッチングガスや成膜原料ガス等のガスを吐出ノズル140へ導入するガス供給機構160が接続される。ガス供給機構160は、ガス供給源161と、ガス供給源161からガスを吐出ノズル140へ導くガス配管162とを備える。ガス配管162には、流量制御器163及び開閉弁164が設けられる。
【0019】
また、排気ノズル150には、排気管171が接続されており、排気管171には、圧力調整弁172を介して排気装置173が接続される。排気装置173により、排気ノズル150及び排気管171を介して処理容器120内のガスが排気される。
【0020】
[吐出ノズル及び排気ノズルの構造]
ここで、吐出ノズル140及び排気ノズル150の構造について図2を参照してさらに説明する。図2は、吐出ノズル140及び排気ノズル150の模式平面図である。図2には、ウエハボート130に保持された複数の基板Wが吐出ノズル140及び排気ノズル150と併せて示されている。上述したように、吐出ノズル140は、ウエハボート130の側方に配置され、排気ノズル150は、ウエハボート130を挟んで吐出ノズル140とは反対側に配置される。
【0021】
吐出ノズル140の側面の複数の基板Wとは対向しない位置には、複数の吐出口141(図1参照)が上下方向に間隔を空けて並んで配置される。具体的には、例えば図2に示すように、吐出口141は、吐出ノズル140の側面のうち、吐出ノズル140の中心軸から基板Wの中心軸へ向かう方向D1に対する角度θが90°以上270°以下である方向に対応する位置に配置される。本実施形態においては、吐出口141は、吐出ノズル140の側面のうち、角度θが180°である方向(すなわち、吐出ノズル140の中心軸から基板Wの中心軸へ向かう方向D1とは反対の方向)に対応する位置に配置される。
【0022】
吐出ノズル140の側面の複数の基板Wとは対向しない位置に複数の吐出口141を配置することで、複数の基板Wに向かう方向とは異なる方向に複数の吐出口141から効率的にガスを吐出することができる。
【0023】
排気ノズル150の側面の複数の基板Wと対向する位置には、複数の排気口151(図1参照)が上下方向に間隔を空けて並んで配置される。具体的には、例えば図2に示すように、排気口151は、排気ノズル150の側面のうち、排気ノズル150の中心軸から基板Wの中心軸へ向かう方向D2に対する角度θが-90以上90°以下である方向に対応する位置に配置される。本実施形態においては、排気口151は、排気ノズル150の側面のうち、角度θが0°である方向(すなわち、排気ノズル150の中心軸から基板Wの中心軸へ向かう方向D2)に対応する位置に配置される。
【0024】
排気ノズル150の側面の複数の基板Wと対向する位置に複数の排気口151を配置することで、複数の吐出口141から吐出され且つ基板W間の空間を通過したガスを複数の排気口151から効率的に排気することができる。
【0025】
複数の排気口151は、図1及び図2に示すように、複数の吐出口141とは1対1に対応し且つ径が同一である。このようにすることで、複数の基板Wに向かう方向とは異なる方向に複数の吐出口141から効率的にガスを吐出するとともに、複数の吐出口141から吐出され且つ基板W間の空間を通過したガスを複数の排気口151から効率的に排気することができる。
【0026】
[シミュレーション結果]
次に、図3を参照して、第1実施形態に係る基板処理装置100におけるガスの流速分布のシミュレーション結果について説明する。図3は、第1実施形態に係る基板処理装置100におけるガスの流速分布のシミュレーション結果の一例を示す図である。図3の横軸は、基板Wの中心位置を基準とした径方向の位置[mm]を示している。図3の縦軸は、上下方向に隣り合う基板Wどうしの中間位置を通過し且つ基板Wの表面に平行な平面におけるガスの流速[m/s]を示している。すなわち、図3は、基板Wの中心位置を「0」として、基板Wの「-150mm」の位置から「+150mm」の位置までのガスの流速の分布を示すものである。基板Wの「+150mm」の位置は、基板Wの吐出ノズル140と対向する外周部の位置であり、基板Wの「-150mm」の位置は、基板Wの排気ノズル150と対向する外周部の位置である。
【0027】
また、図3において、実施例1は、第1実施形態に係る基板処理装置100についてシミュレーションした場合である。比較例1は、複数の基板Wに向けてガスを吐出する吐出ノズルを設けた基板処理装置についてシミュレーションした場合である。
【0028】
図3に示すように、比較例1では、吐出ノズル140と対向する外周部近傍である基板Wの「+100mm」の位置付近が最も流速が高く、「-100mm」の位置に向かってガスの流速が徐々に減少する、テーパ状の分布となっている。これに対し、実施例1では、基板Wの中心位置から外周部まで流速がほぼ均一な分布となっている。すなわち、実施例1では、複数の基板Wに向かう方向とは異なる方向にガスを吐出する吐出ノズル140を用いることで、ガスの流速について、テーパ状の分布を基板Wの中心位置から外周部まで流速がほぼ均一な分布に近づけることができる。つまり、実施例1では、基板Wの面内におけるガスの流速の不均一を抑制することができる。結果として、第1実施形態に係る基板処理装置100によれば、基板処理の面内均一性を向上させることができる。
【0029】
(第2実施形態)
次に、第2実施形態に係る基板処理装置の構成について図4を参照して説明する。図4は、第2実施形態に係る基板処理装置の構成の一例を示す図である。
【0030】
図4に示すように、第2実施形態に係る基板処理装置100Aのウエハボート130の側方には、吐出ノズル140Aが配置される。吐出ノズル140Aは、側面の複数の基板Wとは対向しない位置に、上下方向に間隔を空けて並んで配置された複数の吐出口141Aを有する。複数の吐出口141Aの径は、上下方向における高さ位置が高いほど大きくなっている。
【0031】
このように、複数の吐出口141Aの径を上下方向における高さ位置が高いほど大きくすることで、複数の吐出口141Aの高さ位置の相違に因るガスの吐出圧の差を低減することができる。したがって、複数の基板Wの面間におけるガスの流速の不均一を抑制することができることから、基板処理の面間均一性を向上させることができる。
【0032】
また、ウエハボート130を挟んで吐出ノズル140Aと反対側には、排気ノズル150Aが配置される。排気ノズル150Aは、側面の複数の基板Wと対向する位置に、上下方向に間隔を空けて並んで配置された複数の排気口151Aを有する。複数の排気口151Aの径は、上下方向における高さ位置が高いほど大きくなっている。
【0033】
このように、複数の排気口151Aの径を上下方向における高さ位置が高いほど大きくすることで、複数の排気口151Aの高さ位置の相違に因るガスの排気圧の差を低減することができる。したがって、複数の基板Wの面間におけるガスの流速の不均一を抑制することができることから、基板処理の面間均一性を向上させることができる。
【0034】
(第3実施形態)
次に、第3実施形態に係る基板処理装置の構成について図5を参照して説明する。図5は、第3実施形態に係る基板処理装置の構成の一例を示す図である。
【0035】
図5に示すように、第3実施形態に係る基板処理装置100Bのウエハボート130を挟んで吐出ノズル140と反対側には、排気ノズル150Bが配置される。排気ノズル150Bは、側面の複数の基板Wと対向しない位置に、上下方向に間隔を空けて並んで配置された複数の排気口151Bを有する。具体的には、排気口151Bは、排気ノズル150Bの側面のうち、排気ノズル150Bの中心軸から基板Wの中心軸へ向かう方向D2(図2参照)に対する角度θが90°以上270°以下である方向に対応する位置に配置される。本実施形態においては、排気口151Bは、排気ノズル150Bの側面のうち、角度θが180°である方向(すなわち、排気ノズル150Bの中心軸から基板Wの中心軸へ向かう方向D2とは反対の方向)に対応する位置に配置される。
【0036】
排気ノズル150Bの側面の複数の基板Wと対向する位置に複数の排気口151Bを配置することで、各基板Wの排気ノズル150Bと対向する外周部近傍におけるガスの流速が局所的に増大してしまうことを抑制することができる。これにより、各基板Wの面内におけるガスの流速の不均一をより抑制することができる。
【0037】
以上のように、実施形態に係る基板処理装置(例えば、基板処理装置100、100A、100B)は、基板保持具(例えば、ウエハボート130)と、吐出ノズル(例えば、吐出ノズル140、140A)と、排気ノズル(例えば、排気ノズル150、150A、150B)とを有する。基板保持具は、複数の基板(例えば、基板W)を上下方向に間隔を空けて保持する。吐出ノズルは、基板保持具の側方に配置され、基板保持具に保持された複数の基板に向かう方向とは異なる方向にガスを吐出する。排気ノズルは、基板保持具を挟んで吐出ノズルとは反対側に配置され、吐出ノズルから吐出されるガスを排気する。これにより、実施形態に係る基板処理装置によれば、基板処理の面内均一性を向上させることができる。
【0038】
また、吐出ノズルは、側面の複数の基板とは対向しない位置に、上下方向に間隔を空けて並んで配置された複数の吐出口(例えば、吐出口141、141A)を有してもよい。吐出ノズルは、基板保持具に保持された複数の基板に向かう方向とは異なる方向に複数の吐出口からガスを吐出してもよい。これにより、実施形態に係る基板処理装置によれば、複数の基板に向かう方向とは異なる方向に複数の吐出口から効率的にガスを吐出することができる。
【0039】
また、複数の吐出口(例えば、吐出口141A)は、上下方向における高さ位置が高いほど径が大きくなってもよい。これにより、実施形態に係る基板処理装置によれば、複数の基板の面間におけるガスの流速の不均一を抑制することができることから、基板処理の面間均一性を向上させることができる。
【0040】
また、排気ノズルは、側面の複数の基板と対向する位置に、上下方向に間隔を空けて並んで配置された複数の排気口(例えば、排気口151、151A)を有してもよい。排気ノズルは、複数の吐出口から吐出されるガスを複数の排気口から排気してもよい。これにより、実施形態に係る基板処理装置によれば、複数の吐出口から吐出され且つ基板間の空間を通過したガスを複数の排気口から効率的に排気することができる。
【0041】
また、排気ノズルは、側面の複数の基板とは対向しない位置に、上下方向に間隔を空けて並んで配置された複数の排気口(例えば、排気口151B)を有してもよい。排気ノズルは、複数の吐出口から吐出されるガスを複数の排気口から排気してもよい。これにより、実施形態に係る基板処理装置によれば、各基板の面内におけるガスの流速の不均一をより抑制することができる。
【0042】
また、複数の排気口は、上下方向における高さ位置が高いほど径が大きくなってもよい。これにより、実施形態に係る基板処理装置によれば、複数の基板の面間におけるガスの流速の不均一を抑制することができることから、基板処理の面間均一性を向上させることができる。
【0043】
また、複数の排気口は、複数の吐出口とは1対1に対応し且つ径が同一であってもよい。これにより、実施形態に係る基板処理装置によれば、複数の基板に向かう方向とは異なる方向に複数の吐出口から効率的にガスを吐出するとともに、複数の吐出口から吐出され且つ基板間の空間を通過したガスを複数の排気口から効率的に排気することができる。
【符号の説明】
【0044】
100,100A,100B 基板処理装置
130 ウエハボート
140,140A 吐出ノズル
141,141A 吐出口
150,150A,150B 排気ノズル
151,151A,151B 排気口
図1
図2
図3
図4
図5