(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2023114758
(43)【公開日】2023-08-18
(54)【発明の名称】形状測定装置の調整方法
(51)【国際特許分類】
G01B 11/24 20060101AFI20230810BHJP
G01B 9/04 20060101ALI20230810BHJP
【FI】
G01B11/24 D
G01B9/04
【審査請求】未請求
【請求項の数】4
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022017253
(22)【出願日】2022-02-07
(71)【出願人】
【識別番号】000151494
【氏名又は名称】株式会社東京精密
(74)【代理人】
【識別番号】100083116
【弁理士】
【氏名又は名称】松浦 憲三
(74)【代理人】
【識別番号】100170069
【弁理士】
【氏名又は名称】大原 一樹
(74)【代理人】
【識別番号】100128635
【弁理士】
【氏名又は名称】松村 潔
(74)【代理人】
【識別番号】100140992
【弁理士】
【氏名又は名称】松浦 憲政
(72)【発明者】
【氏名】川田 善之
(72)【発明者】
【氏名】森山 克文
(72)【発明者】
【氏名】森井 秀樹
【テーマコード(参考)】
2F064
2F065
【Fターム(参考)】
2F064AA09
2F064CC10
2F064EE01
2F064FF07
2F064GG22
2F064HH03
2F064HH08
2F064JJ01
2F064MM03
2F064MM32
2F065AA53
2F065BB05
2F065DD06
2F065FF52
2F065FF61
2F065GG24
2F065HH03
2F065JJ03
2F065JJ26
2F065MM06
2F065PP02
2F065PP12
2F065PP24
2F065QQ25
2F065QQ31
(57)【要約】
【課題】 白色干渉顕微鏡の調整を容易に実施することが可能な形状測定装置の調整方法を提供する。
【解決手段】 光源からの光を測定光と参照光としてそれぞれ調整用マスターと参照面に照射し、調整用マスター及び参照面によりそれぞれ反射された測定光及び参照光の合波光を用いて測定対象物の被測定面の形状を測定する形状測定装置の調整方法であって、調整用マスターに直交する走査方向に沿う複数の走査位置ごとに調整用マスターの画像を取得し、走査位置ごとの画像から、合焦位置と干渉位置との合致度を示す合致度パラメータを計算するステップと、合致度パラメータに基づいて参照面の目標設定位置を計算するステップとを備える。
【選択図】
図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
光源からの光を測定光と参照光としてそれぞれ調整用マスターと参照面に照射し、前記調整用マスター及び前記参照面によりそれぞれ反射された前記測定光及び前記参照光の合波光を用いて測定対象物の被測定面の形状を測定する形状測定装置の調整方法であって、
前記調整用マスターに直交する走査方向に沿う複数の走査位置ごとに前記調整用マスターの画像を取得し、前記走査位置ごとの画像から、合焦位置と干渉位置との合致度を示す合致度パラメータを計算するステップと、
前記合致度パラメータに基づいて前記参照面の目標設定位置を計算するステップと、
を備える形状測定装置の調整方法。
【請求項2】
前記合致度パラメータは、前記走査位置ごとの前記調整用マスターの画像に含まれるピクセルの面上の方向に沿う輝度の差分である第1パラメータと、前記走査方向に沿う輝度の差分である第2パラメータに基づいて計算する、請求項1に記載の形状測定装置の調整方法。
【請求項3】
前記参照面の位置ごとに前記合致度パラメータの計算を行うステップと、
前記参照面の位置ごとに計算した前記合致度パラメータに基づいて前記参照面の前記目標設定位置を計算するステップと、
を備える、請求項1又は2に記載の形状測定装置の調整方法。
【請求項4】
前記参照面の前記目標設定位置は、前記合致度パラメータの計算に用いた前記画像を取得したときにおける前記参照面の位置から、前記第1パラメータと前記第2パラメータのピーク値の差分だけ前記参照面を移動させた位置とする、請求項2に記載の形状測定装置の調整方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は形状測定装置の調整方法に係り、特に測定対象物の被測定面の形状を測定する形状測定装置の調整方法に関する。
【背景技術】
【0002】
測定対象物の3次元形状を測定する装置としては、走査型白色干渉計を用いるものが知られている。走査型白色干渉計は、白色光源を光源として用いて、マイケルソン型又はミラウ型等の光路干渉計を利用して、測定対象物の被測定面の3次元形状を非接触で測定する。
【0003】
特許文献1には、光源から対物レンズを介して測定対象物の被測定面に照射され、被測定面で反射された測定光と、光源から対物レンズを介して参照面に照射され、参照面で反射された参照光とを干渉させることにより、被測定面の光軸方向の高さを計測する形状測定装置が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
図15に示す走査型白色干渉計(白色干渉顕微鏡)では、光源からの光L0が、ビームスプリッタ24bにより測定光L1iと参照光L2iに分割され、測定対象物Wの被測定面Waと参照面24cでそれぞれ反射される。被測定面Wa及び参照面24cでそれぞれ反射された測定光L1r及び参照光L2rは、ビームスプリッタ24bにより同一光路上で重ね合わされて合波光L3となる(以下の説明では、測定光L1i、L1r及び参照光L2i、L2rを、それぞれ測定光L1及び参照光L2と総称する場合がある。)。この合波光L3から得られる干渉パターン(干渉縞)のコントラスト又は位相の変化等を求めることにより、測定対象物Wの被測定面Waの形状(例えば、3次元形状、高さ等)を測定することができる。
【0006】
図15の(a)は、対物レンズ24aにより集光された測定光L1iが測定対象物Wの被測定面Waに合焦している例を示している。以下の説明では、
図15の(a)に示すように、測定光L1iが被測定面Waに合焦する位置(測定光L1iが被測定面Waに合焦する場合の対物レンズ24aと測定対象物Wの位置関係)を合焦位置という。なお、
図15の(a)に示す例では、測定光L1の光路長(測定光路長)D1(a)と、参照光L2の光路長(参照光路長)D2(a)とは異なっている(D1(a)≠D2(a))。
【0007】
一方、
図15の(b)は、測定光路長D1(b)と参照光路長D2(b)とが一致している例を示している(D1(b)=D2(b))。この場合、測定光L1r及び参照光L2rの位相が一致する。以下の説明では、
図15の(b)に示すように、測定光路長D1(b)と参照光路長D2(b)とが一致する位置(測定光路長D1(b)と参照光路長D2(b)とが一致する場合の対物レンズ24a、ビームスプリッタ24b、測定対象物W及び参照面24cの位置関係)を干渉位置(干渉縞発生位置)という。なお、
図15の(b)に示す例では、対物レンズ24aにより集光された測定光L1iが測定対象物Wの被測定面Waに合焦していない。
【0008】
図15の(b)に示すように、測定光L1iが被測定面Waに合焦していない場合、合波光L3から求められる被測定面Waの形状(
図16の測定形状F12)が、実際の形状(
図16の実形状F10)よりも崩れてしまう。また、合波光L3の光強度が低下するため、感度の低下に起因する測定精度の低下が発生したり、測定不能となったりしてしまう場合がある。
【0009】
このため、上記のような白色干渉顕微鏡では、合焦位置と参照位置とが合致するように調整される。具体的には、対物レンズ24aにより集光された測定光L1iが測定対象物Wの被測定面Waに合焦し、かつ、測定光路長D1と参照光路長D2とが一致するように調整される。
【0010】
上記のような白色干渉顕微鏡の調整では、パターンが印刷された平面基板を観察し、作業者が合焦状態を目視で観察しながら手動で各光学要素の位置の調整を実施する。そして、作業者が、対物レンズ24aがパターンに合焦する合焦位置と干渉位置とが合致するように手動で調整を実施し、調整結果の確認を行っていた。
【0011】
上記のような白色干渉顕微鏡の測定精度を確保するためには、例えば、測定対象物W及び測定対象箇所が変更される都度、白色干渉顕微鏡の調整及び確認作業を高頻度で行うことが好ましい。しかしながら、白色干渉顕微鏡の調整及び確認作業の実施頻度は作業者に依存しているため、調整が十分に行われていない調整不良状態のまま測定対象物Wの測定を行われてしまう場合があり、その場合には精度の低い低信頼データが流出してしまうという問題がある。
【0012】
本発明はこのような事情に鑑みてなされたもので、白色干渉顕微鏡の調整を容易に実施することが可能な形状測定装置の調整方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0013】
上記目的を達成するために、本発明の第1の態様は、光源からの光を測定光と参照光としてそれぞれ調整用マスターと参照面に照射し、調整用マスター及び参照面によりそれぞれ反射された測定光及び参照光の合波光を用いて測定対象物の被測定面の形状を測定する形状測定装置の調整方法であって、調整用マスターに直交する走査方向に沿う複数の走査位置ごとに調整用マスターの画像を取得し、走査位置ごとの画像から、合焦位置と干渉位置との合致度を示す合致度パラメータを計算するステップと、合致度パラメータに基づいて参照面の目標設定位置を計算するステップとを備える。
【0014】
本発明の第2の態様に係る形状測定装置の調整方法は、第1の態様において、合致度パラメータは、走査位置ごとの調整用マスターの画像に含まれるピクセルの面上の方向に沿う輝度の差分である第1パラメータと、走査方向に沿う輝度の差分である第2パラメータに基づいて計算する。
【0015】
本発明の第3の態様に係る形状測定装置の調整方法は、第1又は第2の態様において、参照面の位置ごとに合致度パラメータの計算を行うステップと、参照面の位置ごとに計算した合致度パラメータに基づいて参照面の目標設定位置を計算するステップとを備える。
【0016】
本発明の第4の態様に係る形状測定装置の調整方法は、第2の態様において、参照面の目標設定位置は、合致度パラメータの計算に用いた画像を取得したときにおける参照面の位置から、第1パラメータと第2パラメータのピーク値の差分だけ参照面を移動させた位置とする。
【発明の効果】
【0017】
本発明によれば、走査位置ごとの調整用マスターの画像から合致度パラメータを算出することにより、形状測定装置の調整を容易に行うことが可能になる。
【図面の簡単な説明】
【0018】
【
図1】
図1は、本発明の一実施形態に係る形状測定装置を示す図である。
【
図2】
図2は、走査位置ごとのに取得したマスターの画像を示す図である。
【
図3】
図3は、横コントラストパラメータの計算例を説明するための図である。
【
図4】
図4は、縦コントラストパラメータの計算例を説明するための図である。
【
図5】
図5は、横コントラストパラメータの計算例を示す図である。
【
図6】
図6は、横コントラストパラメータ及び縦コントラストパラメータと走査位置(Z位置)との関係を示すグラフである。
【
図7】
図7は、合致度パラメータと参照面の位置との関係を示すグラフである。
【
図8】
図8は、本発明の一実施形態に係る形状測定装置の調整方法を示すフローチャートである。
【
図10】
図10は、横コントラストパラメータの計算に対する干渉縞の影響を示すグラフである。
【
図11】
図11は、実施例3に係るマスターの設置形態を示す図である。
【
図12】
図12は、実施例3に係るカーネルの例を示す図である。
【
図13】
図13は、変形例1に係る形状測定装置を示す図である。
【
図14】
図14は、変形例2に係る形状測定装置を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0019】
以下、添付図面に従って本発明に係る形状測定装置の調整方法の実施の形態について説明する。
【0020】
[形状測定装置]
図1は、本発明の一実施形態に係る形状測定装置を示す図である。なお、図中の互いに直交するXYZ方向のうちでXY方向は水平方向に平行な方向であり、Z方向は上下方向に平行な方向である。
【0021】
図1に示すように、形状測定装置1は、白色干渉顕微鏡10と、駆動機構12と、スケール14と、データ処理部100とを備える。
【0022】
白色干渉顕微鏡10は、マイケルソン型の走査型白色干渉顕微鏡である。白色干渉顕微鏡10は、光源部20と、ビームスプリッタ22と、干渉対物レンズ24と、結像レンズ26と、カメラ28とを備える。被測定面WaからZ方向上方側に沿って、干渉対物レンズ24と、ビームスプリッタ22と、結像レンズ26と、カメラ28の順で配置されている。また、ビームスプリッタ22に対してX方向(Y方向でも可)に対向する位置に光源部20が配置されている。
【0023】
光源部20は、データ処理部100の制御の下、ビームスプリッタ22に向けて平行光束の白色光L0(可干渉性の少ない低コヒーレンス光)を出射する。この光源部20は、図示は省略するが、発光ダイオード、半導体レーザ、ハロゲンランプ、及び高輝度放電ランプなどの白色光L0を出射可能な光源と、この光源から出射された白色光L0を平行光束に変換するコレクタレンズとを備える。
【0024】
ビームスプリッタ22は、例えばハーフミラーが用いられる。ビームスプリッタ22は、光源部20から入射した白色光L0の一部を測定光L1iとしてZ方向下方側の干渉対物レンズ24に向けて反射する。また、ビームスプリッタ22は、干渉対物レンズ24から入射する後述の合波光L3の一部をZ方向上方側に透過して、この合波光L3を結像レンズ26に向けて出射する。
【0025】
干渉対物レンズ24は、マイケルソン型であり、対物レンズ24aとビームスプリッタ24bと参照面24cとを備える。被測定面WaからZ方向上方側に沿ってビームスプリッタ24b及び対物レンズ24aが順に配置され、また、ビームスプリッタ24bに対してX方向(Y方向でも可)に対向する位置に参照面24cが配置されている。以下マイケルソン型の干渉光学系を用いて説明するが、干渉光学系はマイケルソン型に限るものでは無く、ミラウ型やリニック型等、公知の干渉光学系を採用する事ができる。
【0026】
対物レンズ24aは、集光作用を有しており、ビームスプリッタ22から入射した測定光L1を、ビームスプリッタ24bを通して被測定面Waに集光させる。
【0027】
ビームスプリッタ24bは、本発明の干渉部に相当するものであり、例えばハーフミラーが用いられる。ビームスプリッタ24bは、対物レンズ24aから入射する白色光L0の一部を参照光L2iとして分割し、残りの測定光L1iを透過して被測定面Waに出射し且つ参照光L2iを参照面24cに向けて反射する。なお、図中の符号D1は、ビームスプリッタ24bと被測定面Waとの間の測定光L1の光路長である測定光路長を示す。ビームスプリッタ24bを透過した測定光L1iは、被測定面Waに照射された後、被測定面Waにより反射されてビームスプリッタ24bに戻る。
【0028】
参照面24cは、例えば反射ミラーが用いられ、ビームスプリッタ24bから入射した参照光L2iをビームスプリッタ24bに向けて反射する。この参照面24cは、不図示の位置調整機構(例えば、ボールねじ機構、アクチュエータ等)によってX方向の位置を手動で調整可能である。これにより、ビームスプリッタ24bと参照面24cとの間の参照光L2の光路長である参照光路長D2を調整することができる。この参照光路長D2は、測定光路長D1と一致(略一致を含む)するように調整される。
【0029】
ビームスプリッタ24bは、被測定面Waから戻る測定光L1と参照面24cから戻る参照光L2との合波光L3を生成し、この合波光L3をZ方向上方側の対物レンズ24aに向けて出射する。この合波光L3は、対物レンズ24a及びビームスプリッタ22を透過して結像レンズ26に入射する。
【0030】
結像レンズ26は、ビームスプリッタ22から入射した合波光L3をカメラ28の撮像面(図示は省略)に結像させる。具体的には結像レンズ26は、対物レンズ24aの焦点面上における点を、カメラ28の撮像面上の像点として結像する。
【0031】
カメラ28は、図示は省略するがCCD(Charge Coupled Device)型又はCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)型の撮像素子を備える。カメラ28は、結像レンズ26により撮像面に結像された合波光L3を撮像し、この撮像により得られた合波光L3の撮像信号を信号処理して撮像画像を出力する。
【0032】
駆動機構12は、本発明の走査部に相当する。駆動機構12は、リニアモータ或いはモータ駆動機構により構成されており、白色干渉顕微鏡10を走査方向であるZ方向に移動自在に保持している。この駆動機構12は、データ処理部100の制御の下、白色干渉顕微鏡10をZ方向に沿って走査する。
【0033】
なお、駆動機構12は、被測定面Waに対して白色干渉顕微鏡10をZ方向に相対的に走査可能であればよく、例えば被測定面Wa(被測定面Waを支持する支持部)をZ方向に走査してもよい。
【0034】
スケール14は、白色干渉顕微鏡10のZ方向位置を検出する位置検出センサであり、例えばリニアスケールが用いられる。このスケール14は、白色干渉顕微鏡10のZ方向位置を繰り返し検出し、その位置検出結果をデータ処理部100に対して繰り返し出力する。
【0035】
データ処理部100は、操作部108からの操作入力に応じて、白色干渉顕微鏡10(形状測定装置1)による被測定面Waの三次元形状の測定動作を制御し、被測定面Waの三次元形状の演算等を行う。データ処理部100は、各種の演算を実行するプロセッサ(例えば、CPU(Central Processing Unit)、GPU(Graphics Processing Unit)等)と、プロセッサの作業領域となるメモリ(例えば、ROM(Read Only Memory)及びRAM(Random Access Memory)等)と、各種のプログラム及びデータを保存するためのストレージデバイス(例えば、SSD(Solid State Drive)又はHDD(Hard Disk Drive)等)を含んでいる。
【0036】
データ処理部100は、ストレージに保存されたプログラムをプロセッサにより実行することにより、後述の各種の機能(形状測定部102、合致度パラメータ計算部104及び合致度判定部106)を実現可能となっている。
【0037】
なお、データ処理部100の機能は、1つのプロセッサにより実現されてもよいし、同種または異種の複数のプロセッサで実現されてもよい。また、データ処理部100の機能は、汎用のコンピュータにより実現されるようにしてもよい。
【0038】
操作部108は、データ処理部100に対する作業者の操作入力を受け付けるための操作部材(例えば、キーボード及びマウス等)を含んでいる。
【0039】
出力部110は、データ処理部100によるプログラムの実行結果、演算結果のデータ等を出力するための装置である。出力部110は、例えば、操作UI(User Interface)及び検出結果を表示するためのモニタ(例えば、液晶ディスプレイ等)を含んでいる。また、出力部110は、モニタに加えて又はモニタに代えて、プリンタ又はスピーカ等を含んでいてもよい。
【0040】
[形状測定装置の調整手順]
データ処理部100は、調整用マスターM(以下、マスターMという。)の測定結果を用いて、合焦位置と干渉位置が合致している度合を示す合致度パラメータ(測定光L1iがマスターMに合焦し、かつ、測定光L1r及び参照光L2rが干渉するための合致度を示す合致度パラメータ)を算出する。そして、この合致度パラメータを用いて、合焦位置と干渉位置が合致の度合を評価し、形状測定装置1の調整を行うことが可能となっている。
【0041】
(合致度パラメータ)
次に、合致度パラメータの計算手順について説明する。
【0042】
本実施形態では、パターンが印刷されたマスターMを測定対象物として、駆動機構12により白色干渉顕微鏡10をZ方向に走査しながら、マスターMの表面のパターンの画像を繰り返し取得する。
【0043】
ここで、マスターMとしては、例えば、表面に任意の形状パターンが表面に形成された平板状のものを用いることができる。マスターMの表面に形成されるパターンは、例えば、各種解像度チャートに用いられるパターン、例えば、放射状(スターチャート)、市松模様(checkered pattern)、グリッドチャート、USAF 1951ターゲット(United States Air Force MIL-STD-150A standard of 1951)、ISO12233準拠(ISO:International Organization for Standardization)の解像度チャート(CIPA(Camera & Imaging Products Association)解像度チャート)等の全部又は一部を使用することができる。また、マスターMとしては、粗さ標準片(例えば、疑似粗さ標準片、ランダム形状粗さ標準片等)を用いることも可能である。なお、形状パターンの種類については、上記に例示したものに限定されない。
【0044】
データ処理部100は、走査位置Z
iごとのマスターMの画像I
iを白色干渉顕微鏡10から取得する。ここで、iは、Z方向の走査位置を示すフレーム番号であり、i=1,2,…,N(N≧2)である(
図2参照)。
【0045】
合致度パラメータ計算部104は、カメラ28の画面(XY面)上のXY方向に関する第1パラメータ(横コントラストの評価パラメータ。以下、横コントラストパラメータという。)と、時間軸方向(すなわち、フレーム番号又はZ方向)に関する第2パラメータ(縦コントラストの評価パラメータ。以下、縦コントラストパラメータという。)をそれぞれ計算する。そして、合致度パラメータ計算部104は、横コントラストパラメータ及び縦コントラストパラメータとZ方向の走査位置との相関から走査位置Ziごとの合致度パラメータを算出する。
【0046】
合致度判定部106は、走査位置Ziごとの合致度パラメータから合致度が最大となる参照面24cの位置を算出する。
【0047】
これにより、合致度が最大となる位置に参照面24cを移動させることができ、形状測定装置1の調整を容易に行うことができる。
【0048】
図3及び
図4は、それぞれ横コントラストパラメータ及び縦コントラストパラメータの計算例を説明するための図である。以下の説明では、画像I
iにおけるピクセル(x,y)の輝度をP
i(x,y)とする。
【0049】
横コントラストパラメータを計算する場合、画像I
iのピクセル(x,y)に対して、
図3の(a)に示す隣接ピクセル((x-1,y-1)、(x-1,y)、(x-1,y+1)、(x,y-1)、(x,y+1)、(x+1,y-1)、(x+1,y)及び(x+1,y+1))との輝度の差分Cp
i(x,y)を計算する。
【0050】
具体的には、Cp
i(x,y)は、ピクセル(x,y)とその隣接ピクセルの輝度値P
i(x,y)に対して、
図3の(b)に示すカーネル(係数)を乗算することにより求められる。
図3の(b)に示すカーネル(係数)を適用した場合、Cp
i(x,y)は、下記の式(1)により表される。
【0051】
Cp
i(x,y)=|4×P
i(x,y)-P
i(x-1,y)-P
i(x+1,y)
-P
i(x,y-1)-P
i(x,y+1)| …(1)
縦コントラストパラメータを計算する場合、画像I
iのピクセル(x,y)に対して、
図4の(a)に示すZ方向の前後の画像I
i-1,I
i+1の同一位置のピクセルとの輝度の差分Ct
i(x,y)を計算する。
【0052】
具体的には、Ct
i(x,y)は、ピクセル(x,y)とその隣接ピクセルの輝度値P
i(x,y)に対して、
図4の(b)に示すカーネル(係数)を乗算することにより求められる。
図4の(b)に示すカーネル(係数)を適用した場合、Ct
i(x,y)は、下記の式(2)により表される。
【0053】
Ct
i(x,y)=|2×P
i(x,y)-P
(i-1)(x,y)-P
(i+1)(x,y)| …(2)
なお、
図3の(a)及び
図4の(b)に示した隣接ピクセルの選び方と、
図3の(b)及び
図4の(b)に示したカーネルは一例であり、パラメータの計算方法は上記に限定されるものではない。例えば、XY方向の端部又はZ方向の端部のピクセルについては、隣接ピクセルの選び方又はカーネルを変えてもよい。
【0054】
図5は、横コントラストパラメータCp
i(x,y)の計算例を示す図である。例えば、
図5に示すように、Cp
i(x,y)を計算する際には、着目ピクセル(x,y)に対して、その隣接ピクセル((x-1,y-1)、(x-1,y)、(x-1,y+1)、(x,y-1)、(x,y+1)、(x+1,y-1)、(x+1,y)及び(x+1,y+1))の輝度値に対して掛けて足した値の絶対値をコントラスト値(合焦度)とする。
【0055】
上記の横コントラストパラメータ及び縦コントラストパラメータ(Cp,Ct)は、画像Ii内の全てのピクセル、又は一部抽出したピクセルに対して上記計算を行い、その合計値又は中央値等を、合致度パラメータの計算に用いることができる。
【0056】
次に、上記のようにして、各画像I1~INに対して横コントラストパラメータCp1~CpNと縦コントラストパラメータCt1~CtNを計算し、走査位置Ziとの相関をとる。
【0057】
図6は、横コントラストパラメータ及び縦コントラストパラメータと走査位置(Z位置)との関係を示すグラフである。
図6において、曲線Cp及びCtは、それぞれ横コントラストパラメータCp
1~Cp
N及び縦コントラストパラメータCt
1~Ct
Nの近似曲線(例えば、最小二乗近似又は多項式近似により求めた曲線)である。
【0058】
合致度パラメータ計算部104は、横コントラストパラメータCp及び縦コントラストパラメータCtがピーク(最大)となる走査位置(Zp,Zt)をそれぞれ計算する。そして、合致度パラメータ計算部104は、ZpとZtが合致している度合を示すパラメータ|Zp-Zt|を、合焦位置と干渉位置の合致度を示すパラメータとして計算する。
【0059】
次に、参照面24cの位置を変化させながら同様の測定を行う。そして、合致度判定部106は、参照面24cの位置と合致度パラメータとの関係から、参照面24cの目標設定位置を計算する。
【0060】
図7は、合致度パラメータと参照面の位置との関係を示すグラフである。
図7には、参照面24cの位置ごとに計算した合致度パラメータ|Zp-Zt|の値と、その近似曲線(例えば、最小二乗近似又は多項式近似により求めた曲線)とを図示している。
【0061】
合致度判定部106は、合致度パラメータ|Zp-Zt|の値が最小となる参照面24cの位置を探索し、その位置を規定の参照面の目標設定位置Aoとして採用する。
【0062】
本実施形態では、合致度パラメータとして差分絶対値|Zp-Zt|を採用したが、本発明はこれに限定されない。例えば、差分(Zp-Zt)の2乗、{min(Zp,Zt)/max(Zp,Zt)}又は[1-{min(Zp,Zt)/max(Zp,Zt)}]等の、ZpとZtが合致している度合を示す任意のパラメータを合致度パラメータとして採用することも可能である。なお、合致度パラメータとして差分(Zp-Zt)の2乗を採用した場合には、合致度パラメータが最小となる参照面24cの位置を目標設定位置とすればよい。合致度パラメータとして{min(Zp,Zt)/max(Zp,Zt)}を採用した場合には、合致度パラメータが1に最も近くなる参照面24cの位置を目標設定位置とすればよい。また、合致度パラメータとして[1-{min(Zp,Zt)/max(Zp,Zt)}]を採用した場合には、合致度パラメータが0に最も近くなる参照面24cの位置を目標設定位置とすればよい。
【0063】
(合致度の確認を行うタイミング)
なお、マスターMを用いて合致度を確認するタイミング(時期的条件)としては、下記の例が考えられる。
【0064】
(a)測定対象物Wの測定実行回数が一定値を超えた場合に確認を実施する。この場合、測定実行回数を制限することにより、調整不良状態で測定実行してしまう測定対象物Wの最大数を制限することが可能になる。
【0065】
(b)一定時間又は一定日数経過時に確認を実施する。この場合、調整不良状態で測定対象物Wの測定が実行されてしまった場合であっても、調整不良状態で測定された測定対象物W及び測定データを測定日等により特定することができる。これにより、調整不良状態で測定された測定データを容易にトレースすることができ、再測定を行うことが可能になる。
【0066】
(c)測定のバッチ(例えば、ロット等)の開始時に確認を実施する。この場合、調整不良状態で測定実行してしまう測定対象物Wがバッチに制限される。これにより、調整不良状態で測定された測定データを容易にトレースすることができ、再測定を行うことが可能になる。
【0067】
なお、確認の実施タイミングは、上記に例示列挙したものに限定されない。上記の(a)~(c)及びこれらの組み合せを作業者が選択又は設定可能としてもよい。
【0068】
[形状測定装置の調整方法]
図8は、本発明の一実施形態に係る形状測定装置の調整方法を示すフローチャートである。
【0069】
まず、白色干渉顕微鏡10のステージSTにマスターMをセットし(ステップS10)、駆動機構12により白色干渉顕微鏡10をZ方向の初期位置に設定する(ステップS12)。
【0070】
次に、マスターMの画像の取得(ステップS14)と白色干渉顕微鏡10のZ方向走査(ステップS18)とを繰り返し、Z方向の走査が終了すると(ステップS16のYes、各走査位置Ziの画像Iiから合致度パラメータを計算する(ステップS20)。
【0071】
次に、参照面24cをX方向に走査して(ステップS24)、ステップS12からS20を繰り返し、参照面24cの走査を終了すると(ステップS22のYes)、合致度パラメータ(
図7参照)に基づいて、参照面24cの目標設定位置Aoを計算する(ステップS26)。そして、参照面24cを目標設定位置Aoに移動することにより、形状測定装置1の調整を終了する。
【0072】
本実施形態によれば、参照面24cの目標設定位置を数値的に算出することができるので、参照面24cの位置の調整を高精度で行うことができる。さらに、作業者の個人差又は基準に依存することなく、参照面24cの位置の調整の再現性を高めることができる。
【0073】
[実施例1]
図7に示した横コントラストパラメータCpがピーク値をとるピーク位置Zp(合焦位置を示す)と、縦コントラストパラメータCtがピーク値をとるピーク位置Zt(干渉位置を示す)の距離差は、測定光路長D1と、参照光路長D2との光路差を示している。
【0074】
参照面24cの位置は、(Zp-Zt)だけ移動することで、参照面24cの目標設定位置Aoを得ることができる。
【0075】
実施例1によれば、参照面24cの位置を変えながらコントラスト測定(ステップS22~S24のループ)を行う必要が無くなるため、より短時間で形状測定装置1の調整が可能となり、装置の効率化に寄与する。
【0076】
[実施例2]
干渉位置が合焦位置に近い場合(例えば、焦点深度の範囲内のずれの場合)、横コントラストパラメータCpを計算する際に、
図9に示すように、カメラ28の画面内に干渉縞が発生する。この干渉縞が横コントラストパラメータCpの計算に悪影響を与え、
図10に示すように、合焦位置を示すZpの計算精度が低下する課題があった。
図10では、横コントラストパラメータCpの形状がCpfのように歪んでしまい、ピーク位置がZpからZpfにずれている。特に、マスターMの設置角度が一定程度存在する場合、カメラ28の画面内に干渉縞による明暗がより発生しやすくなる。
【0077】
実施例2では、横コントラストパラメータCpを計算するときに、輝度がカメラ28の最大値付近又は最小値付近のピクセルを、横コントラストパラメータCpの計算から外す処理を行う。例えば、各ピクセルの分解能が8bit(0~255)である場合、輝度が0付近(例えば、0~9)、255付近(例えば、246~255)であるピクセルに対しては計算を行わず、上記の範囲外のピクセルで計算した値を利用する。
【0078】
実施例2によれば、横コントラストパラメータの計算の精度低下の要因となる白飛び、黒飛びの影響を無くすことができるため、より高精度に横コントラストのピークを算出することが可能となる。これにより、形状測定装置1の3次元形状測定結果の高精度化と高信頼度化を図ることができる。
【0079】
[実施例3]
実施例3では、
図11の(b)に示すように、マスターMを測定光軸AXに対して特定方向に傾斜して設置する。ここで、マスターMの傾斜量は、例えば、1視野内に干渉縞が複数発生するように設定することが好ましい。仮に視野範囲を1mm角とすると、1mmに対して高さ0.55μm(波長程度)となる。この場合、
図11の(a)に示す傾斜角度φは、φ=arctan(0.55μm/1mm)となる。なお、視野範囲は対物レンズの倍率によって異なる。
【0080】
そして、
図11の(a)に示すように、干渉縞の明暗パターンの発生方向D1に対して直交する方向に横コントラストを計算する。
【0081】
ここで、
図11では、干渉縞の明暗パターンの発生方向D1をX方向とする。この場合、例えば、
図12に示すようなカーネルを用いて横コントラストパラメータCpを計算する。
図12に示すカーネルでは、中央の着目ピクセルに対してX方向に隣接するピクセルに対する係数が0となっている。このようなカーネルを用いることにより、干渉縞の明暗パターンの発生方向D1に対して直交する方向に横コントラストを計算することができる。
【0082】
実施例3によれば、干渉縞によって発生するコントラストの影響を抑えることができるため、より高精度に横コントラストのピークを算出することが可能になる。
【0083】
[変形例1]
図13は、変形例1に係る形状測定装置を示す図である。
【0084】
図13に示すように、変形例1に係る形状測定装置1Aは、温調機(温度センサ34及び温度制御ユニット112)を用いて参照面24cの位置の調整を行う。
【0085】
図13に示すように、形状測定装置1Aでは、干渉対物レンズ24はホルダ24dを含んでいる。
【0086】
ホルダ24dは、例えば真鍮のような金属材料、すなわち可逆的に熱変形する材料で形成されている。このホルダ24dは、レンズ鏡胴24d1と参照面収納部24d2とを備える。レンズ鏡胴24d1は、Z方向に延びた筒形状に形成されており、対物レンズ24a及びビームスプリッタ24bを収納(保持)する。参照面収納部24d2は、レンズ鏡胴24d1におけるビームスプリッタ24bの保持位置からX方向に延びた筒形状に形成されており、参照面24cを収納する。
【0087】
温度調整部32は、参照面収納部24d2の近傍に設けられており、温度制御ユニット112の制御の下、少なくともビームスプリッタ24bと参照面24cとの間の温度、すなわち参照面収納部24d2の温度を調整する。この温度調整部32としては、例えば、ヒータ及びペルチェ素子などが用いられる。
【0088】
参照面収納部24d2は、可逆的に熱変形する材料で形成されているので、温度変化に応じて可逆的に熱変形(膨張又は収縮)する。これにより、温度調整部32により参照面収納部24d2の温度を変化させることで、参照面収納部24d2を熱変形させてこの熱変形に応じて参照面24cのX方向位置を調整可能である。
【0089】
温度センサ34は、本発明の温度測定部に相当する。温度センサ34は、参照面収納部24d2の近傍に設けられており、ホルダ24dの中で少なくとも参照面収納部24d2(ビームスプリッタ24bと参照面24cとの間)の温度を測定し、その温度測定結果を温度制御ユニット112の温度取得部116へ出力する。この温度センサ34の測定結果は、温度制御ユニット112による温度調整部32の制御に利用される。
【0090】
断熱材30は、干渉対物レンズ24の全体、温度調整部32、及び温度センサ34を覆うように設けられている。これにより、断熱材30の内部の温度、特に参照面収納部24d2及びその近傍の温度が外部の影響を受けて変化することが防止される。
【0091】
図13に示すように、温度制御ユニット112は、制御目標温度保存部114、温度取得部116、計算処理部118及び出力制御部120を含んでいる。
【0092】
制御目標温度保存部114は、ホルダ24d内の温度(例えば、参照面収納部24d2の温度、ビームスプリッタ24bと参照面24cとの間の温度)と、参照面24cの位置(X方向の位置)との対応関係を示すルックアップテーブルLUTを保存する。
【0093】
計算処理部118は、制御目標温度保存部114に保存されたLUTを参照して、参照面24cの設定目標位置に移動させるために必要な温度調整部32の出力を計算する。具体的には、計算処理部118は、参照面24cの設定目標位置に対応するホルダ24d内の温度(制御目標温度)をLUTから読み出し、ホルダ24d内の温度を制御目標温度にするための温度調整部32の出力を計算する。
【0094】
出力制御部120は、計算処理部118による計算結果に基づいて温度調整部32の出力を制御して、ホルダ24d内の温度を制御目標温度にする。ここで、ホルダ24d内の温度制御は、例えば、フィードバック制御、PID制御(Proportional-Integral-Differential Controller)等により行うことが可能である。
【0095】
変形例1によれば、参照面24cの位置を温度という数値を用いて管理することができるので、より高精度、高分解能かつ高再現性での調整が可能となる。
【0096】
[変形例2]
図14は、変形例2に係る形状測定装置を示す図である。
【0097】
図14に示すように、変形例2に係る形状測定装置1Bは、モータMを用いた直動機構を用いて参照面24cの位置の調整を行う。
【0098】
モータ制御部130は、参照面24cのX方向の位置を取得してモータMの回転量を制御(フィードバック制御、PID制御)し、参照面24cを設定目標位置に移動させる。
【0099】
変形例2によれば、モータMを用いて参照面24cの位置を制御することができるので、より高精度、高分解能かつ高再現性での調整が可能となる。
なお、変形例2では、モータMを用いた直動機構を採用したが、本発明はこれに限定されない。例えば、ピエゾ素子等のアクチュエータを用いた直動機構を採用することも可能である。
【符号の説明】
【0100】
1、1A、1B…形状測定装置、10…白色干渉顕微鏡、12…駆動機構、14…スケール、16…切替機構、20…光源部、22…ビームスプリッタ、24…干渉対物レンズ、24a…対物レンズ、24b…ビームスプリッタ、24c…参照面、24d…ホルダ、26…結像レンズ、28…カメラ、30…断熱材、32…温度調整部、34…温度センサ、100…データ処理部、102…形状測定部、104…合致度パラメータ計算部、106…合致度判定部、108…操作部、110…出力部、112…温度制御ユニット、114…制御目標温度保存部、116…温度取得部、118…計算処理部、120…出力制御部、130…モータ制御部