(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2023114931
(43)【公開日】2023-08-18
(54)【発明の名称】炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法
(51)【国際特許分類】
H01L 29/12 20060101AFI20230810BHJP
H01L 29/78 20060101ALI20230810BHJP
H01L 21/336 20060101ALI20230810BHJP
H01L 21/8234 20060101ALI20230810BHJP
H01L 21/265 20060101ALI20230810BHJP
【FI】
H01L29/78 652T
H01L29/78 653A
H01L29/78 652H
H01L29/78 652J
H01L29/78 652C
H01L29/78 658A
H01L29/78 657A
H01L27/06 102A
H01L29/78 652N
H01L21/265 Z
H01L21/265 F
【審査請求】未請求
【請求項の数】12
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022017532
(22)【出願日】2022-02-07
(71)【出願人】
【識別番号】000005234
【氏名又は名称】富士電機株式会社
(71)【出願人】
【識別番号】301021533
【氏名又は名称】国立研究開発法人産業技術総合研究所
(74)【代理人】
【識別番号】100104190
【弁理士】
【氏名又は名称】酒井 昭徳
(72)【発明者】
【氏名】武井 学
(72)【発明者】
【氏名】馬場 正和
(72)【発明者】
【氏名】原田 信介
【テーマコード(参考)】
5F048
【Fターム(参考)】
5F048AC10
5F048BA05
5F048BA06
5F048BA14
5F048BB05
5F048BB19
5F048BC03
5F048BC12
5F048BE09
5F048BF06
5F048BF07
(57)【要約】
【課題】同一の半導体基板に平面型SBDを内蔵したMOSFETにおいて、MOSFETの集積度を維持することができるとともに、MOSFETのボディダイオードの順方向特性劣化を抑制することができる炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法を提供すること。
【解決手段】互いに隣り合うすべてのゲートトレンチ7間に、トレンチゲート型の縦型MOSFET31と、平面型SBD32と、の両方が配置される。平面型SBD32は、n型電流拡散領域3の第2部分3bと導電膜12とのショットキー接触部12aで形成されている。n型電流拡散領域3の第2部分3bは、互いに隣り合うゲートトレンチ7間の中央において半導体基板40のおもて面に露出し、p型ベース領域4に周囲を囲まれている。導電膜12は、バリアメタルの一部であり、層間絶縁膜13の表面からコンタクトホール13aにおける半導体基板40のおもて面に設けられる。
【選択図】
図2
【特許請求の範囲】
【請求項1】
炭化珪素からなる半導体基板と、
前記半導体基板の内部に設けられた第1導電型の第1半導体領域と、
前記半導体基板のおもて面と前記第1半導体領域との間に選択的に設けられた第2導電型の第2半導体領域と、
前記半導体基板のおもて面と前記第2半導体領域との間に選択的に設けられた第1導電型の第3半導体領域と、
前記第3半導体領域および前記第2半導体領域を貫通して前記第1半導体領域に達する複数のトレンチと、
前記トレンチの内部にゲート絶縁膜を介して設けられたゲート電極と、
前記半導体基板のおもて面に設けられ、前記第2半導体領域および前記第3半導体領域にオーミック接触する第1導電膜と、
前記半導体基板のおもて面に設けられ、前記第1導電膜に接続された第1電極と、
前記半導体基板の裏面に設けられた第2電極と、
前記トレンチの底面よりも前記第2電極側に、前記第2半導体領域と離れて選択的に設けられ、深さ方向に前記トレンチの底面に対向する第2導電型の第1高濃度領域と、
前記トレンチの底面よりも前記第2電極側に、前記トレンチ、前記第2半導体領域および前記第1高濃度領域と離れて選択的に設けられた第2導電型の第2高濃度領域と、
を備え、
前記第1半導体領域は、
互いに隣り合う前記トレンチの間において、前記第2半導体領域よりも前記第2電極側で前記半導体基板のおもて面に平行な方向に前記トレンチの側壁に達する第1部分と、
互いに隣り合う前記トレンチの間において、深さ方向に前記第2高濃度領域に対向する位置で前記半導体基板のおもて面に達して前記半導体基板のおもて面に露出され、前記第2半導体領域に周囲を囲まれた第2部分と、を有し、
前記半導体基板のおもて面に設けられ、前記第2部分にショットキー接触し、かつ前記第1電極に接続された第2導電膜と、
前記第2導電膜と前記第1半導体領域との接合面に形成されるショットキー障壁の整流性を利用したショットキーバリアダイオードと、を備えることを特徴とする炭化珪素半導体装置。
【請求項2】
前記第2半導体領域は、第2導電型エピタキシャル層であり、
前記第2部分は、前記第2導電型エピタキシャル層に第1不純物が導入されてなる拡散領域であることを特徴とする請求項1に記載の炭化珪素半導体装置。
【請求項3】
前記第2部分は、第1導電型エピタキシャル層であり、
前記第2半導体領域は、前記第1導電型エピタキシャル層に第2不純物が導入されてなる拡散領域であることを特徴とする請求項1に記載の炭化珪素半導体装置。
【請求項4】
深さ方向に前記第2半導体領域と前記第3半導体領域とのpn接合から前記第2半導体領域と前記第1部分とのpn接合に達する第2導電型のハロー領域をさらに備えることを特徴とする請求項1~3のいずれか一つに記載の炭化珪素半導体装置。
【請求項5】
前記半導体基板のおもて面と前記第2半導体領域との間に選択的に設けられた、前記第2半導体領域よりも不純物濃度の高い第2導電型の第4半導体領域をさらに備え、
前記トレンチは、前記半導体基板のおもて面に平行な方向にストライプ状に延在し、
前記第1導電膜は、前記第3半導体領域および前記第4半導体領域にオーミック接触し、
前記トレンチがストライプ状に延在する方向に前記第4半導体領域と前記第2部分とが交互に繰り返し配置されていることを特徴とする請求項1~4のいずれか一つに記載の炭化珪素半導体装置。
【請求項6】
前記トレンチの底面よりも前記第2電極側で、かつ深さ方向に前記第4半導体領域に対向する位置に、前記第2半導体領域、前記第1高濃度領域および前記第2高濃度領域に接して設けられ、前記第2半導体領域よりも前記第2電極側で前記半導体基板のおもて面に平行な方向に前記トレンチの側壁に達する第2導電型の第3高濃度領域をさらに備えることを特徴とする請求項5に記載の炭化珪素半導体装置。
【請求項7】
前記トレンチの底面よりも前記第2電極側で、かつ深さ方向に前記第4半導体領域に対向する位置に、前記第2半導体領域、前記第1高濃度領域および前記第2高濃度領域に接して、かつ前記トレンチと離れて設けられた第2導電型の第3高濃度領域をさらに備えることを特徴とする請求項5に記載の炭化珪素半導体装置。
【請求項8】
前記第2部分は、前記半導体基板のおもて面から0.7μmまでの深さに1×1017/cm3以上程度で第1導電型不純物濃度が略一様なボックスプロファイルを有することを特徴とする請求項2に記載の炭化珪素半導体装置。
【請求項9】
前記第2半導体領域は、前記半導体基板のおもて面から0.7μmまでの深さに1×1017/cm3以上程度で第2導電型不純物濃度が略一様なボックスプロファイルを有することを特徴とする請求項3に記載の炭化珪素半導体装置。
【請求項10】
前記第2半導体領域は、前記半導体基板のおもて面から0.8μmまでの深さの範囲で前記第2部分の第1導電型不純物濃度よりも第2導電型不純物濃度が高くなっていることを特徴とする請求項9に記載の炭化珪素半導体装置。
【請求項11】
前記第1半導体領域は、前記第1部分および前記第2部分で前記第1半導体領域の他の部分よりも不純物濃度が高いことを特徴とする請求項1~10のいずれか一つに記載の炭化珪素半導体装置。
【請求項12】
トレンチゲート構造の縦型の炭化珪素半導体装置の製造方法であって、
炭化珪素からなる出発基板のおもて面に、第1導電型の第1エピタキシャル層を成長させる第1工程と、
第2導電型不純物の第1イオン注入により、前記第1エピタキシャル層に、前記トレンチゲート構造を構成するトレンチの底面にかかる電界を緩和する第2導電型高濃度領域を選択的に形成して、前記第1エピタキシャル層の、前記第2導電型高濃度領域を除く部分を第1導電型の第1半導体領域の第1部分にする第2工程と、
前記第2工程の後、前記第1エピタキシャル層の表面に第2エピタキシャル層を成長させる第4工程と、
前記第2エピタキシャル層に、前記第1半導体領域の前記第1部分に連結する前記第1半導体領域の第2部分と、前記第2部分の周囲を囲む第2導電型の第2半導体領域と、をそれぞれ選択的に形成する第5工程と、
前記第2半導体領域の表面領域に第1導電型の第3半導体領域を形成する第6工程と、
前記第3半導体領域および前記第2半導体領域を貫通して前記第1エピタキシャル層に達する複数の前記トレンチを形成する第7工程と、
前記トレンチの側壁からの第2導電型不純物のイオン注入により、深さ方向に前記第2半導体領域と前記第3半導体領域とのpn接合から前記第2半導体領域と前記第1部分とのpn接合に達する第2導電型のハロー領域を形成する第8工程と、
前記第8工程の後、前記トレンチの内部にゲート絶縁膜を介してゲート電極を形成する第9工程と、
前記第9工程の後、前記第2エピタキシャル層の表面に、前記第2半導体領域および前記第3半導体領域にオーミック接触する第1導電膜を形成する第10工程と、
前記第9工程の後、前記第2エピタキシャル層の表面に、前記第2部分にショットキー接触する第2導電膜を形成して、前記第2導電膜と前記第1半導体領域との接合面に形成されるショットキー障壁の整流性を利用したショットキーバリアダイオードを形成する第11工程と、
前記第2エピタキシャル層の表面に、前記第1導電膜および前記第2導電膜に接続された第1電極を形成する第12工程と、
前記出発基板の裏面に第2電極を形成する第13工程と、
を含み、
前記第2工程では、
前記第1エピタキシャル層の内部において前記トレンチの形成領域に、前記第2導電型高濃度領域として、前記トレンチよりも深い位置に達する第2導電型の第1高濃度領域を選択的に形成し、
かつ前記第1エピタキシャル層の内部において互いに隣り合う前記トレンチの形成領域の間に、前記第2導電型高濃度領域として、前記第1高濃度領域と離して、前記トレンチよりも深い位置に達する第2導電型の第2高濃度領域を選択的に形成し、
前記第4工程で、第2導電型の前記第2エピタキシャル層を成長させて、
前記第5工程で、700keV以下の加速エネルギーの第1導電型のイオン注入により、深さ方向に前記第2高濃度領域に対向する部分に、深さ方向に前記第2エピタキシャル層を貫通する前記第2部分を形成して、前記第2エピタキシャル層の、前記第2部分を除く部分を前記第2半導体領域とするか、
または、前記第4工程で、第1導電型の前記第2エピタキシャル層を成長させて、
前記第5工程で、700keV以下の加速エネルギーの第2導電型のイオン注入により深さ方向に前記第2エピタキシャル層を貫通する前記第2半導体領域を形成し、前記第2エピタキシャル層の、前記第2半導体領域を除く、深さ方向に前記第2高濃度領域に対向する部分を前記第2部分とすることを特徴とする炭化珪素半導体装置の製造方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、炭化珪素(SiC)を半導体材料として用いた半導体装置(以下、炭化珪素半導体装置とする)として、トレンチゲート型MOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor:絶縁ゲート型電界効果トランジスタ)と同一の半導体基板(半導体チップ)のおもて面上に平板状に配置された導電層で形成されたショットキーバリアダイオード(SBD:Schottky Barrier Diode)を内蔵した装置が知られている。
【0003】
同一の半導体基板にSBDを内蔵したMOSFETでは、MOSFETのオン時、MOSFETと同時に内蔵SBDが動作し、MOSFETのボディダイオードと同程度の静特性を示す。MOSFETのボディダイオードは、p型ベース領域とn-型ドリフト領域およびn+型ドレイン領域とのpn接合で形成される寄生のpin(p-intrinsic-n)ダイオードである。また、MOSFETのオフ時、MOSFETのボディダイオードよりも順方向電圧の低い内蔵SBDが優先的に動作する。
【0004】
内蔵SBDが優先的に動作するのは、MOSFETのボディダイオードと内蔵SBDとがn-型ドリフト領域を共有するため、MOSFETのボディダイオードのpn接合の電位が内蔵SBDを構成する導電層と半導体基板とのショットキー接触部の電位と同程度となり、MOSFETのボディダイオードが導通しにくくなるからである。MOSFETのボディダイオードは、MOSFETに通常よりも大電流が流れるか、またはMOSFETに通常よりも高電圧が印加されるまで導通しない。
【0005】
ボディダイオードが導通すると、ボディダイオードのバイポーラ動作によりn-型ドリフト領域にホール(正孔)が注入され、n-型ドリフト領域内での電子とホールとの再結合により半導体基板内の基底面転位を起点として積層欠陥が拡張する。この積層欠陥の拡張により、ボディダイオードの順方向特性が劣化する。上述したようにSBDを内蔵してボディダイオードを導通しにくくすることで、SBDを内蔵しない通常のMOSFETと比べて、ボディダイオードの順方向特性劣化が抑制される。
【0006】
従来の炭化珪素半導体装置の構造について説明する。
図26は、従来の炭化珪素半導体装置の構造を示す断面図である。
図26に示す従来の炭化珪素半導体装置110は、炭化珪素からなる同一の半導体基板140のおもて面上に平板状に配置したSBD(以下、平面型SBDとする)132を内蔵した縦型のトレンチゲート型のMOSFET131である。MOSFET131の単位セル(素子の機能単位)と平面型SBD132の単位セルとは、半導体基板140のおもて面に平行な第1方向Xに交互に繰り返し配置されている。
【0007】
半導体基板140は、炭化珪素からなるn+型出発基板141上にn-型ドリフト領域102となるn-型エピタキシャル層142をエピタキシャル成長させてなる。半導体基板140のおもて面(n-型エピタキシャル層142側の主面)側に、MOSFET131のMOSゲートを埋め込んだトレンチ(以下、ゲートトレンチとする)107が第1方向Xに所定間隔で配置され、互いに隣り合う各ゲートトレンチ107間にそれぞれMOSFET131の1つの単位セルまたは平面型SBD132の1つの単位セルが配置される。
【0008】
MOSFET131は、互いに隣り合うゲートトレンチ107間に、n型電流拡散領域103、p型ベース領域104、n+型ソース領域105およびp++型コンタクト領域106を有する。p型ベース領域104、n+型ソース領域105およびp++型コンタクト領域106を挟んで互いに隣り合うゲートトレンチ107の中心間の部分で、MOSFET131の1つの単位セルが構成される。符号121~123は、ゲートトレンチ107の底面のゲート絶縁膜108にかかる電界を緩和するp+型領域である。
【0009】
平面型SBD132は、MOSFET131が配置されていない互いに隣り合うゲートトレンチ107間に配置され、当該互いに隣り合うゲートトレンチ107間に、半導体基板140のおもて面に達するn型電流拡散領域103のみを有する。このn型電流拡散領域103のみを挟んで互いに隣り合うゲートトレンチ107間において半導体基板140のおもて面上に配置された導電層112とn型電流拡散領域103とのショットキー接触部112aで平面型SBD132の1つの単位セルが構成される。
【0010】
ゲートトレンチ107は、半導体基板140のおもて面に平行な方向でかつ第1方向Xと直交する第2方向Yにストライプ状に配置されている。MOSFET131および平面型SBD132は、ゲートトレンチ107に平行に、第2方向Yに直線状に延在している。符号111は、n+型ソース領域105およびp++型コンタクト領域106とオーミック接触する導電層である。符号101,109,113~115は、それぞれn+型ドレイン領域、ゲート電極、層間絶縁膜、おもて面電極および裏面電極である。
【0011】
従来のトレンチゲート型MOSFETとして、MOSFETが配置されていない互いに隣り合うゲートトレンチ間において半導体基板のおもて面に平面型SBDを配置した装置が提案されている(例えば、下記特許文献1~3参照。)。また、従来の別のトレンチゲート型MOSFETとして、MOSFETが配置された互いに隣り合うゲートトレンチ間の中央に、半導体基板のおもて面からn型電流拡散領域に達するメサ部(溝)を有し、当該メサ部の底面に平面SBDを配置した装置が提案されている(例えば、下記特許文献4参照。)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0012】
【特許文献1】特開2019-160898号公報
【特許文献2】特開2008-021930号公報
【特許文献3】特開平11-054748号公報
【特許文献4】特開2018-182234号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0013】
しかしながら、上述した従来の炭化珪素半導体装置110(
図26参照)では、所定の互いに隣り合うゲートトレンチ107間に、MOSFET131のゲート構造に代えて平面型SBD132が配置される。このため、SBDを内蔵しないMOSFET(互いに隣り合うゲートトレンチ間のすべてにゲート構造が配置されたMOSFET)と比べて、半導体基板140の面内においてMOSFET131の単位面積当たりの単位セルの集積度が低下し、MOSFET131のオン抵抗が高くなる。
【0014】
また、MOSFET131に寄生のpinダイオード(ボディダイオード)を形成するpn接合(p++型コンタクト領域106、p型ベース領域104およびp+型領域121~123と、n型電流拡散領域103、n-型ドリフト領域102およびn+型ドレイン領域101と、のpn接合)の一部(p+型領域122とn型電流拡散領域103とのpn接合)で、当該pn接合と平面型SBD132との距離d101が長くなる。このため、平面型SBD132から離れた部分でボディダイオードが導通しやすいという問題がある。
【0015】
この発明は、上述した従来技術による問題点を解消するため、同一の半導体基板に平面型SBDを内蔵したMOSFETにおいて、MOSFETの集積度を維持することができるとともに、MOSFETのボディダイオードの順方向特性劣化を抑制することができる炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0016】
上述した課題を解決し、本発明の目的を達成するため、この発明にかかる炭化珪素半導体装置は、次の特徴を有する。炭化珪素からなる半導体基板の内部に、第1導電型の第1半導体領域が設けられている。前記半導体基板のおもて面と前記第1半導体領域との間に、第2導電型の第2半導体領域が選択的に設けられている。前記半導体基板のおもて面と前記第2半導体領域との間に、第1導電型の第3半導体領域が選択的に設けられている。複数のトレンチは、前記第3半導体領域および前記第2半導体領域を貫通して前記第1半導体領域に達する。ゲート電極は、前記トレンチの内部にゲート絶縁膜を介して設けられている。前記半導体基板のおもて面に、第1導電膜が設けられている。
【0017】
前記第1導電膜は、前記第2半導体領域および前記第3半導体領域にオーミック接触する。第1電極は、前記半導体基板のおもて面に設けられ、前記第1導電膜に接続されている。第2電極は、前記半導体基板の裏面に設けられている。前記トレンチの底面よりも前記第2電極側に、前記第2半導体領域と離れて、第2導電型の第1高濃度領域が選択的に設けられている。前記第1高濃度領域は、深さ方向に前記トレンチの底面に対向する。前記トレンチの底面よりも前記第2電極側に、前記トレンチ、前記第2半導体領域および前記第1高濃度領域と離れて、第2導電型の第2高濃度領域が選択的に設けられている。前記第1半導体領域は、第1部分と第2部分とを有する。
【0018】
前記第1部分は、互いに隣り合う前記トレンチの間において、前記第2半導体領域よりも前記第2電極側で前記半導体基板のおもて面に平行な方向に前記トレンチの側壁に達する。前記第2部分は、互いに隣り合う前記トレンチの間において、深さ方向に前記第2高濃度領域に対向する位置で前記半導体基板のおもて面に達して前記半導体基板のおもて面に露出され、前記第2半導体領域に周囲を囲まれている。第2導電膜は、前記半導体基板のおもて面に設けられ、前記第2部分にショットキー接触し、かつ前記第1電極に接続されている。前記第2導電膜と前記第1半導体領域との接合面に形成されるショットキー障壁の整流性を利用したショットキーバリアダイオードが設けられている。
【0019】
また、この発明にかかる炭化珪素半導体装置は、上述した発明において、前記第2半導体領域は、第2導電型エピタキシャル層である。前記第2部分は、前記第2導電型エピタキシャル層に第1不純物が導入されてなる拡散領域であることを特徴とする。
【0020】
また、この発明にかかる炭化珪素半導体装置は、上述した発明において、前記第2部分は、第1導電型エピタキシャル層である。前記第2半導体領域は、前記第1導電型エピタキシャル層に第2不純物が導入されてなる拡散領域であることを特徴とする。
【0021】
また、この発明にかかる炭化珪素半導体装置は、上述した発明において、深さ方向に前記第2半導体領域と前記第3半導体領域とのpn接合から前記第2半導体領域と前記第1部分とのpn接合に達する第2導電型のハロー領域をさらに備えることを特徴とする。
【0022】
また、この発明にかかる炭化珪素半導体装置は、上述した発明において、前記半導体基板のおもて面と前記第2半導体領域との間に選択的に設けられた、前記第2半導体領域よりも不純物濃度の高い第2導電型の第4半導体領域をさらに備える。前記トレンチは、前記半導体基板のおもて面に平行な方向にストライプ状に延在する。前記第1導電膜は、前記第3半導体領域および前記第4半導体領域にオーミック接触する。前記トレンチがストライプ状に延在する方向に前記第4半導体領域と前記第2部分とが交互に繰り返し配置されていることを特徴とする。
【0023】
また、この発明にかかる炭化珪素半導体装置は、上述した発明において、前記トレンチの底面よりも前記第2電極側で、かつ深さ方向に前記第4半導体領域に対向する位置に、前記第2半導体領域、前記第1高濃度領域および前記第2高濃度領域に接して設けられ、前記第2半導体領域よりも前記第2電極側で前記半導体基板のおもて面に平行な方向に前記トレンチの側壁に達する第2導電型の第3高濃度領域をさらに備えることを特徴とする。
【0024】
また、この発明にかかる炭化珪素半導体装置は、上述した発明において、前記トレンチの底面よりも前記第2電極側で、かつ深さ方向に前記第4半導体領域に対向する位置に、前記第2半導体領域、前記第1高濃度領域および前記第2高濃度領域に接して、かつ前記トレンチと離れて設けられた第2導電型の第3高濃度領域をさらに備えることを特徴とする。
【0025】
また、この発明にかかる炭化珪素半導体装置は、上述した発明において、前記第2部分は、前記半導体基板のおもて面から0.7μmまでの深さに1×1017/cm3以上程度で第1導電型不純物濃度が略一様なボックスプロファイルを有することを特徴とする。
【0026】
また、この発明にかかる炭化珪素半導体装置は、上述した発明において、前記第2半導体領域は、前記半導体基板のおもて面から0.7μmまでの深さに1×1017/cm3以上程度で第2導電型不純物濃度が略一様なボックスプロファイルを有することを特徴とする。
【0027】
また、この発明にかかる炭化珪素半導体装置は、上述した発明において、前記第2半導体領域は、前記半導体基板のおもて面から0.8μmまでの深さの範囲で前記第2部分の第1導電型不純物濃度よりも第2導電型不純物濃度が高くなっていることを特徴とする。
【0028】
また、この発明にかかる炭化珪素半導体装置は、上述した発明において、前記第1半導体領域は、前記第1部分および前記第2部分で前記第1半導体領域の他の部分よりも不純物濃度が高いことを特徴とする。
【0029】
または、上述した課題を解決し、本発明の目的を達成するため、この発明にかかる炭化珪素半導体装置の製造方法は、トレンチゲート構造の縦型の炭化珪素半導体装置の製造方法であって、次の特徴を有する。炭化珪素からなる出発基板のおもて面に、第1導電型の第1エピタキシャル層を成長させる第1工程を行う。第2導電型不純物の第1イオン注入により、前記第1エピタキシャル層に、前記トレンチゲート構造を構成するトレンチの底面にかかる電界を緩和する第2導電型高濃度領域を選択的に形成して、前記第1エピタキシャル層の、前記第2導電型高濃度領域を除く部分を第1導電型の第1半導体領域の第1部分にする第2工程を行う。前記第2工程の後、前記第1エピタキシャル層の表面に第2エピタキシャル層を成長させる第4工程を行う。
【0030】
前記第2エピタキシャル層に、前記第1半導体領域の前記第1部分に連結する前記第1半導体領域の第2部分と、前記第2部分の周囲を囲む第2導電型の第2半導体領域と、をそれぞれ選択的に形成する第5工程を行う。前記第2半導体領域の表面領域に第1導電型の第3半導体領域を形成する第6工程を行う。前記第3半導体領域および前記第2半導体領域を貫通して前記第1エピタキシャル層に達する複数の前記トレンチを形成する第7工程を行う。前記トレンチの側壁からの第2導電型不純物のイオン注入により、深さ方向に前記第2半導体領域と前記第3半導体領域とのpn接合から前記第2半導体領域と前記第1部分とのpn接合に達する第2導電型のハロー領域を形成する第8工程を行う。前記第8工程の後、前記トレンチの内部にゲート絶縁膜を介してゲート電極を形成する第9工程を行う。前記第9工程の後、前記第2エピタキシャル層の表面に、前記第2半導体領域および前記第3半導体領域にオーミック接触する第1導電膜を形成する第10工程を行う。
【0031】
前記第9工程の後、前記第2エピタキシャル層の表面に、前記第2部分にショットキー接触する第2導電膜を形成して、前記第2導電膜と前記第1半導体領域との接合面に形成されるショットキー障壁の整流性を利用したショットキーバリアダイオードを形成する第11工程を行う。前記第2エピタキシャル層の表面に、前記第1導電膜および前記第2導電膜に接続された第1電極を形成する第12工程を行う。前記出発基板の裏面に第2電極を形成する第13工程を行う。前記第2工程では、前記第1エピタキシャル層の内部において前記トレンチの形成領域に、前記第2導電型高濃度領域として、前記トレンチよりも深い位置に達する第2導電型の第1高濃度領域を選択的に形成し、かつ前記第1エピタキシャル層の内部において互いに隣り合う前記トレンチの形成領域の間に、前記第2導電型高濃度領域として、前記第1高濃度領域と離して、前記トレンチよりも深い位置に達する第2導電型の第2高濃度領域を選択的に形成する。
【0032】
前記第4工程で、第2導電型の前記第2エピタキシャル層を成長させて、前記第5工程で、700keV以下の加速エネルギーの第1導電型のイオン注入により、深さ方向に前記第2高濃度領域に対向する部分に、深さ方向に前記第2エピタキシャル層を貫通する前記第2部分を形成して、前記第2エピタキシャル層の、前記第2部分を除く部分を前記第2半導体領域とするか、または、前記第4工程で、第1導電型の前記第2エピタキシャル層を成長させて、前記第5工程で、700keV以下の加速エネルギーの第2導電型のイオン注入により深さ方向に前記第2エピタキシャル層を貫通する前記第2半導体領域を形成し、前記第2エピタキシャル層の、前記第2半導体領域を除く、深さ方向に前記第2高濃度領域に対向する部分を前記第2部分とする。
【0033】
上述した発明によれば、互いに隣り合うすべてのトレンチ間にMOSFETの単位セルが配置された状態で、当該MOSFETと同一の半導体基板にSBDを内蔵することができる。
【発明の効果】
【0034】
本発明にかかる炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法によれば、同一の半導体基板に平面型SBDを内蔵したMOSFETにおいて、MOSFETの集積度を維持することができるとともに、MOSFETのボディダイオードの順方向特性劣化を抑制することができるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【0035】
【
図1】実施の形態1にかかる炭化珪素半導体装置を半導体基板のおもて面側から見たレイアウトを示す平面図である。
【
図2】
図1の切断線A-A’における断面構造を示す断面図である。
【
図3】
図1の切断線B-B’における断面構造を示す断面図である。
【
図4】実施の形態1にかかる炭化珪素半導体装置の製造途中の状態を示す断面図である。
【
図5】実施の形態1にかかる炭化珪素半導体装置の製造途中の状態を示す断面図である。
【
図6】実施の形態1にかかる炭化珪素半導体装置の製造途中の状態を示す断面図である。
【
図7】実施の形態1にかかる炭化珪素半導体装置の製造途中の状態を示す断面図である。
【
図8】実施の形態1にかかる炭化珪素半導体装置の製造途中の状態を示す断面図である。
【
図9】実施の形態1にかかる炭化珪素半導体装置の製造途中の状態を示す断面図である。
【
図10】実施の形態1にかかる炭化珪素半導体装置の製造途中の状態を示す断面図である。
【
図11】比較例の製造途中の状態を示す断面図である。
【
図12】比較例の製造途中の状態を示す断面図である。
【
図13】実施の形態1にかかる炭化珪素半導体装置の別の製造途中の状態を示す断面図である。
【
図14】実施の形態1にかかる炭化珪素半導体装置の別の製造途中の状態を示す断面図である。
【
図15】実施の形態2にかかる炭化珪素半導体装置を半導体基板のおもて面側から見たレイアウトを示す平面図である。
【
図16】
図15の切断線C-C’における断面構造を示す断面図である。
【
図17】
図15の切断線D-D’における断面構造を示す断面図である。
【
図18】
図15の切断線D-D’における断面構造を示す断面図である。
【
図19】実施の形態3にかかる炭化珪素半導体装置の構造を示す断面図である。
【
図20】実験例1のn型電流拡散領域の第2部分付近のドーピング濃度分布を示す分布図である。
【
図21】
図20のn型電流拡散領域の第2部分のn型ドーピング濃度分布を示す分布図である。
【
図22】実施例1のn型不純物(窒素)のイオン注入条件を示す図表である。
【
図23】実験例2のp型ベース領域付近のドーピング濃度分布を示す分布図である。
【
図24】
図23のp型ベース領域のp型ドーピング濃度分布を示す分布図である。
【
図25】実施例2のp型不純物(アルミニウム)のイオン注入条件を示す図表である。
【
図26】従来の炭化珪素半導体装置の構造を示す断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0036】
以下に添付図面を参照して、この発明にかかる炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法の好適な実施の形態を詳細に説明する。本明細書および添付図面においては、nまたはpを冠記した層や領域では、それぞれ電子または正孔が多数キャリアであることを意味する。また、nやpに付す+および-は、それぞれそれが付されていない層や領域よりも高不純物濃度および低不純物濃度であることを意味する。なお、以下の実施の形態の説明および添付図面において、同様の構成には同一の符号を付し、重複する説明を省略する。
【0037】
(実施の形態1)
実施の形態1にかかる炭化珪素(SiC)半導体装置の構造について説明する。
図1は、実施の形態1にかかる炭化珪素半導体装置を半導体基板のおもて面側から見たレイアウトを示す平面図である。
図1には、MOSFET31のMOSゲート(ゲート絶縁膜8およびゲート電極9)、平面型SBD32(導電層(第2導電層)12のショットキー接触部12a)、n
+型ソース領域(第3半導体領域)5、p
++型コンタクト領域(第4半導体領域)6およびp
+型領域(第1~3高濃度領域)21~23のレイアウト(配置)を示す。
【0038】
また、
図1には、p
+型領域21~23を同じハッチングで示す。ゲート電極9、導電層12のショットキー接触部12a、およびp
++型コンタクト領域6をそれぞれ異なるハッチングで、かつp
+型領域21~23と異なるハッチングで示す。
図1では、n
+型ソース領域5を破線で示し、ゲート絶縁膜8を図示省略する。
図2は、
図1の切断線A-A’における断面構造を示す断面図である。
図3は、
図1の切断線B-B’における断面構造を示す断面図である。
【0039】
図1に示す実施の形態1にかかる炭化珪素半導体装置10は、炭化珪素からなる同一の半導体基板(半導体チップ)40のおもて面上に平板状に配置したSBD(平面型SBD)32を内蔵した縦型のトレンチゲート型のMOSFET31である。MOSFET31の単位セル(素子の機能単位)と平面型SBD32の単位セルとは、活性領域51において半導体基板40のおもて面に平行な第1方向Xに交互に繰り返し配置されている。活性領域51は、MOSFETのオン時に主電流(ドリフト電流)が流れる領域であり、MOSFET31および平面型SBD32の単位セルがそれぞれ複数配置される。
【0040】
エッジ終端領域52は、活性領域51と半導体基板40の端部(チップ端部)との間の領域であり、活性領域51の周囲を囲む。エッジ終端領域52は、半導体基板40のおもて面側の電界を緩和して耐圧を保持する機能を有する。耐圧とは、炭化珪素半導体装置10が誤動作や破壊を起こさない限界の電圧である。エッジ終端領域52には、フィールドリミッティングリング(FLR:Field Limiting Ring)や接合終端拡張(JTE:Junction Termination Extension)構造等の耐圧構造が配置される。
【0041】
MOSFET31のMOSゲートを埋め込んだトレンチ(ゲートトレンチ)7は、第1方向Xに所定間隔で複数配置されている。ゲートトレンチ7は、半導体基板40のおもて面に平行な方向でかつ第1方向Xと直交する第2方向Yにストライプ状に延在する。互いに隣り合うすべてのゲートトレンチ7間にMOSFET31および平面型SBD32の両方が配置され、ゲートトレンチ7に平行に、第2方向Yに直線状に延在している。平面型SBD32は、互いに隣り合うゲートトレンチ7間において、MOSFET31よりもゲートトレンチ7から離れた位置に配置されている。
【0042】
MOSFET31のp型ベース領域(第2半導体領域)4(
図1には不図示、
図2,3参照)、n
+型ソース領域5およびp
++型コンタクト領域6は、ゲートトレンチ7に隣接した位置に配置されている。p型ベース領域4は、ゲートトレンチ7に平行に、第2方向Yに直線状に延在している。互いに隣り合うp型ベース領域4の長手方向(第2方向Y)の端部同士は、活性領域51とエッジ終端領域52との境界付近で連結されている。p型ベース領域4の長手方向の端部同士の連結部は、活性領域51とエッジ終端領域52との境界に沿って延在し、活性領域51の周囲を囲む。
【0043】
n
+型ソース領域5とp
++型コンタクト領域6とは、ゲートトレンチ7に沿って第2方向Yに交互に繰り返し配置されている。p
++型コンタクト領域6は、第2方向Yに点在するとともに、第1方向Xにゲートトレンチ7を挟んで点在する。p
++型コンタクト領域6の第2方向Yの幅は、n
+型ソース領域5の第2方向Yの幅よりも狭くてもよい。
図1には、p
++型コンタクト領域6の平面形状を略正方形状とし、第2方向Yに互いに隣り合うp
++型コンタクト領域6間に、p
++型コンタクト領域6に隣接して、第2方向Yに長い略矩形状の平面形状のn
+型ソース領域5を配置した場合を示す。
【0044】
後述するp+型領域21~23は、格子状の平面形状の1つのp+型領域を構成する。p+型領域21,22は、第1方向Xに交互に繰り返し配置され、かつゲートトレンチ7に平行に、第2方向Yに直線状に延在している。p+型領域21は、深さ方向Zにゲートトレンチ7の底面と対向する。深さ方向Zとは、半導体基板40のおもて面から裏面に向かう方向である。p+型領域21の短手方向(第1方向X)の幅は、例えば、ゲートトレンチ7の短手方向(第1方向X)の幅よりも広い。p+型領域21は、長手方向(第2方向Y)にゲートトレンチ7よりも外側(チップ端部側)で終端している。
【0045】
p+型領域21,22は、例えば長手方向に略同じ位置で終端している。略同じ位置とは、プロセスばらつきによる許容誤差を含む範囲で同じ位置であることを意味する。p+型領域22は、深さ方向Zに導電層12のショットキー接触部12aに対向する。p+型領域22の短手方向(第1方向X)の幅は、例えば、導電層12のショットキー接触部12aの短手方向(第1方向X)の幅よりも広い。p+型領域23は、深さ方向Zにp++型コンタクト領域6に対向する。p+型領域23は、第1方向Xにストライプ状に延在して、p+型領域21,22と交差する部分で、これらp+型領域21,22に連結されている。
【0046】
互いに隣り合うすべてのゲートトレンチ7間の略中央において半導体基板40のおもて面に、後述するn型電流拡散領域(第1半導体領域)3(
図1には不図示、
図2,3参照)が露出している(n型電流拡散領域3を設けない場合は後述するn
-型ドリフト領域(第1半導体領域)2が露出)。n型電流拡散領域3が半導体基板40のおもて面に露出するとは、半導体基板40のおもて面で導電層12に接することである。n型電流拡散領域3は、互いに隣り合うゲートトレンチ7間においてp型ベース領域4よりもゲートトレンチ7から離れた位置に、p型ベース領域4に隣接して配置され、ゲートトレンチ7に平行に、第2方向Yに直線状に延在している。
【0047】
n型電流拡散領域3は、互いに隣り合うゲートトレンチ7間において半導体基板40のおもて面上の導電層12とショットキー接触している。導電層12のショットキー接触部12aは、ゲートトレンチ7に平行に、第2方向Yに直線状に延在している。導電層12のショットキー接触部12aの長手方向(第2方向Y)の端部は、ゲートトレンチ7の長手方向の端部よりも内側(半導体基板40の中央(チップ中央)側)で終端していてもよい。n型電流拡散領域3と導電層12との接合面(導電層12のショットキー接触部12a)に形成されるショットキー接触の整流性を利用した平面型SBD32が構成される。
【0048】
平面型SBD32は、MOSFET31のオン時にMOSFET31と同時に動作し、MOSFET31のボディダイオードと同程度の静特性を示す。MOSFET31のボディダイオードは、p
++型コンタクト領域6、p型ベース領域4およびp
+型領域21~23と、n型電流拡散領域3、n
-型ドリフト領域2およびn
+型ドレイン領域1と、のpn接合(
図2,3参照)で形成される寄生pinダイオードである。平面型SBD32は、MOSFET31のボディダイオードよりも順方向電圧が低く、MOSFET31のオフ時に優先的に動作し、MOSFET31のボディダイオードの順方向特性劣化を抑制する機能を有する。
【0049】
次に、実施の形態1にかかる炭化珪素半導体装置10の断面構造について説明する。半導体基板40は、n+型出発基板41のおもて面上に、n-型ドリフト領域2およびp型ベース領域4となる各エピタキシャル層(第1,2エピタキシャル層)42,43を順にエピタキシャル成長させてなる。半導体基板40のp型エピタキシャル層43側の主面をおもて面とし、n+型出発基板41側の主面を裏面とする。活性領域51において、半導体基板40のおもて面側にMOSFET31のトレンチゲート構造が設けられ、半導体基板40のおもて面上に平板状に平面型SBD32が設けられている。
【0050】
MOSFET31のトレンチゲート構造は、p型ベース領域4、n+型ソース領域5、p++型コンタクト領域6、ゲートトレンチ7、ゲート絶縁膜8およびゲート電極9で構成される。n+型出発基板41は、n+型ドレイン領域1として機能する。n-型ドリフト領域2は、n-型エピタキシャル層42の、後述するp+型領域21~23および後述するn型電流拡散領域3を除く部分であり、p+型領域21~23およびn型電流拡散領域3とn+型出発基板41との間に、これらの領域に接して設けられている。p型ベース領域4は、半導体基板40のおもて面とn-型ドリフト領域2との間に設けられている。
【0051】
p型ベース領域4は、p型エピタキシャル層43の、n+型ソース領域5およびp++型コンタクト領域6を除く部分である。n+型ソース領域5およびp++型コンタクト領域6は、半導体基板40のおもて面とp型ベース領域4との間にそれぞれ選択的に設けられて、p型ベース領域4に接し、かつ半導体基板40のおもて面に露出されている。n+型ソース領域5およびp++型コンタクト領域6が半導体基板40のおもて面に露出するとは、n+型ソース領域5およびp++型コンタクト領域6が半導体基板40のおもて面で後述する導電層(第1導電層)11に接することである。
【0052】
n+型ソース領域5およびp++型コンタクト領域6は、上述したように第2方向Yに隣接する。n+型ソース領域5およびp++型コンタクト領域6は、ゲートトレンチ7の側壁においてゲート絶縁膜8に接する。p++型コンタクト領域6は、ゲートトレンチ7から離れて配置されていてもよい。n+型ソース領域5およびp++型コンタクト領域6よりもゲートトレンチ7から離れた箇所で、半導体基板40のおもて面にp型ベース領域4が露出されてもよい。p++型コンタクト領域6は設けなくてもよく、p++型コンタクト領域6に代えて、p型ベース領域4が半導体基板40のおもて面に露出されてもよい。
【0053】
n-型ドリフト領域2とp型ベース領域4との間に、n-型ドリフト領域2およびp型ベース領域4に接して、n型電流拡散領域3が設けられている。n型電流拡散領域3は、キャリアの広がり抵抗を低減させる、いわゆる電流拡散層(CSL:Current Spreading Layer)である。n型電流拡散領域3は、互いに隣り合うゲートトレンチ7間においてp型ベース領域4よりもn+型ドレイン領域1側に深い第1部分3aで第1方向Xにゲートトレンチ7の側壁に達し、かつ当該第1部分3aで深さ方向Zにゲートトレンチ7の底面よりもn+型ドレイン領域1側に深い位置に達する。
【0054】
また、n型電流拡散領域3は、互いに隣り合うゲートトレンチ7間の略中央において半導体基板40のおもて面に達し、半導体基板40のおもて面に露出されている。n型電流拡散領域3の、半導体基板40のおもて面に達する表面領域(以下、第2部分とする)3bは、半導体基板40のおもて面に平行な方向にp型ベース領域4に隣接し、p型ベース領域4に周囲を囲まれている。すなわち、互いに隣り合うゲートトレンチ7間において、半導体基板40のおもて面の表面領域には、略中央にn型電流拡散領域3の第2部分3bが配置され、当該第2部分3bとゲートトレンチ7の側壁との間にp型ベース領域4が配置されている。
【0055】
n型電流拡散領域3の第2部分3bは、半導体基板40のおもて面から深さ方向Zに不純物濃度が略一様なボックスプロファイルである(
図21参照)。不純物濃度が略一様とは、プロセスばらつきによる許容誤差を含む範囲で同じ不純物濃度であることを意味する。n型電流拡散領域3は設けなくてもよい。この場合、p型ベース領域4とn
-型ドリフト領域2とが接し、n型電流拡散領域3の第2部分3bに代えて、n
-型ドリフト領域2が半導体基板40のおもて面に露出される。ここでは、n型電流拡散領域3を設けた場合を例に説明するが、n型電流拡散領域3を設けない場合、n型電流拡散領域3をn
-型ドリフト領域2に読み替えればよい。
【0056】
n-型ドリフト領域2とp型ベース領域4との間には、n型電流拡散領域3に接して、p+型領域21~23が選択的に設けられている。p+型領域21~23は、ゲートトレンチ7の底面よりもn+型ドレイン領域1側に深い位置に達していればよい。このため、p+型領域21~23は、n+型ドレイン領域1側にn型電流拡散領域3よりも浅い位置で終端して、n型電流拡散領域3に周囲を囲まれていてもよい。p+型領域21~23は、n+型ドレイン領域1側にn型電流拡散領域3と同じ位置で終端するか、またはn型電流拡散領域3よりも深い位置に達して、n-型ドリフト領域2に接していてもよい。
【0057】
p
+型領域21~23は、後述するおもて面電極(第1電極)14に電気的に接続され、MOSFET31のオフ時に空乏化して、ゲートトレンチ7の底面にかかる電界を緩和させる機能を有する。p
+型領域21(
図2参照)は、p型ベース領域4と離れて設けられ、深さ方向Zにゲートトレンチ7の底面に対向する。p
+型領域21は、ゲートトレンチ7の底面に露出されてもよい。ゲートトレンチ7の底面に露出とは、ゲートトレンチ7の底面でゲート絶縁膜8に接することである。p
+型領域22(
図2参照)は、互いに隣り合うゲートトレンチ7間に、p型ベース領域4およびp
+型領域21と離れて設けられている。
【0058】
p+型領域22は、深さ方向Zに導電層12のショットキー接触部12aに対向する。p+型領域21,22は、後述するようにn-型エピタキシャル層42へのイオン注入により同時に形成され、略同じ深さに、略同じ厚さで設けられている。略同じ深さおよび略同じ厚さとは、それぞれ、プロセスばらつきによる許容誤差を含む範囲で同じ深さおよび同じ厚さであることを意味する。p+型領域23の、n+型ドレイン領域1側の部分は、後述するようにn-型エピタキシャル層42へのイオン注入によりp+型領域21,22と同時に形成され、p+型領域21,22と略同じ深さに達する。
【0059】
p
+型領域23(
図3参照)は、互いに隣り合うゲートトレンチ7間において深さ方向Zにp
++型コンタクト領域6に対向した位置に配置され、第1方向Xに延在してゲートトレンチ7に達する。p
+型領域23は、p型ベース領域4およびn型電流拡散領域3の第2部分3bに接する。第2方向Yに互いに隣り合うp
+型領域23間の部分は、n型電流拡散領域3の第1部分3aである。したがって、深さ方向Zにn
+型ソース領域5に対向する位置においては、n型電流拡散領域3の第1部分3aがp型ベース領域4およびn型電流拡散領域3の第2部分3bに接する。
【0060】
p+型領域23によってp+型領域21,22同士が連結されることで、p+型領域21~23が同電位(おもて面電極14の電位)に固定される。ゲートトレンチ7は、深さ方向Zにn+型ソース領域5、p++型コンタクト領域6およびp型ベース領域4を貫通してn型電流拡散領域3に達する。ゲートトレンチ7の内部に、ゲート絶縁膜8を介してゲート電極9が設けられている。ゲートトレンチ7、ゲート絶縁膜8およびゲート電極9で、MOSFET31のトレンチゲート構造のMOSゲートが構成される。p型ベース領域4の、第1方向Xに1つのゲートトレンチ7を挟んで隣り合う部分で、MOSFET31の1つの単位セルが構成される。
【0061】
導電層12の1つのショットキー接触部12aで平面型SBD32の1つの単位セルが構成される。したがって、互いに隣り合うゲートトレンチ7間に、1つの平面型SBD32が配置され、かつ当該1つの平面型SBD32の第1方向Xの両側に隣接してMOSFET31が配置される。MOSFET31のボディダイオードを形成するpn接合のうち、平面型SBD32からの距離d1が最も長くなるpn接合はゲートトレンチ7の直下のp
+型領域21とn型電流拡散領域3とのpn接合であり、従来構造(
図26の符号d101参照)と比べて、MOSFET31のボディダイオードを形成するpn接合と平面型SBD32との距離d1が短くなる。互いに隣り合うゲートトレンチ7間はすべて同じ構成である。
【0062】
層間絶縁膜13は、半導体基板40のおもて面の全面に設けられ、ゲート電極9を覆う。層間絶縁膜13のコンタクトホール13aにおいて、半導体基板40のおもて面上に、導電層11が選択的に設けられている。導電層11は、n+型ソース領域5およびp++型コンタクト領域6の上にのみ設けられ、n+型ソース領域5およびp++型コンタクト領域6にオーミック接触する例えばニッケルシリサイド(NixSiy、x、yは正数)膜である。半導体基板40のおもて面にp型ベース領域4が露出する場合は、導電層11がp型ベース領域4上に延在してもよい。
【0063】
導電層12は、層間絶縁膜13の表面の全面を覆い、かつコンタクトホール13aにおいて半導体基板40のおもて面上に延在して、導電層11およびn型電流拡散領域3の第2部分3bを覆う。導電層12は、例えばチタン(Ti)膜である。導電層12は、例えば、層間絶縁膜13上の部分がおもて面電極14側からゲート電極9側への金属原子の拡散を防止するバリアメタルとして機能する。また、導電層12は、層間絶縁膜13のコンタクトホール13aにおいてn型電流拡散領域3の第2部分3bにショットキー接触している。この導電層12のショットキー接触部12aで平面型SBD32が構成される。
【0064】
平面型SBD32は、n型電流拡散領域3、n-型ドリフト領域2およびn+型ドレイン領域1をMOSFET31と共有する。MOSFET31のボディダイオードのpn接合の電位は導電層12のショットキー接触部12aの電位と同程度である。おもて面電極14は、コンタクトホール13aを埋め込むように、半導体基板40のおもて面上に設けられている。おもて面電極14は、導電層11を介して、p型ベース領域4、n+型ソース領域5およびp++型コンタクト領域6に電気的に接続されている。おもて面電極14および導電層11は、MOSFET31のソース電極として機能する。
【0065】
おもて面電極14は、導電層12を介して、n型電流拡散領域3およびn-型ドリフト領域2に電気的に接続されている。おもて面電極14は、平面型SBD32のアノード電極を兼ねる。導電層12は、平面型SBD32のアノード電極として機能する。半導体基板40の裏面(n+型出発基板41の裏面)全面に、裏面電極(第2電極)15が設けられている。裏面電極15は、n+型出発基板41に電気的に接続されている。裏面電極15は、MOSFET31のドレイン電極として機能する。裏面電極15は、平面型SBD32のカソード電極を兼ねる。
【0066】
次に、実施の形態1にかかる炭化珪素半導体装置10の動作について説明する。おもて面電極14に対して正の電圧(ドレイン・ソース間電圧)が裏面電極15に印加された状態で、ゲート電極9にゲート閾値電圧以上のゲート電圧が印加されると、p型ベース領域4のゲートトレンチ7に沿った部分にチャネル(n型の反転層)が形成される。それによって、n+型ドレイン領域1からn-型ドリフト領域2、n型電流拡散領域3およびチャネルを通ってn+型ソース領域5へ向かうドレイン・ソース間電流が流れ、MOSFET31がオンする。
【0067】
一方、おもて面電極14に対して正の電圧が裏面電極15に印加された状態が、ゲート電極9にゲート閾値電圧未満のゲート電圧が印加されたときに、p++型コンタクト領域6、p+型領域21~23およびp型ベース領域4と、n型電流拡散領域3、n型電流拡散領域3、n-型ドリフト領域2およびn+型ドレイン領域1と、のpn接合が逆バイアスされることでドレイン・ソース間電流が流れなくなり、MOSFET31はオフ状態を維持する。当該pn接合から空乏層が広がり、ゲートトレンチ7の底面のゲート絶縁膜8にかかる電界が緩和される。
【0068】
また、MOSFET31のオフ時に、おもて面電極14に対して負の電圧(MOSFET31のボディダイオードおよび平面型SBD32の順方向電圧)を裏面電極15に印加すると、導電層12とn型電流拡散領域3の第2部分3bとの接合面に形成され導電層12の電気的性質で決まるショットキー障壁によって、MOSFET31のボディダイオードよりも順方向電圧が低く設定された平面型SBD32がMOSFET31のボディダイオードよりも早く導通する。したがって、MOSFET31のボディダイオードが動作しない。このため、MOSFET31のボディダイオードの順方向特性劣化が抑制される。
【0069】
次に、実施の形態1にかかる炭化珪素半導体装置10の製造方法について説明する。
図4~10は、実施の形態1にかかる炭化珪素半導体装置の製造途中の状態を示す断面図である。
図4~10には、
図2の一部を示す。
図11,12は、比較例の製造途中の状態を示す断面図である。
図11,12は、比較例として、SBDを内蔵しない通常のMOSFET210の導電層211,212の形成方法を示す。
【0070】
まず、
図4に示すように、炭化珪素からなるn
+型出発基板(出発ウエハ)41を用意する。n
+型出発基板41は、MOSFET31のn
+型ドレイン領域1となる。次に、n
+型出発基板41のおもて面に、製品(炭化珪素半導体装置10)完成後のn
-型エピタキシャル層42の製品厚さ(n型電流拡散領域3の第1部分3aの厚さ)よりも薄い厚さで、n
-型エピタキシャル層42をエピタキシャル成長させる。
【0071】
次に、
図5に示すように、フォトリソグラフィおよびp型不純物のイオン注入により、n
-型エピタキシャル層42の表面領域にp
+型領域21~23(
図1~3参照)を選択的に形成する。次に、p
+型領域21~23の形成に用いたイオン注入用マスク(不図示)を除去した後、フォトリソグラフィおよびn型不純物のイオン注入により、n
-型エピタキシャル層42の表面領域にn型電流拡散領域3の第1部分3aを形成する。
【0072】
n型電流拡散領域3とp+型領域21~23との形成順序を入れ替えてもよい。n型電流拡散領域3やp+型領域21~23または後述するイオン注入で形成される拡散領域の形成に用いるイオン注入用マスクは、例えば、酸化膜(SiO2膜)やレジスト膜であってもよい。n-型エピタキシャル層42の、イオン注入されずに残る部分(n型電流拡散領域3およびp+型領域21~23を除く部分)がn-型ドリフト領域2となる。
【0073】
次に、
図6に示すように、n型電流拡散領域3の形成に用いたイオン注入用マスク(不図示)を除去した後、n
-型エピタキシャル層42上にさらにn
-型エピタキシャル層をエピタキシャル成長させて厚さを増やし、n
-型エピタキシャル層42を製品厚さにする。n
-型エピタキシャル層42の厚さを増した部分42aの不純物濃度は、例えば、n
-型ドリフト領域2の不純物濃度と略同じであってもよい。
【0074】
次に、フォトリソグラフィおよびp型不純物のイオン注入により、n
-型エピタキシャル層42の厚さを増した部分42aにp型不純物を選択的に導入して、p
+型領域23(
図3参照)の厚さを厚くする。これによって、p
+型領域21~23を所定レイアウト(例えば格子状の平面形状)に配置してなる1つのp
+型領域の一部(p
+型領域23)がn
-型エピタキシャル層42の表面に露出する。
【0075】
次に、p+型領域23の形成に用いたイオン注入用マスク(不図示)を除去した後、フォトリソグラフィおよびn型不純物のイオン注入により、n-型エピタキシャル層42の厚さを増した部分42aにn型不純物を導入して、n型電流拡散領域3の第1部分3aの厚さを厚くする。これによって、n型電流拡散領域3の第1部分3aがn-型エピタキシャル層42の表面に露出する。n型電流拡散領域3とp+型領域23との形成順序を入れ替えてもよい。
【0076】
次に、
図7に示すように、n
-型エピタキシャル層42の表面に、p型エピタキシャル層43をエピタキシャル成長させる。これにより、n
+型出発基板41のおもて面上にエピタキシャル層42,43を順にエピタキシャル成長させた半導体基板(半導体ウエハ)40が完成する。p型エピタキシャル層43は、下層のn
-型エピタキシャル層42の表面に露出するp
+型領域23およびn型電流拡散領域3の第1部分3aと接触する。
【0077】
次に、
図8に示すように、フォトリソグラフィおよびn型不純物のイオン注入により、深さ方向Zにn型電流拡散領域3の第1部分3aに対向する位置に、p型エピタキシャル層43を貫通する深さで、n型電流拡散領域3の第2部分3bを形成する。これによって、n型電流拡散領域3の第1,2部分3a,3b同士が連結される。次に、n型電流拡散領域3の第2部分3bの形成に用いたイオン注入用マスク(不図示)を除去する。
【0078】
次に、
図9に示すように、フォトリソグラフィ、不純物のイオン注入およびイオン注入用マスク(不図示)の除去を1組とする工程を異なる条件で繰り返し行うことで、活性領域51においてp型エピタキシャル層43の表面領域にn
+型ソース領域5およびp
++型コンタクト領域6(
図3参照)をそれぞれ選択的に形成する。n型電流拡散領域3の第2部分3b、n
+型ソース領域5およびp
++型コンタクト領域6の形成順序を入れ替えてもよい。
【0079】
p型エピタキシャル層43の、イオン注入されずに残る、p+型領域23に接触する部分がp型ベース領域4となる。次に、フォトリソグラフィおよびエッチングにより、深さ方向Zにp+型領域21に対向する位置に、n+型ソース領域5、p++型コンタクト領域6およびp型ベース領域4を貫通してn型電流拡散領域3に達するゲートトレンチ7を形成する。そして、トレンチの形成に用いたエッチング用マスクを除去する。
【0080】
次に、犠牲酸化により、半導体基板40のおもて面およびゲートトレンチ7の内壁の自然酸化膜を除去する。次に、半導体基板40のおもて面およびゲートトレンチ7の内壁に沿ってゲート絶縁膜8を形成する。次に、ゲートトレンチ7をポリシリコンで埋め込むようにポリシリコン(poly-Si)層を堆積してパターニングし、当該ポリシリコン層の、ゲート電極9となる部分をゲートトレンチ7の内部にのみ残す。
【0081】
次に、ポリシリコン層のパターニング用マスク(不図示)を除去した後、半導体基板40のおもて面上に層間絶縁膜13を堆積する。次に、フォトリソグラフィおよびエッチングにより層間絶縁膜13を選択的に除去してコンタクトホール13aを開口し、コンタクトホール13aにn+型ソース領域5、p++型コンタクト領域6およびn型電流拡散領域3の第2部分3bを露出させる。
【0082】
次に、例えばスパッタ法により、半導体基板40のおもて面に、導電層11の材料膜となるニッケル膜11aを堆積する。次に、フォトリソグラフィおよびエッチングにより当該ニッケル膜11aを選択的に除去して、n+型ソース領域5およびp++型コンタクト領域6の上にのみ残す。層間絶縁膜13のコンタクトホール13aにp型ベース領域4が露出している場合は、ニッケル膜11aをp型ベース領域4の上にも残してもよい。
【0083】
すなわち、層間絶縁膜13のコンタクトホール13aにおいて、半導体基板40とのショットキー接触を形成する箇所の上のニッケル膜11aを除去し、半導体基板40とのオーミック接触を形成する箇所の上にのみニッケル膜11aを残す。次に、熱処理により、ニッケル膜11aを半導体基板40と反応させてシリサイド化させることで、n+型ソース領域5およびp++型コンタクト領域6にオーミック接触する導電層11を形成する。
【0084】
導電層11の材料膜となるニッケル膜11aは、層間絶縁膜13およびゲート絶縁膜8から離れるように選択的に除去することがよい。これにより、ニッケル膜11aのシリサイド化時に、ニッケル膜11aから層間絶縁膜13側へのニッケル原子の拡散を防止することができる。導電層11の表面にシリサイド化されずに未反応のままのニッケル膜11aが残っている場合、この未反応のニッケル膜11aをエッチングして除去してもよい。
【0085】
次に、
図10に示すように、例えばスパッタ法により、層間絶縁膜13の表面から、半導体基板40のおもて面の、層間絶縁膜13のコンタクトホール13aに露出する部分の表面の全体にわたって、導電層12となる例えばチタン膜を堆積する。これによって、導電層12の、n型電流拡散領域3の第2部分3bとの接触箇所がショットキー接触部12aとなり、平面型SBD32が形成される。
【0086】
導電層12の、n型電流拡散領域3の第2部分3bとの接触箇所以外の部分は、層間絶縁膜13の表面および導電層11の表面を覆うバリアメタルとなる。この実施の形態1にかかる炭化珪素半導体装置10の導電層11,12は、SBDを内蔵しない通常のMOSFET210の導電層211,212(ニッケルシリサイド膜およびバリアメタル:
図11,12参照)の形成方法と同じ形成方法で形成することができる。
【0087】
例えば、通常のMOSFET210では、
図11に示すように、層間絶縁膜213にコンタクトホール213aを形成した後、半導体基板40のおもて面にニッケル膜211aを堆積する。次に、フォトリソグラフィおよびエッチングにより当該ニッケル膜211aを選択的に除去して、半導体基板240のおもて面の、層間絶縁膜213のコンタクトホール213aに露出する部分の表面全体に残す。
【0088】
次に、熱処理により、ニッケル膜211aを半導体基板240と反応させてシリサイド化させることで、半導体基板240のおもて面の、層間絶縁膜213のコンタクトホール213aに露出する部分の表面全体にオーミック接触する導電層211が形成される。次に、層間絶縁膜213の表面および導電層211の表面の全体を覆う導電層212となるチタン膜(バリアメタル)を形成する。
【0089】
通常のMOSFET210のトレンチゲート構造の構成は、n
+型ソース領域205およびp
++型コンタクト領域206の配置が若干異なる以外は実施の形態1のMOSFET31のトレンチゲート構造とほぼ同じである。
図11,12において、符号201~204,207~209は、n
+型ドレイン領域、n
-型ドリフト領域、n型電流拡散領域、p型ベース領域、ゲートトレンチ、ゲート絶縁膜およびゲート電極である。
【0090】
このように、通常のMOSFET210の導電層211,212の形成方法と、実施の形態1にかかる炭化珪素半導体装置10の導電層11,12の形成方法と、は同じである。このため、実施の形態1においては、通常のMOSFET210の導電層211,212の形成方法を用いて、導電層11の材料膜となるニッケル膜11aの選択的除去に用いるエッチング用マスクを変更することで、導電層11,12を形成することができる。
【0091】
このように導電層12を形成した後、一般的な方法により、導電層12の上におもて面電極14を形成し、半導体基板40の裏面に裏面電極15を形成する。おもて面電極14と裏面電極15との形成順序を入れ替えてもよい。その後、半導体基板(半導体ウエハ)40をダイシング(切断)して個々のチップ状に個片化することで、
図1~3の炭化珪素半導体装置10が完成する。
【0092】
図13,14は、実施の形態1にかかる炭化珪素半導体装置の別の製造途中の状態を示す断面図である。
図13,14には、
図2の一部を示す。上述した実施の形態1にかかる炭化珪素半導体装置10の製造方法において、半導体基板40の最上層として、p型エピタキシャル層43をエピタキシャル成長させること(
図7参照)に代えて、n型エピタキシャル層(第2エピタキシャル層)44をエピタキシャル成長させてもよい(
図13参照)。
【0093】
具体的には、上述した実施の形態1にかかる炭化珪素半導体装置10の製造方法と同様に、n
+型出発基板(出発ウエハ)41の用意から、n
-型エピタキシャル層42の厚さを増した部分42aにp
+型領域23およびn型電流拡散領域3の第1部分3aを形成するまでの工程を順に行う(
図4~6参照)。次に、
図13に示すように、n
-型エピタキシャル層42の表面にn型エピタキシャル層44をエピタキシャル成長させる。
【0094】
これによって、n+型出発基板41のおもて面上にn型のエピタキシャル層42,44を順にエピタキシャル成長させてなる半導体基板(半導体ウエハ)40が完成する。n型エピタキシャル層44は、下層のn-型エピタキシャル層42の表面に露出するp+型領域23およびn型電流拡散領域3の第1部分3aと接触する。n型エピタキシャル層44の不純物濃度は、例えば、n型電流拡散領域3の不純物濃度と略同じとする。
【0095】
次に、
図14に示すように、フォトリソグラフィおよびp型不純物のイオン注入により、深さ方向Zにp
+型領域23に対向する位置に、n型エピタキシャル層44を貫通する深さで、p型ベース領域4を選択的に形成する。p型ベース領域4は、半導体基板40のおもて面から深さ方向Zに不純物濃度が略一様なボックスプロファイルとする(
図24参照)。これによって、p型ベース領域4と下層のp
+型領域23と、が接触する。
【0096】
n型エピタキシャル層44の、イオン注入されずに残る部分(p型ベース領域4を除く部分)がn型電流拡散領域3の第2部分3bとなる。その後、上述した実施の形態1にかかる炭化珪素半導体装置10の製造方法と同様に、n
+型ソース領域5およびp
++型コンタクト領域6の形成以降の工程を順に行うことで(
図9,10参照)、
図1~3に示す炭化珪素半導体装置10が完成する。
【0097】
以上、説明したように、実施の形態1によれば、トレンチゲート型MOSFETにおいて、互いに隣り合う同一のゲートトレンチ間にMOSFETの単位セルと平面型SBDの単位セルとの両方を配置する。これによって、互いに隣り合うすべてのゲートトレンチ間にMOSFETの単位セルが配置されるため、MOSFETの集積度を維持した状態で当該MOSFETと同一の半導体基板に平面型SBDを内蔵することができる。この内蔵の平面型SBDによってMOSFETのボディダイオードの順方向特性劣化が抑制される。
【0098】
また、実施の形態1によれば、互いに隣り合う同一のゲートトレンチ間にMOSFETの単位セルと平面型SBDの単位セルとの両方を配置することで、MOSFETの単位セルと平面型SBDの単位セルとが直に接して隣接した構造となる。このため、MOSFETの単位セルと平面型SBDの単位セルとがゲートトレンチを挟んで隣り合う従来構造(
図26参照)と比べてMOSFETのボディダイオードと平面型SBDとの距離が短くなり、従来構造よりもMOSFETのボディダイオードを導通しにくくすることができる。
【0099】
また、例えば、トレンチ(以下、ショットキートレンチとする)の内部にSBDを埋め込んだトレンチ型SBDをMOSFETと同一の半導体基板に内蔵する場合、ショットキートレンチを導電層で完全に埋め込むことができずにショットキートレンチ内部に空洞ができたり、製造工程が複雑になるという問題がある。一方、実施の形態1によれば、平面型SBDをMOSFETと同一の半導体基板に内蔵することで、ショットキートレンチによる上記問題が生じず、かつトレンチ型SBDよりも工程を簡略化することができる。
【0100】
(実施の形態2)
次に、実施の形態2にかかる炭化珪素半導体装置の構造について説明する。
図15は、実施の形態2にかかる炭化珪素半導体装置を半導体基板のおもて面側から見たレイアウトを示す平面図である。
図15には、MOSFET61のMOSゲート、平面型SBD62(導電層12のショットキー接触部12b)、n
+型ソース領域65、p
++型コンタクト領域66およびp
+型領域21,22,67のレイアウトを示す。
図15には、p
+型領域21,22,67を同じハッチングで示す。
【0101】
また、
図15には、ゲート電極9、導電層12のショットキー接触部12b、およびp
++型コンタクト領域66をそれぞれ異なるハッチングで、かつp
+型領域21,22,67と異なるハッチングで示す。
図15では、n
+型ソース領域65を破線で示し、ゲート絶縁膜8を図示省略する。
図16は、
図15の切断線C-C’における断面構造を示す断面図である。
図16の断面構造は、
図2の符号12aを符号12bに変えたものと同じである。
図17,18は、
図15の切断線D-D’における断面構造を示す断面図である。
【0102】
実施の形態2にかかる炭化珪素半導体装置60は、MOSFET61のp型ベース領域64、n
+型ソース領域65、p
++型コンタクト領域66と、平面型SBD62のレイアウトが実施の形態1にかかる炭化珪素半導体装置10(
図1参照)と異なる。具体的には、実施の形態2において、p
++型コンタクト領域66は、互いに隣り合うゲートトレンチ7間の略中央において、ゲートトレンチ7に平行に、第2方向Yに点在している。p
++型コンタクト領域66は、ゲートトレンチ7から離れて配置されている。
【0103】
第2方向Yに互いに隣り合うp++型コンタクト領域66間は、n型電流拡散領域63の第2部分63bである。すなわち、互いに隣り合うゲートトレンチ7間の略中央において、p++型コンタクト領域66とn型電流拡散領域63の第2部分63bとが第2方向Yに交互に繰り返し配置されている。p++型コンタクト領域66の第1方向Xの幅は、n型電流拡散領域63の第2部分63bの幅よりも広くてもよい。p++型コンタクト領域66およびn型電流拡散領域63の第2部分63bは、例えば略正方形状の平面形状であってもよい。
【0104】
p++型コンタクト領域66には、半導体基板40のおもて面上の導電層11がオーミック接触している。n型電流拡散領域63の第2部分63bには、半導体基板40のおもて面上の導電層12がショットキー接触している。実施の形態1と同様に、導電層12のショットキー接触部12bで平面型SBD62が構成される。したがって、半導体基板40のおもて面側から見て、平面型SBD62はマトリクス状に配置され、MOSFET61は平面型SBD62の周囲を囲む格子状に配置される。
【0105】
実施の形態1と比べて、平面型SBD62の面積(表面積)が小さくなるが、p++型コンタクト領域66と導電層11とのオーミック接触部の面積(表面積)を増やすことができるため、活性領域51のアバランシェ耐量を向上させることができる。n+型ソース領域65は、ゲートトレンチ7とp++型コンタクト領域66との間において、ゲートトレンチ7の側壁に沿って、ゲートトレンチ7に平行に、第2方向Yに直線状に延在している。n+型ソース領域65は、ゲートトレンチ7の側壁でゲート絶縁膜8に接する。
【0106】
深さ方向Zにp
++型コンタクト領域66に対向する位置には、実施の形態1と同様に、ゲートトレンチ7の底面のゲート絶縁膜8にかかる電界を緩和するp
+型領域67が第1方向Xに直線状に設けられている。p
+型領域67は、実施の形態1と同様のp
+型領域23(
図3参照)と同様に全面がp型ベース領域64に接していてもよいし(
図17)、深さ方向Zにp
++型コンタクト領域66に対向する部分でのみp型ベース領域64に接していてもよい(
図18)。
【0107】
深さ方向Zにp
++型コンタクト領域66に対向する部分でのみp
+型領域67がp型ベース領域64に接する場合(
図18)、p型ベース領域64とp
+型領域67との間に、n型電流拡散領域63の第1部分63aが介在する。これによって、p型ベース領域64よりもn
+型ドレイン領域1側において、ゲートトレンチ7の側壁全面がn型電流拡散領域63の第1部分63aに囲まれ、p
+型領域67が配置された箇所もMOSFET61として動作させることができるため、MOSFET61のオン抵抗が低減される。
【0108】
p型ベース領域64は、ゲートトレンチ7の側壁に沿った部分と、p++型コンタクト領域66の直下(n+型ドレイン領域1側)と、に配置されている。p型ベース領域64は、例えば、互いに隣り合うゲートトレンチ7間においてn型電流拡散領域63の第2部分63bの周囲を囲むはしご状の平面形状を有する。p型ベース領域64は、p++型コンタクト領域66とn型電流拡散領域63の第2部分63bとの間において、半導体基板40のおもて面に露出されていてもよい。
【0109】
以上、説明したように、実施の形態2によれば、実施の形態1と同様の効果を得ることができる。また、実施の形態2によれば、MOSFETのボディダイオードの面積(表面積)を相対的に増やすことができるため、活性領域のアバランシェ耐量を向上させることができる。
【0110】
(実施の形態3)
次に、実施の形態3にかかる炭化珪素半導体装置の構造について説明する。
図19は、実施の形態3にかかる炭化珪素半導体装置の構造を示す断面図である。実施の形態3にかかる炭化珪素半導体装置70を半導体基板40のおもて面側から見たレイアウトは、
図1と同様である。
図19は、
図1の切断線A-A’における断面構造(n
+型ソース領域5を通る断面の断面構造)に相当する。実施の形態3にかかる炭化珪素半導体装置70のp
++型コンタクト領域6を通る断面構造は、
図3と同様である。
【0111】
実施の形態3にかかる炭化珪素半導体装置70が実施の形態1にかかる炭化珪素半導体装置10(
図1~3参照)と異なる点は、n
+型ソース領域5の直下(n
+型ドレイン領域1側)において、p型ベース領域4の内部に、p型ベース領域4よりも不純物濃度の高いp型高濃度領域71を設けた点である。p型高濃度領域71は、n
+型ソース領域5の直下に設けられ、深さ方向Zにp型ベース領域4とn
+型ソース領域5とのpn接合からp型ベース領域4とn型電流拡散領域3の第1部分3aとのpn接合に達する。
【0112】
p型高濃度領域71は、ゲートトレンチ7の側壁から離して設けられている。p型高濃度領域71とゲートトレンチ7との間には、MOSFET31のオン時に、p型高濃度領域71に隣接してチャネル(n型の反転層)が形成される。p型高濃度領域71は、p型ベース領域4とn+型ソース領域5とのpn接合と、p型ベース領域4とn型電流拡散領域3の第1部分3aとのpn接合と、からそれぞれp型ベース領域4内に伸びる空乏層を抑制する、いわゆるハロー(HALO)領域として機能する。
【0113】
実施の形態3にかかる炭化珪素半導体装置70の製造方法は、実施の形態1にかかる炭化珪素半導体装置10の製造方法(
図4~10参照)において、ゲートトレンチ7の形成後、ゲート絶縁膜8の形成前に、ゲートトレンチ7の両側壁に対してそれぞれ斜めの方向からp型不純物を1段または複数段に分けてイオン注入(以下、斜めイオン注入とする)すればよい。p型高濃度領域71を設けることで、p型エピタキシャル層43の厚さを薄くして短チャネル化することができる。
【0114】
したがって、n型電流拡散領域3の第2部分3b(
図7,8参照)やp型ベース領域4(
図13,14参照)の深さを浅くすることができ、これら領域を形成するためのイオン注入の加速エネルギーを低くすることができる。具体的には、例えば700keV程度の加速エネルギーのイオン注入で半導体基板40のおもて面(イオン注入面)から例えば0.8μm程度までの深さを飛程として、半導体基板40のおもて面から飛程程度の深さまでのボックスプロファイルを有して、深さ方向Zにエピタキシャル層43,44を貫通するn型電流拡散領域3の第2部分3bやp型ベース領域4を形成することができる。
【0115】
例えばp型エピタキシャル層43に窒素をイオン注入してn型電流拡散領域3の第2部分3bを形成する場合(
図7,8参照)、半導体基板40のおもて面から0.7μm程度の深さまでの範囲を1×10
17/cm
3程度の不純物濃度のボックスプロファイルのn型電流拡散領域3の第2部分3bを形成してもよい。例えばn型エピタキシャル層44にアルミニウムをイオン注入してp型ベース領域4を形成する場合(
図13,14参照)、半導体基板40のおもて面から0.8μm程度の深さまでの範囲を1×10
17/cm
3程度の不純物濃度のボックスプロファイルのp型ベース領域4を形成してもよい。
【0116】
実施の形態2にかかる炭化珪素半導体装置(
図15~18)に実施の形態3を適用して、n
+型ソース領域65の直下にp型高濃度領域71を設けてもよい。
【0117】
以上、説明したように、実施の形態3によれば、実施の形態1,2と同様の効果を得ることができる。また、実施の形態3によれば、ハロー領域となるp型高濃度領域を設けることで、n型電流拡散領域3の第2部分およびp型ベース領域が形成される最上層のエピタキシャル層の厚さを薄くして短チャネル化したとしても、オン抵抗と短絡耐量とのトレードオフ関係を改善することができる。また、実施の形態3によれば、p型ベース領域およびn型電流拡散領域の第2部分の厚さを薄くすることができるため、これらの領域を形成するために大強度(High-energy:MeV)イオン注入を必要としない。このため、大強度イオン注入装置の設備投資等によるコスト増大を防止することができる。
【0118】
例えば、p型ベース領域およびn型電流拡散領域の第2部分の厚さが厚い場合、p型ベース領域またはn型電流拡散領域の第2部分を形成するにあたって、大強度イオン注入を行うか、またはエピタキシャル層を複数回に分けて堆積し、当該p型エピタキシャル層を堆積するごとにイオン注入を行う必要がある。エピタキシャル層を複数回に分けて堆積して、当該p型エピタキシャル層を堆積するごとにイオン注入を行う場合、工程数が増加する。一方、実施の形態3によれば、1回のエピタキシャル層の堆積と、このエピタキシャル層への低い加速エネルギーでの1回または複数段(複数回)のイオン注入によるp型ベース領域またはn型電流拡散領域3の第2部分の形成と、を行えばよいため、工程数の増加を防止することができる。
【0119】
(実験例1)
上述した実施の形態3にかかる炭化珪素半導体装置70について、上述した実施の形態1にかかる炭化珪素半導体装置10の製造方法(
図7,8参照)にしたがってp型エピタキシャル層43にn型不純物のイオン注入により形成したn型電流拡散領域3の第2部分3bの不純物濃度分布をシミュレーションした結果(以下、実験例1とする)を
図20,21に示す。
図20は、実験例1のn型電流拡散領域の第2部分付近のドーピング濃度分布を示す分布図である。
図21は、
図20のn型電流拡散領域の第2部分のn型ドーピング濃度分布を示す分布図である。
図20の注釈には、n型不純物濃度を正の数値で示し、p型不純物濃度を負の数値で示す(
図23も同様)。
【0120】
実験例1では、p型エピタキシャル層43の不純物濃度および厚さをそれぞれ1.3×10
17/cm
3程度および0.8μm程度とした。n型電流拡散領域3の第2部分3bの不純物濃度が1.2×10
17/cm
3となるように、700keV以下の加速エネルギーで、加速エネルギーおよびドーズ量の異なる窒素(N)のイオン注入を7段に分けて行う設定とした。このイオン注入時の環境温度を室温(25℃)とした。このイオン注入条件を
図22に示す。
図22は、実施例1のn型不純物(窒素)のイオン注入条件を示す図表である。
図22には、1行に1段分のイオン注入条件を示す。
【0121】
図20,21に示す結果から、n型電流拡散領域3の第2部分3bを形成するための窒素のイオン注入を大強度イオン注入とせずに例えば700keV程度の低い加速エネルギーで行ったとしても、n型電流拡散領域3の第2部分3bの半導体基板40のおもて面から0.7μmまでの深さの範囲を、1×10
17/cm
3以上程度で不純物濃度が略一様なボックスプロファイルにすることができることが確認された。半導体基板40のおもて面(イオン注入面)付近の相対的に不純物濃度の低い部分72は、犠牲酸化により除去されるため、製品時には残らない。
【0122】
(実験例2)
上述した実施の形態3にかかる炭化珪素半導体装置70について、上述した実施の形態1にかかる炭化珪素半導体装置10の製造方法の別例(
図13,14参照)にしたがってn型エピタキシャル層44にp型不純物のイオン注入により形成したp型ベース領域4の不純物濃度分布をシミュレーションした結果(以下、実験例2とする)を
図23,24に示す。
図23は、実験例2のp型ベース領域付近のドーピング濃度分布を示す分布図である。
図24は、
図23のp型ベース領域のp型ドーピング濃度分布を示す分布図である。
【0123】
実験例2では、n型エピタキシャル層44の不純物濃度および厚さをそれぞれ3.0×10
16/cm
3程度および0.8μm程度とした。p型ベース領域4の不純物濃度が1×10
17/cm
3程度となるように、700keV以下の加速エネルギーで、加速エネルギーおよびドーズ量の異なるアルミニウム(Al)のイオン注入を8段に分けて行う設定とした。このイオン注入時の環境温度を室温(500℃)とした。このイオン注入条件を
図25に示す。
図25は、実施例2のp型不純物(アルミニウム)のイオン注入条件を示す図表である。
図25には、1行に1段分のイオン注入条件を示す。
【0124】
図23,24に示す結果から、p型ベース領域4を形成するためのアルミニウムのイオン注入を大強度イオン注入とせずに例えば700keV程度の低い加速エネルギーで行ったとしても、p型ベース領域4の半導体基板40のおもて面から0.7μmまでの深さの範囲を、1×10
17/cm
3以上程度で不純物濃度が略一様なボックスプロファイルにすることができることが確認された。
【0125】
また、p型ベース領域4のp型不純物濃度は、半導体基板40のおもて面(n型エピタキシャル層44の表面)から0.8μmまでの深さの範囲で、n型エピタキシャル層44(n型電流拡散領域3の第2部分3b)のn型不純物濃度よりも高くなっていることが確認された。半導体基板40のおもて面(イオン注入面)付近の相対的に不純物濃度の低い部分73は、犠牲酸化により除去されるため、製品時には残らない。
【0126】
以上において本発明は本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であり、上述した実施の形態および各実施例において、例えば各部の寸法や不純物濃度等は要求される仕様等に応じて種々設定される。また、本発明は、炭化珪素以外のワイドバンドギャップ半導体(例えばガリウム(Ga)など)に適用した場合においても同様の効果を奏する。また、本発明は、導電型(n型、p型)を反転させても同様に成り立つ。
【産業上の利用可能性】
【0127】
以上のように、本発明にかかる炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法は、同一の半導体基板に平面型SBDを内蔵したトレンチゲート構造のMOSFETに適している。
【符号の説明】
【0128】
1 n+型ドレイン領域
2 n-型ドリフト領域
3 n型電流拡散領域
3a n型電流拡散領域の第1部分
3b n型電流拡散領域の第2部分
4,64 p型ベース領域
5,65 n+型ソース領域
6,66 p++型コンタクト領域
7 ゲートトレンチ
8 ゲート絶縁膜
9 ゲート電極
10,60,70 炭化珪素半導体装置
11,12 導電層
11a ニッケル膜
12a,12b 導電層と半導体基板とのショットキー接触部
13 層間絶縁膜
13a コンタクトホール
14 おもて面電極
15 裏面電極
21~23,67 p+型領域
31,61 MOSFET
32,62 平面型SBD
40 半導体基板
41 n+型出発基板
42 n-型エピタキシャル層
42a n-型エピタキシャル層の厚さを増した部分
43 p型エピタキシャル層
44 n型エピタキシャル層
51 活性領域
52 エッジ終端領域
71 p型高濃度領域
72 p型エピタキシャル層の犠牲酸化により除去される部分
73 n型エピタキシャル層の犠牲酸化により除去される部分
d1 MOSFETのボディダイオードと平面型SBDとの距離
X 半導体基板のおもて面に平行な第1方向
Y 半導体基板のおもて面に平行な方向でかつ第1方向と直交する第2方向
Z 深さ方向