(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2023119728
(43)【公開日】2023-08-29
(54)【発明の名称】バーナ
(51)【国際特許分類】
F23C 7/00 20060101AFI20230822BHJP
F23N 3/00 20060101ALI20230822BHJP
F23D 14/02 20060101ALI20230822BHJP
【FI】
F23C7/00
F23N3/00
F23D14/02 E
【審査請求】未請求
【請求項の数】5
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022022731
(22)【出願日】2022-02-17
(71)【出願人】
【識別番号】000220262
【氏名又は名称】東京瓦斯株式会社
(71)【出願人】
【識別番号】504176911
【氏名又は名称】国立大学法人大阪大学
(74)【代理人】
【識別番号】110000936
【氏名又は名称】弁理士法人青海国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】菊池 賢太
(72)【発明者】
【氏名】豊田 浩亘
(72)【発明者】
【氏名】村井 隆一
(72)【発明者】
【氏名】赤松 史光
(72)【発明者】
【氏名】松本 優作
【テーマコード(参考)】
3K003
3K017
3K091
【Fターム(参考)】
3K003JA10
3K003KA01
3K003KB02
3K003MA04
3K003NA01
3K017AA06
3K017AB05
3K017AC02
3K017AD01
3K091FB06
3K091FB22
3K091FB32
3K091FB43
(57)【要約】
【課題】排気ガス中のNOxを低減する。
【解決手段】バーナ100は、炉の内部空間に向けて設けられる1または複数の混合ガス噴射口114b(燃料噴射口)を含む燃料噴射部110と、混合ガス噴射口114bと離隔し炉の内部空間に向けて設けられる1または複数の第1大噴射口132b、第1小噴射口134b(第1噴射口)を含む第1噴射部130と、混合ガス噴射口114bと離隔し炉の内部空間に向けて設けられる1または複数の第2大噴射口142b、第2小噴射口144b(第2噴射口)を含む第2噴射部140と、少なくともアンモニアを含む燃料ガスを燃料噴射部110に供給する燃料供給部120と、酸化剤ガスを第1噴射部130におよび第2噴射部140に供給する酸化剤供給部150と、を備え、第1噴射部130によって噴射される酸化剤ガスの流量と、第2噴射部140によって噴射される酸化剤ガスの流量とは異なる。
【選択図】
図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
炉の内部空間に向けて設けられる1または複数の燃料噴射口を含む燃料噴射部と、
前記燃料噴射口と離隔し前記炉の内部空間に向けて設けられる1または複数の第1噴射口を含む第1噴射部と、
前記燃料噴射口と離隔し前記炉の内部空間に向けて設けられる1または複数の第2噴射口を含む第2噴射部と、
少なくともアンモニアを含む燃料ガスを前記燃料噴射部に供給する燃料供給部と、
酸化剤ガスを前記第1噴射部におよび前記第2噴射部に供給する酸化剤供給部と、
を備え、
前記第1噴射部によって噴射される前記酸化剤ガスの流量と、前記第2噴射部によって噴射される前記酸化剤ガスの流量とは異なる、バーナ。
【請求項2】
前記第1噴射部によって噴射される前記酸化剤ガスの流量が、前記第2噴射部によって噴射される前記酸化剤ガスの流量より大きい第1状態と、前記第1噴射部によって噴射される前記酸化剤ガスの流量が、前記第2噴射部によって噴射される前記酸化剤ガスの流量より小さい第2状態とを交互に切り換える切換制御部を備える、請求項1に記載のバーナ。
【請求項3】
前記第1噴射口は、第1大噴射口と、前記第1大噴射口より口径の小さい第1小噴射口とを有し、
前記第2噴射口は、第2大噴射口と、前記第2大噴射口より口径の小さい第2小噴射口とを有し、
前記切換制御部は、
前記第1状態において、前記第1大噴射口および前記第2小噴射口から前記酸化剤ガスを噴射させ、前記第1小噴射口および前記第2大噴射口からの前記酸化剤ガスの噴射を停止させ、
前記第2状態において、前記第1大噴射口および前記第2小噴射口からの前記酸化剤ガスの噴射を停止させ、前記第1小噴射口および前記第2大噴射口から前記酸化剤ガスを噴射させる、請求項2に記載のバーナ。
【請求項4】
前記第1噴射部および前記第2噴射部のうちの一方によって噴射される前記酸化剤ガスの流量は、前記第1噴射部および前記第2噴射部のうちの他方によって噴射される前記酸化剤ガスの流量の2.3倍以上6.3倍未満である、請求項1から3のいずれか1項に記載のバーナ。
【請求項5】
前記燃料噴射部と前記第1噴射部とを結ぶ仮想直線と、前記燃料噴射部と前記第2噴射部とを結ぶ仮想直線との為す角は、90°以上270°以下である、請求項1から4のいずれか1項に記載のバーナ。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、アンモニアを燃焼させるバーナに関する。
【背景技術】
【0002】
近年、地球温暖化を防止するために、CO2(二酸化炭素)排出量の削減が求められている。このため、化石燃料に加えてアンモニアを燃焼させる技術が注目されている(例えば、特許文献1)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
アンモニアを燃焼させる場合、化石燃料のみを燃焼させる場合と比較して、排気ガス中の窒素酸化物の濃度が上昇してしまうという問題がある。
【0005】
本発明は、このような課題に鑑み、排気ガス中の窒素酸化物を低減することが可能なバーナを提供することを目的としている。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記課題を解決するために、本発明のバーナは、炉の内部空間に向けて設けられる1または複数の燃料噴射口を含む燃料噴射部と、燃料噴射口と離隔し炉の内部空間に向けて設けられる1または複数の第1噴射口を含む第1噴射部と、燃料噴射口と離隔し炉の内部空間に向けて設けられる1または複数の第2噴射口を含む第2噴射部と、少なくともアンモニアを含む燃料ガスを燃料噴射部に供給する燃料供給部と、酸化剤ガスを第1噴射部におよび第2噴射部に供給する酸化剤供給部と、を備え、第1噴射部によって噴射される酸化剤ガスの流量と、第2噴射部によって噴射される酸化剤ガスの流量とは異なる。
【0007】
また、上記バーナは、第1噴射部によって噴射される酸化剤ガスの流量が、第2噴射部によって噴射される酸化剤ガスの流量より大きい第1状態と、第1噴射部によって噴射される酸化剤ガスの流量が、第2噴射部によって噴射される酸化剤ガスの流量より小さい第2状態とを交互に切り換える切換制御部を備えてもよい。
【0008】
また、第1噴射口は、第1大噴射口と、第1大噴射口より口径の小さい第1小噴射口とを有し、第2噴射口は、第2大噴射口と、第2大噴射口より口径の小さい第2小噴射口とを有し、切換制御部は、第1状態において、第1大噴射口および第2小噴射口から酸化剤ガスを噴射させ、第1小噴射口および第2大噴射口からの酸化剤ガスの噴射を停止させ、第2状態において、第1大噴射口および第2小噴射口からの酸化剤ガスの噴射を停止させ、第1小噴射口および第2大噴射口から酸化剤ガスを噴射させてもよい。
【0009】
また、第1噴射部および第2噴射部のうちの一方によって噴射される酸化剤ガスの流量は、第1噴射部および第2噴射部のうちの他方によって噴射される酸化剤ガスの流量の2.3倍以上6.3倍未満であってもよい。
【0010】
また、燃料噴射部と第1噴射部とを結ぶ仮想直線と、燃料噴射部と第2噴射部とを結ぶ仮想直線との為す角は、90°以上270°以下であってもよい。
【発明の効果】
【0011】
本発明によれば、排気ガス中の窒素酸化物を低減することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【0012】
【
図1】本実施形態に係るバーナを説明する図である。
【
図2】燃料噴射部の混合ガス噴射口、第1噴射部の第1大噴射口、第1小噴射口、第2噴射部の第2大噴射口、および、第2小噴射口を炉の内部空間側から見た図である。
【
図3】第1状態における二次空気の流れを説明する図である。
【
図4】第2状態における二次空気の流れを説明する図である。
【
図5】排気ガス中のNOxの濃度と、流量比との関係を示す図である。
【
図6】第1変形例に係るバーナを説明する図である。
【
図7】第2変形例に係る第1噴射部および第2噴射部を説明する図である。
【
図8】第3変形例に係る第1噴射部および第2噴射部を説明する図である。
【発明を実施するための形態】
【0013】
以下に添付図面を参照しながら、本発明の好適な実施形態について詳細に説明する。かかる実施形態に示す寸法、材料、その他具体的な数値等は、発明の理解を容易とするための例示にすぎず、特に断る場合を除き、本発明を限定するものではない。なお、本明細書および図面において、実質的に同一の機能、構成を有する要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略し、また本発明に直接関係のない要素は図示を省略する。
【0014】
[バーナ100]
図1は、本実施形態に係るバーナ100を説明する図である。
図1に示すように、バーナ100は、炉10(例えば、ボイラを構成する火炉)を構成する炉壁12に設けられる。バーナ100は、アンモニアを少なくとも含む燃料ガスを燃焼させる。燃料ガスは、アンモニアのみを含んでもよいし、アンモニアに加えて、水素や炭化水素等を含んでもよい。炭化水素は、メタン、エタン、プロパン、ブタン等である。
【0015】
バーナ100は、燃料噴射部110と、燃料供給部120と、第1噴射部130と、第2噴射部140と、酸化剤供給部150と、中央制御部160と、を含む。
【0016】
燃料噴射部110は、炉10の内部空間に向けて設けられる。燃料噴射部110は、燃料ガスおよび酸化剤ガスを噴射する。ここでは、酸化剤ガスが、空気である場合を例に挙げる。本実施形態において、燃料噴射部110は、燃料供給ノズル112と、混合ガス噴射ノズル114とを有する。
【0017】
燃料供給ノズル112は、燃料ガスを供給するノズルである。燃料供給ノズル112は、本体112aと、燃料供給管112bと、燃料供給口112cとを含む。本体112aは、円筒形状の管体である。本体112aの中心軸は、炉壁12に対して交差(ここでは、略直交)する。
【0018】
本体112aの後部(本体112aにおける炉壁12側に対する逆側(
図1中、左側、以下「後端」という)の部分)に、燃料供給管112bが接続される。また、本体112aの先端(本体112aにおける炉壁12側(
図1中、右側)、以下「先端」という)に、開口である燃料供給口112cが形成される。燃料供給口112cは、炉10の内部空間を向いている。
【0019】
混合ガス噴射ノズル114は、燃料ガスと空気(一次空気)とを含む混合ガスを噴射するノズルである。混合ガス噴射ノズル114は、本体114aと、混合ガス噴射口114b(燃料噴射口)とを有する。本体114aは、円筒形状の管体である。本体114aは、燃料供給ノズル112の本体112aと同軸上に、本体112aを囲むように配置される。つまり、燃料供給ノズル112の本体112aと、混合ガス噴射ノズル114の本体114aとによって、二重円筒構造が形成される。
図1では、本体114aにおける炉壁12側(
図1中、右側、以下「先端」という)に位置する先端部114cが先端に向かうにつれて径が漸減する形状の場合の例を示しているが、混合ガス噴射ノズル114の形状はこれに限らない。
【0020】
本体114aの後部(本体114aにおける炉壁12側に対する逆側(
図1中、左側、以下「後端」という)の部分)に、後述する酸化剤供給管154が接続される。
【0021】
また、本体114aの先端に、開口である混合ガス噴射口114bが形成される。混合ガス噴射口114bは、炉10の内部空間に臨む。
【0022】
なお、本実施形態において、燃料供給ノズル112の燃料供給口112cは、混合ガス噴射ノズル114の本体114a内に位置するように設けられる。つまり、混合ガス噴射ノズル114の混合ガス噴射口114bは、燃料供給ノズル112の燃料供給口112cよりも炉10の内部空間側に設けられる。
【0023】
燃料供給部120は、燃料ガスを燃料噴射部110に供給する。燃料ガスは、燃料供給部120から、燃料供給管112bを介して本体112a内に供給される。本体112a内に供給された燃料ガスは、本体112a内の空間を流れる。本体112a内を通過した燃料ガスは、燃料供給口112cから本体114aの先端部114c内に形成される空間に向けて噴射される。
【0024】
また、本実施形態において、本体114a内に一次空気が供給される。上記したように、本体114aには、酸化剤供給管154が接続される。本体114a内に供給された一次空気は、本体114a内の空間を流れる。そして、本体114aの先端部114cに到達した一次空気は、先端部114c内の空間において、燃料供給口112cから噴射された燃料ガスと混合される。燃料ガスと一次空気とを含む混合ガスは、混合ガス噴射口114bから炉10の内部空間に噴射される。
【0025】
こうして、混合ガス噴射口114bから噴射された混合ガスは、不図示の着火装置によって着火され、炉10の内部空間において火炎が形成される。
【0026】
第1噴射部130および第2噴射部140は、燃料噴射部110によって形成される火炎に対し、径方向外側から空気(二次空気)を供給する。
【0027】
第1噴射部130は、第1噴射ノズル132と、開閉弁132cと、第1噴射ノズル134と、開閉弁134cとを備える。第1噴射ノズル132、134は、二次空気を噴射するノズルである。
【0028】
第1噴射ノズル132は、本体132aと、第1大噴射口132b(第1噴射口)とを含む。本体132aは、円筒形状の管体である。本体132aの中心軸は、炉壁12に対して交差(ここでは、略直交)する。
【0029】
本体132aの後部(本体132aにおける炉壁12側に対する逆側(
図1中、左側、以下「後端」という)の部分)に、酸化剤供給管154が接続される。また、本体132aの先端(本体132aにおける炉壁12側(
図1中、右側)、以下「先端」という)に、開口である第1大噴射口132bが形成される。第1大噴射口132bは、炉10の内部空間を向いている。
【0030】
開閉弁132cは、本体132aに設けられる。開閉弁132cは、本体132a内に形成される流路を開閉する。開閉弁132cは、後述する切換制御部162によって開閉される。
【0031】
第1噴射ノズル134は、本体134aと、第1小噴射口134b(第1噴射口)とを含む。本体134aは、円筒形状の管体である。本体134aの中心軸は、炉壁12に対して交差(ここでは、略直交)する。本実施形態において、本体134aは、本体132aよりも小径である。
【0032】
本体134aの後部(本体134aにおける炉壁12側に対する逆側(
図1中、左側、以下「後端」という)の部分)に、酸化剤供給管154が接続される。また、本体134aの先端(本体134aにおける炉壁12側(
図1中、右側)、以下「先端」という)に、開口である第1小噴射口134bが形成される。第1小噴射口134bは、炉10の内部空間を向いている。第1小噴射口134bは、第1大噴射口132bよりも小さい口径を有する。
【0033】
開閉弁134cは、本体134aに設けられる。開閉弁134cは、本体134a内に形成される流路を開閉する。開閉弁134cは、切換制御部162によって開閉される。
【0034】
第2噴射部140は、第2噴射ノズル142と、開閉弁142cと、第2噴射ノズル144と、開閉弁144cとを備える。第2噴射ノズル142、144は、二次空気を噴射するノズルである。
【0035】
第2噴射ノズル142は、本体142aと、第2大噴射口142b(第2噴射口)とを含む。本体142aは、円筒形状の管体である。本体142aの中心軸は、炉壁12に対して交差(ここでは、略直交)する。本体142aの管径は、第1噴射部130の本体132aの管径と実質的に等しい。
【0036】
本体142aの後部(本体142aにおける炉壁12側に対する逆側(
図1中、左側、以下「後端」という)の部分)に、酸化剤供給管154が接続される。また、本体142aの先端(本体142aにおける炉壁12側(
図1中、右側)、以下「先端」という)に、開口である第2大噴射口142bが形成される。第2大噴射口142bは、炉10の内部空間を向いている。第2大噴射口142bの口径は、第1大噴射口132bの口径と実質的に等しい。
【0037】
開閉弁142cは、本体142aに設けられる。開閉弁142cは、本体142a内に形成される流路を開閉する。開閉弁142cは、切換制御部162によって開閉される。
【0038】
第2噴射ノズル144は、本体144aと、第2小噴射口144b(第2噴射口)とを含む。本体144aは、円筒形状の管体である。本体144aの中心軸は、炉壁12に対して交差(ここでは、略直交)する。本実施形態において、本体144aは、本体142aよりも小径である。本体144aの管径は、第1噴射部130の本体134aの管径と実質的に等しい。
【0039】
本体144aの後部(本体144aにおける炉壁12側に対する逆側(
図1中、左側、以下「後端」という)の部分)に、酸化剤供給管154が接続される。また、本体144aの先端(本体144aにおける炉壁12側(
図1中、右側)、以下「先端」という)に、開口である第2小噴射口144bが形成される。第2小噴射口144bは、炉10の内部空間を向いている。第2小噴射口144bは、第2大噴射口142bよりも小さい口径を有する。第2小噴射口144bの口径は、第1小噴射口134bの口径と実質的に等しい。
【0040】
開閉弁144cは、本体144aに設けられる。開閉弁144cは、本体144a内に形成される流路を開閉する。開閉弁144cは、切換制御部162によって開閉される。
【0041】
第1大噴射口132b、第1小噴射口134b、第2大噴射口142b、および、第2小噴射口144bは、燃料噴射部110の混合ガス噴射口114bと略同一平面上に設けられる。つまり、本体132a、134a、142a、144aの先端の軸方向の位置は、燃料噴射部110の混合ガス噴射口114bの軸方向の位置と略一致する。
【0042】
図2は、燃料噴射部110の混合ガス噴射口114b、第1噴射部130の第1大噴射口132b、第1小噴射口134b、第2噴射部140の第2大噴射口142b、および、第2小噴射口144bを炉10の内部空間側から見た図である。
【0043】
図2に示すように、燃料噴射部110の混合ガス噴射口114bの中心と、第1噴射部130の第1大噴射口132bの中心とは、距離Lm離隔している。同様に、燃料噴射部110の混合ガス噴射口114bの中心と、第2噴射部140の第2小噴射口144bの中心とは、距離Lm離隔している。距離Lmは、例えば、混合ガス噴射口114bの口径D(直径)の1.85倍以上6.0倍未満である。距離Lmを口径Dの1.85倍以上とすることにより、排気ガス中のNOxを低減することが可能となる。一方、距離Lmを口径Dの6.0倍以上とすると、排気ガスに未燃のアンモニアが含まれることになる。したがって、距離Lmを口径Dの6.0倍未満とすることにより、未燃のアンモニアが発生してしまう事態を回避することができる。つまり、距離Lmを口径Dの1.85倍以上6.0倍未満とすることにより、排気ガス中のNOx濃度を低減し、かつ、排気ガス中に未燃のアンモニア含まれてしまう事態を回避することができる。
【0044】
第1噴射部130において、第1大噴射口132bと第1小噴射口134bとは、距離Ln離隔している。同様に、第2噴射部140において、第2大噴射口142bと第2小噴射口144bとは、距離Ln離隔している。距離Lnは、可能な限りゼロに近い長さである。
【0045】
また、
図2に示すように、燃料噴射部110の混合ガス噴射口114bの中心、第1噴射部130の第1大噴射口132bの中心、第1小噴射口134bの中心、第2噴射部140の第2大噴射口142bの中心、および、第2小噴射口144bの中心は、仮想直線V上に位置する。
【0046】
図1に戻って説明すると、酸化剤供給部150は、第1噴射部130(第1噴射ノズル132、134)、第2噴射部140(第2噴射ノズル142、144)、および、混合ガス噴射ノズル114に空気を供給する。
【0047】
本実施形態において、酸化剤供給部150は、酸化剤供給系統152と、酸化剤供給管154とを含む。空気は、酸化剤供給系統152から、酸化剤供給管154に供給される。
【0048】
中央制御部160は、CPU(中央処理装置)を含む半導体集積回路で構成される。中央制御部160は、ROMからCPUを動作させるためのプログラムやパラメータ等を読み出す。中央制御部160は、ワークエリアとしてのRAMや他の電子回路と協働してバーナ100全体を管理および制御する。
【0049】
本実施形態において、中央制御部160は、切換制御部162として機能する。切換制御部162は、開閉弁132c、134c、142c、144cを開閉して、第1状態と第2状態とを所定時間ごとに交互に切り換える。第1状態は、第1噴射部130によって噴射される二次空気の流量が、第2噴射部140によって噴射される二次空気の流量より大きい状態である。第2状態は、第1噴射部130によって噴射される二次空気の流量が、第2噴射部140によって噴射される二次空気の流量より小さい状態である。所定時間は、炉10内の容積や寸法、焼成材料の材料特性(例えば、比熱、熱伝導率)に基づいて決定される。所定時間は、例えば、15秒以上2分以下である。
【0050】
具体的に説明すると、切換制御部162は、開閉弁132cおよび開閉弁144cを開き、開閉弁134cおよび開閉弁142cを閉じて、第1状態とする。これにより、第1大噴射口132bおよび第2小噴射口144bから二次空気が噴射され、第1小噴射口134bおよび第2大噴射口142bからの二次空気の噴射が停止される。
【0051】
また、切換制御部162は、開閉弁132cおよび開閉弁144cを閉じ、開閉弁134cおよび開閉弁142cを開いて、第2状態とする。これにより、第1大噴射口132bおよび第2小噴射口144bからの二次空気の噴射が停止され、第1小噴射口134bおよび第2大噴射口142bから二次空気が噴射される。
【0052】
つまり、切換制御部162は、開閉弁132cと開閉弁134cとを排他的に開閉し、開閉弁142cと開閉弁144cとを排他的に開閉する。また、切換制御部162は、開閉弁132cと開閉弁142cとを排他的に開閉し、開閉弁134cと開閉弁144cとを排他的に開閉する。
【0053】
図3は、第1状態における二次空気の流れを説明する図である。
図3中、閉弁状態を黒い塗りつぶしで示す。
【0054】
図3に示すように、第1状態において、第1大噴射口132bおよび第2小噴射口144bから炉10の内部空間に二次空気が噴射される。上記したように、第1大噴射口132bは、第2小噴射口144bよりも口径が大きい。したがって、第1大噴射口132bから噴射される二次空気の流量は、第2小噴射口144bから噴射される二次空気の流量よりも大きくなる。
【0055】
そうすると、炉10の内部空間において、
図3中、時計回りの、二次空気の循環流(旋回流)が形成される。これにより、バーナ100は、燃料ガスが燃焼することで生じる排気ガスにおいて脱硝反応を促進させることができる。したがって、バーナ100は、排気ガス中のNOx(窒素酸化物)を低減することが可能となる。
【0056】
図4は、第2状態における二次空気の流れを説明する図である。
図4中、閉弁状態を黒い塗りつぶしで示す。
【0057】
図4に示すように、第2状態において、第2大噴射口142bおよび第1小噴射口134bから炉10の内部空間に二次空気が噴射される。上記したように、第2大噴射口142bは、第1小噴射口134bよりも口径が大きい。したがって、第2大噴射口142bから噴射される二次空気の流量は、第1小噴射口134bから噴射される二次空気の流量よりも大きくなる。
【0058】
そうすると、炉10の内部空間において、
図4中、反時計回りの、二次空気の循環流が形成される。これにより、上記第1状態と同様に、バーナ100は、燃料ガスが燃焼することで生じる排気ガスにおいて脱硝反応を促進させることができる。したがって、バーナ100は、排気ガス中のNOxを低減することが可能となる。
【0059】
また、切換制御部162が第1状態と第2状態とを交互に切り換えることにより、炉10内の温度が偏ってしまう事態を回避することが可能となる。したがって、バーナ100は、炉10内の温度の均一化を図ることができる。
【0060】
[一次空気と二次空気との流量比]
続いて、燃料噴射部110から噴射される一次空気の量と、第1噴射部130および第2噴射部140から噴射される二次空気の量との比について説明する。
【0061】
燃料噴射部110、第1噴射部130、および、第2噴射部140は、合計で、目標空気量の空気を噴射する。目標空気量は、燃料供給部120によって燃料噴射部110(燃料供給ノズル112)に供給される燃料ガスに対する理論空気量以上の所定の空気量である。理論空気量は、燃料ガスを完全燃焼させるために必要な最小の空気量である。目標空気量は、例えば、理論空気量の1.1倍~1.2倍である。
【0062】
また、燃料噴射部110によって噴射される混合ガス中の一次空気は、目標空気量の1/3以上2/3以下であり、好ましくは1/2である。これにより、燃料噴射部110は、燃料ガスの着火性を低下させることなく、NOxを低減することが可能となる。
【0063】
なお、燃料噴射部110によって噴射される混合ガス中の一次空気の量を、目標空気量未満とすることにより、混合ガス噴射口114bから炉10の内部空間に噴射される混合ガス中の燃料ガス(アンモニア)が一次空気で燃焼されても、炉10の内部空間において未燃のアンモニアが残存する。このため、炉10の内部空間において、一次空気で燃焼したアンモニアによって生じるNOxを、未燃のアンモニアで還元(脱硝)することができる。したがって、バーナ100は、炉10の内部空間において生じる排気ガス中のNOxを低減することが可能となる。
【0064】
そして、第1噴射部130および第2噴射部140は、混合ガスに含まれる一次空気の量と目標空気量との差分の二次空気を噴射する。これにより、バーナ100は、未燃の燃料ガスを二次空気によって完全燃焼させることが可能となる。
【0065】
なお、燃料噴射部110の混合ガス噴射口114bの口径、第1噴射部130の第1大噴射口132bの口径、第1小噴射口134bの口径、第2噴射部140の第2大噴射口142bの口径、および、第2小噴射口144bの口径は、一次空気が目標空気量の1/3以上2/3以下(好ましくは1/2)となり、二次空気が一次空気の量と目標空気量との差分となる寸法関係を有している。
【0066】
[混合ガスと二次空気との流速比]
続いて、混合ガス噴射口114bから噴射される混合ガスの流速と、第1噴射部130および第2噴射部140から噴射される二次空気の流速との関係について説明する。
【0067】
混合ガス噴射口114bから噴射される混合ガスの流速aと、第1噴射部130および第2噴射部140から噴射される二次空気の流速bとの流速比a/bは、0.05以上である。これにより、炉10の煙道(煙突)から排出される排気ガス中に含まれるNOx量を低減することができる。
【0068】
なお、燃料噴射部110の混合ガス噴射口114bの口径、第1噴射部130の第1大噴射口132bの口径、第1小噴射口134bの口径、第2噴射部140の第2大噴射口142bの口径、および、第2小噴射口144bの口径は、流速比a/bが0.05以上となる寸法関係を有している。
【0069】
[二次空気の流量比]
続いて、第1噴射部130から噴射される二次空気の流量と、第2噴射部140から噴射される二次空気の流量との比について説明する。
【0070】
第1状態において、第1噴射部130(第1大噴射口132b)から噴射される二次空気の流量は、第2噴射部140(第2小噴射口144b)から噴射される二次空気の流量の2.3倍以上6.3倍未満であり、好ましくは、3.8倍以上6.3倍未満である。同様に、第2状態において、第2噴射部140(第2大噴射口142b)から噴射される二次空気の流量は、第1噴射部130(第1小噴射口134b)から噴射される二次空気の流量の2.3倍以上6.3倍未満であり、好ましくは、3.8倍以上6.3倍未満である。
【0071】
つまり、第1噴射部130および第2噴射部140のうちの一方によって噴射される二次空気の流量は、第1噴射部130および第2噴射部140のうちの他方によって噴射される二次空気の流量の2.3倍以上6.3倍未満であり、好ましくは、3.8倍以上6.3倍未満である。
【0072】
図5は、排気ガス中のNOxの濃度と、流量比との関係を示す図である。
図5中、縦軸は、換算NOx濃度[ppm]を示し、横軸は、第1噴射部130と第2噴射部140との二次空気の流量比を示す。なお、換算NOx濃度は、下記式(1)を用いて算出される値である。
換算NOx濃度=実測NOx濃度×(21-換算O
2濃度)/(21-実測O
2濃度) …式(1)
本実施形態では、換算O
2濃度を11として、換算NOx濃度を算出した。
【0073】
図5に示すように、第1噴射部130と第2噴射部140との二次空気の流量比が1(例えば、41[L/min]:41[L/min])である場合、換算NOx濃度は169ppmであった。
【0074】
一方、第1噴射部130と第2噴射部140との二次空気の流量比が1超となるに従って、換算NOx濃度は低下することが確認された。具体的に説明すると、第1噴射部130と第2噴射部140との二次空気の流量比が2.3(例えば、57[L/min]:25[L/min])である場合、換算NOx濃度は164ppmであった。また、第1噴射部130と第2噴射部140との二次空気の流量比が3.8(例えば、65[L/min]:17[L/min])である場合、換算NOx濃度は144ppmであった。第1噴射部130と第2噴射部140との二次空気の流量比が5.3(例えば、69[L/min]:13[L/min])である場合、換算NOx濃度は142ppmであった。
【0075】
以上の結果から、第1噴射部130および第2噴射部140のうちの一方によって噴射される二次空気の流量を、第1噴射部130および第2噴射部140のうちの他方によって噴射される二次空気の流量の2.3倍以上とすることにより、排気ガス中のNOx濃度を低減できることが確認された。
【0076】
また、第1噴射部130および第2噴射部140のうちの一方によって噴射される二次空気の流量が、第1噴射部130および第2噴射部140のうちの他方によって噴射される二次空気の流量の6.3倍以上となると、排気ガス中に未燃のアンモニアおよび一酸化二窒素(N2O)が含まれてしまう。一酸化二窒素の地球温暖化係数は、二酸化炭素の約310倍であり、外部への排気が好ましくない。
【0077】
具体的に説明すると、6.3倍未満である場合、未燃のアンモニアは、1ppm(検出限界)未満であり、一酸化二窒素は、0.1ppm(検出限界)未満である。一方、6.3倍である場合、未燃のアンモニアは5ppm~10ppm含まれ、一酸化二窒素は0.1ppm含まれる。また、9倍である場合、未燃のアンモニアは50ppm以上含まれ、一酸化二窒素は20ppm以上含まれる。
【0078】
したがって、第1噴射部130および第2噴射部140のうちの一方によって噴射される二次空気の流量を、第1噴射部130および第2噴射部140のうちの他方によって噴射される二次空気の流量の6.3倍未満とすることにより、排気ガス中に未燃のアンモニアおよび一酸化二窒素が含まれてしまう事態を回避することが可能となる。
【0079】
つまり、第1噴射部130および第2噴射部140のうちの一方によって噴射される二次空気の流量を、第1噴射部130および第2噴射部140のうちの他方によって噴射される二次空気の流量の2.3倍以上6.3倍未満とすることにより、排気ガス中のNOx濃度を低減し、かつ、排気ガス中に未燃のアンモニアおよび一酸化二窒素が含まれてしまう事態を回避することができる。
【0080】
なお、第1噴射部130の第1大噴射口132bの口径、および、第2噴射部140の第2小噴射口144bの口径は、第1大噴射口132bから噴射される二次空気の流量が第2小噴射口144bから噴射される二次空気の流量の2.3倍以上6.3倍未満(好ましくは、3.8倍以上6.3倍未満)となる寸法関係を有している。
【0081】
同様に、第1噴射部130の第1小噴射口134bの口径、および、第2噴射部140の第2大噴射口142bの口径は、第2大噴射口142bから噴射される二次空気の流量が第1小噴射口134bから噴射される二次空気の流量の2.3倍以上6.3倍未満(好ましくは、3.8倍以上6.3倍未満)となる寸法関係を有している。
【0082】
また、本実施形態において、第1噴射部130の第1大噴射口132b、第1小噴射口134b、および、第2噴射部140の第2大噴射口142b、第2小噴射口144bは、実質的に等しい流速で二次空気を噴射する。
【0083】
以上説明したように、本実施形態に係るバーナ100は、排気ガス中のNOx濃度を低減することが可能となる。
【0084】
[第1変形例]
図6は、第1変形例に係るバーナ200を説明する図である。
図6に示すように、バーナ200は、開閉弁132c、134c、142c、144cに代えて、三方弁210、220を備えること以外は、上記バーナ100と同様であるため、上記バーナ100と実質的に等しい構成要素については、同一の符号を付して説明を省略する。
【0085】
三方弁210は、酸化剤供給管154における第1噴射ノズル132との接続箇所に設けられる。三方弁210は、酸化剤供給管154の接続先を、第1噴射ノズル132と第1噴射ノズル134とに切り換える。
【0086】
三方弁220は、酸化剤供給管154における第2噴射ノズル144との接続箇所に設けられる。三方弁220は、酸化剤供給管154の接続先を、第2噴射ノズル142と第2噴射ノズル144とに切り換える。
【0087】
三方弁210、220は、切換制御部162によって切り換えられる。
【0088】
第1変形例に係るバーナ200は、バーナ100と同様に、炉10の内部空間において、二次空気の循環流を形成することができる。これにより、バーナ200は、燃料ガスが燃焼することで生じる排気ガスにおいて脱硝反応を促進させることが可能となる。したがって、バーナ200は、排気ガス中のNOxを低減することができる。また、切換制御部162が三方弁210、220を切り換えることにより、第1状態と第2状態とを交互に切り換えることができる。これにより、バーナ200は、炉10内の温度が偏ってしまう事態を回避することが可能となる。したがって、バーナ200は、炉10内の温度の均一化を図ることができる。
【0089】
[第2変形例、第3変形例]
上記第1の実施形態において、バーナ100は、第1噴射部130および第2噴射部140を1つずつ(第1噴射ノズル132、134を1組、第2噴射ノズル142、144を1組)を備える場合を例に挙げた。しかし、第1噴射部130および第2噴射部140の数に限定はない。
【0090】
図7は、第2変形例に係る第1噴射部130および第2噴射部140を説明する図である。
図7に示すように、第2変形例において、第1噴射部130は、2組の、第1大噴射口132bおよび第1小噴射口134bを有する。また、第2噴射部140は、2組の、第2大噴射口142bおよび第2小噴射口144bを有する。
【0091】
第2変形例において、燃料噴射部110(混合ガス噴射口114bの中心)と、第1噴射部130(
図7における下側の第1大噴射口132bの中心、第1小噴射口134bの中心)とを結ぶ仮想直線V1と、燃料噴射部110と、第2噴射部140(
図7における下側の第2大噴射口142bの中心、第2小噴射口144bの中心)とを結ぶ仮想直線V2との為す角αは、90°である。また、
図7における上側の第1大噴射口132bおよび第1小噴射口134bの中心と燃料噴射部110とを結ぶ仮想直線と、
図7における下側の第2大噴射口142bおよび第2小噴射口144bの中心と燃料噴射部110とを結ぶ仮想直線との為す角αは、180°である。
【0092】
図8は、第3変形例に係る第1噴射部130および第2噴射部140を説明する図である。
図8に示すように、第3変形例において、第1噴射部130は、3組の、第1大噴射口132bおよび第1小噴射口134bを有する。また、第2噴射部140は、3組の、第2大噴射口142bおよび第2小噴射口144bを有する。
【0093】
第3変形例において、
図8における上側の第1大噴射口132bおよび第1小噴射口134bの中心と燃料噴射部110とを結ぶ仮想直線と、
図8における下側の第2大噴射口142bおよび第2小噴射口144bの中心と燃料噴射部110とを結ぶ仮想直線との為す角αは、180°である。また、
図8における中央の第1大噴射口132bおよび第1小噴射口134bの中心と燃料噴射部110とを結ぶ仮想直線と、
図8における中央の第2大噴射口142bおよび第2小噴射口144bの中心と燃料噴射部110とを結ぶ仮想直線との為す角αは、180°である。
図8における下側の第1大噴射口132bおよび第1小噴射口134bの中心と燃料噴射部110とを結ぶ仮想直線と、
図8における上側の第2大噴射口142bおよび第2小噴射口144bの中心と燃料噴射部110とを結ぶ仮想直線との為す角αは、180°である。
【0094】
以上、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明はかかる実施形態に限定されないことは言うまでもない。当業者であれば、特許請求の範囲に記載された範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、それらについても当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
【0095】
例えば、上述した実施形態において、酸化剤ガスとして空気を例に挙げた。しかし、酸化剤ガスは、燃料ガスを燃焼させることができればよい。酸化剤ガスは、空気の他、例えば、酸素富化空気、酸素であってもよい。なお、酸化剤ガスが空気以外である場合、上記理論空気量は、理論酸化剤量となり、目標空気量は目標酸化剤量となる。理論酸化剤量は、燃料ガスを完全燃焼させるために必要な最小の酸化剤ガスの量である。また、目標酸化剤量は、理論酸化剤量以上の所定の酸化剤ガス量であり、例えば、理論酸化剤量の1.1倍~1.2倍である。
【0096】
また、上記実施形態において、第1噴射部130の第1大噴射口132b、第1小噴射口134b、および、第2噴射部140の第2大噴射口142b、第2小噴射口144bが、燃料噴射部110の混合ガス噴射口114bと略同一平面上に設けられる場合を例に挙げた。しかし、第1噴射部130の第1大噴射口132b、第1小噴射口134b、および、第2噴射部140の第2大噴射口142b、第2小噴射口144bは、燃料噴射部110の混合ガス噴射口114bと略同一平面上に設けられずともよい。例えば、第1噴射部130の第1大噴射口132b、第1小噴射口134b、および、第2噴射部140の第2大噴射口142b、第2小噴射口144bは、火炎に向けて設けられてもよい。
【0097】
また、上記実施形態において、燃料供給ノズル112の燃料供給口112cが、混合ガス噴射ノズル114の本体114a内に位置するように設けられる場合を例に挙げた。しかし、燃料供給ノズル112の燃料供給口112cは、混合ガス噴射ノズル114の混合ガス噴射口114bと略同一平面上に設けられてもよいし、混合ガス噴射ノズル114の本体114aの先端から突出してもよい。この場合、燃料供給口112cが燃料噴射口として機能し、混合ガス噴射口114bから一次空気が噴射され、炉10の内部空間において混合ガスが生成される。また、混合ガス噴射口114bが一次空気を噴射する場合、燃料供給口112cおよび混合ガス噴射口114bは、それぞれ複数設けられてもよいし、燃料供給口112cが1つ設けられ、混合ガス噴射口114bが燃料供給口112cを囲むように複数設けられてもよい。
【0098】
また、上記実施形態において、燃料噴射部110が燃料供給ノズル112と混合ガス噴射ノズル114とを備える場合を例に挙げた。しかし、燃料噴射部110は、燃料ガスと酸化剤ガスとの混合ガスが流れる1のノズルを有していてもよい。この場合、混合ガスを噴射する燃料噴射口を1または複数備える。
【0099】
また、上記実施形態において、第1噴射部130のうち、第1大噴射口132bが第1小噴射口134bよりも混合ガス噴射口114bに近接している場合を例に挙げた。しかし、第1大噴射口132bは、第1小噴射口134bよりも混合ガス噴射口114bから離隔していてもよい。同様に、第2噴射部140のうち、第2小噴射口144bが第2大噴射口142bよりも混合ガス噴射口114bに近接している場合を例に挙げた。しかし、第2小噴射口144bは、第2大噴射口142bよりも混合ガス噴射口114bから離隔していてもよい。
【0100】
また、上記実施形態において、混合ガス噴射ノズル114、第1噴射部130、および、第2噴射部140に、1の酸化剤供給部150から空気が供給される場合を例に挙げた。しかし、バーナ100は、混合ガス噴射ノズル114に空気を供給する酸化剤供給部と、第1噴射部130に空気を供給する酸化剤供給部と、第2噴射部140に空気を供給する酸化剤供給部とをそれぞれ別体で備えていてもよい。また、バーナ100は、混合ガス噴射ノズル114に空気を供給する酸化剤供給部と、第1噴射部130および第2噴射部140に空気を供給する酸化剤供給部とを別体で備えていてもよい。
【0101】
また、上記実施形態において、バーナ100が切換制御部162を備える場合を例に挙げた。しかし、バーナ100は、切換制御部162を備えずともよい。例えば、バーナ100は、第1大噴射口132bを有し、第1小噴射口134bを有さない第1噴射部130と、第2小噴射口144bを有し、第2大噴射口142bを有さない第2噴射部140とを備えてもよい。この場合であっても、第1噴射部130によって噴射される二次空気の流量と、第2噴射部140によって噴射される二次空気の流量とを異ならせることができる。これにより、炉10の内部空間において、二次空気の循環流を形成することができる。しがたって、バーナは、燃料ガスが燃焼することで生じる排気ガスにおいて脱硝反応を促進させることが可能となる。このため、バーナは、排気ガス中のNOxを低減することができる。
【0102】
また、上記実施形態において、第1大噴射口132bと第1小噴射口134bとの口径を異ならせ、第2大噴射口142bと第2小噴射口144bとの口径を異ならせることで、第1噴射部130によって噴射される二次空気の流量と、第2噴射部140によって噴射される二次空気の流量とを異ならせる場合を例に挙げた。しかし、第1大噴射口132b、第1小噴射口134b、第2大噴射口142b、および、第2小噴射口144bの口径を実質的に等しくして置き、酸化剤供給部による二次空気の供給量を異ならせることにより、第1噴射部130によって噴射される二次空気の流量と、第2噴射部140によって噴射される二次空気の流量とを異ならせてもよい。
【0103】
また、上記実施形態において、第1噴射部130の第1大噴射口132b、第1小噴射口134b、および、第2噴射部140の第2大噴射口142b、第2小噴射口144bは、実質的に等しい流速で二次空気を噴射する場合を例に挙げた。しかし、第1噴射部130から噴射される二次空気の流速と、第2噴射部140から噴射される二次空気の流速は異なってもよい。
【0104】
また、上記実施形態において、燃料噴射部110、第1噴射部130、および、第2噴射部140が、仮想直線V上に位置する、つまり、燃料噴射部110と第1噴射部130とを結ぶ仮想直線と、燃料噴射部110と第2噴射部140とを結ぶ仮想直線との為す角が180°である場合を例に挙げた。しかし、燃料噴射部110と第1噴射部130とを結ぶ仮想直線と、燃料噴射部110と第2噴射部140とを結ぶ仮想直線との為す角は、90°以上270°以下であればよい。これにより、炉10の内部空間において、二次空気の循環流を形成することができる。
【0105】
例えば、混合ガス噴射口114bの中心と第1大噴射口132bの中心を結ぶ仮想直線と、混合ガス噴射口114bの中心と第2小噴射口144bの中心を結ぶ仮想直線との為す角が、90°以上270°以下であり、混合ガス噴射口114bの中心と第1小噴射口134bの中心を結ぶ仮想直線と、混合ガス噴射口114bの中心と第2大噴射口142bの中心を結ぶ仮想直線との為す角が、90°以上270°以下であってもよい。また、混合ガス噴射口114bの中心と第1大噴射口132bの中心を結ぶ仮想直線と、混合ガス噴射口114bの中心と第2大噴射口142bの中心を結ぶ仮想直線との為す角が、90°以上270°以下であり、混合ガス噴射口114bの中心と第1小噴射口134bの中心を結ぶ仮想直線と、混合ガス噴射口114bの中心と第2小噴射口144bの中心を結ぶ仮想直線との為す角が、90°以上270°以下であってもよい。また、混合ガス噴射口114bの中心と第1大噴射口132bおよび第1小噴射口134bの重心とを結ぶ仮想直線と、混合ガス噴射口114bの中心と第2大噴射口142bおよび第2小噴射口144bの重心とを結ぶ仮想直線との為す角が、90°以上270°以下であってもよい。また、第1大噴射口132b、第1小噴射口134b、第2大噴射口142b、および、第2小噴射口144bが、燃料噴射口を中心とした1の円周上に設けられてもよい。
【0106】
また、燃料噴射部110が複数の燃料噴射口を有し、第1噴射部130が複数の第1噴射口を有し、第2噴射部140が複数の第2噴射口を有する場合、複数の燃料噴射口の重心と複数の第1噴射口の重心とを結ぶ仮想直線と、複数の燃料噴射口の重心と複数の第2噴射口の重心とを結ぶ仮想直線との為す角が、90°以上270°以下であってもよい。
【0107】
また、第1噴射部130の複数の第1噴射口のうち少なくともいずれか1の第1噴射口と燃料噴射口の重心とを結ぶ仮想直線と、第2噴射部140の複数の第2噴射口のうち少なくともいずれか1の第2噴射口と燃料噴射口の重心とを結ぶ仮想直線とのの為す角が、90°以上270°以下であってもよい。
【0108】
また、燃料噴射部110の1または複数の燃料噴射口、第1噴射部130の1または複数の第1噴射口、および、第2噴射部140の1または複数の第2噴射口は、炉10の内部空間において二次空気の循環流を形成可能な位置関係となっていればよい。
【0109】
また、上記実施形態において、流速比a/bが、0.05以上となる場合を例に挙げた。しかし、流速比a/bは、0.05未満であってもよい。
【0110】
また、上記実施形態において、混合ガス中の一次空気が、目標空気量の1/3以上2/3以下であり、二次空気が一次空気の量と目標空気量との差分である場合を例に挙げた。しかし、一次空気の量と二次空気の量の比に限定はない。
【符号の説明】
【0111】
10 炉
100 バーナ
110 燃料噴射部
114b 混合ガス噴射口(燃料噴射口)
120 燃料供給部
130 第1噴射部
132b 第1大噴射口(第1噴射口)
134b 第1小噴射口(第1噴射口)
140 第2噴射部
142b 第2大噴射口(第2噴射口)
144b 第2小噴射口(第2噴射口)
150 酸化剤供給部
162 切換制御部
200 バーナ