(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2023131972
(43)【公開日】2023-09-22
(54)【発明の名称】活性エネルギー線硬化性組成物、及びフィルム
(51)【国際特許分類】
C08L 33/06 20060101AFI20230914BHJP
C08K 5/3467 20060101ALI20230914BHJP
C08F 290/06 20060101ALI20230914BHJP
C08K 3/013 20180101ALI20230914BHJP
C09D 4/02 20060101ALI20230914BHJP
C09D 7/63 20180101ALI20230914BHJP
C09D 133/00 20060101ALI20230914BHJP
C09D 7/62 20180101ALI20230914BHJP
C08J 7/043 20200101ALI20230914BHJP
【FI】
C08L33/06
C08K5/3467
C08F290/06
C08K3/013
C09D4/02
C09D7/63
C09D133/00
C09D7/62
C08J7/043 Z CER
C08J7/043 CEZ
【審査請求】未請求
【請求項の数】16
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022037022
(22)【出願日】2022-03-10
(71)【出願人】
【識別番号】000002886
【氏名又は名称】DIC株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100177471
【弁理士】
【氏名又は名称】小川 眞治
(74)【代理人】
【識別番号】100163290
【弁理士】
【氏名又は名称】岩本 明洋
(74)【代理人】
【識別番号】100149445
【弁理士】
【氏名又は名称】大野 孝幸
(72)【発明者】
【氏名】岡 賢一郎
(72)【発明者】
【氏名】松下 広樹
(72)【発明者】
【氏名】二川 裕紀
(72)【発明者】
【氏名】下口 睦弘
(72)【発明者】
【氏名】麸山 解
【テーマコード(参考)】
4F006
4J002
4J038
4J127
【Fターム(参考)】
4F006AA35
4F006AB43
4F006AB55
4F006BA01
4F006CA08
4F006EA03
4J002BG041
4J002BG051
4J002BG071
4J002BG073
4J002BQ002
4J002BQ003
4J002CK052
4J002DA078
4J002DA087
4J002DA098
4J002DA108
4J002DA118
4J002DC008
4J002DE077
4J002DE097
4J002DE107
4J002DE137
4J002DE138
4J002DE147
4J002DE188
4J002DE238
4J002DF017
4J002DG048
4J002DJ008
4J002DJ017
4J002DJ038
4J002DJ048
4J002DJ058
4J002DK007
4J002EU156
4J002EU176
4J002EU186
4J002FB108
4J002FD017
4J002FD046
4J002FD142
4J002FD143
4J002FD346
4J002GH00
4J038CG031
4J038CG141
4J038FA111
4J038FA281
4J038JB35
4J038JB36
4J038KA04
4J038MA14
4J038PA17
4J038PB09
4J038PC08
4J127AA03
4J127AA04
4J127BB042
4J127BB043
4J127BB051
4J127BB072
4J127BB083
4J127BB091
4J127BB111
4J127BB221
4J127BB222
4J127BB223
4J127BC022
4J127BC051
4J127BC121
4J127BC152
4J127BD013
4J127BD062
4J127BD421
4J127BE112
4J127BE11X
4J127BE211
4J127BE21Y
4J127BE312
4J127BE31X
4J127BE342
4J127BE34Y
4J127BF611
4J127BF61Y
4J127BF621
4J127BF62Y
4J127BG041
4J127BG04Y
4J127BG102
4J127BG10Y
4J127BG121
4J127BG12Y
4J127BG172
4J127BG17X
4J127BG17Y
4J127BG221
4J127BG22Y
4J127BG271
4J127BG27Y
4J127BG361
4J127BG36Y
4J127CB343
4J127CB371
4J127CB372
4J127CB373
4J127CC092
4J127CC093
4J127CC111
4J127DA25
4J127DA64
4J127FA08
(57)【要約】
【課題】本発明はフィルム表面に硬度を付与することができ、耐熱水密着性及び耐光密着性に優れるハードコート層を形成できる活性エネルギー線硬化性組成物及びその組成物の硬化塗膜を用いたフィルムを提供する。
【解決手段】(メタ)アクリロイル基を有する化合物(A)及びトリアジン構造またはトリアゾール構造を有する化合物(B)を含有する活性エネルギー線硬化性組成物/活性エネルギー線硬化性組成物を硬化させた硬化塗膜を有することを特徴とするフィルム。
【選択図】 なし
【特許請求の範囲】
【請求項1】
(メタ)アクリロイル基を有する化合物(A)及びトリアジン構造またはトリアゾール構造を有する化合物(B)を含有する活性エネルギー線硬化性組成物。
【請求項2】
前記化合物(A)が分子内に4つ以上の(メタ)アクリロイル基を有し、二重結合当量が80g/mol~160g/molの範囲である請求項1記載の活性エネルギー線硬化性組成物。
【請求項3】
前記化合物(A)が、分子内にウレタン結合を有さず(メタ)アクリロイル基を有する化合物(A-1)及び、分子内にウレタン結合及び(メタ)アクリロイル基を有する化合物(A-2)のいずれか一方又は両方を含有する請求項1又は2記載の活性エネルギー線硬化性組成物。
【請求項4】
前記化合物(A-1)は、分子内に水酸基を含有する化合物(A-1-1)及び分子内に水酸基を含有しない化合物(A-1-2)のいずれか一方又は両方を含有する請求項3記載の活性エネルギー線硬化性組成物。
【請求項5】
前記化合物(A)が、前記化合物(A-1)及び前記化合物(A-2)を含有し、
前記化合物(A-1)に対する前記化合物(A-2)の配合割合[(A-1)/(A-2)]は、1/10~40/1の範囲である請求項3又は4記載の活性エネルギー線硬化性組成物。
【請求項6】
前記化合物(B)が下記式(I)で表される化合物である請求項1~5のいずれか一項記載の活性エネルギー線硬化性組成物。
【化1】
(式(I)中、R
1は下記式(a)~(e)のいずれか1つで表される基を示し、R
2は下記式(f)~(h)のいずれか1つで表される基を示し、同一分子中の複数のR
2は同一でも異なっていてもよい。)
【化2】
(式(a)中、*は結合手である。)
【化3】
(式(b)中、*は結合手である。)
【化4】
(式(c)中、*は結合手であり、R
3は炭素数1~10のアルキル基である。)
【化5】
(式(d)中、*は結合手である。)
【化6】
(式(e)中、*は結合手である。)
【化7】
(式(f)中、*は結合手であり、R
4は水素原子、メチル基、及びフェニル基のいずれかであり、同一分子中の複数のR
4は同一でも異なっていてもよい。)
【化8】
(式(g)中、*は結合手である。)
【化9】
(式(h)中、*は結合手であり、R
5は炭素数1~8のアルキル基である。)
【請求項7】
前記化合物(B)の含有量が樹脂固形分100質量部に対して、0.5~6質量部である請求項1~6のいずれか一項記載の活性エネルギー線硬化性組成物。
【請求項8】
アクリル樹脂(C)をさらに含有する請求項1~7のいずれか一項記載の活性エネルギー線硬化性組成物。
【請求項9】
前記アクリル樹脂(C)の重量平均分子量が5000~30000の範囲であり、二重結合当量が200~450の範囲である請求項8記載の活性エネルギー線硬化性組成物。
【請求項10】
前記アクリル樹脂(C)が、下記式(II)又は式(III)で表される構造を有する請求項8又は9記載の活性エネルギー線硬化性組成物。
【化10】
【化11】
【化12】
【化13】
(式(II)及び式(III)中、R
6は水素原子またはメチル基を示し、繰り返し数nは任意の自然数である。式(II)中、R
7は炭素数1~8のアルキル基、及び式(i)で表される基のいずれかを示す。式(III)中、R
8は炭素数1~8のアルキル基、及び式(j)で表される基のいずれかを示し、繰り返し数mは2~4のいずれかである。同一分子中の複数のR
6、R
7、R
8、mは同一でも異なっていてもよく、式(i)及び式(j)中、*は結合手であり、R
9及びR
10は水素基またはメチル基を示す。)
【請求項11】
前記アクリル樹脂(C)の含有量が樹脂固形分100重質量部に対して、5~60質量部である請求項8~10のいずれか一項記載の活性エネルギー線硬化性組成物。
【請求項12】
無機粒子(D)をさらに含有する請求項1~11のいずれか一項記載の活性エネルギー線硬化性組成物。
【請求項13】
前記無機粒子(D)の粒子径が200nm以下であり、
前記無機粒子(D)の含有量が樹脂固形分100重質量部に対して、5~65質量部である請求項12記載の活性エネルギー線硬化性組成物。
【請求項14】
前記無機粒子(D)が反応性基を有する表面修飾剤で修飾された無機酸化物である請求項12又は13記載の活性エネルギー線硬化性組成物。
【請求項15】
請求項1~14のいずれか一項記載の組成物を硬化させた硬化塗膜を有することを特徴とするフィルム。
【請求項16】
前記硬化塗膜表面のぬれ張力が35~60mN/mの範囲である請求項15記載のフィルム。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、活性エネルギー線硬化性組成物、及びフィルムに関する。
【背景技術】
【0002】
パソコン、テレビ、携帯電話、電子辞書等の各種電子機器の表示機器として、液晶ディスプレイ(LCD)、有機ELディスプレイ(OLED)、プラズマディスプレイ(PDP)等のフラットパネルディスプレイ(FPD)等が用いられている。またディスプレイ内部の表示素子やタッチパネル(タッチセンサー)等には酸化インジウムスズ(ITO)等の導電電極材からなる電極が設けられている。
【0003】
各種樹脂フィルムは、これらディスプレイ表面の傷付き防止用フィルム、ディスプレイやタッチパネル内部の電極の保護膜、自動車の内外装用加飾フィルム(シート)、窓向けの低反射フィルムや熱線カットフィルムなど各種用途に用いられている。しかしながら、樹脂フィルム表面は硬度や耐光性が低い場合があるため、これらを補う目的で、UV硬化性組成物等からなるハードコート剤をフィルム表面に塗工、硬化させハードコート層をフィルム表面に設けることが一般的に行われている。ハードコート層は、樹脂フィルム(基材)に対する高い密着性も求められ、特に、ディスプレイやタッチパネル内部の電極の保護膜においては、電極や保護膜への水分や塩分の侵入を防ぐ目的で密着性が重要になる。
【0004】
そこで、多様な用途に使用できる観点から、硬度、耐光性、及び基材密着性を兼ね備えたハードコート層が求められている。
【0005】
密着性の高い組成物として、3級アミノ基を有する活性エネルギー線硬化性成分を2質量%以上含有する組成物及びその硬化塗膜が知られている。(例えば、特許文献1を参照。)
さらに特許文献2には、高い耐熱水密着性を示すものとして、イソシアヌレート骨格を有する重合性単量体及びオキシエチレン基を有する重合性単量体を含有する組成物の硬化塗膜が開示されている。
【0006】
しかしながら、特許文献1に記載の発明では、基材と硬化塗膜の間への水の侵入を試験しておらず、特許文献2に記載の発明では、耐光性試験がなされていない。したがって、硬度、耐光性、及び基材密着性を十分に満たす組成物の実現は困難であった。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0007】
【特許文献1】特開2020-197737号公報
【特許文献2】再表2019-235206号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
本発明が解決しようとする課題は、フィルム表面に硬度、耐熱水密着性及び耐光密着性に優れるハードコート層を形成できる活性エネルギー線硬化性組成物及びその組成物の硬化塗膜を用いたフィルムを提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本発明は、(メタ)アクリロイル基を有する化合物(A)及びトリアジン構造またはトリアゾール構造を有する化合物(B)を含有する活性エネルギー線硬化性組成物を提供するものである。また、本発明は、前記活性エネルギー線硬化性組成物の硬化塗膜を有するフィルムを提供するものである。
【0010】
即ち本発明は、以下の発明を提供するものである。
[1](メタ)アクリロイル基を有する化合物(A)及びトリアジン構造またはトリアゾール構造を有する化合物(B)を含有する活性エネルギー線硬化性組成物。
[2]前記化合物(A)が分子内に4つ以上の(メタ)アクリロイル基を有し、二重結合当量が80g/mol~160g/molの範囲である[1]の活性エネルギー線硬化性組成物。
[3]前記化合物(A)が、分子内にウレタン結合を有さず(メタ)アクリロイル基を有する化合物(A-1)及び、分子内にウレタン結合及び(メタ)アクリロイル基を有する化合物(A-2)のいずれか一方又は両方を含有する[1]又は[2]の活性エネルギー線硬化性組成物。
[4]前記化合物(A-1)は、分子内に水酸基を含有する化合物(A-1-1)及び分子内に水酸基を含有しない化合物(A-1-2)のいずれか一方又は両方を含有する[3]の活性エネルギー線硬化性組成物。
[5]前記化合物(A)が、前記化合物(A-1)及び前記化合物(A-2)を含有し、前記化合物(A-1)に対する前記化合物(A-2)の配合割合[(A-1)/(A-2)]は、1/10~40/1の範囲である[3]又は[4]の活性エネルギー線硬化性組成物。
[6]前記化合物(B)が下記式(I)で表される化合物である[1]~[5]のいずれかの活性エネルギー線硬化性組成物。
【化1】
(式(I)中、R
1は下記式(a)~(e)のいずれか1つで表される基を示し、R
2は下記式(f)~(h)のいずれか1つで表される基を示し、同一分子中の複数のR
2は同一でも異なっていてもよい。)
【化2】
(式(a)中、*は結合手である。)
【化3】
(式(b)中、*は結合手である。)
【化4】
(式(c)中、*は結合手であり、R
3は炭素数1~10のアルキル基である。)
【化5】
(式(d)中、*は結合手である。)
【化6】
(式(e)中、*は結合手である。)
【化7】
(式(f)中、*は結合手であり、R
4は水素原子、メチル基、及びフェニル基のいずれかであり、同一分子中の複数のR
4は同一でも異なっていてもよい。)
【化8】
(式(g)中、*は結合手である。)
【化9】
(式(h)中、*は結合手であり、R
5は炭素数1~8のアルキル基である。)
[7]前記化合物(B)の含有量が樹脂固形分100質量部に対して、0.5~6質量部である[1]~[6]のいずれかの活性エネルギー線硬化性組成物。
[8]アクリル樹脂(C)をさらに含有する[1]~[7]のいずれかの活性エネルギー線硬化性組成物。
[9]前記アクリル樹脂(C)の重量平均分子量が5000~30000の範囲であり、二重結合当量が200~450の範囲である[8]の活性エネルギー線硬化性組成物。
[10]前記アクリル樹脂(C)が、下記式(II)又は式(III)で表される構造を有する[8]又は[9]の活性エネルギー線硬化性組成物。
【化10】
【化11】
【化12】
【化13】
(式(II)及び式(III)中、R
6は水素原子またはメチル基を示し、繰り返し数nは任意の自然数である。式(II)中、R
7は炭素数1~8のアルキル基、及び式(i)で表される基のいずれかを示す。式(III)中、R
8は炭素数1~8のアルキル基、及び式(j)で表される基のいずれかを示し、繰り返し数mは2~4のいずれかである。同一分子中の複数のR
6、R
7、R
8、mは同一でも異なっていてもよく、式(i)及び式(j)中、*は結合手であり、R
9及びR
10は水素基またはメチル基を示す。)
[11]前記アクリル樹脂(C)の含有量が樹脂固形分100重質量部に対して、5~60質量部である[8]~[10]のいずれかの活性エネルギー線硬化性組成物。
[12]無機粒子(D)をさらに含有する[1]~[11]のいずれか記載の活性エネルギー線硬化性組成物。
[13]前記無機粒子(D)の粒子径が200nm以下であり、前記無機粒子(D)の含有量が樹脂固形分100重質量部に対して、5~65質量部である[12]記載の活性エネルギー線硬化性組成物。
[14]前記無機粒子(D)が反応性基を有する表面修飾剤で修飾された無機酸化物である[12]又は[13]の活性エネルギー線硬化性組成物。
[15][1]~[14]のいずれか一項記載の組成物を硬化させた硬化塗膜を有することを特徴とするフィルム。
[16]前記硬化塗膜表面のぬれ張力が35~60mN/mの範囲である[15]記載のフィルム。
【発明の効果】
【0011】
本発明の活性エネルギー線硬化性組成物は、樹脂フィルム表面に塗工、硬化することで、フィルム表面に高い硬度を付与でき、優れた耐光密着性及び耐熱水密着性を有するハードコート層を形成することができる。
【0012】
よって、本発明の活性エネルギー線硬化性組成物は、パソコン、テレビ、携帯電話、電子辞書等の各種電子機器の表示機器として、液晶ディスプレイ(LCD)、有機ELディスプレイ(OLED)、プラズマディスプレイ(PDP)等のフラットパネルディスプレイ(FPD)表面の傷つき防止フィルム、これらディスプレイやタッチパネル内部の表示素子やタッチパネル(タッチセンサー)の電極の保護膜、自動車の内外装用加飾フィルム(シート)、窓向けの低反射フィルムや熱線カットフィルムなど各種用途に広く用いることができ、特に、タッチパネル内部の電極の保護膜用ハードコート剤として好適に用いることができる。
【発明を実施するための形態】
【0013】
本明細書では、式(I)で表される化合物を「化合物(I)」といい、他の式で表される化合物も同様にいう。
また、「アクリレート」と「メタクリレート」とを総称して「(メタ)アクリレート」といい、「(メタ)アクリロイル」と「アクリロイル」とを総称して「(メタ)アクリロイル」という。
(メタ)アクリロイル基を有する化合物(A)を「(A)成分」といい、他の化合物(B)~(D)成分も同様にいう。
【0014】
<活性エネルギー線硬化性組成物>
本発明の活性エネルギー線硬化性組成物は、(A)成分及び(B)成分を必須成分とし、任意で(C)~(D)成分、またはその他化合物を含有する。
本発明の評価方法としては、組成物を硬化させた塗膜の硬度を試験した。さらに塗膜を沸騰水に浸漬後、或いは紫外線照射した後の基材への密着性を試験している。水分を吸収しやすい塗膜の場合、体積が増大し、基材との密着性が低下してしまう。
したがって、この試験結果が優れている場合は、耐熱水密着性及び耐光密着性に優れるものとする。
【0015】
[(A)成分]
(A)成分は、分子内に(メタ)アクリロイル基を1つ以上有する化合物、及びそれらの混合物である。
さらに、(A)成分は、分子内にウレタン結合を有さず(メタ)アクリロイル基を有する化合物(A-1)及び、分子内にウレタン結合及び(メタ)アクリロイル基を有する化合物(A-2)のいずれか一方又は両方を含有する。
【0016】
[化合物(A-1)]
化合物(A-1)は、分子内に水酸基を含有する化合物(A-1-1)及び分子内に水酸基を含有しない化合物(A-1-2)のいずれか一方又は両方を含有する。
水酸基を含有する化合物(A-1-1)は、水酸基を有することから、分子間相互作用により、(メタ)アクリロイル基の反応性を向上させ、硬化塗膜の硬度及び基材密着性を向上させ得る。また水酸基を含有しない化合物(A-1-2)は、組成物の粘度及び各化合物の濃度を適宜調整できる。
【0017】
分子内に水酸基を含有する化合物(A-1-1)として具体的には、ジトリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトール(メタ)アクリレート、トリペンタエリスリトールヘプタ(メタ)アクリレート等が挙げられる。これらは1種で用いても、2種以上用いても構わない。
【0018】
分子内に水酸基を含有しない化合物(A-1-2)として具体的には、1,4-ブタンジオールジ(メタ)アクリレート、3-メチル-1,5-ペンタンジオールジ(メタ)アクリレート、1,6-ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、2-メチル-1,8-オクタンジオールジ(メタ)アクリレート、2-ブチル-2-エチル-1,3-プロパンジオールジ(メタ)アクリレート、トリシクロデカンジメタノールジ(メタ)アクリレート等の2価アルコールのジ(メタ)アクリレート;ビスフェノールAの1モルに2モルのエチレンオキサイドもしくはプロピレンオキサイドを付加して得たジオールのジ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ジトリメチロールプロパンテトラ(メタ)アクリレート、グリセリントリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、トリペンタエリスリトールオクタ(メタ)アクリレート、ポリペンタエリスリトールポリ(メタ)アクリレート、(ポリ)エチレングリコールジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、(ポリ)エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、(ポリ)エチレングリコール(メタ)アクリレート、(ポリ)プロピレングリコールジペンタエリスリトール(メタ)ヘキサアクリレート、(ポリ)プロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、(ポリ)プロピレングリコール(メタ)アクリレート、エトキシ化ジペンタエリスリトールポリ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコール1モルに4モル以上のエチレンオキサイドもしくはプロピレンオキサイドを付加して得たジオールのジ(メタ)アクリレート、エチレンオキサイド変性トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、プロピレンオキサイド変性トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート等のアルキレンオキサイド構造を有するアクリレート;アミン変性ポリエーテルテトラアクリレート等のアミン骨格を有するアクリレート;エタンジチオール変性ポリ(メタ)アクリレート等のチオール基を有するアクリレート等の多官能(メタ)アクリレート等が挙げられる。これらは1種で用いても、2種以上用いても構わない。
【0019】
[化合物(A-2)]
化合物(A-2)は、分子内にウレタン結合及び(メタ)アクリロイル基を少なくとも有する化合物であれば合成方法等は特に限定されないが、イソシアネート基を有する化合物と、水酸基及び(メタ)アクリロイル基を有する化合物とを脱水縮合反応させて得られる化合物が挙げられる。
また化合物(A-2)は、ウレタン結合を有することから、分子間相互作用により、(メタ)アクリロイル基の反応性を向上させ、硬化塗膜の硬度及び耐熱水密着性を向上させる。
【0020】
化合物(A-2)の原料として使用できるイソシアネート基を有する化合物としては、ジフェニルメタンジイソシアネート、トルエンジイソシアネート等の芳香族イソシアネート;1、6-ヘキサメチレンジイソシアネート、1、4-ブタンジイソシアネート、2,2,4-トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート、2,4,4-トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート、リジンジイソシアネート、リジントリイソシアネート等の脂肪族イソシアネート;イソホロンジイソシアネート、4,4’-メチレンビス(シクロヘキシルイソシアナート)、1,3-ビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサン、ノルボルナンジイソシアネート、水添キシレンジイソシアネート、2-メチル-1,3-ジイソシアナトシクロヘキサン、2-メチル-1,5-ジイソシアナトシクロヘキサン等の脂環式イソシアネート化合物等が挙げられる。或いは、これらイソシアネート化合物の2量体や3量体(イソシアヌレート、ビウレット、アロファネート等)を使用しても構わない。これらは1種で用いても、2種以上用いても構わない。
【0021】
化合物(A-2)の原料として使用できる水酸基及び(メタ)アクリロイル基を有する化合物としては、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート、2-ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2-ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、3-ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、4-ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、2-ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、カプロラクトン変性されたヒドロキシモノ(メタ)アクリレート(例えば、ダイセル社製の商品名「プラクセル(登録商標) FA-2D」等)、ポリカーボネート変性されたヒドロキシモノ(メタ)アクリレート(例えば、ダイセル社製の商品名「HEMAC」(登録商標)等)、ポリエチレングリコール又はポリプロピレングリコール変性されたヒドロキシモノ(メタ)アクリレート(例えば、日油社製の商品名「ブレンマー(登録商標)AE-200」、「ブレンマー(登録商標)AP-400」等)等が挙げられる。これらは1種で用いても、2種以上用いても構わない。
【0022】
上述した中でも、(A)成分は、分子内に4つ以上の(メタ)アクリロイル基を有する化合物を有することがより好ましい。
具体的には、化合物(A-1-1)としては、ジペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート、トリペンタエリスリトールヘプタ(メタ)アクリレート等がより好ましい。
化合物(A-1-2)としては、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート等がより好ましい。
化合物(A-2)としては、1、6-ヘキサメチレンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、1、6-ヘキサメチレンジイソシアネートの二量体、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート等がより好ましい。
このように分子内に4つ以上の(メタ)アクリロイル化合物を(A)成分として用いることで、組成物を硬化時の架橋密度が向上し、硬度が高まる。さらに硬化塗膜が水分を吸収しにくくなり、耐熱水密着性も向上する。
【0023】
また、(A)成分として用いる化合物は、二重結合当量が20~300g/molの範囲である化合物が好ましく、50~250g/molの範囲である化合物がより好ましく、80~160g/molの範囲である化合物が特に好ましい。本明細書での二重結合当量とは、化合物の質量を、その化合物中の二重結合の物質量で除したものとする。
二重結合当量がこれらの範囲の化合物を使用することで、架橋密度が最適なものとなり、硬度、耐熱水密着性、及び耐光密着性をバランスよく向上できる。
【0024】
(A)成分が化合物(A-1)及び化合物(A-2)の両方を含有する場合、前記化合物(A-1)に対する前記化合物(A-2)の配合割合[(A-1)/(A-2)]は、1/100~100/1の範囲であることが好ましく、1/40~60/1の範囲であることがより好ましく、1/10~40/1の範囲であることが特に好ましい。これらの範囲とすることで、耐光密着性が向上する。
【0025】
化合物(A-1)成分が、分子内に水酸基を含有する化合物(A-1-1)及び分子内に水酸基を含有しない化合物(A-1-2)の両方を含有する場合、前記化合物(A-1-1)に対する前記化合物(A-1-2)の配合割合[(A-1-1)/(A-1-2)]は、20/80~95/5の範囲が好ましく、30/70~90/10の範囲がより好ましく、50/50~80/20の範囲が特に好ましい。これらの範囲とすることで、化合物(A-1)の親水性を最適な範囲に調整でき、耐熱水密着性が向上する。
【0026】
[(B)成分]
(B)成分は、トリアジン構造またはトリアゾール構造を分子内に有する化合物である。(B)成分は、組成物の硬化塗膜の吸水性を弱め、耐熱水密着性を高めることができる。さらに紫外線を吸収し得るため、耐光密着性も向上できる。
【0027】
具体的には2-(2H-ベンゾトリアゾール-2-イル)-4,6-ビス(1-メチル-1-フェニルエチル)フェノール、2-(2H-ベンゾトリアゾール-2-イル)-4-(1,1,3,3-テトラメチルブチル)フェノール、2,2’-メチレンビス[6-(2H-ベンゾトリアゾール-2-イル)-4-(1,1,3,3-テトラメチルブチル)フェノール]、2-(2H-ベンゾトリアゾール-2-イル)-p-クレゾール、2-(5-クロロ-2H-ベンゾトリアゾール-2-イル)-6-t-ブチル-4-メチルフェノール、2-(2-ヒドロキシ-5-t-ブチルフェニル)-2H-ベンゾトリアゾール等のベンゾトリアゾール;または下記式(I)で表されるトリアジン等が挙げられる。
【0028】
【0029】
式(I)中、R1は下記式(a)~(e)のいずれか1つで表される基を示し、R2は下記式(f)~(h)のいずれか1つで表される基を示し、同一分子中の複数のR2は同一でも異なっていてもよい。
【0030】
【0031】
【0032】
【0033】
式(c)中、R3は炭素数1~10のアルキル基である。
【0034】
【0035】
【0036】
【0037】
R4は水素原子、メチル基、及びフェニル基のいずれかであり、同一分子中の複数のR4は同一でも異なっていてもよい。
【0038】
【0039】
【0040】
R5は炭素数1~8のアルキル基である。
【0041】
上記式(a)~(h)中、*は結合手である。
【0042】
上述した(B)成分の中でも、硬化塗膜の吸水力を弱め、基材密着性を保つ観点から、2-(2-ヒドロキシ-5-t-ブチルフェニル)-2H-ベンゾトリアゾール又は化合物(I)がより好ましく、化合物(I)中のR1が(b)であり、R2が(f)であり、(f)中のR4が水素原子である化合物が特に好ましい。
【0043】
(B)成分は、1種で用いても、2種以上用いても構わない。
【0044】
化合物(B)の含有量は、組成物中の全樹脂固形分100質量部に対して、0.1~20質量部の範囲であることが好ましく、0.3~8質量部であることがより好ましく、0.5~6.0質量部であることが特に好ましい。これらの範囲とすることで、組成物が問題無く硬化し、硬化塗膜の吸水力も低減でき、耐光性も向上する。したがって、耐熱水密着性および耐光密着性が向上する。
【0045】
本発明の組成物は、必要に応じて(C)成分をさらに含有しても構わない。
【0046】
[(C)成分]
(C)成分は、アクリル樹脂であり、すなわちアクリル酸エステルあるいはメタクリル酸エステルの重合体である。本発明の組成物が(C)成分を含有することにより、硬化塗膜が程よく変形しやすくなる。したがって、基材の体積が増加したとしても、基材に合わせて硬化塗膜も形状変化でき、基材密着性が向上する。
【0047】
(C)成分として用いることができるアクリル樹脂は、重量平均分子量が1000~50000の範囲であることが好ましく、2000~40000の範囲であることがより好ましく、5000~30000の範囲であることが特に好ましい。これらの範囲とすることで、耐熱水密着性及び耐光密着性が向上する。
【0048】
さらに、(C)成分として用いることができるアクリル樹脂は、二重結合当量が100~700g/molの範囲であることが好ましく、150~600g/molの範囲であることがより好ましく、200~450g/molの範囲であることが特に好ましい。これらの範囲とすることで、耐熱水密着性及び耐光密着性が向上する。
【0049】
(C)成分として具体的には、下記式(II)又は下記式(III)で表される構造を有する化合物等を用いることが好ましい。
【0050】
【0051】
式(II)及び式(III)中、R6は水素原子またはメチル基を示し、繰り返し数nは任意の自然数である。式(II)中、R7は炭素数1~8のアルキル基、及び式(i)で表される基のいずれかを示す。式(III)中、R8は炭素数1~8のアルキル基、及び式(j)で表される基のいずれかを示し、繰り返し数mは2~4のいずれかである。同一分子中の複数のR6、R7、R8、mは同一でも異なっていてもよい。
【0052】
【0053】
【0054】
式(i)又は式(j)中、*は結合手であり、R9及びR10は水素基またはメチル基を示す。
【0055】
アクリル樹脂(C)の含有量は、組成物中の全樹脂固形分100重質量部に対して、1~90質量部の範囲であることが好ましく、3~80質量部の範囲であることがより好ましく、5~60質量部の範囲であることが特に好ましい。これらの範囲とすることで、硬化塗膜の高い架橋密度を保ちつつ、程よく形状変化できる。
したがって、塗膜の吸水性を低減でき、基材の形状変化に追従できるため、耐熱水密着性が向上する。
【0056】
本発明の組成物は、必要に応じて(D)成分をさらに含有しても構わない。
【0057】
[(D)成分]
(D)成分は、無機粒子である。組成物が無機粒子(D)を含有することで、組成物硬化時の体積収縮を抑制できる。したがって、基材と硬化塗膜の間に応力ひずみが発生しにくくなり、耐熱水密着性及び耐光密着性が向上する。
【0058】
無機粒子(D)として具体的には、シリカ、アルミナ、マグネシア、チタニア、ジルコニア、等;熱伝導に優れるものとしては、窒化ホウ素、窒化アルミ、酸化アルミナ、酸化チタン、酸化マグネシウム、酸化亜鉛等;導電性に優れるものとしては、金属単体又は合金(例えば、鉄、銅、マグネシウム、アルミニウム、金、銀、白金、亜鉛、マンガン、ステンレスなど)を用いた金属フィラー及び/又は金属被覆フィラー、;バリア性に優れるものとしては、マイカ、クレイ、カオリン、タルク、ゼオライト、ウォラストナイト、スメクタイト等の鉱物等やチタン酸カリウム、硫酸マグネシウム、セピオライト、ゾノライト、ホウ酸アルミニウム、炭酸カルシウム、酸化チタン、硫酸バリウム、酸化亜鉛、水酸化マグネシウム;屈折率が高いものとしては、チタン酸バリウム、酸化ジルコニア、酸化チタン等;光触媒性を示すものとしては、チタン、セリウム、亜鉛、銅、アルミニウム、錫、インジウム、リン、炭素、イオウ、テリウム、ニッケル、鉄、コバルト、銀、モリブデン、ストロンチウム、クロム、バリウム、鉛等の光触媒金属、前記金属の複合物、それらの酸化物等;耐摩耗性に優れるものとしては、アルミナ、ジルコニア、酸化マグネシウム等の金属、及びそれらの複合物及び酸化物等;導電性に優れるものとしては、銀、銅などの金属、酸化錫、酸化インジウム等;紫外線遮蔽に優れるものとしては、酸化チタン、酸化亜鉛等が使用できる。これらの無機微粒子は、用途によって適時選択すればよく、単独で使用しても、複数種組み合わせて使用してもかまわない。
【0059】
例えば、(D)成分としてシリカを用いる場合、特に限定は無く、粉末状のシリカやコロイダルシリカなど公知のシリカ微粒子を使用することができる。市販の粉末状のシリカ微粒子としては、例えば、日本アエロジル社製の商品名「アエロジル(登録商標)」シリーズ(50、200等)、AGC社製の商品名「シルデックス」シリーズ(H31、H32、H51、H52、H121、H122等)、東ソー・シリカ社製の商品名「E220A」又は「E220」、富士シリシア化学社製の商品名「SYLYSIA(登録商標)470」、日本板硝子社製の商品名「SGフレ-ク」等を挙げることができる。
また、市販のコロイダルシリカとしては、例えば、日産化学工業社製の商品名「メタノ-ルシリカゾル」、「IPA-ST」、「MEK-ST」、「PGM-ST」、「NBA-ST」、「XBA-ST」、「DMAC-ST」、「ST-UP」、「ST-OUP」、「ST-20」、「ST-40」、「ST-C」、「ST-N」、「ST-O」、「ST-50」、「ST-OL」等を挙げることができる。
【0060】
シリカは、反応性シリカを用いてもよい。反応性シリカとしては、例えば反応性化合物修飾シリカが挙げられる。反応性化合物としては、硬化塗膜の吸水性を下げる観点から、例えば疎水性基を有する反応性シランカップリング剤、(メタ)アクリロイル基を有する化合物、マレイミド基を有する化合物、グリシジル基を有する化合物が好ましく、中でも、(A)成分やその他成分との相溶性の観点から、(メタ)アクリロイル基を有する化合物で修飾されたシリカが特に好ましい。
(メタ)アクリロイル基を有する化合物で修飾した市販の粉末状のシリカとしては、日本アエロジル社製の商品名「アエロジル(登録商標)RM50」、「アエロジル(登録商標)R711」等、(メタ)アクリロイル基を有する化合物で修飾した市販のコロイダルシリカとしては、日産化学工業社製の商品名「MIBK-SD」、「MIBK-SD-L」、「MIBK-AC-2140Z」、「MEK-AC-2140Z」等が挙げられる。また、3-グリシドキシプロピルトリメトキシシラン等のグリシジル基で修飾した後に、アクリル酸を付加反応させたシリカや、3-イソシアネートプロピルトリエトキシシランと水酸基と(メタ)アクリロイル基を有する化合物をウレタン化反応させたもので修飾したシリカも反応性シリカとして挙げられる。
【0061】
本発明で用いることのできるシリカの製造方法は特に限定されるものではないが、例えば、湿式法で製造されたものを用いることができる。また、湿式法には、沈降法とゲル法が知られているが、いずれの方法で製造されたシリカでも用いることができる。さらに、沈降法、ゲル法ともに、シリカ粒子の原料であるケイ酸ナトリウムと硫酸等の鉱酸との反応条件(pH、原料濃度、反応温度等)を調整することで、シリカの1次平均粒子径及び2次平均粒子径を調整しても構わない。
【0062】
1次平均粒子径を有するシリカ粒子が2次凝集したものを粉砕したもの(粉砕後の粒子径を2次平均粒子径とする)であることが好ましく、シリカ粒子の粉砕に用いる装置としては、ボールミル、ビーズミル、ロッドミル、SAGミル、高圧粉砕ロール、縦軸インパクタ(VSI)ミル、コロイドミル、コニカルミル、ディスクミル、エッジミル、ハンマーミル、乳鉢、ジェットミル等を使用することができる。
【0063】
また、シリカ粒子を粉砕する際には、湿潤分散剤やシランカップリング剤を加えて、粉
砕と同時にシリカ粒子の表面を有機基で修飾してもよい。前記湿潤分散剤やシランカップ
リング剤としては、例えば、DISPERBYK-103、DISPERBYK-106
、DISPERBYK-161、DISPERBYK-2152、DISPERBYKP104、3-(メタ)アクリロイルプロピルトリメトキシシラン、3-グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、2-(3,4-エポキシシク
ロへキシル) エチルトリメトキシシラン等を用いることができる。
【0064】
無機粒子(D)は、10~300nmの範囲の2次平均粒子径を有することが好ましく、20~250nmの範囲がより好ましく、50~200nmの範囲であることが特に好ましい。これら範囲とすることで硬化塗膜の透明性が保たれる。
【0065】
無機粒子(D)の配合量は、組成物中の全樹脂固形分100質量部に対して、0~90質量部の範囲が好ましく、3~80質量部の範囲がより好ましく、5~65質量部の範囲が特に好ましい。これら範囲とすることで、組成物硬化時の収縮を抑制しつつ、硬化塗膜の吸水性を低減することができる。すなわち、基材と硬化塗膜の間に空間ができにくいため、耐熱水密着性及び耐光密着性が向上する。
【0066】
また、本発明の活性エネルギー線硬化性組成物は、光重合開始剤を含んでいてもよい。
【0067】
[光重合開始剤]
前記光重合開始剤としては、例えば、1-ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、2-ヒドロキシ-2-メチル-1-フェニルプロパン-1-オン、1-〔4-(2-ヒドロキシエトキシ)フェニル〕-2-ヒドロキシ-2-メチル-1-プロパン-1-オン、チオキサントン及びチオキサントン誘導体、2,2′-ジメトキシ-1,2-ジフェニルエタン-1-オン、ジフェニル(2,4,6-トリメトキシベンゾイル)ホスフィンオキシド、2,4,6-トリメチルベンゾイルジフェニルホスフィンオキシド、ビス(2,4,6-トリメチルベンゾイル)フェニルホスフィンオキシド、2-メチル-1-(4-メチルチオフェニル)-2-モルフォリノプロパン-1-オン、2-ベンジル-2-ジメチルアミノ-1-(4-モルホリノフェニル)-ブタン-1-オン等が挙げられる。
【0068】
上述の光重合開始剤は、単独で用いることも2種以上を併用することもできる。
【0069】
光重合開始剤の含有量は、前記活性エネルギー線硬化性組成物の固形分100質量部に対して、0.01~20質量部が好ましく、0.1~10質量部であることがより好ましく、1~5質量部であることが特に好ましい。光重合開始剤の含有量が0.1質量部以上であると、硬化反応が好適に進行し、高い硬度を有する硬化塗膜が得られうることから好ましい。一方、光重合開始剤の含有量が10質量部以下であると、黄変等が生じにくく、高い透明性を有する硬化塗膜が得られうることから好ましい。
【0070】
また、本発明の活性エネルギー線硬化性組成物は、溶媒を含んでいてもよい。溶媒を含むことで、前記組成物の粘度を調整することができる。
【0071】
[溶媒]
前記溶媒としては、例えば、メタノール、エタノール、1-プロパノール、t-ブタノール、ジアセトンアルコール等のアルコール溶媒;エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノブチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル、カルビトール、セロソルブ等のアルコールエーテル溶媒;アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノン等のケトン溶媒;酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸ブチル等のエステル溶媒;トルエン、キシレン、ジブチルヒドロキシトルエン等の芳香族溶媒などが挙げられる。
【0072】
上述の溶媒は単独で用いることも2種以上を併用することもできる。
【0073】
前記溶媒の含有量は、前記活性エネルギー線硬化性組成物の固形分100質量部に対して、0~300質量部であることが好ましく、0~100質量部であることがより好ましい。前記溶媒の含有量が300質量部以下であると、膜厚を制御しやすいことから好ましい。なお、溶媒の含有量が10質量部以上であると、スプレー塗装、フローコート等種々塗工方式が採用できることから好ましい。
【0074】
さらに、本発明の活性エネルギー線硬化性組成物は、必要に応じて他の添加物を含んでいてもよい。
【0075】
[その他成分]
その他成分の代表的なものとしては例えば、反応性化合物、各種樹脂、フィラー、紫外線吸収剤、レベリング剤が挙げられる。ただし、これらは(A)~(D)成分に該当しないものとする。
また、さらに無機顔料、有機顔料、体質顔料、粘土鉱物、ワックス、触媒、界面活性剤、安定剤、流動調整剤、カップリング剤、染料、レオロジーコントロール剤、酸化防止剤、可塑剤等を含有していてもよい。
【0076】
反応性化合物及び樹脂として、(A)成分及び(C)成分以外の(メタ)アクリレート化合物やビニル基等の2重結合を有する化合物を配合しても構わない。
【0077】
粘度調整のために液状有機ポリマーを使用してもよい。液状有機ポリマーとは、硬化反応に直接寄与しない液状有機ポリマーであり、例えば、カルボキシル基含有ポリマー変性物(フローレンG-900、NC-500:共栄化学工業社)、アクリルポリマー(フローレンWK-20:共栄化学工業社製)、特殊変性燐酸エステルのアミン塩(HIPLAAD(登録商標) ED-251:楠本化成社製)、変性アクリル系ブロック共重合物(DISPERBYK(登録商標)2000;ビックケミー社製)などが挙げられる。
【0078】
各種樹脂としては、熱硬化性樹脂や熱可塑性樹脂を用いることができる。
熱硬化性樹脂とは、加熱又は放射線や触媒などの手段によって硬化される際に実質的に不溶かつ不融性に変化し得る特性を持った樹脂である。その具体例としては、熱硬化性樹脂とは、加熱又は放射線や触媒などの手段によって硬化される際に実質的に不溶かつ不融性に変化し得る特性を持った樹脂である。その具体例としては、フェノール樹脂、ユリア樹脂、メラミン樹脂、ベンゾグアナミン樹脂、アルキド樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、ビニルエステル樹脂、ジアリルテレフタレート樹脂、エポキシ樹脂、シリコーン樹脂、ウレタン樹脂、フラン樹脂、ケトン樹脂、キシレン樹脂、熱硬化性ポリイミド樹脂、ベンゾオキサジン樹脂、活性エステル樹脂、アニリン樹脂、シアネートエステル樹脂、スチレン・無水マレイン酸(SMA)樹脂、などが挙げられる。これらの熱硬化性樹脂は1種又は2種以上を併用して用いることができる。
【0079】
熱可塑性樹脂とは、加熱により溶融成形可能な樹脂を言う。その具体例としてはポリエチレン樹脂、ポリプロピレン樹脂、ポリスチレン樹脂、ゴム変性ポリスチレン樹脂、アクリロニトリル-ブタジエン-スチレン(ABS)樹脂、アクリロニトリル-スチレン(AS)樹脂、ポリメチルメタクリレート樹脂、アクリル樹脂、ポリ塩化ビニル樹脂、ポリ塩化ビニリデン樹脂、ポリエチレンテレフタレート樹脂、エチレンビニルアルコール樹脂、酢酸セルロース樹脂、アイオノマー樹脂、ポリアクリロニトリル樹脂、ポリアミド樹脂、ポリアセタール樹脂、ポリブチレンテレフタレート樹脂、ポリ乳酸樹脂、ポリフェニレンエーテル樹脂、変性ポリフェニレンエーテル樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリサルホン樹脂、ポリフェニレンスルフィド樹脂、ポリエーテルイミド樹脂、ポリエーテルサルフォン樹脂、ポリアリレート樹脂、熱可塑性ポリイミド樹脂、ポリアミドイミド樹脂、ポリエーテルエーテルケトン樹脂、ポリケトン樹脂、液晶ポリエステル樹脂、フッ素樹脂、シンジオタクチックポリスチレン樹脂、環状ポリオレフィン樹脂などが挙げられる。これらの熱可塑性樹脂は1種又は2種以上を併用して用いることができる。
【0080】
フィラーとして、(D)成分以外のものを使用でき、例えば無機繊維や有機繊維を使用できる。
【0081】
無機繊維としては、カーボン繊維、ガラス繊維、ボロン繊維、アルミナ繊維、炭化ケイ素繊維等の無機繊維のほか、炭素繊維、活性炭繊維、黒鉛繊維、ガラス繊維、タングステンカーバイド繊維、シリコンカーバイド繊維(炭化ケイ素繊維)、セラミックス繊維、アルミナ繊維、天然繊維、玄武岩などの鉱物繊維、ボロン繊維、窒化ホウ素繊維、炭化ホウ素繊維、及び金属繊維等を挙げることができる。上記金属繊維としては、例えば、アルミニウム繊維、銅繊維、黄銅繊維、ステンレス繊維、スチール繊維を挙げることができる。
【0082】
有機繊維としては、ポリベンザゾール、アラミド、PBO(ポリパラフェニレンベンズオキサゾール)、ポリフェニレンスルフィド、ポリエステル、アクリル、ポリアミド、ポリオレフィン、ポリビニルアルコール、ポリアリレート等の樹脂材料からなる合成繊維や、セルロース、パルプ、綿、羊毛、絹といった天然繊維、タンパク質、ポリペプチド、アルギン酸等の再生繊維等を挙げる事ができる。
【0083】
紫外線吸収剤としては、ベンゾフェノン系、環状イミノエステル系、シアノアクリレート系、ポリマー型紫外線吸収剤等が挙げられる。
【0084】
本発明の組成物は耐光性の向上を目的として、光安定剤も併用することができる。光安定剤としてはヒンダートアミン系安定材(HALS)等が挙げられる。
【0085】
本発明の組成物には、塗布時のレベリング性を高める目的や、硬化膜の滑り性を高めて耐擦傷性を高める目的等のため、各種表面改質剤を添加してもよい。表面改質剤としては、表面調整剤、レベリング剤、スベリ性付与剤、防汚性付与剤等の名称で市販されている、表面物性を改質する各種添加剤を使用することができる。それらのうち、シリコーン系表面改質剤およびフッ素系表面改質剤が好適である。
具体的には、シリコーン鎖とポリアルキレンオキサイド鎖を有するシリコーン系ポリマーおよびオリゴマー、シリコーン鎖とポリエステル鎖を有するシリコーン系ポリマーおよびオリゴマー、パーフルオロアルキル基とポリアルキレンオキサイド鎖を有するフッ素系ポリマーおよびオリゴマー、パーフルオロアルキルエーテル鎖とポリアルキレンオキサイド鎖を有するフッ素系ポリマーおよびオリゴマー、等が挙げられる。これらのうちの一種以上を使用すればよい。滑り性の持続力を高めるなどの目的で、分子中に(メタ)アクリロイル基を含有するものを使用してもよい。具体的な表面改質剤としては、EBECRYL(登録商標)350(ダイセル・オルネクス社製)、BYK-333(ビックケミー・ジャパン社製)、BYK-377(ビックケミー・ジャパン社製)、BYK-378(ビックケミー・ジャパン社製)、BYK-UV3500(ビックケミー・ジャパン社製)、BYK-UV3505(ビックケミー・ジャパン社製)、BYK-UV3576(ビックケミー・ジャパン社製)、メガファック(登録商標)RS-75(DIC社製)、メガファック(登録商標)RS-76-E(DIC社製)、メガファック(登録商標)RS-72-K(DIC社製)、メガファック(登録商標)RS-76-NS(DIC社製)、メガファック(登録商標)RS-90(DIC社製)、メガファック(登録商標)RS-91(DIC社製)、メガファック(登録商標)RS-55(DIC社製)、オプツール(登録商標)DAC-HP(ダイキン社製)、ZX-058-A(T&K TOKA製)、ZX-201(T&K TOKA製)、ZX-202(T&K TOKA製)、ZX-212(T&K TOKA製)、ZX-214-A(T&K TOKA製)、X-22-164AS(信越化学工業社製)、X-22-164A(信越化学工業社製)、X-22-164B(信越化学工業社製)、X-22-164C(信越化学工業社製)、X-22-164E(信越化学工業社製)、X-22-174DX(信越化学工業社製)、等を挙げることができる。
【0086】
本発明の活性エネルギー線硬化性組成物は、各種材料の少なくとも1面に塗工した後に活性エネルギー線を照射することにより、基材に硬度および耐光性を付与し、密着性の高い硬化塗膜として好適に使用することができる。本発明の組成物からなる硬化塗膜は、フィルム表面に硬度、耐光性を付与することができ、尚且つ耐熱水密着性に優れるハードコート層を形成できることから、過酷な高温高湿環境下や屋外で長期間使用される材料のハードコートとして使用した際に特に優れた効果を発揮する。
【0087】
<硬化塗膜・フィルム>
(構成・材料)
本発明のフィルムは、本発明の活性エネルギー線硬化性組成物の硬化物からなる塗膜と、基材とを有する。
基材に特に限定はなく、用途に応じて適宜選択すればよく、例えばプラスチック、ガラス、木材、金属、金属酸化物、紙、シリコン又は変性シリコン等が挙げられ、異なる素材を接合して得られた基材であってもよい。
基材の形状も特に制限はなく、平板、シート状、又は3次元形状全面に、若しくは一部に、曲率を有するもの等、目的に応じた任意の形状であってよい。また、基材の硬度、厚み等にも制限はない。
【0088】
プラスチック基材としては、樹脂からなるものであれば特に限定なく、例えば前述した熱硬化性樹脂や熱可塑性樹脂を用いればよい。機材としては、樹脂が単独でも複数種を配合した基材であってもよく、単層又は2層以上の積層構造を有するものであってもよい。また、これらのプラスチック基材は繊維強化(FRP)されていてもよい。
【0089】
また、基材は、本発明の効果を阻害しない範囲で、公知の帯電防止剤、防曇剤、アンチブロッキング剤、紫外線吸収剤、酸化防止剤、顔料、有機フィラー、無機フィラー、光安定剤、結晶核剤、滑剤等の公知の添加剤を含んでいてもよい。
【0090】
本発明のフィルムは、基材及び硬化塗膜の上に、さらに第二基材を有していても良い。第二基材としては材質に特に限定は無く、ガラス、木材、金属、金属酸化物、プラスチック、紙、シリコン又は変性シリコン等が挙げられ、異なる素材を接合して得られた基材であってもよい。基材の形状は特に制限はなく、平板、シート状、又は3次元形状全面に、若しくは一部に、曲率を有するもの等目的に応じた任意の形状であってよい。また、基材の硬度、厚み等にも制限はない。
【0091】
本発明の硬化塗膜は、プラスチックに対しても無機物に対しても密着性が高いため、異種材料の層間材としても好ましく利用可能である。特に好ましくは、基材がプラスチックであり、第二基材が無機層の場合である。無機層としては、例えば、石英、サファイア、ガラス、光学フィルム、セラミック材料、無機酸化物、蒸着膜(CVD、PVD、スパッタ)、磁性膜、反射膜、Ni,Cu,Cr,Fe,ステンレス等の金属、紙、SOG(Spin On Glass)、SOC(Spin On Carbon)、ポリエステル・ポリカーボネート・ポリイミド等のプラスチック層、TFTアレイ基板、PDPの電極板、ITOや金属等の導電性基材、絶縁性基材、シリコン、窒化シリコン、ポリシリコン、酸化シリコン、アモルファスシリコンなどのシリコン系基板等が挙げられる。
【0092】
本発明の硬化塗膜の表面のぬれ張力としては、35~60mN/mの範囲であることが好ましく、40~55mN/mの範囲がより好ましい。なお、前記ぬれ張力は、JIS試験方法K6768:1999に準拠して測定した値である。
【0093】
(製造方法)
本発明のフィルムは、基材表面に本発明の組成物を塗布した後に硬化させることで得られる。
基材への塗布は、基材に対し組成物を直接塗工又は直接成形して硬化させる方法により行うことができる。
直接塗工する場合、塗工方法としては特に限定はなく、スプレー法、スピンコート法、ディップ法、ロールコート法、ブレードコート法、ドクターロール法、ドクターブレード法、カーテンコート法、スリットコート法、スクリーン印刷法、インクジェット法等が挙げられる。
直接成形する場合は、インモールド成形、インサート成形、真空成形、押出ラミネート成形、プレス成形等が挙げられる。
また、組成物の硬化物を基材上に積層することにより本発明のフィルムを得てもよい。組成物の硬化物を積層する場合、半硬化の硬化物を基材上に積層してから完全硬化させてもよく、完全硬化済の硬化物を基材上に積層してもよい。
【0094】
本発明の組成物は、重合性不飽和基を有する化合物が含まれていることから、活性エネルギー線を照射することにより硬化させることができる。
活性エネルギー線とは、紫外線、電子線、α線、β線、γ線等の電離放射線が挙げられる。これらのなかでも特に、硬化性および利便性の点から紫外線(UV)が好ましい。
ここで、活性エネルギー線として紫外線を用いる場合、その紫外線を照射する装置としては、例えば、低圧水銀ランプ、高圧水銀ランプ、超高圧水銀ランプ、メタルハライドランプ、無電極ランプ(フュージョンランプ)、ケミカルランプ、ブラックライトランプ、水銀-キセノンランプ、ショートアーク灯、ヘリウム・カドミニウムレーザー、アルゴンレーザー、太陽光、LEDランプ等が挙げられる。これらを用いて、約180~400nmの波長の紫外線を、塗工又は成形された組成物に照射することによって、硬化塗膜や硬化物を得ることが可能である。紫外線の照射量としては、使用される光重合開始剤の種類及び量によって適宜選択される。
【0095】
(用途)
本願の組成物の硬化塗膜は、高い硬度及び耐熱水密着性、耐光密着性に優れることから、外部からの衝撃、水分、及び光から対象物を保護しつつ高い密着性を保つことができ、液晶ディスプレイ(LCD)、有機ELディスプレイ(OLED)、プラズマディスプレイ(PDP)等のフラットパネルディスプレイ(FPD)等の表面の傷付き防止用フィルム、ディスプレイ内部の表示素子やタッチパネル(タッチセンサー)等の導電電極材からなる電極の保護膜等の用途に好適に使用されうる。また、自動車の内外装用加飾フィルム(シート)、窓向けの低反射フィルムや熱線カットフィルムなど各種用途にも好適に使用することができる。
【実施例0096】
以下、実施例、比較例を用いて本発明をより具体的に説明するが、本発明は以下の態様に限定されるものではない。また、本実施例において「部」及び「%」は特に断わりのない限り質量基準である。
【0097】
(合成例1:ウレタンアクリレート化合物(1)の合成)
撹拌機、ガス導入管、コンデンサー、及び温度計を備えた1リットルのフラスコに、コベストロ社製「デスモジュールH」(168.2質量部)、2,6-ジ-tert-ブチル-4-メチルフェノール(1.05質量部)、メトキシハイドロキノン(0.11質量部)、ジブチル錫ジアセテート(0.11質量部)を加え、70℃に昇温し、ペンタエリスリトールトリアクリレート(東亜合成社製の商品名「アロニックスM-306」、ペンタエリスリトールテトラアクリレートを約30質量%含有する)(356.9質量部)を1時間にわたって分割仕込みした。仕込み後、イソシアネート基を示す2250cm-1の赤外吸収スペクトルが消失するまで80℃で反応を行い、ウレタンアクリレート化合物(1)(ペンタエリスリトールテトラアクリレートを約20.4%含有する)を得た。
【0098】
(合成例2:ウレタンアクリレート化合物(2)の合成)
撹拌機、ガス導入管、コンデンサー、及び温度計を備えた1リットルのフラスコに、コベストロ社製「IPDI」(222.3質量部)、2,6-ジ-tert-ブチル-4-メチルフェノール(1.16質量部)、メトキシハイドロキノン(0.12質量部)、ジブチル錫ジアセテート(0.12質量部)を加え、70℃に昇温し、ペンタエリスリトールトリアクリレート(東亜合成社製の商品名「アロニックスM-306」、ペンタエリスリトールテトラアクリレートを約30質量%含有する)(356.9質量部)を1時間にわたって分割仕込みした。仕込み後、イソシアネート基を示す2250cm-1の赤外吸収スペクトルが消失するまで80℃で反応を行い、ウレタンアクリレート化合物(2)(ペンタエリスリトールテトラアクリレートを約18.5%含有する)を得た。
【0099】
(合成例3:ウレタンアクリレート化合物(3)の合成)
撹拌機、ガス導入管、コンデンサー、及び温度計を備えた1リットルのフラスコに、コベストロ社製「IPDI」(222.3質量部)、2,6-ジ-tert-ブチル-4-メチルフェノール(1.49質量部)、メトキシハイドロキノン(0.15質量部)、ジブチル錫ジアセテート(0.15質量部)を加え、70℃に昇温し、MIWON社製「MIRAMER M500」(524質量部)を1時間にわたって分割仕込みした。仕込み後、イソシアネート基を示す2250cm-1の赤外吸収スペクトルが消失するまで80℃で反応を行い、ウレタンアクリレート化合物(3)を得た。
【0100】
(合成例4:ウレタンアクリレート化合物(4)の合成)
撹拌機、ガス導入管、コンデンサー、及び温度計を備えた1リットルのフラスコに、BASF社製「Basnonat HB100」(186.67質量部)、2,6-ジ-tert-ブチル-4-メチルフェノール(1.09質量部)、メトキシハイドロキノン(0.11質量部)、ジブチル錫ジアセテート(0.11質量部)を加え、70℃に昇温し、ペンタエリスリトールトリアクリレート(東亜合成社製の商品名「アロニックスM-306」、ペンタエリスリトールテトラアクリレートを約30質量%含有する)(356.87質量部)を1時間にわたって分割仕込みした。仕込み後、イソシアネート基を示す2250cm-1の赤外吸収スペクトルが消失するまで80℃で反応を行い、ウレタンアクリレート化合物(4)(ペンタエリスリトールテトラアクリレートを約19.7%含有する)を得た。
【0101】
(合成例5:アクリル樹脂(1)の合成)
撹拌装置、冷却管、滴下ロートおよび窒素導入管を備えた高圧密閉反応装置に、メチルイソブチルケトン254質量部を仕込み、撹拌しながら系内温度が150℃になるまで昇温し、次いで、グリシジルメタアクリレート229質量部、メチルメタアクリレート153質量部およびt-ブチルパーオキシ-2-エチルヘキサノエート(日本油脂株式会社製「パーブチルO」)46質量部と1,1’-ビス-(t-ブチルペルオキシ)シクロヘキサン(日本油脂株式会社製「パーヘキサC」)24質量部からなる混合液を3時間かけて滴下ロートより滴下した後、150℃で2時間保持した。次いで、90℃まで降温した後、メトキノン0.1質量部およびアクリル酸118質量部を仕込んだ後、トリフェニルホスフィン3質量部を添加後、さらに110℃まで昇温して酸価が3mgKOH/g以下であることを確認し、アクリルアクリレート樹脂(ACAC-1)を得た。該アクリルアクリレート樹脂(ACAC-1)の性状値は次のようであった。重量平均分子量(Mw):10,000、2重結合当量:305.34。
【0102】
(合成例6:アクリル樹脂(2)の合成)
撹拌装置、冷却管、滴下ロートおよび窒素導入管を備えた高圧密閉反応装置に、メチルイソブチルケトン254質量部を仕込み、撹拌しながら系内温度が150℃になるまで昇温し、次いで、グリシジルメタアクリレート283質量部、メチルメタアクリレート73質量部およびt-ブチルパーオキシ-2-エチルヘキサノエート(日本油脂株式会社製「パーブチルO」)43質量部と1,1’-ビス-(t-ブチルペルオキシ)シクロヘキサン(日本油脂株式会社製「パーヘキサC」)21.5質量部からなる混合液を3時間かけて滴下ロートより滴下した後、150℃で2時間保持した。次いで、90℃まで降温した後、メトキノン0.1質量部およびアクリル酸144質量部を仕込んだ後、トリフェニルホスフィン3質量部を添加後、さらに110℃まで昇温して酸価が3mgKOH/g以下であることを確認し、アクリルアクリレート樹脂(ACAC-2)を得た。該アクリルアクリレート樹脂(ACAC-2)の性状値は次のようであった。重量平均分子量(Mw):10,000、2重結合当量:250.21。
【0103】
(合成例7:アクリル樹脂(3)の合成)
撹拌装置、冷却管、滴下ロートおよび窒素導入管を備えた高圧密閉反応装置に、メチルイソブチルケトン254質量部を仕込み、撹拌しながら系内温度が150℃になるまで昇温し、次いで、グリシジルメタアクリレート165質量部、メチルメタアクリレート251質量部およびt-ブチルパーオキシ-2-エチルヘキサノエート(日本油脂株式会社製「パーブチルO」)43質量部と1,1’-ビス-(t-ブチルペルオキシ)シクロヘキサン(日本油脂株式会社製「パーヘキサC」)21.5質量部からなる混合液を3時間かけて滴下ロートより滴下した後、150℃で2時間保持した。次いで、90℃まで降温した後、メトキノン0.1質量部およびアクリル酸84質量部を仕込んだ後、トリフェニルホスフィン3質量部を添加後、さらに110℃まで昇温して酸価が3mgKOH/g以下であることを確認し、アクリルアクリレート樹脂(ACAC-3)を得た。該アクリルアクリレート樹脂(ACAC-3)の性状値は次のようであった。重量平均分子量(Mw) :10,000、2重結合当量:428.93。
【0104】
(合成例8:アクリル樹脂(4)の合成)
撹拌装置、冷却管、滴下ロートおよび窒素導入管を備えた高圧密閉反応装置に、メチルイソブチルケトン254質量部を仕込み、撹拌しながら系内温度が150℃になるまで昇温し、次いで、グリシジルメタアクリレート283質量部、メチルメタアクリレート73質量部およびt-ブチルパーオキシ-2-エチルヘキサノエート(日本油脂株式会社製「パーブチルO」)30質量部と1,1’-ビス-(t-ブチルペルオキシ)シクロヘキサン(日本油脂株式会社製「パーヘキサC」)15質量部からなる混合液を3時間かけて滴下ロートより滴下した後、150℃で2時間保持した。次いで、90℃まで降温した後、メトキノン0.1質量部およびアクリル酸144質量部を仕込んだ後、トリフェニルホスフィン3質量部を添加後、さらに110℃まで昇温して酸価が3mgKOH/g以下であることを確認し、アクリルアクリレート樹脂(ACAC-4)を得た。該アクリルアクリレート樹脂(ACAC-4)の性状値は次のようであった。重量平均分子量(Mw):30,000、2重結合当量:250.28。
【0105】
(合成例9:アクリル樹脂(5)の合成)
撹拌装置、冷却管、滴下ロートおよび窒素導入管を備えた高圧密閉反応装置に、メチルイソブチルケトン254質量部を仕込み、撹拌しながら系内温度が150℃になるまで昇温し、次いで、グリシジルメタアクリレート165質量部、メチルメタアクリレート251質量部およびt-ブチルパーオキシ-2-エチルヘキサノエート(日本油脂株式会社製「パーブチルO」)30質量部と1,1’-ビス-(t-ブチルペルオキシ)シクロヘキサン(日本油脂株式会社製「パーヘキサC」)15質量部からなる混合液を3時間かけて滴下ロートより滴下した後、150℃で2時間保持した。次いで、90℃まで降温した後、メトキノン0.1質量部およびアクリル酸84質量部を仕込んだ後、トリフェニルホスフィン3質量部を添加後、さらに110℃まで昇温して酸価が3mgKOH/g以下であることを確認し、アクリルアクリレート樹脂(ACAC-5)を得た。該アクリルアクリレート樹脂(ACAC-5)の性状値は以下のようであった。重量平均分子量(Mw):30,000、2重結合当量:428.93。
【0106】
(合成例10:アクリル樹脂(6)の合成)
撹拌装置、冷却管、滴下ロートおよび窒素導入管を備えた高圧密閉反応装置に、メチルイソブチルケトン254質量部を仕込み、撹拌しながら系内温度が150℃になるまで昇温し、次いで、グリシジルメタアクリレート153質量部、メチルメタアクリレート229質量部およびt-ブチルパーオキシ-2-エチルヘキサノエート(日本油脂株式会社製「パーブチルO」)56質量部と1,1’-ビス-(t-ブチルペルオキシ)シクロヘキサン(日本油脂株式会社製「パーヘキサC」)28質量部からなる混合液を3時間かけて滴下ロートより滴下した後、150℃で2時間保持した。次いで、90℃まで降温した後、メトキノン0.1質量部およびアクリル酸118質量部を仕込んだ後、トリフェニルホスフィン3質量部を添加後、さらに110℃まで昇温して酸価が3mgKOH/g以下であることを確認し、アクリルアクリレート樹脂(ACAC-6)を得た。該アクリルアクリレート樹脂(ACAC-6)の性状値は次のようであった。重量平均分子量(Mw):5,000、2重結合当量:305.34
【0107】
(実施例1)
固形分として、ジペンタエリスリトールペンタアクリレート(ジペンタエリスリトールヘキサアクリレートを50%含有 MIWON社製「MIRAMER M400」)100質量部、2-(2-ヒドロキシ-5-t-ブチルフェニル)-2H-ベンゾトリアゾール(BASFジャパン社製「Tinuvin PS」)0.5質量部、Omnirad 184(IGM社製)5質量部を配合し、プロピレングリコールモノメチルエーテル/メチルエチルケトン=50/50wt%の混合溶剤にて固形分が40wt%になるように均一に混合して、活性エネルギー線硬化性組成物(1)を調整した。
【0108】
(実施例2~51、比較例1~2)
表2~6に示した固形分の組成に変更した以外は実施例1と同様にして、各例の活性エネルギー線硬化性組成物を得た。
【0109】
[評価サンプルの作製]
各例の活性エネルギー線硬化性組成物を、ポリエチレンテレフタレート(PET)基材(東レ社製の商品名「ルミラーUH-13」 厚さ:50μm)に、膜厚が1.25μmとなるように塗布し、60℃で1分乾燥し、高圧水銀ランプにて120mW/cm2、250mJ/cm2の条件で紫外線照射をし、得られるPET基材と硬化塗膜との積層体を試験片とした。
【0110】
[鉛筆硬さの測定]
上記で得られた評価サンプルの硬化塗膜の表面について、JIS K5600-5-4(1999)に準拠して鉛筆硬度を500g荷重条件下で測定した。1つの硬度につき5回測定を行い、傷が付かなかった測定が4回以上あった硬度を積層フィルムの表面硬度とした。なお、鉛筆の硬度は、硬度が高い順から2H、H、F、HB、Bであり、H以上を合格とする。
【0111】
[ぬれ張力の測定]
上記で得られた評価サンプルの硬化塗膜表面について、ぬれ張力試験用混合液(和光純薬工業社製)を使用して、23℃、湿度50RH%の環境下での、ぬれ張力を測定した。JIS試験方法K6768:1999に準拠して測定し、35mN/m以上60mN/m以下の範囲を合格とした。
【0112】
[耐沸騰水試験]
・密着性
恒温水槽(トーマス科学製T-104NA)にて、100℃で温水を調整し、上記で得られた評価用サンプルを一定時間浸漬し取り出した後、室温に24時間静置後、試験後の評価サンプルの中央部付近に100マス碁盤目カットを行い、カット部にセロハンテープを貼り付け、すばやく引き剥がして、剥離が生じるかどうかを確認した。
表1~6には剥離が生じた場合の浸漬時間を記載し、2.5分超以上のものを合格とした。
【0113】
[耐光性試験]
・密着性
上記で得られた評価用サンプルに高圧水銀ランプにて300mW/cm2、500mJ/cm2の条件で一定時間紫外線照射をし、室温に24時間静置後、試験後の評価サンプルの中央部付近に100マス碁盤目カットを行い、カット部にセロハンテープを貼り付け、すばやく引き剥がして、剥離が生じるかどうかを確認した。
表1~6には剥離が生じた場合の照射量を記載し、250mJ/cm2超以上を合格とした。尚照射量は、500mJ/cm2×紫外線照射時間で求められる。
【0114】
実施例1~48で得られた活性エネルギー線硬化性組成物(1)~(51)、及び比較例1~2で得られた活性エネルギー線硬化性組成物(C1)~(C2)の組成及び評価結果を表1~6に示す。
【0115】
【0116】
【0117】
【0118】
【0119】
【0120】
【0121】
表1~6中に示す略語は下記の化合物を示す。
・M400:ジペンタエリスリトールペンタアクリレート50%、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート50%の混合物、商品名「Miramer M400」、MIWON社製
・M403:ジペンタエリスリトールペンタアクリレート40%、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート60%の混合物、商品名「Miramer M403」、MIWON社製
・M404:ジペンタエリスリトールペンタアクリレート60%と、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート40%の混合物、商品名「Miramer M404」、MIWON社製
・M405:ジペンタエリスリトールペンタアクリレート80%、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート20%の混合物、商品名「Miramer M405」、MIWON社製
・DPHA:ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート、商品名「Miramer M600」、MIWON社製、二重結合当量96.4g/mol
・PETA:ペンタエリスリトールテトラアクリレート、二重結合当量88.1g/mol
・TEMPTA:トリメチロールプロパントリアクリレート、商品名「Miramer M300」、MIWON社製、二重結合当量98.7g/mol
・EO変性TEMPTA:トリメチロールプロパンEO変性トリアクリレート、商品名「Miramer M3190」、MIWON社製、二重結合当量392.1g/mol
・A9300:トリス-(2-アクリロキシエチル)イソシアヌレート、商品名「NKエステルA9300」、新中村化学社製
・ウレタンアクリレート(1):合成例1で得られたヘキサメチレンジイソシアネートとペンタエリスリトールトリアクリレートの反応生成物(ペンタエリスリトールテトラアクリレートは除いた分の質量分率を表に記載)、二重結合当量127.5g/mol
・ウレタンアクリレート(2):合成例2で得られたイソホロンジイソシアネートとペンタエリスリトールトリアクリレートの反応生成物(ペンタエリスリトールテトラアクリレートは除いた分の質量分率を表に記載)、二重結合当量136.5g/mol
・ウレタンアクリレート(3):合成例3で得られたイソホロンジイソシアネートとジペンタエリスリトールペンタアクリレートの反応生成物、二重結合当量127.1g/mol
・ウレタンアクリレート(4):合成例4で得られたビウレットタイプヘキサメチレンジイソシアネートとペンタエリスリトールトリアクリレートの反応生成物(ペンタエリスリトールテトラアクリレートは除いた分の質量分率を表に記載)、二重結合当量152.6g/mol
・TinuvinPS:2-(2-ヒドロキシ-5-t-ブチルフェニル)-2H-ベンゾトリアゾール、商品名「Tinuvin PS」、BASFジャパン社製
・Tinuvin405:式(I)中のR1が(a)、R2が全て(f)で表される基、(f)中のR4がすべてメチル基である構造、商品名「Tinuvin 405」、BASFジャパン社製
・LA-46:式(I)中のR1が(b)、R2が全て(f)で表される基、(f)中のR4がすべて水素原子である構造、商品名「アデカスタブ LA-46」、ADEKA社製
・Tinuvin479:式(I)中のR1が(c)、R2が全て(f)で表される基、(f)中のR4の内結合手に対してパラ位のR4がフェニル基、それ以外は水素原子である構造、商品名「Tinuvin 479」、BASFジャパン社製
・Tinuvin460:式(I)中のR1が(d)、R2が全て(g)で表される基である構造、商品名「Tinuvin 460」、BASFジャパン社製
・Tinuvin152:式(I)中のR1が(e)、R2が全て(h)で表される基である構造、商品名「Tinuvin 152」、BASFジャパン社製
・アクリル樹脂(1):合成例5で得られたアクリル樹脂、式(II)におけるR6がメチル基、R7がメチル基又は(i)で表される構造を有する、二重結合当量305.3g/mol
・アクリル樹脂(2):合成例6で得られたアクリル樹脂、式(II)におけるR6がメチル基、R7がメチル基又は(i)で表される構造を有する、二重結合当量250.2g/mol
・アクリル樹脂(3):合成例7で得られたアクリル樹脂、式(II)におけるR6がメチル基、R7がメチル基又は(i)で表される構造を有する、二重結合当量428.9g/mol
・アクリル樹脂(4):合成例8で得られたアクリル樹脂、式(II)におけるR6がメチル基、R7がメチル基又は(i)で表される構造を有する、二重結合当量250.2g/mol
・アクリル樹脂(5):合成例9で得られたアクリル樹脂、式(II)におけるR6がメチル基、R7がメチル基又は(i)で表される構造を有する、二重結合当量428.9g/mol
・アクリル樹脂(6):合成例10で得られたアクリル樹脂、式(II)におけるR6がメチル基、R7がメチル基又は(i)で表される構造を有する、二重結合当量305.3g/mol
・メタクリロイル修飾ナノシリカ:商品名「アエロジルR7200」Evonik社製
【0122】
本発明の活性エネルギー線硬化性組成物の硬化塗膜は、高い硬度及びぬれ張力を示し、耐熱水密着性、耐光密着性に優れることを確認できた。
一方、(B)成分を含有しない比較例1及び2は、硬度、耐熱水密着性、及び耐光密着性が低下することが確認できた。