(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2023148673
(43)【公開日】2023-10-13
(54)【発明の名称】コンピュータシステム、サイバースペース制御システムおよび管理方法
(51)【国際特許分類】
G06F 15/00 20060101AFI20231005BHJP
A63F 13/352 20140101ALI20231005BHJP
A63F 13/75 20140101ALI20231005BHJP
【FI】
G06F15/00 420A
A63F13/352
A63F13/75
【審査請求】未請求
【請求項の数】15
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022056820
(22)【出願日】2022-03-30
(71)【出願人】
【識別番号】000134855
【氏名又は名称】株式会社バンダイナムコエンターテインメント
(74)【代理人】
【識別番号】100124682
【弁理士】
【氏名又は名称】黒田 泰
(74)【代理人】
【識別番号】100104710
【弁理士】
【氏名又は名称】竹腰 昇
(74)【代理人】
【識別番号】100090479
【弁理士】
【氏名又は名称】井上 一
(72)【発明者】
【氏名】大井 隆義
(72)【発明者】
【氏名】阿須名 孝次
(72)【発明者】
【氏名】南 清志
(72)【発明者】
【氏名】小倉 建一
(72)【発明者】
【氏名】恩田 明生
(72)【発明者】
【氏名】青木 隆
(72)【発明者】
【氏名】村井 伸太郎
(57)【要約】
【課題】参加人数が制限された複数のサイバースペース間をユーザが行き来することのできる仕組みを提供すること。
【解決手段】ポータルサーバシステム1100Pは、ユーザが参加可能な複数のサイバースペースを管理する。サイバースペースには、所与の参加許容人数を超える参加が不可能であることを少なくとも含む参加不可条件が対応付けられている。そして、ポータルサーバシステム1100Pは、サイバースペースへのユーザの参加の可否を当該サイバースペースに対応付けられた参加不可条件に基づいて判定する参加可否判定部215と、サイバースペースのうちの第1のサイバースペースに参加している所与の特定ユーザが当該第1のサイバースペースから離脱する場合に、当該特定ユーザについて当該第1のサイバースペースへの参加を参加可否判定部215が許容する参加許容状態に設定する参加許容状態設定部221と、を備える。
【選択図】
図5
【特許請求の範囲】
【請求項1】
ユーザが参加可能な複数のサイバースペースを管理するコンピュータシステムであって、
前記サイバースペースは、所与の参加許容人数を超える参加が不可能であることを少なくとも含む参加不可条件が対応付けられており、
前記サイバースペースへのユーザの参加の可否を当該サイバースペースに対応付けられた前記参加不可条件に基づいて判定する参加可否判定手段と、
前記サイバースペースのうちの第1のサイバースペースに参加している所与の特定ユーザが当該第1のサイバースペースから離脱する場合に、当該特定ユーザについて当該第1のサイバースペースへの参加を前記参加可否判定手段が許容する参加許容状態に設定する参加許容状態設定手段と、
を備えるコンピュータシステム。
【請求項2】
前記複数のサイバースペースは、参加しているユーザのキャラクタが登場する共通の世界観に設定された仮想空間である、
請求項1に記載のコンピュータシステム。
【請求項3】
前記参加可否判定手段は、前記参加許容状態設定手段による設定がなされた前記特定ユーザについて、前記第1のサイバースペース以外のサイバースペースへの参加の可否を、当該サイバースペースに対応付けられた前記参加不可条件に基づいて判定する、
請求項1又は2に記載のコンピュータシステム。
【請求項4】
前記参加可否判定手段は、前記第1のサイバースペースに対応付けられた前記参加不可条件に含まれる前記参加許容人数を、前記参加許容状態に設定されている前記特定ユーザの分を控除して、当該第1のサイバースペースへのユーザの参加の可否を判定する、
請求項1~3の何れか一項に記載のコンピュータシステム。
【請求項5】
所与の認定条件を満たしたユーザを前記特定ユーザとして認定する特定ユーザ認定手段、
を更に備える請求項1~4の何れか一項に記載のコンピュータシステム。
【請求項6】
前記特定ユーザ認定手段は、前記第1のサイバースペースへの参加時間、参加回数および参加頻度のうちの何れかに基づいて前記認定条件を満たすユーザか否かを判定する、
請求項5に記載のコンピュータシステム。
【請求項7】
前記特定ユーザ認定手段は、前記第1のサイバースペースにおける行動に基づいて前記認定条件を満たすユーザか否かを判定する、
請求項5又は6に記載のコンピュータシステム。
【請求項8】
ユーザ同士の関係を設定するユーザ関係設定手段、
を更に備え、
前記特定ユーザ認定手段は、前記ユーザ関係設定手段により設定されたユーザ同士の関係を用いて、前記認定条件を満たすユーザか否かを判定する、
請求項5~7の何れか一項に記載のコンピュータシステム。
【請求項9】
前記参加許容状態設定手段は、前記特定ユーザについての前記参加許容状態の設定を解除する解除手段を有する、
請求項1~8の何れか一項に記載のコンピュータシステム。
【請求項10】
前記解除手段は、前記特定ユーザについての前記参加許容状態の設定を行ってからの経過時間、又は、前記特定ユーザが前記第1のサイバースペースを離脱してからの経過時間に基づいて、前記特定ユーザについての前記参加許容状態の設定を解除するか否かを判定する、
請求項9に記載のコンピュータシステム。
【請求項11】
前記解除手段は、前記サイバースペースのうちの第2のサイバースペースに前記特定ユーザが参加している間に、前記特定ユーザについての前記参加許容状態の設定を解除する、
請求項9又は10に記載のコンピュータシステム。
【請求項12】
前記解除手段は、前記特定ユーザが前記第2のサイバースペースに参加した時間、又は、前記特定ユーザが前記第2のサイバースペースで行った行動に基づいて、前記特定ユーザについての前記参加許容状態の設定を解除するか否かを判定する、
請求項11に記載のコンピュータシステム。
【請求項13】
前記参加許容状態設定手段による設定完了後に、前記特定ユーザを前記第1のサイバースペースから離脱させる制御を行う離脱制御手段、
を更に備える請求項1~12の何れか一項に記載のコンピュータシステム。
【請求項14】
請求項1~13の何れか一項に記載のコンピュータシステムであるサーバシステムと、
前記ユーザのマン・マシン・インターフェースとなるユーザ端末と、
を具備するサイバースペース制御システム。
【請求項15】
ユーザが参加可能な複数のサイバースペースを管理する管理方法であって、
前記サイバースペースは、所与の参加許容人数を超える参加が不可能であることを少なくとも含む参加不可条件が対応付けられており、
前記サイバースペースへのユーザの参加の可否を当該サイバースペースに対応付けられた前記参加不可条件に基づいて判定する参加可否判定ステップと、
前記サイバースペースのうちの第1のサイバースペースに参加している所与の特定ユーザが当該第1のサイバースペースから離脱する場合に、当該特定ユーザについて当該第1のサイバースペースへの参加を前記参加可否判定ステップにおいて許容判定される参加許容状態に設定する参加許容状態設定ステップと、
を含む管理方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、複数のサイバースペースを管理するコンピュータシステム等に関する。
【背景技術】
【0002】
コンピュータの演算処理により現実とは異なる仮想世界となる仮想空間(例えば、メタバース、多人数参加型オンラインゲームのゲーム空間等)を構築し、参加するユーザのキャラクタ(例えば、アバター、プレーヤキャラクタ等)を配置して、ユーザに仮想空間での仮想体験を提供する技術が知られている。
【0003】
また、仮想空間に存在するユーザ数が大規模になると、1台のコンピュータシステムで管理・運用しきれなくなる。言い方をかえると、1つの仮想空間に許容できるユーザ数には限界がある。そのため、多人数参加型の仮想空間の運用にあたっては、複数のサーバシステムを用意して、各サーバシステムのそれぞれで仮想空間を制御し、ユーザを複数の仮想空間に分散させて管理している。そして、そのような場合に、ユーザが仮想空間を行き来することを想定した技術も知られている。例えば、各サーバの人口密度を求めて、ユーザ(プレーヤ)に提示する技術がある(特許文献1を参照)。特許文献1の技術によれば、ユーザは、提示された人口密度を参考に、今いる仮想空間から離脱して別の仮想空間に移動するといったことが可能となる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかし、別の仮想空間に移動する等の目的で一度仮想空間を離脱してしまうと、必ずしももといた仮想空間に戻れるとは限らない。例えば、ユーザ数が限界を超えないように各仮想空間に参加許容人数(定員ともいう)が定められている場合、離脱している間に定員が埋まってしまえば、当該仮想空間への参加は不可能になる。仮想空間に限らず、複数のユーザが共有するサイバースペースを管理する場合にも、同様の事態が生じ得る。サイバースペースは、複数のユーザが共有し、ユーザ同士のコミュニケーションを実現するためのスペースをいう。例えば、仮想空間以外の例として、参加するユーザが会話するためのチャットルームが挙げられる。
【0006】
本発明が解決しようとする課題は、参加人数が制限された複数のサイバースペース間をユーザが行き来することのできる仕組みを提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記課題を解決するための第1の発明は、ユーザが参加可能な複数のサイバースペースを管理するコンピュータシステムであって、前記サイバースペースは、所与の参加許容人数を超える参加が不可能であることを少なくとも含む参加不可条件が対応付けられており、前記サイバースペースへのユーザの参加の可否を当該サイバースペースに対応付けられた前記参加不可条件に基づいて判定する参加可否判定手段(例えば、
図5の参加可否判定部215)と、前記サイバースペースのうちの第1のサイバースペースに参加している所与の特定ユーザが当該第1のサイバースペースから離脱する場合に、当該特定ユーザについて当該第1のサイバースペースへの参加を前記参加可否判定手段が許容する参加許容状態に設定する参加許容状態設定手段(例えば、
図5の参加許容状態設定部221)と、を備えるコンピュータシステムである。
【0008】
参加しようとする仮想空間やチャットルーム等のサイバースペースに参加許容人数が定められており、参加人数が制限されている場合、ユーザは、既に参加人数が参加許容人数に達しているサイバースペースには参加できない。第1の発明によれば、所与の特定ユーザが参加している第1のサイバースペースから離脱する場合に、当該特定ユーザについて、当該第1のサイバースペースへの参加を許容する参加許容状態に設定することができる。したがって、特定ユーザは、他のサイバースペースに参加する等の目的で今いる第1のサイバースペースから離脱しても、その後に希望する場合は、当該第1のサイバースペースに確実に参加することができる。これによれば、参加人数に制限のある複数のサイバースペース間を、ユーザが気軽に行き来可能な仕組みを提供することが可能となる。特定ユーザとは、第1のサイバースペースに参加している一部のユーザであってもよいし、全部のユーザであってもよい。
【0009】
また、第2の発明は、前記複数のサイバースペースが、参加しているユーザのキャラクタが登場する共通の世界観に設定された仮想空間である、第1の発明のコンピュータシステムである。
【0010】
また、第3の発明は、前記参加可否判定手段が、前記参加許容状態設定手段による設定がなされた前記特定ユーザについて、前記第1のサイバースペース以外のサイバースペースへの参加の可否を、当該サイバースペースに対応付けられた前記参加不可条件に基づいて判定する、第1又は第2の発明のコンピュータシステムである。
【0011】
第3の発明によれば、参加許容状態が設定されて第1のサイバースペースから離脱した場合であっても、当該特定ユーザは他のサイバースペースの参加不可条件に基づく判定の下、当該他のサイバースペースへ参加することが可能である。
【0012】
また、第4の発明は、前記参加可否判定手段が、前記第1のサイバースペースに対応付けられた前記参加不可条件に含まれる前記参加許容人数を、前記参加許容状態に設定されている前記特定ユーザの分を控除して、当該第1のサイバースペースへのユーザの参加の可否を判定する、第1~第3の何れかの発明のコンピュータシステムである。
【0013】
第4の発明によれば、離脱時に参加許容状態に設定された特定ユーザが再び第1のサイバースペースに参加しようとしたときに、当該第1のサイバースペースに存在する参加人数が参加許容人数に達してしまって参加できない事態を防止し、確実に参加できるようにすることができる。
【0014】
また、第5の発明は、所与の認定条件を満たしたユーザを前記特定ユーザとして認定する特定ユーザ認定手段(例えば、
図5の特定ユーザ認定部219)、を更に備える第1~第4の何れかの発明のコンピュータシステムである。
【0015】
第5の発明によれば、認定条件を満たしたユーザを、参加許容状態の設定対象である特定ユーザとして認定することができる。
【0016】
また、第6の発明は、前記特定ユーザ認定手段が、前記第1のサイバースペースへの参加時間、参加回数および参加頻度のうちの何れかに基づいて前記認定条件を満たすユーザか否かを判定する、第5の発明のコンピュータシステムである。
【0017】
第6の発明によれば、第1のサイバースペースから離脱するユーザの当該第1のサイバースペースへの参加時間、参加回数および参加頻度の何れかに基づいて、当該ユーザを特定ユーザとして認定することができる。
【0018】
また、第7の発明は、前記特定ユーザ認定手段が、前記第1のサイバースペースにおける行動に基づいて前記認定条件を満たすユーザか否かを判定する、第5又は第6の発明のコンピュータシステムである。
【0019】
第7の発明によれば、第1のサイバースペースから離脱するユーザの当該第1のサイバースペースにおける行動に基づいて、当該ユーザを特定ユーザとして認定することができる。
【0020】
また、第8の発明は、ユーザ同士の関係を設定するユーザ関係設定手段(例えば、
図5のユーザ関係設定部223)、を更に備え、前記特定ユーザ認定手段は、前記ユーザ関係設定手段により設定されたユーザ同士の関係を用いて、前記認定条件を満たすユーザか否かを判定する、第5~第7の何れかの発明のコンピュータシステムである。
【0021】
第8の発明によれば、第1のサイバースペースから離脱するユーザについて設定された他のユーザとの関係を用いて、特定ユーザの認定を行うといったことが可能となる。
【0022】
また、第9の発明は、前記参加許容状態設定手段が、前記特定ユーザについての前記参加許容状態の設定を解除する解除手段(例えば、
図5の参加許容状態解除部225)を有する、第1~第8の何れかの発明のコンピュータシステムである。
【0023】
第9の発明によれば、参加許容状態の設定を解除することができる。
【0024】
また、第10の発明は、前記解除手段が、前記特定ユーザについての前記参加許容状態の設定を行ってからの経過時間、又は、前記特定ユーザが前記第1のサイバースペースを離脱してからの経過時間に基づいて、前記特定ユーザについての前記参加許容状態の設定を解除するか否かを判定する、第9の発明のコンピュータシステムである。
【0025】
第10の発明によれば、参加許容状態の設定を行ってからの経過時間や、当該参加許容状態に係る特定ユーザが当該参加許容状態に係る第1のサイバースペースを離脱してからの経過時間に基づいて、当該参加許容状態を解除することができる。
【0026】
また、第11の発明は、前記解除手段が、前記サイバースペースのうちの第2のサイバースペースに前記特定ユーザが参加している間に、前記特定ユーザについての前記参加許容状態の設定を解除する、第9又は第10の発明のコンピュータシステムである。
【0027】
第11の発明によれば、参加許容状態に係る特定ユーザが、当該参加許容状態に係る第1のサイバースペースとは別の第2のサイバースペースに参加している間に、当該参加許容状態を解除することができる。
【0028】
また、第12の発明は、前記解除手段が、前記特定ユーザが前記第2のサイバースペースに参加した時間、又は、前記特定ユーザが前記第2のサイバースペースで行った行動に基づいて、前記特定ユーザについての前記参加許容状態の設定を解除するか否かを判定する、第11の発明のコンピュータシステムである。
【0029】
第12の発明によれば、参加許容状態に係る特定ユーザが第2のサイバースペースに参加した時間や、当該第2のサイバースペースで行った行動に基づいて、当該参加許容状態を解除することができる。
【0030】
また、第13の発明は、前記参加許容状態設定手段による設定完了後に、前記特定ユーザを前記第1のサイバースペースから離脱させる制御を行う離脱制御手段(例えば、
図5の離脱制御部227)、を更に備える第1~第12の何れかの発明のコンピュータシステムである。
【0031】
第13の発明によれば、参加許容状態の設定が完了した後に、当該参加許容状態に係る特定ユーザを、当該参加許容状態に係る第1のサイバースペースから離脱させることができる。これによれば、参加許容状態の設定を確実に行うことが可能となる。
【0032】
また、第14の発明は、第1~第13の何れかの発明のコンピュータシステムであるサーバシステム(例えば、
図1のポータルサーバシステム1100P)と、前記ユーザのマン・マシン・インターフェースとなるユーザ端末(例えば、
図1のユーザ端末1500)と、を具備するサイバースペース制御システム(例えば、
図1のサイバースペース制御システム1000)である。
【0033】
第14の発明によれば、第1~第13の何れかの発明と同様の効果を奏するサイバースペース制御システムを実現できる。
【0034】
また、第15の発明は、ユーザが参加可能な複数のサイバースペースを管理する管理方法であって、前記サイバースペースは、所与の参加許容人数を超える参加が不可能であることを少なくとも含む参加不可条件が対応付けられており、前記サイバースペースへのユーザの参加の可否を当該サイバースペースに対応付けられた前記参加不可条件に基づいて判定する参加可否判定ステップと、前記サイバースペースのうちの第1のサイバースペースに参加している所与の特定ユーザが当該第1のサイバースペースから離脱する場合に、当該特定ユーザについて当該第1のサイバースペースへの参加を前記参加可否判定ステップにおいて許容判定される参加許容状態に設定する参加許容状態設定ステップと、を含む管理方法である。
【0035】
第15の発明によれば、第1の発明と同様の効果を奏する管理方法を実現できる。
【図面の簡単な説明】
【0036】
【
図1】サイバースペース制御システムの全体構成例を示す図。
【
図2】サイバースペースについて説明するための図。
【
図3】参加許容状態の設定について概要を説明するための図。
【
図4】参加許容状態の設定について概要を説明するための他の図。
【
図5】ポータルサーバシステムの機能構成例を示すブロック図。
【
図6】ゲームサーバシステム管理データのデータ構成例を示す図。
【
図8】ゲームサーバシステムの機能構成例を示すブロック図。
【
図9】ユーザ端末の機能構成例を示す機能ブロック図。
【
図10】ポータルサーバシステムにおける処理の流れを示すフローチャート。
【発明を実施するための形態】
【0037】
以下、図面を参照して、本発明の好適な実施形態について説明する。以下では、サイバースペースとして、参加しているユーザのアバターとも言えるキャラクタ(以下「ユーザキャラクタ」という)が登場する共通の世界観に設定された仮想空間(多人数参加型オンラインゲームのゲーム空間)を例示する。なお、以下説明する実施形態によって本発明が限定されるものではなく、本発明を適用可能な形態が以下の実施形態に限定されるものでもない。また、図面の記載において、同一部分には同一の符号を付す。
【0038】
[全体構成]
図1は、サイバースペース制御システム1000の全体構成例を示す図である。本実施形態のサイバースペース制御システム1000は、サイバースペースにおける仮想体験を多人数参加型のオンラインゲームとしてユーザに提供するためのシステムである。
図1に示すように、サイバースペース制御システム1000は、運用システム1010と、本実施形態のゲームのユーザが所有するユーザ端末1500(1500a,1500b,・・・)と、を含み、これらがネットワーク9を介してデータ通信可能に接続されて構成されたコンピュータシステムである。
【0039】
ネットワーク9は、データ通信が可能な通信路を意味する。すなわち、ネットワーク9は、直接接続のための専用線(専用ケーブル)やイーサネット(登録商標)等によるLAN(Local Area Network)の他、電話通信網、ケーブル網、インターネット等の通信網を含む。通信方法については、有線/無線を問わない。
【0040】
運用システム1010は、サービス提供者やシステム運用者が管理運用するコンピュータシステムであって、ポータルサーバシステム1100Pと、複数のゲームサーバシステム1100G(1100Ga,1100Gb,・・・)を有する。
【0041】
ポータルサーバシステム1100Pは、オンラインゲームに係る各種サービスを利用するためユーザ端末1500が最初にアクセスするサーバシステムである。ポータルサーバシステム1100Pは、例えば、ユーザ登録、ゲームに係る各種アイテム等のオンライン販売の管理、ゲームサーバへのユーザの振り分け等に係る機能を果たす。
【0042】
ゲームサーバシステム1100G(1100Ga,1100Gb,・・・)は、それぞれが単数又は複数のユーザ端末1500と通信して、ユーザ端末1500をゲームクライアントとしたゲームサーバとしての機能を果たす。
【0043】
ポータルサーバシステム1100Pおよびゲームサーバシステム1100Gは、コンピュータシステムとしての基本的な機能は同様に実現できる。すなわち、ポータルサーバシステム1100Pは、本体装置1101と、キーボード1106と、タッチパネル1108と、ストレージ1140とを備えるコンピュータシステムである。ゲームサーバシステム1100Gも、同様の構成を有するコンピュータシステムである。本体装置1101は、CPU(Central Processing Unit)1151やGPU(Graphics Processing Unit)、DSP(Digital Signal Processor)等の各種マイクロプロセッサ、VRAMやRAM、ROM等の各種ICメモリ1152、通信装置1153等の電子部品が搭載された制御基板1150を内蔵している。なお、制御基板1150の一部又は全部は、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)やFPGA(field-programmable gate array)、SoC(System on a Chip)により実現するとしてもよい。
【0044】
ただし、ポータルサーバシステム1100Pとゲームサーバシステム1100Gとは、制御基板1150が所定のプログラムおよびデータに基づいて演算処理することによりそれぞれ別個の機能を実現する。
【0045】
なお、
図1では、ポータルサーバシステム1100Pおよびゲームサーバシステム1100Gをそれぞれ1台のサーバ装置であるかのように描いているが、複数の装置で実現する構成であってもよい。例えば、ポータルサーバシステム1100Pおよびゲームサーバシステム1100Gは、各機能を分担する複数のブレードサーバを搭載して相互に内部バスを介してデータ通信可能に接続した構成であってもよい。また、ポータルサーバシステム1100Pおよびゲームサーバシステム1100Gを構成するハードウェアの設置場所は問わない。離れた場所に設置された独立した複数のサーバを、ネットワーク9を介してデータ通信させることで、全体としてポータルサーバシステム1100P或いはゲームサーバシステム1100Gとして機能させる構成であってもよい。
【0046】
ユーザ端末1500は、ユーザがサイバースペース制御システム1000を利用するために使用するコンピュータシステムである。ユーザ端末1500は、サイバースペース制御システム1000におけるマン・マシン・インターフェース(Man Machine Interface:MMIF)の機能を担っている。
【0047】
図1では、ユーザ端末1500としていわゆるスマートフォンと呼ばれる装置を示しているが、携帯型ゲーム装置、据置型の家庭用ゲーム装置、家庭用ゲーム装置のコントローラ、業務用ゲーム装置、パソコン、タブレット型コンピュータ、ウェアラブルコンピュータ等の形態を取り得る。スマートフォンと、当該スマートフォンに通信接続されたスマートウォッチやヘッドマウントディスプレイ等との組み合わせといった複数の電子機器が通信可能に接続することで1つの機能を果たす場合には、これらの複数の電子機器を1つのユーザ端末1500とみなすことができる。
【0048】
ユーザ端末1500は、操作入力デバイス兼画像表示デバイスとして機能するタッチパネル1506と、制御基板1550と、を備える。なお、ユーザ端末1500は、操作入力デバイスとして、例えば、キーボード、ゲームコントローラ、マウス等を用いた構成や、画像表示デバイスとして、例えば、ヘッドマウントディスプレイ、グラス型ディスプレイ等を用いた構成とすることもできる。
【0049】
制御基板1550には、CPU1551やGPU、DSP等の各種マイクロプロセッサ、VRAMやRAM,ROM等の各種ICメモリ1552、ネットワーク9に接続する通信モジュール1553等が搭載されている。これら制御基板1550に搭載されている各要素は、それぞれがバス回路等を介して電気的に接続され、データの読み書きや信号の送受信が可能に接続されている。なお、制御基板1550の一部又は全部をASICやFPGA、SoCにより実現するとしてもよい。
【0050】
制御基板1550においてICメモリ1552には、ユーザ端末としての機能を実現させるためのプログラムや各種データが格納される。そして、ユーザ端末1500は、所定のアプリケーションプログラムを実行することにより、サイバースペース制御システム1000のMMIFとして、またゲームクライアントとしての機能を実現する。アプリケーションプログラムやその実行に必要なデータは、適宜のタイミングでポータルサーバシステム1100Pからダウンロードされる。なお、ユーザが別途入手したメモリカード等の記憶媒体から読み出す構成としてもよい。
【0051】
[詳細]
図2は、サイバースペース制御システム1000が提供するサイバースペース3について説明するための図である。本実施形態では、サイバースペース3は、全ユーザにとって共通の世界観(共通のゲーム世界)を表現する3次元の仮想的な世界(仮想空間)として設定されている。サイバースペース3は、現実とは異なる空間と時間の流れを有し、ユーザがログインしていなくてもサイバースペース制御システム1000のデータとして存在し続け、現実世界の時間経過とともにサイバースペースでも時間が経過し、変化し続ける制御がなされる。
【0052】
サイバースペース3には、同時並行的に存在する複数のサイバースペース3(3a,3b,・・・)がある。各ゲームサーバシステム1100G(1100Ga,1100Gb,・・・)は、それぞれ1つずつサイバースペース3(3a,3b,・・・)のデータを記憶・管理する。各サイバースペース3(3a,3b,・・・)は、データとしての実体は独立しているが、当該サイバースペース3の広さ、位置座標系、そこで適用されるルールは同じであり、共通の世界観を有する。すなわち、各サイバースペース3(3a,3b,・・・)は、ユーザ側からはどのサイバースペース3も同じサイバースペース3であるかのように、地理や背景、空間座標等の基本設定が同じに設定される。
【0053】
具体的には、各サイバースペース3(3a,3b,・・・)のそれぞれには、大きく分けて、基礎オブジェクト10、背景オブジェクト20、当該サイバースペース3に参加している各ユーザのユーザキャラクタ4(4a,4b,・・・)等のオブジェクトが配置される。
【0054】
基礎オブジェクト10は、ユーザが異なるゲームサーバシステム1100Gにログインしたとしても、共通の世界観を有するサイバースペース3にログインしたとの認識をユーザに抱かせるためのオブジェクトである。例えば、地形(又はそれに相当する構造体)、建物、遺跡、ダンジョンの入口等を表すオブジェクトがこれに該当する。
【0055】
背景オブジェクト20は、ユーザキャラクタ4や基礎オブジェクト10に分類されないオブジェクトである。例えば、ユーザキャラクタ4や各種のNPC(ノンプレーヤキャラクタ)が任意に設置し、移動させ、撤去することが可能なオブジェクト、ユーザキャラクタ4が状態を変化させることが可能なオブジェクト、イベントの発生に伴い出現するオブジェクト等がこれに該当する。
【0056】
ユーザは、自身のユーザ端末1500を操作してポータルサーバシステム1100Pにログインし、何れかのゲームサーバシステム1100G(1100Ga,1100Gb,・・・)が管理するサイバースペース3(3a,3b,・・・)を加入先に選んで、そこでのゲームに参加する。ゲームサーバシステム1100G(1100Ga,1100Gb,・・・)は、参加したユーザのユーザキャラクタ4を、当該ゲームサーバシステム1100Gが管理するサイバースペース3の中に配置・登場させる。そして、ゲームサーバシステム1100Gは、ユーザの操作入力に応じてユーザキャラクタ4の行為をサイバースペース3内で制御し、当該行為の結果としてサイバースペース3を構成するオブジェクトを出現・移動・形態変更・消去させてサイバースペース3を変更する。つまり、ユーザは、ユーザ端末1500を用いてログインしたゲームサーバシステム1100Gが管理するサイバースペース3にユーザキャラクタ4で参加して、サイバースペース3での仮想体験を楽しむことができる。
【0057】
ここで、サイバースペースのそれぞれには、参加許容人数(定員)が定められている。したがって、ユーザは、ログインした時点で参加人数が参加許容人数に達しているサイバースペースには参加できない。ポータルサーバシステム1100Pは、新たにユーザがログインした場合に、当該ユーザを判定対象ユーザとして参加可否判定処理を実行し、サイバースペース毎に参加を許容するか否かの判定を行う。そして、ポータルサーバシステム1100Pは、参加が許容されたサイバースペースの中から、当該ユーザの加入先を決定する。例えば、加入先の選択操作を受け付けて、判定対象ユーザの希望に従って決定する。
【0058】
また、本実施形態では、ユーザは、スペース間移動操作を行うことで今いるサイバースペース(この離脱前に参加していたサイバースペースを適宜「第1のサイバースペース」という)から離脱し、第1のサイバースペースとは別の第2のサイバースペースに参加する(つまり、サイバースペース間を移動する)ことができる。そして、ユーザがスペース間移動操作を行ってサイバースペース間を移動した場合には、当該ユーザについて、適宜第1のサイバースペースへの参加許容状態が設定される。
【0059】
ただし、何れのサイバースペースにも移動可能なわけではなく、ユーザは、スペース間移動操作の時点で参加人数が参加許容人数に達しているサイバースペースには参加できず、参加許容人数に達していないサイバースペースに参加することになる。
【0060】
具体的に説明する。ポータルサーバシステム1100Pは、何れかのサイバースペースに参加しているユーザのスペース間移動操作を検出した場合には、当該ユーザを判定対象ユーザとして参加可否判定処理を実行する。そして、ポータルサーバシステム1100Pは、参加が許容されたサイバースペースの中から、当該ユーザの移動先を決定する。例えば、移動先の選択操作を受け付けて、判定対象ユーザの希望に従って決定する。
【0061】
加入先又は移動先を決定したならば、ポータルサーバシステム1100Pは、そのサイバースペースを管理するゲームサーバシステム1100Gに判定対象ユーザを振り分ける。これにより、加入先又は移動先のサイバースペースの中に、当該判定対象ユーザのユーザキャラクタが配置される。
【0062】
1.参加可否判定処理について
本実施形態では、
図2に示すように、各ゲームサーバシステム1100Gが管理しているサイバースペースのそれぞれには、上記した参加許容人数(定員)の他に、参加資格が定められている。参加資格は、例えば、要求するプレーヤレベル、アイテムの種類、課金額、或いはそれらの組み合わせとして設定しておくことができる。
【0063】
そして、参加可否判定処理では、ポータルサーバシステム1100Pは、サイバースペース毎に以下の処理を実行する。すなわち、ポータルサーバシステム1100Pは先ず、判定対象ユーザについて、当該サイバースペースへの参加許容状態が設定されているか否かを判定する。参加許容状態が設定されている場合には、ポータルサーバシステム1100Pは、判定対象ユーザの当該サイバースペースへの参加を許容するとして、当該サイバースペースに係る参加可否の判定を終える。
【0064】
一方、参加許容状態が設定されていなければ、ポータルサーバシステム1100Pは、「当該サイバースペースの参加許容人数を超える参加が不可能であること」を第1の参加不可条件として判定する。具体的には、ポータルサーバシステム1100Pは、当該サイバースペースに係る参加許容人数の設定に基づいて、定員に空きがあれば参加可と判定し、空きがなければ参加不可と判定する。
【0065】
定員に空きが有るか否かの判定は、基本的には、判定時点で当該サイバースペースに参加しているユーザ数(参加人数)が参加許容人数に達しているか否かによって判定する。ただし、本実施形態では、判定時点においては当該サイバースペースには参加していないものの、当該サイバースペースへの参加許容状態に設定されたユーザが存在し得る。そのため、第1の参加不可条件を判定するにあたっては、先ず、当該サイバースペースへの参加許容状態が設定されたユーザ数(参加予定ユーザ数)を取得する。そして、参加許容人数から参加予定ユーザ数の分を控除した上で、参加の可否を判定する。例えば、参加許容人数から参加予定ユーザ数を差し引いた有効許容人数を求め、参加人数が有効許容人数に達していなければ参加可、達している場合は参加不可と判定する。参加不可と判定した場合には、ポータルサーバシステム1100Pは、判定対象ユーザの当該サイバースペースへの参加を許容しないとして、当該サイバースペースに係る参加可否の判定を終える。
【0066】
続いて、ポータルサーバシステム1100Pは、第1の参加不可条件に基づき参加可と判定したサイバースペース毎に、「参加資格のないユーザの参加が不可能であること」を第2の参加不可条件として判定する。具体的には、ポータルサーバシステム1100Pは、当該サイバースペースに係る参加資格の設定に基づいて、判定対象ユーザが参加資格を有する場合は参加可と判定し、有していなければ参加不可と判定する。そして、参加可と判定した場合には、ポータルサーバシステム1100Pは、判定対象ユーザの当該サイバースペースへの参加を許容するとして、当該サイバースペースに係る参加可否の判定を終える。参加不可と判定した場合には、ポータルサーバシステム1100Pは、判定対象ユーザの当該サイバースペースへの参加を許容しないとして、当該サイバースペースに係る参加可否の判定を終える。
【0067】
例えば、
図2の例では、サイバースペース3aの定員に空きがある場合、新たにログインしたユーザや、スペース間移動操作を行ったユーザは、加入チケットの消費と引き換えに当該サイバースペース3aに参加することができる。一方、サイバースペース3cのように参加資格を問わないサイバースペースであれば、定員に空きがあれば参加できる。
【0068】
なお、ここでは、参加許容状態が設定されているユーザについては全て参加を許容し、参加資格は問わない構成としているが、参加許容状態が設定されているユーザの場合も第2の参加不可条件は改めて判定し、当該判定の時点で参加資格を有している場合に参加を許容するようにしてもよい。
【0069】
2.参加許容状態の設定について
図3および
図4は、参加許容状態の設定について概要を説明するための図である。ポータルサーバシステム1100Pは、第1のサイバースペースに参加しているユーザが何れかのサイバースペースである第1のサイバースペースから離脱する場合に、当該ユーザについて、当該第1のサイバースペースへの参加許容状態を設定する。
【0070】
サイバースペースからの離脱には、(1)今いるのとは別のサイバースペース(第2のサイバースペース)に移動する際の離脱と、(2)一旦ゲームを中断してポータルサーバシステム1100Pからログアウトする際の離脱と、がある。何れかのサイバースペース(第1のサイバースペース)に参加しているユーザは、随時スペース間移動操作を行って第1のサイバースペースから(1)の離脱をし、或いは、随時ログアウト操作を行って第1のサイバースペースから(2)の離脱をすることができる。
【0071】
ここでの処理により、第1のサイバースペースからの離脱時に参加許容状態に設定されたユーザは、以降の参加可否判定処理にて当該第1のサイバースペースへの参加が許容されることとなる。つまり、参加許容状態の設定によって、当該ユーザについて、当該第1のサイバースペースへの参加が予約された状態を確保することが可能となる。これによれば、ユーザが、第2のサイバースペースに移動した後で再び第1のサイバースペースに参加しようとしたときに、第1のサイバースペースの定員が埋まってしまって参加できない事態を防止することができ、第1のサイバースペースに確実に参加できる。一旦ログアウトしてゲームを中断した後、再度ログインする場合にも、同様のことがいえる。
【0072】
例えば、
図3(a)において、サイバースペース3q(第1のサイバースペース)に参加しているユーザXがスペース間移動操作を行い、移動先としてサイバースペース3r(第2のサイバースペース)を選択したとする。サイバースペース3rの定員には空きがあり、参加資格を問わない設定であるため、ユーザXのサイバースペース3rへの参加が、参加可否判定処理にて許容される。この場合は、ポータルサーバシステム1100Pは、ユーザXについてサイバースペース3qへの参加許容状態を設定する(
図3(b)の(A))。そして、ポータルサーバシステム1100Pは、設定後にユーザXをサイバースペース3qから離脱させる制御を行い、
図3(b)に示すように、ユーザXをサイバースペース3rに参加させる。参加許容状態の設定を行った上でサイバースペース3qから離脱させるため、参加許容状態の設定を確実に行うことができる。
【0073】
また、その後の
図4(a)の状態でユーザXがスペース間移動操作を行ったとする。
図4(a)の例では、
図3(b)の状態から参加人数が増えており、サイバースペース3qの定員に空きがない。すなわち、参加人数は、参加許容人数には達していないが、2人が参加許容状態に設定されているため、有効許容人数に達している。しかし、ユーザXについては、
図3での移動時にサイバースペース3qへの参加許容状態が設定されているため(
図4(a)の(B))、ユーザXのサイバースペース3qへの参加が、参加可否判定処理にて許容される。この場合は、ポータルサーバシステム1100Pは、ユーザXをサイバースペース3rから離脱させる制御を行い、
図4(b)に示すように、ユーザXをサイバースペース3qに参加させる。そして、ユーザXがサイバースペース3qに戻ったので、ポータルサーバシステム1100Pは、ユーザXについてのサイバースペース3qへの参加許容状態の設定を解除する(
図4(b)の(C))。
【0074】
以上が参加許容状態の設定の概要であるが、本実施形態では、当該設定を条件付きで行う。そのために、ポータルサーバシステム1100Pは、何れかのサイバースペース(第1のサイバースペース)からユーザが離脱する場合に、特定ユーザの認定を行う特定ユーザ認定処理と、参加許容状態の設定を行う参加許容状態設定処理と、を実行する。
【0075】
2-1.特定ユーザ認定処理について
特定ユーザ認定処理では、ポータルサーバシステム1100Pは、第1のサイバースペースから離脱するユーザを認定対象ユーザとして、認定条件を満たすユーザか否かを判定する。そして、ポータルサーバシステム1100Pは、認定条件を満たすユーザを特定ユーザとして認定する。
【0076】
ここで、ユーザが主に参加していると判定されるサイバースペースのことを「メイン参加スペース」という。本実施形態の特定ユーザ認定処理では、第1のサイバースペースが認定対象ユーザにとってのメイン参加スペースであるかを認定条件によって判定し、認定条件を満たす場合に、認定対象ユーザを第1のサイバースペースについての特定ユーザとして認定する。
【0077】
例えば、ある程度長い時間ゲームをプレイしているサイバースペースは、認定対象ユーザにとってメイン参加スペースであるということができる。そこで、認定対象ユーザの第1のサイバースペースへの参加時間に基づいて、認定条件を判定する。認定条件は、「参加時間が所定時間以上(例えば、100時間以上等)であること」等として設定しておくことができる。参加時間は、当該第1のサイバースペースに継続して参加した時間として計時する構成でもよいし、過去に当該第1のサイバースペースに参加したトータルの時間として計時するのでもよいし、現在から過去一定期間内である直近の過去一定期間内に当該第1のサイバースペースに参加した時間として計時するのでもよい。
【0078】
なお、認定条件は、認定対象ユーザの第1のサイバースペースへの参加回数に基づいて判定する構成としてもよい。その場合の認定条件は、例えば、「参加回数が所定回数以上(例えば、20回以上等)であること」等として設定しておくことができる。或いは、認定対象ユーザの第1のサイバースペースへの参加頻度に基づいて認定条件を判定する構成としてもよい。その場合の認定条件は、例えば、「参加頻度が直近の10日間で10回以上であること」等として設定しておくことができる。第1のサイバースペースへの参加回数が多い場合や、参加頻度が高い場合も、参加時間が長い場合と同様にメイン参加スペースであるといえる。
【0079】
また、認定条件は、認定対象ユーザの第1のサイバースペースにおける行動に基づいて判定する構成としてもよい。例えば、ゲームのプレイ状況に基づく認定条件を設定しておくことで実現できる。この場合のゲームのプレイ状況には、例えば、第1のサイバースペースでのゲームプレイの結果取得したアイテムの数、特定のアイテムを入手したか否か、クリアしたイベントやミッションの数、特定のイベント等をクリアしたか否か、他のユーザキャラクタとの対話履歴等を含めることができる。アイテムの取得に着目すれば、認定対象ユーザの第1のサイバースペースでのゲームプレイで所定数以上のアイテムを取得しているとか、ゲームをある程度プレイしないと取得できないレアアイテムを取得している等の場合、第1のサイバースペースは、認定対象ユーザにとってメイン参加スペースということができる。イベント等をたくさんクリアしている場合や特定のイベントをクリアしている場合、他のユーザキャラクタにたくさん話しかけている場合も、同様のことがいえる。
【0080】
また、ユーザ同士の関係を用いて、認定条件を満たすユーザか否かを判定する構成としてもよい。ユーザ同士の関係としては、例えば、フレンドの関係や同じギルドメンバーの関係等が挙げられる。認定条件は、例えば、「第1のサイバースペースに認定対象ユーザのフレンドが所定数以上参加していること」等として設定しておくことができる。フレンドが多く参加しているサイバースペースは、認定対象ユーザにとってメイン参加スペースとなり得るからである。ギルドメンバーの数に基づく認定条件を設定しておく場合も同様である。
【0081】
また、特定ユーザの認定は、第1のサイバースペースが認定対象ユーザにとってメイン参加スペースであるか否かに基づき行う構成に限定されない。例えば、上記したのとは逆に、第1のサイバースペースへの参加時間が短い場合や、参加回数が少ない場合、参加頻度が低い場合に、認定対象ユーザを特定ユーザとして認定する構成としてもよい。
【0082】
また、離脱するサイバースペースとの関係で参加時間や参加回数、参加頻度を求めて特定ユーザを認定する構成に限らず、何れかのサイバースペースへの合計の参加時間、参加回数、又は参加頻度を求めて、特定ユーザを認定する構成としてもよい。
【0083】
2-2.参加許容状態設定処理について
参加許容状態設定処理では、ポータルサーバシステム1100Pは、特定ユーザ認定処理の結果、第1のサイバースペースから離脱するユーザ(認定対象ユーザ)が特定ユーザとして認定された場合に、当該ユーザ(特定ユーザ)について第1のサイバースペースへの参加を参加可否判定処理で許容する参加許容状態に設定する。これにより、ユーザは、設定された参加許容状態が解除されない限り、離脱した第1のサイバースペースにいつでも参加することが可能となる。
【0084】
3.参加許容状態解除処理について
参加許容状態解除処理では、ポータルサーバシステム1100Pは、参加許容状態設定処理で設定された参加許容状態の設定を解除する。本実施形態の参加許容状態解除処理では、ポータルサーバシステム1100Pは、参加許容状態設定処理にて参加許容状態の設定を行ってからの経過時間に基づいて、当該参加許容状態の設定を解除する。例えば、予め所定の解除時間を設定しておき、経過時間が解除時間に達した場合に、当該設定の解除を行う。
【0085】
なお、特定ユーザが第1のサイバースペースを離脱してからの経過時間に基づいて、当該参加許容状態の設定を解除する構成としてもよい。例えば、経過時間が所定の解除時間に達した場合に、当該設定の解除を行う。
【0086】
また、参加許容状態設定処理にて参加許容状態に設定された特定ユーザが当該参加許容状態に係る第1のサイバースペースを離脱した後、第1のサイバースペースとは別の第2のサイバースペースに参加している間に、当該参加許容状態の設定を解除することとしてもよい。
【0087】
ここで、本実施形態では、ユーザがメイン参加スペースから離脱する場合を判定して参加許容状態を設定することとしている。しかし、その後のサイバースペースへの参加状況によっては、当該参加許容状態に係る特定ユーザのメイン参加スペースが変わることもあり得る。例えば、
図3の例においてサイバースペース3rに移動したユーザXが、当該サイバースペース3rへの参加を長く続けた場合、ユーザXのメイン参加スペースは最早サイバースペース3qではなく、サイバースペース3rであるといえる。
【0088】
そこで、参加許容状態が設定された後に当該参加許容状態に係る特定ユーザが当該参加許容状態に係る第1のサイバースペースとは別の第2のサイバースペースに参加した時間に基づいて、当該参加許容状態の設定を解除するか否かを判定する構成としてもよい。例えば、第1のサイバースペース以外の1つのサイバースペースに所定時間(例えば、100時間等)の間継続して参加した場合に解除する、といった具合である。
【0089】
なお、継続して参加した時間で判定するのではなく、トータルの参加時間で判定することとしてもよい。また、特定のサイバースペースに参加した時間で判定する構成に限らず、第1のサイバースペース以外の何れかのサイバースペースに参加した時間で判定する構成としてもよい。
【0090】
或いは、参加許容状態に係る特定ユーザが第2のサイバースペースで行った行動に基づいて、当該参加許容状態の設定を解除するか否かを判定するとしてもよい。
【0091】
例えば、当該参加許容状態に係る特定ユーザの第2のサイバースペースでのゲームのプレイ状況に基づいて、解除の判定を行う。具体的には、第2のサイバースペースでのゲームプレイの結果取得したアイテムの数や種類、クリアしたイベント等の数や種類、他のユーザキャラクタとの対話履歴等から、当該参加許容状態に係る特定ユーザにとって第2のサイバースペースがメイン参加スペースといえる場合に、当該参加許容状態の設定を解除する、といった具合である。
【0092】
[機能構成]
1.ポータルサーバシステム
図5は、ポータルサーバシステム1100Pの機能構成例を示すブロック図である。
図5に示すように、本実施形態のポータルサーバシステム1100Pは、操作入力部100pと、処理部200pと、画像表示部390pと、音出力部392pと、通信部394pと、記憶部500pと、を備える。
【0093】
操作入力部100pは、ポータルサーバシステム1100Pの管理のための各種操作を入力するためのものであり、例えばキーボードやマウス、タッチパネル等で実現できる。
図1の例では、キーボード1106やタッチパネル1108がこれに該当する。
【0094】
処理部200pは、例えばCPUやGPU、ASIC、FPGA等の演算回路であるプロセッサや、ICメモリ等の電子部品によって実現でき、操作入力部100pや記憶部500pを含む装置各部との間でデータの入出力制御を行う。そして、所定のプログラムやデータ、操作入力部100pからの操作入力信号、ゲームサーバシステム1100G(1100Ga,1100Gb,・・・)やユーザ端末1500から受信したデータ等に基づいて各種の演算処理を行い、ポータルサーバシステム1100Pの動作を統合的に制御する。
図1の例では、制御基板1150やそのCPU1151がこれに該当する。
【0095】
処理部200pは、ユーザ管理部211と、課金管理部213と、参加可否判定部215と、振り分け制御部217と、特定ユーザ認定部219と、参加許容状態設定部221と、ユーザ関係設定部223と、参加許容状態解除部225と、離脱制御部227と、計時部280pと、画像生成部290pと、音生成部292pと、通信制御部294pと、を含む。
【0096】
ユーザ管理部211は、ユーザ登録の手続きに係る処理およびユーザアカウントに紐付けられる各種情報の記憶管理を行う。
【0097】
課金管理部213は、サイバースペース制御システム1000の利用料や、ゲームで利用可能なアイテム等の購入といった課金要素の実現に係る各種制御を行う。
【0098】
参加可否判定部215は、参加可否判定処理を実行する機能部である。参加可否判定部215は、複数のゲームサーバシステム1100G(1100Ga,1100Gb,・・・)のそれぞれが管理しているサイバースペース毎に、当該サイバースペースに対応付けられた参加不可条件に基づいて判定対象ユーザの参加を許容するか判定する。
【0099】
振り分け制御部217は、サイバースペースへの参加を希望するユーザを、参加可否判定部215によって参加を許容すると判定されたサイバースペースのゲームサーバシステム1100Gへ振り分ける制御を行う。どのゲームサーバシステム1100Gに振り分けるのかは、例えば、参加を許容すると判定されたサイバースペースの中から、ユーザの加入先又は移動先の選択操作を受け付けることで決定する。
【0100】
特定ユーザ認定部219は、特定ユーザ認定処理を実行する機能部である。特定ユーザ認定部219は、所与の認定条件を満たしたユーザを特定ユーザとして認定する。
【0101】
参加許容状態設定部221は、参加許容状態設定処理を実行する機能部である。参加許容状態設定部221は、複数のサイバースペースのうちの何れかのサイバースペース(第1のサイバースペース)から離脱するユーザ(認定対象ユーザ)が特定ユーザ認定部219によって特定ユーザとして認定された場合に、当該特定ユーザについて、当該第1のサイバースペースへの参加を参加可否判定部215が許容する参加許容状態を設定する。
【0102】
ユーザ関係設定部223は、ユーザの登録操作に従ってフレンドの登録を行い、他のユーザとのフレンドの関係を設定する。また、ユーザ関係設定部223は、ユーザの登録操作に従ってギルドの登録を行い、他のユーザとのギルドメンバーの関係を設定する。
【0103】
参加許容状態解除部225は、参加許容状態解除処理を実行する機能部である。参加許容状態解除部225は、参加許容状態設定部221が設定した参加許容状態を解除する。
【0104】
離脱制御部227は、サイバースペースからユーザを離脱させる制御を行う機能部であり、参加許容状態設定部221による参加許容状態の設定を完了した後で、当該サイバースペースからの当該ユーザの離脱を制御する。
【0105】
計時部280pは、システムクロックを利用して現在日時や制限時間等の各種計時を行う。
【0106】
画像生成部290pは、ポータルサーバシステム1100Pのシステム管理のための各種管理画面の画像信号を生成し、画像表示部390pへ出力する。
【0107】
音生成部292pは、音声データの生成やデコードをするICやソフトウェアの実行により実現される。音生成部292pは、生成した音声信号を音出力部392pへ出力する。
【0108】
通信制御部294pは、通信部394pを介して外部装置(例えばゲームサーバシステム1100Gやユーザ端末1500)とのデータ通信のための通信接続およびデータ処理を行い、外部装置とのデータのやりとりを実現する。
【0109】
画像表示部390pは、画像生成部290pから入力される画像信号に基づいて各種画面を表示する。例えば、フラットパネルディスプレイ、プロジェクター、ヘッドマウントディスプレイといった画像表示装置によって実現できる。
図1の例では、タッチパネル1108がこれに該当する。
【0110】
音出力部392pは、音生成部292pから入力される音声信号を放音する。
図1の例では、本体装置1101やタッチパネル1108が備えるスピーカ(不図示)がこれに該当する。
【0111】
通信部394pは、ネットワーク9と接続して通信を実現する。例えば、無線通信機、モデム、TA(ターミナルアダプタ)、有線用の通信ケーブルのジャックや制御回路等によって実現できる。
図1の例では、通信装置1153がこれに該当する。
【0112】
記憶部500pには、ポータルサーバシステム1100Pを動作させ、ポータルサーバシステム1100Pが備える種々の機能を実現するためのプログラムや、このプログラムの実行中に使用されるデータ等が予め格納され、或いは処理の都度一時的に格納される。例えば、RAMやROM等のICメモリ、ハードディスク等の磁気ディスク、CD-ROMやDVD等の光学ディスク等によって実現できる。
図1の例では、ICメモリ1152やストレージ1140がこれに該当する。
【0113】
また、記憶部500pには、ポータルサーバプログラム501と、配信用クライアントプログラム502と、ゲームサーバシステム管理データ510と、ユーザ管理データ540と、ログイン管理データ570と、課金管理データ580と、が格納される。また、その他にも、タイマーやカウンタ、各種テーブルや閾値、フラグ等の必要なデータが適宜格納される。
【0114】
ポータルサーバプログラム501は、処理部200pをユーザ管理部211、課金管理部213、参加可否判定部215、振り分け制御部217、特定ユーザ認定部219、参加許容状態設定部221、ユーザ関係設定部223、参加許容状態解除部225、および離脱制御部227として機能させるためのプログラムである。なお、ポータルサーバプログラム501には、処理部200pを画像生成部290pや音生成部292p、通信制御部294pとして機能させるためのプログラムを含めることもできる。
【0115】
配信用クライアントプログラム502は、ユーザ端末1500へ提供されて実行されるクライアントプログラムの原本である。
【0116】
ゲームサーバシステム管理データ510は、複数のゲームサーバシステム1100G(1100Ga,1100Gb,・・・)毎に用意され、当該ゲームサーバシステム1100Gが管理しているサイバースペースに係る各種データを格納する。例えば、1つのゲームサーバシステム管理データ510には、
図6に示すように、管理主体のゲームサーバシステム1100Gを示すゲームサーバシステムID511と、第1の参加不可条件に係る参加許容人数513と、第2の参加不可条件に係る参加資格515と、が予め設定されている。また、ゲームサーバシステム管理データ510には、参加ユーザリスト517と、参加人数519と、参加許容状態ユーザ設定データ520と、参加予定ユーザ数531と、が随時設定・更新される。
【0117】
参加ユーザリスト517は、ポータルサーバシステム1100Pにログインしているユーザのうちの、当該サイバースペースに参加しているユーザのリストを格納する。参加人数519は、参加ユーザリスト517に設定されているユーザ数を格納する。
【0118】
参加許容状態ユーザ設定データ520は、当該サイバースペースへの参加許容状態に設定されたユーザ(特定ユーザ)毎に用意される。1つの参加許容状態ユーザ設定データ520には、例えば、当該特定ユーザのユーザアカウント521と、当該特定ユーザについて当該サイバースペースへの参加許容状態が設定された設定日時523と、設定日時523からの経過時間である設定後経過時間525と、を格納する。参加予定ユーザ数531は、当該サイバースペースへの参加許容状態が設定されたユーザ数(参加許容状態ユーザ設定データ520の設定数)を格納する。
【0119】
ユーザ管理データ540は、登録手続きを済ませたユーザ毎に用意され、ユーザ管理部211によって管理される。例えば、1つのユーザ管理データ540は、
図7に示すように、当該ユーザのユーザアカウント541と、当該ユーザのゲームプレイ成績に応じて自動的に決定されるプレーヤレベル543と、サイバースペース参加履歴データ545と、サイバースペース別参加状況データ550と、当該ユーザの課金履歴データ561と、当該ユーザが保有する加入チケット等の保有アイテムリスト563と、ゲームのセーブデータ565と、を含む。セーブデータ565には、当該ユーザが使用するユーザキャラクタの設定データ等が含まれる。
【0120】
サイバースペース参加履歴データ545は、当該ユーザが、各ゲームサーバシステム1100G(1100Ga,1100Gb,・・・)が管理しているサイバースペースのうちのどれにいつ参加したのかの履歴を格納する。
【0121】
サイバースペース別参加状況データ550は、各ゲームサーバシステム1100Gのサイバースペース毎に用意され、当該サイバースペースの当該ユーザの参加状況に係る各種データを格納する。例えば、1つのサイバースペース別参加状況データ550には、当該サイバースペースを示すサイバースペースID551と対応付けて、特定ユーザであるかの認定に用いる参加時間553、参加回数555、参加頻度557、プレイ状況データ559等が設定される。
【0122】
プレイ状況データ559は、当該ユーザが当該サイバースペースでのゲームプレイで取得したアイテムの種類や数、クリアしたイベントやミッションの種類、他のユーザキャラクタとの対話履歴等を含む。ユーザ管理部211は、当該ユーザの当該サイバースペースでのゲームプレイに係る最新の情報を当該サイバースペースのゲームサーバシステム1100Gから随時取得して、サイバースペース別参加状況データ550を更新する。
【0123】
ログイン管理データ570は、ログインしたユーザ毎に用意され、サイバースペース制御システム1000全体におけるユーザのログイン状況に係る各種データを格納する。
【0124】
課金管理データ580は、課金に関する各種データを含む。例えば、サービス利用料、アイテム別の料金および在庫情報等を含む。
【0125】
2.ゲームサーバシステム
図8は、ゲームサーバシステム1100G(1100Ga,1100Gb,・・・)の機能構成例を示すブロック図である。
図8に示すように、本実施形態のゲームサーバシステム1100Gは、操作入力部100gと、処理部200gと、画像表示部390gと、音出力部392gと、通信部394gと、記憶部500gと、を備える。
【0126】
操作入力部100gは、ゲームサーバシステム1100Gの管理のための各種操作を入力するためのものであり、例えばキーボードやマウス、タッチパネル等で実現できる。
【0127】
処理部200gは、例えばCPUやGPU、ASIC、FPGA等の演算回路であるプロセッサや、ICメモリ等の電子部品によって実現でき、操作入力部100gや記憶部500gを含む装置各部との間でデータの入出力制御を行う。そして、所定のプログラムやデータ、操作入力部100gからの操作入力信号、ポータルサーバシステム1100Pやユーザ端末1500から受信したデータ等に基づいて各種の演算処理を行い、ゲームサーバシステム1100Gの動作を統合的に制御する。
【0128】
処理部200gは、サイバースペース管理部230と、計時部280gと、画像生成部290gと、音生成部292gと、通信制御部294gと、を含む。
【0129】
サイバースペース管理部230は、サイバースペースの構築・管理に係る各種制御を実行する。本実施形態では、各ゲームサーバシステム1100Gにおいてそれぞれのサイバースペース管理部230が以下の処理を実行する。これにより、当該ゲームサーバシステム1100Gに振り分けられたユーザが参加するサイバースペースとして、ユーザキャラクタが登場する共通の世界観に設定された仮想空間(ゲーム空間)の構築・管理が実現される。
【0130】
例えば、サイバースペース管理部230は、ゲーム空間内でのゲームの進行制御やプレイ結果の反映に関する処理として、1)仮想3次元空間に基礎オブジェクトや背景オブジェクトを配置してゲーム空間を形成する処理、2)ゲーム空間にユーザキャラクタを配置し、ユーザ端末1500における操作入力に応じてユーザキャラクタを制御する処理、3)仮想カメラや敵キャラクタの自動制御処理、4)攻撃のヒット判定とダメージ判定ならびにその反映に関する処理、5)アイテムの取得や使用の判定とその反映に関する処理、6)イベントやミッションの発生およびその進行を制御する処理、7)仮想カメラから見たゲーム空間の画像(ゲーム画像)を生成する処理、8)ゲームの終了条件を満たしたかの判定処理等を行うことができる。また、各処理に伴って、サイバースペース別参加状況データ550の管理に必要な各種データを随時ポータルサーバシステム1100Pに送信する。
【0131】
計時部280gは、システムクロックを利用して現在日時や制限時間等の各種計時を行う。
【0132】
画像生成部290gは、ゲームサーバシステム1100Gのシステム管理のための各種管理画面の画像信号を生成し、画像表示部390gへ出力する。
【0133】
音生成部292gは、音声データの生成やデコードをするICやソフトウェアの実行により実現される。音生成部292gは、生成した音声信号を音出力部392gへ出力する。
【0134】
通信制御部294gは、通信部394gを介して外部装置(例えばポータルサーバシステム1100Pやユーザ端末1500)とのデータ通信のための通信接続およびデータ処理を行い、外部装置とのデータのやりとりを実現する。
【0135】
画像表示部390gは、画像生成部290gから入力される画像信号に基づいて各種画面を表示する。例えば、フラットパネルディスプレイ、プロジェクター、ヘッドマウントディスプレイといった画像表示装置によって実現できる。
【0136】
音出力部392gは、音生成部292gから入力される音声信号を放音する。
【0137】
通信部394gは、ネットワーク9と接続して通信を実現する。例えば、無線通信機、モデム、TA(ターミナルアダプタ)、有線用の通信ケーブルのジャックや制御回路等によって実現できる。
【0138】
記憶部500gには、ゲームサーバシステム1100Gを動作させ、ゲームサーバシステム1100Gが備える種々の機能を実現するためのプログラムや、このプログラムの実行中に使用されるデータ等が予め格納され、或いは処理の都度一時的に格納される。例えば、RAMやROM等のICメモリ、ハードディスク等の磁気ディスク、CD-ROMやDVD等の光学ディスク等によって実現できる。
【0139】
また、記憶部500gには、ゲームサーバプログラム503と、サイバースペース初期設定データ591と、参加ユーザリスト593と、サイバースペース管理データ595と、が格納される。また、その他にも、タイマーやカウンタ、各種テーブルや閾値、フラグ等の必要なデータが適宜格納される。
【0140】
ゲームサーバプログラム503は、処理部200gをサイバースペース管理部230として機能させるためのプログラムである。なお、ゲームサーバプログラム503には、処理部200gを画像生成部290gや音生成部292g、通信制御部294gとして機能させるためのプログラムを含めることもできる。
【0141】
サイバースペース初期設定データ591は、サイバースペースの初期状態を定義する各種データ、サイバースペースに登場する基礎オブジェクトや背景オブジェクト、ユーザキャラクタ等の各種オブジェクトの種類別に、当該オブジェクトの初期状態や、当該オブジェクトを表示・動作制御するために必要な各種データを格納する。本実施形態のサイバースペースはゲーム空間であるから、サイバースペース初期設定データ591は、ゲーム初期設定データであるともいえる。ゲームルールに係る各種設定データもここに含まれる。
【0142】
参加ユーザリスト593は、ポータルサーバシステム1100Pによって当該ゲームサーバシステム1100Gに振り分けられて、当該ゲームサーバシステム1100Gのサイバースペースに参加しているユーザのリストを格納する。
【0143】
サイバースペース管理データ595は、当該ゲームサーバシステム1100Gが管理するサイバースペースの最新状態を記述する各種データを格納する。例えば、仮想空間内の各種オブジェクトの位置、姿勢、能力パラメータ値、キャラクタとしてのステータス状態等が格納される。
【0144】
3.ユーザ端末
図9は、ユーザ端末1500の機能構成例を示す機能ブロック図である。ユーザ端末1500は、操作入力部100と、端末処理部200と、画像表示部390と、音出力部392と、通信部394と、端末記憶部500と、を備える。
【0145】
操作入力部100は、ユーザによってなされた各種の操作入力に応じた操作入力信号を端末処理部200に出力する。例えば、プッシュスイッチや、ジョイスティック、タッチパッド、トラックボール、加速度センサ、ジャイロ等によって実現できる。
【0146】
端末処理部200は、例えばCPUやGPU、ASIC、FPGA等の演算回路であるプロセッサや、ICメモリ等の電子部品によって実現でき、操作入力部100や端末記憶部500を含む装置各部との間でデータの入出力制御を行う。そして、端末処理部200は、所定のプログラムやデータ、操作入力部100からの操作入力信号、ポータルサーバシステム1100Pやゲームサーバシステム1100Gから受信したデータ等に基づいて各種の演算処理を行い、ユーザ端末1500の動作を統合的に制御する。
図1の例では、制御基板1550やそのCPU1551がこれに該当する。
【0147】
端末処理部200は、クライアント制御部260と、計時部280と、画像生成部290と、音生成部292と、通信制御部294と、を含む。
【0148】
クライアント制御部260は、サイバースペース制御システム1000におけるゲームクライアントとしての制御として、ユーザ端末1500をMMIF(マン・マシン・インターフェース)として機能させる各種制御を行う。クライアント制御部260は、操作入力情報提供部261と、表示制御部263と、を含む。
【0149】
操作入力情報提供部261は、操作入力部100からの入力に応じて、操作入力情報をゲームサーバシステム1100Gやポータルサーバシステム1100Pへ送信する制御を行う。
【0150】
表示制御部263は、ゲームサーバシステム1100Gから受信したデータに基づいて、画像表示部390にゲーム画像を表示するための制御を行う。
【0151】
計時部280は、システムクロックを利用して現在日時や制限時間等の計時を行う。
【0152】
画像生成部290は、クライアント制御部260の制御に基づく画像を画像表示部390へ表示させる画像信号を生成・出力する。
図1の例では、制御基板1550に搭載されるGPU(Graphics Processing Unit)や、グラフィックコントローラ、グラフィックボード等がこれに該当する。
【0153】
音生成部292は、例えば、デジタルシグナルプロセッサ(DSP)や、音声合成IC等のプロセッサ、音声ファイルを再生するためのオーディオコーデック等によって実現され、楽曲や効果音、各種操作音の音信号を生成して音出力部392に出力する。
【0154】
通信制御部294は、通信部394を介して外部装置(例えばポータルサーバシステム1100Pやゲームサーバシステム1100G)とのデータ通信のための通信接続及びデータ処理を行い、外部装置とのデータのやりとりを実現する。
【0155】
画像表示部390は、画像生成部290から入力される画像信号に基づいて、ゲーム画面等の各種画面を表示する。例えば、フラットパネルディスプレイ、プロジェクター、ヘッドマウントディスプレイといった画像表示装置によって実現できる。
【0156】
音出力部392は、音生成部292から入力される音声信号に基づいてゲームに関する効果音やBGM等を放音する。
【0157】
通信部394は、ネットワーク9と接続して通信を実現する。例えば、無線通信機、モデム、TA(ターミナルアダプタ)、有線用の通信ケーブルのジャックや制御回路等によって実現できる。
図1の例では、通信モジュール1553がこれに該当する。
【0158】
端末記憶部500には、ユーザ端末1500を動作させ、ユーザ端末1500が備える機能を実現するためのプログラムや、このプログラムの実行中に使用されるデータ等が予め格納され、或いは処理の都度一時的に格納される。例えば、RAMやROM等のICメモリ、ハードディスク等の磁気ディスク、CD-ROMやDVD等の光学ディスク等によって実現できる。
図1の例では、制御基板1550が搭載するICメモリ1552がこれに該当する。
【0159】
また、端末記憶部500には、ユーザ端末1500をクライアント制御部260として機能させるためのクライアントプログラム504(アプリケーションプログラム)と、現在日時900と、を記憶する。勿論、これら以外のデータも適宜記憶できる。
【0160】
[処理の流れ]
図10および
図11は、ポータルサーバシステム1100Pにおける処理の流れを示すフローチャートである。ここで説明する処理は、処理部200pがポータルサーバプログラム501を読み出して実行することにより実現される。
【0161】
図10に示すように、ポータルサーバシステム1100Pでは、ユーザがログインした場合に(ステップS1:YES)、参加可否判定部215が、参加可否判定処理を実行する(ステップS3)。参加可否判定部215は、ログインしたユーザを判定対象ユーザとして、各ゲームサーバシステム1100G(1100Ga,1100Gb,・・・)のサイバースペース毎に、判定対象ユーザの参加を許容するか否かを判定する。
【0162】
続いて、振り分け制御部217が、ステップS3での参加可否判定処理の結果参加が許容されたサイバースペースの中から加入先を決定し(ステップS5)、加入先のサイバースペースのゲームサーバシステム1100Gに判定対象ユーザを振り分ける(ステップS7)。
【0163】
そして、判定対象ユーザについてステップS5で決定した加入先への参加許容状態が設定されている場合、つまり、加入先のサイバースペースに係るゲームサーバシステム管理データ510においてユーザアカウント521が判定対象ユーザを示す参加許容状態ユーザ設定データ520が設定されている場合には(ステップS9:YES)、参加許容状態解除部225が、当該参加許容状態の設定を解除する(ステップS11)。当該参加許容状態ユーザ設定データ520を削除することで実現できる。
【0164】
また、何れかのサイバースペース(第1のサイバースペース)に参加しているユーザのスペース間移動操作を検出した場合は(ステップS13:YES)、特定ユーザ認定部219が、特定ユーザ認定処理を実行する(ステップS15)。特定ユーザ認定部219は、スペース間移動操作を行ったユーザが認定条件を満たすユーザである場合に、特定ユーザとして認定する。
【0165】
そして、ステップS15での特定ユーザ認定処理の結果特定ユーザとして認定されたならば(ステップS17:YES)、参加許容状態設定部221が参加許容状態設定処理を実行して、当該特定ユーザについて、第1のサイバースペースへの参加許容状態に設定する(ステップS19)。続いて、参加許容状態解除部225がタイマーを起動して、当該参加許容状態に係る設定後経過時間525(ステップS19での設定時点からの経過時間)の計時を開始する(ステップS21)。その後、ステップS23に移行する。特定ユーザとして認定されない場合も(ステップS17:NO)、ステップS23に移行する。
【0166】
そして、ステップS23では、離脱制御部227が、スペース間移動操作を行ったユーザの第1のサイバースペースからの離脱を制御する。また、移動先を決定するために、参加可否判定部215が、当該ユーザを判定対象ユーザとして参加可否判定処理を実行する(ステップS25)。参加可否判定部215は、各ゲームサーバシステム1100Gのサイバースペース毎に、判定対象ユーザの参加を許容するか判定する。
【0167】
続いて、振り分け制御部217が、ステップS25での参加可否判定処理の結果参加が許容されたサイバースペースの中から移動先を決定し(ステップS27)、移動先のサイバースペースのゲームサーバシステム1100Gに判定対象ユーザを振り分ける(ステップS29)。
【0168】
そして、判定対象ユーザについてステップS27で決定した移動先への参加許容状態が設定されている場合、つまり、移動先のサイバースペースに係るゲームサーバシステム管理データ510においてユーザアカウント521が判定対象ユーザを示す参加許容状態ユーザ設定データ520が設定されている場合には(ステップS31:YES)、参加許容状態解除部225が、当該参加許容状態の設定を解除する(ステップS33)。
【0169】
また、
図11に示すように、何れかのサイバースペース(第1のサイバースペース)に参加しているユーザのログアウト操作を検出した場合は(ステップS35:YES)、特定ユーザ認定部219が、特定ユーザ認定処理を実行する(ステップS37)。特定ユーザ認定部219は、ログアウト操作を行ったユーザが認定条件を満たすユーザである場合に、特定ユーザとして認定する。
【0170】
そして、ステップS37での特定ユーザ認定処理の結果特定ユーザとして認定されたならば(ステップS39:YES)、参加許容状態設定部221が参加許容状態設定処理を実行して、当該特定ユーザについて、第1のサイバースペースへの参加許容状態に設定する(ステップS41)。続いて、参加許容状態解除部225がタイマーを起動して、当該参加許容状態に係る設定後経過時間525(ステップS41での設定時点からの経過時間)の計時を開始する(ステップS43)。その後、ステップS45に移行する。特定ユーザとして認定されない場合も(ステップS39:NO)、ステップS45に移行する。
【0171】
そして、ステップS45では、離脱制御部227が、スペース間移動操作を行ったユーザの第1のサイバースペースからの離脱を制御する。その後は、当該ユーザのポータルサーバシステム1100Pからのログアウトの手続きに係る処理を行う。
【0172】
また、ステップS21で計時を開始した設定後経過時間(つまり、ステップS19で設定され、ステップS11やステップS33、後段のステップS49での解除がされていない(参加許容状態ユーザ設定データ520の設定がある)参加許容状態に係る設定後経過時間525の値)、又は、ステップS43で計時を開始した設定後経過時間(同様に、参加許容状態ユーザ設定データ520の設定がある参加許容状態に係る設定後経過時間525の値)が解除時間に達した場合に(ステップS47;YES)、当該参加許容状態の設定を解除する(ステップS49)。
【0173】
そして、本処理を終了するまでの間は(ステップS51:NO)、
図10のステップS1に戻って上記した処理を繰り返す。
【0174】
以上説明したように、本実施形態によれば、第1のサイバースペースから離脱するユーザが特定ユーザとして認定された場合に、当該特定ユーザについて、当該第1のサイバースペースへの参加許容状態に設定することができる。これによれば、特定ユーザが第1のサイバースペースを離脱している間に参加人数が増えて、第1のサイバースペースに戻ってこれなくなるといった事態を防止できる。つまり、特定ユーザは、今いる第1のサイバースペースから離脱しても、その後に希望するときには、設定した参加許容状態が解除されていない限りは、当該第1のサイバースペースに確実に参加することができる。例えば、特定ユーザは、今いる仮想空間では既にクリアされているイベントが未発生である他の仮想空間に一時的に移動したいとか、フレンドが参加している他の仮想空間に参加したいといったとき等に第1のサイバースペースから離脱し、その後に第1のサイバースペースに戻ってくるといったことが可能となる。したがって、参加人数が制限された複数のサイバースペース間を、ユーザが気軽に行き来することのできる仕組みが実現できる。
【0175】
なお、上記実施形態では、参加許容状態に設定されたことでそのサイバースペース(第1のサイバースペース)への参加が許容されたユーザ(特定ユーザ)が、その後当該第1のサイバースペースに参加した際に、当該特定ユーザについての参加許容状態を解除することとしたが、解除しない構成としてもよい。また、その場合の参加許容状態の解除は、参加許容状態を設定した後、特定ユーザが第1のサイバースペースに再度参加することなく所定時間が経過した場合に行う構成も可能である。参加許容状態に係る第1のサイバースペースを特定ユーザが最後に離脱してからの経過時間を計時し、所定時間に達した場合に解除することで実現できる。
【0176】
また、上記実施形態では、ユーザが離脱した第1のサイバースペースがメイン参加スペースといえるのかを判定して特定ユーザの認定を行い、特定ユーザについて第1のサイバースペースへの参加許容状態を設定する例を示した。これに対し、何れかのサイバースペース(第1のサイバースペース)から離脱するユーザがいる場合は、当該ユーザと当該第1のサイバースペースとの関係は問わずに、当該ユーザについて当該第1サイバースペースへの参加許容状態を設定するようにしてもよい。
【0177】
また、上記実施形態では、サイバースペースとして、多人数参加型オンラインゲームのゲーム空間(仮想空間)を例示したが、複数のユーザが共有する各種サイバースペースを管理する場合に同様に適用が可能である。例えば、アバターを介してユーザ同士が交流するメタバース等の仮想空間や、参加するユーザがテキストデータを送受して会話するチャットルーム等の管理にも同様に適用できる。この場合、メタバース等の仮想空間やチャットルーム等がサイバースペースとなる。複数のユーザが1つのサイバースペースを共有することで、ユーザ同士のコミュニケーションが実現できる。
【0178】
チャットルームの管理に適用する場合には、チャットルームでの発言回数に基づいて特定ユーザの認定を行うようにしてもよい。例えば、あるチャットルームからユーザが離脱する場合に、当該チャットルームでの発言回数が所定回数を超えていれば、認定条件を満たすとして特定ユーザに認定する構成としてもよい。逆に、発言回数が所定回数に満たない場合に、認定条件を満たすとして特定ユーザとして認定する等としてもよい。解除についても同様に、参加許容状態の設定後、特定ユーザの他のチャットルームでの発言回数が所定回数を超えた場合に、当該参加許容状態の設定を解除することとしてもよい。
【符号の説明】
【0179】
1000…サイバースペース制御システム
1010…運用システム
1100P…ポータルサーバシステム
200p…処理部
215…参加可否判定部
217…振り分け制御部
219…特定ユーザ認定部
221…参加許容状態設定部
223…ユーザ関係設定部
225…参加許容状態解除部
227…離脱制御部
500p…記憶部
501…ポータルサーバプログラム
510…ゲームサーバシステム管理データ
511…ゲームサーバシステムID
513…参加許容人数
515…参加資格
517…参加ユーザリスト
519…参加人数
520…参加許容状態ユーザ設定データ
521…ユーザアカウント
523…設定日時
525…設定後経過時間
531…参加予定ユーザ数
540…ユーザ管理データ
541…ユーザアカウント
543…プレーヤレベル
545…サイバースペース参加履歴データ
550…サイバースペース参加状況データ
551…サイバースペースID
553…参加時間
555…参加回数
557…参加頻度
559…プレイ状況データ
563…保有アイテムリスト
1100G…ゲームサーバシステム
200g…処理部
230…サイバースペース管理部230
500g…記憶部
503…ゲームサーバプログラム
591…サイバースペース初期設定データ
593…参加ユーザリスト
595…サイバースペース管理データ
1500…ユーザ端末
9…ネットワーク
3…サイバースペース
4…ユーザキャラクタ