(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2023154161
(43)【公開日】2023-10-19
(54)【発明の名称】水硬性組成物
(51)【国際特許分類】
C04B 28/02 20060101AFI20231012BHJP
C04B 16/02 20060101ALI20231012BHJP
C04B 24/26 20060101ALI20231012BHJP
C04B 14/02 20060101ALI20231012BHJP
B28C 7/04 20060101ALI20231012BHJP
【FI】
C04B28/02
C04B16/02
C04B24/26 B
C04B14/02 Z
B28C7/04
【審査請求】未請求
【請求項の数】7
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022063283
(22)【出願日】2022-04-06
(71)【出願人】
【識別番号】000002060
【氏名又は名称】信越化学工業株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110002240
【氏名又は名称】弁理士法人英明国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】小西 秀和
(72)【発明者】
【氏名】井田 浩二
【テーマコード(参考)】
4G056
4G112
【Fターム(参考)】
4G056CB31
4G112PA02
4G112PA22
4G112PB29
(57)【要約】
【課題】圧送時の材料分離がなく、劇物であるアルミン酸ナトリウムを使用せずとも、二液混合後速やかに可塑化し、ブリーディングの少ない水硬性組成物を提供する。
【解決手段】水溶性ヒドロキシアルキルアルキルセルロース、消泡剤、セメント及び水と、ポリビニルアルコール又はホウ砂とを含有するA材と、ポリビニルアルコール及びホウ砂のうちA材に含まれない材料と水とを含有するB材の2材からなるグラウト用の水硬性組成物であって、前記水溶性ヒドロキシアルキルアルキルセルロースのアルコキシ基の置換度(DS)が1.2以上であり、前記ポリビニルアルコールのケン化度が70~90モル%であり、かつ該ポリビニルアルコールの20℃における4質量%の水溶液粘度が15~300mPa・sであり、前記水の総添加量が、前記セメント100質量部に対して70質量部超300質量部以下である水硬性組成物。
【選択図】なし
【特許請求の範囲】
【請求項1】
水溶性ヒドロキシアルキルアルキルセルロース、消泡剤、セメント及び水と、ポリビニルアルコール又はホウ砂とを含有するA材と、ポリビニルアルコール及びホウ砂のうちA材に含まれない材料と水とを含有するB材の2材からなるグラウト用の水硬性組成物であって、前記水溶性ヒドロキシアルキルアルキルセルロースのアルコキシ基の置換度(DS)が1.2以上であり、前記ポリビニルアルコールのケン化度が70~90モル%であり、かつ該ポリビニルアルコールの20℃における4質量%の水溶液粘度が15~300mPa・sであり、前記水の総添加量が、前記セメント100質量部に対して70質量部超300質量部以下であることを特徴とする水硬性組成物。
【請求項2】
B材が、更に、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウム、塩化カリウム、塩化アルミニウム、硫酸カルシウム及び硫酸アルミニウムから選ばれる1種又は2種以上の無機化合物を含むことを特徴とする請求項1に記載の水硬性組成物。
【請求項3】
B材が、更に、フライアッシュ、高炉スラグ微粉末、石灰石微粉末及び炭酸カルシウム微粉末から選ばれる1種又は2種以上の無機粉末を含むことを特徴とする請求項1又は2に記載の水硬性組成物。
【請求項4】
B材が、更に、水溶性ヒドロキシアルキルアルキルセルロース及び消泡剤を含むことを特徴とする請求項1又は2に記載の水硬性組成物。
【請求項5】
前記A材及びB材を混合し、NEXCO試験法313-1999のシリンダー法に従って測定されるシリンダー容器に充填直後のフロー値Bと、充填後10分後のフロー値Aとの比(A/B)が、0.50以下であることを特徴とする請求項1又は2に記載の水硬性組成物。
【請求項6】
前記ポリビニルアルコールの添加量が、水硬性組成物1m3当たり0.1~10kgであることを特徴とする請求項1又は2に記載の水硬性組成物。
【請求項7】
前記水溶性ヒドロキシアルキルアルキルセルロースが、ヒドロキシプロピルメチルセルロース及び/又はヒドロキシエチルメチルセルロースであることを特徴とする請求項1又は2に記載の水硬性組成物。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、特に各種空洞充填、例えば、トンネルの裏込め、地盤の空隙充填、既設構造物への空隙充填、災害により発生した空隙充填等、空洞充填注入に使用される水硬性組成物に関するものである。
【背景技術】
【0002】
トンネル覆工コンクリートの背面の空洞は、トンネルが何らかの圧力を受けた場合、地盤による反力が期待できないため、構造的に問題となる場合がある。空洞を充填する方法としては、細い管を通してグラウトを注入する裏込め注入グラウト工法が使用される。
【0003】
セメント系の裏込め注入グラウトは、その施工方法によって、「一液性グラウト」と「二液性グラウト」に分けられる。一液性グラウトでは、非常にゆっくりした時間をかけてセメントと水が反応し、最終的には硬化する。そのため、グラウト材の圧送時や打設時に、材料分離による強度の不均一及びブリーディングが起こりやすく、打設時及び打設後の水との接触による分離が避けられないという欠点がある。また、充填量の無駄を防止するために、所定の限定された箇所のみに充填する限定注入も困難である。これに対して、二液性グラウトでは、A液(主材)とB液(可塑剤)からなり、別々に圧送し、注入箇所近くで二液を合流混合する方法が採られる。これにより、一液性グラウトの欠点をある程度埋めることができるが、完全ではない。
【0004】
ここで、「可塑剤」とは、可塑状を与える物質の総称であり、可塑状とは、液体と固体の中間領域に属し、そのままでは流動性に乏しいが、若干、加圧すれば容易に流動化する状態を指す。つまり、揺変性を有する状態をいう。二液性可塑状グラウトの課題として、ゲル化時間のコントロールと充填時の可塑性の両立と圧送時の材料分離防止が挙げられる。
【0005】
この問題を解決するために、特開2010-112024号公報(特許文献1)では、水和反応促進剤としてアルミン酸ナトリウム、材料分離抑制のために水溶性セルロースを使用することが提案されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
しかしながら、一般的に可塑性と材料分離抵抗性は相反する特性であり、二液性可塑状グラウトにおいてこれらの特性を両立させることは困難であった。
また、特許文献1の方法では、劇物に指定されたアルミン酸ナトリウムを水和反応促進剤として使用するため、取り扱いが困難となる。更に、水硬性物質と水溶性セルロースエーテルが別液で圧送されて混合されるため、水硬性物質が圧送時に沈降して材料分離を生じてしまう問題があった。
【0008】
本発明は、上記事情に鑑みてなされたもので、圧送時の材料分離がなく、劇物であるアルミン酸ナトリウムを使用せずとも、二液混合後速やかに可塑化し、ブリーディングの少ない水硬性組成物を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本発明者らは、上記目的を達成するために鋭意研究を行った結果、グラウト材A(A材)には、特定の水溶性ヒドロキシアルキルアルキルセルロース、消泡剤、セメント及び水を含有し、グラウト材B(B材)には水を含み、更に、一方のグラウト材に特定のポリビニルアルコール、他方のグラウト材にホウ砂を含む水硬性組成物を使用することにより、二液混合後速やかに可塑化し、二液混合前後ともに材料分離が生じないことを見出し、本発明を完成するに至った。
【0010】
従って、本発明は、下記の水硬性組成物を提供する。
1.
水溶性ヒドロキシアルキルアルキルセルロース、消泡剤、セメント及び水と、ポリビニルアルコール又はホウ砂とを含有するA材と、ポリビニルアルコール及びホウ砂のうちA材に含まれない材料と水とを含有するB材の2材からなるグラウト用の水硬性組成物であって、前記水溶性ヒドロキシアルキルアルキルセルロースのアルコキシ基の置換度(DS)が1.2以上であり、前記ポリビニルアルコールのケン化度が70~90モル%であり、かつ該ポリビニルアルコールの20℃における4質量%の水溶液粘度が15~300mPa・sであり、前記水の総添加量が、前記セメント100質量部に対して70質量部超300質量部以下であることを特徴とする水硬性組成物。
2.
B材が、更に、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウム、塩化カリウム、塩化アルミニウム、硫酸カルシウム及び硫酸アルミニウムから選ばれる1種又は2種以上の無機化合物を含むことを特徴とする1に記載の水硬性組成物。
3.
B材が、更に、フライアッシュ、高炉スラグ微粉末、石灰石微粉末及び炭酸カルシウム微粉末から選ばれる1種又は2種以上の無機粉末を含むことを特徴とする1又は2に記載の水硬性組成物。
4.
B材が、更に、水溶性ヒドロキシアルキルアルキルセルロース及び消泡剤を含むことを特徴とする1又は2に記載の水硬性組成物。
5.
前記A材及びB材を混合し、NEXCO試験法313-1999のシリンダー法に従って測定されるシリンダー容器に充填直後のフロー値Bと、充填後10分後のフロー値Aとの比(A/B)が、0.50以下であることを特徴とする1又は2に記載の水硬性組成物。
6.
前記ポリビニルアルコールの添加量が、水硬性組成物1m3当たり0.1~10kgであることを特徴とする1又は2に記載の水硬性組成物。
7.
前記水溶性ヒドロキシアルキルアルキルセルロースが、ヒドロキシプロピルメチルセルロース及び/又はヒドロキシエチルメチルセルロースであることを特徴とする1又は2に記載の水硬性組成物。
【発明の効果】
【0011】
本発明によれば、長距離圧送可能であり、二液混合後、比較的速やかに可塑化し、水や湧水箇所においても打設可能なブリーディングの少ない水硬性組成物を提供できる。
【発明を実施するための形態】
【0012】
以下に、本発明に係る水硬性組成物について説明する。
本発明に係る水硬性組成物は、水溶性ヒドロキシアルキルアルキルセルロース、消泡剤、セメント及び水と、ポリビニルアルコール又はホウ砂とを含有するA材(以下、グラウト材Aという)と、ポリビニルアルコール及びホウ砂のうちA材に含まれない材料と水とを含有するB材(以下、グラウト材Bという)の2材からなるグラウト用の水硬性組成物であって、前記水溶性ヒドロキシアルキルアルキルセルロースのアルコキシ基の置換度(DS)が1.2以上であり、前記ポリビニルアルコールのケン化度が70~90モル%であり、かつ該ポリビニルアルコールの20℃における4質量%の水溶液粘度が15~300mPa・sであり、前記水の総添加量が、前記セメント100質量部に対して70質量部超300質量部以下であることを特徴とするものである。
また、本発明に係る水硬性組成物は、上記グラウト材A及びグラウト材Bからなる二液型可塑性グラフト剤であって、該グラウト材Aとグラウト材Bとを混合することにより、少なくとも水溶性ヒドロキシアルキルアルキルセルロース、消泡剤、ポリビニルアルコール、ホウ砂、セメント及び水を含有する水硬性組成物となるものである。
【0013】
本発明に用いられる水溶性ヒドロキシアルキルアルキルセルロースは、水硬性組成物の材料分離抵抗性又は二液混合後の可塑性の観点から、ヒドロキシプロピルメチルセルロース(HPMC)及び/又はヒドロキシエチルメチルセルロース(HEMC)が好適に用いられる。
【0014】
水溶性ヒドロキシアルキルアルキルセルロースにおけるアルコキシ基の置換度(DS)は、可塑化の観点から1.2以上、好ましくは1.2~2.5、より好ましくは1.3~2.3、更に好ましくは1.4~2.0である。また、水溶性ヒドロキシアルキルアルキルセルロースにおけるヒドロキシアルコキシ基の置換モル数(MS)は、夏季使用時の溶解性の観点から、好ましくは0.05~0.6、より好ましくは0.1~0.5、更に好ましくは0.15~0.4である。
【0015】
なお、水溶性ヒドロキシアルキルアルキルセルロースにおけるアルコキシ基のDSは、置換度(degree of substitution)を表し、無水グルコース1単位当たりのアルコキシ基の平均個数をいう。また、水溶性ヒドロキシアルキルアルキルセルロースにおけるヒドロキシアルコキシ基のMSは、置換モル数(molar substitution)を表し、無水グルコース1モル当たりのヒドロキシアルコキシ基の平均モル数をいう。水溶性ヒドロキシアルキルアルキルセルロースにおけるアルコキシ基のDS及びヒドロキシアルコキシ基のMSは、第18改正日本薬局方記載のヒプロメロース(ヒドロキシプロピルメチルセルロース)の置換度分析法により測定できる値を換算することで求めることができる。
【0016】
本発明で用いる水溶性ヒドロキシアルキルアルキルセルロースの20℃における1質量%の水溶液粘度は、水硬性組成物に所定の材料分離抵抗性と二液混合後の可塑性付与の観点から、好ましくは5~30000mPa・s、より好ましくは10~25000mPa・s、更に好ましくは15~23000mPa・sである。なお、水溶性ヒドロキシアルキルアルキルセルロースの1質量%水溶液の20℃における粘度は、B型回転粘度計を用いて測定できる。
【0017】
水溶性ヒドロキシアルキルアルキルセルロースの添加量は、水硬性組成物のポンプ圧送性及び圧送時等の材料分離抵抗性の観点から、グラウト材Aでは、水硬性組成物1m3当たりの単位水量に対して、好ましくは0.05~1.5質量%、より好ましくは0.08~1.0質量%、更に好ましくは0.10~0.5質量%である。
【0018】
消泡剤は、水溶性ヒドロキシアルキルアルキルセルロースによる気泡を抑制する働きを有する。気泡が多いと強度が低下したり、ポンプ圧送性に劣る等の弊害がある。
消泡剤としては、オキシアルキレン系、シリコーン系、アルコール系、鉱油系、脂肪酸系、脂肪酸エステル系等が使用される。
【0019】
オキシアルキレン系消泡剤としては、例えば、(ポリ)オキシエチレン(ポリ)オキシプロピレン付加物等のポリオキシアルキレン類;ジエチレングリコールヘプチルエーテル、ポリオキシエチレンオレイルエーテル、ポリオキシプロピレンブチルエーテル、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレン2-エチルヘキシルエーテル、炭素数8以上の高級アルコールや炭素数12~14の2級アルコールへのオキシエチレンオキシプロピレン付加物等の(ポリ)オキシアルキレンアルキルエーテル類;ポリオキシプロピレンフェニルエーテル、ポリオキシエチレンノニルフェニルエーテル等の(ポリ)オキシアルキレン(アルキル)アリールエーテル類;2,4,7,9-テトラメチル-5-デシン-4,7-ジオール、2,5-ジメチル-3-ヘキシン-2,5-ジオール、3-メチル-1-ブチン-3-オール等のアセチレンアルコールにアルキレンオキシドを付加重合させたアセチレンエーテル類;ジエチレングリコールオレイン酸エステル、ジエチレングリコールラウリル酸エステル、エチレングリコールジステアリン酸エステル等の(ポリ)オキシアルキレン脂肪酸エステル類;ポリオキシエチレンソルビタンモノラウリン酸エステル、ポリオキシエチレンソルビタントリオレイン酸エステル等の(ポリ)オキシアルキレンソルビタン脂肪酸エステル類;ポリオキシプロピレンメチルエーテル硫酸ナトリウム、ポリオキシエチレンドデシルフェノールエーテル硫酸ナトリウム等の(ポリ)オキシアルキレンアルキル(アリール)エーテル硫酸エステル塩類;(ポリ)オキシエチレンステアリルリン酸エステル等の(ポリ)オキシアルキレンアルキルリン酸エステル類;ポリオキシエチレンラウリルアミン等の(ポリ)オキシアルキレンアルキルアミン類;ポリオキシアルキレンアミド等が挙げられる。
【0020】
シリコーン系消泡剤としては、例えば、ジメチルシリコーン油、シリコーンペースト、シリコーンエマルジョン、有機変性ポリシロキサン(ジメチルポリシロキサン等のポリオルガノシロキサン)、フルオロシリコーン油等が挙げられる。
アルコール系消泡剤としては、例えば、オクチルアルコール、2-エチルヘキシルアルコール、ヘキサデシルアルコール、アセチレンアルコール、グリコール類等が挙げられる。
鉱油系消泡剤としては、例えば、灯油、流動パラフィン等が挙げられる。
脂肪酸系消泡剤としては、例えば、オレイン酸、ステアリン酸、これらのアルキレンオキシド付加物等が挙げられる。
脂肪酸エステル系消泡剤としては、例えば、グリセリンモノリシノレート、アルケニルコハク酸誘導体、ソルビトールモノラウレート、ソルビトールトリオレエート、天然ワックス等が挙げられる。
本発明においては、消泡性能の点からオキシアルキレン系の消泡剤を使用することが好ましい。
【0021】
消泡剤の添加量は、水硬性組成物の撹拌中に巻き込まれる気泡によるポンプ圧送性の低下及び二液混合後の水硬性組成物の強度等の観点から、水溶性ヒドロキシアルキルアルキルセルロース100質量部に対して、好ましくは5~100質量部、より好ましくは10~80質量部、更に好ましくは20~60質量部である。
【0022】
本発明に用いられるセメントとしては、普通ポルトランドセメント、早強ポルトランドセメント、中庸熱ポルトランドセメント、高炉セメント、シリカセメント、フライアッシュセメント、アルミナセメント、超早強ポルトランドセメント等の各種のセメントを用いることができる。
【0023】
水硬性組成物中の水の総添加量は、前記セメント100質量部に対して70質量部超300質量部以下、好ましくは70質量部超280質量部以下、より好ましくは70質量部超260質量部以下である。
【0024】
グラウト材A中の水/セメントの割合は、好ましくは30~200質量%、より好ましくは50~150質量%、更に好ましくは70~120質量%である。
【0025】
水としては、水道水、海水等が挙げられるが、塩害防止の観点から、水道水が好ましい。
【0026】
グラウト材A中の水の使用量は、水/水硬性物質の割合が所定の範囲になるような量である。グラウト材Bの水の使用量は、二液混合後の可塑性を考慮する必要があり、二液混合後に十分な可塑性が得られるという観点から、グラウト材A中の水量に対して、好ましくは5~200質量%、より好ましくは10~180質量%、更に好ましくは20~150質量%である。
【0027】
本発明で使用されるポリビニルアルコールのケン化度は、可塑性付与及び材料分離抵抗性付与の観点から70.0~90.0モル%であり、好ましくは70.0~89.0モル%、より好ましくは70.0~85.0モル%、更に好ましくは70.0~84.0モル%である。なお、ポリビニルアルコールのケン化度は、JIS K 6726(1994)に記載のケン化度の測定方法で測定できる。
【0028】
また、本発明で使用されるポリビニルアルコールの20℃における4質量%の水溶液粘度は、可塑性付与及び/又は材料分離抵抗性付与の観点から15~300mPa・sであり、好ましくは20~300mPa・s、より好ましくは30~290mPa・s、更に好ましくは70~280mPa・sである。なお、ポリビニルアルコールの20℃における4質量%の水溶液粘度測定は、JIS K 6726(1994)に記載の粘度の測定方法で測定できる。
【0029】
本発明で使用されるポリビニルアルコールにおけるケン化度と20℃における4質量%の水溶液粘度の組合せは、70~90モル%かつ15~300mPa・sであり、好ましくは70.0~90.0モル%かつ20~300mPa・s、より好ましくは70.0~90.0モル%かつ30~290mPa・s、更に好ましくは70.0~89.0モル%かつ70~280mPa・s、特に好ましくは70.0~85.0モル%かつ70~280mPa・sである。
【0030】
ポリビニルアルコールの添加量は、可塑性付与の観点から、二液混合後の水硬性組成物1m3当たり、好ましくは0.1~10kg、より好ましくは0.5~9kg、更に好ましくは1~8kgである。
【0031】
ホウ砂の添加量は、可塑性付与の観点から、二液混合後の水硬性組成物1m3当たり、好ましくは0.1~10kg、より好ましくは0.3~9kg、更に好ましくは0.5~8kgである。
【0032】
本発明では、可塑化の促進を目的に無機化合物が使用できるが、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウム、塩化カリウム、塩化アルミニウム、硫酸カルシウム及び硫酸アルミニウムから選ばれる1種又は2種以上を含むことが好ましい。これらの無機化合物の添加量は、可塑化促進の観点から、二液混合後の水硬性組成物1m3当たり、好ましくは0.5~10kg、より好ましくは1~8kg、更に好ましくは2~6kgである。
【0033】
本発明の水硬性組成物は、上記成分をグラウト材A及びグラウト材Bの2材(二液)に分けて調製し、これらを別々に圧送し、注入箇所近くで2材(二液)を合流混合して用いる。
【0034】
ここで、グラウト材Aは、水溶性ヒドロキシアルキルアルキルセルロース、消泡剤、セメント及び水を含有し、グラウト材Bは水を含有する。更に、前記グラウト材A及びグラウト材Bのうち、いずれか一方にポリビニルアルコール、他方にホウ砂を含む。
【0035】
また、グラウト材Bに、上述した炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウム、塩化カリウム、塩化アルミニウム、硫酸カルシウム及び硫酸アルミニウムから選ばれる1種又は2種以上の無機化合物を含むことが好ましい。更に、グラウト材Bに、水硬性組成物の材料分離抵抗性の観点から上述した水溶性ヒドロキシアルキルアルキルセルロースを含み、連行空気量の調整の観点から、上述した消泡剤を含むことが好ましい。
【0036】
なお、グラウト材Aとグラウト材Bの容積比は、好ましくは1:0.3~1:2、より好ましくは1:0.5~1:1.5、更に好ましくは1:0.8~1:1.2である。このうち、グラウト材Aとグラウト材Bの容積比が1:1となる等量混合が最も好ましいことから、必要に応じてグラウト材Bに無機粉末を添加することができる。無機粉末としては、フライアッシュ、高炉スラグ微粉末、石灰石微粉末、炭酸カルシウム微粉末等が挙げられ、これらのうちから選ばれる1種又は2種以上を混合して使用することができる。無機粉末の中で、十分な可塑化が得られるという観点から、フライアッシュが特に好ましい。この場合、無機粉末の使用量は、二液混合後の水硬性組成物1m3当たり50~600kgである。
【0037】
本発明の水硬性組成物において、前記グラウト材A及びグラウト材Bを混合し、NEXCO試験法313-1999のシリンダー法に従って測定されるシリンダー容器に充填直後のフロー値Bと、充填後10分後のフロー値Aとの比(A/B)が、可塑性の経時変化の観点から、0.50以下であることが好ましく、0.47以下であることがより好ましい。フロー値Aはシリンダー容器に混合した水硬性組成物を充填し、10分間静置後に該シリンダー容器を引き抜いた際のフロー値であり、フロー値Bは混合した水硬性組成物を充填し、即座にシリンダー容器を引き抜いた際のフロー値である。なお、フロー値の測定には、高さ80mm、内径80mmのシリンダー容器を用いる。
【0038】
本発明の水硬性組成物は、一般のモルタルやコンクリート程の高い強度を必要としないが、より少ない水量で高い流動性を得るために、グラウト材A、グラウト材Bの両方に減水剤を必要に応じて添加することができる。
【0039】
減水剤としては、ポリカルボン酸系、メラミン系又はリグニン系のものを使用できる。
ポリカルボン酸系としては、ポリカルボン酸エーテル系、ポリカルボン酸エーテル系と架橋ポリマーの複合体、ポリカルボン酸エーテル系と配向ポリマーの複合体、ポリカルボン酸エーテル系と高変性ポリマーの複合体、ポリエーテルカルボン酸系高分子化合物、マレイン酸共重合物、マレイン酸エステル共重合物、マレイン酸誘導体共重合物、カルボキシル基含有ポリエーテル系、末端スルホン基を有するポリカルボン酸基含有多元ポリマー、ポリカルボン酸系グラフトコポリマー、ポリカルボン酸系化合物、ポリカルボン酸エーテル系ポリマー等が挙げられる。
メラミン系としては、メラミンスルホン酸ホルマリン縮合物、メラミンスルホン酸塩縮合物、メラミンスルホン酸塩ポリオール縮合物等が挙げられる。
リグニン系としては、リグニンスルホン酸塩及びその誘導体等が挙げられる。
【0040】
本発明においては、減水効果、流動性・流動保持性の点からポリカルボン酸系の減水剤を使用することが好ましい。
減水剤の添加量は、セメント100質量部に対して、好ましくは0~5質量部である。
【実施例0041】
以下に、実施例及び比較例を挙げて、本発明を更に具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。なお、下記例で、粘度は20℃においてB型回転粘度計を用いて測定した値である。
【0042】
[実施例1~10、比較例1~3]
<使用材料>
水硬性組成物として、以下の材料を使用した。
(1)セメント(C):普通ポルトランドセメント(太平洋セメント(株)製)、密度3.16g/cm3
(2)水(W):上水道水
(3)水溶性ヒドロキシアルキルアルキルセルロース(CE):サンプル明細を表1に示す
(4)消泡剤:SNデフォーマー14HP(サンノプコ(株)製)
(5)ポリビニルアルコール(PVA):サンプル明細を表2に示す
(6)フライアッシュ(FA):ジェイパウダー(電源開発(株)製)、密度2.20g/cm3)
(7)炭酸水素ナトリウム(SHC):試薬一級
(8)ホウ砂:試薬一級
【0043】
【表1】
HPMC:ヒドロキシプロピルメチルセルロース
HEMC:ヒドロキシエチルメチルセルロース
【0044】
【0045】
<水硬性組成物の調製>
JIS R 5201準拠のモルタルミキサーに表3に示す配合のグラウト材A(2リットル)、グラウト材B(2リットル)を個々のミキサーに入れ、高速攪拌(回転運動290rpm、遊星運動120rpm)にて3分間混合した。次いで、グラウト材Aをモルタルミキサーで低速攪拌(回転運動140rpm、遊星運動60rpm)しながら、グラウト材Bを15秒かけて入れ、更に15秒攪拌することにより、水硬性組成物を得た。なお、練上がり温度は20±3℃以内となるよう、材料温度を調整した。
【0046】
【0047】
得られた水硬性組成物について、以下に示す各種評価を行った。その結果を表4に示す。
<評価方法>
1.フロー値
グラウト材Aとグラウト材Bを混合することで得られる水硬性組成物を、NEXCO試験法313-1999のシリンダー法に従い、高さ80mm、内径80mmのシリンダー容器に充填し、充填直後(B)と充填10分後(A)のフロー値を測定した。
2.フロー値の比(A/B)
充填直後(B)と充填10分後(A)の比をフロー値の比(A/B)と定義した。
3.ブリーディング率
グラウト材Aとグラウト材Bを混合することで得られる水硬性組成物を、JSCE-F 522-2013のブリーディング率及び膨張率試験方法(ポリエチレン袋方法)に従い、3時間後のブリーディング率を評価した。ブリーディング率は材料分離の指標であり、ブリーディング率が低いほど材料分離が少ない。
4.材料分離
混合前のグラウト材A及びグラウト材Bの材料沈降状態を目視観察し、モルタルミキサーに使用する鉢の底に材料の沈降が認められず、均一な状態を〇とし、底に材料の沈降が認められる場合を×とした。
【0048】
【0049】
表4の実施例1~15に示すように、特定の置換度(DS)を有する水溶性ヒドロキシアルキルアルキルセルロース(CE)、特定のケン化度及び水溶液粘度を有するポリビニルアルコール(PVA)を使用することにより、フロー値の比(A/B)が低く、かつブリーディング率の低い水硬性組成物を得ることができた。この結果は、グラウト材Aとグラウト材Bを混合した際、速やかに可塑化し、材料分離の少ない水硬性組成物であるといえる。また、実施例2、13及び14に示すように、ポリビニルアルコール(PVA)とホウ砂がグラウト材Aとグラウト材Bのどちらに含まれていても(即ち、グラウト材AにPVAが含まれ、グラウト材Bにホウ砂が含まれる場合、グラウト材Aにホウ砂が含まれ、グラウト材BにPVAが含まれる場合のいずれであっても)、フロー値の比(A/B)とブリーディング率の両方を低くできることが分かった。
一方、比較例では、フロー値の比(A/B)とブリーディング率の両方を低くすることはできなかった。比較例1ではブリーディング率は実施例と同等であったが、ポリビニルアルコールの水溶液粘度が本発明の範囲よりも低いため、フロー値の比(A/B)が0.89と高かった。また、比較例2ではポリビニルアルコールのケン化度が本発明の範囲よりも高いため、比較例3では水溶性ヒドロキシアルキルアルキルセルロースの置換度(DS)が本発明の範囲よりも低いため、実施例に比べフロー値の比(A/B)、ブリーディング率が共に高い結果となった。
また、実施例1(ケン化度88.2モル%)及び実施例5(ケン化度72.3モル%)、並びに実施例4(ケン化度88.3モル%)及び実施例8(ケン化度77.2モル%)から、ポリビニルアルコールのケン化度が70モル%に近付くにつれて可塑性や材料分離抵抗性が改善する傾向にあることが示された。また、実施例1(粘度24mPa・s)、実施例4(粘度280mPa・s)及び実施例10(粘度74mPa・s)から、ポリビニルアルコールの粘度が高くなるにつれて特に可塑性(フロー値の比(A/B))が改善する傾向にあることが示された。
【0050】
なお、これまで本発明を上述した実施形態をもって説明してきたが、本発明はこの実施形態に限定されるものではなく、他の実施形態、追加、変更、削除など、当業者が想到することができる範囲内で変更することができ、いずれの態様においても本発明の作用効果を奏する限り、本発明の範囲に含まれるものである。