IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社ADEKAの特許一覧

特開2023-154828水系組成物、水系エマルション、及びそれを含有するコーティング剤
<>
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2023154828
(43)【公開日】2023-10-20
(54)【発明の名称】水系組成物、水系エマルション、及びそれを含有するコーティング剤
(51)【国際特許分類】
   C09K 23/42 20220101AFI20231013BHJP
   C09D 5/02 20060101ALI20231013BHJP
   C09D 4/02 20060101ALI20231013BHJP
   C09D 133/08 20060101ALI20231013BHJP
   C09D 7/63 20180101ALI20231013BHJP
   C08F 2/24 20060101ALI20231013BHJP
【FI】
C09K23/42
C09D5/02
C09D4/02
C09D133/08
C09D7/63
C08F2/24 A
【審査請求】未請求
【請求項の数】7
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022064423
(22)【出願日】2022-04-08
(71)【出願人】
【識別番号】000000387
【氏名又は名称】株式会社ADEKA
(74)【代理人】
【識別番号】100110423
【弁理士】
【氏名又は名称】曾我 道治
(74)【代理人】
【識別番号】100111648
【弁理士】
【氏名又は名称】梶並 順
(74)【代理人】
【識別番号】100122437
【弁理士】
【氏名又は名称】大宅 一宏
(74)【代理人】
【識別番号】100209495
【弁理士】
【氏名又は名称】佐藤 さおり
(72)【発明者】
【氏名】五十嵐 修平
(72)【発明者】
【氏名】塚原 直樹
【テーマコード(参考)】
4J011
4J038
【Fターム(参考)】
4J011AA05
4J011DB12
4J011KA06
4J038CC022
4J038CG141
4J038JA25
4J038KA04
4J038KA06
4J038KA09
4J038MA10
4J038NA07
4J038PB04
4J038PC10
(57)【要約】      (修正有)
【課題】防湿性に優れたコーティング剤を提供しうる水系エマルションを提供する。
【解決手段】一般式(1)で表される反応性乳化剤と、一般式(2)で表される反応性乳化剤と、アクリル系モノマーと水とを含有する水系エマルション及びコーティング剤。

(式中、RはC8~36炭化水素基又はアシル基、A及びAはC2~4アルキレン基、XはH又はイオン性親水基、m及びnは0~100の数を表す。)

(式中、rは2~10の数を表す。)
【選択図】なし
【特許請求の範囲】
【請求項1】
下記の一般式(1)で表される反応性乳化剤(a)と、下記の一般式(2)で表される反応性乳化剤(b)と、アクリル系モノマーと、水と、を含有する水系組成物。
【化1】
(式中、Rは炭素原子数8~36の炭化水素基又は炭素原子数8~36のアシル基を表し、A及びAはそれぞれ独立して炭素原子数2~4のアルキレン基を表し、Xは水素原子又はイオン性親水基を表し、mは0~100の数を表し、nは0~100の数を表す。ただし、nが0のとき、Xはイオン性親水基である。)
【化2】
(式中、Rは炭素原子数8~36の炭化水素基又は炭素原子数8~36のアシル基を表し、A及びAはそれぞれ独立して炭素原子数2~4のアルキレン基を表し、rは2~10の数を表し、Xは水素原子又はイオン性親水基を表し、pは0~100の数を表し、qは0~100の数を表す。ただし、qが0のとき、Xはイオン性親水基である。)
【請求項2】
水系組成物中の水の含有量が5~80質量%である、請求項1に記載の水系組成物。
【請求項3】
水系組成物中の、反応性乳化剤(a)の含有量と、反応性乳化剤(b)の含有量との比が、質量比で50:50~99:1である、請求項1又は2に記載の水系組成物。
【請求項4】
水系組成物中の、反応性乳化剤(a)の含有量と、反応性乳化剤(b)の含有量との和が、0.01~20質量%である、請求項1~3のいずれか1項に記載の水系組成物。
【請求項5】
水系組成物中のアクリル系モノマーの含有量が1~50質量%である、請求項1~4のいずれか1項に記載の水系組成物。
【請求項6】
請求項1~5のいずれか1項に記載の水系組成物中の反応性乳化剤(a)と、反応性乳化剤(b)と、アクリル系モノマーと、を乳化重合して得られる、水系エマルション。
【請求項7】
請求項6に記載の水系エマルションを含有する、コーティング剤。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、紙等の基材に対して優れた防湿性を付与できる水系エマルションに関する。
【背景技術】
【0002】
紙、樹脂、金属等の各種基材の特性を改善するためのコーティング剤として、アクリルエマルション等の樹脂エマルションを含むコーティング剤が広く用いられている。このような樹脂エマルションは、樹脂の原料となる各種モノマーを乳化重合することにより製造することができるが、樹脂エマルションを製造する際に乳化剤として反応性乳化剤を用いることで、得られる樹脂エマルションの諸特性を向上させるための技術が各種提案されてきた。例えば、特許文献1には、乳化重合用乳化剤や樹脂改質剤として用いることができる、オレフィンやビニル化合物と共重合可能な反応性界面活性剤が記載されている。また、特許文献2には、乳化重合用乳化剤として用いることができる、乳化力及び重合安定性の良好な反応性界面活性剤が記載されている。
【0003】
また、近年では、包装紙、印刷紙等の紙基材において、コーティング剤を適用することで、環境負荷が少なく、かつ樹脂フィルム等を用いる場合と同等の諸特性を有する基材として用いることが試みられている。例えば、特許文献3には、優れた耐油性及び耐水性を効率よく紙に付与することができる紙コーティング剤が記載されている。また、特許文献4には、紙等に塗工することができる、耐水性、引張り弾性率及び破断点応力が優れ、かつ破断点ひずみの低下が抑制されたフィルムを作成できる水分散液が記載されている。
【0004】
しかしながら、このような紙コーティング剤を用いた場合においては、コーティング後の紙における水蒸気の透気度(透湿度)が高く、防湿性が十分ではないために、長期使用時に基材やコーティング剤の劣化が生じる恐れや、包装容器等に用いる場合は内容物の品質を保てない恐れがある等の課題があった。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開平9-291063号公報
【特許文献2】特開2008-222731号公報
【特許文献3】特開2022-017964号公報
【特許文献4】特開2021-161369号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
従って、本発明が解決しようとする課題は、紙等の基材に対して優れた防湿性を付与できる水系エマルションを提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0007】
そこで本発明者等は鋭意検討し、特定の成分を含有する水系組成物から得られる水系エマルションが、上記課題を解決することを見出した。即ち、本発明は、下記の一般式(1)で表される反応性乳化剤(a)と、下記の一般式(2)で表される反応性乳化剤(b)と、アクリル系モノマーと、水と、を含有する水系組成物である。
【0008】
【化1】
【0009】
(式中、Rは炭素原子数8~36の炭化水素基又は炭素原子数8~36のアシル基を表し、A及びAはそれぞれ独立して炭素原子数2~4のアルキレン基を表し、Xは水素原子又はイオン性親水基を表し、mは0~100の数を表し、nは0~100の数を表す。ただし、nが0のとき、Xはイオン性親水基である。)
【0010】
【化2】
【0011】
(式中、Rは炭素原子数8~36の炭化水素基又は炭素原子数8~36のアシル基を表し、A及びAはそれぞれ独立して炭素原子数2~4のアルキレン基を表し、rは2~10の数を表し、Xは水素原子又はイオン性親水基を表し、pは0~100の数を表し、qは0~100の数を表す。ただし、qが0のとき、Xはイオン性親水基である。)
【0012】
また、本発明は、上記水系組成物中の反応性乳化剤(a)と反応性乳化剤(b)とアクリル系モノマーとを乳化重合して得られる水系エマルションであり、該水系エマルションを含有するコーティング剤である。
【発明の効果】
【0013】
本発明によれば、紙等の基材に対して優れた防湿性を付与できる水系エマルションを提供することができる。
【発明を実施するための形態】
【0014】
本発明の水系組成物に含まれる反応性乳化剤(a)は、下記の一般式(1)で表される反応性乳化剤である。
【0015】
【化3】
【0016】
一般式(1)において、Rは炭素原子数8~36の炭化水素基又は炭素原子数8~36のアシル基を表す。このうち、炭素原子数8~36の炭化水素基としては、例えば、炭素原子数8~36の直鎖又は分岐アルキル基、炭素原子数8~36の直鎖又は分岐アルケニル基、炭素原子数8~36のアリール基等が挙げられる。炭素原子数8~36の直鎖又は分岐アルキル基としては、例えば、オクチル基、2-エチルヘキシル基、2級オクチル基、ノニル基、イソノニル基、2級ノニル基、デシル基、イソデシル基、2級デシル基、ウンデシル基、イソウンデシル基、2級ウンデシル基、ドデシル基、イソドデシル基、2級ドデシル基、トリデシル基、イソトリデシル基、2級トリデシル基、テトラデシル基、イソテトラデシル基、2級テトラデシル基、ヘキサデシル基、イソヘキサデシル基、2級ヘキサデシル基、オクタデシル基、イソオクタデシル基、2級オクタデシル基、エイコシル基、2級エイコシル基、イソエイコシル基、ヘンイコシル基、ドコシル基、テトラコシル基、ヘキサコシル基、オクタコシル基、トリアコンチル基、ドトリアコンチル基、ヘキサトリアコンチル基、2-ブチルオクチル基、2-ブチルデシル基、2-ヘキシルオクチル基、2-ヘキシルデシル基、2-オクチルデシル基、2-ヘキシルドデシル基、2-オクチルドデシル基等が挙げられる。炭素原子数8~36の直鎖又は分岐アルケニル基としては、例えば、オクテニル基、ノネニル基、デセニル基、ウンデセニル基、ドデセニル基、テトラデセニル基、ヘキサデセニル基、ヘプタデセニル基、オクタデセニル基、イコセニル基、テトラコセニル基、ヘキサコセニル基、トリアコンテニル基、ドトリアコンテニル基等が挙げられる。炭素原子数8~36のアリール基としては、例えば、キシリル基、メシチル基、エチルフェニル基、プロピルフェニル基、クメニル基、シンナミル基、ブチルフェニル基、ペンチルフェニル基、ヘキシルフェニル基、ヘプチルフェニル基、オクチルフェニル基、ノニルフェニル基、デシルフェニル基、ウンデシルフェニル基、ドデシルフェニル基、トリデシルフェニル基、テトラデシルフェニル基、ヘキサデシルフェニル基、オクタデシルフェニル基、イコシルフェニル基、テトラコシルフェニル基、ヘキサコシルフェニル基、オクタコシルフェニル基、スチリル基、スチレン化フェニル基、ベンズヒドリル基、トリチル基等が挙げられる。
【0017】
また、炭素原子数8~36のアシル基としては、例えば、オクタノイル基、ノニルカルボニルオキシ基、デカノイルオキシ基、ウンデカノイルオキシ基、ドデカノイルオキシ基、トリデカノイルオキシ基、テトラデカノイルオキシ基、ネオオクタノイルオキシ基、イソノナノイルオキシ基、3,4,4-トリメチルヘキサノイルオキシ基、ネオノナノイルオキシ基、イソデカノイルオキシ基、2-プロピルヘプタノイルオキシ基、ネオデカノイルオキシ基、イソウンデカノイルオキシ基、イソドデカノイルオキシ基、2-ブチルオクタノイルオキシ基、イソトリデカノイルオキシ基、イソテトラデカノイルオキシ基、イソミリスチノイルオキシ基、2-ペンチルノナノイルオキシ基、イソペンタデカノイルオキシ基、イソヘキサデカノイルオキシ基、イソパルミチノイルオキシ基、2-ヘキシルデカノイルオキシ基、イソヘプタデカノイルオキシ基、イソオクタデカノイルオキシ基、イソステアリノイルオキシ基、2-ヘプチルウンデカノイルオキシ基、イソノナデカノイルオキシ基、イソエイコサノイルオキシ基、2-オクチルドデカノイルオキシ基、2-ノニルトリデカノイルオキシ基、2-デシルテトラデカノイルオキシ基、2-ウンデシルペンタデカノイルオキシ基、2-ドデシルヘキサデカノイルオキシ基、2-トリデシルヘプタデカノイルオキシ基、2-テトラデシルオクタデカノイルオキシ基、2-ペンタデシルノナデカノイルオキシ基、2-ヘキサデシルエイコサノイルオキシ基、イソオレイノイルオキシ基等が挙げられる。
【0018】
本発明においては、これらの中でも、得られる水系エマルションにより、基材に対してより優れた防湿性を付与できる観点から、Rは、炭素原子数8~36の直鎖又は分岐アルキル基若しくは炭素原子数8~36のアリール基であることが好ましく、炭素原子数8~24の分岐アルキル基又は炭素原子数3~18の置換アルキル基を有する炭素原子数14~30のアリール基であることがより好ましく、炭素原子数10~16の分岐アルキル基又は炭素原子数6~10の置換アルキル基を有するアルキルフェニル基であることが更により好ましい。また、本発明においては、反応性乳化剤(a)として、一般式(1)においてRが異なる複数の反応性乳化剤の混合物を用いることもできる。
【0019】
一般式(1)において、A及びAはそれぞれ独立して炭素原子数2~4のアルキレン基を表す。このような基としては、例えば、エチレン基、プロピレン基、イソプロピレン基、ブチレン基、イソブチレン基、2級ブチレン基等が挙げられ、分子内に2種以上のアルキレン基を有していてもよい。一般式(1)において、A又はAが2種以上のアルキレン基を有する場合、これらのアルキレン基は、ランダム状であってもブロック状であってもよい。本発明においては、これらの中でも、得られる水系エマルションにより、基材に対してより優れた防湿性を付与できる観点から、A、Aとしてはそれぞれ、エチレン基又はプロピレン基を有することが好ましく、エチレン基を有することがより好ましく、エチレン基からなることが更により好ましい。
【0020】
一般式(1)において、mは0~100の数を表す。本発明においては、得られる水系エマルションにより、基材に対してより優れた防湿性を付与できる観点から、mは0~20の数であることが好ましく、0~10の数であることがより好ましく、0であることが更により好ましい。
【0021】
一般式(1)において、nは0~100の数を表す。本発明においては、得られる水系エマルションにより、基材に対してより優れた防湿性を付与できる観点から、nは0~50の数であることが好ましく、5~40の数であることがより好ましく、10~30の数であることが更により好ましい。
【0022】
一般式(1)において、Xは水素原子又はイオン性親水基を表す。但し、nが0のとき、Xはイオン性親水基を表す。本発明において、イオン性親水基としては、例えば、-SO、-R-SO、-R-COOM、-PO 、-POH、-CO-R-COOM(式中、Mは水素原子、アルカリ金属原子、アルカリ土類金属原子〔但し、アルカリ土類金属原子は通常2価であるため1/2モルがMに相当〕、又は4級アンモニウムカチオンを表し、R及びRは炭素原子数1~6のアルキレン基を表し、Rは炭素原子数1~12の炭化水素基を表す。)、-R-NR・Y、-Z-NR・Y(式中、Yはハロゲン原子又は硫酸メチル(CHSO)基を表し、Rは炭素原子数1~6のアルキレン基を表し、R、R及びRは、それぞれ独立して炭素原子数1~4のアルキル基、炭素原子数2~4のアルカノール基又はベンジル基を表し、Zは-CHCH(OH)CH-又は-CH(CHOH)CH-で表される基を表す)で表される基等が挙げられる。
【0023】
前記イオン性親水基を表す式中の、Mで表されるアルカリ金属原子としては、例えば、リチウム原子、ナトリウム原子、カリウム原子等が挙げられ、アルカリ土類金属原子としては、例えば、マグネシウム原子、カルシウム原子等が挙げられる。
【0024】
前記イオン性親水基を表す式中の、4級アンモニウムカチオンとしては、例えば、アンモニア、アルキルアミン、アルカノールアミン由来の4級アンモニウムカチオン等が挙げられる。
【0025】
前記イオン性親水基を表す式中の、R、Rで表される炭素原子数1~6のアルキレン基としては、例えば、メチレン基、エチレン基、プロピレン基、ブチレン基、ペンテン基、ペンタメチレン基、ヘキサメチレン基等が挙げられる。
【0026】
前記イオン性親水基を表す式中の、Rで表される炭素原子数1~12の炭化水素基としては、例えば、炭素原子数1~12のアルキル基、炭素原子数2~12のアルケニル基、等が挙げられ、二塩基酸から2個のカルボキシル基を除いた残基であることが好ましい。前記二塩基酸としては、例えば、マロン酸、コハク酸、グルタル酸、アジピン酸、ピメリン酸、スベリン酸、アゼライン酸、セバシン酸、ウンデカン二酸、ドデカン二酸等の飽和脂肪族ジカルボン酸、シクロペンタンジカルボン酸、ヘキサヒドロフタル酸、メチルヘキサヒドロフタル酸等の飽和脂環族ジカルボン酸、フタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、トリレンジカルボン酸、キシリレンジカルボン酸等の芳香族ジカルボン酸、マレイン酸、フマル酸、イタコン酸、シトラコン酸、メサコン酸等の不飽和脂肪族ジカルボン酸、テトラヒドロフタル酸、メチルテトラヒドロフタル酸、ナジック酸(エンドメチレンテトラヒドロフタル酸)、メチルナジック酸、メチルブテニルテトラヒドロフタル酸、メチルペンテニルテトラヒドロフタル酸等の不飽和脂環族ジカルボン酸等が挙げられる。
【0027】
前記イオン性親水基を表す式中の、Yで表されるハロゲン原子としては、例えば、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子等が挙げられる。
【0028】
前記イオン性親水基を表す式中の、Rで表される炭素原子数1~6のアルキレン基としては、例えば、メチレン基、エチレン基、プロピレン基、ブチレン基、ペンテン基、ペンタメチレン基、ヘキサメチレン基等が挙げられる。
【0029】
前記イオン性親水基を表す式中の、R、R、又はRで表される、炭素原子数1~4のアルキル基、炭素原子数2~4のアルカノール基又はベンジル基としては、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、2級ブチル基、t-ブチル基等の炭素原子数1~4のアルキル基、2-ヒドロキシエチル基、2-ヒドロキシプロピル基、2-ヒドロキシブチル基等の炭素原子数2~4のアルカノール基、及びベンジル基等が挙げられる。
【0030】
本発明においては、得られる水系エマルションにより、基材に対してより優れた防湿性を付与できる観点から、一般式(1)におけるXは、前述したアニオン性親水基の中でも、-SO、-PO 又は-POHで表される基であることが好ましく、-SOであることがより好ましい。このとき、Mはアルカリ金属又は4級アンモニウムカチオンであることが好ましく、4級アンモニウムカチオンであることがより好ましい。
【0031】
一般式(1)で表される反応性乳化剤(a)の製造方法は特に限定されず、公知の方法により製造することができる。このうち、一般式(1)においてXが水素原子である反応性乳化剤を製造する方法としては、例えば、ジアリルグリセリン等の不飽和アルキル基を有するグリシジルエーテルと、炭素原子数8~36の炭化水素基又は炭素原子数8~36のアシル基を有するアルコール又はアルコールアルコキシレートとの反応物(用いるグリシジルエーテルとアルコール又はアルコールエトキシレートのモル比=1:1)に、公知の方法でエチレンオキシド、プロピレンオキシド等を付加することにより製造することができる。このとき、グリシジルエーテルとアルコール又はアルコールアルコキシレートとの反応には、必要に応じて触媒を使用することができ、例えば、第3級アミン、第4級アンモニウム塩、三フッ化ホウ素又はそのエーテル錯塩、塩化アルミニウム、酸化バリウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等の触媒を用いることができる。
【0032】
また、一般式(1)においてXが前述した-SO、-R-SO、-R-COOM、-PO 、又は-CO-R-COOMである化合物の製造方法としては、例えば、上述した方法等によって得られる一般式(1)においてXが水素原子である化合物を、イオン性親水化剤と反応させることにより製造することができる。このとき、一般式(1)においてXが水素原子である化合物と、イオン性親水化剤との反応方法は特に限定されないが、例えば、室温~150℃の温度環境下、0.001MPa~5.0MPaの圧力環境下で、1~10時間反応させる方法等を用いることができ、必要に応じて、尿素等の触媒を用いることができる。
【0033】
一般式(1)のXが前述した-SOで表されるアニオン性親水基である化合物を製造する場合、イオン性親水化剤としては、例えば、スルファミン酸、硫酸、無水硫酸、発煙硫酸、クロロスルホン酸等を用いることができる。
【0034】
一般式(1)のXが前述した-R-SOで表されるアニオン性親水基である化合物を製造する場合、イオン性親水化剤としては、例えば、プロパンサルトン、ブタンサルトン等を用いることができる。
【0035】
一般式(1)のXが前述した-R-COOMで表されるアニオン性親水基である化合物を製造する場合、イオン性親水化剤としては、例えば、クロロ酢酸、クロロプロピオン酸又はこれらの塩等を用いることができる。
【0036】
一般式(1)のXが前述した-PO 又は-POHで表されるアニオン性親水基である化合物を製造する場合、イオン性親水化剤としては、例えば、五酸化二リン、ポリリン酸、オルトリン酸、オキシ塩化リン等を用いることができる。なお、リン酸化反応により一般式(1)の化合物を製造する場合には、Xが-POHで表されるモノエステル型の化合物と、一般式(1)からXを除いた残基が2つ-POに結合したジエステル型の化合物が混合物として得られるが、これらは分離しても、混合物としてもよい。
【0037】
一般式(1)のXが前述した-CO-R-COOMで表されるアニオン性親水基である化合物を製造する場合、イオン性親水化剤としては、例えば、マレイン酸、フタル酸又はこれらの塩等を用いることができる。
【0038】
また、一般式(1)において、Xが前述した-SO、-R-SO、-R-COOM、-PO 、-POH、又は-CO-R-COOMであり、Mが水素原子である化合物は、上述した方法により一般式(1)で表される化合物を製造した後、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等のアルカリ、アンモニア、アルキルアミン又はモノエタノールアミン、ジエタノールアミン等のアルカノールアミン等により中和した状態としてもよい。
【0039】
一般式(1)のXが前述した-R-NR・Yで表されるカチオン性親水基である化合物を製造する場合、まず、前述した方法等によって得られる一般式(1)においてXが水素原子である化合物を、塩化チオニル、臭化チオニル、ホスゲン等のハロゲン化剤によりハロゲン化し、その後、3級アミン化合物を反応させることにより製造することができる。また、3級アミン化合物の代わりに2級アミン化合物を反応させた後に、ハロゲン化アルキル、硫酸ジメチル等を反応させることによっても製造することができる。ハロゲン化剤と反応させる際の反応条件は特に限定されないが、例えば、室温~150℃の温度環境下、0.001MPa~5.0MPaの圧力環境下で、1~10時間反応させる方法等を用いることができる。また、アミン化合物を反応させる際の反応条件も特に限定されないが、例えば、室温~150℃の温度環境下、0.001MPa~5.0MPaの圧力環境下で、1~10時間反応させる方法等を用いることができる。また、これらの反応においては、必要に応じて水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等のアルカリを触媒として使用してもよい。
【0040】
一般式(1)のXが前述した-Z-NR・Yで表されるカチオン性親水基である化合物を製造する場合、まず、前述した方法等によって得られる一般式(1)においてXが水素原子である化合物を、エピクロロヒドリン、エピブロモヒドリン等のエピハロヒドリンと反応させ、その後、更に3級アミン化合物を反応させることにより導入することができる。また、3級アミン化合物の代わりに2級アミン化合物を反応させた後に、ハロゲン化アルキル、硫酸ジメチル等を反応させることによっても製造することができる。エピハロヒドリンと反応させる際の反応条件は特に限定されないが、例えば、室温~150℃の温度環境下、0.001MPa~5.0MPaの圧力環境下で、1~10時間反応させる方法等を用いることができ、必要に応じて、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等のアルカリ触媒、又は硫酸、リン酸、塩化鉄、フッ化ホウ素、塩化スズ等の酸触媒等の触媒を使用してもよい。また、アミン化合物を反応させる際の反応条件も特に限定されないが、例えば、室温~150℃の温度環境下、0.001MPa~5.0MPaの圧力環境下で、1分~10時間反応させる方法等を用いることができ、必要に応じて、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等のアルカリを触媒として使用してもよい。
【0041】
本発明の水系組成物に含まれる反応性乳化剤(b)は、下記の一般式(2)で表される反応性乳化剤である。
【0042】
【化4】
【0043】
一般式(2)において、Rは炭素原子数8~36の炭化水素基又は炭素原子数8~36のアシル基を表す。このうち、炭素原子数8~36の炭化水素基としては、例えば、炭素原子数8~36の直鎖又は分岐アルキル基、炭素原子数8~36の直鎖又は分岐アルケニル基、炭素原子数8~36のアリール基等が挙げられる。炭素原子数8~36の直鎖又は分岐アルキル基としては、例えば、オクチル基、2-エチルヘキシル基、2級オクチル基、ノニル基、イソノニル基、2級ノニル基、デシル基、イソデシル基、2級デシル基、ウンデシル基、イソウンデシル基、2級ウンデシル基、ドデシル基、イソドデシル基、2級ドデシル基、トリデシル基、イソトリデシル基、2級トリデシル基、テトラデシル基、イソテトラデシル基、2級テトラデシル基、ヘキサデシル基、イソヘキサデシル基、2級ヘキサデシル基、オクタデシル基、イソオクタデシル基、2級オクタデシル基、エイコシル基、2級エイコシル基、イソエイコシル基、ヘンイコシル基、ドコシル基、テトラコシル基、ヘキサコシル基、オクタコシル基、トリアコンチル基、ドトリアコンチル基、ヘキサトリアコンチル基、2-ブチルオクチル基、2-ブチルデシル基、2-ヘキシルオクチル基、2-ヘキシルデシル基、2-オクチルデシル基、2-ヘキシルドデシル基、2-オクチルドデシル基等が挙げられる。炭素原子数8~36の直鎖又は分岐アルケニル基としては、例えば、オクテニル基、ノネニル基、デセニル基、ウンデセニル基、ドデセニル基、テトラデセニル基、ヘキサデセニル基、ヘプタデセニル基、オクタデセニル基、イコセニル基、テトラコセニル基、ヘキサコセニル基、トリアコンテニル基、ドトリアコンテニル基等が挙げられる。炭素原子数8~36のアリール基としては、例えば、キシリル基、メシチル基、エチルフェニル基、プロピルフェニル基、クメニル基、シンナミル基、ブチルフェニル基、ペンチルフェニル基、ヘキシルフェニル基、ヘプチルフェニル基、オクチルフェニル基、ノニルフェニル基、デシルフェニル基、ウンデシルフェニル基、ドデシルフェニル基、トリデシルフェニル基、テトラデシルフェニル基、ヘキサデシルフェニル基、オクタデシルフェニル基、イコシルフェニル基、テトラコシルフェニル基、ヘキサコシルフェニル基、オクタコシルフェニル基、スチリル基、スチレン化フェニル基、ベンズヒドリル基、トリチル基等が挙げられる。
【0044】
また、炭素原子数8~36のアシル基としては、例えば、オクタノイル基、ノニルカルボニルオキシ基、デカノイルオキシ基、ウンデカノイルオキシ基、ドデカノイルオキシ基、トリデカノイルオキシ基、テトラデカノイルオキシ基、ネオオクタノイルオキシ基、イソノナノイルオキシ基、3,4,4-トリメチルヘキサノイルオキシ基、ネオノナノイルオキシ基、イソデカノイルオキシ基、2-プロピルヘプタノイルオキシ基、ネオデカノイルオキシ基、イソウンデカノイルオキシ基、イソドデカノイルオキシ基、2-ブチルオクタノイルオキシ基、イソトリデカノイルオキシ基、イソテトラデカノイルオキシ基、イソミリスチノイルオキシ基、2-ペンチルノナノイルオキシ基、イソペンタデカノイルオキシ基、イソヘキサデカノイルオキシ基、イソパルミチノイルオキシ基、2-ヘキシルデカノイルオキシ基、イソヘプタデカノイルオキシ基、イソオクタデカノイルオキシ基、イソステアリノイルオキシ基、2-ヘプチルウンデカノイルオキシ基、イソノナデカノイルオキシ基、イソエイコサノイルオキシ基、2-オクチルドデカノイルオキシ基、2-ノニルトリデカノイルオキシ基、2-デシルテトラデカノイルオキシ基、2-ウンデシルペンタデカノイルオキシ基、2-ドデシルヘキサデカノイルオキシ基、2-トリデシルヘプタデカノイルオキシ基、2-テトラデシルオクタデカノイルオキシ基、2-ペンタデシルノナデカノイルオキシ基、2-ヘキサデシルエイコサノイルオキシ基、イソオレイノイルオキシ基等が挙げられる。
【0045】
本発明においては、これらの中でも、得られる水系エマルションにより、基材に対してより優れた防湿性を付与できる観点から、Rは、炭素原子数8~36の直鎖又は分岐アルキル基若しくは炭素原子数8~36のアリール基であることが好ましく、炭素原子数8~24の分岐アルキル基又は炭素原子数3~18の置換アルキル基を有する炭素原子数14~30のアリール基であることがより好ましく、炭素原子数10~16の分岐アルキル基又は炭素原子数6~10の置換アルキル基を有するアルキルフェニル基であることが更により好ましい。また、本発明においては、反応性乳化剤(b)として、一般式(2)においてRが異なる複数の反応性乳化剤の混合物を用いることもできる。
【0046】
一般式(2)において、A及びAはそれぞれ独立して炭素原子数2~4のアルキレン基を表す。このような基としては、例えば、エチレン基、プロピレン基、イソプロピレン基、ブチレン基、イソブチレン基、2級ブチレン基等が挙げられ、分子内に2種以上のアルキレン基を有していてもよい。一般式(2)において、A又はAが2種以上のアルキレン基を有する場合、これらのアルキレン基は、ランダム状であってもブロック状であってもよい。本発明においては、これらの中でも、得られる水系エマルションにより、基材に対してより優れた防湿性を付与できる観点から、A、Aとしては、それぞれエチレン基又はプロピレン基を有することが好ましく、エチレン基を有することがより好ましく、エチレン基からなることが更により好ましい。
【0047】
一般式(2)において、pは0~100の数を表す。本発明においては、得られる水系エマルションにより、基材に対してより優れた防湿性を付与できる観点から、pは0~20の数であることが好ましく、0~10の数であることがより好ましく、0であることが更により好ましい。
【0048】
一般式(2)において、qは0~100の数を表す。本発明においては、得られる水系エマルションにより、基材に対してより優れた防湿性を付与できる観点から、qは0~50の数であることが好ましく、5~40の数であることがより好ましく、10~30の数であることが更により好ましい。
【0049】
一般式(2)において、Xは水素原子又はイオン性親水基を表す。但し、qが0のとき、Xはイオン性親水基を表す。イオン性親水基としては、例えば、-SO、-R10-SO、-R11-COOM、-PO 、-POH、-CO-R12-COOM(式中、Mは水素原子、アルカリ金属原子、アルカリ土類金属原子〔但し、アルカリ土類金属原子は通常2価であるため1/2モルがMに相当〕、又は4級アンモニウムカチオンを表し、R10及びR11は炭素原子数1~6のアルキレン基を表し、R12は炭素原子数1~12の炭化水素基を表す。)、-R13-NR141516・Y、-Z-NR141516・Y(式中、Yはハロゲン原子又は硫酸メチル(CHSO)基を表し、R13は炭素原子数1~6のアルキレン基を表し、R14、R15及びR16は、それぞれ独立して炭素原子数1~4のアルキル基、炭素原子数2~4のアルカノール基又はベンジル基を表し、Zは-CHCH(OH)CH-又は-CH(CHOH)CH-で表される基を表す)で表される基等が挙げられる。
【0050】
前記イオン性親水基を表す式中の、Mで表されるアルカリ金属原子としては、例えば、リチウム原子、ナトリウム原子、カリウム原子等が挙げられ、アルカリ土類金属原子としては、例えば、マグネシウム原子、カルシウム原子等が挙げられる。
【0051】
前記イオン性親水基を表す式中の、4級アンモニウムカチオンとしては、例えば、アンモニア、アルキルアミン、アルカノールアミン由来の4級アンモニウムカチオン等が挙げられる。
【0052】
前記イオン性親水基を表す式中の、R10、R11で表される炭素原子数1~6のアルキレン基としては、例えば、メチレン基、エチレン基、プロピレン基、ブチレン基、ペンテン基、ペンタメチレン基、ヘキサメチレン基等が挙げられる。
【0053】
前記イオン性親水基を表す式中の、R12で表される炭素原子数1~12の炭化水素基としては、例えば、炭素原子数1~12のアルキル基、炭素原子数2~12のアルケニル基、等が挙げられ、二塩基酸から2個のカルボキシル基を除いた残基であることが好ましい。前記二塩基酸としては、例えば、マロン酸、コハク酸、グルタル酸、アジピン酸、ピメリン酸、スベリン酸、アゼライン酸、セバシン酸、ウンデカン二酸、ドデカン二酸等の飽和脂肪族ジカルボン酸、シクロペンタンジカルボン酸、ヘキサヒドロフタル酸、メチルヘキサヒドロフタル酸等の飽和脂環族ジカルボン酸、フタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、トリレンジカルボン酸、キシリレンジカルボン酸等の芳香族ジカルボン酸、マレイン酸、フマル酸、イタコン酸、シトラコン酸、メサコン酸等の不飽和脂肪族ジカルボン酸、テトラヒドロフタル酸、メチルテトラヒドロフタル酸、ナジック酸、メチルナジック酸、メチルブテニルテトラヒドロフタル酸、メチルペンテニルテトラヒドロフタル酸等の不飽和脂環族ジカルボン酸等が挙げられる。
【0054】
前記イオン性親水基を表す式中の、Yで表されるハロゲン原子としては、例えば、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子等が挙げられる。
【0055】
前記イオン性親水基を表す式中の、R13で表される炭素原子数1~6のアルキレン基としては、例えば、メチレン基、エチレン基、プロピレン基、ブチレン基、ペンテン基、ペンタメチレン基、ヘキサメチレン基等が挙げられる。
【0056】
前記イオン性親水基を表す式中の、R14、R15、又はR16で表される、炭素原子数1~4のアルキル基、炭素原子数2~4のアルカノール基又はベンジル基としては、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、2級ブチル基、t-ブチル基等の炭素原子数1~4のアルキル基、2-ヒドロキシエチル基、2-ヒドロキシプロピル基、2-ヒドロキシブチル基等の炭素原子数2~4のアルカノール基、及びベンジル基等が挙げられる。
【0057】
一般式(2)において、rは2~10の数を表す。本発明においては、得られる水系エマルションにより、基材に対してより優れた防湿性を付与できる観点から、rは2~8の数であることが好ましく、2~6の数であることがより好ましい。本発明においては、反応性乳化剤(b)として、一般式(2)においてrが特定の値である1種の反応性乳化剤のみからなっていても、rの値が異なる2種以上の反応性乳化剤の混合物であってもよい。本発明においては、得られる水系エマルションにより、基材に対してより優れた防湿性を付与できる観点から、反応性乳化剤(b)が、一般式(2)においてrが2である反応性乳化剤、一般式(2)においてrが3である反応性乳化剤、及び一般式(2)においてrが4である反応性乳化剤からなる群から選ばれる1種以上を含むことが好ましく、一般式(2)においてrが2である反応性乳化剤及び一般式(2)においてrが3である反応性乳化剤を含むことがより好ましく、一般式(2)においてrが2である反応性乳化剤、一般式(2)においてrが3である反応性乳化剤、及び一般式(2)においてrが4である反応性乳化剤を含むことが更により好ましい。反応性乳化剤(b)として、一般式(2)においてrが2である反応性乳化剤及び一般式(2)においてrが3である反応性乳化剤を含む場合のこれらの質量比は特に限定されないが、得られる水系エマルションにより、基材に対してより優れた防湿性を付与できる観点から、反応性乳化剤(b)における一般式(2)においてrが2である反応性乳化剤と、一般式(2)においてrが3である反応性乳化剤との含有量の比が、質量比で、1:1~50:1であることが好ましく、1.5:1~20:1であることがより好ましく、2:1~10:1であることが更により好ましく、3:1~6:1であることが特に好ましい。また、反応性乳化剤(b)として、一般式(2)においてrが4である反応性乳化剤を含む場合の一般式(2)においてrが4である反応性乳化剤の含有量は特に限定されないが、得られる水系エマルションにより、基材に対してより優れた防湿性を付与できる観点から、一般式(2)においてrが4である反応性乳化剤の含有量は、反応性乳化剤(b)全量に対して0.1~40質量%であることが好ましく、0.5~20質量%であることがより好ましく、1.0~10質量%であることが更により好ましい。
【0058】
本発明において、反応性乳化剤(b)として、一般式(2)においてrの値が異なる2種以上の反応性乳化剤の混合物である場合、反応性乳化剤(b)中の一般式(2)で表される反応性乳化剤のrの平均値は特に限定されないが、得られる水系エマルションにより、基材に対してより優れた防湿性を付与できる観点から、rの平均値は2.05~4.0であることが好ましく、2.08~3.0であることがより好ましく、2.1~2.5であることが更により好ましい。
【0059】
本発明においては、本発明の効果の観点から、一般式(2)におけるXは、前述したアニオン性親水基の中でも、-SO、-PO 又は-POHで表される基であることが好ましく、-SOであることがより好ましい。このとき、Mはアルカリ金属又は4級アンモニウムカチオンであることが好ましく、4級アンモニウムカチオンであることがより好ましい。
【0060】
一般式(2)で表される反応性乳化剤(b)の製造方法は特に限定されず、公知の方法により製造することができる。このうち、一般式(2)においてXが水素原子である反応性乳化剤を製造する方法としては、例えば、ジアリルグリセリン等の不飽和アルキル基を有するグリシジルエーテルと、炭素原子数8~36の炭化水素基又は炭素原子数8~36のアシル基を有するアルコール又はアルコールアルコキシレートとを、用いるアルコール又はアルコールアルコキシレートの量に対してグリシジルエーテルの量が当量比で過剰になる量(例えば、アルコール又はアルコールアルコキシレートとグリシジルエーテルの当量比が1:2~1:10となる量)で反応させた反応物に、公知の方法でエチレンオキシド、プロピレンオキシド等を付加することにより製造することができる。このとき、グリシジルエーテルとアルコール又はアルコールアルコキシレートとの反応には、必要に応じて触媒を使用することができ、例えば、第3級アミン、第4級アンモニウム塩、三フッ化ホウ素又はそのエーテル錯塩、塩化アルミニウム、酸化バリウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等の触媒を用いることができる。
【0061】
また、一般式(2)においてXが前述した-SO、-R10-SO、-R11-COOM、-PO 、又は-CO-R12-COOMである化合物の製造方法としては、例えば、前述した方法等によって得られる一般式(2)においてXが水素原子である化合物を、イオン性親水化剤と反応させることにより製造することができる。このとき、一般式(2)においてXが水素原子である化合物と、イオン性親水化剤との反応方法は特に限定されないが、例えば、室温~150℃の温度環境下、0.001MPa~5.0MPaの圧力環境下で、1~10時間反応させる方法等を用いることができ、必要に応じて、尿素等の触媒を用いることができる。
【0062】
一般式(2)のXが前述した-SOで表されるアニオン性親水基である化合物を製造する場合、イオン性親水化剤としては、例えば、スルファミン酸、硫酸、無水硫酸、発煙硫酸、クロロスルホン酸等を用いることができる。
【0063】
一般式(2)のXが前述した-R10-SOで表されるアニオン性親水基である化合物を製造する場合、イオン性親水化剤としては、例えば、プロパンサルトン、ブタンサルトン等を用いることができる。
【0064】
一般式(2)のXが前述した-R11-COOMで表されるアニオン性親水基である化合物を製造する場合、イオン性親水化剤としては、例えば、クロロ酢酸、クロロプロピオン酸又はこれらの塩等を用いることができる。
【0065】
一般式(2)のXが前述した-PO 又は-POHで表されるアニオン性親水基である化合物を製造する場合、イオン性親水化剤としては、例えば、五酸化二リン、ポリリン酸、オルトリン酸、オキシ塩化リン等を用いることができる。なお、リン酸化反応により一般式(2)の化合物を製造する場合には、Xが-POHで表されるモノエステル型の化合物と、一般式(2)からXを除いた残基が2つ-POに結合したジエステル型の化合物が混合物として得られるが、これらは分離しても、混合物としてもよい。
【0066】
一般式(2)のXが前述した-CO-R12-COOMで表されるアニオン性親水基である化合物を製造する場合、イオン性親水化剤としては、例えば、マレイン酸、フタル酸又はこれらの塩等を用いることができる。
【0067】
また、一般式(2)において、Xが前述した-SO、-R10-SO、-R11-COOM、-PO 、-POH、又は-CO-R12-COOMであり、Mが水素原子である化合物は、上述した方法により一般式(2)で表される化合物を製造した後、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等のアルカリ、アンモニア、アルキルアミン又はモノエタノールアミン、ジエタノールアミン等のアルカノールアミン等により中和した状態としてもよい。
【0068】
一般式(2)のXが前述した-R13-NR141516・Yで表されるカチオン性親水基である化合物を製造する場合、まず、前述した方法等によって得られる一般式(2)においてXが水素原子である化合物を、塩化チオニル、臭化チオニル、ホスゲン等のハロゲン化剤によりハロゲン化し、その後、3級アミン化合物を反応させることにより製造することができる。また、3級アミン化合物の代わりに2級アミン化合物を反応させた後に、ハロゲン化アルキル、硫酸ジメチル等を反応させることによっても製造することができる。ハロゲン化剤と反応させる際の反応条件は特に限定されないが、例えば、室温~150℃の温度環境下、0.001MPa~5.0MPaの圧力環境下で、1~10時間反応させる方法等を用いることができる。また、アミン化合物を反応させる際の反応条件も特に限定されないが、例えば、室温~150℃の温度環境下、0.001MPa~5.0MPaの圧力環境下で、1~10時間反応させる方法等を用いることができる。また、これらの反応においては、必要に応じて水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等のアルカリを触媒として使用してもよい。
【0069】
一般式(2)のXが前述した-Z-NR141516・Yで表されるカチオン性親水基である化合物を製造する場合、まず、前述した方法等によって得られる一般式(2)においてXが水素原子である化合物を、エピクロロヒドリン、エピブロモヒドリン等のエピハロヒドリンと反応させ、その後、更に3級アミン化合物を反応させることにより導入することができる。また、3級アミン化合物の代わりに2級アミン化合物を反応させた後に、ハロゲン化アルキル、硫酸ジメチル等を反応させることによっても製造することができる。エピハロヒドリンと反応させる際の反応条件は特に限定されないが、例えば、室温~150℃の温度環境下、0.001MPa~5.0MPaの圧力環境下で、1~10時間反応させる方法等を用いることができ、必要に応じて、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等のアルカリ触媒、又は硫酸、リン酸、塩化鉄、フッ化ホウ素、塩化スズ等の酸触媒等の触媒を使用してもよい。また、アミン化合物を反応させる際の反応条件も特に限定されないが、例えば、室温~150℃の温度環境下、0.001MPa~5.0MPaの圧力環境下で、1~10時間反応させる方法等を用いることができ、必要に応じて、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等のアルカリを触媒として使用してもよい。
【0070】
本発明の水系組成物における、一般式(1)で表される反応性乳化剤(a)と、一般式(2)で表される反応性乳化剤(b)との含有量は、それぞれ限定されず、目的に応じて調整することができるが、基材に対してより優れた防湿性を付与できる観点から、水系組成物中の、反応性乳化剤(a)の含有量と反応性乳化剤(b)の含有量との比が、質量比で50:50~99:1であることが好ましく、55:45~90:10であることがより好ましく、60:40~80:20であることが更により好ましい。
【0071】
本発明の水系組成物における、反応性乳化剤(a)の含有量と反応性乳化剤(b)の含有量との和は特に限定されないが、基材に対してより優れた防湿性を付与できる観点から、水系組成物中の、反応性乳化剤(a)の含有量と反応性乳化剤(b)の含有量との和が0.01~20質量%であることが好ましく、0.1~10質量%であることがより好ましく、0.2~5質量%であることが更により好ましい。
【0072】
本発明の水系組成物に含まれるアクリル系モノマーは、分子内にアクリレート基又はメタクリレート基を有する化合物であれば特に限定せず用いることができ、例えば、炭素原子数1~24のアルキル基を有するアルキルアクリレート、炭素原子数1~24のアルキル基を有するアルキルメタクリレート、炭素原子数2~24の不飽和脂肪族炭化水素基を有するアルキルアクリレート、炭素原子数2~24の不飽和脂肪族炭化水素基を有するアルキルメタクリレート、炭素原子数3~24の脂環式炭化水素基を有するアルキルアクリレート、炭素原子数3~24の脂環式炭化水素基を有するアルキルメタクリレート、炭素原子数6~24の芳香族炭化水素基を有するアルキルアクリレート、炭素原子数6~24の芳香族炭化水素基を有するアルキルメタクリレート、炭素原子数1~24のアルキル基を有するヒドロキシアルキルアクリレート、炭素原子数1~24のアルキル基を有するヒドロキシアルキルメタクリレート、炭素原子数が4~36であるジアクリレート、炭素原子数が4~36であるジメタクリレート、炭素原子数が6~48であるトリアクリレート、炭素原子数が6~48であるトリメタクリレート、炭素原子数が6~48であるテトラアクリレート、炭素原子数が6~48であるテトラメタクリレート、炭素原子数が6~48であるペンタアクリレート、炭素原子数が2~48であるペンタメタクリレート、炭素原子数が6~48であるヘキサアクリレート、炭素原子数が6~48であるヘキサメタクリレート、炭素原子数が4~24であるアクリルアミド、炭素原子数が4~24であるメタクリルアミド、炭素原子数が6~48であるグリシジルアクリレート、炭素原子数が6~48であるグリシジルメタクリレート、及びこれらのアルキレングリコール付加体等の誘導体が挙げられる。これらの中でも、得られる水系エマルションにより、基材に対してより優れた防湿性を付与できる観点から、アクリル系モノマーとして、炭素原子数1~24のアルキル基を有するアルキルアクリレート及び炭素原子数1~24のアルキル基を有するアルキルメタクリレートからなる群から選ばれる1種又は2種以上を含むことが好ましく、炭素原子数1~24のアルキル基を有するアルキルアクリレートを含むことがより好ましく、炭素原子数4~18のアルキル基を有するアルキルアクリレートを含むことが更により好ましい。炭素原子数4~18のアルキル基を有するアルキルアクリレートとしては、例えば、ブチルアクリレート、t-ブチルアクリレート、ペンチルアクリレート、イソペンチルアクリレート、ヘキシルアクリレート、イソヘキシルアクリレート、オクチルアクリレート、イソオクチルアクリレート、2-エチルヘキシルアクリレート、デシルアクリレート、イソデシルアクリレート、ドデシルアクリレート、イソドデシルアクリレート、ラウリルアクリレート、ミリスチルアクリレート、パルミチルアクリレート、ステアリルアクリレート等が挙げられ、これらの2種以上を用いてもよい。
【0073】
本発明の水系組成物における、アクリル系モノマーの含有量は特に限定されず、目的に応じて調整することができるが、基材に対してより優れた防湿性を付与できる観点から、水系組成物中のアクリル系モノマーの含有量が、1~50質量%であることが好ましく、5~45質量%であることがより好ましい。
【0074】
本発明の水系組成物における、反応性乳化剤(a)の含有量と反応性乳化剤(b)の含有量との和と、アクリル系モノマーの含有量との比は特に限定されず、目的に応じて適宜調整することができるが、基材に対してより優れた防湿性を付与できる観点から、水系組成物中の、反応性乳化剤(a)の含有量と反応性乳化剤(b)の含有量との和と、アクリル系モノマーの含有量との比が、質量比で、1:2~1:100であることが好ましく、1:5~1:70であることがより好ましく、1:10~1:50であることが更により好ましく、1:15~1:45であることが特に好ましい。
【0075】
本発明の水系組成物は、水を含有する水系組成物である。本発明の水系組成物における水の含有量は特に限定されず、目的に応じて調整することができるが、基材に対してより優れた防湿性を付与できる観点から、水系組成物中の水の含有量は、5~80質量%であることが好ましく、10~75質量%であることがより好ましく、20~70質量%であることが更により好ましく、30~65質量%であることが特に好ましい。本発明において、水としては、イオン交換水、蒸留水、水道水、軟水化処理水、純水、RO水等を用いることができる。
【0076】
本発明の水系組成物は、アクリル系エマルション及びそれにより得られるアクリル系ポリマーを用いることができる用途であれば特に限定されず用いることができ、例えば、塗料、接着剤、コーティング剤、表面改質剤、サイズ剤、インク等として用いることができる。
【0077】
本発明の水系組成物は、目的に応じて、反応性乳化剤(a)と、反応性乳化剤(b)と、アクリル系モノマーと、水、以外の成分を含有していてもよく、具体的には、例えば、非反応性乳化剤、アクリル系モノマー以外の重合性モノマー、重合開始剤、還元剤、連鎖移動剤、pH緩衝剤、無機粒子、有機溶媒等を含有していてもよい。
【0078】
非反応性乳化剤としては、分子内に反応性基を含有しない、アニオン性界面活性剤、ノニオン性界面活性剤、カチオン性界面活性剤、両性界面活性剤が挙げられる。アニオン性界面活性剤としては、例えば、ナトリウムドデシルサルフェート、カリウムドデシルサルフェート、アンモニウムドデシルサルフェート等のアルキルサルフェート類;ナトリウムドデシルポリグリコールエーテルサルフェート;ナトリウムスルホリシノレート;スルホン化パラフィンのアルカリ金属塩、スルホン化パラフィンのアンモニウム塩等のアルキルスルホネート;ナトリウムラウレート、トリエタノールアミンオレート、トリエタノールアミンアビエテート等の脂肪酸塩;ナトリウムベンゼンスルホネート、アルキルフェノールヒドロキシエチレンのアルカリ金属サルフェート等のアルキルアリールスルホネート;高アルキルナフタレンスルホン酸塩;ナフタレンスルホン酸ホルマリン縮合物;ジアルキルスルホコハク酸塩;ポリオキシエチレンアルキルサルフェート塩;ポリオキシエチレンアルキルアリールサルフェート塩;ポリオキシエチレンエーテルリン酸塩;ポリオキシエチレンアルキルエーテル酢酸塩;N-アシルアミノ酸塩;N-アシルメチルタウリン塩等が挙げられる。
【0079】
ノニオン性界面活性剤としては、ソルビタンモノラウレート、ソルビタンモノオレート等の多価アルコールの脂肪酸部分エステル類;ポリオキシエチレングリコール脂肪酸エステル類;ポリグリセリン脂肪酸エステル類;炭素原子数1~18のアルコールのエチレンオキサイド及び/又はプロピレンオキサイド付加物;アルキルフェノールのエチレンオキサイド及び/又はプロピレンオキサイド付加物;アルキレングリコール及び/又はアルキレンジアミンのエチレンオキサイド及び/又はプロピレンオキサイド付加物等が挙げられる。ノニオン性界面活性剤を構成する炭素原子数1~18のアルコールとしては、メタノール、エタノール、プロパノール、2-プロパノール、ブタノール、2-ブタノール、第三ブタノール、アミルアルコール、イソアミルアルコール、第三アミルアルコール、ヘキサノール、オクタノール、デカンアルコール、ラウリルアルコール、ミリスチルアルコール、パルミチルアルコール、ステアリルアルコール等が挙げられ、アルキルフェノールとしては、フェノール、メチルフェノール、2,4-ジ第三ブチルフェノール、3,5-ジ第三ブチルフェノール、4-(1,1,3,3-テトラメチルブチル)フェノール、4-イソオクチルフェノール、4-ノニルフェノール、4-第三オクチルフェノール、4-ドデシルフェノール、2-(3,5-ジメチルヘプチル)フェノール、4-(3,5-ジメチルヘプチル)フェノール、ナフトール、ビスフェノールA、ビスフェノールF等が挙げられ、アルキレングリコールとしては、エチレングリコール、1,2-プロパンジオール、1,3-プロパンジオール、2-メチル-1,3-プロパンジオール、2-ブチル-2-メチル-1,3-プロパンジオール、1,4-ブタンジオール、ネオペンチルグリコール、1,5-ペンタンジオール、3-メチル-1,5-ペンタンジオール、2,4-ジエチル-1,5-ペンタンジオール、1,6-ヘキサンジオール等が挙げられ、アルキレンジアミンとしては、前記のアルキレングリコールのアルコール性水酸基がアミノ基に置換されたものが挙げられる。また、エチレンオキサイド付加物及びプロピレンオキシド付加物とは、ランダム付加物でもブロック付加物でもよい。
【0080】
カチオン性界面活性剤としては、例えば、ドデシルトリメチルアンモニウムクロリド、セチルトリメチルアンモニウムクロリド、ステアリルトリメチルアンモニウムクロリド、ラウリルトリメチルアンモニウムクロリド、ベヘニルトリメチルアンモニウムクロリド、ベヘニルトリメチルアンモニウムメトサルフェート等のアルキルトリメチルアンモニウム塩;セチルトリエチルアンモニウムクロリド、ステアリルトリエチルアンモニウムクロリド、ラウリルトリエチルアンモニウムクロリド、ベヘニルトリエチルアンモニウムクロリド、セチルトリエチルアンモニウムメトサルフェート、ベヘニルトリエチルアンモニウムメトサルフェート等のアルキルトリエチルアンモニウム塩;ジステアリルジメチルアンモニウムクロリド、ジセチルジメチルアンモニウムクロリド、ジラウリルジメチルアンモニウムクロリド、ステアリルジメチルベンジルアンモニウムクロリド等のジアルキルジメチルアンモニウム塩;ステアロキシプロピルトリメチルアンモニウムクロリド、ステアロキシエチルトリメチルアンモニウムクロリド、ステアロキシヒドロキシプロピルトリメチルアンモニウムクロリド等のアルコキシアルキルトリメチルアンモニウム塩;ステアリン酸ジエチルアミノエチルアミド、ステアリン酸ジメチルアミノエチルアミド、パルミチン酸ジエチルアミノエチルアミド、パルミチン酸ジメチルアミノエチルアミド、ミリスチン酸ジエチルアミノエチルアミド、ミリスチン酸ジメチルアミノエチルアミド、ベヘニン酸ジエチルアミノエチルアミド、ベヘニン酸ジメチルアミノエチルアミド、ステアリン酸ジエチルアミノプロピルアミド、ステアリン酸ジメチルアミノプロピルアミド、パルミチン酸ジエチルアミノプロピルアミド、パルミチン酸ジメチルアミノプロピルアミド、ミリスチン酸ジエチルアミノプロピルアミド、ミリスチン酸ジメチルアミノプロピルアミド、ベヘニン酸ジエチルアミノプロピルアミド、ベヘニン酸ジメチルアミノプロピルアミド等のアミド型カチオン界面活性剤等が挙げられる。
【0081】
両性界面活性剤としては、例えば、ヤシ油脂肪酸アミドプロピルジメチル酢酸ベタイン、ラウリルジメチルアミノ酸ベタイン、2-アルキル-N-カルボキシメチル-N-ヒドロキシメチルイミダゾリニウムベタイン、ラウリルヒドロキシスルホベタイン、ラウロイルアミドエチルヒドロキシエチルカルボキシメチルベタイン、ヒドロキシプロピルリン酸の金属塩等のベタイン型両性界面活性剤;β-ラウリルアミノプロピオン酸の金属塩等のアミノ酸型両性界面活性剤;硫酸エステル型両性界面活性剤;スルホン酸型両性界面活性剤等が挙げられる。
【0082】
本発明の水系組成物中が非反応性乳化剤を含有する場合の、水系組成物中の非反応性乳化剤の含有量は特に限定されず、目的に応じて調整することができるが、例えば、水系組成物中の非反応性乳化剤の含有量を、0.1~10質量部とすることができる。このとき、水系組成物中の、反応性乳化剤(a)の含有量と反応性乳化剤(b)の含有量との和と、非反応性乳化剤の含有量との比は特に限定されないが、基材に対してより優れた防湿性を付与できる観点から、水系組成物中の、反応性乳化剤(a)の含有量と反応性乳化剤(b)の含有量との和と、非反応性乳化剤の含有量との質量比は、50:50~99:1であることが好ましく、70:30~99:1であることがより好ましい。
【0083】
アクリル系モノマー以外の重合性モノマーとしては、例えば、スチレン、ビニルピリジン、ビニルトルエン、α-メチルスチレン、メチルスチレン、ジメチルスチレン、エチルスチレン、ジエチルスチレン、t-ブチルスチレン、ジ-n-ブチルスチレン、イソプロピルスチレン等のビニル系モノマー(アクリル系モノマーを除く);塩化ビニリデン、フッ化ビニリデン等のハロゲン化ビニリデンモノマー;エチレン、プロピレン、イソプレン、ブタジエン、イソブチレン等のオレフィン系モノマー;メチルビニルエーテル、エチルビニルエーテル等のビニルエーテル系モノマー等が挙げられる。これらの中でも、基材に対してより優れた防湿性を付与できる観点から、アクリル系モノマー以外の重合性モノマーとして、ビニル系モノマー(アクリル系モノマーを除く)を含有する事が好ましい。
【0084】
本発明の水系組成物中がアクリル系モノマー以外の重合性モノマーを含有する場合の、水系組成物中のアクリル系モノマー以外の重合性モノマーの含有量は特に限定されず、目的に応じて調整することができるが、例えば、水系組成物中のアクリル系モノマー以外の重合性モノマーの含有量を、0.1~40質量部とすることができる。このとき、水系組成物中の、アクリル系モノマーの含有量と、アクリル系モノマー以外の重合性モノマーの含有量との比は特に限定されないが、基材に対してより優れた防湿性を付与できる観点から、水系組成物中の、アクリル系モノマーとアクリル系モノマー以外の重合性モノマーの含有量との質量比は、10:90~90:10とすることが好ましく、20:80~80:20とすることがより好ましい。
【0085】
重合開始剤としては、例えば、過酸化水素、過硫酸アンモニウム、過硫酸ナトリウム、過硫酸カリウム等の過硫酸塩;アゾビス(2-メチルプロパンニトリル)、2,2’-アゾビス-(2-アミジノプロパン)塩酸塩、2,2’-アゾビスイソ酪酸ジメチル、アゾビスシアノ吉草酸、アゾビスシアノ吉草酸クロライド、1,1’-アゾビス-(シクロヘキサン-1-カルボニトリル)、2,2’-アゾビス-(2,4-ジメチルバレロニトリル)、アゾビスメチルブチロニトリル、2,2’-アゾビス-(4-メトキシ-2,4-ジメチルバレロニトリル)、4,4’-アゾビス-(4-シアノペンタノール)、2,2’-アゾビス-(2-シアノプロパノール)、2,2’-アゾビス-(2-メチル-N-2-ヒドロキシプロピオン酸アミド)等のアゾ化合物類;2-エチルヘキシルパーオキシカーボネート、ラウロイルパーオキサイド、ベンゾイルパーオキサイド、クメンヒドロパーオキサイド等の過酸化物系等が挙げられ、これらの1種又は2種以上を用いることができる。又、亜硫酸塩とパーオキサイド化合物、過酸化水素とFe2+塩等のレドックス開始剤等も用いることができる。本発明の水系組成物が重合開始剤を含有する場合の、水系組成物中の重合開始剤の含有量は特に限定されず、目的に応じて調整することができるが、例えば、水系組成物中の重合性モノマーの含有量(アクリル系モノマーの含有量とアクリル系モノマー以外の重合性モノマーの含有量の合計)100質量部に対して、0.01~5質量部とすることができる。
【0086】
連鎖移動剤としては、例えば、メチルメルカプタン、t-ブチルメルカプタン、デシルメルカプタン、ベンジルメルカプタン、ラウリルメルカプタン、ステアリルメルカプタン、n-ドデシルメルカプタン、t-ドデシルメルカプタン、メルカプト酢酸、メルカプトプロピオン酸及びそのエステル、2-エチルヘキシルチオグリコール、チオグリコール酸オクチル等のメルカプタン類;メタノール、エタノール、プロパノール、n-ブタノール、イソプロパノール、t-ブタノール、ヘキサノール、ベンジルアルコール、アリルアルコール等のアルコール類;クロロエタン、フルオロエタン、トリクロロエチレン等のハロゲン化炭化水素類;アセトン、メチルエチルケトン、シクロヘキサノン、アセトフェノン、アセトアルデヒド、プロピオンアルデヒド、n-ブチルアルデヒド、フルフラール、ベンズアルデヒド等のカルボニル類;メチル-4-シクロヘキセン-1,2-ジカルボン酸無水物、α-メチルスチレン、α-メチルスチレンダイマー等が挙げられる。本発明の水系組成物が連鎖移動剤を含有する場合の、連鎖移動剤の含有量は特に限定されないが、例えば、水系組成物中の重合性モノマーの含有量(アクリル系モノマーの含有量とアクリル系モノマー以外の重合性モノマーの含有量の合計)100質量部に対して、0.01~5質量部とすることができる。
【0087】
pH緩衝剤としては、pH緩衝作用を有する化合物であれば特に制限されず、例えば、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウム、リン酸一ナトリウム、リン酸一カリウム、リン酸二ナトリウム、リン酸三ナトリウム、酢酸ナトリウム、酢酸アンモニウム、ギ酸ナトリウム、ギ酸アンモニウム等が挙げられる。本発明の水系組成物がpH緩衝剤を含有する場合の、pH緩衝剤の含有量は特に限定されないが、例えば、水系組成物中のpH緩衝剤の含有量は、0.01~5質量%とすることができる。
【0088】
無機粒子としては、例えば、酸化チタン、酸化亜鉛、硫化亜鉛、硫酸バリウム、炭酸カルシウム、酸化クロム、酸化鉄、アルミニウム粒子、ブロンズ粉、ジルコン、含水ケイ酸塩、カオリナイト族粘土鉱物、アンチゴライト族粘土鉱物、スメクタイト族粘土鉱物、バーミキュライト族粘土鉱物、マイカ族粘土鉱物、合成マイカ等が挙げられる。本発明の水系組成物が無機粒子を含有する場合の、無機粒子の含有量は特に限定されないが、例えば、水系組成物中の無機粒子の含有量は、0.01~10質量%とすることができる。
【0089】
有機溶媒としては、例えば、メタノール、エタノール、イソプロパノール等のアルコール類;メチルセロソルブ、エチルセロソルブ、ブチルセロソルブ、ブチルジグリコール等のエーテルアルコール類;アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノン、ジアセトンアルコール等のケトン類;酢酸エチル、酢酸ブチル、酢酸メトキシエチル等のエステル類;2,2,3,3-テトラフルオロプロパノール等のフッ化アルコール類;ヘキサン、ベンゼン、トルエン、キシレン等の炭化水素類;メチレンジクロライド、ジクロロエタン、クロロホルム等の塩素化炭化水素類等が挙げられる。本発明においては、環境負荷低減及び水系組成物の安定性の観点からは、水系組成物中の水の含有量と有機溶媒の含有量の比が、質量比で100:0~50:50であることが好ましく、100:0~80:20であることがより好ましく、100:0~90:10であることが更により好ましく、100:0である(有機溶媒を含有しない)ことが特に好ましい。
【0090】
本発明の水系エマルションは、前述した水系組成物中の反応性乳化剤とアクリル系モノマーとを乳化重合して得られる水系エマルションである。本発明においては、一般式(1)で表される反応性乳化剤(a)と、一般式(2)で表される反応性乳化剤(b)と、アクリル系モノマーと、水と、必要に応じて、非反応性乳化剤、アクリル系モノマー以外の重合性モノマー、還元剤、連鎖移動剤、pH緩衝剤、無機粒子、有機溶媒等をさらに添加して得られる水系エマルションとしてもよい。このとき、非反応性乳化剤、アクリル系モノマー以外の重合性モノマー、還元剤、連鎖移動剤、pH緩衝剤、無機粒子、有機溶媒としては、具体的にはそれぞれ前述した化合物等を用いることができる。また、乳化重合する際の、水系組成物中の各成分の含有量も特に限定されないが、基材に対してより優れた防湿性を付与できる観点から、それぞれ前述した含有量とすることが好ましい。
【0091】
本発明において、水系組成物中の反応性乳化剤とアクリル系モノマーを乳化重合する方法は特に限定されず、公知の方法により乳化重合することができるが、例えば、一般式(1)で表される反応性乳化剤(a)と、一般式(2)で表される反応性乳化剤(b)と、アクリル系モノマーと、水と、必要に応じてその他の成分を含有する水系組成物を用いて、以下の(1)~(3)の方法により乳化重合を行う方法等が挙げられる。
(1)反応性乳化剤、アクリル系モノマー及び必要に応じてその他のモノマー(以下、単に、「モノマー」ともいう)及び水等の全量を反応容器に入れて昇温し、重合開始剤を必要に応じて水又は有機溶媒に溶解させて滴下又は分割添加して、重合する。
(2)反応容器内に、反応性乳化剤、モノマーの全量のうちの一部、及び水を入れ、昇温した後、重合開始剤を必要に応じて水又は有機溶媒に溶解させて滴下又は分割添加して重合反応を進行させた後、さらにモノマーの残りを滴下又は分割添加して重合を継続する。
(3)反応容器内に、重合開始剤と必要に応じて水又は有機溶媒を入れておき昇温した後、反応性乳化剤と、モノマーと、水を含有する乳化液又は溶液を、全量滴下又は分割添加して重合する。
【0092】
上記(1)~(3)の重合方法における重合条件は特に限定されないが、例えば、以下の条件で行うことが好ましい。
(1)の方法を用いる場合、40~100℃の温度条件下で、1~8時間重合反応を行うことが好ましい。
(2)の方法を用いる場合、モノマーの全量のうち1~50質量%を用いて40~90℃で0.1~4時間重合反応を行った後、モノマーの残りを1~5時間程度かけて全量滴下又は分割添加して、その後、同温度で1~3時間程度熟成することが好ましい。
(3)の方法を用いる場合、必要に応じて水又は有機溶媒に溶かした重合開始剤を40~90℃まで昇温し、モノマーと、水又は有機溶媒を含有する乳化液又は溶液を2~5時間程度かけて全量滴下又は分割添加することが好ましい。また、その後、同温度で1~5時間熟成することが好ましい。
【0093】
本発明の水系エマルションは、さらに、アンモニア水、水溶性アミン、水酸化ナトリウム水溶液、水酸化カリウム水溶液等のアルカリ水溶液を添加して、pH5~9、好ましくはpH6~8.5に調整した水系エマルションとしてもよい。このとき、アルカリ水溶液は、乳化重合中又は乳化重合終了後に添加することができるが、乳化重合安定性及び得られる水系エマルションの粘度安定性等の観点から、乳化重合中の熟成段階で、室温まで冷却後、一部又は全量を添加することが好ましい。
【0094】
本発明の水系エマルションは、一般式(1)で表される反応性乳化剤(a)と、一般式(2)で表される反応性乳化剤(b)と、アクリル系モノマーと、必要に応じて用いるその他のモノマーとが乳化重合した、ポリマー粒子を含有する水系エマルションである。しかし、このようなポリマー粒子の構造を一般式等で表すことは、およそ不可能であるか非実際的であり、本発明においては、「乳化重合して得られる」という、製造方法で構造を特定する記載により定義する。
【0095】
本発明の水系エマルションにおける、一般式(1)で表される反応性乳化剤(a)と、一般式(2)で表される反応性乳化剤(b)と、アクリル系モノマーと、必要に応じて用いるその他のモノマーとが乳化重合したポリマー粒子の含有量は特に限定されず、目的に応じて調整することができるが、基材に対してより優れた防湿性を付与できる観点から、水系エマルション中の前記アクリル系ポリマーの含有量が、5~80質量%であることが好ましく、10~70質量%であることがより好ましく、20~60質量%であることが更により好ましい。
【0096】
本発明の水系エマルションの用途は、アクリル系エマルションを用いることができる用途であれば特に限定されず用いることができ、例えば、塗料、接着剤、コーティング剤、表面改質剤、サイズ剤、インクとして用いたり、アクリル系ポリマーを含有するフィルム、成形体とすることで、アクリル系ポリマーを用いることができる各種分野で用いることができる。本発明においては、基材に対してより優れた防湿性を付与できる観点から、本発明の水系エマルションは、塗料、接着剤、コーティング剤、表面改質剤に用いることが好ましく、本発明の水系エマルションを含有するコーティング剤として用いることが特に好ましい。
【0097】
また、本発明のコーティング剤は、前述した水系エマルションを含有する。
本発明のコーティング剤中の、一般式(1)で表される反応性乳化剤(a)と、一般式(2)で表される反応性乳化剤(b)と、アクリル系モノマーと、必要に応じて用いるその他のモノマーとが乳化重合したアクリル系ポリマーの含有量は特に限定されず、目的に応じて調整することができるが、基材に対してより優れた防湿性を付与できる観点から、水系エマルション中の前記アクリル系ポリマーの含有量が、5~80質量%であることが好ましく、10~70質量%であることがより好ましく、20~60質量%であることが更により好ましい。
【0098】
本発明のコーティング剤の、水の含有量は特に限定されず、目的に応じて調整することができるが、基材に対してより優れた防湿性を付与できる観点から、コーティング剤中の水の含有量は、5~80質量%であることが好ましく、10~75質量%であることがより好ましく、20~70質量%であることが更により好ましく、30~65質量%であることが特に好ましい。
【0099】
本発明のコーティング剤には、必要に応じて、公知の顔料、耐水化剤、撥水剤、消泡剤、分散剤、保水剤、増粘剤、可塑剤、補強剤、潤滑剤、湿潤剤、防腐剤、帯電防止剤、酸化防止剤、印刷適性向上剤等をさらに含有していてもよい。
【0100】
本発明のコーティング剤は、具体的には、例えば、ポリエステルフィルム、ポリオレフィンフィルム、ポリスチレンフィルム、ビニルアルコール系フィルム、ポリアミドフィルム、ポリカーボネートフィルム、ポリアクリロニトリルフィルム、ポリイミドフィルム、セロハン、ポリエステルフィルム、ポリアミドフィルム、コーティングフィルム、紙、及びこれらの積層体からなる基材に塗布するコーティング剤として用いることができる。また、これらの基材において、耐熱層、印刷層、防汚層、耐水層等の層を有する基材を用いてもよい。本発明においては、これらの中でも、基材に対して優れた防湿性を付与できる観点から、紙を含む基材を用いることが好ましい。紙を含む基材としては、化学パルプや機械パルプ等のセルロース繊維を含む未処理の紙、合成紙、板紙等の基材であれば特に制限なく用いることができ、例えば、上質紙、中質紙、クラフト紙、ライナー紙、アート紙、コート紙、カートン紙、模造紙、段ボール紙、及びこれらと同一又は異なる基材との積層体等が挙げられる。
【0101】
本発明のコーティング剤を基材に塗布する方法は特に限定されず、公知の方法により塗布することができるが、例えば、グラビアロールコーティング、リバースロールコーティング、ワイヤーバーコーティング、リップコーティング、ディップコーティング、ダイコーティング、スプレーコーティング等の方法により塗工することができる。
【0102】
本発明のコーティング剤を基材に塗布後、乾燥することで、基材上又は基材中にコーティング層を形成してもよい。塗布後に乾燥する際の乾燥温度は特に限定されず、目的に応じて調整することができるが、例えば、20~180℃であってもよく、60℃~140℃が好ましく、100~130℃が更により好ましい。乾燥時間は、特に限定されないが、1秒~1時間が好ましく、5秒~30分がより好ましく、10秒~20分が更により好ましい。特に、乾燥温度を100℃以上とする場合(例えば、100~180℃)は、乾燥時間は1秒以上10分未満が好ましく、5秒以上5分未満がより好ましく、10秒以上3分未満が更により好ましい。
【0103】
本発明のコーティング剤の基材への塗布量は特に限定されず、目的や基材によって適宜決定することができるが、例えば、本発明のコーティング剤は、基材に対して0.01~1000g/m塗布することができる。このとき、乾燥後のコーティング層の厚さは特に限定されず、目的に応じて調整することができるが、例えば、基材上の乾燥後のコーティング層の厚さが0.01μm~10mmとなるよう塗布することができる。
【実施例0104】
以下、実施例及び比較例により本発明の詳細を説明するが、これらによって本発明が限定されるものではない。なお、以下の実施例等において、%は特に記載がない限り質量基準である。
【0105】
一般式(1)又は一般式(2)で表される下記の反応性乳化剤a-1、b-1~b-3を用いて、各反応性乳化剤を表1に示す質量比で含有する反応性乳化剤組成物1~3を調製した。なお、表1において、%は質量%を表す。このうち、反応性乳化剤組成物3は、比較例に用いた反応性乳化剤組成物である。
【0106】
【表1】
【0107】
調製した反応性乳化剤組成物1~3を用いて、表2に示す通りに水系組成物を製造した。なお、表2において、%は質量%を表す。
【0108】
[水系組成物及び水系エマルションの調製]
反応性乳化剤組成物1~3をそれぞれ用いて、撹拌機、冷却管、温度計を取り付けた4つ口フラスコに、水125質量部、反応性乳化剤組成物2.5質量部、2-エチルヘキシルアクリレート及びスチレンを合計100質量部加え、水系組成物を調製した。各水系組成物の組成を表2に示す。さらに、各水系組成物に、重合開始剤として過硫酸アンモニウムを0.23部添加した後、75℃に加熱して6時間撹拌することで、アクリル系モノマーが乳化重合したアクリル系ポリマー粒子を含有する実施例1及び2、並びに比較例1の水系エマルションをそれぞれ調製した。
また、前述した実施例1の反応性乳化剤組成物の代わりに、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウムを同濃度で用いた以外は実施例と同様の方法により、比較例2の水系エマルションを調製した。
【0109】
[防湿性評価]
調製した各水系エマルションを、それぞれ半径30mmの円形状、厚さ66μmの上質紙に、塗工量が34g/mとなるようバーコーターを用いて塗布し、120℃で2分乾燥することで、コーティング紙を作成した。続いて、各コーティング紙について、JIS Z 0208(1976)に準拠して、温度40±0.5℃、相対湿度90±2℃環境下での、各コーティング紙の透湿度(g/m・24h)を測定した。測定結果を表2に示す。透湿度が低い方が、防湿性が高いと評価される。
【0110】
【表2】
【0111】
実施例1~2の結果から分かるように、本発明の水系組成物を用いて得られた水系エマルションを塗布後、乾燥した紙は、比較例1~2のように反応性乳化剤a-1のみ、又は非反応性乳化剤を含有する水系組成物を用いた場合と比較して、透湿度が低く、紙に優れた防湿性を付与できていた。よって、本発明の水系エマルションは、紙等の基材に対して優れた防湿性を付与できることが確認された。