(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2023166805
(43)【公開日】2023-11-22
(54)【発明の名称】濃縮対象物含有排水の濃縮処理システム及び濃縮対象物含有排水の濃縮処理方法
(51)【国際特許分類】
C02F 1/44 20230101AFI20231115BHJP
B01D 61/02 20060101ALI20231115BHJP
【FI】
C02F1/44 E
B01D61/02 500
【審査請求】未請求
【請求項の数】6
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022077597
(22)【出願日】2022-05-10
(71)【出願人】
【識別番号】000001063
【氏名又は名称】栗田工業株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100108833
【弁理士】
【氏名又は名称】早川 裕司
(74)【代理人】
【識別番号】100162156
【弁理士】
【氏名又は名称】村雨 圭介
(72)【発明者】
【氏名】田力 弘道
【テーマコード(参考)】
4D006
【Fターム(参考)】
4D006GA03
4D006JA57Z
4D006KA03
4D006KA72
4D006KB30
4D006KD11
4D006KD17
4D006KE14P
4D006KE15Q
4D006KE23Q
4D006PA01
4D006PC22
(57)【要約】
【課題】 蒸発濃縮装置が汚染するなどして凝縮水の回収再利用や外部環境への排出が困難であっても蒸発濃縮装置を停止する必要のない濃縮対象物含有排水の濃縮処理システムを提供する。
【解決手段】 濃縮処理システム1は、被処理水Wの貯槽2と、この被処理水WのpHを調整するpH調整槽3と、逆浸透膜装置4と、蒸発濃縮装置5と、蒸発濃縮装置5の濃縮水W4から重金属を回収、あるいは廃棄処理する濃縮排水処理装置6と、蒸発濃縮装置5の凝縮水W3を回収する排水回収手段7とを有する。蒸発濃縮装置5の凝縮水W3は、排出管8を経由して排出されるが、この排出管8には、排水回収手段7に連通する回収管8Aと、逆浸透膜装置4の前段で供給管2Aに合流する返送管8Bとに分岐している。この分岐箇所には、切替手段9が設けられていて、回収管8Aと返送管8Bとに切換可能となっている。排出管8の蒸発濃縮装置5の一次側には、水質計測手段10が設けられている。
【選択図】
図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
濃縮対象物含有排水を通水して透過水と濃縮水とに分離する逆浸透膜装置と、
この濃縮水を蒸発濃縮して凝縮水と濃縮水とに分離する蒸発濃縮装置と、
前記蒸発濃縮装置の濃縮水中の濃縮対象物を処理する濃縮排水処理装置と、
前記蒸発濃縮装置の凝縮水を処理する排水処理装置と、
前記蒸発濃縮装置の凝縮水を前記排水処理装置に供給することなく逆浸透膜装置の前段に返送可能な返送手段と、
を有する、濃縮対象物含有排水の濃縮処理システム。
【請求項2】
前記蒸発濃縮装置の凝縮水の水質を監視する水質計測手段を有し、前記返送手段が前記計測手段の計測値に基づいて制御可能となっている、請求項1に記載の濃縮対象物含有排水の濃縮処理システム。
【請求項3】
前記逆浸透膜装置の前段に前記濃縮対象物含有排水のpHを調整するpH調整手段を有する、請求項1又は2に記載の濃縮対象物含有排水の濃縮処理システム。
【請求項4】
濃縮対象物含有排水を逆浸透膜で分離処理し、透過水と濃縮水とに分離する逆浸透膜分離工程と、
前記逆浸透膜分離工程の濃縮水を蒸発濃縮する蒸発濃縮工程と、
前記蒸発濃縮工程の濃縮水中の濃縮対象物を処理する濃縮排水処理工程と、
前記蒸発濃縮装置の凝縮水を前記逆浸透膜分離工程の前段の濃縮対象物含有排水に返送する返送工程と、
を有する、濃縮対象物含有排水の濃縮処理方法。
【請求項5】
前記返送工程が、前記凝縮水の水質を監視して、該凝縮水の水質が所定の範囲を超えたら前記逆浸透膜分離工程の前段の濃縮対象物含有排水に返送し、所定の範囲内であれば返送せずに前記凝縮水を排水処理する、請求項4に記載の濃縮対象物含有排水の濃縮処理方法。
【請求項6】
前記逆浸透膜分離工程の前段に前記濃縮対象物含有排水のpHを調整するpH調整工程を有する、請求項4又は5に記載の濃縮対象物含有排水の濃縮処理システム。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、例えばメッキ排水における有価物などの濃縮対象物を含有する排水から対象物を濃縮する処理システム、及びこれを用いた濃縮対象物を含有する排水の処理方法に関する。
【背景技術】
【0002】
メッキ排水などの高濃度の重金属(Sn、Ni、Cu)のイオン性不純物を含む排水は、多量の水の中から重金属イオンを除去した後に排出、あるいは放流しなければならない。しかしながら、メッキ排水に代表される重金属含有排水は製造工程で使用される複数の薬品や他系統の排水との混合の影響を受け、一般的なの凝集沈殿処理では処理性が安定せず要求処理水質を満足しない場合がある。そこで、当該排水の水分を蒸発濃縮装置で蒸発させて濃縮対象物を含まない凝縮水と、濃縮対象物を含有する濃縮液とに分離する方法が考えられるが、そのまま水分を蒸発させるには、大きな蒸発潜熱に相当する熱量が必要となる。
【0003】
そこで、
図3に示すような高濃度の重金属イオン含有排水の濃縮処理システムが用いられている。
図3において、濃縮処理システム21は、高濃度の重金属イオン含有排水(被処理水)Wの貯槽22と、この貯留された被処理水Wを供給する供給管22Aと、この被処理水Wを所定のpH(例えば、pH6~8程度)に調整するpH調整槽23と、逆浸透膜装置24と、この逆浸透膜装置24の濃縮水W2を濃縮する例えば膜蒸留装置などを用いた蒸発濃縮装置25と、この蒸発濃縮装置25の濃縮水W4を各種沈殿処理により重金属を沈殿させて回収・あるいは廃棄処理する濃縮排水処理装置26とを備える。そして、逆浸透膜装置24の透過水W1及び蒸発濃縮装置25の凝縮水W3を回収する排水回収手段27を有する。
【0004】
上述したような濃縮処理システム21において、供給管22Aから供給された被処理水Wは必要に応じpH調整槽23で後段の逆浸透膜装置24での処理に好適なpHに調整される。例えば、被処理水Wが強酸性の場合には必要に応じてpH調整剤としてアルカリ剤を、強アルカリ性の場合には必要に応じてpH調整剤として酸を添加する。その後、逆浸透膜装置24で被処理水Wを処理することで、透過水W1と重金属イオン性不純物がある程度濃縮された濃縮水W2とに分離する。この濃縮水W2を蒸発濃縮装置25で蒸発濃縮処理することで、凝縮水W3と、重金属イオン性不純物が濃縮された濃縮水W4とを得る。そして、この濃縮水W4を濃縮排水処理装置26で処理することで、重金属を有価物として回収したり、産廃物として廃棄したりする。一方、逆浸透膜装置24の透過水W1と蒸発濃縮装置25の凝縮水W3とは、それぞれ排水回収手段27に送られる。なお、排水回収手段27により排水回収せずに、排水として外部環境に放出してもよい。このような濃縮対象物含有排水の濃縮処理システム21により、蒸発濃縮装置25での処理水量を大幅に削減することができるので、エネルギー消費量が大きい蒸発濃縮装置25の稼働時間を低減することができるだけでなく、蒸発濃縮装置25の規模を抑制することができるので、装置コストを低減することができる。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、蒸発濃縮装置25の凝縮水W3の水質は、原水である被処理水Wの水質に依存するため、被処理水W中の揮発性物質(有機溶剤、塩酸、あるいはフッ化水素などの鉱酸)の濃度変動や蒸発濃縮装置25自体の運転条件(温度等)、あるいは長期間の使用に伴う蒸発濃縮装置25内の汚染(スケーリングや膜蒸留装置の膜の疎水性の低下に起因するウエッティング現象など)により、予定していた水質の凝縮水W3が得られなくなり、回収再利用が困難になったり、排水処理して外部環境に排出することが困難になったりする。このような場合には、濃縮処理システム21の運転調整、メンテナンス、蒸発濃縮装置25の洗浄作業を行うなどする必要があり、その間は蒸発濃縮装置25を停止しなければならず、その間は被処理水Wを処理できない期間が発生する、という問題点がある。この対策として、濃縮処理システム21に逆浸透膜装置24と蒸発濃縮装置25の予備系列を設けるか、凝縮水W3が所定の水質となるような二次的な処理装置を別途設けることが考えられるが、いずれの場合にも設備コストが嵩み、維持管理費の増大を招く、という問題点がある。
【0006】
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであり、蒸発濃縮装置が汚染するなどして凝縮水の回収再利用や外部環境への排出が困難な場合であっても、蒸発濃縮装置を停止する必要のない濃縮対象物含有排水の濃縮処理システムを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記目的を達成するために本発明は第一に、濃縮対象物含有排水を通水して透過水と濃縮水とに分離する逆浸透膜装置と、この濃縮水を蒸発濃縮して凝縮水と濃縮水とに分離する蒸発濃縮装置と、前記蒸発濃縮装置の濃縮水中の濃縮対象物を処理する濃縮排水処理装置と、前記蒸発濃縮装置の凝縮水を処理する排水処理装置と、前記蒸発濃縮装置の凝縮水を前記排水処理装置に供給することなく逆浸透膜装置の前段に返送可能な返送手段とを有する、濃縮対象物含有排水の濃縮処理システムを提供する(発明1)。
【0008】
かかる発明(発明1)によれば、蒸発濃縮装置の凝縮水の水質が排水処理装置での処理に適しない水質である場合には、前記蒸発濃縮装置の凝縮水を浸透膜装置の前段に返送することにより、蒸発濃縮装置を連続して運転することができる。
【0009】
上記発明(発明1)においては、前記蒸発濃縮装置の凝縮水の水質を監視する水質計測手段を有し、前記返送手段が前記計測手段の計測値に基づいて制御可能となっていることが好ましい(発明2)。
【0010】
かかる発明(発明2)によれば、凝縮水の水質を監視して、この凝縮水の水質が所定の範囲を超えたら逆浸透膜分離工程の前段に返送し、所定の範囲内であれば排水処理装置に送水することで、凝縮水の適切な処理と蒸発濃縮装置の連続運転とを両立することができる。
【0011】
上記発明(発明1,2)においては、前記逆浸透膜装置の前段に前記濃縮対象物含有排水のpHを調整するpH調整手段を有することが好ましい(発明3)。
【0012】
かかる発明(発明3)によれば、濃縮対象物含有排水のpHが逆浸透膜装置での処理に適するように、被処理水Wが強酸性の場合には必要に応じてpH調整剤としてアルカリ剤を、強アルカリ性の場合には必要に応じてpH調整剤として酸を添加するpH調整手段を設けることで、濃縮対象物含有排水のpHに関わらず処理することができる。
【0013】
また、本発明は第二に、濃縮対象物含有排水を逆浸透膜で分離処理し、透過水と濃縮水とに分離する逆浸透膜分離工程と、前記逆浸透膜分離工程の濃縮水を蒸発濃縮する蒸発濃縮工程と、前記蒸発濃縮工程の濃縮水中の濃縮対象物を処理する濃縮排水処理工程と、前記蒸発濃縮装置の凝縮水の少なくとも一部を前記逆浸透膜分離工程の前段の濃縮対象物含有排水に返送する返送工程とを有する、濃縮対象物含有排水の濃縮処理方法を提供する(発明4)。
【0014】
かかる発明(発明4)によれば、蒸発濃縮装置の凝縮水の水質が排水処理装置に適しない水質である場合には、前記蒸発濃縮装置の凝縮水を浸透膜装置の前段の濃縮対象物含有排水に返送して合流させることにより、蒸発濃縮装置を連続して運転することができる。
【0015】
上記発明(発明4)においては、前記返送工程が、前記凝縮水の水質を監視して、該凝縮水の水質が所定の範囲を超えたら前記逆浸透膜分離工程の前段の濃縮対象物含有排水に返送し、所定の範囲内であれば返送せずに前記凝縮水を排水処理することが好ましい(発明5)。
【0016】
かかる発明(発明5)によれば、凝縮水の水質を監視して、この凝縮水の水質に応じて逆浸透膜分離工程の前段への返送し、排水処理装置での処理を切り替えることで凝縮水の適切な処理と蒸発濃縮装置の連続運転とを両立することができる。
【0017】
上記発明(発明4,5)においては、前記逆浸透膜分離工程の前段に前記濃縮対象物含有排水のpHを調整するpH調整工程を有することが好ましい(発明6)。
【0018】
かかる発明(発明6)によれば、濃縮対象物含有排水のpHが逆浸透膜装置での処理に適するように、被処理水Wが強酸性の場合には必要に応じてpH調整剤としてアルカリ剤を、強アルカリ性の場合には必要に応じてpH調整剤として酸を添加するpH調整手段を設けることで、濃縮対象物含有排水のpHに関わらず処理することができる。
【発明の効果】
【0019】
本発明の濃縮対象物含有排水の濃縮処理システムは、逆浸透膜装置の前段に返送可能な返送手段を有するので、蒸発濃縮装置の凝縮水の水質が排水処理装置に適しない水質である場合には、蒸発濃縮装置の凝縮水を排水処理装置に供給することなく、前記蒸発濃縮装置の凝縮水を浸透膜装置の前段に返送することにより、蒸発濃縮装置を連続して運転することができる。
【図面の簡単な説明】
【0020】
【
図1】本発明の第一の実施形態による濃縮対象物含有排水の濃縮処理システムを示す系統図である。
【
図2】本発明の第二の実施形態による濃縮対象物含有排水の濃縮処理システムを示す系統図である。
【
図3】従来の濃縮対象物含有排水の濃縮処理システムを示す系統図である。
【発明を実施するための形態】
【0021】
以下、本発明の濃縮対象物含有排水の濃縮処理システムについて添付図面を参照して詳細に説明する。
【0022】
<第一の実施形態>
(濃縮対象物含有排水の濃縮処理システム)
図1は、本発明の第一の実施形態による濃縮対象物含有排水の濃縮処理システムを示している。
図1において、濃縮対象物含有排水の濃縮処理システム1は高濃度の重金属イオン含有排水(被処理水)Wの貯槽2と、貯留された被処理水Wを供給する供給管2Aと、この被処理水Wを所定のpH(例えば、pH6~8程度)に調整するpH調整槽3と、逆浸透膜装置4と、この逆浸透膜装置4の濃縮水W2を濃縮する例えば膜蒸留装置などを用いた蒸発濃縮装置5と、この蒸発濃縮装置5の濃縮水W4を各種沈殿処理により重金属を沈殿させて回収・あるいは廃棄処理する濃縮排水処理装置6とを備える。そして、逆浸透膜装置4の透過水W1と蒸発濃縮装置5の凝縮水W3とを処理する排水回収手段7を有する。なお、排水回収手段7の代わりに、透過水W1と凝縮水W3とをさらに処理する2次水処理手段としてもよい。
【0023】
蒸発濃縮装置5の凝縮水W3は、排出管8を経由して排出されるが、この排出管8には、排水回収手段7に連通する回収管8Aと、逆浸透膜装置4の前段かつpH調整槽3の前段で供給管2Aに合流する返送手段としての返送管8Bとに分岐しており、この分岐箇所には三方弁などの切替手段9が設けられていて、回収管8Aと返送管8Bとに切換可能となっている。そして、排出管8の蒸発濃縮装置5の一次側には、導電率計及びpH計とからなる水質計測手段10が設けられている。そして、この水質計測手段10は、図示しない制御手段に計測データを送信可能となっていて、この制御手段は、水質計測手段10の計測値に基づいて、切替手段9を回収管8A側か返送管8B側に切り換え制御する。
【0024】
上述したような濃縮対象物含有排水の濃縮処理システム1において、逆浸透膜装置4と蒸発濃縮装置5とは、凝縮水W3の全量を重金属イオン含有排水(被処理水)Wに追加したとしても処理可能な能力のものを選定して用いる。
【0025】
(濃縮対象物含有排水)
本実施形態において、濃縮対象物含有排水Wの濃縮対象物は、有価物として回収される重金属類、あるいは外部環境に放出することのできない重金属類であり、Sn、Ni、Cuやあるいは白金族系金属などである。また、アミン類などの有機窒素化合物なども含む。この濃縮対象物含有排水Wとしては、例えば、めっき排水などを好適に適用することができる。
【0026】
(濃縮対象物含有排水の濃縮処理方法)
次に上述したような濃縮処理システム1を用いた、本実施形態の濃縮対象物含有排水の濃縮処理方法について説明する。
【0027】
まず、被処理水Wを供給管2AからpH調整槽3に供給して、被処理水のpHを調製する。このpH調整は、被処理水Wが強酸性の場合には必要に応じてpH調整剤としてアルカリ剤を、強アルカリ性の場合には必要に応じてpH調整剤として酸を添加して、所定のpH(例えばpH5~9程度、特にpH6~8程度)に調整する。
【0028】
このようにしてpHを調整した後、逆浸透膜装置4で被処理水Wを処理することで、透過水W1と重金属イオン性不純物がある程度濃縮された逆浸透膜濃縮水W2とに分離する。この濃縮水W2を蒸発濃縮装置5で蒸発濃縮処理することで、凝縮水W3と重金属イオンなどの濃縮対象が濃縮された濃縮水W4とを得る。そして、この濃縮水W4を濃縮排水処理装置6で処理することで、重金属などの濃縮対象物を有価物として回収したり、産廃物として廃棄したりする。
【0029】
一方、逆浸透膜装置4の透過水W1は、排水回収手段7に送られて、再生水として再利用するか、排水として外部環境に放出する。
【0030】
また、蒸発濃縮装置5の凝縮水W3は、排出管8の一次側に水質計測手段10で導電率及びpHを監視する。このとき、凝縮水W3の水質計測手段10の計測値に対して、pH及び導電率に閾値を設定しておく。この閾値は、排水回収手段7での処理が可能な範囲で設定する。例えば、導電率100mS/以下、pH3~11を排水回収手段7での処理が可能な範囲として設定し、導電率及びpHの両方が上記範囲内であれば、制御手段は、定常状態と判断して、切替手段9の回収管8A側に開成させて、凝縮水W3を排水回収手段7で処理する。一方、導電率及びpHのいずれか一方でも上記範囲を超えた場合には、制御手段は、排水回収手段7での処理に適さないと判断して、切替手段9の回収管8A側を閉鎖して返送管8B側を開成する。そして、この凝縮水W3を逆浸透膜装置4の前段かつpH調整槽3の前段で供給管2Aに合流させて、再度pH調整槽3、逆浸透膜装置4及び蒸発濃縮装置5での処理を繰り返す。
【0031】
この際、本実施形態においては、逆浸透膜装置4と蒸発濃縮装置5とは、凝縮水W3の全量を重金属イオン含有排水(被処理水)Wに追加したとしても処理可能な能力のものを選定して用いるので、凝縮水W3を返送しても濃縮処理システム1による処理を継続することができる。
【0032】
なお、以下の(1)~(4)の場合の対策として、被処理水Wの導電率あるいはpHに基づいて、あらかじめ凝縮水W3の導電率及びpHの臨界値を設定しておき、導電率あるいはpHがこの臨界値を超えたら、返送管8Bを閉鎖して凝縮水W3の返送を中止するとともに濃縮処理システム1の運転を停止し、濃縮処理システム1の逆浸透膜装置4及び蒸発濃縮装置5の運転調整やメンテナンス、蒸発濃縮装置5の洗浄作業などを行えばよい。
(1)凝縮水W3の導電率が被処理水Wの導電率よりも大きい場合
(2)被処理水Wが酸性のときには被処理水Wよりも凝縮水W3のpHが低い場合
(3)被処理水Wがアルカリ性のときには被処理水Wよりも凝縮水W3のpHが高い場合
(4)凝縮水W3を被処理水W合流させることにより被処理水Wの水質が逆浸透膜装置4の給水条件を超える場合
【0033】
上述したような本実施形態の濃縮対象物含有排水の濃縮処理システム1によれば、蒸発濃縮装置5の凝縮水W3が回収手段7で処理できないような水質の場合であっても、濃縮対象の不純物濃度が被処理水Wよりも低い、あるいは逆浸透膜装置4の給水条件を満たす限りは蒸発濃縮装置5の運転を継続することができる。上述したような本実施形態の濃縮処理システム1は、逆浸透膜装置4の不純物の除去率が蒸発濃縮装置5よりも高い、あるいは除去率の安定性が高い場合に特に有効である。このような濃縮処理システム1により、逆浸透膜装置4及び蒸発濃縮装置5の予備系列を設ける必要がなく、設備投資費及び維持管理の削減が可能となる、という効果も奏する。
【0034】
<第二の実施形態>
次に本発明の第二の実施形態による水処理装置について説明する。
【0035】
図2は、第二の実施形態による濃縮対象物含有排水の濃縮処理システムを示している。本実施形態の濃縮処理システム1は、前述した第一の実施形態において、pH調整槽3の前段で供給管2Aに合流する返送管8BをpH調整槽3の後段で逆浸透膜装置4の前段で合流する構成とした以外、同じ構成を有する。
【0036】
凝縮水W3のpHの調製が不要であることが明確である場合には、本実施形態のようにpH調整槽3の直前に凝縮水W3を返送してもよい。このような構成を採用することによりpH調整槽3におけるpH調整剤の削減を図ることができる。なお、この第二の実施形態の場合には、水質計測手段10はpH計を用いずに電率計のみで構成してもよい。
【0037】
以上、本発明について前記各実施形態に基づいて説明してきたが、本発明は前記実施形態に限定されず、種々の変形実施が可能である。例えば、水質計測手段10としては、導電率計及びpH計の両方で構成したが、いずれか一方を用いたものでもよい。また、導電率計及びpH計以外の水質計測機器を用いて水質計測手段10を構成してもよい。さらに被処理水WのpH調整が不要の場合には、pH調整槽3は設けなくてもよい。
【符号の説明】
【0038】
1 濃縮対象物含有排水の濃縮処理システム
2 被処理水の貯槽
2A 供給管
3 pH調整槽
4 逆浸透膜装置
5 蒸発濃縮装置
6 濃縮排水処理装置
7 排水回収手段
8 排出管
8A 回収管
8B 返送管(返送手段)
9 切替手段
10 水質計測手段
W 高濃度の重金属イオン含有排水(被処理水)
W1 逆浸透膜透過水
W2 逆浸透膜濃縮水
W3 凝縮水
W4 蒸発濃縮装置濃縮水