IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ ユニ・チャーム株式会社の特許一覧

特開2023-180989伸縮性シート、及び、パンツ型吸収性物品
<>
  • 特開-伸縮性シート、及び、パンツ型吸収性物品 図1
  • 特開-伸縮性シート、及び、パンツ型吸収性物品 図2
  • 特開-伸縮性シート、及び、パンツ型吸収性物品 図3
  • 特開-伸縮性シート、及び、パンツ型吸収性物品 図4
  • 特開-伸縮性シート、及び、パンツ型吸収性物品 図5
  • 特開-伸縮性シート、及び、パンツ型吸収性物品 図6
  • 特開-伸縮性シート、及び、パンツ型吸収性物品 図7
  • 特開-伸縮性シート、及び、パンツ型吸収性物品 図8
  • 特開-伸縮性シート、及び、パンツ型吸収性物品 図9
  • 特開-伸縮性シート、及び、パンツ型吸収性物品 図10
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2023180989
(43)【公開日】2023-12-21
(54)【発明の名称】伸縮性シート、及び、パンツ型吸収性物品
(51)【国際特許分類】
   A61F 13/49 20060101AFI20231214BHJP
【FI】
A61F13/49 312Z
A61F13/49 311Z
A61F13/49 313Z
A61F13/49 413
【審査請求】未請求
【請求項の数】11
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022094704
(22)【出願日】2022-06-10
(71)【出願人】
【識別番号】000115108
【氏名又は名称】ユニ・チャーム株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110000176
【氏名又は名称】弁理士法人一色国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】秋野 千枝李
(72)【発明者】
【氏名】永井 貴仁
(72)【発明者】
【氏名】向井 敬智
【テーマコード(参考)】
3B200
【Fターム(参考)】
3B200BA08
3B200BA11
3B200BA12
3B200BB03
3B200BB11
3B200CA03
3B200CA04
3B200CA06
3B200CA07
3B200CB03
3B200DA21
3B200EA11
3B200EA12
3B200EA22
3B200EA24
(57)【要約】
【課題】柔軟性を有し、柔らかくフィットする印象が得られやすい伸縮性シート、及び、パンツ型吸収性物品を提供すること。
【解決手段】複数の溶着部(50)によって接合された一対のシート(21,22)間に弾性部材(23)が複数配置された伸縮性シート(40)であって、第1溶着部列(Ra1)は左右方向の一方側に凸である第1凸部(51)及び第2凸部(52)を有し、第2溶着部列(Ra2)は左右方向の他方側に凸である第3凸部(53)を有し、伸長状態において、第3凸部(53)にて左右方向の最も他方側の溶着部(503)の少なくとも一部は、第1凸部(51)と第2凸部(52)にて左右方向の最も一方側の溶着部(501,502)の左右方向の他方側の端同士を結んだ線(La)よりも左右方向の他方側に位置している。
【選択図】図6
【特許請求の範囲】
【請求項1】
互いに交差する上下方向と左右方向とを有し、
複数の溶着部によって接合された一対のシート間に、前記左右方向に伸縮可能な弾性部材が前記上下方向に間隔を空けて複数配置された伸縮性シートであって、
各々の前記弾性部材は、前記左右方向に収縮した状態において、前記上下方向に隣り合う2つの前記溶着部の間に挟み込まれることにより、前記一対のシートに対する前記左右方向の位置が規制され、
複数の前記溶着部が前記上下方向に並ぶ溶着部列を複数有し、
複数の前記溶着部列は、第1溶着部列と、前記第1溶着部列の前記左右方向の一方側の隣に位置する第2溶着部列と、を備え、
前記第1溶着部列は、前記左右方向の前記一方側に凸であり、前記上下方向に隣り合う第1凸部、及び、第2凸部を有し、
前記第2溶着部列は、前記左右方向の他方側に凸である第3凸部を有し、
前記左右方向に伸長した状態において、
前記第3凸部にて前記左右方向の最も前記他方側に位置する前記溶着部の少なくとも一部は、前記第1凸部と前記第2凸部の各々にて前記左右方向の最も前記一方側に位置する前記溶着部の前記左右方向の前記他方側の端同士を結んだ線よりも、前記左右方向の前記他方側に位置していることを特徴とする伸縮性シート。
【請求項2】
請求項1に記載の伸縮性シートであって、
複数の前記溶着部列は、前記第2溶着部列の前記左右方向の前記一方側の隣に位置する第3溶着部列を備え、
前記第3溶着部列は、前記左右方向の前記他方側に凸である第4凸部を有し、
前記左右方向に伸長した状態において、前記第4凸部にて前記左右方向の最も前記他方側に位置する前記溶着部は、前記線よりも前記左右方向の前記一方側に位置していることを特徴とする伸縮性シート。
【請求項3】
請求項1又は2に記載の伸縮性シートであって、
前記左右方向に伸長した状態において、
前記第3凸部にて前記左右方向の最も前記他方側に位置する前記溶着部の前記左右方向の半分以上の部位が、前記線よりも、前記左右方向の前記他方側に位置していることを特徴とする伸縮性シート。
【請求項4】
請求項3に記載の伸縮性シートであって、
前記左右方向に伸長した状態において、
前記第3凸部にて前記左右方向の最も前記他方側に位置する前記溶着部の全部が、前記線よりも、前記左右方向の前記他方側に位置していることを特徴とする伸縮性シート。
【請求項5】
請求項1又は2に記載の伸縮性シートであって、
前記左右方向に伸長した状態において、
前記第1溶着部列と前記第2溶着部列の前記左右方向の間隔が6mm以上であることを特徴とする伸縮性シート。
【請求項6】
請求項1又は2に記載の伸縮性シートであって、
前記第1凸部は、前記第2凸部よりも前記上下方向の上側に位置し、
前記左右方向に伸長した状態において、
前記第2溶着部列を構成する複数の前記溶着部の前記左右方向の前記他方側の端を結ぶ他の線と、
前記他の線と前記線とが前記上側において交差する第1交差点と、
前記他の線と前記線とが前記上下方向の下側において交差する第2交差点と、
を有し、
前記第1凸部にて前記左右方向の最も前記一方側に位置する前記溶着部の前記左右方向の前記他方側の端から前記第1交差点までの前記上下方向の長さの方が、前記第1交差点から前記第2交差点までの前記上下方向の長さよりも長いことを特徴とする伸縮性シート。
【請求項7】
請求項1又は2に記載の伸縮性シートであって、
複数の前記弾性部材は、第1弾性部材と、前記第1弾性部材の前記上下方向の下側の隣に位置する第2弾性部材と、を有し、
前記第1弾性部材を前記上下方向に挟み込む2つの前記溶着部のうち前記下側の前記溶着部は、前記第2弾性部材を前記上下方向に挟み込む2つの前記溶着部のうち上側の前記溶着部と非連続であることを特徴とする伸縮性シート。
【請求項8】
請求項1又は2に記載の伸縮性シートを有するパンツ型吸収性物品であって、
互いに交差する上下方向と左右方向とを有し、
吸収性本体と、一対の胴回り部とを有し、
前記一対の胴回り部の少なくとも一方に、前記伸縮性シートが設けられ、
前記伸縮性シートの前記上下方向が前記パンツ型吸収性物品の前記上下方向に沿い、
前記伸縮性シートの前記左右方向が前記パンツ型吸収性物品の前記左右方向に沿っていることを特徴とするパンツ型吸収性物品。
【請求項9】
請求項8に記載のパンツ型吸収性物品であって、
前記伸縮性シートは、前記左右方向に隣り合う前記第1溶着部列と前記第2溶着部列の組み合わせを複数有する第1溶着領域を備えることを特徴とするパンツ型吸収性物品。
【請求項10】
請求項9に記載のパンツ型吸収性物品であって、
前記一対の胴回り部は、前記左右方向の両側部において一対のサイド接合部によって接合されており、
前記第1溶着領域は、
前記左右方向の前記一方側の前記サイド接合部の少なくとも一部と前記左右方向において重複し、
前記左右方向の前記他方側の前記サイド接合部の少なくとも一部と前記左右方向において重複していることを特徴とするパンツ型吸収性物品。
【請求項11】
請求項9又は請求項10に記載のパンツ型吸収性物品であって、
前記伸縮性シートは、第2溶着領域を有し、
前記第2溶着領域では、前記左右方向の前記一方側と前記他方側に交互に凸となる凸部を有する第4溶着部列が、前記左右方向に複数並び、
前記伸縮性シートが前記左右方向に伸長した状態において、
前記左右方向に隣り合う前記第4溶着部列は、前記左右方向において重複していないか、又は前記左右方向において重複する長さが、前記凸部にて前記左右方向の最も凸となる側に位置する前記溶着部の前記左右方向の長さ以下であり、
前記第4溶着部列の前記左右方向の間隔は、前記第1溶着部列と前記第2溶着部列の前記左右方向の間隔よりも狭く、
前記第2溶着領域は、前記胴回り部の上端部において所定幅に亘り位置し、
前記第1溶着領域は、前記第2溶着領域よりも下側に位置していることを特徴とするパンツ型吸収性物品。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、伸縮性シート、及び、パンツ型吸収性物品に関する。
【背景技術】
【0002】
パンツ型吸収性物品等において使用される伸縮性シートでは、シート材に弾性部材を伸長状態で接合し、その弾性部材を収縮させてシート材にギャザーを形成させることが広く行われている。特許文献1では、弾性部材の伸縮方向に直交する方向に沿って連続的に延びる襞(ギャザー)を伸縮性シートに形成することを目的としている。そのために、弾性部材を挟む2枚のシート材が、千鳥状に配置された熱融着部や、伸縮方向に直交する方向に沿った列を構成する熱融着部によって、部分的に接合されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2007-14802号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかし、特許文献1のように、伸縮方向に直交する方向に沿って直線状に複数の熱融着部を並べてしてしまうと、その直交する方向における伸縮性シートの剛性が高まり、シートの柔軟性が低下するおそれがある。
また、伸縮方向に直交する方向に沿って連続的に延びる襞を有する伸縮性シートを見たユーザーは、伸縮性シートに対して、伸縮性が強く、締め付け感が強い印象を抱くおそれがある。
【0005】
本発明は、上記のような問題に鑑みてなされたものであって、その目的とするところは、柔軟性を有し、柔らかくフィットする印象が得られやすい伸縮性シート、及び、パンツ型吸収性物品を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記目的を達成するための主たる発明は、互いに交差する上下方向と左右方向とを有し、複数の溶着部によって接合された一対のシート間に、前記左右方向に伸縮可能な弾性部材が前記上下方向に間隔を空けて複数配置された伸縮性シートであって、各々の前記弾性部材は、前記左右方向に収縮した状態において、前記上下方向に隣り合う2つの前記溶着部の間に挟み込まれることにより、前記一対のシートに対する前記左右方向の位置が規制され、複数の前記溶着部が前記上下方向に並ぶ溶着部列を複数有し、複数の前記溶着部列は、第1溶着部列と、前記第1溶着部列の前記左右方向の一方側の隣に位置する第2溶着部列と、を備え、前記第1溶着部列は、前記左右方向の前記一方側に凸であり、前記上下方向に隣り合う第1凸部、及び、第2凸部を有し、前記第2溶着部列は、前記左右方向の他方側に凸である第3凸部を有し、前記左右方向に伸長した状態において、前記第3凸部にて前記左右方向の最も前記他方側に位置する前記溶着部の少なくとも一部は、前記第1凸部と前記第2凸部の各々にて前記左右方向の最も前記一方側に位置する前記溶着部の前記左右方向の前記他方側の端同士を結んだ線よりも、前記左右方向の前記他方側に位置していることを特徴とする伸縮性シートである。
本発明の他の特徴については、本明細書及び添付図面の記載により明らかにする。
【発明の効果】
【0007】
本発明によれば、柔軟性を有し、柔らかくフィットする印象が得られやすい伸縮性シート、及び、パンツ型吸収性物品を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
図1】パンツ型使い捨ておむつ1の概略斜視図である。
図2】展開かつ伸長した状態のおむつ1を着用者の肌側から見た概略平面図である。
図3図2中のA-Aにおける概略断面図である。
図4】腹側胴回り部20に設けられた溶着部列Ra,Rbの説明図である。
図5図5A及び図5Bは、胴回り弾性部材23の取り付け機能の説明図である。
図6】第1溶着領域A1が有する溶着部列Raの説明図である。
図7】第1溶着領域A1が有する溶着部列Raの説明図である。
図8図8A及び図8Bは、第2溶着領域A2が有する溶着部列Rbの説明図である。
図9】腹側胴回り部20に形成される皺61,62を模式的に示す図である。
図10】第1伸縮領域A1に形成される皺61を説明する写真の図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
本明細書及び添付図面の記載により、少なくとも以下の事項が明らかとなる。
態様1は、互いに交差する上下方向と左右方向とを有し、複数の溶着部によって接合された一対のシート間に、前記左右方向に伸縮可能な弾性部材が前記上下方向に間隔を空けて複数配置された伸縮性シートであって、各々の前記弾性部材は、前記左右方向に収縮した状態において、前記上下方向に隣り合う2つの前記溶着部の間に挟み込まれることにより、前記一対のシートに対する前記左右方向の位置が規制され、複数の前記溶着部が前記上下方向に並ぶ溶着部列を複数有し、複数の前記溶着部列は、第1溶着部列と、前記第1溶着部列の前記左右方向の一方側の隣に位置する第2溶着部列と、を備え、前記第1溶着部列は、前記左右方向の前記一方側に凸であり、前記上下方向に隣り合う第1凸部、及び、第2凸部を有し、前記第2溶着部列は、前記左右方向の他方側に凸である第3凸部を有し、前記左右方向に伸長した状態において、前記第3凸部にて前記左右方向の最も前記他方側に位置する前記溶着部の少なくとも一部は、前記第1凸部と前記第2凸部の各々にて前記左右方向の最も前記一方側に位置する前記溶着部の前記左右方向の前記他方側の端同士を結んだ線よりも、前記左右方向の前記他方側に位置していることを特徴とする伸縮性シートである。
【0010】
態様1によれば、伸縮性シートが収縮したときに、凸部に沿った弓状の皺が上下方向に分断されて形成されやすい。そのため、伸縮性シートが上下方向に折れ曲がりやすく、伸縮性シートの柔軟性を高めることができる。また、伸縮性シートが伸長した状態で、第1溶着部列と第2溶着部列の一部が左右方向に重複するので、凸部の高さが高く、凸部の勾配が大きくなる傾向となる。そのため、大きな弓状の皺が形成されやすく、その皺を見たユーザーは、伸縮性シートに対して柔らかくフィットする印象を抱きやすくなる。
【0011】
態様2は、複数の前記溶着部列は、前記第2溶着部列の前記左右方向の前記一方側の隣に位置する第3溶着部列を備え、前記第3溶着部列は、前記左右方向の前記他方側に凸である第4凸部を有し、前記左右方向に伸長した状態において、前記第4凸部にて前記左右方向の最も前記他方側に位置する前記溶着部は、前記線よりも前記左右方向の前記一方側に位置していることを特徴とする、態様1に記載の伸縮性シート。
【0012】
態様2によれば、溶着部列が左右方向に密に並んでしまうことを抑制できる。よって、溶着部の硬さにより伸縮性シートの左右方向の柔軟性が低下してしまうことを抑制できる。また、第1溶着部列と第2溶着部列の間で弓状の皺となるシートの面積を確保でき、弓状の皺が形成されやすくなる。
【0013】
態様3は、前記左右方向に伸長した状態において、前記第3凸部にて前記左右方向の最も前記他方側に位置する前記溶着部の前記左右方向の半分以上の部位が、前記線よりも、前記左右方向の前記他方側に位置していることを特徴とする、態様1又は態様2に記載の伸縮性シート。
【0014】
態様3によれば、第1溶着部列と第2溶着部列が左右方向に重複する長さが長くなるので、凸部の高さが高く、凸部の勾配が大きくなる傾向となる。そのため、大きな弓状の皺が形成されやすくなる。
【0015】
態様4は、前記左右方向に伸長した状態において、前記第3凸部にて前記左右方向の最も前記他方側に位置する前記溶着部の全部が、前記線よりも、前記左右方向の前記他方側に位置していることを特徴とする、態様3に記載の伸縮性シート。
【0016】
態様4によれば、第1溶着部列と第2溶着部列が左右方向に重複する長さが長くなるので、凸部の高さが高く、凸部の勾配が大きくなる傾向となる。そのため、大きな弓状の皺が形成されやすくなる。
【0017】
態様5は、前記左右方向に伸長した状態において、前記第1溶着部列と前記第2溶着部列の前記左右方向の間隔が6mm以上であることを特徴とする、態様1から態様4の何れかに記載の伸縮性シート。
【0018】
態様5によれば、第1溶着部列と第2溶着部列の左右方向の間隔が6mm未満である場合に比べて、溶着部列が左右方向に密に並んでしまうことを抑制できる。よって、溶着部の硬さにより伸縮性シートの左右方向の柔軟性が低下してしまうことを抑制できる。また、第1溶着部列と第2溶着部列の間で弓状の皺となるシートの面積を確保でき、弓状の皺が形成されやすくなる。
【0019】
態様6は、前記第1凸部は、前記第2凸部よりも前記上下方向の上側に位置し、前記左右方向に伸長した状態において、前記第2溶着部列を構成する複数の前記溶着部の前記左右方向の前記他方側の端を結ぶ他の線と、前記他の線と前記線とが前記上側において交差する第1交差点と、前記他の線と前記線とが前記上下方向の下側において交差する第2交差点と、を有し、前記第1凸部にて前記左右方向の最も前記一方側に位置する前記溶着部の前記左右方向の前記他方側の端から前記第1交差点までの前記上下方向の長さの方が、前記第1交差点から前記第2交差点までの前記上下方向の長さよりも長いことを特徴とする、態様1から態様5の何れかに記載の伸縮性シート。
【0020】
態様6によれば、第3凸部の勾配が大きくなる傾向となるため、勾配の大きい弓状の皺が形成されやすくなり、弓状の皺がユーザーに認識されやすくなる。
【0021】
態様7は、複数の前記弾性部材は、第1弾性部材と、前記第1弾性部材の前記上下方向の下側の隣に位置する第2弾性部材と、を有し、前記第1弾性部材を前記上下方向に挟み込む2つの前記溶着部のうち前記下側の前記溶着部は、前記第2弾性部材を前記上下方向に挟み込む2つの前記溶着部のうち上側の前記溶着部と非連続であることを特徴とする、態様1から態様6の何れかに記載の伸縮性シート。
【0022】
態様7によれば、上下方向に連続する溶着部によって伸縮性シートの上下方向の剛性が高まることを抑制でき、上下方向における伸縮性シートの柔軟性を高めることができる。
【0023】
態様8は、態様1から態様7の何れかに記載の伸縮性シートを有するパンツ型吸収性物品であって、互いに交差する上下方向と左右方向とを有し、吸収性本体と、一対の胴回り部とを有し、前記一対の胴回り部の少なくとも一方に、前記伸縮性シートが設けられ、前記伸縮性シートの前記上下方向が前記パンツ型吸収性物品の前記上下方向に沿い、前記伸縮性シートの前記左右方向が前記パンツ型吸収性物品の前記左右方向に沿っていることを特徴とするパンツ型吸収性物品。
【0024】
態様8によれば、凸部に沿った弓状の皺が上下方向に分断されて胴回り部に形成されるので、胴回り部が上下方向に折れ曲がりやすく、胴回り部の柔軟性を高めることができる。また、弓状の皺を見たユーザーは、胴回り部に対して柔らかくフィットする印象を抱きやすくなる。
【0025】
態様9は、前記伸縮性シートは、前記左右方向に隣り合う前記第1溶着部列と前記第2溶着部列の組み合わせを複数有する第1溶着領域を備えることを特徴とする、態様8に記載のパンツ型吸収性物品。
【0026】
態様9によれば、胴回り部に、弓状の皺が左右方向に複数形成されやすく、ユーザーが胴回り部に対して柔らかくフィットする印象を抱きやすくなる。
【0027】
態様10は、前記一対の胴回り部は、前記左右方向の両側部において一対のサイド接合部によって接合されており、前記第1溶着領域は、前記左右方向の前記一方側の前記サイド接合部の少なくとも一部と前記左右方向において重複し、前記左右方向の前記他方側の前記サイド接合部の少なくとも一部と前記左右方向において重複していることを特徴とする、態様9に記載のパンツ型吸収性物品。
【0028】
態様10によれば、胴回り部の左右方向の広い範囲に亘り、弓状の皺が左右方向に複数形成されやすく、ユーザーが胴回り部に対して柔らかくフィットする印象を抱きやすくなる。
【0029】
態様11は、前記伸縮性シートは、第2溶着領域を有し、前記第2溶着領域では、前記左右方向の前記一方側と前記他方側に交互に凸となる凸部を有する第4溶着部列が、前記左右方向に複数並び、前記伸縮性シートが前記左右方向に伸長した状態において、前記左右方向に隣り合う前記第4溶着部列は、前記左右方向において重複していないか、又は前記左右方向において重複する長さが、前記凸部にて前記左右方向の最も凸となる側に位置する前記溶着部の前記左右方向の長さ以下であり、前記第4溶着部列の前記左右方向の間隔は、前記第1溶着部列と前記第2溶着部列の前記左右方向の間隔よりも狭く、前記第2溶着領域は、前記胴回り部の上端部において所定幅に亘り位置し、前記第1溶着領域は、前記第2溶着領域よりも下側に位置していることを特徴とする、態様9又は態様10に記載のパンツ型吸収性物品。
【0030】
態様11によれば、第2溶着領域では、第1溶着領域に比べて、上下方向に沿う皺に近い皺が、狭い間隔で形成される。そのため、ユーザーは、胴回り部に対して、上側部分(第2溶着領域A2)は、しっかりとフィットして、ずれ落ちし難く、それ以外の部位(第1溶着領域A1)は、柔らかくフィットし、着け心地の良い印象を抱きやすくなる。
【0031】
===実施形態===
以下、本実施形態に係る伸縮性シートを用いたパンツ型吸収性物品として、大人用のパンツ型使い捨ておむつを例に挙げて実施形態を説明する。ただし、パンツ型吸収性物品は、上記に限らず、例えば、乳幼児用のパンツ型使い捨ておむつや、ショーツ型のナプキン等であってもよい。
【0032】
<<パンツ型使い捨ておむつ1の基本構成>>
図1は、パンツ型使い捨ておむつ1(以下「おむつ」とも呼ぶ)の概略斜視図である。図2は、展開かつ伸長した状態のおむつ1を着用者の肌側から見た概略平面図である。図3は、図2中のA-Aにおける概略断面図である。
【0033】
おむつ1は、互いに交差する上下方向と左右方向と前後方向を有し、胴回り開口BH、及び、一対の脚回り開口LHを有する。上下方向において胴回り開口BH側を上側とし、着用者の股下側となる側を下側とする。前後方向において着用者の腹側となる側を前側とし、背側となる側を後側とする。また、おむつ1は、図3に示すように資材が積層された厚さ方向を有し、厚さ方向において着用者に接触する側を肌側とし、その逆側を非肌側とする。
【0034】
おむつ1は、吸収性本体10と、一対の胴回り部20,30とを有する。一対の胴回り部20,30は、吸収性本体10の非肌側面に、接着剤等で接合されている。一対の胴回り部20のうち前側に位置するものを腹側胴回り部20とも呼び、後側に位置するものを背側胴回り部30とも呼ぶ。腹側胴回り部20と背側胴回り部30は、左右方向の両側部において、一対のサイド接合部SSによって接合されている。サイド接合部SSによる接合方法は、熱溶着や超音波溶着や接着剤による接合方法等を例示できる。
【0035】
吸収性本体10は、図3に示すように、吸収性コア11と、吸収性コア11よりも肌側に配された液透過性のトップシート12と、吸収性コア11よりも非肌側に配された液不透過性のバックシート13と、外装シート14を有する。吸収性コア11は、排泄液を吸収して保持するものであればよく、例えばパルプ繊維や高吸収性ポリマー等の液体吸収性素材を所定形状に成形したもの等を例示できる。また、吸収性コア11は、ティッシュペーパーや不織布等の液透過性シートで覆われていてもよい。
【0036】
図2に示すように、吸収性本体10の左右方向の両側部には、吸収性本体10の長手方向に沿って伸縮する脚回り弾性部材15(例えば糸ゴム)が設けられていてもよい。さらに、脚回り弾性部材15よりも左右方向の内側に、肌側に起立可能な防漏壁部が設けられていてもよい。防漏壁部は、例えば、外装シート14の左右方向の両側部が、トップシート12の肌側面上に位置するように左右方向の内側に折り返されて、その折り返された部位に長手方向に伸縮する防漏壁弾性部材16(例えば糸ゴム)が設けられることにより形成される。
【0037】
本実施形態では、サイド接合部SSと上下方向に重複する部位を胴回り部20,30とし、腹側胴回り部20及び背側胴回り部30は、平面視長方形状の部位である。背側胴回り部30の股下側には、略台形形状である延出部30Eが設けられている。延出部30Eによって、着用者の臀部被覆できる。以下の説明では、背側胴回り部30と延出部30Eを合わせて背側外装部30,30Eとも称す。ただし、上記に限定されず、例えば、背側に延出部30Eを有さない構成であってもよいし、腹側胴回り部20から股下側に延出する部位を有する構成であってもよい。
【0038】
腹側胴回り部20及び背側外装部30,30Eは、それぞれ、肌側シート21,31と、非肌側シート22,32と、左右方向に伸縮可能な胴回り弾性部材23,33(例えば糸ゴム)を有する。複数の胴回り弾性部材23,33は、肌側シート21,31と非肌側シート22,32の間において、上下方向に間隔を空けて配置されている。
【0039】
肌側シート21,31及び非肌側シート22,32としては、柔軟なシート部材が好ましく、スパンボンド不織布、メルトブローン不織布、SMS(スパンボンド/メルトブローン/スパンボンド)不織布等を例示できる。不織布の構成繊維としては、熱可塑性樹脂の代表例のポリプロピレン(PP)の単独繊維に限定されず、ポリエチレン(PE)などの他の熱可塑性樹脂の単独繊維を用いてもよいし、更に、PE及びPP等の鞘芯構造を有した複合繊維を用いてもよい。
【0040】
以上、おむつ1の基本構成を説明したが、上記のおむつ1の構成は一例であり、これに限定されるものではない。例えば、本実施形態のおむつ1では、腹側胴回り部20と背側外装部30,30Eとが別部材で構成され、股下部において吸収性本体10の非肌側面が露出している。これに限らず、例えば、腹側胴回り部20と背側外装部30,30Eとそれらを繋ぐ股下部の3部材から構成される外装部材を有するおむつであってもよいし、腹側胴回り部20から背側胴回り部30に亘り連続する1部材で構成される外装部材を有するおむつであってもよい。
【0041】
<<胴回り部20,30(伸縮性シート40)について>>
図4は、腹側胴回り部20に設けられた溶着部列Ra,Rbの説明図である。図5A及び図5Bは、胴回り弾性部材23の取り付け機能の説明図である。図6及び図7は、第1溶着領域A1が有する溶着部列Raの説明図である。図8A及び図8Bは、第2溶着領域A2が有する溶着部列Rbの説明図である。図9は、腹側胴回り部20に形成される皺61,62を模式的に示す図である。図10は、第1伸縮領域A1に形成される皺61を説明する写真の図である。
【0042】
図4図6図7図8A、及び、図8Bは、腹側胴回り部20(伸縮性シート40)が左右方向に伸長したときの状態を示す。胴回り部20,30や伸縮性シート40が左右方向に伸長した状態とは、胴回り部20,30や伸縮性シート40に生じていた皺が実質的に視認されなくなる程に伸長させた状態であり、胴回り部20,30や伸縮性シート40を構成する各部材(例えば肌側シート21等)の寸法が、その部材単体の寸法(すなわち弾性部材の伸縮性が発現しないときの寸法)と一致又はそれに近い長さになるまで伸長した状態である。
【0043】
<胴回り弾性部材23の位置規制について>
腹側胴回り部20及び背側胴回り部30は、複数の溶着部50によって接合された肌側シート21,31及び非肌側シート22,32の間(一対のシート間)に、左右方向に伸縮可能な胴回り弾性部材23,33(弾性部材)が上下方向に間隔を空けて複数配置された伸縮性シート40から構成される。図6に示すように、肌側シート21,31及び非肌側シート22,32は、上下方向及び左右方向に離散的に配された複数の溶着部50で間欠に接合されている。溶着部50の形成方法は、超音波溶着や熱溶着等の周知の溶着方法を例示できる。
【0044】
溶着部50が接合する一対のシートは、本実施形態の肌側シート21,31及び非肌側シート22,32のように2枚の別シートであってもよいし、1枚のシートが折り返されて2層となったシートであってもよい。また、溶着部50は、胴回り弾性部材23,33を挟む一対のシートのみを接合するに限らず、一対のシートに積層されたシートも合わせて3層以上のシートを接合してもよい。
【0045】
腹側胴回り部20及び背側胴回り部30は概ね同じ構成であるため、以下では、両者を代表して腹側胴回り部20について説明する。
腹側胴回り部20(伸縮性シート40)は、複数の溶着部50が上下方向に並ぶ溶着部列Ra,Rbを複数有する。複数の溶着部列Ra,Rbは、左右方向に間隔D3,D4を空けて配置されている。本実施形態の溶着部列Ra,Rbは、図4に示すように、左右方向に蛇行しながら上下方向に延びている。つまり、図6に示すように、上下方向に隣り合う溶着部50の左右方向の位置がずれている。
【0046】
一方、左右方向に隣り合う溶着部50の上下方向の位置は揃っている。そのため、図5Aに示すように、上下方向に隣り合う溶着部50の間であり、胴回り弾性部材23が通るスペースの上下方向の位置が揃うので、胴回り弾性部材23を左右方向に沿って配することができる。ただし、これに限らず、左右方向に隣り合う溶着部50の上下方向の位置がずれていてもよいし、胴回り弾性部材23が、上下方向の位置の異なる溶着部50の間を通っていてもよい。これらの場合にも、腹側胴回り部20に左右方向の伸縮性を付与できる。
【0047】
図5Aに示すように、上下方向において胴回り弾性部材23の両側に位置する2つの溶着部50を「溶着部対50S」とも呼ぶ。溶着部対50Sを成す上側の溶着部50と下側の溶着部50は、上下方向に間隔GH50を空けて並んでいる。その間隔GH50の大きさは、腹側胴回り部20を左右方向に最大に伸長した状態での胴回り弾性部材23の外径D1と同寸又はそれよりも若干大きい寸法に設定されている(GH50≧D1)。
【0048】
ただし、胴回り弾性部材23は左右方向に収縮するにしたがって太くなる。そこで、図5Bに示すように、胴回り弾性部材23が左右方向に収縮した状態(つまり腹側胴回り部20の自然状態)での、胴回り弾性部材23の最大外形D2よりも、溶着部対50Sの間隔GH50を小さくする(GH50<D2)。そうすることで、左右方向に収縮した状態の胴回り弾性部材23は、溶着部対50Sによって上下方向に挟み込まれる(上下方向の拡大が規制される)。よって、肌側シート21及び非肌側シート22に対する胴回り弾性部材23の左右方向と上下方向の位置(動き)が規制される。
【0049】
したがって、接着剤を用いて胴回り弾性部材23を肌側シート21及び非肌側シート22に固定しなくても、胴回り弾性部材23の位置ずれを抑制でき、腹側胴回り部20の伸縮性が維持される。つまり、溶着部50を利用することで、接着剤を使用せずに、或いは接着剤の使用量を減らして、胴回り弾性部材23を肌側シート21及び非肌側シート22に取り付けることができる。ゆえに、接着剤の硬化による腹側胴回り部20(伸縮性シート40)の柔軟性の低下を抑制できる。また、接着剤の硬化による胴回り弾性部材23の弾性特性の低下を抑制できる。
【0050】
また、腹側胴回り部20では、サイド接合部SSにおいて胴回り弾性部材23が肌側シート21及び非肌側シートに固定されている。詳しくは、おむつ1の製造時において、伸長状態の胴回り弾性部材23が肌側シート21と非肌側シート22の間に挟み込まれている状態で、サイド接合部SSが形成され、胴回り弾性部材23の端部はサイド接合部SSに固定されている。そのため、おむつ1の着用時に腹側胴回り部20が大きく伸長した場合にも、溶着部対50Sの間から胴回り弾性部材23が抜けてしまうことを防止でき、腹側胴回り部20の伸縮性が維持される。
【0051】
また、溶着部対50Sの間隔GH50と胴回り弾性部材23の外形D1,D2の関係は上記に限定されない。例えば、胴回り弾性部材23が切れない程度に、胴回り弾性部材23の一部が溶着部50と重なるようにしてもよい。この場合も、胴回り弾性部材23は、左右方向に収縮した状態において、溶着部対50Sに挟み込まれ、肌側シート21及び非肌側シート22に対する左右方向と上下方向の位置が規制される。
【0052】
また、腹側胴回り部20(伸縮性シート40)に配される全ての胴回り弾性部材23(弾性部材)が溶着部対51に挟み込まれて位置が規制されるに限らない。少なくとも一部の胴回り弾性部材23が溶着部対51によって位置が規制されていればよく、別の一部の胴回り弾性部材23が接着剤で肌側シート21及び非肌側シート22に固定されていてもよい。
【0053】
<第1溶着領域A1について>
図4に示すように、腹側胴回り部20は、溶着部列Ra,Rbの形状や配置間隔の異なる第1溶着領域A1と、第2溶着領域A2とを有する。
まず、第1溶着領域A1について説明する。第1溶着領域A1は、第2溶着領域A2よりも下側に位置し、第2溶着領域A2に比べて上下方向の長さが長い。第1溶着領域A1では、溶着部50の配置パターンが同じである複数の溶着部列Raが、等間隔D3で左右方向に並んでいる。溶着部列Raは、左右方向に蛇行しながら上下方向に延び、左右方向の一方側と他方側に凸となる凸部を上下方向に交互に有する形状を成す。
【0054】
なお、本実施形態では、溶着部50の形状が、左右方向に長い長方形状であるが、溶着部50の形状は特に限定されるものではない。また、本実施形態では、溶着部列Raに属する溶着部50が全て同じ形状であるが、これに限らず異なる形状を含む構成であってもよい。また、図4に例示する溶着部列Ra,Rbは、上下方向に沿って延びているが、これに限らず、上下方向に対して傾いた方向に溶着部列が延び、溶着部列の上端部と下端部が左右方向にずれていてもよい。
【0055】
腹側胴回り部20が左右方向に収縮したとき、剛性の高い溶着部50は収縮し難い為、左右方向に隣り合う溶着部列Raの間隔が狭くなる。そして、左右方向に隣り合う溶着部列Raの間に位置する肌側シート21及び非肌側シート22が厚さ方向の外側に凸状に膨らみ、溶着部列Raの形状に沿った皺が形成されやすい。
【0056】
ここで、仮に、第1溶着領域A1が有する溶着部列Raとは異なり、例えば上下方向に直線状に沿った溶着部列、つまり、左右方向の位置が同じである複数の溶着部が上下方向に並んだ溶着部列が形成されるとする。この場合、上下方向に沿った直線状の長い皺が形成されやすい。そのような皺は、つっぱり棒のように作用し、腹側胴回り部の上下方向の剛性が高まり、腹側胴回り部の柔軟性が低下するおそれがある。また、胴回り弾性部材を挟み込む溶着部対が左右方向の同じ位置に集中するので、胴回り弾性部材が着用者の一部分に局所的に密着しやすく、ギャザー痕が肌に付いたり、着け心地が低下したりするおそれがある。
【0057】
これに対して、第1溶着領域A1には、左右方向に蛇行した溶着部列Raが形成されている。そのため、溶着部列Raの凸部に沿った曲線的な皺が、左右方向に向きを切り替えつつ、上下方向に分断されて形成される。よって、第1溶着領域A1は、上下方向に折れ曲がりやすく、上下方向の柔軟性が高まる。
【0058】
さらに、第1溶着領域A1の一部分に着目すると、第1溶着領域A1は、第1溶着部列Ra1と、第1溶着部列Ra1の左右方向の一方側の隣に位置する第2溶着部列Ra2とを備える。図6に示すように、第1溶着部列Ra1は、左右方向の一方側(第2溶着部列Ra2側)に凸であり、上下方向に隣り合う第1凸部51、及び、第2凸部52を有する。第2溶着部列Ra2は、左右方向の他方側(第1溶着部列Ra1側)に凸である第3凸部53を有する。第3凸部53は、上下方向において、第1凸部51と第2凸部52の間に位置する。
【0059】
そして、腹側胴回り部20が左右方向に伸長した状態において、第1凸部51と第2凸部52の各々にて左右方向の最も一方側に位置する溶着部501,502の、左右方向の他方側の端同士を結んだ線を仮想線Laとする。このとき、第2溶着部列Ra2の第3凸部53にて左右方向の最も他方側に位置する溶着部503の少なくとも一部は、仮想線Laよりも、左右方向の他方側に位置している。
【0060】
つまり、仮想線Laは、左右方向の他方側に向かって凸となる第1溶着部列Ra1の凸部(以下、第5凸部55)の底辺部に相当し、その仮想線Laの内側(左右方向の他方側)に、第3凸部53が入り込んでいる。換言すると、第1溶着部列Ra1と第2溶着部列Ra2が左右方向において一部重複するように、第5凸部55の高さH(左右方向の長さ)が、第1溶着部列Ra1と第2溶着部列Ra2の左右方向の間隔D3よりも大きくなっている(H>D3)。
【0061】
そのため、第3凸部53が仮想線Laよりも外側(左右方向の一方側)に位置する場合に比べて、腹側胴回り部20が収縮したときに、第5凸部55と第3凸部53が近接しやすくなる。ゆえに、第5凸部55と第3凸部53の間の溶着されていないシート部分が、第5凸部55及び第3凸部53に沿いつつ、厚さ方向の外側に膨らむ。その外側に膨らんだシート部分は、第5凸部55の底辺側(左右方向の一方側)に倒れやすく、その結果、図9図10に示すように、溶着部列Raの凸部に沿った弓状(曲線状)の皺61が形成されやすくなる。
【0062】
また、上記のように、第5凸部55の高さHが、溶着部列Raの左右方向の間隔D3よりも大きいということは、第5凸部55の左右方向の蛇行量が大きく、第5凸部55の勾配が大きくなる(傾斜が急になる)傾向にある。そのため、より大きな弓状の皺61が形成されやすくなる。よって、一般的な胴回り部に形成される皺、例えば、胴回り弾性部材が接着剤でシートに固定された場合に形成される上下方向に沿う縦皺とは異なる弓状の皺61が形成されていると、ユーザーに認識されやすくなる。
【0063】
また、弓状の皺61を視認したユーザーは、一般的な胴回り部に形成される縦皺を視認したときよりも、腹側胴回り部20に対して、締め付け感が軽減されて柔らかくフィットする印象を抱きやすくなる。実際に、上下方向に沿った溶着部列により厚さ方向にしっかりと押し上げられる縦皺に比べて、溶着部列Raの凸部の形状に沿って左右方向に曲がりながら押し上げられる弓状の皺61は、柔らかい感触となりやすい。
【0064】
また、前述したように、本実施形態の腹側胴回り部20は、接着剤を使用しないで(又は接着剤の量を軽減して)、胴回り弾性部材23が取り付けられているため、柔軟性が高い。そのため、弓状の皺61を見て、柔らかい腹側胴回り部20である印象を抱いたユーザーは、接着剤を使用しないことによる腹側胴回り部20の柔軟性をより実感しやすくなる。そして、腹側胴回り部20の柔軟性を高めることで、腹側胴回り部20が着用者の身体に沿ってフィットしやすくなる。
【0065】
なお、図10は、弓状の皺61を説明するために、一対のシート間に弾性部材を配置して、実際に作製した伸縮性シートの自然状態を撮影した写真である。詳しくは、溶着部50の左右方向の長さを2.5mmとし、溶着部列Raの間隔(D3)を15mm、凸部の高さ(H)を25.6mm、凸部の底辺部の長さ(溶着部501から溶着部502までの上下方向の長さ)を50mmとした。
【0066】
また、前述したように、第3凸部53にて左右方向の最も他方側に位置する溶着部503の少なくとも一部が、仮想線La内側(左右方向の他方側)に位置していればよい。ただし、好ましくは、溶着部503の左右方向の半分以上の部位が、仮想線Laの内側(左右方向の他方側)に位置しているとよい。より好ましくは、図6に示すように、溶着部503の全部が、仮想線Laよりも左右方向の他方側に位置しているとよい。
【0067】
そうすることで、左右方向において第1溶着部列Ra1と第2溶着部列Ra2の重複する長さが長くなる。よって、腹側胴回り部20が収縮したときに、第5凸部55と第3凸部53が近接しやすくなり、凸部に沿った弓状の皺61が形成されやすくなる。また、左右方向において第1溶着部列Ra1と第2溶着部列Ra2の重複する長さが長いということは、溶着部列Raの凸部の高さHが高く、凸部の勾配が大きい傾向にあるといえる。そのため、より大きな弓状の皺61が形成されやすく、ユーザーが腹側胴回り部20に対して柔らかい印象を抱きやすくなる。
【0068】
また、図6に示すように、第1溶着領域A1は、第2溶着部列Ra2の左右方向の一方側の隣に位置する第3溶着部列Ra3を備える。第3溶着部列Ra3は、左右方向の他方側に凸である第4凸部54を有する。第4凸部54は、第3凸部53と上下方向の位置が同じであり、上下方向において第1凸部51と第2凸部52の間に位置する。
【0069】
そして、腹側胴回り部20が左右方向に伸長した状態において、第4凸部54にて左右方向の最も他方側(第2溶着部列Ra2側)に位置する溶着部504は、仮想線Laよりも外側(左右方向の一方側)に位置していることが好ましい。換言すると、第1溶着部列Ra1の第5凸部55の高さHが、溶着部列Raの左右方向の間隔D3の2倍の長さよりも短いことが好ましい(H<2×D3)。
【0070】
つまり、第1溶着部列Ra1は、左右方向に隣り合う第2溶着部列Ra2とは重複するが、さらに隣の第3溶着部列Ra3とは重複しないか、又は、少し(溶着部50の左右方向の長さ以下)の重複度合であるとよい。
【0071】
そうすることで、溶着部列Raの左右方向の間隔D3が比較的に大きく設定され、溶着部列Raが左右方向に密に並んでしまうことを防止できる。よって、溶着部50の硬さにより腹側胴回り部20の左右方向の柔軟性が低下してしまうことを抑制できる。
【0072】
また、溶着部列Raの左右方向の間隔D3を適度に大きくすることで、溶着部列Raの間に位置するシートの面積、すなわち、腹側胴回り部20が収縮したときに、厚さ方向の外側に膨らむシートの面積が確保される。よって、上下方向に長さのある弓状の皺61が形成されやすくなる。ただし、上記に限定されず、第3溶着部列Ra3の第4凸部54(溶着部504)が、仮想線Laよりも内側(左右方向の他方側)に位置していてもよい。
【0073】
また、腹側胴回り部20が左右方向に伸長した状態において、第1溶着部列Ra1と第2溶着部列Ra2の左右方向の間隔D3が6mm以上であることが好ましい。そうすることで、溶着部列Raの左右方向の間隔D3が6mm未満である場合に比べて、溶着部列Raが左右方向に密に並んでしまうことを防止できる。よって、溶着部50の硬さにより腹側胴回り部20の柔軟性が低下してしまうことを抑制できる。
【0074】
また、溶着部列Raの左右方向の間隔D3を6mm以上として適度に離すにもかかわらず、第1溶着部列Ra1と第2溶着部列Ra2とが左右方向に一部重複するということは(H>D3の関係にあるということは)、溶着部列Raの高さHが高く、勾配が大きい傾向にあるといえる。そのため、より大きな弓状の皺61が形成されやすく、ユーザーが腹側胴回り部20に対して柔らかい印象を抱きやすくなる。ただし、上記に限定されず、間隔D3が6mm未満であってもよい。
【0075】
なお、図6に示すように、間隔D3は、第1溶着部列Ra1に属する或る溶着部50の左右方向の中心と、その溶着部50と上下方向の位置が同じか又は上下方向に最も近い第2溶着部列Ra2に属する溶着部50の左右方向の中心との、左右方向の長さとする。
【0076】
また、溶着部列Raが有する凸部の高さHは、左右方向の一方側に凸となる凸部(例えば第1凸部51)にて最も一方側に位置する溶着部(例えば溶着部501)と、その凸部と上下方向に隣り合い、左右方向の他方側に凸となる凸部(例えば第5凸部55)にて最も他方側に位置する溶着部(例えば溶着部505)との、左右方向の長さとする。
【0077】
また、図7に示すように、第1溶着部列Raにおいて、第1凸部51は、第2凸部52よりも上下方向の上側に位置している。そして、腹側胴回り部20が左右方向に伸長した状態において、第2溶着部列Ra2を構成する複数の溶着部50の左右方向の他方側の端を結ぶ線(他の線)を仮想線Lbとする。なお、図7に示すように、溶着部50の形状が長方形等であり、溶着部50の左右方向の他方側の端が上下方向に長さを有する辺である場合、その辺の上下方向の中心を結ぶ線を仮想線Lbとする。また、仮想線Lbと前述の仮想線Laとが上下方向の上側において交差する点を第1交差点P1とし、仮想線Lbと仮想線Laとが上下方向の下側において交差する点を第2交差点とP2とする。
【0078】
このとき、第1凸部51にて左右方向の最も一方側に位置する溶着部501の左右方向の他方側の端から第1交差点P1までの上下方向の長さW2の方が、第1交差点P1から第2交差点P2までの上下方向の長さW3よりも長いこと(W2>W3)が好ましい。なお、溶着部501の左右方向の他方側の端が上下方向に長さを有する辺である場合、その辺の上下方向の中心からの長さをW2とする。
【0079】
第1交差点P1から第2交差点P2までの上下方向の長さW3が比較的に短いということは、第3凸部53の勾配が大きくなる傾向となる。そのため、溶着部列Raの凸部に沿った、勾配の大きい弓状の皺61が形成されやすくなり、弓状の皺61がユーザーに認識されやすくなる。また、第3凸部53が仮想線Laの内側(左右方向の他方側)に入り込み過ぎていないともいえる。そのため、溶着部列Raが左右方向に密に並んでしまうことを抑制でき、腹側胴回り部20の柔軟性が確保される。また、腹側胴回り部20が収縮したときに、厚さ方向の外側に膨らむシートの面積が確保され、弓状の皺61が形成されやすくなる。ただし、上記に限定されず、長さW2が長さW3以下であってもよい。
【0080】
また、溶着部列Raが凸部を有することで、凸部に沿った弓状の皺61が形成されやすくなる。しかし、溶着部列Raの凸部を上下方向に連続した溶着部で形成してしまうと、溶着部の硬さによって、腹側胴回り部20の上下方向の剛性が高まってしまう。そこで、図6に示すように、溶着部50を上下方向に間隔を空けて配置しつつ、上下方向に隣り合う溶着部50の左右方向の位置をずらして配置し、溶着部列Raが凸部を有する形状にするとよい。
【0081】
具体的には、図6に示すように、或る胴回り弾性部材231(第1弾性部材)を上下方向に挟み込む2つの溶着部50のうち下側の溶着部50lは、その胴回り弾性部材231の下側の隣に位置する胴回り弾性部材232(第2弾性部材)を上下方向に挟み込む2つの溶着部50のうち上側の溶着部50uと、非連続とする。そうすることで、溶着部50の硬さによる腹側胴回り部20の上下方向の剛性が高まってしまうことを防止でき、腹側胴回り部20が上下方向に折れ曲がりやすくなり、腹側胴回り部20の上下方向の柔軟性を高めることができる。
【0082】
また、腹側胴回り部20では、胴回り弾性部材23が上下方向に複数配置されるが、その数や配置間隔は、特に限定されるものではない。ただし、好ましくは、溶着部列Raにおいて、左右方向の同じ側に凸となり、上下方向に隣り合う2つの凸部の間、例えば、第1凸部51の溶着部501から第2凸部52の溶着部502までの間に、胴回り弾性部材23が少なくとも1つ設けられているとよい。そうすることで、腹側胴回り部20が収縮したときに、上下方向に隣り合う2つの凸部(例えば第1凸部51と第2凸部52)の間において、左右方向に隣り合う溶着部列Raが近接しやすく(第5凸部55と第3凸部53が近接しやすく)、弓状の皺61が形成されやすくなる。
【0083】
また、第1溶着領域A1が有する溶着部列Raでは、同じ形状(高さや勾配が同じ)である凸部であって、左右方向の一方側に凸となる凸部と、左右方向の他方側に凸となる凸部が、上下方向に交互に並ぶ。そのため、溶着部列Raが有する凸部の一部は、左右方向に隣り合う溶着部列Raと左右方向において重複する。
【0084】
例えば、図7に示すように、第3凸部53にて左右方向の最も他方側に位置する溶着部503の左右方向の一方側の端から上下方向に沿って下方に延びる仮想線Ldよりも、第2凸部52は左右方向の一方側に位置する。そのため、第5凸部55と第3凸部の間に形成される弓状の皺61の下方に、反対向きの弓状の皺61(第2凸部52に沿った皺61)が形成されやすくなる。
【0085】
このように、溶着部列Raが左右方向に蛇行する形状を成し、図9図10に示すように、左右方向の一方側と他方側に凸となる弓状の皺61が上下方向に交互に形成されることが好ましい。そうすることで、弓状の皺61の向きの切り替わりにより、腹側胴回り部20に形成される皺61が上下方向に分断される。そのため、腹側胴回り部20が上下方向に折れ曲がりやすくなり、腹側胴回り部20の柔軟性が高められる。
【0086】
ただし、溶着部列Raの形状は、上記に限定されない。例えば、溶着部列Raの一部分のみが凸部を有し、別の一部分は直線形状であってもよいし、形状(高さや勾配)の異なる凸部を有してもよい。
【0087】
また、本実施形態の第1溶着領域A1では、溶着部50の配置パターンが同じである溶着部列Raが左右方向に等間隔D3で並んでいる。そのため、第1溶着領域A1では、第1凸部51及び第2凸部52を有する第1溶着部列Ra1と、第3凸部53を有する第2溶着部列Ra2とが、左右方向に交互に並ぶ。つまり、第1溶着領域A1は、左右方向に隣り合う第1溶着部列Ra1と第2溶着部列Ra2の組み合わせを複数有することになる。
【0088】
そのため、第1溶着領域A1では、左右方向に隣り合う溶着部列Raの複数組において、前述した第1凸部51~第3凸部53の関係性が成立する。ゆえに、第1溶着領域A1では、弓状の皺61が左右方向に複数形成されやすく、ユーザーが腹側胴回り部20に対して柔らかい印象を抱きやすくなる。なお、前述した第3溶着部列Ra3は、第1溶着部列Ra1にも相当し、第3溶着部列Ra3が有する第4凸部54が、第1溶着部列Ra1の第5凸部55に対応する。
【0089】
より好ましくは、第1溶着領域A1は、図4に示すように、左右方向の一方側のサイド接合部SSの少なくとも一部と左右方向において重複し、左右方向の他方側のサイド接合部SSの少なくとも一部と左右方向において重複しているとよい。図4では、サイド接合部SSよりも左右方向の外側の部位まで溶着部列Raが形成されている。
【0090】
この場合、腹側胴回り部20の左右方向の広範囲に亘り、弓状の皺61が形成されやすくなる。よって、弓状の皺61がユーザーに認識されやすく、ユーザーが腹側胴回り部20に対して柔らかい印象を抱きやすくなる。
【0091】
また、本実施形態の第1溶着領域A1のように、溶着部50の配置パターンが同じである溶着部列Raが、左右方向に等間隔D3で並んでいることが好ましい。そうすることで、より多くの弓状の皺61が形成されやすくなる。なお、同じ配置パターンや等間隔D3とは、設計上の等しさであり、製造誤差により若干のずれが生じているものも含まれるものとする。しかし、上記に限定されることなく、第1溶着領域A1は、第1溶着部列Ra1と第2溶着部列Ra2の組み合わせを少なくとも1つ、好ましくは複数有していればよく、第1溶着領域A1が、異なる形状の溶着部列を有していたり、溶着部列の間隔が異なっていたりしてもよい。その場合、左右方向において最も一方側に位置する第1溶着部列Ra1又は第2溶着部列Ra2から最も他方側に位置する第1溶着部列Ra1又は第2溶着部列Ra2までの範囲を、第1溶着領域A1とする。
【0092】
また、腹側胴回り部20(伸縮性シート40)を構成する肌側シート21及び非肌側シート22(一対のシート)が不織布である場合、その不織布にエンボス加工が施されていることがある。その場合、エンボス加工の1つのパターンの形状は、左右方向の長さが上下方向の長さ以下となる形状(例えば、ドットや正方形、上下方向に長いひし形や楕円形や長方形等)であることが好ましい。そうすることで、腹側胴回り部20が左右方向に収縮するときに、溶着部列Raの間のシートが厚さ方向の外側に膨らみ、弓状の皺61が形成されやすくなる。
【0093】
(第2溶着領域A2について)
次に、第2溶着領域A2について説明する。図4に示すように、第2溶着領域A2は、第1溶着領域A1よりも上側に位置し、腹側胴回り部20の上端部において所定幅に亘り位置している。胴回り部の上端部とは、胴回り部を上下方向に2分割したときの上側の領域とし、好ましくは、胴回り部を上下方向に3分割したときの最も上側の領域とする。図4では、腹側胴回り部20の上端20aから所定幅W1(例えば30mm程度)の領域に第2溶着領域A2が位置する場合を例示するが、これに限らない。例えば、腹側胴回り部20の上端20aから下方に離間した位置に第2溶着領域A2が位置してもよい。
【0094】
第2溶着領域A2が有する溶着部列Rb(第4溶着部列)は、第1溶着領域A1が有する溶着部列Raと同様に、左右方向の一方側と他方側に交互に凸となる凸部を有し、左右方向に蛇行した形状を成す。ただし、第1溶着領域A1が有する溶着部列Raの左右方向の間隔D3よりも狭い間隔D4(<D3)にて、左右方向に並んでいるとよい。
【0095】
さらに、腹側胴回り部20が左右方向に伸長した状態において、以下の何れかであることが好ましい。
まず、図8Aに示すように、左右方向において隣り合う溶着部列Rbが重複する長さが、溶着部列Rbが有する凸部にて最も凸となる側に位置する溶着部50(例えば、溶着部506や溶着部507)の左右方向の長さh以下であるとよい。
つまり、左右方向の他方側の溶着部列Rbが有する、左右方向の一方側に凸であり上下方向に隣り合う凸部56,57の各々にて、左右方向の最も一方側に位置する溶着部506,507の左右方向の他方側の端同士を結んだ線を仮想線Leとする。このとき、左右方向の一方側の隣に位置する溶着部列Rbが有する、左右方向の他方側に凸である凸部58の一部は、凸部56,57と重複するが、仮想線Leの外側(左右方向の一方側)に位置するとよい。
【0096】
或いは、図8Bに示すように、左右方向に隣り合う溶着部列Rbは、左右方向において重複していないとよい。
つまり、左右方向の他方側に位置する溶着部列Rb(凸部56,57)の左右方向の一方側の端は、左右方向の一方側に位置する溶着部列Rb(凸部58)の左右方向の他方側の端と、左右方向の位置が一致しているか、左右方向に離れているとよい。
【0097】
上記の場合、溶着部列Rbが有する凸部56~58の蛇行量が小さく、凸部56~58の勾配が小さくなる傾向にある。そのため、腹側胴回り部20が収縮したときに、図9に示すように、溶着部列Rbの間に形成される皺62は、第1溶着領域A1に形成される弓状の皺61に比べて、上下方向に対する傾きが小さい皺(縦皺に近い皺)となる。第2溶着領域A2では、そのような皺62が、第1溶着領域A1に形成される皺61よりも狭い間隔で形成される。
【0098】
そのため、第2溶着領域A2を見たユーザーは、第1溶着領域A1に比べて、フィット性が高い印象を抱きやすくなる。そのような第2溶着領域A2が、腹側胴回り部20の上端部に設けられることで、ユーザーは、胴回りの上側部分(第2溶着領域A2)は、しっかりとフィットして、ずれ落ちし難く、それ以外の部位(第1溶着領域A1)は、柔らかくフィットし、着け心地の良い印象を抱きやすくなる。
【0099】
また、第2溶着領域A2にて、縦皺に近い皺62が形成されることで、第2溶着領域A2の上下方向の剛性が高まる。そのため、着用者の腹部等の丸みによる腹側胴回り部20の上端部のめくれも抑制できる。ただし、上記に限定されることなく、腹側胴回り部20(伸縮性シート40)は、第2溶着領域A2を有さなくてもよい。
【0100】
(その他)
上記実施形態では、伸縮性シート40が腹側胴回り部20に設けられている。つまり、伸縮性シート40の左右方向(弾性部材が沿う方向)と、パンツ型のおむつ1の左右方向が沿い、伸縮性シート40の上下方向(弾性部材に直交する方向)と、パンツ型のおむつ1の上下方向が沿うように、腹側胴回り部20に伸縮性シート40が設けられている。また、上記実施形態では、腹側胴回り部20と背側胴回り部30の両方が伸縮性シート40から構成されるが、一方の胴回り部だけが伸縮性シート40から構成されてもよい。また、背側胴回り部30のようにサイド接合部SSよりも下方に延出部30Eを有し、図2とは異なるが、延出部30Eにも左右方向に沿う弾性部材が配置される場合、延出部30Eも伸縮性シート40から構成されてもよい。
【0101】
また、伸縮性シート40は、パンツ型のおむつ1の胴回り部20,30に適用されるに限らず、おむつ1のそれ以外の部位、例えば、脚周りの伸縮部等に適用されてもよい。また、伸縮性シート40は、パンツ型のおむつ1以外の吸収性物品(例えば、テープ型のおむつや、尿取りパッド、生理用品等)に適用されてもよいし、吸収性物品以外の製品(例えば、清掃部材やマスク等)に適用されてもよい。
【0102】
以上、上記実施形態は、本発明の理解を容易にするためのものであり、本発明を限定して解釈するためのものではない。本発明は、その趣旨を逸脱することなく、変更・改良され得ると共に、本発明には、その等価物が含まれることは言うまでもない。
【符号の説明】
【0103】
1 おむつ(パンツ型吸収性物品)、
10 吸収性本体、11 吸収性コア、12 トップシート、
13 バックシート、14 外装シート、15 脚回り弾性部材、
16 防漏壁弾性部材、
20 腹側胴回り部(胴回り部)、
21 肌側シート(シート)、22 非肌側シート(シート)、
23 胴回り弾性部材(弾性部材)
30 背側胴回り部(胴回り部)、30E 延出部、
31 肌側シート(シート)、32 非肌側シート(シート)、
33 胴回り弾性部材(弾性部材)、
40 伸縮性シート、
SS サイド接合部、
50 溶着部、50S 溶着部対、
51 第1凸部、52 第2凸部、53 第3凸部、
La 仮想線(線)、Lb 仮想線(他の線)、
P1 第1交差点、P2 第2交差点、
61 皺、62 皺
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10