(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2023002199
(43)【公開日】2023-01-10
(54)【発明の名称】プラズマ処理方法およびプラズマ処理装置
(51)【国際特許分類】
H01L 21/3065 20060101AFI20221227BHJP
H05H 1/46 20060101ALN20221227BHJP
【FI】
H01L21/302 101B
H05H1/46 M
【審査請求】未請求
【請求項の数】15
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2021103283
(22)【出願日】2021-06-22
(71)【出願人】
【識別番号】000219967
【氏名又は名称】東京エレクトロン株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100126480
【弁理士】
【氏名又は名称】佐藤 睦
(74)【代理人】
【識別番号】100140431
【弁理士】
【氏名又は名称】大石 幸雄
(74)【代理人】
【識別番号】100135677
【弁理士】
【氏名又は名称】澤井 光一
(74)【代理人】
【識別番号】100131598
【弁理士】
【氏名又は名称】高村 和宗
(72)【発明者】
【氏名】玉虫 元
【テーマコード(参考)】
2G084
5F004
【Fターム(参考)】
2G084BB11
2G084CC04
2G084CC05
2G084CC09
2G084CC12
2G084CC33
2G084DD02
2G084DD15
2G084DD23
2G084DD24
2G084DD37
2G084DD38
2G084DD55
2G084FF15
5F004AA16
5F004BA09
5F004BA14
5F004BA20
5F004BB12
5F004BB13
5F004BB18
5F004BB22
5F004BB23
5F004BB25
5F004BB26
5F004BC02
5F004BC03
5F004CA03
5F004CA06
5F004DB00
(57)【要約】
【課題】プラズマの電位を制御する技術を提供する。
【解決手段】プラズマ処理方法であって、基板支持部に基板を配置する工程と、基板を処理するための処理ガスをチャンバ内に供給する工程と、上部電極又は基板支持部に高周波を供給してチャンバ内に処理ガスのプラズマを生成する工程と、高周波が供給されている期間において、基板支持部に第1のバイアス電圧を第1の周期で周期的に印加する第1の印加工程と、高周波が供給されている期間において、上部電極に第2のバイアス電圧を第1の周期の整数倍である第2の周期で周期的に印加する第2の印加工程とを含む。
【選択図】
図3
【特許請求の範囲】
【請求項1】
プラズマ処理装置において基板をプラズマ処理するプラズマ処理方法であって、
前記プラズマ処理装置は、
チャンバと、
前記チャンバ内に設けられ、前記基板を支持するように構成された基板支持部と、
前記チャンバ内において前記基板支持部に対向して設けられた上部電極と、
を備え、前記プラズマ処理方法は、
前記基板支持部に基板を配置する工程と、
前記基板を処理するための処理ガスを前記チャンバ内に供給する工程と、
前記上部電極又は前記基板支持部に高周波を供給して前記チャンバ内に前記処理ガスのプラズマを生成する工程と、
前記高周波が供給されている期間において、前記基板支持部に第1のパルス電圧を第1の周期で周期的に印加する第1の印加工程と、
前記高周波が供給されている期間において、前記上部電極に第2のパルス電圧を前記第1の周期の整数分の1である第2の周期で周期的に印加する第2の印加工程と、
を含むプラズマ処理方法。
【請求項2】
前記第2の印加工程は、前記第1のパルス電圧の印加に同期させて、前記上部電極に前記第2のパルス電圧を印加する、請求項1記載のプラズマ処理方法。
【請求項3】
前記整数は1である、請求項1又は2記載のプラズマ処理方法。
【請求項4】
前記整数は2以上である、請求項1又は2記載のプラズマ処理方法。
【請求項5】
前記第1の印加工程は、
第1の時点で前記第1のパルス電圧の印加を開始する工程と、
前記第1の時点よりも遅い第2の時点で前記第1のパルス電圧の印加を終了する工程と
を含み、
前記第2の印加工程は、
前記第1の時点で前記第2のパルス電圧の印加を開始する工程と、
前記第2の時点で前記第2のパルス電圧の印加を停止する工程と
を含む、請求項1から4のいずれか1項記載のプラズマ処理方法。
【請求項6】
前記第1の印加工程は、
第1の時点で前記第1のパルス電圧の印加を開始する工程と、
前記第1の時点よりも遅い第2の時点で前記第1のパルス電圧の印加を停止する工程と
を含み、
前記第2の印加工程は、
前記第1の時点と前記第2の時点との間に、前記第2のパルス電圧の印加を開始する工程と、
前記第2の時点よりも遅い時点で前記第2のパルス電圧の印加を停止する工程と
を含む、請求項1から4のいずれか1項記載のプラズマ処理方法。
【請求項7】
前記第1の印加工程は、
第1の時点で前記第1のパルス電圧の印加を開始する工程と、
前記第1の時点よりも遅い第2の時点で前記第1のパルス電圧の印加を停止する工程と
を含み、
前記第2の印加工程は、
前記第2の時点で前記第2のパルス電圧の印加を開始する工程と、
前記第2の時点よりも遅い時点で前記第2のパルス電圧の印加を停止する工程と
を含む、請求項1から4のいずれか1項記載のプラズマ処理方法。
【請求項8】
前記第1の印加工程は、
第1の時点で前記第1のパルス電圧の印加を開始する工程と、
前記第1の時点よりも遅い第2の時点で前記第1のパルス電圧の印加を停止する工程と
を含み、
前記第2の印加工程は、
前記第2の時点よりも遅い第3の時点で前記第2のパルス電圧の印加を開始する工程と、
前記第3の時点よりも遅い時点で前記第2のパルス電圧の印加を停止する工程と
を含む、請求項1から4のいずれか1項記載のプラズマ処理方法。
【請求項9】
前記第2のパルス電圧の印加の開始から停止までの時間間隔は、前記第1のパルス電圧の印加の開始から停止までの時間間隔に等しい、請求項6から8のいずれか1項記載のプラズマ処理方法。
【請求項10】
前記第2のパルス電圧の印加の開始から停止までの時間間隔は、前記第1のパルス電圧の印加の開始から停止までの時間間隔よりも長い、請求項6又は7記載のプラズマ処理方法。
【請求項11】
前記第2のパルス電圧の印加の開始から停止までの時間間隔は、前記第1のパルス電圧の印加の開始から停止までの時間間隔よりも短い、請求項6から8のいずれか1項記載のプラズマ処理方法。
【請求項12】
前記プラズマを生成する工程は、前記高周波を前記基板支持部に供給する、請求項1から11のいずれか1項記載のプラズマ処理方法。
【請求項13】
前記第1の印加工程は、前記第1のパルス電圧として負電圧を前記基板支持部に印加する、請求項1から12のいずれか1項記載のプラズマ処理方法。
【請求項14】
前記第2の印加工程は、前記第2のパルス電圧として負電圧を前記上部電極に印加する、請求項1から13のいずれか1項記載のプラズマ処理方法。
【請求項15】
チャンバと、
前記チャンバ内に設けられ、前記基板を支持するように構成された基板支持部と、
前記チャンバ内において前記基板支持部に対向して設けられた上部電極と、
制御部と
を備え、前記制御部は、
前記基板支持部に基板を配置し、
前記基板を処理するための処理ガスを前記チャンバ内に供給し、
前記上部電極又は前記に高周波を供給して前記チャンバ内に前記処理ガスのプラズマを生成し、
前記高周波が供給されている期間において、前記基板支持部に第1のパルス電圧を第1の周期で周期的に印加し、
前記高周波が供給されている期間において、前記上部電極に第2のパルス電圧を前記第1の周期の整数分の1である第2の周期で周期的に印加する
制御を実行する、プラズマ処理装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本開示の例示的実施形態は、プラズマ処理方法およびプラズマ処理装置に関する。
【背景技術】
【0002】
基板のエッチングレートの低下を抑制する技術として、特許文献1に記載された処理方法がある。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
本開示は、プラズマの電位を制御する技術を提供する。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本開示の一つの例示的実施形態において、プラズマ処理装置において基板をプラズマ処理するプラズマ処理方法が提供される。前記プラズマ処理装置は、チャンバと、前記チャンバ内に設けられ、基板支持部前記基板を支持するように構成された基板支持部と、前記チャンバ内において前記基板支持部に対向して設けられた上部電極と、を備え、前記プラズマ処理方法は、前記基板支持部に基板を配置する工程と、前記基板を処理するための処理ガスを前記チャンバ内に供給する工程と、前記上部電極又は前記基板支持部に高周波を供給して前記チャンバ内に前記処理ガスのプラズマを生成する工程と、前記高周波が供給されている期間において、前記上部電極又は前記基板支持部に第1のパルス電圧を第1の周期で周期的に印加する第1の印加工程と、前記高周波が供給されている期間において、第1のパルス電圧前記上部電極又は前記基板支持部に第2のパルス電圧を前記第1の周期の整数分の1である第2の周期で周期的に印加する第2の印加工程とを含む。
【0006】
本開示の一つの例示的実施形態において、プラズマ処理装置が提供される。前記プラズマ処理装置は、チャンバと、前記チャンバ内に設けられ、前記基板を支持するように構成された、基板支持部と、前記チャンバ内において前記基板支持部に対向して設けられた上部電極、制御部とを備え、前記制御部は、前記基板支持部に基板を配置し、前記基板を処理するための処理ガスを前記チャンバ内に供給し、前記上部電極又は前記基板支持部に高周波を供給して前記チャンバ内に前記処理ガスのプラズマを生成し、前記高周波が供給されている期間において、前記上部電極又は前記基板支持部に第1のパルス電圧を第1の周期で周期的に印加し、前記高周波が供給されている期間において、前記上部電極又は前記基板支持部に第2のパルス電圧を前記第1の周期の整数分の1である第2の周期で周期的に印加する制御を実行する。
【発明の効果】
【0007】
本開示の一実施形態によれば、プラズマの電位を制御できるプラズマ処理方法及びプラズマ処理装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
【
図1】一つの例示的実施形態に係る基板処理装置1を概略的に示す図である。
【
図2】基板処理装置1に含まれる基板支持部11の部分拡大図である。
【
図3】一つの例示的実施形態に係る基板処理方法を示すフローチャートである。
【
図4】ソースRF信号、第1のDC信号及び第2のDC信号が供給又は印加及び停止される期間を示すタイミングチャートである。
【
図5】第1のパルス電圧及び第2のパルス電圧が周期的に印加されるタイミングの一例を示すタイミングチャートである。
【
図6】第1のパルス電圧及び第2のパルス電圧が周期的に印加されるタイミングの一例を示すタイミングチャートである。
【
図7】第1のパルス電圧及び第2のパルス電圧が周期的に印加されるタイミングの一例を示すタイミングチャートである。
【
図8】第1のパルス電圧及び第2のパルス電圧が周期的に印加されるタイミングの一例を示すタイミングチャートである。
【
図9】第1のパルス電圧及び第2のパルス電圧が周期的に印加されるタイミングの一例を示すタイミングチャートである。
【
図10】第1のパルス電圧及び第2のパルス電圧が周期的に印加されるタイミングの一例を示すタイミングチャートである。
【
図11】第1のパルス電圧及び第2のパルス電圧が周期的に印加されるタイミングの一例を示すタイミングチャートである。
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下、本開示の各実施形態について説明する。
【0010】
1つの例示的実施形態において、プラズマ処理装置において基板をプラズマ処理するプラズマ処理方法が提供される。プラズマ処理装置は、チャンバと、チャンバ内に設けられ、基板を支持するように構成された基板支持部と、チャンバ内において基板支持部に対向して設けられた上部電極と、を備え、プラズマ処理方法は、基板支持部に基板を配置する工程と、基板を処理するための処理ガスをチャンバ内に供給する工程と、上部電極又は基板支持部に高周波を供給してチャンバ内に処理ガスのプラズマを生成する工程と、高周波が供給されている期間において、基板支持部に第1のパルス電圧を第1の周期で周期的に印加する第1の印加工程と、高周波が供給されている期間において、第1のパルス電圧の印加に同期させて、上部電極に第2のパルス電圧を第1の周期の整数分の1である第2の周期で周期的に印加する第2の印加工程と、を含む。
【0011】
1つの例示的実施形態において、第2の印加工程は、第1のパルス電圧の印加に同期させて、上部電極又は基板支持部に第2のパルス電圧を印加する。
【0012】
1つの例示的実施形態において、整数は1である。
【0013】
1つの例示的実施形態において、整数は2以上である。
【0014】
1つの例示的実施形態において、第1の印加工程は、第1の時点で第1のパルス電圧の印加を開始する工程と、第1の時点よりも遅い第2の時点で第1のパルス電圧の印加を停止する工程とを含み、第2の印加工程は、第1の時点で第2のパルス電圧の印加を開始する工程と、第2の時点で第2のパルス電圧の印加を停止する工程とを含む。
【0015】
1つの例示的実施形態において、第1の印加工程は、第1の時点で第1のパルス電圧の印加を開始する工程と、第1の時点よりも遅い第2の時点で第1のパルス電圧の印加を停止する工程とを含み、第2の印加工程は、第1の時点と第2の時点との間に、第2のパルス電圧の印加を開始する工程と、第2の時点よりも遅い時点で第2のパルス電圧の印加を停止する工程とを含む。
【0016】
1つの例示的実施形態において、第1の印加工程は、第1の時点で第1のパルス電圧の印加を開始する工程と、第1の時点よりも遅い第2の時点で第1のパルス電圧の印加を停止する工程とを含み、第2の印加工程は、第2の時点で第2のパルス電圧の印加を開始する工程と、第2の時点よりも遅い時点で第2のパルス電圧の印加を停止する工程とを含む。
【0017】
1つの例示的実施形態において、第1の印加工程は、第1の時点で第1のパルス電圧の印加を開始する工程と、第1の時点よりも遅い第2の時点で第1のパルス電圧の印加を停止する工程とを含み、第2の印加工程は、第2の時点よりも遅い第3の時点で第2のパルス電圧の印加を開始する工程と、第3の時点よりも遅い時点で第2のパルス電圧の印加を停止する工程とを含む。
【0018】
1つの例示的実施形態において、第2のパルス電圧の印加の開始から停止までの時間間隔は、第1のパルス電圧の印加の開始から停止までの時間間隔に等しい。
【0019】
1つの例示的実施形態において、第2のパルス電圧の印加の開始から停止までの時間間隔は、第1のパルス電圧の印加の開始から停止までの時間間隔よりも長い。
【0020】
1つの例示的実施形態において、第2のパルス電圧の印加の開始から停止までの時間間隔は、第1のパルス電圧の印加の開始から停止までの時間間隔よりも短い。
【0021】
1つの例示的実施形態において、プラズマを生成する工程は、高周波を基板支持部に供給する。
【0022】
1つの例示的実施形態において、第1の印加工程は、第1のパルス電圧として負電圧を基板支持部に印加する。
【0023】
1つの例示的実施形態において、第2の印加工程は、第2のパルス電圧として負電圧を上部電極に印加する。
【0024】
1つの例示的実施形態において、プラズマ処理装置が提供される。プラズマ処理装置は、チャンバと、チャンバ内に設けられ、基板を支持するように構成された基板支持部と、チャンバ内において基板支持部に対向して設けられた上部電極と、制御部とを備え、制御部は、基板支持部に基板を配置し、基板を処理するための処理ガスをチャンバ内に供給し、上部電極又は基板支持部に高周波を供給してチャンバ内に処理ガスのプラズマを生成し、高周波が供給されている期間において、基板支持部に第1のパルス電圧を第1の周期で周期的に印加し、高周波が供給されている期間において、上部電極に第2のパルス電圧を第1の周期の整数分の1である第2の周期で周期的に印加する制御を実行する。
【0025】
以下、図面を参照して、本開示の各実施形態について詳細に説明する。なお、各図面において同一または同様の要素には同一の符号を付し、重複する説明を省略する。特に断らない限り、図面に示す位置関係に基づいて上下左右等の位置関係を説明する。図面の寸法比率は実際の比率を示すものではなく、また、実際の比率は図示の比率に限られるものではない。
【0026】
図1は、一つの例示的実施形態に係る基板処理装置1を概略的に示す図である。基板処理装置1は、容量結合プラズマ処理装置である。基板処理装置1は、プラズマ処理チャンバ10、ガス供給部20、電源30、排気システム40及び制御部50を含む。また、基板処理装置1は、基板支持部11及びガス導入部を含む。ガス導入部は、少なくとも1つの処理ガスをプラズマ処理チャンバ10内に導入するように構成される。ガス導入部は、シャワーヘッド13を含む。基板支持部11は、プラズマ処理チャンバ10内に配置される。シャワーヘッド13は、基板支持部11の上方に配置される。一つの例示的実施形態において、シャワーヘッド13は、プラズマ処理チャンバ10の天部(ceiling)の少なくとも一部を構成する。プラズマ処理チャンバ10は、シャワーヘッド13、プラズマ処理チャンバ10の側壁10a及び基板支持部11により規定されたプラズマ処理空間10sを有する。プラズマ処理チャンバ10は、少なくとも1つの処理ガスをプラズマ処理空間10sに供給するための少なくとも1つのガス供給口と、プラズマ処理空間からガスを排出するための少なくとも1つのガス排出口とを有する。側壁10aは接地される。シャワーヘッド13及び基板支持部11は、プラズマ処理チャンバ10筐体とは電気的に絶縁される。
【0027】
図2は、基板処理装置1に含まれる基板支持部11の一例を示す部分拡大図である。基板支持部11は、本体部111、リングアセンブリ112を含む。本体部111は、基台113、静電チャック114及び電極プレート117を含む。また、本体部111は、基板(ウェハ)Wを支持するための中央領域(基板支持面)111aと、リングアセンブリ112を支持するための環状領域(リング支持面)111bとを有する。本体部111の環状領域111bは、平面視で本体部111の中央領域111aを囲んでいる。基板Wは、本体部111の中央領域111a上に配置され、リングアセンブリ112は、本体部111の中央領域111a上の基板Wを囲むように本体部111の環状領域111b上に配置される。基台113は、導電性部材を含んでよい。基台113の導電性部材は下部電極として機能し得る。静電チャック114は、基台の上に配置される。静電チャック114の上面は、基板支持面111aを有する。リングアセンブリ112は、1又は複数の環状部材を含む。1又は複数の環状部材のうち少なくとも1つはエッジリングである。
【0028】
静電チャック114は、その内部に、チャック電極115及びバイアス電極116を含む。チャック電極115は、基板支持面111aと基台113との間に設けられた電極115aを有する。電極115aは、基板支持面111aの形状に対応する平面状の電極であってよい。また、チャック電極15は、リングアセンブリ112と基台113との間に設けられた電極115b及び115cを有してよい。電極115b及びcは、リングアセンブリ112の形状に対応する環状の電極であってよい。また、電極115cは、電極115bの外側に設けられる。バイアス電極116は、電極115a(又は基板支持面111a)と基台113との間に設けられた電極116aを有する。電極116aは、基板支持面111a及び/又は電極115aの形状に対応する平面上の電極であってよい。また、バイアス電極116は、リングアセンブリと基台113との間に設けられる電極116bを有してよい。
【0029】
なお、基台113に含まれる導電性部材が下部電極として機能する場合、静電チャック114は、バイアス電極116を含まなくてもよい。また、チャック電極115は、下部電極として機能してもよい。チャック電極115が下部電極として機能する場合、静電チャック114は、バイアス電極116を含まなくてもよい。また、静電チャック114は、電極115a及び電極116aを含む部分と、電極115b及び115c並びに電極116bを含む部分が、別の部品として構成されてよい。
【0030】
また、図示は省略するが、基板支持部11は、静電チャック114、リングアセンブリ112及び基板のうち少なくとも1つをターゲット温度に調節するように構成される温調モジュールを含んでよい。温調モジュールは、ヒータ、伝熱媒体、流路、又はこれらの組み合わせを含んでよい。流路には、ブラインやガスのような伝熱流体が流れる。また、基板支持部11は、基板Wの裏面と基板支持面111aとの間に伝熱ガスを供給するように構成された伝熱ガス供給部を含んでよい。
【0031】
図1に戻り、シャワーヘッド13は、ガス供給部20からの少なくとも1つの処理ガスをプラズマ処理空間10s内に導入するように構成される。シャワーヘッド13は、少なくとも1つのガス供給口13a、少なくとも1つのガス拡散室13b、及び複数のガス導入口13cを有する。ガス供給口13aに供給された処理ガスは、ガス拡散室13bを通過して複数のガス導入口13cからプラズマ処理空間10s内に導入される。また、シャワーヘッド13は、導電性部材を含む。シャワーヘッド13の導電性部材は上部電極として機能する。なお、ガス導入部は、シャワーヘッド13に加えて、側壁10aに形成された1又は複数の開口部に取り付けられる1又は複数のサイドガス注入部(SGI:Side Gas Injector)を含んでよい。
【0032】
ガス供給部20は、少なくとも1つのガスソース21及び少なくとも1つの流量制御器22を含んでよい。一つの例示的実施形態において、ガス供給部20は、少なくとも1つの処理ガスを、それぞれに対応のガスソース21からそれぞれに対応の流量制御器22を介してシャワーヘッド13に供給するように構成される。各流量制御器22は、例えばマスフローコントローラ又は圧力制御式の流量制御器を含んでよい。さらに、ガス供給部20は、少なくとも1つの処理ガスの流量を変調又はパルス化する1又はそれ以上の流量変調デバイスを含んでよい。
【0033】
電源30は、少なくとも1つのインピーダンス整合回路を介してプラズマ処理チャンバ10に結合されるRF電源31を含む。RF電源31は、ソースRF信号及びバイアスRF信号のような少なくとも1つのRF信号(RF電力)を、基板支持部11の導電性部材及び/又はシャワーヘッド13の導電性部材に供給するように構成される。これにより、プラズマ処理空間10sに供給された少なくとも1つの処理ガスからプラズマが形成される。従って、RF電源31は、プラズマ処理チャンバ10において1又はそれ以上の処理ガスからプラズマを生成するように構成されるプラズマ生成部の少なくとも一部として機能し得る。また、バイアスRF信号を基板支持部11の導電性部材に供給することにより、基板Wにバイアス電位が発生し、形成されたプラズマ中のイオン成分を基板Wに引き込むことができる。
【0034】
一つの例示的実施形態において、RF電源31は、第1のRF生成部31a及び第2のRF生成部31bを含む。第1のRF生成部31aは、少なくとも1つのインピーダンス整合回路を介して基板支持部11の導電性部材及び/又はシャワーヘッド13の導電性部材に結合され、プラズマ生成用のソースRF信号(ソースRF電力)を生成するように構成される。一つの例示的実施形態において、ソースRF信号は、13MHz~150MHzの範囲内の周波数を有する高周波を含んで構成される連続波又はパルス波である。一つの例示的実施形態において、第1のRF生成部31aは、異なる周波数を有する複数のソースRF信号を生成するように構成されてよい。生成された1又は複数のソースRF信号は、基板支持部11及び/又はシャワーヘッド13の導電性部材に供給される。当該1又は複数のソースRF信号は、基板支持部11において、基台113、チャック電極115又はバイアス電極116に供給されてよい。第2のRF生成部31bは、少なくとも1つのインピーダンス整合回路を介して基板支持部11の導電性部材に結合され、バイアスRF信号(バイアスRF電力)を生成するように構成される。一つの例示的実施形態において、バイアスRF信号は、ソースRF信号よりも低い周波数を有する。一つの例示的実施形態において、バイアスRF信号は、400kHz~13.56MHzの範囲内の周波数を有する高周波を含んで構成される連続波又はパルス波である。一つの例示的実施形態において、第2のRF生成部31bは、異なる周波数を有する複数のバイアスRF信号を生成するように構成されてよい。生成された1又は複数のバイアスRF信号は、基板支持部11の基台113、チャック電極115又はバイアス電極116に供給される。また、種々の実施形態において、ソースRF信号及びバイアスRF信号のうち少なくとも1つがパルス化されてよい。
【0035】
また、電源30は、プラズマ処理チャンバ10に結合されるDC電源32を含んでよい。DC電源32は、第1のDC生成部32a及び第2のDC生成部32bを含む。一つの例示的実施形態において、第1のDC生成部32aは、基板支持部11の導電性部材に接続され、第1のDC信号を生成するように構成される。生成された第1のバイアスDC信号は、基板支持部11の導電性部材に印加される。一つの例示的実施形態において、第1のDC信号が、基板支持部11の基台113、チャック電極115又はバイアス電極116に含まれる電極116a及び/若しくは電極116bに印加されてよい。一つの例示的実施形態において、第2のDC生成部32bは、シャワーヘッド13の導電性部材に接続され、第2のDC信号を生成するように構成される。生成された第2のDC信号は、シャワーヘッド13の導電性部材に印加される。種々の実施形態において、第1及び第2のDC信号のうち少なくとも1つがパルス化されてよい。なお、第1及び第2のDC生成部32a,32bは、RF電源31に加えて設けられてもよく、第1のDC生成部32aが第2のRF生成部31bに代えて設けられてよい。また、第1のDC信号及び第2のDC信号は、一方の周波数が他方の周波数の整数倍となるように生成されてよい。例えば、第2のDC生成部31bは、第1のDC信号の周期に同期させて、第2のDC信号を生成してよい。第1のDC信号及び第2のDC信号は、例えば、400kHzの周波数を有する。また、第1のDC信号及び第2のDC信号は、ソースRF信号及び/又はバイアスRF信号の周期に同期するように生成されてよい。
【0036】
DC電源32は、チャック電極115(
図2参照)に含まれる電極115a、115b及び115cに印加される直流電圧を生成する。電極115b及び115cは、双極型の静電チャックを構成してよい。また、電極115a、115b及び115cは、一体に構成されてもよい。DC電源32は、電極115a、115b及び115cにそれぞれ異なる直流電圧を印加するよう構成されてよく、また、同じ直流電圧を印加するよう構成されてよい。なお、電源30は、DC電源32とは別に、チャック電極115に印加される電圧を生成する電源を有してもよい。
【0037】
排気システム40は、例えばプラズマ処理チャンバ10の底部に設けられたガス排出口10eに接続され得る。排気システム40は、圧力調整弁及び真空ポンプを含んでよい。圧力調整弁によって、プラズマ処理空間10s内の圧力が調整される。真空ポンプは、ターボ分子ポンプ、ドライポンプ又はこれらの組み合わせを含んでよい。
【0038】
制御部50は、本開示において述べられる種々の工程を基板処理装置1に実行させるコンピュータ実行可能な命令を処理する。制御部50は、ここで述べられる種々の工程を実行するように基板処理装置1の各要素を制御するように構成され得る。一つの例示的実施形態において、制御部50の一部又は全てが基板処理装置1の外部の装置の構成の一部として設けられてよい。制御部50は、例えばコンピュータ50aを含んでよい。コンピュータ50aは、例えば、処理部(CPU:Central Processing Unit)50a1、記憶部50a2、及び通信インターフェース50a3を含んでよい。処理部50a1は、記憶部50a2に格納されたプログラムに基づいて種々の制御動作を行うように構成され得る。記憶部50a2は、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)、HDD(Hard Disk Drive)、SSD(Solid State Drive)、又はこれらの組み合わせを含んでよい。通信インターフェース50a3は、LAN(Local Area Network)等の通信回線を介して基板処理装置1の他の構成との間で通信してよい。
【0039】
なお、プラズマ処理空間において形成されるプラズマは、容量結合プラズマ(CCP;Capacitively Coupled Plasma)の他に、誘導結合プラズマ(ICP;Inductively Coupled Plasma)、ECRプラズマ(Electron-Cyclotron-resonance plasma)、ヘリコン波励起プラズマ(HWP:Helicon Wave Plasma)、又は、表面波プラズマ(SWP:Surface Wave Plasma)等であってもよい。また、AC(Alternating Current)プラズマ生成部及びDC(Direct Current)プラズマ生成部を含む、種々のタイプのプラズマ生成部が用いられてもよい。一実施形態において、ACプラズマ生成部で用いられるAC信号(AC電力)は、100kHz~10GHzの範囲内の周波数を有する。従って、AC信号は、RF(Radio Frequency)信号及びマイクロ波信号を含む。一実施形態において、RF信号は、200kHz~150MHzの範囲内の周波数を有する。
【0040】
図3は、一つの例示的実施形態に係る基板処理方法(以下「本処理方法」ともいう。)を示すフローチャートである。
図4は、本処理方法において、ソースRF信号、第1のDC信号及び第2のDC信号が供給又は印加及び停止される期間の一例を示すタイミングチャートである。
【0041】
図4は、ソースRF信号並びに第1のDC信号及び第2のDC信号としていずれもパルス波を用いる例である。すなわち、一例として、ソースRF信号は、H期間において電気パルスを含むパルス波である。また、第1のDC信号及び第2のDC信号は、H期間において電気パルスを有するパルス波である。
図4において、横軸は時間を示す。
図5において、縦軸は、ソースRF信号の電力レベル(一例として、ソースRF信号の電力の実効値)並びに第1のDC信号及び第2のDC信号の電圧レベル(一例として、第1のDC信号及び第2のDC信号の電圧の絶対値の実効値)を示す。ソースRF信号の「L1」は、ソースRF信号が供給されていないか、又は、「H1」で示す電力レベルよりも低いことを示す。第1のDC信号及び第2のDC信号の「L2」及び「L3」は、それぞれ、第1のDC信号及び第2のDC信号が供給されていないか、又は、「H2」及び「H3」で示す電圧レベルよりも低いことを示す。
【0042】
本処理方法(
図3参照)は、基板支持部11に基板Wを配置する工程(ST1)と、プラズマ処理チャンバ10内に処理ガスを供給する工程(ST2)と、下部電極にソースRF信号(高周波の一例である)を供給する工程(ST3)と、パルス電圧を印加する工程(ST4)と、ソースRF信号の供給を停止する工程(ST5)と、エッチングの終了を判断する工程(ST6)と、処理ガスの供給を停止する工程(ST7)とを有する。
【0043】
工程ST1において、基板支持部11に基板Wが配置される。基板Wは、例えば、シリコンウェハ上に下地膜、本処理方法によってエッチングされる被エッチング膜、所定のパターンを有するマスク膜などが積層された基板であってよい。被エッチング膜は、例えば、誘電膜、半導体膜、金属膜等であってよい。
【0044】
工程ST2において、処理ガスがプラズマ処理チャンバ10内に供給される。処理ガスは、基板Wに形成された被エッチング膜をエッチングするために用いられるガスである。処理ガスの種類は、被エッチング膜の材料、マスク膜の材料、下地膜の材料、マスク膜が有するパターン、エッチングの深さ等に基づいて適宜選択されてよい。
【0045】
工程ST3において、基板支持部11に、ソースRF信号が供給される。ソースRF信号は、H期間において電気パルスを有するパルス波である(
図4参照)。また、ソースRF信号に含まれる電気パルスは、それぞれ、高周波の連続波を含んで構成される。当該高周波は、一例として、13MHz~150MHzの範囲内の周波数を有する。ソースRF信号が基板支持部11に供給されると、プラズマ処理チャンバ10内に供給された処理ガスからプラズマが形成される。他の実施形態において、ソースRF信号は、シャワーヘッド13に含まれる上部電極に供給されてよい。
【0046】
工程ST4において、上部電極及び基板支持部11に電気パルスが印加される。工程ST4は、基板支持部11に、第1のDC信号を印加する工程と(ST41)と、シャワーヘッド13に含まれる上部電極に、第2のDC信号を印加する工程(ST42)とを含む。工程ST3、工程ST41及び工程ST42は、同時に開始されてよく、また、異なるタイミングで開始されてもよい。
【0047】
第1のDC信号は、H期間において電気パルスを有するパルス波である。すなわち、工程ST41において、第1のDC信号に含まれる電気パルスが基板支持部11に周期的に印加される。
【0048】
第2のDC信号は、H期間において電気パルスを有するパルス波である。すなわち、工程ST42において、第2のDC信号に含まれる電気パルスが上部電極に周期的に印加される。
【0049】
工程ST5において、基板支持部11に供給されていたソースRF信号の供給が停止される。これにより、H期間が終了するとともに、ソースRF信号の供給が停止する期間H1が開始する(
図4参照)。なお、L期間におけるソースRF信号の電力は、H期間におけるソースRF信号の電力よりも低い。また、L期間において、ソースRF信号の電力は0W(ワット)であってよい。また、L期間において、第1のパルス電圧P1及び第2のパルス電圧P2の供給も停止されてよい。
【0050】
工程ST6において、被エッチング膜のエッチング処理を終了するか否かを決定する。エッチング処理を継続する場合、工程ST3に戻り、新たにH期間が開始される。他方で、エッチング処理を終了する場合、工程ST7において、処理ガスの供給を停止して、エッチング処理が終了される。
【0051】
図5から
図11は、H期間おいて第1のパルス電圧P1及び第2のパルス電圧P2が周期的に印加されるタイミングの一例を示すタイミングチャートである。
図5から
図11を参照して、工程ST4(
図3参照)における、ソースRF信号並びに第1のDC信号及び第2のDC信号の関係について説明する。
【0052】
なお、
図5から
図11において、横軸は時間を示す。また、タイミングチャートにおける振幅は、ソースRF信号の電力並びに第1のDC信号の電圧及び第2のDC信号の電圧を示す。なお、
図5から
図11に示すH期間において、ソースRF信号の電力は、一定の周波数(例えば、13MHz~150MHzの範囲内の周波数)で変化する。
【0053】
また、
図5から
図11に示す例において、第1のDC信号は、その電圧がVH1又はVL1となる矩形波である。第2のDC信号は、その電圧がVH2又はVL2となる矩形波である。説明の便宜上、第1のDC信号の電圧がVL1になることを「第1のパルス電圧P1を印加する」ともいい、また、第1のDC信号に含まれるパルスそのものを「第1のパルス電圧P1」ともいう。また、第2のDC信号の電圧がVL2になることを「第2のパルス電圧P2を印加する」ともいい、また、第2のDC信号に含まれるパルスそのものを「第2のパルス電圧P2」ともいう。なお、第1のDC信号に含まれる1以上のパルス電圧P1が示す波形及び/又は第2のDC信号に含まれる1以上のパルス電圧P1が示す波形は、矩形波の他に、三角波、台形波、インパルス等、一定の周期で電圧が変化して、上部電極又は基板支持部11に対して所定のバイアス電圧を印加できる信号であればよい。また、電圧VH1及び電圧VH2は0Vであってよく、また、電圧VL1及び電圧VL2は負電圧であってよい。
【0054】
図5の例について説明する。
図5に示すように、時刻t1においてH期間が開始したことに基づいて、第1のDC信号の電圧がVL1となり、基板支持部11に第1のパルス電圧P1が印加される。そして、第1のパルス電圧P1は、時刻t1から時刻t2までの間(期間Ta1)、基板支持部11に印加される。基板支持部11に第1のパルス電圧P1が印加されると、プラズマ中に存在する活性種が、基板支持部11に配置された基板Wに引き込まれる。これにより、基板Wに形成された被エッチング膜に活性種が衝突し、当該被エッチング膜がエッチングされる。
【0055】
時刻t2において、第1のパルス電圧P1の印加が停止すると、第2のパルス電圧P2の印加が開始される。第2のパルス電圧P2の印加は、第1のパルス電圧P1の印加の終了に基づいて開始されてよい。第2のパルス電圧P2は、時刻t2から時刻t3までの期間Tb1において、上部電極に印加される。
【0056】
時刻t2から期間Ta2が経過した時刻t4において、第1のDC信号の1周期である期間PDaが終了する。すなわち、時刻t4において、第1のDC信号の電圧が再びVL1となり、第1のDC信号の次の周期が開始する。また、時刻t3から期間Tb2が経過した時刻t5において、第2のDC信号の1周期である期間PDbが終了する。また、時刻t5において、第2のDC信号の電圧が再びVL2となり、第2のDC信号の次の周期が開始する。以上の動作を繰り返して、本例の工程ST4が実行される。
【0057】
本例では、期間Ta1において、プラズマ中に存在する正イオンが基板Wに引き込まれて、被エッチング膜がエッチングされると、基板Wにおいてエッチングされた部分(例えば、被エッチング膜に形成された穴の底部等)は、正イオンによってプラスに帯電する場合がある。他方で、上部電極に第2のパルス電圧P2が印加されると、プラズマ中に存在する正イオンが、上部電極側に引き込まれ、上部電極に衝突する。正イオンが上部電極に衝突すると、上部電極から二次電子が放出される。放出された二次電子は、負電位(電圧V2)となっている上部電極によって加速されて、基板Wに到達する。そして、基板Wに到達した二次電子によって、基板Wのうちプラスに帯電した部分(例えば、被エッチング膜に形成された穴の底部等)の帯電が解消又は低減される。
【0058】
また、本例では、期間Ta1において、第2のDC信号の電圧VH2は0Vであってよい。これにより、期間Ta1において、上部電極から二次電子の放出が抑制され、また、上部電極の電位によって電子が基板Wの方向に加速されることも抑制される。その結果、期間Ta1において、基板Wの表面付近が電子によってマイナスに帯電することが抑制される。これにより、期間Tb1において上部電極から放出された二次電子が、基板Wの表面付近で減速せずに、基板Wのうちプラスに帯電した部分(例えば、被エッチング膜に形成された穴の底部等)に到達できる。
【0059】
また、本例では、時刻t2において、基板支持部11に対して第1のパルス電圧P1の印加が停止する時点の近傍において、上部電極に対して第2のパルス電圧P2が印加される。これにより、基板支持部11に印加される第1のDC信号の電圧がVL1からVH1に変化したとき(すなわち、第1のパルス電圧P1の印加が終了したとき)に、基板W及びプラズマの電位が大幅に上昇することを抑制できる。よって、本例では、ポテンシャルが高くなったプラズマによってプラズマ処理チャンバ10(
図1参照)の内壁がスパッタされることを低減させることができる。
【0060】
図6に示す例について説明する。
図6に示す例では、時刻t2から遅れた時刻t3において、第2のパルス電圧P2の印加が開始される。すなわち、
図6に示す例では、期間Ta1と期間Tb1との間において、第1のパルス電圧P1と第2のパルス電圧P2の双方が印加されない期間がある。第2のパルス電圧P2の印加は、時刻t2において第1のパルス電圧P1の印加が停止したことに基づいて開始されてよい。
【0061】
図6に示す例において、第1のDC信号は、その1周期である期間PDaにおいて、時刻t1から時刻t2まで電圧がVL1となり、また、時刻t2から時刻t5までVH1となる。すなわち、時刻t1から時刻t2までの期間である期間Ta1において、基板支持部11に第1のパルス電圧P1が印加される。また、時刻t2から時刻t5までの期間である期間Ta2において、基板支持部11に対して第1のパルス電圧P1の印加が停止される。これにより、第1のDC信号の1周期である期間PDaが終了する。また、同時に、時刻t5において、第1のDC信号の電圧が再びVL1となり、第1のDC信号の次の周期が開始する。
【0062】
また、
図6に示す例において、第2のDC信号は、その1周期である期間PDbにおいて、時刻t3から時刻t4まで電圧がVL2となり、また、時刻t4から時刻t6まで0Vとなる。すなわち、時刻t3から時刻t4までの期間である期間Tb1において、上部電極に第2のパルス電圧P2が印加される。また、時刻t4から時刻t6までの期間である期間Tb2において、上部電極に対して第2のパルス電圧P2の印加が停止される。これにより、第2のDC信号の1周期である期間PDbが終了する。また、同時に、時刻t6において、第2のDC信号の電圧が再びVL2となり、第2のDC信号の次の周期が開始する。以上の動作を繰り返して、本例の工程ST4が実行される。
【0063】
本例では、第1のパルス電圧P1が印加される期間Ta1が終了して一定期間が経過した後に、第2のパルス電圧P2が印加される。これにより、上部電極において効率的に二次電子が放出される。また、上部電極とプラズマとの間に生成されるシースの厚さが厚くなるので、プラズマ中の電子の消滅レートが減少する。従って、プラズマ処理チャンバ10において効率的にプラズマ密度を上昇させることができる。
【0064】
図7に示す例について説明する。
図7に示す例では、第1のパルス電圧P1が印加される期間Ta1が終了する時刻t3の前である時刻t2において、第2のパルス電圧P2の印加が開始される。すなわち、
図7に示す例では、時刻t2と時刻t3との間において、第1のパルス電圧P1と第2のパルス電圧P2が時間的に一部重複して印加される。第2のパルス電圧P2の印加は、時刻t1において第1のパルス電圧P1の印加が開始されたことに基づいて開始されてよい。
【0065】
図7に示す例において、第1のDC信号は、その1周期である期間PDaにおいて、時刻t1から時刻t3まで電圧がVL1となり、また、時刻t3から時刻t5までVH1となる。すなわち、時刻t1から時刻t3までの期間である期間Ta1において、基板支持部11に第1のパルス電圧P1が印加される。また、時刻t3から時刻t5までの期間である期間Ta2において、基板支持部11に対して第1のパルス電圧P1の印加が停止される。これにより、第1のDC信号の1周期である期間PDaが終了する。また、同時に、時刻t5において、第1のDC信号の電圧が再びVL1となり、第1のDC信号の次の周期が開始する。
【0066】
また、
図7に示す例において、第2のDC信号は、その1周期である期間PDbにおいて、時刻t2から時刻t4まで電圧がVL2となり、また、時刻t4から時刻t6までVH2となる。すなわち、時刻t2から時刻t4までの期間である期間Tb1において、上部電極に第2のパルス電圧P2が印加される。また、時刻t4から時刻t6までの期間である期間Tb2において、上部電極に対して第2のパルス電圧P2の印加が停止される。これにより、第2のDC信号の1周期である期間PDbが終了する。また、同時に、時刻t6において、第2のDC信号の電圧が再びVL2となり、第2のDC信号の次の周期が開始する。以上の動作を繰り返して、本例の工程ST4が実行される。
【0067】
本例では、第1のパルス電圧P1が印加される期間Ta1と第2のパルス電圧P2が印加される期間Tb1が時間的に一部重複する。これにより、第1のパルス電圧P1が印加される期間Ta1が終了するときに、基板W及びプラズマの電位の上昇をさらに抑えることができる。また、基板W及びプラズマの電位の上昇を抑えるタイミングを制御することができる。
【0068】
図8に示す例について説明する。
図8に示す例では、第1のパルス電圧P1が印加される時刻t1において、第2のパルス電圧P2の印加が開始される。また、第1のパルス電圧P1の印加が停止する時刻t2において、第2のパルス電圧P2の印加も停止する。すなわち、
図8に示す例では、第1のパルス電圧P1と第2のパルス電圧P2が時間的に重複して印加される。第2のパルス電圧P2の印加は、時刻t1において第2のパルス電圧P2の印加が開始されたことに基づいて開始されてよい。
【0069】
図8に示す例において、第1のDC信号は、その1周期である期間PDaにおいて、時刻t1から時刻t2まで電圧がVL1となり、また、時刻t2から時刻t3までVH1となる。すなわち、時刻t1から時刻t2までの期間である期間Ta1において、基板支持部11に第1のパルス電圧P1が印加される。また、時刻t2から時刻t3までの期間である期間Ta2において、基板支持部11に対して第1のパルス電圧P1の印加が停止される。これにより、第1のDC信号の1周期である期間PDaが終了する。また、同時に、時刻t3において、第1のDC信号の電圧が再びVL1となり、第1のDC信号の次の周期が開始する。
【0070】
また、
図8に示す例において、第2のDC信号は、その1周期である期間PDbにおいて、時刻t1から時刻t2まで電圧がVL2となり、また、時刻t2から時刻t3までVH2となる。すなわち、時刻t1から時刻t2までの期間である期間Tb1において、上部電極に第2のパルス電圧P2が印加される。また、時刻t2から時刻t3までの期間である期間Tb2において、上部電極に対して第2のパルス電圧P2の印加が停止される。これにより、第2のDC信号の1周期である期間PDbが終了する。また、同時に、時刻t3において、第2のDC信号の電圧が再びVL2となり、第2のDC信号の次の周期が開始する。以上の動作を繰り返して、本例の工程ST4が実行される。
【0071】
本例では、第1のパルス電圧P1が印加される期間Ta1に重複して、第2のパルス電圧P2が印加される。これにより、生成されるプラズマの密度を上昇させることができる。また、プラズマ又は基板から放出された電子がプラズマと上部電極との間に生成されたシースによって減速又は遮蔽される。従って、例えば、当該電子がシャワーヘッド13(上部電極)のガス導入口13cに入るのを抑制できるので、ガス導入口13cにおける放電を抑制することができる。
【0072】
図9に示す例について説明する。
図9に示す例では、第2のDC信号のデューティ比が、第1のDC信号のデューティ比と異なる。
図9に示す例では、第1のパルス電圧P1が印加される期間Ta1が、第2のパルス電圧P2が印加されない期間Tb2と時間的に一致する。また、第1のパルス電圧P1が印加されない期間Ta2が、第2のパルス電圧P2が印加される期間Tb1と一致する。第2のパルス電圧P2の印加は、時刻t1において第1のパルス電圧P1の印加が開始されたことに基づいて開始されてよい。また、第2のパルス電圧P2の印加は、時刻t2において第1のパルス電圧P1の印加が終了したことに基づいて開始されてよい。
【0073】
図9に示す例において、第1のDC信号は、その1周期である期間PDaにおいて、時刻t1から時刻t2まで電圧がVL1となり、また、時刻t2から時刻t3までVH2となる。すなわち、時刻t1から時刻t2までの期間である期間Ta1において、基板支持部11に第1のパルス電圧P1が印加される。また、時刻t2から時刻t3までの期間である期間Ta2において、基板支持部11に対して第1のパルス電圧P1の印加が停止される。これにより、第1のDC信号の1周期である期間PDaが終了する。また、同時に、時刻t3において、第1のDC信号の電圧が再びVL1となり、第1のDC信号の次の周期が開始する。
【0074】
また、
図9に示す例において、第2のDC信号は、その1周期である期間PDbにおいて、時刻t2から時刻t3まで電圧がVL2となり、また、時刻t3から時刻t4までVH2となる。すなわち、時刻t2から時刻t3までの期間である期間Tb1において、上部電極に第2のパルス電圧P2が印加される。また、時刻t3から時刻t4までの期間である期間Tb2において、上部電極に対して第2のパルス電圧P2の印加が停止される。これにより、第2のDC信号の1周期である期間PDbが終了する。また、同時に、時刻t4において、第2のDC信号の電圧が再びVL2となり、第2のDC信号の次の周期が開始する。以上の動作を繰り返して、本例の工程ST4が実行される。
【0075】
本例では、第1のパルス電圧P1を印加する期間Ta1の終了に同期して第2のパルス電圧P2の印加が始まるとともに、第1のパルス電圧P1を印加する期間Ta1の開始に同期して第2のパルス電圧P2の印加が終了する。これにより、第1のパルス電圧P1の印加が終了する時刻t2の近傍において、基板W及びプラズマの電位の上昇を抑えることができるとともに、プラズマ密度を上昇させることができる。また、上部電極で発生した二次電子により、基板Wのうちプラスに帯電した部分(例えば、被エッチング膜に形成された穴の底部等)の帯電が解消又はさらに低減される。
【0076】
図10に示す例について説明する。
図10に示す例では、第2のDC信号のデューティ比が、第1のDC信号のデューティ比と異なる。また、第1のパルス電圧P1が印加される期間Ta1が終了する時刻t3の前である時刻t2において、第2のパルス電圧P2の印加が開始される。すなわち、
図10に示す例では、時刻t2と時刻t3との間において、第1のパルス電圧P1と第2のパルス電圧P2が時間的に一部重複して印加される期間がある。第2のパルス電圧P2の印加は、時刻t1において第1のパルス電圧P1の印加が開始されたことに基づいて開始されてよい。
【0077】
図10に示す例において、第1のDC信号は、その1周期である期間PDaにおいて、時刻t1から時刻t3まで電圧がVL1となり、また、時刻t3から時刻t5までVH1となる。すなわち、時刻t1から時刻t3までの期間である期間Ta1において、基板支持部11に第1のパルス電圧P1が印加される。また、時刻t3から時刻t5までの期間である期間Ta2において、基板支持部11に対して第1のパルス電圧P1の印加が停止される。これにより、第1のDC信号の1周期である期間PDaが終了する。また、同時に、時刻t5において、第1のDC信号の電圧が再びVL1となり、第1のDC信号の次の周期が開始する。
【0078】
また、
図10に示す例において、第2のDC信号は、その1周期である期間PDbにおいて、時刻t2から時刻t4まで電圧がVL2となり、また、時刻t4から時刻t6までVH2となる。すなわち、時刻t2から時刻t4までの期間である期間Tb1において、上部電極に第2のパルス電圧P2が印加される。また、時刻t4から時刻t6までの期間である期間Tb2において、上部電極に対して第2のパルス電圧P2の印加が停止される。これにより、第2のDC信号の1周期である期間PDbが終了する。また、同時に、時刻t6において、第2のDC信号の電圧が再びVL2となり、第2のDC信号の次の周期が開始する。以上の動作を繰り返して、本例の工程ST4が実行される。
【0079】
本例では、第1のパルス電圧P1が印加される期間Ta1と第2のパルス電圧P2が印加される期間Ta2が時間的に一部重複する。これにより、第1のパルス電圧P1が印加される期間Ta1が終了するときに、基板W及びプラズマの電位の上昇をさらに抑えることができる。また、基板W及びプラズマの電位の上昇を抑えるタイミングを制御することができる。また、期間Tb1において印加される第2のパルス電圧P2によって、プラズマ密度をさらに上昇させることができる。
【0080】
図11に示す例について説明する。
図11に示す例では、第2のDC信号のデューティ比が、第1のDC信号のデューティ比と異なる。また、第1のパルス電圧P1が印加される時刻t1において、第2のパルス電圧P2の印加が開始される。すなわち、
図11に示す例では、第1のパルス電圧P1と第2のパルス電圧P2が時間的に重複して印加される。第2のパルス電圧P2の印加は、時刻t1において第1のパルス電圧P1の印加が開始されたことに基づいて開始されてよい。
【0081】
図11に示す例において、第1のDC信号は、その1周期である期間PDaにおいて、時刻t1から時刻t2まで電圧がVL1となり、また、時刻t2から時刻t4までVH1となる。すなわち、時刻t1から時刻t2までの期間である期間Ta1において、基板支持部11に第1のパルス電圧P1が印加される。また、時刻t2から時刻t4までの期間である期間Ta2において、基板支持部11に対して第1のパルス電圧P1の印加が停止される。これにより、第1のDC信号の1周期である期間PDaが終了する。また、同時に、時刻t4において、第1のDC信号の電圧が再びVL1となり、第1のDC信号の次の周期が開始する。
【0082】
また、
図11に示す例において、第2のDC信号は、その1周期である期間PDbにおいて、時刻t1から時刻t3まで電圧がVL2となり、また、時刻t3から時刻t4までVH2となる。すなわち、時刻t1から時刻t3までの期間である期間Tb1において、上部電極に第2のパルス電圧P2が印加される。また、時刻t3から時刻t4までの期間である期間Tb2において、上部電極に対して第2のパルス電圧P2の印加が停止される。これにより、第2のDC信号の1周期である期間PDbが終了する。また、同時に、時刻t4において、第2のDC信号の電圧が再びVL2となり、第2のDC信号の次の周期が開始する。以上の動作を繰り返して、本例の工程ST4が実行される。
【0083】
本例では、第1のパルス電圧P1が印加される期間Ta1に重複して、第2のパルス電圧P2が印加される。これにより、生成されるプラズマの密度を上昇させることができる。また、シャワーヘッド13(上部電極)の帯電を抑制できるので、例えば、ガス導入口13cにおける放電を抑制することができる。
【0084】
なお、
図5から
図11で説明した各例において、電圧VH1及び電圧VH2は、例えば、0Vであってよい。また、電圧VL1は、例えば、基板Wの電位を負電位にできる電圧であってよい。また、電圧VH1は、正電圧又は負電圧であってよい。また、電圧VL2は、上部電極の電位を負電位にできる電圧であってよい。また、電圧VH2は、正電圧又は負電圧であってよい。
【0085】
また、
図5から
図11で説明した例において、第2のDC信号の周期は、第1のDC信号の周期と同一である。すなわち、
図5から
図11で説明した例では、第1のDC信号の1周期である期間PDaのそれぞれにおいて、第2のパルス電圧P2が印加される期間Tb1がある。他の例において、第1のDC信号及び第2のDC信号は、一方の周期が他方の周期の2倍以上の整数倍であってよい。すなわち、他の例では、第1のDC信号の2以上の周期に1回の割合で、第2のパルス電圧P2が印加されてもよい。また、第1のDC信号の1周期に2回以上の割合で、第2のパルス電圧P2が印加されてもよい。
【0086】
また、
図5から
図8に示す例において、第1のDC信号及び第2のDC信号は、同じデューティ比を有する。すなわち、第1のDC信号の1周期である期間PDaにおいて期間Ta1が占める割合は、第2のDC信号の1周期である期間PDbにおいて期間Tb1が占める割合と等しい。また、
図9から
図11に示す例において、第1のDC信号及び第2のDC信号は、異なるデューティ比を有する。すなわち、第1のDC信号の1周期である期間PDaにおいて期間Ta1が占める割合は、第2のDC信号の1周期である期間PDbにおいて期間Tb1が占める割合と異なる。なお、第1のDC信号及び第2のDC信号のデューティ比はこれらに限られない。例えば、第1のDC信号及び第2のDC信号のデューティ比は、期間Ta1及び期間Tb2が、それぞれ期間Ta2及び期間Tb2よりも長いデューティ比であってよい。また、第1のDC信号及び第2のDC信号のデューティ比は、期間Ta1が期間Tb1よりも長いデューティ比であってよい。
【0087】
以上の各実施形態は、説明の目的で説明されており、本開示の範囲及び趣旨から逸脱することなく種々の変形をなし得る。例えば、本処理方法は、容量結合型の基板処理装置1以外にも、誘導結合型プラズマやマイクロ波プラズマ等、任意のプラズマ源を用いた基板処理装置を用いて実行できる。
【符号の説明】
【0088】
1…基板処理装置、10…プラズマ処理チャンバ、11…基板支持部、13…シャワーヘッド、20…ガス供給部、21…ガスソース、22…流量制御器、30…電源、31…RF電源、32…DC電源、40…排気システム、50…制御部、111…本体部、112…リングアセンブリ、W…基板