IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 新日鉄住金化学株式会社の特許一覧

特開2023-35477熱可塑性ポリイミド、架橋ポリイミド、接着剤フィルム、積層体、カバーレイフィルム、樹脂付き銅箔、金属張積層板、回路基板及び多層回路基板
<>
  • 特開-熱可塑性ポリイミド、架橋ポリイミド、接着剤フィルム、積層体、カバーレイフィルム、樹脂付き銅箔、金属張積層板、回路基板及び多層回路基板 図1
  • 特開-熱可塑性ポリイミド、架橋ポリイミド、接着剤フィルム、積層体、カバーレイフィルム、樹脂付き銅箔、金属張積層板、回路基板及び多層回路基板 図2
  • 特開-熱可塑性ポリイミド、架橋ポリイミド、接着剤フィルム、積層体、カバーレイフィルム、樹脂付き銅箔、金属張積層板、回路基板及び多層回路基板 図3
  • 特開-熱可塑性ポリイミド、架橋ポリイミド、接着剤フィルム、積層体、カバーレイフィルム、樹脂付き銅箔、金属張積層板、回路基板及び多層回路基板 図4
  • 特開-熱可塑性ポリイミド、架橋ポリイミド、接着剤フィルム、積層体、カバーレイフィルム、樹脂付き銅箔、金属張積層板、回路基板及び多層回路基板 図5
  • 特開-熱可塑性ポリイミド、架橋ポリイミド、接着剤フィルム、積層体、カバーレイフィルム、樹脂付き銅箔、金属張積層板、回路基板及び多層回路基板 図6
  • 特開-熱可塑性ポリイミド、架橋ポリイミド、接着剤フィルム、積層体、カバーレイフィルム、樹脂付き銅箔、金属張積層板、回路基板及び多層回路基板 図7
  • 特開-熱可塑性ポリイミド、架橋ポリイミド、接着剤フィルム、積層体、カバーレイフィルム、樹脂付き銅箔、金属張積層板、回路基板及び多層回路基板 図8
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2023035477
(43)【公開日】2023-03-13
(54)【発明の名称】熱可塑性ポリイミド、架橋ポリイミド、接着剤フィルム、積層体、カバーレイフィルム、樹脂付き銅箔、金属張積層板、回路基板及び多層回路基板
(51)【国際特許分類】
   C08G 73/10 20060101AFI20230306BHJP
   C09J 179/08 20060101ALI20230306BHJP
   C09J 7/35 20180101ALI20230306BHJP
   B32B 27/34 20060101ALI20230306BHJP
   H05K 3/28 20060101ALI20230306BHJP
   H05K 1/03 20060101ALI20230306BHJP
【FI】
C08G73/10
C09J179/08
C09J7/35
B32B27/34
H05K3/28 F
H05K1/03 610N
【審査請求】未請求
【請求項の数】20
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2021142360
(22)【出願日】2021-09-01
(71)【出願人】
【識別番号】000006644
【氏名又は名称】日鉄ケミカル&マテリアル株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100115118
【弁理士】
【氏名又は名称】渡邊 和浩
(74)【代理人】
【識別番号】100095588
【弁理士】
【氏名又は名称】田治米 登
(74)【代理人】
【識別番号】100094422
【弁理士】
【氏名又は名称】田治米 惠子
(74)【代理人】
【識別番号】110000224
【氏名又は名称】弁理士法人田治米国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】須藤 芳樹
(72)【発明者】
【氏名】永易 杏菜
(72)【発明者】
【氏名】中島 祥人
【テーマコード(参考)】
4F100
4J004
4J040
4J043
5E314
【Fターム(参考)】
4F100AB01B
4F100AB17B
4F100AB33B
4F100AK49A
4F100AK49B
4F100AT00B
4F100BA02
4F100EJ05A
4F100GB43
4F100JA07A
4F100JB16A
4F100JG05A
4F100JL04
4F100YY00A
4J004AA11
4J004AB05
4J004BA02
4J004DB02
4J004FA05
4J040EH031
4J040JA09
4J040JB02
4J040KA16
4J040LA01
4J040MA02
4J040MA10
4J040MB03
4J040MB09
4J040NA19
4J040PA30
4J043PA05
4J043QB15
4J043QB26
4J043RA35
4J043SA06
4J043SA43
4J043SA49
4J043SA54
4J043SB03
4J043TA69
4J043TA70
4J043UA131
4J043UA132
4J043UA141
4J043UA151
4J043UA672
4J043UB021
4J043UB062
4J043UB122
4J043UB131
4J043UB152
4J043UB161
4J043UB171
4J043UB221
4J043UB231
4J043UB401
4J043UB402
4J043XA16
4J043YA06
4J043YB02
4J043YB31
4J043ZA02
4J043ZA06
4J043ZA12
4J043ZA32
4J043ZA43
4J043ZA60
4J043ZB01
4J043ZB11
4J043ZB50
5E314AA36
5E314BB02
5E314CC01
5E314CC15
5E314FF06
5E314GG26
(57)【要約】

【課題】 ダイマージアミンを原料とし、低い誘電正接によって回路基板に適用した場合に高周波信号の伝送損失を抑制することが可能なポリイミドを提供する。
【解決手段】 全ジアミン残基に対し、ダイマージアミン組成物に由来するジアミン残基を40モル%以上、一般式(1)で表されるジアミン化合物から誘導されるジアミン残基を合計で2~40モル%の範囲内で含有する熱可塑性ポリイミド。
[連結基Aは単結合、-COO-もしくは-CONH-、置換基Eは水素原子、ハロゲン原子で置換されていてもよい炭素数1~3の1価のアルキル基、炭素数1~3のアルコキシ基、ビニル基、アクリル基、メタクリル基又はアリル基、mは1~2、p及びqは0~4の整数を示す。]
【選択図】 なし

【特許請求の範囲】
【請求項1】
酸二無水物成分から誘導される酸二無水物残基及びジアミン成分から誘導されるジアミン残基を含有する熱可塑性ポリイミドであって、
全ジアミン残基に対し、ダイマー酸の二つの末端カルボン酸基が1級アミノメチル基又はアミノ基に置換されてなるダイマージアミンを主成分とするダイマージアミン組成物に由来するジアミン残基を40モル%以上含有するとともに、下記の一般式(1)で表されるジアミン化合物から誘導されるジアミン残基を合計で2~40モル%の範囲内で含有することを特徴とする熱可塑性ポリイミド。
【化1】
[式(1)において、連結基Aは、単結合又は-COO-もしくは-CONH-から選ばれる2価の基を示し、置換基Eは、独立に水素原子、ハロゲン原子で置換されていてもよい炭素数1~3の1価のアルキル基、炭素数1~3のアルコキシ基、ビニル基、アクリル基、メタクリル基又はアリル基を示し、mは1~2の整数を示し、p及びqは独立して0~4の整数を示す。]
【請求項2】
重量平均分子量(Mw)が5,000以上200,000以下の範囲内である請求項1に記載の熱可塑性ポリイミド。
【請求項3】
全酸二無水物残基に対し、ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物から誘導される酸二無水物残基を10モル%以上含有する請求項1又は2に記載の熱可塑性ポリイミド。
【請求項4】
前記ジアミン残基が、炭素間二重結合を有する置換基を持つジアミン化合物から誘導されるジアミン残基を含有する請求項1又は2に記載の熱可塑性ポリイミド。
【請求項5】
請求項3に記載の熱可塑性ポリイミド中に含まれるケトン基と、少なくとも2つの第1級のアミノ基を官能基として有するアミノ化合物のアミノ基とがC=N結合による架橋構造を形成している架橋ポリイミド。
【請求項6】
請求項4に記載の熱可塑性ポリイミド中に含まれる前記炭素間二重結合によって架橋構造を形成している架橋ポリイミド。
【請求項7】
請求項1~4のいずれか1項に記載の熱可塑性ポリイミド、又は、請求項5又は6に記載の架橋ポリイミドを含有することを特徴とする接着剤フィルム。
【請求項8】
23℃、50%RHの恒温恒湿条件(常態)のもと24時間調湿後に、スプリットポスト誘電体共振器(SPDR)により測定される10GHzにおける誘電正接(Tanδ)が0.002未満である請求項7に記載の接着剤フィルム。
【請求項9】
基材と、前記基材の少なくとも一方の面に積層された接着剤層と、を有する積層体であって、
前記接着剤層が、請求項7又は8の接着剤フィルムからなることを特徴とする積層体。
【請求項10】
カバーレイ用フィルム材層と、該カバーレイ用フィルム材層に積層された接着剤層とを有するカバーレイフィルムであって、
前記接着剤層が、請求項7又は8の接着剤フィルムからなることを特徴とするカバーレイフィルム。
【請求項11】
接着剤層と銅箔とを積層した樹脂付き銅箔であって、
前記接着剤層が、請求項7又は8の接着剤フィルムからなることを特徴とする樹脂付き銅箔。
【請求項12】
絶縁樹脂層と、前記絶縁樹脂層の少なくとも一方の面に積層された金属層と、を有する金属張積層板であって、
前記絶縁樹脂層の少なくとも1層が、請求項7又は8の接着剤フィルムからなることを特徴とする金属張積層板。
【請求項13】
絶縁樹脂層と、前記絶縁樹脂層の少なくとも片側の面に積層された接着剤層と、前記接着剤層を介して前記絶縁樹脂層に積層された金属層と、を有する金属張積層板であって、
前記接着剤層が、請求項7又は8の接着剤フィルムからなることを特徴とする金属張積層板。
【請求項14】
第1の金属層と、前記第1の金属層の少なくとも片側の面に積層された第1の絶縁樹脂層と、を有する第1の片面金属張積層板と、
第2の金属層と、前記第2の金属層の少なくとも片側の面に積層された第2の絶縁樹脂層と、を有する第2の片面金属張積層板と、
前記第1の絶縁樹脂層及び前記第2の絶縁樹脂層に当接するように配置されて、前記第1の片面金属張積層板と前記第2の片面金属張積層板との間に積層された接着剤層と、を備えた金属張積層板であって、
前記接着剤層が、請求項7又は8の接着剤フィルムからなることを特徴とする金属張積層板。
【請求項15】
絶縁樹脂層と、前記絶縁樹脂層の一方の面に積層された金属層と、を有する片面金属張積層板と、前記絶縁樹脂層のもう一方の面に積層された接着剤層と、を備え、前記接着剤層が請求項7又は8の接着剤フィルムからなることを特徴とする金属張積層板。
【請求項16】
請求項12から15のいずれか1項に記載の金属張積層板の前記金属層を配線加工してなる回路基板。
【請求項17】
第1の基材と、前記第1の基材の少なくとも一方の面に積層された配線層と、前記第1の基材の前記配線層側の面において前記配線層を覆うように積層された接着剤層と、を備えた回路基板であって、
前記接着剤層が、請求項7又は8の接着剤フィルムからなることを特徴とする回路基板。
【請求項18】
第1の基材と、前記第1の基材の少なくとも一方の面に積層された配線層と、前記第1の基材の前記配線層側の面において前記配線層を覆うように積層された接着剤層と、前記接着剤層の前記第1の基材とは反対側の面に積層された第2の基材と、を備えた回路基板であって、
前記接着剤層が、請求項7又は8の接着剤フィルムからなることを特徴とする回路基板。
【請求項19】
第1の基材と、前記第1の基材の少なくとも一方の面に積層された接着剤層と、前記接着剤層の前記第1の基材とは反対側の面に積層された第2の基材と、前記第1の基材及び前記第2の基材の前記接着剤層とは反対側の面にそれぞれ積層された配線層と、を備えた回路基板であって、
前記接着剤層が、請求項7又は8の接着剤フィルムからなることを特徴とする回路基板。
【請求項20】
積層された複数の絶縁樹脂層を含む積層体と、該積層体の内部に埋め込まれた少なくとも1層以上の配線層と、を備えた多層回路基板であって、
前記複数の絶縁樹脂層のうちの少なくとも一層以上が、接着性を有するとともに前記配線層を被覆する接着剤層により形成されており、
前記接着剤層が、請求項7又は8の接着剤フィルムからなることを特徴とする多層回路基板。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、電子部品の材料として有用な熱可塑性ポリイミド、それを用いる架橋ポリイミド、接着剤フィルム、積層体、カバーレイフィルム、樹脂付き銅箔、金属張積層板、回路基板及び多層回路基板に関する。
【背景技術】
【0002】
近年、電子機器の高性能化が進展しつつあることから、伝送信号の高周波化への対応が必要とされている。高周波信号を伝送する際に、伝送経路における伝送損失が大きい場合、電気信号のロスや信号の遅延時間が長くなるなどの不都合が生じる。そのため、今後はフレキシブルプリント配線板(FPC;Flexible Printed Circuits)などの回路基板において伝送損失の低減が重要となる。
【0003】
回路基板において高周波信号を効率的に伝送するためには、接着剤層を含めた絶縁樹脂層の低誘電正接化が重要である。一般的に絶縁樹脂層の低誘電正接化には、樹脂組成中の極性構造を低減して低極性化する方法、または液晶性ポリマーのように結晶性構造をとらせる方法が用いられる。
【0004】
FPCの絶縁樹脂層の材質として、ポリイミドが汎用されているが、接着剤層用のポリイミドには熱圧着加工性が必要なため、不可逆的に硬化しやすい結晶性構造は適用できない。
【0005】
特許文献1、2では、ポリイミドの原料として脂肪族ジアミンであるダイマージアミンを用いることで、低誘電正接化を図っている。
【0006】
しかし、特許文献1では、ダイマージアミンをフェニレンジアミンと共重合化することによって低誘電正接化を図っている。その具体的開示である実施例では、全ジアミン化合物中の33~58mol%に芳香族性のフェニレンジアミンを使用している。そのため、接着剤層用のポリイミドに必要な接着性や熱圧着加工性が低下したり、溶解性の低下によってワニスライフが悪化したりすることが懸念される。
【0007】
また、特許文献2では、ダイマージアミンを屈曲性のジアミン化合物と共重合化したポリイミドによって、接着性を確保しながら低い誘電正接を実現している。しかし、特許文献2に記載されているポリイミドフィルムは、誘電正接が0.002以上であり、今後も伝送信号の高周波化が進むことを考慮すると、さらなる改善が求められる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0008】
【特許文献1】特開2020-117631号公報
【特許文献2】特開2018-140544号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0009】
本発明の目的は、ダイマージアミンを原料とし、低い誘電正接によって回路基板に適用した場合に高周波信号の伝送損失を抑制することが可能なポリイミドを提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0010】
本発明者らは鋭意研究の結果、ダイマージアミンと、分子内にビフェニル骨格もしくはターフェニル骨格又は-COO-基もしくは-CONH-基を有する剛直なジアミン化合物と、を共重合させて得られるポリイミドは、分子運動性が抑制され、低い誘電正接を発現することを見出し、本発明を完成した。
【0011】
すなわち、本発明の熱可塑性ポリイミドは、酸二無水物成分から誘導される酸二無水物残基及びジアミン成分から誘導されるジアミン残基を含有する熱可塑性ポリイミドである。
本発明の熱可塑性ポリイミドは、全ジアミン残基に対し、ダイマー酸の二つの末端カルボン酸基が1級アミノメチル基又はアミノ基に置換されてなるダイマージアミンを主成分とするダイマージアミン組成物に由来するジアミン残基を40モル%以上含有するとともに、下記の一般式(1)で表されるジアミン化合物から誘導されるジアミン残基を合計で2~40モル%の範囲内で含有することを特徴とする。
【0012】
【化1】
【0013】
一般式(1)において、連結基Aは、単結合又は-COO-もしくは-CONH-から選ばれる2価の基を示し、置換基Eは、独立に水素原子、ハロゲン原子で置換されていてもよい炭素数1~3の1価のアルキル基、炭素数1~3のアルコキシ基、ビニル基、アクリル基、メタクリル基又はアリル基を示し、mは1~2の整数を示し、p及びqは独立して0~4の整数を示す。
【0014】
本発明の熱可塑性ポリイミドは、重量平均分子量(Mw)が5,000以上200,000以下の範囲内であってもよい。
【0015】
本発明の熱可塑性ポリイミドは、全酸二無水物残基に対し、ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物から誘導される酸二無水物残基を10モル%以上含有するものであってもよい。
【0016】
本発明の熱可塑性ポリイミドは、前記ジアミン残基が、炭素間二重結合を有する置換基を持つジアミン化合物から誘導されるジアミン残基を含有するものであってもよい。
【0017】
本発明の熱可塑性ポリイミドは、熱可塑性ポリイミド中に含まれるケトン基と、少なくとも2つの第1級のアミノ基を官能基として有するアミノ化合物のアミノ基とがC=N結合による架橋構造を形成していてもよい。
【0018】
本発明の熱可塑性ポリイミドは、熱可塑性ポリイミド中に含まれる前記炭素間二重結合によって架橋構造を形成していてもよい。
【0019】
本発明の接着剤フィルムは、上記熱可塑性ポリイミド、又は、架橋ポリイミドを含有することを特徴とする。
【0020】
本発明の接着剤フィルムは、23℃、50%RHの恒温恒湿条件(常態)のもと24時間調湿後に、スプリットポスト誘電体共振器(SPDR)により測定される10GHzにおける誘電正接(Tanδ)が0.002未満であってもよい。
【0021】
本発明の積層体は、基材と、前記基材の少なくとも一方の面に積層された接着剤層と、を有する積層体であって、前記接着剤層が、上記接着剤フィルムからなる。
【0022】
本発明のカバーレイフィルムは、カバーレイ用フィルム材層と、該カバーレイ用フィルム材層に積層された接着剤層とを有するカバーレイフィルムであって、前記接着剤層が、上記接着剤フィルムからなる。
【0023】
本発明の樹脂付き銅箔は、接着剤層と銅箔とを積層した樹脂付き銅箔であって、前記接着剤層が、上記接着剤フィルムからなる。
【0024】
本発明の金属張積層板は、絶縁樹脂層と、前記絶縁樹脂層の少なくとも一方の面に積層された金属層と、を有する金属張積層板であって、前記絶縁樹脂層の少なくとも1層が、上記接着剤フィルムからなる。
【0025】
本発明の金属張積層板は、絶縁樹脂層と、前記絶縁樹脂層の少なくとも片側の面に積層された接着剤層と、前記接着剤層を介して前記絶縁樹脂層に積層された金属層と、を有する金属張積層板であって、前記接着剤層が、上記接着剤フィルムからなる。
【0026】
本発明の金属張積層板は、第1の金属層と、前記第1の金属層の少なくとも片側の面に積層された第1の絶縁樹脂層と、を有する第1の片面金属張積層板と、
第2の金属層と、前記第2の金属層の少なくとも片側の面に積層された第2の絶縁樹脂層と、を有する第2の片面金属張積層板と、
前記第1の絶縁樹脂層及び前記第2の絶縁樹脂層に当接するように配置されて、前記第1の片面金属張積層板と前記第2の片面金属張積層板との間に積層された接着剤層と、を備えた金属張積層板であって、
前記接着剤層が、上記接着剤フィルムからなる。
【0027】
本発明の金属張積層板は、絶縁樹脂層と、前記絶縁樹脂層の一方の面に積層された金属層と、を有する片面金属張積層板と、前記絶縁樹脂層のもう一方の面に積層された接着剤層と、を備え、前記接着剤層が上記接着剤フィルムからなる。
【0028】
本発明の回路基板は、上記金属張積層板の前記金属層を配線加工してなるものである。
【0029】
本発明の回路基板は、第1の基材と、前記第1の基材の少なくとも一方の面に積層された配線層と、前記第1の基材の前記配線層側の面において前記配線層を覆うように積層された接着剤層と、を備えた回路基板であって、前記接着剤層が、上記接着剤フィルムからなる。
【0030】
本発明の回路基板は、第1の基材と、前記第1の基材の少なくとも一方の面に積層された配線層と、前記第1の基材の前記配線層側の面において前記配線層を覆うように積層された接着剤層と、前記接着剤層の前記第1の基材とは反対側の面に積層された第2の基材と、を備えた回路基板であって、前記接着剤層が、上記接着剤フィルムからなる。
【0031】
本発明の回路基板は、第1の基材と、前記第1の基材の少なくとも一方の面に積層された接着剤層と、前記接着剤層の前記第1の基材とは反対側の面に積層された第2の基材と、前記第1の基材及び前記第2の基材の前記接着剤層とは反対側の面にそれぞれ積層された配線層と、を備えた回路基板であって、前記接着剤層が、上記接着剤フィルムからなる。
【0032】
本発明の多層回路基板は、積層された複数の絶縁樹脂層を含む積層体と、該積層体の内部に埋め込まれた少なくとも1層以上の配線層と、を備えた多層回路基板であって、
前記複数の絶縁樹脂層のうちの少なくとも一層以上が、接着性を有するとともに前記配線層を被覆する接着剤層により形成されており、前記接着剤層が、上記接着剤フィルムからなる。
【発明の効果】
【0033】
本発明の熱可塑性ポリイミドは、ダイマージアミンと一般式(1)で表されるジアミン化合物とを共重合させているので、溶解性が良好であり、誘電正接が低く、接着性や熱圧着加工性に優れたポリイミドフィルムを形成できる。従って、本発明の熱可塑性ポリイミドから得られるポリイミドフィルムは、周波数がGHz帯域(例えば1~40GHz)の高周波信号を伝送する回路基板等へ適用した場合に、高周波信号伝送における伝送損失を効果的に低減できる。
【図面の簡単な説明】
【0034】
図1】本発明の実施の形態に係る積層体の断面の構成を示す模式図である。
図2】本発明の実施の形態に係る金属張積層板の断面の構成を示す模式図である。
図3】本発明の別の実施の形態に係る金属張積層板の断面の構成を示す模式図である。
図4】本発明のさらに別の実施の形態に係る金属張積層板の断面の構成を示す模式図である。
図5】本発明の実施の形態に係る回路基板の断面の構成を示す模式図である。
図6】本発明の別の実施の形態に係る回路基板の断面の構成を示す模式図である。
図7】本発明のさらに別の実施の形態に係る回路基板の断面の構成を示す模式図である。
図8】本発明の実施の形態に係る多層回路基板の断面の構成を示す模式図である。
【発明を実施するための形態】
【0035】
本発明の実施の形態について、適宜図面を参照して説明する。本発明の一実施の形態に係る熱可塑性ポリイミドは、熱可塑性であることによって高い接着性と熱圧着加工性を有し、接着剤としての利用が可能となる。以下、本実施の形態のポリイミドを「接着性ポリイミド」と記すことがある。なお「熱可塑性ポリイミド」とは、一般に加熱によって軟化し、冷却によって固化し、これを繰り返すことができ、ガラス転移温度が明確に確認できるポリイミドを指すが、本発明では、150℃未満の温度域でガラス転移温度が明確に確認できるポリイミドを意味する。また、熱可塑性ポリイミドは、低温での熱圧着性の観点から、100℃未満の温度域でガラス転移温度が明確に確認できるポリイミドが好ましく、動的粘弾性測定装置(DMA)を用いて測定された30℃における貯蔵弾性率が1.0×10Pa以上であり、かつ、ガラス転移温度+30℃における貯蔵弾性率が1.0×10Pa未満を示すものがより好ましい。これに対して、「非熱可塑性ポリイミド」とは、加熱しても軟化、接着性を示さないポリイミドを指すが、本発明では、動的粘弾性測定装置(DMA)を用いて測定された30℃における貯蔵弾性率が1.0×10Pa以上であり、かつ、300℃における貯蔵弾性率が1.0×10Pa以上を示すものを意味する。
【0036】
接着性ポリイミドは、酸二無水物成分から誘導される酸二無水物残基及びジアミン成分から誘導されるジアミン残基を含有する。原料である酸二無水物及びジアミン化合物をほぼ等モルで反応させた場合には、原料の種類とモル比に対して、ポリイミド中に含まれる酸二無水物残基及びジアミン残基の種類とモル比をほぼ対応させることができる。
なお、本発明で「ポリイミド」という場合、ポリイミドの他、ポリアミドイミド、ポリエーテルイミド、ポリエステルイミド、ポリシロキサンイミド、ポリベンズイミダゾールイミドなど、分子構造中にイミド基を有するポリマーからなる樹脂を意味する。
【0037】
以下、接着性ポリイミドを構成する酸二無水物残基及びジアミン残基について、その原料とともに説明する。
【0038】
(酸二無水物)
接着性ポリイミドは、原料として一般に熱可塑性ポリイミドに使用される酸二無水物を特に制限なく使用できる。そのような酸二無水物としては、例えば、3,3’,4,4’-、2,3’,3,4’-、2,2’,3,3’-又は2,3,3’,4’-ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物、2,3',3,4'-ビフェニルテトラカルボン酸二無水物、3,3’,4,4’-ビフェニルテトラカルボン酸二無水物(BPDA)、3,3’,4,4’-ジフェニルスルホンテトラカルボン酸二無水物(DSDA)、4,4’-オキシジフタル酸無水物(ODPA)、4,4’-(ヘキサフルオロイソプロピリデン)ジフタル酸無水物(6FDA)、2,2-ビス〔4-(3,4-ジカルボキシフェノキシ)フェニル〕プロパン二無水物(BPADA)、p-フェニレンビス(トリメリット酸モノエステル酸無水物)(TAHQ)、エチレングリコールビスアンヒドロトリメリテート(TMEG)、ピロメリット酸二無水物、2,3',3,4'-ジフェニルエーテルテトラカルボン酸二無水物、ビス(2,3-ジカルボキシフェニル)エーテル二無水物、3,3'',4,4''-、2,3,3'',4''-又は2,2'',3,3''-p-テルフェニルテトラカルボン酸二無水物、2,2-ビス(2,3-又は3,4-ジカルボキシフェニル)-プロパン二無水物、ビス(2,3-又は3,4-ジカルボキシフェニル)メタン二無水物、ビス(2,3-又は3,4-ジカルボキシフェニル)スルホン二無水物、1,1-ビス(2,3-又は3,4-ジカルボキシフェニル)エタン二無水物、1,2,7,8-、1,2,6,7-又は1,2,9,10-フェナンスレン-テトラカルボン酸二無水物、2,3,6,7-アントラセンテトラカルボン酸二無水物、2,2-ビス(3,4-ジカルボキシフェニル)テトラフルオロプロパン二無水物、1,2,5,6-ナフタレンテトラカルボン酸二無水物、1,4,5,8-ナフタレンテトラカルボン酸二無水物、2,3,6,7-ナフタレンテトラカルボン酸二無水物、4,8-ジメチル-1,2,3,5,6,7-ヘキサヒドロナフタレン-1,2,5,6-テトラカルボン酸二無水物、2,6-又は2,7-ジクロロナフタレン-1,4,5,8-テトラカルボン酸二無水物、2,3,6,7-(又は1,4,5,8-)テトラクロロナフタレン-1,4,5,8-(又は2,3,6,7-)テトラカルボン酸二無水物、2,3,8,9-、3,4,9,10-、4,5,10,11-又は5,6,11,12-ペリレン-テトラカルボン酸二無水物、ピラジン-2,3,5,6-テトラカルボン酸二無水物、ピロリジン-2,3,4,5-テトラカルボン酸二無水物、チオフェン-2,3,4,5-テトラカルボン酸二無水物、4,4’-ビス(2,3-ジカルボキシフェノキシ)ジフェニルメタン二無水物等の芳香族テトラカルボン酸二無水物、1,2,3,4-シクロブタンテトラカルボン酸二無水物、1,2,3,4-シクロペンタンテトラカルボン酸二無水物、1,2,4,5-シクロヘキサンテトラカルボン酸二無水物、1,2,4,5-シクロヘプタンテトラカルボン酸二無水物、1,2,5,6-シクロオクタンテトラカルボン酸二無水物等の脂環族テトラカルボン酸二無水物などを挙げることができる。
【0039】
ここで、後述するように接着性ポリイミド中に含まれるケトン基(カルボニル基)を利用して架橋形成を行う場合は、全酸二無水物成分に対して、ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物を好ましくは10モル%以上、より好ましくは50モル%以上含有する原料を用いることがよい。換言すれば、接着性ポリイミドは、全酸二無水物残基に対して、ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物から誘導される酸二無水物残基を、好ましくは10モル%以上、より好ましくは50モル%以上含有することがよい。ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物から誘導される酸二無水物残基を、全酸二無水物残基に対して合計で10モル%以上含有させることによって、接着性ポリイミドの柔軟性と耐熱性の両立が図りやすく、カルボニル基(ケトン基)が接着性に寄与するため、接着性ポリイミドの接着性を向上させることができる。ここで、ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物から誘導される酸二無水物残基の含有量が、全酸二無水物残基に対して合計で10モル%未満では、後述する架橋形成における架橋点となるケトン基(カルボニル基)が少なくなるため、はんだ耐熱性の向上という観点で不利になる。なお、ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物は、3,3’,4,4’-、2,3’,3,4’-、2,2’,3,3’-又は2,3,3’,4’-ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物のいずれも用いることができる。
【0040】
(ジアミン)
接着性ポリイミドは、原料として一般に熱可塑性ポリイミドに使用されるジアミン化合物を特に制限なく使用できるが、全ジアミン残基に対し、ダイマー酸の二つの末端カルボン酸残基が1級アミノメチル基又はアミノ基に置換されてなるダイマージアミンを主成分とするダイマージアミン組成物に由来するジアミン残基を40モル%以上、好ましくは40モル%以上98モル%以下の範囲内、より好ましくは60モル%以上95モル%以下の範囲内で含有する。ダイマージアミン組成物に由来するジアミン残基を上記範囲内で含有することによって、ポリイミドの溶解性を向上させ得るとともに、比誘電率及び誘電正接を低下させることができる。全ジアミン残基に対し、ダイマージアミン組成物に由来するジアミン残基の含有量が40モル%未満では、相対的にポリイミド中に含まれる極性基が増加することによって比誘電率及び誘電正接が上昇しやすくなる。また、ダイマージアミン組成物に由来するジアミン残基を上記の量で含有することによって、ポリイミドのガラス転移温度の低温化(低Tg化)による熱圧着特性の改善及び低弾性率化による内部応力の緩和が可能になる。一方、全ジアミン残基に対し、ダイマージアミン組成物に由来するジアミン残基の含有量が98モル%を超える場合、ポリイミドの分子鎖の運動性が過度に高まり、誘電正接が上昇することがある。
【0041】
ダイマージアミン組成物は、下記の成分(a)を主成分として含有するとともに、成分(b)及び(c)の量が制御されている精製物である。
【0042】
(a)ダイマージアミン;
(a)成分のダイマージアミンとは、ダイマー酸の二つの末端カルボン酸基(-COOH)が、1級のアミノメチル基(-CH-NH)又はアミノ基(-NH)に置換されてなるジアミンを意味する。ダイマー酸は、不飽和脂肪酸の分子間重合反応によって得られる既知の二塩基酸であり、その工業的製造プロセスは業界でほぼ標準化されており、炭素数が11~22の不飽和脂肪酸を粘土触媒等にて二量化して得られる。工業的に得られるダイマー酸は、オレイン酸やリノール酸、リノレン酸などの炭素数18の不飽和脂肪酸を二量化することによって得られる炭素数36の二塩基酸が主成分であるが、精製の度合いに応じ、任意量のモノマー酸(炭素数18)、トリマー酸(炭素数54)、炭素数20~54の他の重合脂肪酸を含有する。また、ダイマー化反応後には二重結合が残存するが、本発明では、更に水素添加反応して不飽和度を低下させたものもダイマー酸に含めるものとする。(a)成分のダイマージアミンは、炭素数18~54の範囲内、好ましくは22~44の範囲内にある二塩基酸化合物の末端カルボン酸基を1級アミノメチル基又はアミノ基に置換して得られるジアミン化合物、と定義することができる。
【0043】
ダイマージアミンの特徴として、ダイマー酸の骨格に由来する特性を付与することができる。すなわち、ダイマージアミンは、分子量約560~620の巨大分子の脂肪族であるので、分子のモル体積を大きくし、ポリイミドの極性基を相対的に減らすことができる。このようなダイマー酸型ジアミンの特徴は、ポリイミドの耐熱性の低下を抑制しつつ、比誘電率と誘電正接を小さくして誘電特性を向上させることに寄与すると考えられる。また、2つの自由に動く炭素数7~9の疎水鎖と、炭素数18に近い長さを持つ2つの鎖状の脂肪族アミノ基とを有するので、ポリイミドに柔軟性を与えるのみならず、ポリイミドを非対称的な化学構造や非平面的な化学構造とすることができるので、ポリイミドの低誘電率化を図ることができると考えられる。
【0044】
ダイマージアミン組成物は、分子蒸留等の精製方法によって(a)成分のダイマージアミン含有量を96重量%以上、好ましくは97重量%以上、より好ましくは98重量%以上にまで高めたものを使用することがよい。(a)成分のダイマージアミン含有量を96重量%以上とすることで、ポリイミドの分子量分布の拡がりを抑制することができる。なお、技術的に可能であれば、ダイマージアミン組成物のすべて(100重量%)が、(a)成分のダイマージアミンによって構成されていることが最もよい。
【0045】
(b)炭素数10~40の範囲内にある一塩基酸化合物の末端カルボン酸基を1級アミノメチル基又はアミノ基に置換して得られるモノアミン化合物;
炭素数10~40の範囲内にある一塩基酸化合物は、ダイマー酸の原料に由来する炭素数10~20の範囲内にある一塩基性不飽和脂肪酸、及びダイマー酸の製造時の副生成物である炭素数21~40の範囲内にある一塩基酸化合物の混合物である。モノアミン化合物は、これらの一塩基酸化合物の末端カルボン酸基を1級アミノメチル基又はアミノ基に置換して得られるものである。
【0046】
(b)成分のモノアミン化合物は、ポリイミドの分子量増加を抑制する成分である。ポリアミド酸又はポリイミドの重合時に、該モノアミン化合物の単官能のアミノ基が、ポリアミド酸又はポリイミドの末端酸無水物基と反応することで末端酸無水物基が封止され、ポリアミド酸又はポリイミドの分子量増加を抑制する。
【0047】
(c)炭素数41~80の範囲内にある炭化水素基を有する多塩基酸化合物の末端カルボン酸基を1級アミノメチル基又はアミノ基に置換して得られるアミン化合物(但し、前記ダイマージアミンを除く);
炭素数41~80の範囲内にある炭化水素基を有する多塩基酸化合物は、ダイマー酸の製造時の副生成物である炭素数41~80の範囲内にある三塩基酸化合物を主成分とする多塩基酸化合物である。また、炭素数41~80のダイマー酸以外の重合脂肪酸を含んでいてもよい。アミン化合物は、これらの多塩基酸化合物の末端カルボン酸基を1級アミノメチル基又はアミノ基に置換して得られるものである。
【0048】
(c)成分のアミン化合物は、ポリイミドの分子量増加を助長する成分である。トリマー酸を由来とするトリアミン体を主成分とする三官能以上のアミノ基が、ポリアミド酸又はポリイミドの末端酸無水物基と反応し、ポリイミドの分子量を急激に増加させる。また、炭素数41~80のダイマー酸以外の重合脂肪酸から誘導されるアミン化合物も、ポリイミドの分子量を増加させ、ポリアミド酸又はポリイミドのゲル化の原因となる。
【0049】
ゲル浸透クロマトグラフィー(GPC)を用いた測定によって各成分の定量を行う場合、ダイマージアミン組成物の各成分のピークスタート、ピークトップ及びピークエンドの確認を容易にするために、ダイマージアミン組成物を無水酢酸及びピリジンで処理したサンプルを使用し、また内部標準物質としてシクロヘキサノンを使用する。このように調製したサンプルを用いて、GPCのクロマトグラムの面積パーセントで各成分を定量する。各成分のピークスタート及びピークエンドは、各ピーク曲線の極小値とし、これを基準にクロマトグラムの面積パーセントの算出を行うことができる。
【0050】
また、ダイマージアミン組成物は、GPC測定によって得られるクロマトグラムの面積パーセントで、成分(b)及び(c)の合計が4%以下、好ましくは4%未満がよい。成分(b)及び(c)の合計を4%以下とすることで、ポリイミドの分子量分布の拡がりを抑制することができる。
【0051】
また、(b)成分のクロマトグラムの面積パーセントは、好ましくは3%以下、より好ましくは2%以下、更に好ましくは1%以下がよい。このような範囲にすることで、ポリイミドの分子量の低下を抑制することができ、更にテトラカルボン酸二無水物成分及びジアミン成分の仕込みのモル比の範囲を広げることができる。なお、(b)成分は、ダイマージアミン組成物中に含まれていなくてもよい。
【0052】
また、(c)成分のクロマトグラムの面積パーセントは、2%以下であり、好ましくは1.8%以下、より好ましくは1.5%以下がよい。このような範囲にすることで、ポリイミドの分子量の急激な増加を抑制することができ、更に樹脂フィルムの広域の周波数での誘電正接の上昇を抑えることができる。なお、(c)成分は、ダイマージアミン組成物中に含まれていなくてもよい。
【0053】
また、成分(b)及び(c)のクロマトグラムの面積パーセントの比率(b/c)が1以上である場合、テトラカルボン酸二無水物成分及びジアミン成分のモル比(テトラカルボン酸二無水物成分/ジアミン成分)は、好ましくは0.97以上1.0未満とすることがよく、このようなモル比にすることで、ポリイミドの分子量の制御がより容易となる。
【0054】
また、成分(b)及び(c)の前記クロマトグラムの面積パーセントの比率(b/c)が1未満である場合、テトラカルボン酸二無水物成分及びジアミン成分のモル比(テトラカルボン酸二無水物成分/ジアミン成分)は、好ましくは0.97以上1.1以下とすることがよく、このようなモル比にすることで、ポリイミドの分子量の制御がより容易となる。
【0055】
ダイマージアミン組成物は、市販品が利用可能であり、(a)成分のダイマージアミン以外の成分を低減する目的で精製することが好ましく、例えば(a)成分を96面積パーセント以上とすることが好ましい。精製方法としては、特に制限されないが、蒸留法や沈殿精製等の公知の方法が好適である。ダイマージアミン組成物の市販品としては、例えばクローダジャパン社製のPRIAMINE1073(商品名)、同PRIAMINE1074(商品名)、同PRIAMINE1075(商品名)等が挙げられる。
【0056】
また、接着性ポリイミドは、全ジアミン残基に対し、下記の一般式(1)で表されるジアミン化合物から選ばれる少なくとも1種から誘導されるジアミン残基を合計で2~40モル%の範囲内、好ましくは5~40モル%の範囲内、より好ましくは5~30モル%の範囲内、さらに好ましくは10~30モル%の範囲内で含有することがよい。全ジアミン残基に対し、一般式(1)で表されるジアミン化合物から誘導されるジアミン残基の含有量が合計で2モル%未満では、誘電正接を低下させる効果が十分に発現しない。一方、全ジアミン残基に対し、一般式(1)で表されるジアミン化合物から誘導されるジアミン残基の含有量が合計で40モル%を超える場合、接着性や熱圧着加工性が低下することがある。
【0057】
【化2】
【0058】
一般式(1)において、連結基Aは、単結合又は-COO-もしくは-CONH-から選ばれる2価の基を示し、置換基Eは、独立に水素原子、ハロゲン原子で置換されていてもよい炭素数1~3の1価のアルキル基、炭素数1~3のアルコキシ基、ビニル基、アクリル基、メタクリル基又はアリル基を示し、mは1~2の整数を示し、p及びqは独立して0~4の整数を示す。
【0059】
原料モノマーとして、ダイマージアミン組成物とともに一般式(1)で表されるジアミン化合物を組み合わせて用いることによって、ポリイミド分子鎖の分子運動を抑制し、低誘電正接化を図ることができる。すなわち、一般式(1)で表されるジアミン化合物は、分子内に、剛直性が高いビフェニル骨格もしくはターフェニル骨格を有しているか、又は、隣接する芳香環の連結基Aとして剛直性が高い-COO-基もしくは-CONH-基を有しているとともに、2つのアミノ基と連結基Aがパラ位となる構造であることから、分子構造の直線性が高い。そのため、ジアミン残基の全てがダイマージアミン組成物に由来するジアミン残基である場合に比べ、その一部分を一般式(1)で表されるジアミン化合物から誘導されるジアミン残基に置き換えることで、ポリイミド分子鎖全体の運動を抑制することが可能になり、低誘電正接化が可能になると考えられる。
【0060】
また、ダイマージアミン組成物に由来するジアミン残基は、接着性ポリイミドに優れた溶剤可溶性を付与する機能を有しているため、ダイマージアミン組成物に由来するジアミン残基の量を低下させていくと、それに伴って溶剤可溶性が低下していく傾向があるが、一般式(1)で表されるジアミン化合物は、少量でも誘電正接を下げる効果が大きいことから、接着性ポリイミドの溶剤可溶性を損なわない使用量で低誘電正接化を実現することができる。
【0061】
このように、一般式(1)で表されるジアミン化合物は、分子運動を抑制する効果が大きく、少量で誘電正接を十分に下げることが可能であるため、特許文献1に記載されているフェニレンジアミンのように、接着剤用途に必要な接着性や熱圧着加工性を低下させる心配が少なく、溶剤可溶性を低下させてワニスライフを悪化させる懸念もない。
【0062】
一般式(1)で表されるジアミン化合物の具体例としては、
2,2’-ジメチル-4,4’-ジアミノビフェニル(m-TB)、2,2’-ジエチル-4,4’-ジアミノビフェニル(m-EB)、2,2’-ジエトキシ-4,4’-ジアミノビフェニル(m-EOB)、2,2’-ジプロポキシ-4,4’-ジアミノビフェニル(m-POB)、2,2’-n-プロピル-4,4’-ジアミノビフェニル(m-NPB)、4,4’-ジアミノビフェニル、2,2’-ジメトキシ-4,4’-ジアミノビフェニル、3,3’‐ジメチル-4,4’‐ジアミノビフェニル、3,3’‐ジエチル-4,4’-ジアミノビフェニル、3,3’-ジエトキシ-4,4’‐ジアミノビフェニル、3,3’‐ジプロポキシ-4,4’-ジアミノビフェニル、3,3’-n-プロピル-4,4’-ジアミノビフェニル、3,3’-ジメトキシ-4,4’-ジアミノビフェニル、3,3’,5,5’-テトラメチルベンジジン、2,2’-ジトリフルオロメチルベンジジン(TFMB)、4,4’-ジアミノ-2,2’,5,5’-テトラクロロビフェニル、4,4’-ジアミノオクタフルオロビフェニル、4-アミノフェニル-4’-アミノベンゾエート(APAB)、4,4’-ジアミノベンズアニリド、2’-メトキシ-4,4’-ジアミノベンズアニリド、2,2’-ジビニル-4,4’-ジアミノビフェニル(VAB)、4,4’-ジアミノ-p-ターフェニルなどを挙げることができる。
これらの中でも、側鎖長さ及び結合位置から分子鎖の配向性を高め効率的に分子運動を抑制する観点から、2,2’-ジメチル-4,4’-ジアミノビフェニル(m-TB)、2,2’-ジトリフルオロメチルベンジジン(TFMB)、また側鎖の共役構造による電子的な相互作用も加わり効率的に分子鎖の運動性を抑制する観点から、2,2’-ジビニル-4,4’-ジアミノビフェニル(VAB)が好ましい。
【0063】
接着性ポリイミドは、上記以外に、発明の効果を損なわない範囲で、一般に熱可塑性ポリイミドに使用されるジアミン化合物から誘導されるジアミン残基を含むことができる。
【0064】
接着性ポリイミドは、上記の酸無水物成分とジアミン成分を溶媒中で反応させ、ポリアミド酸を生成したのち加熱閉環させることにより製造できる。例えば、酸無水物成分とジアミン成分をほぼ等モルで有機溶媒中に溶解させて、0~100℃の範囲内の温度で30分~24時間撹拌し重合反応させることでポリイミドの前駆体であるポリアミド酸が得られる。反応にあたっては、生成する前駆体が有機溶媒中に5~50重量%の範囲内、好ましくは10~40重量%の範囲内となるように反応成分を溶解する。重合反応に用いる有機溶媒としては、例えば、N,N-ジメチルホルムアミド(DMF)、N,N-ジメチルアセトアミド(DMAc)、N,N-ジエチルアセトアミド、N-メチル-2-ピロリドン(NMP)、2-ブタノン、ジメチルスルホキシド(DMSO)、ヘキサメチルホスホルアミド、N-メチルカプロラクタム、硫酸ジメチル、シクロヘキサノン、メチルシクロヘキサン、ジオキサン、テトラヒドロフラン、ジグライム、トリグライム、メタノール、エタノール、ベンジルアルコール、クレゾール等が挙げられる。これらの溶媒を2種以上使用することもでき、更にはキシレン、トルエンのような芳香族炭化水素の併用も可能である。また、このような有機溶媒の使用量としては特に制限されるものではないが、重合反応によって得られるポリアミド酸溶液の濃度が5~50重量%程度になるような使用量に調整して用いることが好ましい。
【0065】
合成されたポリアミド酸は、通常、反応溶媒溶液として使用することが有利であるが、必要により濃縮、希釈又は他の有機溶媒に置換することができる。また、ポリアミド酸は一般に溶剤可溶性に優れるので、有利に使用される。ポリアミド酸の溶液の粘度は、500mPa・s~100000mPa・sの範囲内であることが好ましい。この範囲を外れると、コーター等による塗工作業の際にフィルムに厚みムラ、スジ等の不良が発生し易くなる。
【0066】
ポリアミド酸をイミド化させてポリイミドを形成させる方法は、特に制限されず、例えば前記溶媒中で、80~400℃の範囲内の温度条件で1~24時間かけて加熱するといった熱処理が好適に採用される。また、温度は一定の温度条件で加熱しても良いし、工程の途中で温度を変えることもできる。
【0067】
接着性ポリイミドにおいて、上記酸無水物成分及びジアミン成分の種類や、2種以上の酸無水物成分又はジアミン成分を適用する場合のそれぞれのモル比を選定することにより、誘電特性、熱膨張係数、引張り弾性率、ガラス転移温度等の物性を制御することができる。また、接着性ポリイミドが構造単位を複数有する場合は、ブロックとして存在しても、ランダムに存在していてもよいが、ランダムに存在することが好ましい。
【0068】
以上のようにして得られる接着性ポリイミドは、ダイマージアミンに由来する残基を一定量以上含むことによって、例えば、N-メチル-2-ピロリドン(NMP)などの有機溶剤に可溶な溶剤可溶性ポリイミドであり、金属箔などの基材に塗布する使用態様に適している。
【0069】
接着性ポリイミドは、重量平均分子量(Mw)が5,000~200,000の範囲内であることが好ましい。接着性ポリイミドのMwが5,000未満の場合、フィルム化したときに脆弱化しやすくなる。一方、Mwが200,000を超える場合、ワニスにしたときに高粘度となり、コーティング時に厚みムラが生じやすくなる。
接着性ポリイミドのMwのより好ましい範囲は10,000~60,000の範囲内であり、さらに好ましくは20,000~60,000の範囲内である。Mwが10,000未満の場合、ポリイミド分子鎖において高極性の酸末端が増加するために比誘電率及び誘電正接が上昇しやすくなることがある。また、Mwが60,000を超える場合、分子鎖長が長くなるために、ダイマージアミンと一般式(1)で表されるジアミン化合物を共重合させる効果が発現しにくくなり、比誘電率及び誘電正接が上昇しやすくなることがある。
【0070】
また、接着性ポリイミドは、Mwと数平均分子量(Mn)の比(Mw/Mn)が好ましくは1.5~2.8の範囲内、より好ましくは1.8~2.8の範囲内にあることがよい。
比Mw/Mnは多分散度を表しており、本実施の形態の接着性ポリイミドでは比Mw/Mnを1.5以上とすることが好ましい。Mnが同程度であっても、分散度が高いほど高分子量体の頻度が多くなることから、分子の絡み合いによる運動抑制が高まり、低誘電正接化、引き裂き強度の向上などが図られる。また、Mnは、Mwよりも直接的にポリイミド鎖の末端数を表すため、比Mw/Mnを2.8以下とし、ある程度の分散度を確保しつつMnとのバランスを図ることにより、ポリイミド分子鎖における高極性の末端の増加を抑え、比誘電率及び誘電正接の上昇を抑制することができる。Mnの制御は、ダイマージアミン組成物中のダイマージアミンの含有量を高めること(つまり、トリマー成分及びモノマー成分を低減すること)によって可能であり、これにより接着性ポリイミドの分子量の拡がりを抑制することができる。
【0071】
接着性ポリイミドのイミド基濃度は、好ましくは22重量%以下、より好ましくは15~22重量%の範囲内、さらに好ましくは18~22重量%の範囲内がよい。ここで、「イミド基濃度」は、ポリイミド中のイミド基部(-(CO)-N-)の分子量を、ポリイミドの構造全体の分子量で除した値を意味する。イミド基濃度が22重量%を超えると、樹脂自体の分子量が小さくなるとともに、極性基の増加によって低吸湿性も悪化し、Tg及び弾性率が上昇する。
【0072】
接着性ポリイミドは、完全にイミド化された構造が最も好ましい。但し、ポリイミドの一部がアミド酸となっていてもよい。そのイミド化率は、フーリエ変換赤外分光光度計(市販品:日本分光製FT/IR620)を用い、1回反射ATR法にてポリイミド薄膜の赤外線吸収スペクトルを測定することによって、1015cm-1付近のベンゼン環吸収体を基準とし、1780cm-1のイミド基に由来するC=O伸縮の吸光度から算出することができる。
【0073】
接着性ポリイミドは、任意成分として、例えば可塑剤、エポキシ樹脂などの他の硬化樹脂成分、硬化剤、硬化促進剤、有機フィラー、無機フィラー、カップリング剤、難燃剤などを適宜配合することによって、接着剤組成物とすることができる。
【0074】
(接着性ポリイミドの架橋形成)
接着性ポリイミドは様々な手法で架橋形成させることができる。架橋構造の形成によって、接着性ポリイミドの耐熱性を大幅に向上させることができる。架橋構造を形成した接着性ポリイミド(以下「架橋ポリイミド」と記すことがある)は、接着性ポリイミドの応用例であり、好ましい形態となる。なお、架橋形成によってMwが大きく変動するため、架橋ポリイミドのMwは、架橋形成前の接着性ポリイミドのMwとは異なる値となる。以下、イミン結合(C=N結合)による架橋形成と、炭素間二重結合を利用した架橋形成について説明する。
【0075】
(A)イミン結合(C=N結合)による架橋形成:
接着性ポリイミドがケトン基を有する場合に、該ケトン基と、少なくとも2つの第1級のアミノ基を官能基として有するアミノ化合物(以下、「架橋形成用アミノ化合物」と記すことがある)のアミノ基を反応させてC=N結合を形成させることによって、架橋構造を形成することができる。また、ケトン基を有する接着性ポリイミドに架橋剤を配合した接着剤組成物は別の応用例であり、好ましい形態となる。ケトン基を有する接着性ポリイミドを形成するために好ましいテトラカルボン酸二無水物としては、例えば3,3’,4,4’-ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物(BTDA)を、ジアミン化合物としては、例えば、4,4’-ビス(3-アミノフェノキシ)ベンゾフェノン(BABP)、1,3-ビス[4-(3-アミノフェノキシ)ベンゾイル]ベンゼン(BABB)等の芳香族ジアミンを挙げることができる。
【0076】
架橋構造を形成させる目的において、特に、全酸二無水物残基に対して、BTDAから誘導されるBTDA残基を、好ましくは50モル%以上100モル%以下の範囲内、より好ましくは60モル%以上100モル%以下の範囲内で含有する接着性ポリイミドに対し、架橋形成用アミノ化合物を作用させることが好ましい。なお、本発明において、「BTDA残基」とは、BTDAから誘導された4価の基のことを意味する。
【0077】
架橋形成用アミノ化合物としては、(I)ジヒドラジド化合物、(II)芳香族ジアミン、(III)脂肪族アミン等を例示することができる。これらの中でも、ジヒドラジド化合物が好ましい。ジヒドラジド化合物以外の脂肪族アミンは、室温でも架橋構造を形成しやすく、ワニスの保存安定性の懸念があり、一方、芳香族ジアミンは、架橋構造の形成のために高温にする必要がある。ジヒドラジド化合物を使用した場合は、ワニスの保存安定性と硬化時間の短縮化を両立させることができる。ジヒドラジド化合物としては、例えば、シュウ酸ジヒドラジド、マロン酸ジヒドラジド、コハク酸ジヒドラジド、グルタル酸ジヒドラジド、アジピン酸ジヒドラジド、ピメリン酸ジヒドラジド、スベリン酸ジヒドラジド、アゼライン酸ジヒドラジド、セバシン酸ジヒドラジド、ドデカン二酸ジヒドラジド、マレイン酸ジヒドラジド、フマル酸ジヒドラジド、ジグリコール酸ジヒドラジド、酒石酸ジヒドラジド、リンゴ酸ジヒドラジド、フタル酸ジヒドラジド、イソフタル酸ジヒドラジド、テレフタル酸ジヒドラジド、2,6-ナフトエ酸ジヒドラジド、4,4-ビスベンゼンジヒドラジド、1,4-ナフトエ酸ジヒドラジド、2,6-ピリジン二酸ジヒドラジド、イタコン酸ジヒドラジド等のジヒドラジド化合物が好ましい。以上のジヒドラジド化合物は、単独でもよいし、2種類以上混合して用いることもできる。
【0078】
また、上記(I)ジヒドラジド化合物、(II)芳香族ジアミン、(III)脂肪族アミン等のアミノ化合物は、例えば(I)と(II)の組み合わせ、(I)と(III)との組み合わせ、(I)と(II)と(III)との組み合わせのように、カテゴリーを超えて2種以上組み合わせて使用することもできる。
【0079】
また、架橋形成用アミノ化合物による架橋によって形成される網目状の構造をより密にするという観点から、本発明で使用する架橋形成用アミノ化合物は、その分子量(架橋形成用アミノ化合物がオリゴマーの場合は重量平均分子量)が5,000以下であることが好ましく、より好ましくは90~2,000、更に好ましくは100~1,500がよい。この中でも、100~1,000の分子量をもつ架橋形成用アミノ化合物が特に好ましい。架橋形成用アミノ化合物の分子量が90未満になると、架橋形成用アミノ化合物の1つのアミノ基が接着性ポリイミドのケトン基とC=N結合を形成するにとどまり、残りのアミノ基の周辺が立体的に嵩高くなるために残りのアミノ基はC=N結合を形成しにくい傾向となる。
【0080】
接着性ポリイミド中のケトン基と架橋形成用アミノ化合物とを架橋形成させる場合は、接着性ポリイミドを含む樹脂溶液に、上記架橋形成用アミノ化合物を加えて、接着性ポリイミド中のケトン基と架橋形成用アミノ化合物の第1級アミノ基とを縮合反応させる。この縮合反応により、樹脂溶液は硬化して硬化物となる。この場合、架橋形成用アミノ化合物の添加量は、ケトン基1モルに対し、第1級アミノ基が合計で0.004モル~1.5モル、好ましくは0.005モル~1.2モル、より好ましくは0.03モル~0.9モル、最も好ましくは0.04モル~0.6モルとすることができる。ケトン基1モルに対して第1級アミノ基が合計で0.004モル未満となるような架橋形成用アミノ化合物の添加量では、架橋形成用アミノ化合物による架橋が十分ではないため、硬化後の耐熱性が発現しにくい傾向となり、架橋形成用アミノ化合物の添加量が1.5モルを超えると未反応の架橋形成用アミノ化合物が熱可塑剤として作用し、接着剤層としての耐熱性を低下させる傾向がある。
【0081】
架橋形成のための縮合反応の条件は、接着性ポリイミドにおけるケトン基と上記架橋形成用アミノ化合物の第1級アミノ基が反応してイミン結合(C=N結合)を形成する条件であれば、特に制限されない。加熱縮合の温度は、縮合によって生成する水を系外へ放出させるため、又は接着性ポリイミドの合成後に引き続いて加熱縮合反応を行なう場合に当該縮合工程を簡略化するため等の理由で、例えば120~220℃の範囲内が好ましく、140~200℃の範囲内がより好ましい。反応時間は、30分~24時間程度が好ましい。反応の終点は、例えばフーリエ変換赤外分光光度計(市販品:日本分光製FT/IR620)を用い、赤外線吸収スペクトルを測定することによって、1670cm-1付近のポリイミド樹脂におけるケトン基に由来する吸収ピークの減少又は消失、及び1635cm-1付近のイミン基に由来する吸収ピークの出現により確認することができる。
【0082】
接着性ポリイミドのケトン基と上記架橋形成用アミノ化合物の第1級のアミノ基との加熱縮合は、例えば、
(1)接着性ポリイミドの合成(イミド化)に引き続き、架橋形成用アミノ化合物を添加して加熱する方法、
(2)ジアミン成分として予め過剰量のアミノ化合物を仕込んでおき、接着性ポリイミドの合成(イミド化)に引き続き、イミド化若しくはアミド化に関与しない残りのアミノ化合物を架橋形成用アミノ化合物として利用して接着性ポリイミドとともに加熱する方法、
又は、
(3)上記の架橋形成用アミノ化合物を添加した接着性ポリイミドの溶液(接着剤組成物)を所定の形状に加工した後(例えば任意の基材に塗布した後やフィルム状に形成した後)に加熱する方法、
等によって行うことができる。
【0083】
(B)炭素間二重結合を利用した架橋形成:
接着性ポリイミドが、反応性の高い炭素間二重結合(反応性二重結合)を含むことによって、これを利用した架橋形成が可能になり、半田耐熱性や難燃性をより向上させることができる。この目的のためには、接着性ポリイミドが、反応性二重結合を含有する置換基を持つジアミン化合物から誘導されるジアミン残基(以下、「反応性二重結合含有ジアミン残基」と記すことがある)を含有することが好ましい。ここで、反応性二重結合としては、例えばビニル基、アクリル基(アクリレート基)、メタクリル基(メタクリレート基)、アリル基などに含まれる炭素間二重結合を挙げることができる。したがって、反応性二重結合を含有する置換基を持つジアミン化合物としては、一般式(1)中の置換基Eがビニル基、アクリル基、メタクリル基又はアリル基であり、p又はqが1以上である化合物を挙げることができる。
【0084】
反応性二重結合を利用した架橋形成を行う場合、接着性ポリイミド中の全ジアミン残基に対し、反応性二重結合含有ジアミン残基を好ましくは5モル%以上25モル%以下の範囲内、より好ましくは10モル%以上20モル%以下の範囲内で含有することがよい。反応性二重結合を含有するジアミン化合物から誘導されるジアミン残基が5モル%未満では、架橋形成が不十分となることがあり、25モル%を超えると、反応性二重結合含有ジアミン残基どうしの重合反応が生じやすくなり、架橋形成が困難となる。
【0085】
架橋形成を行うためには、反応性二重結合含有ジアミン残基を有する接着性ポリイミドに架橋剤を反応させることが好ましい。架橋剤としては、接着性ポリイミドにおける反応性二重結合と反応して架橋形成可能な官能基を分子内に有する化合物であればよく、そのような官能基としては、例えば、ビニル基、アクリル基(アクリレート基)、メタクリル基(メタクリレート基)、アリル基、アクリロイル基などを挙げることができる。また、そのような官能基を有する化合物としては、例えば、1,5-ヘキサジエン、トリアリルアミン、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレートなどを挙げることができる。また、架橋剤として、分子内にリンなどの原子を含む化合物を用いてもよく、この場合、架橋形成後の樹脂フィルムの難燃性を向上させる効果が期待できる。
【0086】
架橋剤は、反応性二重結合含有ジアミン残基を有する接着性ポリイミドの100重量部に対して、5重量部以上30重量部以下の範囲内で用いることが好ましく、10重量部以上25重量部以下の範囲内であることがより好ましい。架橋剤が5重量部未満であると、架橋形成が十分に進まず、半田耐熱性や難燃性の向上が難しくなる。架橋剤が30重量部を超えると、未反応の架橋剤がブリードアウトの原因となったり、樹脂フィルムを形成したときの接着性が低下したりするとともに、架橋剤どうしの反応が起こり、ハンドリング性が低下する場合がある。
【0087】
反応性二重結合含有ジアミン残基を有する接着性ポリイミドと架橋剤による架橋形成は、接着性ポリイミド中の反応性二重結合を有する置換基と架橋剤に含まれる官能基を反応させることによって行われる。
例えば、(i)反応性二重結合含有ジアミン残基を有する接着性ポリイミドの合成(イミド化)に引き続き、架橋剤を添加して加熱する方法、(ii)反応性二重結合含有ジアミン残基を有する接着性ポリイミドと架橋剤を含む樹脂組成物を所定の形状に加工した後(例えば任意の基材に塗布した後やフィルム状に形成した後)に加熱する方法、等によって行うことができる。
架橋形成のための反応条件は、特に制限されないが、例えば100~220℃の範囲内、好ましくは120~200℃の範囲内に加熱する方法がよい。反応時間は、30分~24時間程度が好ましい。ここで、反応開始を早めるため、必要に応じて、重合開始剤を使用してもよい。
【0088】
重合開始剤としては、ラジカル重合開始剤として一般に用いられるものを特に制限なく使用できるが、好ましいものとして、例えばジハロゲン化合物、アゾ化合物、有機過酸化物などを挙げることができる。これらの中でも、有機過酸化物が好ましい。重合開始剤としては、市販品を適宜選定して用いることができる。そのような市販の重合開始剤として、例えば、パーブチル(登録商標)P(日本油脂株式会社製)、パーブチル(登録商標)C(日本油脂株式会社製)などが好ましい。
重合開始剤は、反応性二重結合含有ジアミン残基を有する接着性ポリイミドの100重量部に対し、0.5重量部以上2.0重量部以下の範囲内で用いることが好ましい。反応性二重結合含有ジアミン残基を有する接着性ポリイミドの100重量部に対し、重合開始剤が0.5重量部未満では、重合開始剤を添加した効果が十分に発現しない場合がある。一方、重合開始剤が2.0重量部を超えると、誘電正接が悪化するとともに樹脂組成物の保存性やハンドリング性が低下する場合がある。
【0089】
以上、接着性ポリイミドの耐熱性付与のため、イミン結合(C=N結合)による架橋形成、炭素間二重結合を利用した架橋形成の例を挙げて説明したが、これらに限定されるものではない。ポリイミドの硬化方法として、例えばエポキシ樹脂、エポキシ樹脂硬化剤、マレイミド、活性化エステル樹脂、スチレン骨格を有する樹脂等の不飽和結合を有する化合物等を配合し硬化させることも可能である。
【0090】
[接着剤組成物]
接着性ポリイミドは、溶剤可溶性であるため、溶剤を含む接着剤組成物(ポリイミド溶液)の形態で用いることができる。すなわち、接着剤組成物は、接着性ポリイミドと、この接着性ポリイミドを溶解可能な溶剤と、を含有する。また、接着剤組成物は、任意成分として、上記の架橋形成用アミノ化合物や、上記の反応性二重結合と反応して架橋形成可能な架橋剤及び重合開始剤を含有することができる。接着剤組成物は、樹脂成分の主成分として、好ましくは樹脂成分の70重量%以上、より好ましくは樹脂成分の90重量%以上、最も好ましくは樹脂成分の全部として接着性ポリイミドを含有する。なお、樹脂成分の主成分とは、全樹脂成分に対して50重量%を超えて含まれる成分を意味する。
【0091】
溶剤としては、接着性ポリイミドを溶解できるものであれば特に制限はなく、例えば、N,N-ジメチルホルムアミド(DMF)、N,N-ジメチルアセトアミド(DMAc)、N,N-ジエチルアセトアミド、N-メチル-2-ピロリドン(NMP)、2-ブタノン、ジメチルスルホキシド(DMSO)、ヘキサメチルホスホルアミド、N-メチルカプロラクタム、硫酸ジメチル、シクロヘキサノン、メチルシクロヘキサン、ジオキサン、テトラヒドロフラン、ジグライム、トリグライム、メタノール、エタノール、ベンジルアルコール、クレゾール、アセトン等が挙げられる。これらの溶剤を2種以上併用して使用することもでき、更にはキシレン、トルエンのような芳香族炭化水素の併用も可能である。
【0092】
接着剤組成物において、接着性ポリイミドと溶剤との配合比は、組成物を塗工可能な程度の粘度に維持できれば特に制限はない。接着剤組成物の粘度は、例えば、500mPa・s~100000mPa・sの範囲内であることが好ましい。この範囲を外れると、塗工作業の際に樹脂フィルムに厚みムラ、スジ等の不良が発生し易くなる。
【0093】
接着剤組成物は、発明の効果を損なわない範囲で、任意成分として、例えば可塑剤、エポキシ樹脂などの他の硬化樹脂成分、硬化剤、硬化促進剤、有機フィラー、無機フィラー、カップリング剤、溶剤、難燃剤などを適宜配合することができる。
【0094】
[ポリイミドフィルム・接着剤フィルム]
本発明の一実施の形態に係るポリイミドフィルムは、上記接着性ポリイミド又は架橋ポリイミドをフィルム状に加工したものである。ポリイミドフィルムを構成するポリイミドは、全ジアミン残基に対し、ダイマージアミン組成物に由来するジアミン残基を40モル%以上含有するとともに、一般式(1)で表されるジアミン化合物から選ばれる少なくとも1種から誘導されるジアミン残基を合計で2~40モル%の範囲内で含有する。
【0095】
ポリイミドフィルムは、23℃、50%RHの恒温恒湿条件(常態)のもと24時間調湿後に、スプリットポスト誘電体共振器(SPDR)により測定される10GHzにおける誘電正接(Tanδ)が好ましくは0.002未満、より好ましくは0.0018以下であり、比誘電率(ε)が3.0以下、好ましくは2.7以下であることがよい。誘電正接(Tanδ)及び比誘電率(ε)が上記数値を超えると、回路基板に適用した際に、誘電損失の増大に繋がり、周波数がGHz帯域(例えば1~40GHz)の高周波信号の伝送経路上で電気信号のロスなどの不都合が生じやすくなる。
【0096】
ポリイミドフィルムの好ましい形態として、接着剤フィルムを挙げることができる。接着剤フィルムは、樹脂成分の主成分として、好ましくは樹脂成分の70重量%以上、より好ましくは樹脂成分の90重量%以上、最も好ましくは樹脂成分の全部として、上記接着性ポリイミド又は架橋ポリイミドを含有するフィルムであれば特に限定されるものではない。なお、樹脂成分の主成分とは、全樹脂成分に対して50重量%を超えて含まれる成分を意味する。接着剤フィルムは、接着性ポリイミド又は架橋ポリイミドからなるフィルム(シート)であってもよいし、例えば、銅箔、ガラス板などの無機材料の基材や、ポリイミド系フィルム、ポリアミド系フィルム、ポリエステル系フィルムなどの樹脂基材に積層された状態であってもよい。接着剤フィルムは、任意成分として、例えば可塑剤、エポキシ樹脂などの他の硬化樹脂成分、硬化剤、硬化促進剤、有機フィラー、無機フィラー、カップリング剤、難燃剤などを適宜配合することができる。
【0097】
本実施の形態の接着剤フィルムの製造方法については特に限定されないが、以下の[1]~[3]の方法を例示できる。
[1]任意の基材に、接着性ポリイミドを溶液の状態(例えば、接着剤組成物の状態)で塗布して塗布膜を形成し、これを例えば80~180℃の温度で乾燥させてフィルム化した後、必要に応じて基材から剥離する方法。
[2]任意の基材に、接着性ポリイミドの前駆体であるポリアミド酸の溶液を塗布・乾燥した後、イミド化してフィルム化した後、必要に応じて基材から剥離する方法。
[3]任意の基材に、接着性ポリイミドの前駆体であるポリアミド酸の溶液を塗布・乾燥した後、ポリアミド酸のゲルフィルムを基材から剥がし、イミド化して接着剤フィルムとする方法。
接着性ポリイミドの溶液(又はポリアミド酸溶液)を基材上に塗布する方法としては特に制限されず、例えばコンマ、ダイ、ナイフ、リップ等のコーターにて塗布することが可能である。
【0098】
次に、接着剤フィルムを適用した好ましい実施の形態である積層体、金属張積層板、回路基板及び多層回路基板について、具体例を挙げて説明する。
【0099】
[積層体]
本発明の一実施の形態に係る積層体100は、例えば図1に示すように、基材10と、この基材10の少なくとも一方の面に積層された接着剤層20と、を有し、接着剤層20が上記接着剤フィルムからなるものである。なお、積層体100は、上記以外の任意の層を含んでいてもよい。積層体100における基材10としては、例えば、銅箔、ガラス板などの無機材料の基材や、ポリイミド系フィルム、ポリアミド系フィルム、ポリエステル系フィルムなどの樹脂材料の基材を挙げることができる。積層体100は、基材10から剥離しない点を除き、上記接着剤フィルムの製造方法の[1]~[3]のいずれかに準じて製造できる。また、基材10と接着剤フィルムを別々に準備し、貼り合わせることによって積層体100を製造してもよい。
積層体100の好ましい態様として、カバーレイフィルム、樹脂付き銅箔などを挙げることができる。
【0100】
[カバーレイフィルム]
積層体100の一態様であるカバーレイフィルムは、図示は省略するが、基材10としてのカバーレイ用フィルム材層と、該カバーレイ用フィルム材層の片側の面に積層された接着剤層20とを有し、接着剤層20が上記接着剤フィルムからなるものである。なお、カバーレイフィルムは、上記以外の任意の層を含んでいてもよい。
【0101】
カバーレイ用フィルム材層の材質は、特に限定されないが、例えばポリイミド樹脂、ポリエーテルイミド樹脂、ポリアミドイミド樹脂等のポリイミド系フィルムや、ポリアミド系フィルム、ポリエステル系フィルムなどを用いることができる。これらの中でも、優れた耐熱性を持つポリイミド系フィルムを用いることが好ましい。また、カバーレイ用フィルム材は、遮光性、隠蔽性、意匠性等を効果的に発現させるために、黒色顔料を含有することもでき、また誘電特性の改善効果を損なわない範囲で、表面の光沢を抑制するつや消し顔料などの任意成分を含むことができる。
【0102】
カバーレイ用フィルム材層の厚みは、特に限定されるものではないが、例えば5μm以上100μm以下の範囲内が好ましい。
また、接着剤層20の厚さは、特に限定されるものではないが、例えば10μm以上75μm以下の範囲内が好ましい。
【0103】
本実施の形態のカバーレイフィルムは、以下に例示する方法で製造できる。
まず、第1の方法として、カバーレイ用フィルム材層の片面に接着剤層20となるポリイミドを溶液の状態(例えば、溶剤を含有するワニス状がよく、好ましくは接着剤組成物がよい)で塗布した後、例えば80~180℃の温度で乾燥させて接着剤層20を形成することにより、カバーレイ用フィルム材層と接着剤層20を有するカバーレイフィルムを形成できる。
【0104】
また、第2の方法として、任意の基材上に、接着剤層20用のポリイミドを溶液の状態(例えば、溶剤を含有するワニス状がよく、好ましくは接着剤組成物がよい)で塗布し、例えば80~180℃の温度で乾燥した後、剥離することにより、接着剤層20用の樹脂フィルムを形成し、この樹脂フィルムを、カバーレイ用フィルム材層と例えば60~220℃の温度で熱圧着させることによってカバーレイフィルムを形成できる。
【0105】
[樹脂付き銅箔]
積層体100の別の態様である樹脂付き銅箔は、図示は省略するが、基材10としての銅箔の少なくとも片側に接着剤層20を積層したものであり、接着剤層20が上記接着剤フィルムからなるものである。なお、本実施の形態の樹脂付き銅箔は、上記以外の任意の層を含んでいてもよい。
【0106】
樹脂付き銅箔における接着剤層20の厚みは、例えば0.1~125μmの範囲内にあることが好ましく、0.3~100μmの範囲内がより好ましい。接着剤層20の厚みが上記下限値に満たないと、十分な接着性が担保出来なかったりするなどの問題が生じることがある。一方、接着剤層20の厚みが上記上限値を超えると、寸法安定性が低下するなどの不具合が生じる。また、低誘電率化及び低誘電正接化の観点から、接着剤層20の厚みを3μm以上とすることが好ましい。
【0107】
樹脂付き銅箔における銅箔の材質は、銅又は銅合金を主成分とするものが好ましい。銅箔の厚みは、好ましくは35μm以下であり、より好ましくは5~25μmの範囲内がよい。生産安定性及びハンドリング性の観点から、銅箔の厚みの下限値は5μmとすることが好ましい。なお、銅箔は圧延銅箔でも電解銅箔でもよい。また、銅箔としては、市販されている銅箔を用いることができる。
【0108】
樹脂付き銅箔は、例えば、接着剤フィルムに金属をスパッタリングしてシード層を形成した後、例えば銅メッキによって銅層を形成することによって調製してもよく、あるいは、接着剤フィルムと銅箔とを熱圧着などの方法でラミネートすることによって調製してもよい。さらに、樹脂付き銅箔は、銅箔の上に接着剤層20を形成するため、接着性ポリイミド又はその前駆体の塗布液をキャストし、乾燥して塗布膜とした後、必要な熱処理を行って調製してもよい。
【0109】
[金属張積層板]
(第1の態様)
本発明の一実施の形態に係る金属張積層板は、絶縁樹脂層と、この絶縁樹脂層の少なくとも一方の面に積層された金属層と、を備え、絶縁樹脂層の少なくとも1層が、上記接着剤フィルムからなるものである。なお、本実施の形態の金属張積層板は、上記以外の任意の層を含んでいてもよい。
【0110】
(第2の態様)
本発明の別の実施の形態に係る金属張積層板は、例えば図2に示すように、絶縁樹脂層30と、絶縁樹脂層30の少なくとも片側の面に積層された接着剤層20と、この接着剤層20を介して絶縁樹脂層30に積層された金属層Mと、を備えた、いわゆる3層金属張積層板101であり、接着剤層20が、上記接着剤フィルムからなるものである。なお、3層金属張積層板101は、上記以外の任意の層を含んでいてもよい。3層金属張積層板101は、接着剤層20が、絶縁樹脂層30の片面又は両面に設けられていればよく、金属層Mは、接着剤層20を介して絶縁樹脂層30の片面又は両面に設けられていればよい。つまり、3層金属張積層板101は、片面金属張積層板でもよいし、両面金属張積層板でもよい。3層金属張積層板101の金属層Mをエッチングするなどして配線回路加工することによって、片面FPC又は両面FPCを製造することができる。
【0111】
3層金属張積層板101における絶縁樹脂層30としては、電気的絶縁性を有する樹脂により構成されるものであれば特に限定はなく、例えばポリイミド、エポキシ樹脂、フェノール樹脂、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリテトラフルオロエチレン、シリコーン、ETFEなどを挙げることができるが、ポリイミドによって構成されることが好ましい。絶縁樹脂層30を構成するポリイミド層は、単層でも複数層でもよいが、非熱可塑性ポリイミド層を含むことが好ましい。
【0112】
3層金属張積層板101における絶縁樹脂層30の厚みは、例えば1~125μmの範囲内にあることが好ましく、5~100μmの範囲内がより好ましい。絶縁樹脂層30の厚みが上記下限値に満たないと、十分な電気絶縁性が担保出来ないなどの問題が生じることがある。一方、絶縁樹脂層30の厚みが上記上限値を超えると、金属張積層板の反りが生じやすくなるなどの不具合が生じる。
【0113】
3層金属張積層板101における接着剤層20の厚みは、例えば0.1~125μmの範囲内にあることが好ましく、0.3~100μmの範囲内がより好ましい。本実施の形態の3層金属張積層板101において、接着剤層20の厚みが上記下限値に満たないと、十分な接着性が担保出来なかったりするなどの問題が生じることがある。一方、接着剤層20の厚みが上記上限値を超えると、寸法安定性が低下するなどの不具合が生じる。また、絶縁樹脂層30と接着剤層20との積層体である絶縁層全体の低誘電率化及び低誘電正接化の観点から、接着剤層20の厚みは、3μm以上とすることが好ましい。
【0114】
また、絶縁樹脂層30の厚みと接着剤層20との厚みの比(絶縁樹脂層30の厚み/接着剤層20の厚み)は、例えば0.1~3.0の範囲内が好ましく、0.15~2.0の範囲内がより好ましい。このような比率にすることで、3層金属張積層板101の反りを抑制することができる。また、絶縁樹脂層30は、必要に応じて、フィラーを含有してもよい。フィラーとしては、例えば二酸化ケイ素、酸化アルミニウム、酸化マグネシウム、酸化ベリリウム、窒化ホウ素、窒化アルミニウム、窒化ケイ素、フッ化アルミニウム、フッ化カルシウム、有機ホスフィン酸の金属塩等が挙げられる。これらは1種又は2種以上を混合して用いることができる。
【0115】
(第3の態様)
本発明のさらに別の実施の形態に係る金属張積層板は、例えば図3に示すように、少なくとも2つの片面金属張積層板を、接着剤層20を介して貼合せてなる貼合せ型金属張積層板102である。貼合せ型金属張積層板102は、第1の片面金属張積層板41と、第2の片面金属張積層板42と、第1の片面金属張積層板41と第2の片面金属張積層板42との間に積層された接着剤層20と、を備えており、接着剤層20が、上記接着剤フィルムからなるものである。
ここで、第1の片面金属張積層板41は、第1の金属層M1と、この第1の金属層M1の少なくとも片側の面に積層された第1の絶縁樹脂層31と、を有している。第2の片面金属張積層板42は、第2の金属層M2と、この第2の金属層M2の少なくとも片側の面に積層された第2の絶縁樹脂層32と、を有している。接着剤層20は、第1の絶縁樹脂層31及び第2の絶縁樹脂層32に当接するように配置されている。なお、貼合せ型金属張積層板102は、上記以外の任意の層を含んでいてもよい。
【0116】
貼合せ型金属張積層板102における第1の絶縁樹脂層31及び第2の絶縁樹脂層32は、第2の態様の3層金属張積層板101の絶縁樹脂層30と同様の構成であってよい。
貼合せ型金属張積層板102は、第1の片面金属張積層板41と第2の片面金属張積層板42をそれぞれ準備し、第1の絶縁樹脂層31と第2の絶縁樹脂層32との間に接着剤フィルムを配置して貼り合わせることによって製造できる。
【0117】
(第4の態様)
本発明のさらに別の実施の形態に係る金属張積層板は、例えば図4に示すように、絶縁樹脂層33と、この絶縁樹脂層33の一方の面に積層された金属層Mと、を有する片面金属張積層板と、絶縁樹脂層33のもう一方の面に積層された接着剤層20と、を備えた接着剤層付き片面金属張積層板103であり、接着剤層20が、上記接着剤フィルムからなるものである。なお、接着剤層付き金属張積層板103は、上記以外の任意の層を含んでいてもよい。
接着剤層付き金属張積層板103における絶縁樹脂層33は、第2の態様の3層金属張積層板101の絶縁樹脂層30と同様の構成であってよい。
接着剤層付き金属張積層板103は、絶縁樹脂層33と金属層Mとを有する片面金属張積層板を準備し、その絶縁樹脂層33の側に接着剤フィルムを貼り合わせることによって製造できる。
【0118】
上記例示の第1~第4の態様のいずれかの金属張積層板において、金属層M(第1の金属層M1及び第2の金属層M2を含む。以下同様である)の材質としては、特に制限はないが、例えば、銅、ステンレス、鉄、ニッケル、ベリリウム、アルミニウム、亜鉛、インジウム、銀、金、スズ、ジルコニウム、タンタル、チタン、鉛、マグネシウム、マンガン及びこれらの合金等が挙げられる。この中でも、特に銅又は銅合金が好ましい。なお、後述する回路基板における配線層の材質も金属層Mと同様である。
【0119】
金属層Mの厚みは特に限定されるものではないが、例えば銅箔等の金属箔を用いる場合、好ましくは35μm以下であり、より好ましくは5~25μmの範囲内がよい。生産安定性及びハンドリング性の観点から金属箔の厚みの下限値は5μmとすることが好ましい。なお、銅箔を用いる場合は、圧延銅箔でも電解銅箔でもよい。また、銅箔としては、市販されている銅箔を用いることができる。また、金属箔は、例えば、防錆処理や、接着力の向上を目的として、例えばサイディング、アルミニウムアルコラート、アルミニウムキレート、シランカップリング剤等による表面処理を施してもよい。
【0120】
[回路基板]
(第1の態様)
本発明の実施の形態に係る回路基板は、上記いずれかの実施の形態の金属張積層板の金属層を配線加工してなるものである。金属張積層板の一つ以上の金属層を、常法によってパターン状に加工して配線層(導体回路層)を形成することによって、FPCなどの回路基板を製造できる。なお、回路基板は、配線層を被覆するカバーレイフィルムを備えていてもよい。
【0121】
(第2の態様)
本発明の別の実施の形態に係る回路基板200は、例えば図5に示すように、第1の基材11と、第1の基材11の少なくとも一方の面に積層された配線層50と、第1の基材11の配線層50側の面において配線層50を覆うように積層された接着剤層20と、を備えており、接着剤層20が上記接着剤フィルムからなるものである。なお、回路基板200は、上記以外の任意の層を含んでいてもよい。
回路基板200における第1の基材11は、上記金属張積層板の絶縁樹脂層と同様の構成であってよい。回路基板200は、第1の基材11と、この第1の基材11の少なくとも一方の面に積層された配線層50とを備えた回路基板の配線層50側に接着剤フィルムを貼合せることによって製造できる。
【0122】
(第3の態様)
本発明のさらに別の実施の形態に係る回路基板201は、例えば図6に示すように、第1の基材11と、第1の基材11の少なくとも一方の面に積層された配線層50と、第1の基材11の配線層50側の面において配線層50を覆うように積層された接着剤層20と、接着剤層20の第1の基材11とは反対側の面に積層された第2の基材12と、を備えており、接着剤層20が上記接着剤フィルムからなるものである。なお、回路基板201は、上記以外の任意の層を含んでいてもよい。回路基板201における第1の基材11及び第2の基材12は、上記金属張積層板の絶縁樹脂層と同様の構成であってよい。
回路基板201は、第1の基材11と、この第1の基材11の少なくとも一方の面に積層された配線層50とを備えた回路基板の配線層50側に接着剤フィルムを介して第2の基材12を貼合せることによって製造できる。
【0123】
(第4の態様)
本発明のさらに別の実施の形態に係る回路基板202は、例えば図7に示すように、第1の基材11と、第1の基材11の少なくとも一方の面に積層された接着剤層20と、この接着剤層20の第1の基材11とは反対側の面に積層された第2の基材12と、第1の基材11及び第2の基材12の接着剤層20とは反対側の面にそれぞれ積層された配線層50,50と、を備えており、接着剤層20が上記接着剤フィルムからなるものである。なお、回路基板202は、上記以外の任意の層を含んでいてもよい。回路基板202における第1の基材11及び第2の基材12は、上記金属張積層板の絶縁樹脂層と同様の構成であってよい。
回路基板202は、第1の基材11と、この第1の基材11の少なくとも一方の面に積層された配線層50とを備えた第1の回路基板と、第2の基材12と、この第2の基材12の少なくとも一方の面に積層された配線層50とを備えた第2の回路基板を、それぞれ準備し、第1の回路基板の第1の基材11と、第2の回路基板の第2の基材12との間に接着剤フィルムを配置して貼合せることによって製造できる。
【0124】
[多層回路基板]
本発明の一実施の形態に係る多層回路基板は、複数の絶縁樹脂層が積層された積層体と、該積層体の内部に埋め込まれた1層以上の配線層と、を備え、複数の絶縁樹脂層のうちの少なくとも一層以上が、接着性を有するとともに配線層を被覆する接着剤層20により形成されており、該接着剤層20が上記接着剤フィルムからなるものである。なお、本実施の形態の多層回路基板は、上記以外の任意の層を含んでいてもよい。
例えば図8に示すように、本実施の形態の多層回路基板203は、少なくとも2層以上の絶縁樹脂層34及び少なくも2層以上の配線層50を有するものであり、配線層50の少なくとも1層は接着剤層20で被覆されている。配線層50を被覆する接着剤層20は、配線層50の表面を部分的に被覆するものでもよいし、配線層50の全表面に亘って被覆するものでもよい。また、多層回路基板203は、任意に多層回路基板203の表面に露出する配線層50を有してもよい。また、配線層50に接する層間接続電極(ビア電極)を有しても良い。配線層50は、絶縁樹脂層34の片面又は両面において、所定のパターンで導体回路が形成されたものである。導体回路は、絶縁樹脂層34の表面においてパターン形成されたものでもよいし、ダマシン(埋め込み)式にパターン形成されたものでもよい。多層回路基板203における絶縁樹脂層34は、上記金属張積層板の絶縁樹脂層と同様の構成であってよい。
【0125】
上記各実施の形態の回路基板及び多層回路基板は、接着性ポリイミドを含む接着剤層20を備えているため、高周波伝送においても伝送損失の低減が可能である。
【実施例0126】
以下に実施例を示し、本発明の特徴をより具体的に説明する。ただし、本発明の範囲は、実施例に限定されない。なお、以下の実施例において、特にことわりのない限り各種測定、評価は下記によるものである。
【0127】
[アミン価の測定方法]
約2gのダイマージアミン組成物を200~250mLの三角フラスコに秤量し、指示薬としてフェノールフタレインを用い、溶液が薄いピンク色を呈するまで、0.1mol/Lのエタノール性水酸化カリウム溶液を滴下し、中和を行ったブタノール約100mLに溶解させる。そこに3~7滴のフェノールフタレイン溶液を加え、サンプルの溶液が薄いピンク色に変わるまで、0.1mol/Lのエタノール性水酸化カリウム溶液で攪拌しながら滴定する。そこへブロモフェノールブルー溶液を5滴加え、サンプル溶液が黄色に変わるまで、0.2mol/Lの塩酸/イソプロパノール溶液で攪拌しながら滴定する。
アミン価は、次の式(1)により算出する。
アミン価={(V×C)-(V×C)}×MKOH/m ・・・(1)
ここで、アミン価はmg-KOH/gで表される値であり、MKOHは水酸化カリウムの分子量56.1である。また、V、Cはそれぞれ滴定に用いた溶液の体積と濃度であり、添え字の1、2はそれぞれ0.1mol/Lのエタノール性水酸化カリウム溶液、0.2mol/Lの塩酸/イソプロパノール溶液を表す。さらに、mはグラムで表されるサンプル重量である。
【0128】
[ポリイミドの重量平均分子量(Mw)及び数平均分子量(Mn)の測定]
重量平均分子量は、ゲル浸透クロマトグラフ(東ソー株式会社製、HLC-8220GPCを使用)により測定した。標準物質としてポリスチレンを用い、展開溶媒にテトラヒドロフラン(THF)を用いた。
【0129】
[ダイマージアミン組成物の芳香環割合の算出]
ダイマージアミン組成物の芳香環割合は、以下の手順で算出した。まず、ダイマージアミン組成物約50μlをTHF-d8 550μlに溶解させ、サンプルを調製した。調製したサンプルに対し、FT-NMR装置(JEOL製、JNM-ECA400)を使い、室温にて液体1H-NMR測定を実施した。2.6~2.9ppmに見られるNH基に直結するCH基由来の1Hピークの積分値に対して、6.6~7.2ppmに見られる芳香環由来の1Hピークの積分値の比から、下式のとおり、芳香環割合を算出した。
芳香環割合[mol%] =(Z/Y)×100
[ここで、Yは2.6~2.9ppmにおける1Hピークの積分値を意味し、Zは6.6~7.2ppmにおける(芳香環由来の)1Hピークの積分値を意味する。]
【0130】
[GPC及びクロマトグラムの面積パーセントの算出]
(a)ダイマージアミン
(b)炭素数10~40の範囲内にある一塩基酸化合物の末端カルボン酸基を1級アミノメチル基又はアミノ基に置換して得られるモノアミン化合物
(c)炭素数41~80の範囲内にある炭化水素基を有する多塩基酸化合物の末端カルボン酸基を1級アミノメチル基又はアミノ基に置換して得られるアミン化合物(但し、前記ダイマージアミンを除く)
【0131】
GPCは、20mgのダイマージアミン組成物を200μLの無水酢酸、200μLのピリジン及び2mLのTHFで前処理した100mgの溶液を、10mLのTHF(1000ppmのシクロヘキサノンを含有)で希釈し、サンプルを調製した。調製したサンプルを東ソー株式会社製、商品名;HLC-8220GPCを用いて、カラム:TSK-gel G2000HXL,G1000HXL、フロー量:1mL/min、カラム(オーブン)温度:40℃、注入量:50μLの条件で測定した。なお、シクロヘキサノンは流出時間の補正のために標準物質として扱った。
【0132】
このとき、シクロヘキサノンのメインピークのピークトップがリテンションタイム27分から31分になるように、且つ、前記シクロヘキサノンのメインピークのピークスタートからピークエンドが2分になるように調整し、シクロヘキサノンのピークを除くメインピークのピークトップが18分から19分になるように、且つ、前記シクロヘキサノンのピークを除くメインピークのピークスタートからピークエンドまでが2分から4分30秒となる条件で、上記の各成分(a)~(c)として、
(a)メインピークで表される成分;
(b)メインピークにおけるリテンションタイムが遅い時間側の極小値を基準にし、それよりも遅い時間に検出されるGPCピークで表される成分;
(c)メインピークにおけるリテンションタイムが早い時間側の極小値を基準にし、それよりも早い時間に検出されるGPCピークで表される成分;
を検出した。
【0133】
[比誘電率及び誘電正接の測定]
ベクトルネットワークアナライザ(Agilent社製、商品名;ベクトルネットワークアナライザE8363C)およびSPDR共振器を用いて樹脂シートを温度;23℃、湿度;50%の条件下で、24時間放置した後、周波数10GHzにおける比誘電率(ε)および誘電正接(Tanδ)を測定した。
【0134】
[ガラス転移温度(Tg)]
ガラス転移温度(Tg)は、5mm×20mmのサイズの樹脂シートを、熱機械分析装置(TMA:ネッチ社製、商品名;TMA4000SA)を用いて、0℃から300℃まで昇温速度5℃/分で測定を行った。昇温時の伸びの変曲点となる温度をガラス転移温度とした。
【0135】
[引張り弾性率]
引張り弾性率は、以下の手順で測定した。まず、テンションテスター(オリエンテック社製、商品名;テンシロン)を用いて、樹脂シートから、試験片(幅12.7mm×長さ127mm)を作製した。この試験片を用い、50mm/minで引張り試験を行い、25℃における引張り弾性率を求めた。
【0136】
[反りの評価方法]
反りの評価は、以下の方法で行った。厚さ25μmのポリイミドフィルム(東レ・デュポン社製、商品名;カプトン100EN)の上、又は12μmの銅箔の上に、乾燥後の厚さが25μmになるようにポリイミド溶液を塗布し、試験片を作製した。この状態でポリイミドフィルム又は銅箔が下面になるように置き、試験片の4隅の反り上がっている高さの平均を測定し、5mm以下を「良」、5mmを超える場合を「不可」とした。
【0137】
本実施例で用いた略号は以下の化合物を示す。
BTDA:3,3’,4,4’-ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物
BPDA:3,3’,4,4’-ビフェニルテトラカルボン酸二無水物
ODPA:4,4’-オキシジフタル酸無水物
6FDA:4,4'-(ヘキサフルオロイソプロピリデン)ジフタル酸無水物
DDA:炭素数36の脂肪族ジアミン(クローダジャパン株式会社製、商品名;PRIAMINE1075の精製品、アミン価;210mgKOH/g、環状構造及び鎖状構造のダイマージアミンの混合物、成分(a);97.9%、成分(b);0.3%、成分(c);1.8%、芳香環割合;8.2モル%)
m-TB:2,2’-ジメチル-4,4’-ジアミノビフェニル
TFMB:2,2’-ジトリフルオロメチルベンジジン
VAB:2,2’-ジビニル-4,4’-ジアミノビフェニル
APB:1,3-ビス(3‐アミノフェノキシ)ベンゼン
BAPP:2,2-ビス[4-(4-アミノフェノキシ)フェニル]プロパン
N-12:ドデカン二酸ジヒドラジド
NMP:N-メチル-2-ピロリドン
OP935:ホスフィン酸のアルミニウム塩(クラリアント社製、商品名;Exolit OP935、ジエチルホスフィン酸アルミニウム、リン含有量23%、平均粒径2μm)
なお、上記DDAにおいて、a成分、b成分及びc成分の「%」は、GPC測定におけるクロマトグラムの面積パーセントを意味する。また、上記DDAの分子量は次式により算出した。
分子量=56.1×2×1000/アミン価
【0138】
[実施例1]
1000mlのセパラブルフラスコに、46.59gのBTDA(0.1446モル)、68.83.95gのDDA(0.1288モル)、4.58gのTFMB(0.0143モル)、168gのNMP及び112gのキシレンを装入し、40℃で1時間良く混合して、ポリアミド酸溶液を調製した。このポリアミド酸溶液を190℃に昇温し、5時間加熱、攪拌し、98gのキシレンを加えてイミド化を完結したポリイミド溶液1(固形分;30重量%、重量平均分子量;39,552、数平均分子量20,339)を調製した。
【0139】
[実施例2~13]
表1又は表2に示す原料組成とした他は、実施例1と同様にして、ポリイミド溶液2~13を調製した。
【0140】
[合成例1~5]
表2に示す原料組成とした他は、実施例1と同様にして、ポリイミド溶液14~18を調製した。
【0141】
[比較例1]
表2に示す原料組成とした他は、実施例1と同様にして、ポリイミド溶液19を調製したところ、流動性がないゲル状態となった。
【0142】
【表1】
【0143】
【表2】
【0144】
[実施例14]
ポリイミド溶液1を離型PETフィルム1(東山フィルム社製、商品名;HY-S05、縦×横×厚さ=200mm×300mm×25μm)の片面に塗布し、120℃で10分間乾燥を行い、接着剤層を離型PETフィルム1から剥離することによって、厚さが25μmの接着剤フィルム14を得た。接着剤フィルム14の各種評価結果は以下のとおりである。
ε;2.7、Tanδ;0.0016、Tg;37℃、引張り弾性率;0.8GPa
【0145】
[実施例15~26]
ポリイミド溶液2~13を使用したこと以外、実施例14と同様にして、接着剤フィルム15~26を得た。各種特性評価結果は表3に示す。
【0146】
[比較例2~6]
ポリイミド溶液14~18を使用したこと以外、実施例14と同様にして、接着剤フィルム27~31を得た。各種特性評価結果は表3に示す。
【0147】
【表3】
【0148】
[実施例27]
100gのポリイミド溶液1(固形分として30g)に1.1gのN-12(0.004モル)を配合し、7.5gのOP935、14.0gのキシレンを加えて希釈し、更に1時間攪拌することで接着剤組成物27を調製した。
【0149】
[実施例28~37]
ポリイミド溶液2~11を使用したこと以外、実施例27と同様にして接着剤組成物28~37を調製した。
【0150】
[実施例38]
接着剤組成物27を離型PETフィルム1の片面に塗布し、80℃で15分間乾燥を行い、接着剤層厚さ25μmの樹脂シート38を得た後、接着剤層を離型PETフィルム1から剥離することによって、厚さが25μmの接着剤フィルム38を得た。
【0151】
[実施例39~48]
接着剤組成物28~37を使用したこと以外、実施例38と同様にして樹脂シート39~48を得た後、接着剤フィルム39~48を得た。
【0152】
[実施例49]
接着剤組成物27をポリイミドフィルム1(東レ・デュポン社製、商品名;カプトン50EN、ε=3.6、tanδ=0.0084、縦×横×厚さ=200mm×300mm×12μm)の片面に塗布し、80℃で15分間乾燥を行い、接着剤層の厚さが25μmのカバーレイフィルム49を得た。得られたカバーレイフィルム49の反りの状態は「良」であった。
【0153】
[実施例50]
カバーレイフィルム49の接着剤層側に離型PETフィルム1が接するように積層して、真空ラミネーターを用いて温度160℃、圧力0.8MPa、2分間圧着した。その後、接着剤層側に離型PETフィルム1を圧着したカバーレイフィルム49のポリイミドフィルム1側に接着剤組成物27を乾燥後の厚みが25μmになるように塗布して80℃で15分間乾燥を行った。そして接着剤組成物27を塗布乾燥した面に離型PETフィルム1が接するように積層して、真空ラミネーターを用いて温度160℃、圧力0.8MPa、2分間圧着して、ポリイミドフィルムの両面に接着剤を備えたポリイミド接着剤積層体50を得た。
【0154】
[実施例51]
接着剤組成物27を厚み12μmの電解銅箔の片面に塗布し、80℃で15分間乾燥を行い、接着剤層の厚さが25μmの樹脂付き銅箔51を得た。得られた樹脂付き銅箔51の反りの状態は「良」であった。
【0155】
[実施例52]
接着剤組成物27を厚み12μmの電解銅箔の片面に塗布し、80℃で30分間乾燥を行い、接着剤層の厚さが50μmの樹脂付き銅箔52を得た。得られた樹脂付き銅箔52の反りの状態は「良」であった。
【0156】
[実施例53]
樹脂付き銅箔52の接着剤層の表面に、更に接着剤組成物27を塗布し、80℃30分間乾燥を行い、接着剤層の合計の厚さが100μmの樹脂付き銅箔53を得た。得られた樹脂付き銅箔53の反りの状態は「良」であった。
【0157】
[実施例54]
接着剤組成物27を離型PETフィルム1の片面に塗布し、80℃で30分間乾燥を行い、接着剤層を離型PETフィルム1から剥離することによって、厚さが50μmの接着剤フィルム54を得た。
【0158】
[実施例55]
厚み12μmの電解銅箔上に、接着剤フィルム54、ポリイミドフィルム2(デュポン社製、商品名;カプトン100-EN、厚み25μm、ε=3.6、tanδ=0.0084)、接着剤フィルム54及び厚み12μmの電解銅箔を順次積層して、真空ラミネーターを用いて温度160℃、圧力0.8MPa、2分間圧着した後、室温から160℃まで昇温、160℃で4時間熱処理して、銅張積層板55を得た。
【0159】
[実施例56]
厚み12μmの電解銅箔上に、カバーレイフィルム49の接着剤層側が銅箔に接するよう積層して、真空ラミネーターを用いて温度160℃、圧力0.8MPa、2分間圧着した後、室温から160℃まで昇温、160℃で2時間熱処理して、銅張積層板56を得た。
【0160】
[実施例57]
厚み12μmの圧延銅箔上に、接着剤フィルム38を積層し、次にカバーレイフィルム49のポリイミドフィルム1側が接着剤フィルム38に接するように積層し、更にカバーレイフィルム49の接着剤層側に厚み12μmの圧延銅箔を順次積層して、真空ラミネーターを用いて温度160℃、圧力0.8MPa、2分間圧着した後、室温から160℃まで昇温、160℃で2時間熱処理して、銅張積層板57を得た。
【0161】
[実施例58]
樹脂付き銅箔53を2枚用意し、2枚の樹脂付き銅箔53の接着剤層側にポリイミドフィルム3(デュポン社製、商品名;カプトン200-EN、厚み50μm、ε=3.6、tanδ=0.0084)が接するように積層して、真空ラミネーターを用いて温度160℃、圧力0.8MPa、5分間圧着した後、室温から160℃まで昇温、160℃で4時間熱処理して、銅張積層板58を得た。
【0162】
[実施例59]
接着剤組成物27を片面銅張積層板1(日鉄ケミカル&マテリアル社製、商品名;エスパネックスMC12-25-00UEM、縦×横×厚さ=200mm×300mm×25μm)のポリイミド側に塗布し、80℃で30分間乾燥を行い、接着剤層の厚さが50μmの接着剤付銅張積層板59を得た。接着剤付銅張積層板59の接着剤層側に片面銅張積層板1の樹脂層側の面が接するように積層して、小型精密プレス機を用いて温度160℃、圧力4.0MPa、120分間圧着して、銅張積層板59を得た。
【0163】
[実施例60]
2つの接着剤付銅張積層板59を接着剤層側の面が接するように積層して、小型精密プレス機を用いて温度160℃、圧力4.0MPa、120分間圧着して、銅張積層板60を得た。
【0164】
[実施例61]
片面銅張積層板1の樹脂層側に、接着剤フィルム54を積層し、更にその上に片面銅張積層板1の樹脂層側が接着剤フィルム54と接するように積層して、小型精密プレス機を用いて温度160℃、圧力4.0MPa、120分間圧着して、銅張積層板61を得た。
【0165】
[実施例62]
接着剤組成物27を離型PETフィルム1の片面に塗布し、80℃で15分間乾燥を行い、接着剤層を離型PETフィルム1から剥離することによって、厚さが15μmの接着剤フィルム62を得た。
【0166】
[実施例63]
片面銅張積層板1の樹脂層側に、接着剤フィルム62を積層し、更にその上に片面銅張積層板1の樹脂層側が接着剤フィルム62と接するように積層して、小型精密プレス機を用いて温度160℃、圧力4.0MPa、120分間圧着して、銅張積層板62を得た。
【0167】
[実施例64]
両面銅張積層板2(日鉄ケミカル&マテリアル社製、商品名;エスパネックスMB12-25-00UEG)を準備し、一方の面の銅箔にエッチングによる回路加工を施し、導体回路層を形成した配線基板64Aを得た。
【0168】
別に準備した両面銅張積層板2の一方の面の銅箔をエッチング除去し、銅張積層板64Bを得た。
【0169】
配線基板64Aの導体回路層側の面と、銅張積層板64Bの樹脂層側の面との間に接着剤フィルム38を挟み、積層した状態で、温度160℃、圧力4.0MPa、120分間熱圧着して、多層回路基板64を得た。
【0170】
[実施例65]
液晶ポリマーフィルム(クラレ社製、商品名;CT-Z、厚さ;50μm、CTE;18ppm/K、熱変形温度;300℃、ε=3.40、tanδ=0.0022)を絶縁性基材とし、その両面に厚さ18μmの電解銅箔が設けられた銅張積層板65を準備し、一方の面の銅箔にエッチングによる回路加工を施し、導体回路層を形成した配線基板65Aを得た。
【0171】
別に準備した銅張積層板65の片面の銅箔をエッチング除去し、銅張積層板65Bを得た。
【0172】
配線基板65Aの導体回路層側の面と、銅張積層板65Bの絶縁性基材層側の面との間に接着剤フィルム54を挟み、積層した状態で、温度160℃、圧力4.0MPa、120分間熱圧着して、多層回路基板65を得た。
【0173】
以上、本発明の実施の形態を例示の目的で詳細に説明したが、本発明は上記実施の形態に制約されることはなく、種々の変形が可能である。
【符号の説明】
【0174】
10…基材、11…第1の基材、12…第2の基材、20…接着剤層、30,33,34…絶縁樹脂層、31…第1の絶縁樹脂層、32…第2の絶縁樹脂層、41…第1の片面金属張積層板、42…第2の片面金属張積層板、50…配線層、M…金属層、M1…第1の金属層、M2…第2の金属層、100…積層体、101…3層金属張積層板、102…貼合せ型金属張積層板、103…接着剤層付き金属張積層板、200,201,202…回路基板、203…多層回路基板

図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8