(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2023050972
(43)【公開日】2023-04-11
(54)【発明の名称】エッチング方法及びプラズマ処理装置
(51)【国際特許分類】
H01L 21/3065 20060101AFI20230404BHJP
【FI】
H01L21/302 105A
【審査請求】未請求
【請求項の数】10
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2021161373
(22)【出願日】2021-09-30
(71)【出願人】
【識別番号】000219967
【氏名又は名称】東京エレクトロン株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100088155
【弁理士】
【氏名又は名称】長谷川 芳樹
(74)【代理人】
【識別番号】100113435
【弁理士】
【氏名又は名称】黒木 義樹
(74)【代理人】
【識別番号】100122507
【弁理士】
【氏名又は名称】柏岡 潤二
(74)【代理人】
【識別番号】100140453
【弁理士】
【氏名又は名称】戸津 洋介
(72)【発明者】
【氏名】高田 郁弥
(72)【発明者】
【氏名】吉村 正太
(72)【発明者】
【氏名】森北 信也
【テーマコード(参考)】
5F004
【Fターム(参考)】
5F004AA05
5F004AA09
5F004BA09
5F004BB12
5F004BB13
5F004BB18
5F004BB22
5F004BB23
5F004BB25
5F004BB26
5F004BB28
5F004CA03
5F004CA04
5F004CA06
5F004DA00
5F004DA01
5F004DA23
5F004DA26
5F004DB03
5F004EA13
5F004EA28
5F004EB01
(57)【要約】
【課題】良好な形状を有する凹部を形成できるエッチング方法及びプラズマ処理装置を提供する。
【解決手段】エッチング方法は、基板を準備する工程を含む。基板は、第1材料を含む第1領域と、第1材料とは異なる第2材料を含む第2領域とを含む。エッチング方法は、タングステン含有ガスを含む処理ガスから生成されるプラズマにより、第2領域をエッチングする工程を含む。エッチングする工程において、不活性ガスを除く処理ガスに含まれる全てのガスのうちタングステン含有ガスの流量が最も多い。
【選択図】
図3
【特許請求の範囲】
【請求項1】
基板を準備する工程であり、前記基板は、第1材料を含む第1領域と、前記第1材料とは異なる第2材料を含む第2領域とを含む、工程と、
タングステン含有ガスを含む処理ガスから生成されるプラズマにより、前記第2領域をエッチングする工程と、
を含み、
前記エッチングする工程において、不活性ガスを除く前記処理ガスに含まれる全てのガスのうち前記タングステン含有ガスの流量が最も多い、エッチング方法。
【請求項2】
前記タングステン含有ガスが、六フッ化タングステンガスを含む、請求項1に記載のエッチング方法。
【請求項3】
前記処理ガスが炭素を含まない、請求項1又は2に記載のエッチング方法。
【請求項4】
前記処理ガスが、CxHyFz(x及びzは1以上の整数、yは0以上の整数)ガスを含む、請求項1又は2に記載のエッチング方法。
【請求項5】
前記エッチングする工程では、前記プラズマに前記第1領域及び前記第2領域を晒すことによって、前記第1領域上にタングステン含有保護層を形成しつつ、前記第2領域をエッチングする、請求項1~4のいずれか一項に記載のエッチング方法。
【請求項6】
前記第1材料は、シリコン、窒化シリコン、シリコンカーバイド、タングステン、タングステンカーバイド及び窒化チタンのうち少なくとも1つを含む、請求項1~5のいずれか一項に記載のエッチング方法。
【請求項7】
基板を準備する工程であり、前記基板は、シリコン及び金属のうち少なくとも1つを含む第1領域と、シリコン及び酸素を含む第2領域とを含む、工程と、
六フッ化タングステンガス及び貴ガスを含む処理ガスから生成されるプラズマにより、前記第2領域をエッチングする工程と、
を含み、
前記エッチングする工程において、前記貴ガスを除く前記処理ガスに含まれる全てのガスのうち前記六フッ化タングステンガスの流量が最も多い、エッチング方法。
【請求項8】
チャンバと、
前記チャンバ内において基板を支持するための基板支持器であり、前記基板は、第1材料を含む第1領域と、前記第1材料とは異なる第2材料を含む第2領域とを含む、基板支持器と、
タングステン含有ガスを含む処理ガスを前記チャンバ内に供給するように構成されたガス供給部と、
前記チャンバ内で前記処理ガスからプラズマを生成するように構成されたプラズマ生成部と、
制御部と、
を備え、
前記制御部は、前記プラズマにより前記第2領域がエッチングされるように、前記ガス供給部及び前記プラズマ生成部を制御するように構成され、
前記制御部は、不活性ガスを除く前記処理ガスに含まれる全てのガスのうち前記タングステン含有ガスの流量が最も多くなるように前記ガス供給部を制御するように構成される、プラズマ処理装置。
【請求項9】
前記プラズマ処理装置が容量結合型のプラズマ処理装置である、請求項8に記載のプラズマ処理装置。
【請求項10】
前記プラズマを生成するために、前記プラズマ処理装置に高周波電力及びバイアス電力を供給する電源を更に備え、
前記制御部は、
(a)第1期間において、前記第1領域上にタングステン含有保護層が形成されるように、前記高周波電力を第1電力とし、前記バイアス電力を前記第1電力より低い第2電力とし、
(b)前記第1期間の後の第2期間において、前記高周波電力を前記第1電力より低い第3電力とし、前記バイアス電力を前記第3電力より低い第4電力とし、
(c)前記第2期間の後の第3期間において、前記第2領域がエッチングされるように、前記高周波電力を前記第1電力より低い第5電力とし、前記バイアス電力を前記第4電力より高い第6電力とする、
ように前記電源を制御するように構成される、請求項8又は9に記載のプラズマ処理装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本開示の例示的実施形態は、エッチング方法及びプラズマ処理装置に関するものである。
【背景技術】
【0002】
特許文献1は、基板に対するプラズマ処理によって、酸化シリコンから構成された第1領域を窒化シリコンから構成された第2領域に対して選択的にエッチングする方法を開示する。第2領域は凹部を有する。第1領域は、凹部を埋めると共に第2領域を覆うように設けられる。第1領域は、フルオロカーボンを含む処理ガスから生成されたプラズマによりエッチングされる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
本開示は、良好な形状を有する凹部を形成できるエッチング方法及びプラズマ処理装置を提供する。
【課題を解決するための手段】
【0005】
一つの例示的実施形態において、エッチング方法は、基板を準備する工程であり、前記基板は、第1材料を含む第1領域と、前記第1材料とは異なる第2材料を含む第2領域とを含む、工程と、タングステン含有ガスを含む処理ガスから生成されるプラズマにより、前記第2領域をエッチングする工程と、を含み、前記エッチングする工程において、不活性ガスを除く前記処理ガスに含まれる全てのガスのうち前記タングステン含有ガスの流量が最も多い。
【発明の効果】
【0006】
一つの例示的実施形態によれば、良好な形状を有する凹部を形成できるエッチング方法及びプラズマ処理装置が提供される。
【図面の簡単な説明】
【0007】
【
図1】
図1は、一つの例示的実施形態に係るプラズマ処理装置を概略的に示す図である。
【
図2】
図2は、一つの例示的実施形態に係るプラズマ処理装置を概略的に示す図である。
【
図3】
図3は、一つの例示的実施形態に係るエッチング方法のフローチャートである。
【
図4】
図4は、
図3の方法が適用され得る一例の基板の平面図である。
【
図6】
図6は、一つの例示的実施形態に係るエッチング方法の一工程を示す断面図である。
【
図7】
図7は、本体部中の電極に与えられるRF電力及び対向電極に与えられるRF電力の時間変化を示すタイミングチャートの一例である。
【
図8】
図8は、第1実験においてエッチング方法を実行することによって得られる基板の断面のTEM画像の例を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0008】
以下、種々の例示的実施形態について説明する。
【0009】
一つの例示的実施形態において、エッチング方法は、基板を準備する工程であり、前記基板は、第1材料を含む第1領域と、前記第1材料とは異なる第2材料を含む第2領域とを含む、工程と、タングステン含有ガスを含む処理ガスから生成されるプラズマにより、前記第2領域をエッチングする工程と、を含み、前記エッチングする工程において、不活性ガスを除く前記処理ガスに含まれる全てのガスのうち前記タングステン含有ガスの流量が最も多い。
【0010】
上記エッチング方法では、第2領域をエッチングすることによって凹部が形成される。上記エッチング方法によれば、タングステン含有ガスの流量が最も多いので、処理ガスに起因する堆積物の量を低減できる。そのため、大きい設計寸法を有する凹部の寸法がシュリンクする現象(ローディング)を抑制できる。よって、良好な形状を有する凹部を形成できる。
【0011】
前記タングステン含有ガスが、六フッ化タングステンガスを含んでもよい。
【0012】
前記処理ガスが炭素を含まなくてもよい。この場合、炭素に起因する堆積物の量を低減できる。
【0013】
前記処理ガスが、CxHyFz(x及びzは1以上の整数、yは0以上の整数)ガスを含んでもよい。
【0014】
前記エッチングする工程では、前記プラズマに前記第1領域及び前記第2領域を晒すことによって、前記第1領域上にタングステン含有保護層を形成しつつ、前記第2領域をエッチングしてもよい。この場合、第1領域はエッチングされ難い。
【0015】
前記第1材料は、シリコン、窒化シリコン、シリコンカーバイド、タングステン、タングステンカーバイド及び窒化チタンのうち少なくとも1つを含んでもよい。
【0016】
一つの例示的実施形態において、エッチング方法は、基板を準備する工程であり、前記基板は、シリコン及び金属のうち少なくとも1つを含む第1領域と、シリコン及び酸素を含む第2領域とを含む、工程と、六フッ化タングステンガス及び貴ガスを含む処理ガスから生成されるプラズマにより、前記第2領域をエッチングする工程と、を含み、前記エッチングする工程において、前記貴ガスを除く前記処理ガスに含まれる全てのガスのうち前記六フッ化タングステンガスの流量が最も多い。
【0017】
上記エッチング方法では、第2領域をエッチングすることによって凹部が形成される。上記エッチング方法によれば、六フッ化タングステンガスの流量が最も多いので、処理ガスに起因する堆積物の量を低減できる。そのため、大きい設計寸法を有する凹部の寸法がシュリンクする現象(ローディング)を抑制できる。よって、良好な形状を有する凹部を形成できる。
【0018】
一つの例示的実施形態において、プラズマ処理装置は、チャンバと、前記チャンバ内において基板を支持するための基板支持器であり、前記基板は、第1材料を含む第1領域と、前記第1材料とは異なる第2材料を含む第2領域とを含む、基板支持器と、タングステン含有ガスを含む処理ガスを前記チャンバ内に供給するように構成されたガス供給部と、前記チャンバ内で前記処理ガスからプラズマを生成するように構成されたプラズマ生成部と、制御部と、を備え、前記制御部は、前記プラズマにより前記第2領域がエッチングされるように、前記ガス供給部及び前記プラズマ生成部を制御するように構成され、前記制御部は、不活性ガスを除く前記処理ガスに含まれる全てのガスのうち前記タングステン含有ガスの流量が最も多くなるように前記ガス供給部を制御するように構成される。
【0019】
上記プラズマ処理装置では、第2領域をエッチングすることによって凹部が形成される。上記プラズマ処理装置によれば、タングステン含有ガスの流量が最も多いので、処理ガスに起因する堆積物の量を低減できる。そのため、大きい設計寸法を有する凹部の寸法がシュリンクする現象(ローディング)を抑制できる。よって、良好な形状を有する凹部を形成できる。
【0020】
前記プラズマ処理装置が容量結合型のプラズマ処理装置であってもよい。
【0021】
上記プラズマ処理装置は、前記プラズマを生成するために、前記プラズマ処理装置に高周波電力及びバイアス電力を供給する電源を更に備え、前記制御部は、(a)第1期間において、前記第1領域上にタングステン含有保護層が形成されるように、前記高周波電力を第1電力とし、前記バイアス電力を前記第1電力より低い第2電力とし、(b)前記第1期間の後の第2期間において、前記高周波電力を前記第1電力より低い第3電力とし、前記バイアス電力を前記第3電力より低い第4電力とし、(c)前記第2期間の後の第3期間において、前記第2領域がエッチングされるように、前記高周波電力を前記第1電力より低い第5電力とし、前記バイアス電力を前記第4電力より高い第6電力とする、ように前記電源を制御するように構成されてもよい。
【0022】
以下、図面を参照して種々の例示的実施形態について詳細に説明する。なお、各図面において同一又は相当の部分に対しては同一の符号を附すこととする。
【0023】
図1は、プラズマ処理システムの構成例を説明するための図である。一実施形態において、プラズマ処理システムは、プラズマ処理装置1及び制御部2を含む。プラズマ処理システムは、基板処理システムの一例であり、プラズマ処理装置1は、基板処理装置の一例である。プラズマ処理装置1は、プラズマ処理チャンバ10、基板支持部11及びプラズマ生成部12を含む。プラズマ処理チャンバ10は、プラズマ処理空間を有する。また、プラズマ処理チャンバ10は、少なくとも1つの処理ガスをプラズマ処理空間に供給するための少なくとも1つのガス供給口と、プラズマ処理空間からガスを排出するための少なくとも1つのガス排出口とを有する。ガス供給口は、後述するガス供給部20に接続され、ガス排出口は、後述する排気システム40に接続される。基板支持部11は、プラズマ処理空間内に配置され、基板を支持するための基板支持面を有する。
【0024】
プラズマ生成部12は、プラズマ処理空間内に供給された少なくとも1つの処理ガスからプラズマを生成するように構成される。プラズマ処理空間において形成されるプラズマは、容量結合プラズマ(CCP;CapacitivelyCoupled Plasma)、誘導結合プラズマ(ICP;Inductively Coupled Plasma)、ECRプラズマ(Electron-Cyclotron-resonance plasma)、ヘリコン波励起プラズマ(HWP:Helicon Wave Plasma)、又は、表面波プラズマ(SWP:Surface Wave Plasma)等であってもよい。また、AC(Alternating Current)プラズマ生成部及びDC(DirectCurrent)プラズマ生成部を含む、種々のタイプのプラズマ生成部が用いられてもよい。一実施形態において、ACプラズマ生成部で用いられるAC信号(AC電力)は、100kHz~10GHzの範囲内の周波数を有する。従って、AC信号は、RF(RadioFrequency)信号及びマイクロ波信号を含む。一実施形態において、RF信号は、100kHz~150MHzの範囲内の周波数を有する。
【0025】
制御部2は、本開示において述べられる種々の工程をプラズマ処理装置1に実行させるコンピュータ実行可能な命令を処理する。制御部2は、ここで述べられる種々の工程を実行するようにプラズマ処理装置1の各要素を制御するように構成され得る。一実施形態において、制御部2の一部又は全てがプラズマ処理装置1に含まれてもよい。制御部2は、処理部2a1、記憶部2a2及び通信インターフェース2a3を含んでもよい。制御部2は、例えばコンピュータ2aにより実現される。処理部2a1は、記憶部2a2からプログラムを読み出し、読み出されたプログラムを実行することにより種々の制御動作を行うように構成され得る。このプログラムは、予め記憶部2a2に格納されていてもよく、必要なときに、媒体を介して取得されてもよい。取得されたプログラムは、記憶部2a2に格納され、処理部2a1によって記憶部2a2から読み出されて実行される。媒体は、コンピュータ2aに読み取り可能な種々の記憶媒体であってもよく、通信インターフェース2a3に接続されている通信回線であってもよい。処理部2a1は、CPU(Central Processing Unit)であってもよい。記憶部2a2は、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)、HDD(Hard Disk Drive)、SSD(Solid State Drive)、又はこれらの組み合わせを含んでもよい。通信インターフェース2a3は、LAN(Local Area Network)等の通信回線を介してプラズマ処理装置1との間で通信してもよい。
【0026】
以下に、プラズマ処理装置1の一例としての容量結合型のプラズマ処理装置の構成例について説明する。
図2は、容量結合型のプラズマ処理装置の構成例を説明するための図である。
【0027】
容量結合型のプラズマ処理装置1は、プラズマ処理チャンバ10、ガス供給部20、電源30及び排気システム40を含む。また、プラズマ処理装置1は、基板支持部11及びガス導入部を含む。ガス導入部は、少なくとも1つの処理ガスをプラズマ処理チャンバ10内に導入するように構成される。ガス導入部は、シャワーヘッド13を含む。基板支持部11は、プラズマ処理チャンバ10内に配置される。シャワーヘッド13は、基板支持部11の上方に配置される。一実施形態において、シャワーヘッド13は、プラズマ処理チャンバ10の天部(ceiling)の少なくとも一部を構成する。プラズマ処理チャンバ10は、シャワーヘッド13、プラズマ処理チャンバ10の側壁10a及び基板支持部11により規定されたプラズマ処理空間10sを有する。プラズマ処理チャンバ10は接地される。シャワーヘッド13及び基板支持部11は、プラズマ処理チャンバ10の筐体とは電気的に絶縁される。
【0028】
基板支持部11は、本体部111及びリングアセンブリ112を含む。本体部111は、基板Wを支持するための中央領域111aと、リングアセンブリ112を支持するための環状領域111bとを有する。ウェハは基板Wの一例である。本体部111の環状領域111bは、平面視で本体部111の中央領域111aを囲んでいる。基板Wは、本体部111の中央領域111a上に配置され、リングアセンブリ112は、本体部111の中央領域111a上の基板Wを囲むように本体部111の環状領域111b上に配置される。従って、中央領域111aは、基板Wを支持するための基板支持面とも呼ばれ、環状領域111bは、リングアセンブリ112を支持するためのリング支持面とも呼ばれる。
【0029】
一実施形態において、本体部111は、基台1110及び静電チャック1111を含む。基台1110は、導電性部材を含む。基台1110の導電性部材は下部電極として機能し得る。静電チャック1111は、基台1110の上に配置される。静電チャック1111は、セラミック部材1111aとセラミック部材1111a内に配置される静電電極1111bとを含む。セラミック部材1111aは、中央領域111aを有する。一実施形態において、セラミック部材1111aは、環状領域111bも有する。なお、環状静電チャックや環状絶縁部材のような、静電チャック1111を囲む他の部材が環状領域111bを有してもよい。この場合、リングアセンブリ112は、環状静電チャック又は環状絶縁部材の上に配置されてもよく、静電チャック1111と環状絶縁部材の両方の上に配置されてもよい。また、後述するRF電源31及び/又はDC電源32に結合される少なくとも1つのRF/DC電極がセラミック部材1111a内に配置されてもよい。この場合、少なくとも1つのRF/DC電極が下部電極として機能する。後述するバイアスRF信号及び/又はDC信号が少なくとも1つのRF/DC電極に供給される場合、RF/DC電極はバイアス電極とも呼ばれる。なお、基台1110の導電性部材と少なくとも1つのRF/DC電極とが複数の下部電極として機能してもよい。また、静電電極1111bが下部電極として機能してもよい。従って、基板支持部11は、少なくとも1つの下部電極を含む。
【0030】
リングアセンブリ112は、1又は複数の環状部材を含む。一実施形態において、1又は複数の環状部材は、1又は複数のエッジリングと少なくとも1つのカバーリングとを含む。エッジリングは、導電性材料又は絶縁材料で形成され、カバーリングは、絶縁材料で形成される。
【0031】
また、基板支持部11は、静電チャック1111、リングアセンブリ112及び基板のうち少なくとも1つをターゲット温度に調節するように構成される温調モジュールを含んでもよい。温調モジュールは、ヒータ、伝熱媒体、流路1110a、又はこれらの組み合わせを含んでもよい。流路1110aには、ブラインやガスのような伝熱流体が流れる。一実施形態において、流路1110aが基台1110内に形成され、1又は複数のヒータが静電チャック1111のセラミック部材1111a内に配置される。また、基板支持部11は、基板Wの裏面と中央領域111aとの間の間隙に伝熱ガスを供給するように構成された伝熱ガス供給部を含んでもよい。
【0032】
シャワーヘッド13は、ガス供給部20からの少なくとも1つの処理ガスをプラズマ処理空間10s内に導入するように構成される。シャワーヘッド13は、少なくとも1つのガス供給口13a、少なくとも1つのガス拡散室13b、及び複数のガス導入口13cを有する。ガス供給口13aに供給された処理ガスは、ガス拡散室13bを通過して複数のガス導入口13cからプラズマ処理空間10s内に導入される。また、シャワーヘッド13は、少なくとも1つの上部電極を含む。なお、ガス導入部は、シャワーヘッド13に加えて、側壁10aに形成された1又は複数の開口部に取り付けられる1又は複数のサイドガス注入部(SGI:Side Gas Injector)を含んでもよい。
【0033】
ガス供給部20は、少なくとも1つのガスソース21及び少なくとも1つの流量制御器22を含んでもよい。一実施形態において、ガス供給部20は、少なくとも1つの処理ガスを、それぞれに対応のガスソース21からそれぞれに対応の流量制御器22を介してシャワーヘッド13に供給するように構成される。各流量制御器22は、例えばマスフローコントローラ又は圧力制御式の流量制御器を含んでもよい。さらに、ガス供給部20は、少なくとも1つの処理ガスの流量を変調又はパルス化する少なくとも1つの流量変調デバイスを含んでもよい。
【0034】
電源30は、少なくとも1つのインピーダンス整合回路を介してプラズマ処理チャンバ10に結合されるRF電源31を含む。RF電源31は、少なくとも1つのRF信号(RF電力)を少なくとも1つの下部電極及び/又は少なくとも1つの上部電極に供給するように構成される。これにより、プラズマ処理空間10sに供給された少なくとも1つの処理ガスからプラズマが形成される。従って、RF電源31は、プラズマ生成部12の少なくとも一部として機能し得る。また、バイアスRF信号を少なくとも1つの下部電極に供給することにより、基板Wにバイアス電位が発生し、形成されたプラズマ中のイオン成分を基板Wに引き込むことができる。
【0035】
一実施形態において、RF電源31は、第1のRF生成部31a及び第2のRF生成部31bを含む。第1のRF生成部31aは、少なくとも1つのインピーダンス整合回路を介して少なくとも1つの下部電極及び/又は少なくとも1つの上部電極に結合され、プラズマ生成用のソースRF信号(ソースRF電力)を生成するように構成される。一実施形態において、ソースRF信号は、10MHz~150MHzの範囲内の周波数を有する。一実施形態において、第1のRF生成部31aは、異なる周波数を有する複数のソースRF信号を生成するように構成されてもよい。生成された1又は複数のソースRF信号は、少なくとも1つの下部電極及び/又は少なくとも1つの上部電極に供給される。
【0036】
第2のRF生成部31bは、少なくとも1つのインピーダンス整合回路を介して少なくとも1つの下部電極に結合され、バイアスRF信号(バイアスRF電力)を生成するように構成される。バイアスRF信号の周波数は、ソースRF信号の周波数と同じであっても異なっていてもよい。一実施形態において、バイアスRF信号は、ソースRF信号の周波数よりも低い周波数を有する。一実施形態において、バイアスRF信号は、100kHz~60MHzの範囲内の周波数を有する。一実施形態において、第2のRF生成部31bは、異なる周波数を有する複数のバイアスRF信号を生成するように構成されてもよい。生成された1又は複数のバイアスRF信号は、少なくとも1つの下部電極に供給される。また、種々の実施形態において、ソースRF信号及びバイアスRF信号のうち少なくとも1つがパルス化されてもよい。
【0037】
また、電源30は、プラズマ処理チャンバ10に結合されるDC電源32を含んでもよい。DC電源32は、第1のDC生成部32a及び第2のDC生成部32bを含む。一実施形態において、第1のDC生成部32aは、少なくとも1つの下部電極に接続され、第1のDC信号を生成するように構成される。生成された第1のDC信号は、少なくとも1つの下部電極に印加される。一実施形態において、第2のDC生成部32bは、少なくとも1つの上部電極に接続され、第2のDC信号を生成するように構成される。生成された第2のDC信号は、少なくとも1つの上部電極に印加される。
【0038】
種々の実施形態において、第1及び第2のDC信号がパルス化されてもよい。この場合、電圧パルスのシーケンスが少なくとも1つの下部電極及び/又は少なくとも1つの上部電極に印加される。電圧パルスは、矩形、台形、三角形又はこれらの組み合わせのパルス波形を有してもよい。一実施形態において、DC信号から電圧パルスのシーケンスを生成するための波形生成部が第1のDC生成部32aと少なくとも1つの下部電極との間に接続される。従って、第1のDC生成部32a及び波形生成部は、電圧パルス生成部を構成する。第2のDC生成部32b及び波形生成部が電圧パルス生成部を構成する場合、電圧パルス生成部は、少なくとも1つの上部電極に接続される。電圧パルスは、正の極性を有してもよく、負の極性を有してもよい。また、電圧パルスのシーケンスは、1周期内に1又は複数の正極性電圧パルスと1又は複数の負極性電圧パルスとを含んでもよい。なお、第1及び第2のDC生成部32a,32bは、RF電源31に加えて設けられてもよく、第1のDC生成部32aが第2のRF生成部31bに代えて設けられてもよい。
【0039】
排気システム40は、例えばプラズマ処理チャンバ10の底部に設けられたガス排出口10eに接続され得る。排気システム40は、圧力調整弁及び真空ポンプを含んでもよい。圧力調整弁によって、プラズマ処理空間10s内の圧力が調整される。真空ポンプは、ターボ分子ポンプ、ドライポンプ又はこれらの組み合わせを含んでもよい。
【0040】
図3は、一つの例示的実施形態に係るエッチング方法のフローチャートである。
図3に示されるエッチング方法MT(以下、「方法MT」という)は、上記実施形態のプラズマ処理装置1により実行され得る。方法MTは、基板Wに適用され得る。
【0041】
図4は、
図3の方法が適用され得る一例の基板の平面図である。
図5は、
図4のV-V線に沿った断面図である。
図4及び
図5に示されるように、一実施形態において、基板Wは、第1領域R1と第2領域R2とを含む。第1領域R1及び第2領域R2は、下地領域UR上に設けられてもよい。第1領域R1は第2領域R2上に設けられてもよい。第2領域R2は下地領域UR上に設けられてもよい。第1領域R1及び第2領域R2のそれぞれは、下地領域UR上に設けられた膜であってもよい。第2領域R2は、第1領域R1に設けられた凹部内に埋め込まれてもよい。第2領域R2は第1領域R1を覆うように設けられてもよい。
【0042】
第1領域R1は、第1開口OP1及び第2開口OP2を有してもよい。第1領域R1はマスクであってもよい。第1開口OP1及び第2開口OP2のそれぞれは、コンタクトホールを形成するための開口であってもよい。第1開口OP1は、第1方向における寸法X1と、第1方向に直交する第2方向における寸法Y1とを有する。第2開口OP2は、第1方向における寸法X2と、第1方向に直交する第2方向における寸法Y2とを有する。第1方向及び第2方向は、基板Wの主面に沿った方向であってもよい。寸法X1は、寸法X2と同じであってもよい。寸法Y1は、寸法Y2より大きくてもよい。寸法Y2は、寸法X2より大きくてもよい。寸法X1及び寸法X2のそれぞれ(最小寸法)は、50nm以下であってもよい。
【0043】
第1領域R1は、第1材料を含む。第1材料は、シリコン、窒化シリコン(SiNx)、シリコンカーバイド(SiC)、タングステン(W)、タングステンカーバイド(WC)及び窒化チタン(TiNx)のうち少なくとも1つを含んでもよい。第1領域R1は、シリコン及び金属のうち少なくとも1つを含んでもよい。金属は、タングステン及びチタンのうち少なくとも1つを含んでもよい。
【0044】
第2領域R2は、第1材料とは異なる第2材料を含む。第2材料は、シリコン及び酸素を含んでもよい。第2材料は、酸化シリコン(SiOx)を含んでもよい。
【0045】
下地領域URは、シリコン及び金属のうち少なくとも1つを含んでもよい。下地領域URは、シリコン及び窒素を含んでもよい。下地領域URは、窒化シリコン(SiNx)を含んでもよい。
【0046】
以下、方法MTについて、方法MTが上記実施形態のプラズマ処理装置1を用いて基板Wに適用される場合を例にとって、
図3~
図7を参照しながら説明する。
図6は、一つの例示的実施形態に係るエッチング方法の一工程を示す断面図である。プラズマ処理装置1が用いられる場合には、制御部2によるプラズマ処理装置1の各部の制御により、プラズマ処理装置1において方法MTが実行され得る。方法MTでは、
図2に示されるように、プラズマ処理チャンバ10内に配置された基板支持部11(基板支持器)上の基板Wを処理する。
【0047】
図3に示されるように、方法MTは、工程ST1及び工程ST2を含む。工程ST1及び工程ST2は順に実行され得る。
【0048】
工程ST1では、
図4及び
図5に示される基板Wを準備する。基板Wは、プラズマ処理チャンバ10内において基板支持部11により支持され得る。
【0049】
工程ST2では、
図6に示されるように、タングステン含有ガスを含む処理ガスから生成されるプラズマPLにより、第2領域R2をエッチングする。第2領域R2には、第1開口OP1に対応する第1凹部RS1と、第2開口OP2に対応する第2凹部RS2とが形成され得る。第1凹部RS1及び第2凹部RS2のそれぞれはコンタクトホールであってもよい。第1凹部RS1及び第2凹部RS2の各底部は、下地領域URの上面に到達してもよい。工程ST2を行った後において、第1開口OP1は寸法Y11を有し、第2開口OP2は寸法Y12を有する。寸法Y11は寸法Y12よりも大きい。寸法Y11は、工程ST2を行う前の寸法Y1よりも大きい。寸法Y12は、工程ST2を行う前の寸法Y2よりも大きい。工程ST2では、プラズマPLに第1領域R1及び第2領域R2を晒すことによって、第1領域R1上にタングステン含有保護層DPを形成しつつ、第2領域R2をエッチングしてもよい。
【0050】
エッチングは以下のように行われてもよい。まず、ガス供給部20により、タングステン含有ガスを含む処理ガスをプラズマ処理チャンバ10内に供給する。次に、プラズマ生成部12により、プラズマ処理チャンバ10内で処理ガスからプラズマPLを生成する。制御部2は、プラズマPLにより第2領域R2がエッチングされるように、ガス供給部20及びプラズマ生成部12を制御する。
【0051】
処理ガスは、炭素を含まなくてもよい。処理ガスは、CxHyFz(x及びzは1以上の整数、yは0以上の整数)ガスを含んでもよい。処理ガスは、不活性ガスを含んでもよい。不活性ガスの例は、貴ガスを含む。貴ガスの例は、ヘリウムガス、ネオンガス、アルゴンガス、クリプトンガス及びキセノンガスを含む。処理ガスは、酸素を含んでもよいし、酸素を含まなくてもよい。処理ガスは、酸素含有ガスを含んでもよい。酸素含有ガスは、O2ガス、COガス、及びCO2ガスの少なくとも1つを含んでもよい。
【0052】
タングステン含有ガスは、ハロゲン化タングステンガスを含んでもよい。ハロゲン化タングステンガスは、六フッ化タングステン(WF6)ガス、六臭化タングステン(WBr6)ガス、六塩化タングステン(WCl6)ガス及びWF5Clガスの少なくとも1つを含んでもよい。ハロゲン化タングステンガスの純度は99%以上であってもよく、99.9%以上であってもよく、99.99%以上であってもよく、99.999%以上であってもよい。タングステン含有ガスは、ヘキサカルボニルタングステン(W(CO)6)ガスを含んでもよい。
【0053】
工程ST2において、不活性ガスを除く処理ガスに含まれる全てのガスのうちタングステン含有ガスの流量は最も多い。制御部2は、不活性ガスを除く処理ガスに含まれる全てのガスのうちタングステン含有ガスの流量が最も多くなるようにガス供給部20を制御する。タングステン含有ガスの流量は、10sccm以下であってもよい。CxHyFz(x及びzは1以上の整数、yは0以上の整数)ガスの流量は、4sccm以下であってもよい。酸素ガスの流量は、4sccm以下であってもよい。
【0054】
工程ST2において、基板支持部11の温度は100℃以上であってもよく、120℃以上であってもよく、130℃以上であってもよく、140℃以上であってもよく、150℃以上であってもよい。また、基板支持部11の温度は250℃以下であってもよく、200℃以下であってもよい。
【0055】
工程ST2において、プラズマ処理チャンバ10内の圧力は1mTorr(0.1333Pa)以上であってもよく、10mTorr(1.333Pa)以上であってもよい。また、プラズマ処理チャンバ10内の圧力は50mTorr(6.665Pa)以下であってもよく、30mTorr(3.999Pa)以下であってもよい。
【0056】
不活性ガスを除く処理ガスに含まれる全てのガスのうち炭素含有ガスの流量が最も多いと、大きい設計寸法を有する凹部に炭素を含む堆積物が付着し易い。その結果、大きい設計寸法を有する凹部において、凹部の寸法がシュリンクする現象(ローディング)が生じる。一方、上記方法MTによれば、タングステン含有ガスの流量が最も多いので、処理ガスに起因する堆積物の量を低減できる。そのため、大きい設計寸法を有する第1開口OP1の寸法Y1(第1凹部RS1の寸法)がシュリンクする現象(ローディング)を抑制できる。よって、良好な形状を有する第1凹部RSを形成できる。また、第1凹部RS1の側壁は垂直形状を有する。さらに、上記方法MTによれば、プラズマPLによる第1領域R1のエッチング量が小さい。その結果、第1領域R1に対する第2領域R2のエッチング選択比を向上できる。また、第2領域R2のエッチングレートも向上できる。
【0057】
図7は、基板支持部11の本体部111中の電極に与えられるバイアス電力及び対向電極に与えられるRF電力の時間変化を示すタイミングチャートの一例である。このタイミングチャートは、方法MTにおける工程ST2に関連する。工程ST2では、本体部111中の電極にバイアス電力が与えられてもよい。バイアス電力は、例えばRF電力LFであってもよい。以下の記載は、直径300ミリメートルの基板に用いられる電力の例である。RF電力LFは10W以上、300W以下であってもよく、30W以上、200W以下であってもよく、50W以上、100W以下であってもよい。RF電力LFの周波数は、100kHz以上、40.68MHz以下であってもよい。RF電力LFが小さいと、プラズマPL中のイオンによる第1領域R1のエッチングが抑制される。工程ST2では、対向電極にRF電力HFが与えられてもよい。RF電力HFは50W以上、1000W以下であってもよく、80W以上、800W以下であってもよく、100W以上、500W以下であってもよい。RF電力HFの周波数は、27MHz以上、100MHz以下であってもよい。RF電力LF及びRF電力HFは、周期CYで周期的に印加されてもよい。なお、バイアス電力は、基板支持部11の導電性部材に供給されてもよい。また、RF電力HFは、1又は複数のコイルを含むアンテナに供給されてもよい。
【0058】
プラズマPLのイオンエネルギーは、50eV(8.0×10-18J)以上、700eV(1.1×10-16J)以下であってもよく、100eV(1.6×10-17J)以上、600eV(9.6×10-17J)以下であってもよく、120eV以上(1.9×10-17J)、500eV(8.0×10-17J)以下であってもよい。なお、本開示のイオンエネルギーは、基板上面に入射する平均イオンエネルギーであってもよく、基板上面に入射するイオンエネルギーの分布として表されてもよい。
【0059】
周期CYは、第1期間PA、第2期間PB及び第3期間PCを含み得る。第1期間PAにおいて、RF電力HFは高電力H2(第1電力。例えば100W超)に維持され、RF電力LFは低電力L1(第2電力。例えば100W未満)に維持される。第1期間PAでは、タングステン含有保護層DPの堆積が促進される。第1期間PAの後の第2期間PBにおいて、RF電力HFは低電力L2(第3電力。例えば200W未満)に維持され、RF電力LFは低電力L1(第4電力。例えば100W未満)に維持される。低電力L2は、高電力H2よりも小さく、低電力L1よりも大きい。第2期間PBにおけるRF電力LFの低電力L1は、第1期間PAにおけるRF電力LFの低電力L1と異なってもよい。例えば、第2期間PBにおけるRF電力LFの低電力L1は、第1期間PAにおけるRF電力LFの低電力L1より大きくてもよい。第2期間PBの後の第3期間PCにおいて、RF電力HFは低電力L2(第5電力。例えば200W未満)に維持され、RF電力LFは高電力H1(第6電力。例えば50W超)に維持される。高電力H1は、低電力L1よりも大きく、高電力H2よりも小さい。第3期間PCにおけるRF電力HFの低電力L2は、第2期間PBにおけるRF電力HFの低電力L2と異なってもよい。例えば、第3期間PCにおけるRF電力HFの低電力L2は、第2期間PBにおけるRF電力HFの低電力L2より小さくてもよい。第3期間PCでは、第2領域R2のエッチングが促進される。第2期間PBは、第1期間PAから第3期間PCへの遷移期間である。工程ST2では、第1期間PA、第2期間PB及び第3期間PCを含む周期CYに対応する1サイクルが2回以上繰り返して実施されてもよい。
【0060】
周期CYにおいて第1期間PAが占める割合は、周期CYにおいて第3期間PCが占める割合よりも小さい。周期CYにおいて第1期間PAが占める割合は、10%以上であってもよいし、50%未満であってもよい。第1期間PAが占める割合が大きいと、第1領域R1に対する第2領域R2のエッチング選択比が大きくなる。第1期間PAが占める割合が小さいと、第1凹部RS1及び第2凹部RS2の閉塞が抑制される。周期CYにおいて第3期間PCが占める割合は、50%以上であってもよい。第3期間PCが占める割合が大きいと、第1領域R1に対する第2領域R2のエッチング選択比が大きくなる。周期CYを規定する周波数は、1kHz以上1MHz以下であり得る。周期CYの時間長は、周期CYを規定する周波数の逆数である。
【0061】
制御部2は、
図7に示されるRF電力HF及びRF電力LFがプラズマ処理装置1に供給されるように、電源30を制御してもよい。制御部2は、一定のRF電力HF及び一定RF電力LFがプラズマ処理装置1に供給されるように、電源30を制御してもよい。
【0062】
以上、種々の例示的実施形態について説明してきたが、上述した例示的実施形態に限定されることなく、様々な追加、省略、置換、及び変更がなされてもよい。また、異なる実施形態における要素を組み合わせて他の実施形態を形成することが可能である。
【0063】
以下、方法MT1の評価のために行った種々の実験について説明する。以下に説明する実験は、本開示を限定するものではない。
【0064】
(第1実験)
第1実験では、タングステンカーバイド(WC)を含む第1領域R1と、酸化シリコン(SiO
x)を含む第2領域R2とを含む基板Wを準備した(
図4及び
図5参照)。第1領域R1は、寸法Y1を有する第1開口OP1と、寸法Y2を有する第2開口OP2とを有する。その後、プラズマ処理装置1を用いて基板Wに対して工程ST2を実施した。工程ST2において、処理ガスは、六フッ化タングステンガス(WF
6)とアルゴンガスとの混合ガスである。
【0065】
(第2実験)
第2実験では、工程ST2において、処理ガスとして、六フッ化タングステンガス(WF6)とC4F6ガスと酸素ガス(O2)とアルゴンガスとの混合ガスを用いたこと以外は第1実験の方法と同じ方法を実行した。六フッ化タングステンガス(WF6)の流量は、C4F6ガスの流量よりも多く、酸素ガス(O2)の流量よりも多かった。
【0066】
(第3実験)
第3実験では、工程ST2において、処理ガスとして、CF4ガスとC4F6ガスと酸素ガス(O2)とアルゴンガスとの混合ガスを用いたこと以外は第1実験の方法と同じ方法を実行した。
【0067】
(第4実験)
第4実験では、工程ST2において、処理ガスとして、C4F6ガスと酸素ガス(O2)とアルゴンガスとの混合ガスを用いたこと以外は第1実験の方法と同じ方法を実行した。
【0068】
(TEM画像)
図8は、第1実験においてエッチング方法を実行することによって得られる基板の断面のTEM画像の例を示す図である。
図8に示されるように、第2領域R2がエッチングされることにより、第1凹部RS1及び第2凹部RS2が形成された。第1凹部RS1及び第2凹部RS2の側壁は垂直形状を有していた。また、第1実験では、第1領域R1上にタングステン含有保護層DPが形成されることが確認された。
【0069】
(ローディング)
第1実験において、工程ST2を行う前の第1開口OP1の寸法Y1と、工程ST2を行った後の第1開口OP1の寸法Y11との差を測定した。Y11-Y1の値は2.0nmであった。よって、工程ST2を行うことにより、第1開口OP1の寸法が2.0nm増加したことが分かる。また、第1実験において、工程ST2を行う前の第2開口OP2の寸法Y2と、工程ST2を行った後の第2開口OP2の寸法Y12との差を測定した。Y12-Y2の値は0.9nmであった。よって、工程ST2を行うことにより、第2開口OP2の寸法が0.9nm増加したことが分かる。大きい設計寸法を有する第1開口OP1の寸法の増加幅(2.0nm)は、小さい設計寸法を有する第2開口OP2の寸法の増加幅(0.9nm)よりも大きい。よって、1.1nmの逆ローディングが確認された。逆ローディングは、大きい設計寸法を有する開口の寸法の増加幅が、小さい設計寸法を有する開口の寸法の増加幅よりも大きくなる現象である。
【0070】
第2実験において、Y11-Y1の値は3.3nmであり、Y12-Y2の値は0.6nmであった。よって、2.7nmの逆ローディングが確認された。
【0071】
第3実験において、Y11-Y1の値は8.5nmであり、Y12-Y2の値は4.3nmであった。よって、4.2nmの逆ローディングが確認された。
【0072】
第4実験において、Y11-Y1の値は-0.8nmであり、Y12-Y2の値は-0.4nmであった。よって、0.4nmの順ローディングが確認された。順ローディングは、大きい設計寸法を有する開口の寸法の減少幅が、小さい設計寸法を有する開口の寸法の減少幅よりも大きくなる現象である。
【0073】
(エッチング選択比)
第1実験において、工程ST2を行う前のタングステン含有膜(第1領域R1)の厚さTH1と、工程ST2を行った後のタングステン含有膜(第1領域R1及びタングステン含有保護層DP)の厚さTH2との差を測定した。TH2-TH1の値は6.1nmであった。一方、第1凹部RS1の深さは95.2nmであった。これは、第1領域R1に対する第2領域R2のエッチング選択比が無限大であることを示す。言い換えると、第2領域R2に比して第1領域R1は全くエッチングされないことを示す。
【0074】
第2実験において、TH2-TH1の値は-1.8nmであった。一方、第1凹部RS1の深さは164.1nmであった。よって、第1領域R1に対する第2領域R2のエッチング選択比は91.2であった。
【0075】
第3実験において、TH2-TH1の値は-15.0nmであった。一方、第1凹部RS1の深さは180.4nmであった。よって、第1領域R1に対する第2領域R2のエッチング選択比は12.0であった。
【0076】
第4実験において、TH2-TH1の値は-4.6nmであった。一方、第1凹部RS1の深さは68.7nmであった。よって、第1領域R1に対する第2領域R2のエッチング選択比は15.0であった。
【0077】
第1実験~第4実験の結果から、不活性ガスを除く処理ガスに含まれる全てのガスのうちタングステン含有ガスの流量が最も多い場合に、逆ローディング及び高いエッチング選択比が得られることが分かる。
【0078】
本開示は、以下の態様をさらに含む。
【0079】
(付記1)
シリコン含有膜をエッチングするためのエッチングガス組成物であって、タングステン含有ガスを含み、不活性ガスを除くエッチングガス組成物に含まれる全てのガスのうちタングステン含有ガスの流量が最も多い、エッチングガス組成物。
【0080】
(付記2)
タングステン含有ガスが、六フッ化タングステンガスを含む、(付記1)に記載のエッチングガス組成物。
【0081】
(付記3)
六フッ化タングステンガスの純度が99%以上である、(付記2)に記載のエッチングガス組成物。
【0082】
(付記4)
炭素を含まない、(付記1)~(付記3)のいずれか1つに記載のエッチングガス組成物。
【0083】
(付記5)
CxHyFz(x及びzは1以上の整数、yは0以上の整数)ガスを含む、(付記1)~(付記3)のいずれか1つに記載のエッチングガス組成物。
【0084】
以上の説明から、本開示の種々の実施形態は、説明の目的で本明細書で説明されており、本開示の範囲及び主旨から逸脱することなく種々の変更をなし得ることが、理解されるであろう。したがって、本明細書に開示した種々の実施形態は限定することを意図しておらず、真の範囲と主旨は、添付の特許請求の範囲によって示される。
【符号の説明】
【0085】
1…プラズマ処理装置、2…制御部、10…プラズマ処理チャンバ、11…基板支持部、12…プラズマ生成部、20…ガス供給部、PL…プラズマ、R1…第1領域、R2…第2領域、W…基板。