(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2023072431
(43)【公開日】2023-05-24
(54)【発明の名称】積層不織布
(51)【国際特許分類】
D04H 1/492 20120101AFI20230517BHJP
B32B 5/26 20060101ALI20230517BHJP
A47K 7/00 20060101ALI20230517BHJP
【FI】
D04H1/492
B32B5/26
A47K7/00 E
【審査請求】有
【請求項の数】10
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2021184987
(22)【出願日】2021-11-12
(11)【特許番号】
(45)【特許公報発行日】2022-05-20
(71)【出願人】
【識別番号】000115108
【氏名又は名称】ユニ・チャーム株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100099759
【弁理士】
【氏名又は名称】青木 篤
(74)【代理人】
【識別番号】100123582
【弁理士】
【氏名又は名称】三橋 真二
(74)【代理人】
【識別番号】100139022
【弁理士】
【氏名又は名称】小野田 浩之
(74)【代理人】
【識別番号】100192463
【弁理士】
【氏名又は名称】奥野 剛規
(74)【代理人】
【識別番号】100169328
【弁理士】
【氏名又は名称】藤本 健治
(72)【発明者】
【氏名】三宅 大輔
(72)【発明者】
【氏名】木村 明寛
(72)【発明者】
【氏名】山川 美帆
【テーマコード(参考)】
4F100
4L047
【Fターム(参考)】
4F100AJ04A
4F100AJ04B
4F100AJ04C
4F100AJ05A
4F100AJ05C
4F100AK04B
4F100AK07B
4F100AK42A
4F100AK42C
4F100BA03
4F100BA06
4F100DG15A
4F100DG15B
4F100DG15C
4F100GB71
4F100JB05A
4F100JB05B
4F100JB05C
4F100JB06A
4F100JB06C
4F100JK09
4F100JK12
4F100JK13
4F100JL12B
4F100YY00
4L047AA08
4L047AA28
4L047AB02
4L047BA04
4L047CA02
4L047CA05
4L047CB01
4L047CC03
(57)【要約】
【課題】ウェットワイプスとして用いられた場合に、使用者が滑らかさを覚えやすく、そしてよれにくい積層不織布を提供すること。
【解決手段】第1表面層3と、中間層5と、第2表面層7とを備えている、ウェットワイプス用の積層不織布1であって、第1表面層3及び第2表面層7のそれぞれが、疎水性繊維及び親水性繊維を含むとともに、熱融着性繊維を含まず、中間層5が、親水性繊維9と、5質量%以上且つ20質量%未満の熱融着性繊維11とを含むとともに、中間層5における熱融着性繊維11が、お互いに接合している部分を有し、積層不織布1が、摩耗試験における21,000μm
2以下の摩耗量と、カンチレバー法における25.0mm以上の剛軟度とを有することを特徴とする積層不織布1。
【選択図】
図2
【特許請求の範囲】
【請求項1】
第1表面層と、第2表面層と、それらの間に配置された中間層とを備えている、ウェットワイプス用の積層不織布であって、
第1表面層及び第2表面層のそれぞれが、疎水性繊維及び親水性繊維を含むとともに、熱融着性繊維を含まず、
前記中間層が、親水性繊維と、5質量%以上且つ20質量%未満の熱融着性繊維とを含むとともに、前記中間層における前記熱融着性繊維が、お互いに接合している部分を有し、
前記積層不織布が、摩耗試験における21,000μm2以下の摩耗量と、カンチレバー法における25.0mm以上の剛軟度とを有する、
ことを特徴とする、前記積層不織布。
【請求項2】
前記積層不織布が、前記熱融着性繊維を、1.9~13.8質量%の比率で含む、請求項1に記載の積層不織布。
【請求項3】
第1表面層及び第2表面層のそれぞれにおける前記親水性繊維が、10mm以上且つ30mm未満の平均繊維長を有する親水性繊維を含む、請求項1又は2に記載の積層不織布。
【請求項4】
前記10mm以上且つ30mm未満の平均繊維長を有する親水性繊維が、コットン繊維である、請求項3に記載の積層不織布。
【請求項5】
上記積層不織布が、カンチレバー法における67.0mm以下の剛軟度を有する、請求項1~4のいずれか一項に記載の積層不織布。
【請求項6】
前記積層不織布が、その平面方向において、前記積層不織布の製造時における搬送方向及び直交方向を備えており、
前記搬送方向における前記剛軟度である剛軟度MDと、前記直交方向における前記剛軟度である剛軟度CDとの比である剛軟度MD/剛軟度CDが、1.20~2.00の範囲にある、請求項1~5のいずれか一項に記載の積層不織布。
【請求項7】
前記積層不織布が、0.33~0.52mmの湿潤時厚さを有する、請求項1~6のいずれか一項に記載の積層不織布。
【請求項8】
前記積層不織布が、乾式スパンレース不織布である、請求項1~7のいずれか一項に記載の積層不織布。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本開示は、ウェットワイプス用の積層不織布に関する。
【背景技術】
【0002】
衛生意識の高まり等の観点から、ウェットワイプスの需要が高まっている。
特許文献1には、実使用前に水性液体を予め貯留する性能に優れるとともに、貯留した水性液体を徐放する性能に優れた不織布が開示されている。特許文献1に係る不織布は、以下の構成を有する。
第1の外層と、第1の外層の反対側に位置する第2の外層と、第1の外層と第2の外層の間に位置する中間層とを含む積層不織布であって、前記第1の外層及び第2の外層は、両方とも、疎水性繊維及び親水性繊維を含み、かつ、熱融着性繊維を含まず、前記中間層は、パルプと、前記中間層の全質量に対して20質量%以上かつ80質量%未満の熱融着性繊維とを含み、前記中間層は、熱融着性繊維同士が互いに接合している部分を有する、前記積層不織布。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
特許文献1に係る積層不織布では、中間層が、20質量%以上かつ80質量%未満の熱融着性繊維を含むものであり、高い熱融着性繊維量に起因して、ウェットワイプスとして用いられた場合によれにくいものであるが、使用者がウェットワイプスに硬さを覚える場合があった。
従って、本開示は、ウェットワイプスとして用いられた場合に、よれにくく且つ使用者が滑らかさを覚えやすい積層不織布を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本開示者らは、第1表面層と、第2表面層と、それらの間に配置された中間層とを備えている、ウェットワイプス用の積層不織布であって、第1表面層及び第2表面層のそれぞれが、疎水性繊維及び親水性繊維を含むとともに、熱融着性繊維を含まず、上記中間層が、親水性繊維と、5質量%以上且つ20質量%未満の熱融着性繊維とを含むとともに、上記中間層における上記熱融着性繊維が、お互いに接合している部分を有し、上記積層不織布が、摩耗試験における21,000μm2以下の摩耗量と、カンチレバー法における25.0mm以上の剛軟度とを有することを特徴とする積層不織布を見出した。
【発明の効果】
【0006】
本開示の積層不織布は、ウェットワイプスとして用いられた場合に、よれにくく且つ使用者が滑らかさを覚えやすい。
【図面の簡単な説明】
【0007】
【
図1】
図1は、第1実施形態に従う積層不織布1を説明するための図である。
【
図2】
図2は、第1実施形態に従う積層不織布1を説明するための図である。
【発明を実施するための形態】
【0008】
具体的には、本開示は以下の態様に関する。
[態様1]
第1表面層と、第2表面層と、それらの間に配置された中間層とを備えている、ウェットワイプス用の積層不織布であって、
第1表面層及び第2表面層のそれぞれが、疎水性繊維及び親水性繊維を含むとともに、熱融着性繊維を含まず、
上記中間層が、親水性繊維と、5質量%以上且つ20質量%未満の熱融着性繊維とを含むとともに、上記中間層における上記熱融着性繊維が、お互いに接合している部分を有し、
上記積層不織布が、摩耗試験における21,000μm2以下の摩耗量と、カンチレバー法における25.0mm以上の剛軟度とを有する、
ことを特徴とする、上記積層不織布。
【0009】
上記積層不織布では、(i-1)第1表面層及び第2表面層のそれぞれが、疎水性繊維及び親水性繊維を含むとともに、熱融着性繊維を含まず、(i-2)中間層が、所定量の熱融着性繊維を含み、そして(i-3)積層不織布が、所定の摩耗量を有する。従って、上記積層不織布がウェットワイプスとして用いられた場合に、使用者が滑らかさを覚えやすい。
また、上記積層不織布では、(ii-1)積層不織布が、所定の剛軟度を有することから、上記積層不織布がウェットワイプスとして用いられた場合に、よれにくい。
【0010】
[態様2]
上記積層不織布が、上記熱融着性繊維を、1.9~13.8質量%の比率で含む、態様1に記載の積層不織布。
上記積層不織布では、(i-4)積層不織布が、熱融着性繊維を所定の比率で含むことから、上記積層不織布がウェットワイプスとして用いられた場合に、使用者が滑らかさを覚えやすい。
【0011】
[態様3]
第1表面層及び第2表面層のそれぞれにおける上記親水性繊維が、10mm以上且つ30mm未満の平均繊維長を有する親水性繊維を含む、態様1又は2に記載の積層不織布。
【0012】
上記積層不織布では、(i-5)第1表面層及び第2表面層のそれぞれにおける親水性繊維が、所定の平均繊維長を有する親水性繊維を含む。上記所定の平均繊維長を有する親水性繊維は、パルプ繊維等の短い繊維と比較して、単位質量当たりの端部の数が少ないことからちくちく感(刺激)を覚えにくく、そしてレーヨン繊維等の長い繊維と比較して硬さを覚えにくく、上記積層不織布がウェットワイプスとして用いられた場合に、使用者が滑らかさを覚えやすい。
【0013】
[態様4]
上記10mm以上且つ30mm未満の平均繊維長を有する親水性繊維が、コットン繊維である、態様3に記載の積層不織布。
【0014】
上記積層不織布では、(i-6)所定の平均繊維長を有する親水性繊維がコットン繊維であることから、上記積層不織布がウェットワイプスとして用いられた場合に、使用者が滑らかさを覚えやすい。
【0015】
[態様5]
上記積層不織布が、カンチレバー法における67.0mm以下の剛軟度を有する、態様1~4のいずれか一項に記載の積層不織布。
【0016】
上記積層不織布が所定の摩耗量を有する場合であっても、積層不織布自体の剛軟度が高い場合には、上記積層不織布がウェットワイプスとして用いられた場合に、使用者が、ウェットワイプスそのものの硬さを強く覚え、滑らかさを覚えにくい場合がある。
上記積層不織布では、(i-7)積層不織布が、所定の剛軟度の上限を有することから、上記積層不織布がウェットワイプスとして用いられた場合に、使用者が、ウェットワイプスに滑らかさを覚えやすくなる。
【0017】
[態様6]
上記積層不織布が、その平面方向において、上記積層不織布の製造時における搬送方向及び直交方向を備えており、
上記搬送方向における上記剛軟度である剛軟度MDと、上記直交方向における上記剛軟度である剛軟度CDとの比である剛軟度MD/剛軟度CDが、1.20~2.00の範囲にある、態様1~5のいずれか一項に記載の積層不織布。
【0018】
上記積層不織布では、(i-8,ii-2)剛軟度MD/剛軟度CDが所定の範囲内にあることから、上記積層不織布がウェットワイプスとして用いられた場合に、ウェットワイプスのMD方向が、ウェットワイプスによれにくさを付与し、そしてウェットワイプスのCD方向が、使用者に滑らかさを覚えさせることができる。その結果、上記積層不織布は、ウェットワイプスとして用いられた場合に、使用者が滑らかさを覚えやすく、そしてよれにくくなる。
また、剛軟度MD/剛軟度CDが所定の範囲内にあることから、特に、ウェットワイプスのCD方向が、細かい部分、例えば、お尻の皺部等の拭取り性に優れる。
【0019】
[態様7]
上記積層不織布が、0.33~0.52mmの湿潤時厚さを有する、態様1~6のいずれか一項に記載の積層不織布。
上記積層不織布では、(ii-3)積層不織布が、所定の湿潤時厚さを有することから、上記積層不織布がウェットワイプスとして用いられた場合によれにくい。
【0020】
[態様8]
上記積層不織布が、乾式スパンレース不織布である、態様1~7のいずれか一項に記載の積層不織布。
【0021】
上記積層不織布は、乾式スパンレース不織布であることから、例えば、湿式スパンレースと比較して、第1表面層及び第2表面層のにおける親水性繊維が、それらの表面に留まりやすく、上記積層不織布がウェットワイプスとして用いられた場合に、使用者が滑らかさを覚えやすく、そしてよれにくい。
なお、当該効果は、第1表面層及び第2表面層における親水性繊維が、所定の繊維長を有するコットンを含む場合により高くなる。所定の繊維長を有するコットンは、第1表面層及び第2表面層の表面から動きにくいためである。
【0022】
本開示のウェットワイプス用の積層不織布(以下、単に「積層不織布」と称する場合がある)について、以下、詳細に説明する。
図1及び
図2は、本開示の実施形態の1つ(以下、「第1実施形態」と称する)に従う積層不織布1を説明するための図である。具体的には、
図1は、積層不織布1の平面図である。
図2は、
図1のII-II断面における、積層不織布1の断面図である。
【0023】
積層不織布1は、乾式スパンレース法により形成された乾式スパンレース不織布である。積層不織布1は、積層不織布1の一方の表面を構成する第1表面層3と、積層不織布1の他方の表面を構成する第2表面層7と、それらの間に配置された中間層5とを備えている。
【0024】
中間層5は、親水性繊維である90質量%のパルプ繊維9と、10質量%の熱融着性繊維11とを含んでいる。また、図示していないが、第1表面層3及び第2表面層7のそれぞれは、親水性繊維として、5質量%のコットン繊維と、25%のレーヨン繊維と、70%の疎水性繊維とを含んでいる。
【0025】
(i-1)第1表面層3及び第2表面層7のそれぞれが、疎水性繊維及び親水性繊維を含むとともに、熱融着性繊維を含まないこと、(i-2)中間層5が、所定量の熱融着性繊維11を含むこと、そして(i-3)積層不織布1が、所定の摩耗量を有することにより、積層不織布1がウェットワイプスとして用いられた場合に、使用者が滑らかさを覚えやすい。
また、(ii-1)積層不織布1が、所定の剛軟度を有することにより、積層不織布1がウェットワイプスとして用いられた場合に、よれにくい。
【0026】
本開示の積層不織布は、第1表面層と、第2表面層と、それらの間に配置された中間層とを備えている。
[中間層]
本開示の積層不織布では、中間層が、親水性繊維と、5質量%以上且つ20質量%未満の熱融着性繊維とを含む。上記中間層は、好ましくは7~18質量%、より好ましくは8~17質量%、そしてさらに好ましくは8~16質量%の比率で熱融着性繊維を含む。当該構成と、第1表面層及び第2表面層の構成とを組み合わせることにより、上記積層不織布がウェットワイプスとして用いられた場合に、使用者が滑らかさを覚えやすくなる。
なお、上記中間層では、熱融着性繊維は、お互いに接合している部分を有している。
【0027】
上記中間層は、親水性繊維及び熱融着性繊維から構成されていてもよく、そしてその他の繊維、例えば、疎水性繊維をさらに含むことができる。なお、疎水性繊維については、第1表面層及び第2表面層の箇所で説明する。
【0028】
上記中間層における上記親水性繊維としては、セルロース系繊維、例えば、天然セルロース繊維、再生セルロース繊維、精製セルロース繊維及び半合成セルロース繊維が挙げられる。
【0029】
上記天然セルロース繊維としては、植物繊維、例えば、パルプ繊維、種子毛繊維(例えば、コットン繊維)、じん皮繊維(例えば、麻)、葉脈繊維(例えば、マニラ麻)、果実繊維(例えば、やし)が挙げられる。
【0030】
上記パルプ繊維としては、当技術分野で、パルプ繊維として公知のものが含まれ、例えば、木材パルプ繊維及び非木材パルプ繊維が挙げられる。上記木材パルプ繊維としては、例えば、針葉樹パルプ繊維及び広葉樹パルプ繊維が挙げられる。上記非木材パルプ繊維としては、例えば、ワラパルプ繊維、バガスパルプ繊維、ヨシパルプ繊維、ケナフパルプ繊維、クワパルプ繊維、竹パルプ繊維、麻パルプ繊維、綿パルプ繊維(例えば、コットンリンター繊維)等が挙げられる。
【0031】
上記コットン繊維としては、ヒルスツム種コットン繊維(例えば、アップランドコットン)、バルバデンセ種コットン繊維、アルボレウム種コットン繊維及びヘルバケウム種コットン繊維が挙げられる。
また、上記コットン繊維は、オーガニックコットン繊維、プレオーガニックコットン(商標)繊維であることができる。
オーガニックコットン繊維は、GOTS(Global Organic Textile Standard)による認証を受けたコットンを意味する。
【0032】
上記再生セルロース繊維としては、レーヨン、例えば、ビスコースから得られるビスコースレーヨン、ポリノジック及びモダール、セルロースの銅アンモニア塩溶液から得られる銅アンモニアレーヨン(「キュプラ」とも称される)等の繊維が挙げられる。
【0033】
上記精製セルロース繊維としては、リヨセル、具体的には、パルプを、N-メチルモルホリンN-オキシドの水溶液に溶解させて紡糸原液(ドープ)とし、N-メチルモルホリンN-オキシドの希薄溶液中に押出して繊維としたものが挙げられる。上記精製セルロースは、例えば、テンセル(商標)として市販されている。
上記半合成繊維としては、半合成セルロース、例えば、アセテート繊維、例えば、トリアセテート及びジアセテート等の繊維が挙げられる。
【0034】
上記中間層における上記親水性繊維としては、パルプ繊維であることが好ましい。ウェットワイプスの薬液を保持する観点からである。
【0035】
上記中間層における熱融着性繊維としては、熱融着性繊維同士を融着させるために、少なくとも表面に、ポリエチレン樹脂、低融点ポリプロピレン等の低融点の熱可塑性樹脂を含むものが好ましく、例えば、ポリエチレン樹脂の単成分繊維;ポリプロピレン樹脂の単成分繊維;芯部がポリエチレンテレフタレート樹脂であり、鞘部がポリエチレン樹脂である芯鞘型の複合合成繊維;芯部がポリプロピレン樹脂であり、鞘部がポリエチレン樹脂である芯鞘型の複合合成繊維;芯部が高融点ポリプロピレン樹脂であり、鞘部が低融点ポリプロピレン樹脂である芯鞘型の複合合成繊維;ポリエチレンテレフタレート樹脂とポリエチレン樹脂からなるサイドバイサイド型の複合合成繊維;ポリプロピレン樹脂とポリエチレン樹脂からなるサイドバイサイド型の複合合成繊維等が挙げられる。
【0036】
上記熱融着性繊維は、好ましくは1~12mm、より好ましくは3~10mm、そしてさらに好ましくは4~8mmの平均繊維長を有する。積層不織布のよれにくさ及び乾式スパンレース法による積層不織布の形成しやすさの観点からである。
上記熱融着性繊維は、好ましくは1.0~5.0dtex、より好ましくは1.2~4.0dtex、そしてさらに好ましくは1.3~2.2dtexの繊度を有する。乾式スパンレース法による積層不織布の形成しやすさ及び中間層に薬液を保持しやすくする観点からである。
【0037】
本開示では、繊維の平均繊維長は、JIS L 1015:2010の附属書Aの「A7.1 繊維長の測定」の「A7.1.1 A法(標準法)目盛りが付いたガラス板上で個々の繊維の長さを測定する方法」に従って測定される。
なお、上記方法は、1981年に発行されたISO 6989に相当する試験方法である。
【0038】
本開示の積層不織布は、摩耗試験において、21,000μm2以下、より好ましくは19,000μm2以下、さらに好ましくは18,000μm2以下、そしてさらにいっそう好ましくは17,000μm2以下の摩耗量を有する。また、本開示の積層不織布は、摩耗試験において、10,000μm2以上の摩耗量を有する。それにより、上記積層不織布がウェットワイプスとして用いられた場合に、使用者が滑らかさを覚えやすくなる。
【0039】
本開示では、摩耗試験における摩耗量は、以下の通り行われる。
(1)寒天の作製
容器に、寒天末(ナカライテスク社製,ゲル化温度:30~31℃,商品コード:01059)3.75gを投入し、寒天末を攪拌しながら、脱イオン水から形成した沸騰水500mLを容器に投入し、寒天末を溶解させる。次いで、青粉(丸紅商会株式会社製,No.1 青色一号)0.05gを容器に添加し、青粉を溶解させる。容器の内容物250mLを、215×160mmのバットに投入し、バットを15℃の恒温室に24時間静置し、寒天サンプルを作成する。
【0040】
(2)摩耗試験
25℃の恒温室に、静・動摩擦測定器(株式会社トリニティラボ,TL201Ts)を準備する。静・動摩擦測定器の接触面:10×30mmのクランプ付きの面接触子に、40mm(製造時のMD方向)×70mm(製造時のCD方向)のサイズの積層不織布のサンプルを、積層不織布のCD方向が移動テーブルの移動方向と一致するように挟み込む。なお、試料は、積層不織布の質量の3.0倍の薬液(プロピレングリコール10重量%と、水90質量%とを含む水溶液)を吸収させたものである。静・動摩擦測定器の移動テーブルの上に、寒天サンプルを設置し、以下の条件で動摩擦測定を行う。
・分銅:なし
・速度:10.0mm/s
・DIST:80mm
【0041】
(3)摩耗量の測定
25℃の恒温室に、高精度形状測定システム(キーエンス社製,KS-1100シリーズ)を準備する。
以下の条件で、寒天サンプルの表面のうち動摩擦測定を行った部分の形状を以下の条件で測定する。
・測定設定:半透明
・計測範囲:5,000μm×5,000μm
【0042】
拭取り方向に対して直交する断面において、水平距離5,000μm、波形最大値からの摩耗量を測定する。なお、測定は、異なる積層不織布のサンプル及び異なる寒天サンプルを用いて計5回繰り返し、その平均値を摩耗量として採用する。
【0043】
本開示の積層不織布は、カンチレバー法において、25.0mm以上、好ましくは28.0mm以上、より好ましくは30.0mm以上、そしてさらに好ましくは32.0mm以上の剛軟度を有する。それにより、上記積層不織布がウェットワイプスとして用いられた場合に、よれにくくなる。
【0044】
上記剛軟度の下限は、積層不織布の任意の方向で満たすことが好ましく、そして製造時の搬送方向(MD方向)と直交する直交方向(CD方向)において満たすことがより好ましい。一般的に、積層不織布は、CD方向の剛軟度が最も低くなる傾向にあるからである。
なお、本明細書において、MD方向に沿って測定した剛軟度を剛軟度MDと称し、CD方向に沿って測定した剛軟度を剛軟度CDと称する場合がある。また、MD方向及びCD方向に関し、「製造時の」を省略する場合がある。
【0045】
また、本開示の不織布は、カンチレバー法において、好ましくは67.0mm以下、より好ましくは66.0mm以下、そしてさらに好ましくは65.0mm以下の剛軟度を有する。それにより、使用者が、ウェットワイプスそのものの硬さを強く覚えにくくなり、滑らかさを覚えやすくなる。
【0046】
上記剛軟度の上限は、積層不織布の任意の方向で満たすことが好ましく、そしてMD方向において満たすことがより好ましい。一般的に、積層不織布は、MD方向の剛軟度が最も高くなる傾向にあるからである。
【0047】
本開示では、カンチレバー法における剛軟度は、JIS L 1096:2010 8.21.1 A法(45°カンチレバー法)に準拠し、幅25mm×長さ150mmの積層不織布のサンプルを用いて測定する。また、上記剛軟度は、異なるサンプルにおいて、一方の面を上として5回、そして他方の面を上として5回測定し、その平均値を採用する。なお、MD剛軟度を測定する場合には、MD方向の長さが150mmとなるように、積層不織布のサンプルを作成する。
【0048】
本開示の積層不織布では、中間層は、好ましくは10~50g/m2、より好ましくは11~40g/m2、さらに好ましくは12~30g/m2、そしてさらにいっそう好ましくは13~20g/m2の坪量を有する。
なお、中間層の坪量は、薬液の貯留性及び薬液の徐放性の観点から、積層不織布の坪量の30%以上であることがより好ましい。
【0049】
本明細書では、坪量は、100mm×100mmのサイズの試料を10枚採取し、各試料の質量を測定し、次いで、各試料について、質量(g)/面積(m2)の値を各坪量(g/m2)として算出し、そして計10個の試料の各坪量の平均値を坪量とする。
【0050】
[第1表面層及び第2表面層]
本開示の積層不織布では、第1表面層及び第2表面層のそれぞれは、疎水性繊維及び親水性繊維を含むとともに、熱融着性繊維を含まない。当該構成と、中間層の構成とを組み合わせることにより、本開示の積層不織布がウェットワイプスとして使用された際に、よれにくく、そして使用者が滑らかさを覚えやすい。
【0051】
第1表面層及び第2表面層のそれぞれを構成する親水性繊維としては、特に制限されず、液拡散性、強度、柔軟性、汎用性等の点から、中間層の箇所で列挙した物が挙げられ、天然セルロース繊維のうち、パルプ繊維以外のもの、例えば、再生セルロース繊維、精製セルロース繊維及び半合成セルロース繊維が好ましい。
【0052】
第1表面層及び第2表面層のそれぞれを構成する親水性繊維としては、レーヨン繊維が、液拡散性、交絡後の強度、取扱い易さ、汎用性等の点から好ましい。
上記レーヨン繊維は、好ましくは20~80mm、より好ましくは30~60mm、そしてさらに好ましくは35~50mmの平均繊維長を有する。レーヨン繊維同士が交絡し、積層不織布、ひいてはウェットワイプスの強度が高くなるためである。
【0053】
また、第1表面層及び第2表面層のそれぞれを構成する親水性繊維は、コットン繊維をさらに含むことが好ましい。コットン繊維は、パルプ繊維等の短い繊維と比較して、単位質量当たりの端部の数が少ないことからちくちく感(刺激)を覚えにくく、そしてレーヨン繊維等の長い繊維と比較して硬さを覚えにくく、上記積層不織布がウェットワイプスとして用いられた場合に、使用者が滑らかさを覚えやすいからである。また、本開示の積層不織布が、乾式スパンレース不織布である場合には、ウォータージェット等の高圧水流処理を施す際に、所定の繊維長を有するコットンは、第1表面層及び第2表面層の表面から動きにくく、当該表面に残りやすいからである。
【0054】
上記コットン繊維は、好ましくは20mm以上且つ30mm未満、より好ましくは22~28mmの平均繊維長を有する。それにより、上述の通り、上記積層不織布がウェットワイプスとして用いられた場合に、使用者がちくちく感及び硬さを覚えにくくなる。
【0055】
上記疎水性繊維は、熱融着させることを意図していない繊維であり、上述の熱融着性繊維の表面を構成する樹脂の軟化温度、融点等よりも高い軟化温度、融点等を有するものであることが好ましい。上記疎水性繊維としては、例えば、ナイロン、ポリエステル、ピリエチレンテレフタレート等の樹脂繊維又はそれらの熱可塑性繊維を組み合わせた複合繊維等が挙げられる。
【0056】
上記疎水性繊維は、30mm~60mmの平均繊維長を有することが好ましい。疎水性繊維の平均繊維長がこの範囲内にあると、カード機でウェブを簡易に形成することができる。また、上記疎水性繊維は、0.6~2.2dtexの繊度を有することが好ましい。疎水性繊維の繊度が0.6dtex未満である場合には、カード機でのウェブ形成が難しいため、生産性が低下するという問題があり、疎水性繊維の繊度が2.2dtexを超える場合には、触感が硬くなるという問題がある。
【0057】
本発明の積層不織布では、第1表面層及び第2表面層のそれぞれは、積層不織布の柔軟性、肌触り感、薬液の拡散性、シート強度等の点から、好ましくは5~25g/m2、より好ましくは10~20g/m2、そしてさらに好ましくは11~17g/m2の坪量を有する。
【0058】
[積層不織布]
本開示の積層不織布は、上述の熱融着性繊維を、積層不織布の全質量に対して、好ましくは1.9~13.8質量%、より好ましくは2.1~8.2質量%、そしてさらに好ましくは3.4~7.6質量%の比率で含む。それにより、上記積層不織布がウェットワイプスとして用いられた場合に、よれにくく且つ使用者が滑らかさを覚えやすくなる。
【0059】
本開示の積層不織布は、カンチレンバー法におけるMD方向の剛軟度MDと、カンチレンバー法におけるCD方向の剛軟度CDとの比である剛軟度MD/剛軟度CDが、好ましくは1.20~2.00、より好ましくは1.30~1.95、さらに好ましくは1.40~1.90、そしてさらにいっそう好ましくは1.50~1.90である。それにより、上記積層不織布がウェットワイプスとして用いられた場合に、よれにくく且つ使用者が滑らかさを覚えやすくなる。
なお、上述の剛軟度の差は、例えば、本開示の積層不織布を乾式法で製造することにより達成することができる。
【0060】
本開示の積層不織布は、特に制限されず、当技術分野で公知の方法、例えば、下記方法により製造することができる。
(1)第1表面層を形成するための親水性繊維及び疎水性繊維を含む第1表面層用繊維ウェブを供給する。
(2)第1表面層用繊維ウェブ上に、中間層を形成するための親水性繊維(例えば、パルプ繊維)及び熱融着性繊維を含む中間層用ウェブを供給する。
(3)中間層用ウェブ上に、第2表面層を形成するための親水性繊維及び疎水性繊維を含む第2表面層用繊維ウェブを供給して積層ウェブを得る。
(4)積層ウェブの片面又は両面から高圧水流処理を施して、各繊維層間の繊維同士を交絡させて、積層体を得る。
(5)積層体を熱処理して積層体を乾燥させるとともに、積層体中の熱融着性繊維同士を接合させる。
【0061】
具体的な方法は、以下の通りである。
(a)親水性繊維及び疎水性繊維をそのままで又は混綿した後、カード機等により処理してカードウェブ等の形態を有する第2表面層用繊維ウェブを形成する。
(b)第2表面層用繊維ウェブを搬送しながら、第2表面層用繊維ウェブ上に、親水性繊維(例えば、パルプ繊維)及び熱融着性繊維を含む中間層用ウェブをエアレイ等によって供給する。
(c)中間層用ウェブ上に、親水性繊維及び疎水性繊維をそのままで又は混綿した後、カード機等により処理してカードウェブ等の形態を有する第1表面層用繊維ウェブを積層して、積層ウェブを得る。
(d)積層ウェブの片面又は両面からウォータージェット等の高圧水流処理を施すことにより、少なくとも各繊維層間の繊維同士を交絡させ、積層体を得る。
(e)積層体を乾燥機に投入して、第1表面層、中間層及び第2表面層が一体化した積層不織布を得る。
【0062】
このようにして得られた積層不織布は、ウォータージェット等の高圧水流によって、各層の繊維同士及び各層間の繊維同士が交絡した構造を有するため、優れたシート強度及び液拡散性を有しつつ、第1表面層及び第2表面層において積層不織布の平面方向に拡散された薬液の中間層への受け渡しを促進させることができる。また、薬液を中間層へ受け渡した後の第1表面層と第2表面層は、再度、薬液を吸収して面方向に拡散させることができるため、不織布内において、薬液の吸収、面方向への拡散及び中間層への受け渡しのプロセスを繰り返し実行することができ、薬液の持続的な拡散によって、薬液の拡散領域や不織布に貯留される薬液の量を増大させることができる。
【0063】
さらに、ウォータージェット等の高圧水流によって、第1表面層及び第2表面層の少なくとも一方の層における構成繊維の一部が、中間層の内部にまで入り込んだ構造を有していると、第1及び第2表面層において積層不織布の面方向に拡散された薬液を中間層へ受け渡し易くなるため、積層不織布内において、薬液の吸収、面方向への拡散及び中間層への受け渡しのプロセスをより迅速に実行することができ、その結果、積層不織布における薬液の拡散速度及び拡散領域(拡散面積)をさらに増大させることができる。
【0064】
第1表面層、中間層及び第2表面層を後述するようにウォータージェット等の高圧水流により一体化して不織布を形成した後に、得られた不織布を熱処理して熱融着性繊維に含まれる低融点樹脂を溶融させて熱融着性繊維同士を互いに融着し接合することにより、熱融着性繊維同士が接合することにより強固な3次元的網目構造が形成され、熱融着前よりも不織布の強度、特に湿潤時における強度を向上させることができ、さらに、拭取作業中に圧縮力に対する適度に高い強度と嵩高さが確保される。また、熱融着性繊維同士が接合した3次元的網目構造中の空間に薬液を貯留することができるとともに、中間層中に含まれる親水性繊維(例えば、パルプ繊維)が高い保水性を有することによって、積層不織布は、実使用前に予め貯留した薬液に対する貯留性に優れるとともに、貯留した薬液を徐々に放出する性能に優れる。
【0065】
本開示の積層不織布は、積層不織布の柔軟性、肌触り感、薬液の拡散性、シート強度等の点から、好ましくは20~100g/m2、より好ましくは31~80g/m2、そしてさらに好ましくは34~64g/m2の坪量を有する。
【0066】
本開示の積層不織布に含浸させる薬液は、ウェットワイプスの用途に応じて、当技術分野で一般的に用いられるものを採用することができる。例えば、乳幼児のおしり拭きを目的とするウェットワイプスでは、上記薬液は、例えば、プロピレングリコール10重量%及び水90質量%の水溶液、プロピレングリコール7質量%、パラペン0.3質量%、水92.7質量%の水溶液が挙げられる。ウェットワイプスにおける積層不織布及び薬液の質量比は、例えば、1.0:1.5~5.0である。
【0067】
本開示の積層不織布は、好ましくは0.33~0.52mm、そしてより好ましくは0.35~0.45mmの湿潤時厚さを有する。それにより、上記積層不織布がウェットワイプスとして用いられた場合によれにくくなる。
【0068】
本明細書において、湿潤時厚さは、(株)大栄科学精器製作所製 THICKNESS GAUGE UF-60を用いて測定される。なお、UF-60では、測定面の直径が44mmである。
具体的には、積層不織布の質量の3.0倍の脱イオン水を吸収させ、10分静置後、脱イオン水を吸収させた積層不織布に0.3kPaの圧力を加え、湿潤時厚さを測定する。
【実施例0069】
[製造例1]
親水性繊維としてのコットン繊維(平均繊維長:25mm)と、親水性繊維としてのレーヨン繊維(繊度:1.5dtex,平均繊維長:50mm)と、疎水性繊維としてのポリエチレンテレフタレート(PET)繊維(繊度:1.5dtex,平均繊維長:40mm)とを、コットン繊維:レーヨン繊維:PET繊維=5:25:70の質量比で混合した後、カード機を用いて設定坪量値:15g/m2でカードウェブを形成し、第1表面層用繊維ウェブを形成した。
第1表面層用繊維ウェブと同一の手法により、第2表面層繊維ウェブを形成した。
【0070】
親水性繊維としてのパルプ繊維(針葉樹パルプ繊維)と、熱融着性繊維としてのPE/PP繊維(繊度:1.7dtex、平均繊維長:6.0mm)とを、パルプ繊維:PE/PP繊維=90:10の質量比で、そして設定坪量値:20g/m2で混合することにより中間層用繊維ウェブを形成した。
なお、PE/PP繊維は、芯成分がポリプロピレン(PP)であり、鞘成分がポリエチレン(PE)である芯鞘構造を有する。
【0071】
第1表面層用繊維ウェブを搬送しながら、第1表面層用繊維ウェブに、中間層用繊維ウェブ、次いで、第2表面層用繊維ウェブを積層し、積層ウェブを形成した。
当該積層ウェブを、搬送速度20m/分で搬送しながら、積層ウェブの両面からウォータージェット(第1表面層側の処理水圧:7MPa、第2表面層側の処理水圧7MPa、ノズル口径:92μm、ノズルピッチ:0.5mm、2列)による高圧水流処理を施すことによって各層内及び各層間の構成繊維同士を交絡させ、積層体を形成した。
上記積層体を、乾燥機により第1表面層側を125℃に加熱し、第2表面層側を125℃に加熱することによって乾燥させ、積層不織布No.1を形成した。
【0072】
[製造例2]
親水性繊維としてのパルプ繊維と、熱融着性繊維としてのPE/PP繊維とを、パルプ繊維:PE/PP繊維=85:15の質量比で、そして設定坪量値:20g/m2で混合することにより中間層用繊維ウェブを形成した以外は、製造例1と同様にして、積層不織布No.2を形成した。
【0073】
<比較製造例1>
特許文献1の実施例3に従って、積層不織布No.3を形成した。なお、積層不織布No.3は、第1表面層、中間層及び第2表面層の坪量が、積層不織布No.1及びNo.2の坪量と同様になるよう調整した。
【0074】
[実施例1及び実施例2,並びに比較例1]
積層不織布No.1~No.3の摩耗量、剛軟度MD、剛軟度CD、及び剛軟度MD/剛軟度CDを測定した。結果を表1に示す。
【0075】
【0076】
[実施例3及び実施例4、並びに比較例2]
積層不織布No.1に、プロピレングリコール10重量%及び水90質量%を含む薬液を、積層不織布の乾燥質量の3倍量含浸させ、ウェットワイプスNo.1を形成した。ウェットワイプスNo.1と同様にして、積層不織布No.2及び積層不織布No.3から、それぞれ、ウェットワイプスNo.2及びウェットワイプスNo.3を形成した。
ウェットワイプスNo.1~No.3をボランティアの被験者に使用してもらったところ、ウェットワイプスNo.1及びウェットワイプスNo.2は、ウェットワイプスNo.3と比較して、よれにくく、手触りが滑らかであるとの回答を得た。