IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 清水建設株式会社の特許一覧 ▶ 独立行政法人産業技術総合研究所の特許一覧

特開2023-77920水素貯蔵システム、制御方法、および減圧弁制御装置
<>
  • 特開-水素貯蔵システム、制御方法、および減圧弁制御装置 図1
  • 特開-水素貯蔵システム、制御方法、および減圧弁制御装置 図2
  • 特開-水素貯蔵システム、制御方法、および減圧弁制御装置 図3
  • 特開-水素貯蔵システム、制御方法、および減圧弁制御装置 図4
  • 特開-水素貯蔵システム、制御方法、および減圧弁制御装置 図5
  • 特開-水素貯蔵システム、制御方法、および減圧弁制御装置 図6
  • 特開-水素貯蔵システム、制御方法、および減圧弁制御装置 図7
  • 特開-水素貯蔵システム、制御方法、および減圧弁制御装置 図8
  • 特開-水素貯蔵システム、制御方法、および減圧弁制御装置 図9
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2023077920
(43)【公開日】2023-06-06
(54)【発明の名称】水素貯蔵システム、制御方法、および減圧弁制御装置
(51)【国際特許分類】
   F17C 11/00 20060101AFI20230530BHJP
【FI】
F17C11/00 C
【審査請求】未請求
【請求項の数】10
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2021191428
(22)【出願日】2021-11-25
(71)【出願人】
【識別番号】000002299
【氏名又は名称】清水建設株式会社
(71)【出願人】
【識別番号】301021533
【氏名又は名称】国立研究開発法人産業技術総合研究所
(74)【代理人】
【識別番号】100149548
【弁理士】
【氏名又は名称】松沼 泰史
(74)【代理人】
【識別番号】100161506
【弁理士】
【氏名又は名称】川渕 健一
(74)【代理人】
【識別番号】100161207
【弁理士】
【氏名又は名称】西澤 和純
(72)【発明者】
【氏名】瀬川 裕太
(72)【発明者】
【氏名】下田 英介
(72)【発明者】
【氏名】遠藤 成輝
(72)【発明者】
【氏名】前田 哲彦
【テーマコード(参考)】
3E172
【Fターム(参考)】
3E172AA02
3E172AA09
3E172AB01
3E172BA01
3E172FA01
3E172FA24
3E172FA27
3E172JA08
(57)【要約】
【課題】必要とする冷却能力を抑えることができる水素貯蔵システムを提供すること。
【解決手段】水素吸蔵合金に水素ガスを吸蔵させる水素貯蔵システムであって、水素吸蔵合金に吸蔵させる水素ガスを減圧する減圧弁と、水素吸蔵合金に吸蔵させる水素ガスの流量が閾値以下になると、減圧弁の二次側圧力を上げる制御を繰り返す減圧弁制御装置とを備える水素貯蔵システムである。
【選択図】図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
水素吸蔵合金に水素ガスを吸蔵させる水素貯蔵システムであって、
前記水素吸蔵合金に吸蔵させる水素ガスを減圧する減圧弁と、
前記水素吸蔵合金に吸蔵させる水素ガスの流量が閾値以下になると、前記減圧弁の二次側圧力を上げる制御を繰り返す減圧弁制御装置と
を備える水素貯蔵システム。
【請求項2】
前記減圧弁制御装置は、前記減圧弁の二次側圧力を上げる制御の後、前記流量が前記閾値以下になるまで、前記二次側圧力を段階的に下げる制御を行う、請求項1に記載の水素貯蔵システム。
【請求項3】
水素吸蔵合金に水素ガスを吸蔵させる水素貯蔵システムであって、
前記水素吸蔵合金に吸蔵させる水素ガスを減圧する減圧弁と、
前記減圧弁の二次側圧力と合金タンク圧力の内圧との圧力差が閾値以下になると、前記減圧弁の二次側圧力を上げる制御を繰り返す減圧弁制御装置と
を備える水素貯蔵システム。
【請求項4】
前記減圧弁制御装置は、前記減圧弁の二次側圧力を上げる制御の後、前記減圧弁の二次側圧力と合金タンク圧力の内圧との圧力差が前記閾値以下になるまで、前記二次側圧力を段階的に下げる制御を行う、請求項3に記載の水素貯蔵システム。
【請求項5】
供給される水素ガスの圧力が第1の圧力のときに、前記水素吸蔵合金を冷却するための熱媒を循環させる第1のポンプと、
前記供給される水素ガスの圧力が前記第1の圧力のときに、前記熱媒を冷却する第1の冷却部と、
前記供給される水素ガスの圧力が前記第1の圧力より高い第2の圧力のときに、前記水素吸蔵合金を冷却するための前記熱媒を循環させる第2のポンプと、
前記供給される水素ガスの圧力が前記第2の圧力のときに、前記熱媒を冷却する第2の冷却部と
を備える、請求項1ないし4のいずれか1項に記載の水素貯蔵システム。
【請求項6】
前記水素吸蔵合金を格納する吸蔵合金タンクの外周と、前記水素吸蔵合金を貫通する管路と、を前記熱媒が通る、請求項5に記載の水素貯蔵システム。
【請求項7】
水素吸蔵合金に水素ガスを吸蔵させる水素貯蔵システムにおける制御方法であって、
前記水素吸蔵合金に吸蔵させる水素ガスの流量が、閾値以下になると、前記水素吸蔵合金に吸蔵させる水素ガスを減圧する減圧弁の二次側圧力を上げる制御を繰り返す、
制御方法。
【請求項8】
水素吸蔵合金に吸蔵させる水素ガスの流量が、閾値以下になると、前記水素吸蔵合金に吸蔵させる水素ガスを減圧する減圧弁の二次側圧力を上げる制御を繰り返す減圧弁制御装置。
【請求項9】
水素吸蔵合金に水素ガスを吸蔵させる水素貯蔵システムにおける制御方法であって、
前記水素吸蔵合金が格納された合金タンクと、水素供給源と、の間に設けられた減圧弁の二次側圧力と、前記合金タンクの内圧との圧力差が、閾値以下になると、前記水素吸蔵合金に吸蔵させる水素ガスを減圧する減圧弁の二次側圧力を上げる制御を繰り返す、
制御方法。
【請求項10】
水素吸蔵合金が格納された合金タンクと、水素供給源と、の間に設けられた減圧弁の二次側圧力と、前記合金タンクの内圧との圧力差が、閾値以下になると、前記水素吸蔵合金に吸蔵させる水素ガスを減圧する減圧弁の二次側圧力を上げる制御を繰り返す減圧弁制御装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、水素貯蔵システム、制御方法、および減圧弁制御装置に関する。
【背景技術】
【0002】
水素吸蔵合金に水素を吸蔵させるときは、反応熱が発生するため、水素吸蔵合金を冷却する必要がある(例えば、特許文献1参照)。例えば移動式の水素カードルから水素吸蔵合金に水素充填する際には、大量の反応熱が発生する。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2020-170691号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、水素吸蔵合金は温度が上昇すると、吸蔵できる水素の量が減少してしまうため、水素カードルなどから水素吸蔵合金タンクに大量の水素を貯蔵させる場合においては、大量の反応熱を取り除くために、大きな冷却能力を有する水素吸蔵合金タンクの冷却システムが必要になってしまうという問題がある。
【0005】
本発明は、このような事情に鑑みてなされたもので、必要とする冷却能力を抑えることができる水素貯蔵システム、制御方法、および減圧弁制御装置を提供する。
【課題を解決するための手段】
【0006】
この発明は上述した課題を解決するためになされたもので、本発明の一態様は、水素吸蔵合金に水素ガスを吸蔵させる水素貯蔵システムであって、前記水素吸蔵合金に吸蔵させる水素ガスを減圧する減圧弁と、前記水素吸蔵合金に吸蔵させる水素ガスの流量が閾値以下になると、前記減圧弁の二次側圧力を上げる制御を繰り返す減圧弁制御装置とを備える水素貯蔵システムである。
【0007】
また、本発明の他の態様は、上述した水素貯蔵システムであって、前記減圧弁制御装置は、前記減圧弁の二次側圧力を上げる制御の後、前記流量が前記閾値以下になるまで、前記二次側圧力を段階的に下げる制御を行う。
【0008】
また、本発明の他の態様は、水素吸蔵合金に水素ガスを吸蔵させる水素貯蔵システムであって、前記水素吸蔵合金に吸蔵させる水素ガスを減圧する減圧弁と、前記減圧弁の二次側圧力と合金タンク圧力の内圧との圧力差が閾値以下になると、前記減圧弁の二次側圧力を上げる制御を繰り返す減圧弁制御装置とを備える水素貯蔵システムである。
【0009】
また、本発明の他の態様は、上述した水素貯蔵システムであって、前記減圧弁制御装置は、前記減圧弁の二次側圧力を上げる制御の後、前記減圧弁の二次側圧力と合金タンク圧力の内圧との圧力差が前記閾値以下になるまで、前記二次側圧力を段階的に下げる制御を行う。
【0010】
また、本発明の他の態様は、上述した水素貯蔵システムであって、供給される水素ガスの圧力が第1の圧力のときに、前記水素吸蔵合金を冷却するための熱媒を循環させる第1のポンプと、前記供給される水素ガスの圧力が前記第1の圧力のときに、前記熱媒を冷却する第1の冷却部と、前記供給される水素ガスの圧力が前記第1の圧力より高い第2の圧力のときに、前記水素吸蔵合金を冷却するための前記熱媒を循環させる第2のポンプと、前記供給される水素ガスの圧力が前記第2の圧力のときに、前記熱媒を冷却する第2の冷却部とを備える。
【0011】
また、本発明の他の態様は、上述した水素貯蔵システムであって、前記水素吸蔵合金を格納する吸蔵合金タンクの外周と、前記水素吸蔵合金を貫通する管路と、を前記熱媒が通る。
【0012】
また、本発明の他の態様は、水素吸蔵合金に水素ガスを吸蔵させる水素貯蔵システムにおける制御方法であって、前記水素吸蔵合金に吸蔵させる水素ガスの流量が、閾値以下になると、前記水素吸蔵合金に吸蔵させる水素ガスを減圧する減圧弁の二次側圧力を上げる制御を繰り返す、制御方法である。
【0013】
また、本発明の他の態様は、水素吸蔵合金に吸蔵させる水素ガスの流量が、閾値以下になると、前記水素吸蔵合金に吸蔵させる水素ガスを減圧する減圧弁の二次側圧力を上げる制御を繰り返す、減圧弁制御装置である。
【0014】
また、本発明の他の態様は、水素吸蔵合金に水素ガスを吸蔵させる水素貯蔵システムにおける制御方法であって、前記水素吸蔵合金が格納された合金タンクと、水素供給源と、の間に設けられた減圧弁の二次側圧力と、前記合金タンク圧力の内圧との圧力差が、閾値以下になると、前記水素吸蔵合金に吸蔵させる水素ガスを減圧する減圧弁の二次側圧力を上げる制御を繰り返す、制御方法である。
【0015】
また、本発明の他の態様は、水素吸蔵合金が格納された合金タンクと、水素供給源と、の間に設けられた減圧弁の二次側圧力と、前記合金タンク圧力の内圧との圧力差が、閾値以下になると、前記水素吸蔵合金に吸蔵させる水素ガスを減圧する減圧弁の二次側圧力を上げる制御を繰り返す減圧弁制御装置である。
【発明の効果】
【0016】
この発明によれば、水素貯蔵システムが必要とする冷却能力を抑えることができる。
【図面の簡単な説明】
【0017】
図1】第1の実施形態に係る水素貯蔵システム10の構成を示す概略ブロック図である。
図2】第1の実施形態に係る吸蔵合金タンクT1を示す模式図である。
図3】第1の実施形態に係る第2冷却部C2の構成を示す概略ブロック図である。
図4】第1の実施形態に係る水素貯蔵システム10の動作モードを説明する表である。
図5】第1の実施形態に係る減圧弁制御装置E1の動作を説明するフローチャートである。
図6】第1の実施形態に係る減圧弁制御装置E1による制御内容を説明するグラフである。
図7】第1の実施形態の変形例に係る水素貯蔵システム10の構成を示す概略ブロック図である。
図8】第1の実施形態の変形例に係る減圧弁制御装置E1の動作を説明するフローチャートである。
図9】第2の実施形態による水素貯蔵システム70の構成を示す概略ブロック図である。
【発明を実施するための形態】
【0018】
<第1の実施形態>
以下、図面を参照して、本発明の実施形態について説明する。図1は、この発明の第1の実施形態による水素貯蔵システム10の構成を示す概略ブロック図である。本実施形態における水素貯蔵システム10は、水素供給源K1からの水素ガスを、水素吸蔵合金に吸蔵させて貯蔵する。水素貯蔵システム10は、吸蔵合金タンクT1を含む水素供給ユニットと、吸蔵合金タンクT1の加熱・冷却ユニットと、を備える。
(水素供給ユニット)
【0019】
水素供給ユニットは、吸蔵合金タンクT1、流量計F1、減圧弁R1、減圧弁制御装置E1、を備え、図1中の太線で示す水素の流路により、水素供給源K1から吸蔵合金タンクT1へ水素を供給可能としている。水素供給源K1は、水素カードル、水電解装置などであり、水素貯蔵システム10に貯蔵する水素ガスを供給する。水素カードルに貯蔵されている水素ガスは、例えば、20MPaGであるのに対し、水電解装置から供給される水素ガスは、例えば、1MPaG程度であり、これらの圧力は大きく異なる。本明細書では、供給される水素ガスの圧力が水電解装置から供給される水素ガスの圧力、具体的には1MPaGを超える、水素カードルなどからの充填を「急速充填」と呼び、供給される水素ガスの圧力が1MPaG以下である水電解装置などからの充填を「通常充填」と呼ぶ。
【0020】
水素供給ユニットにおいて、水素供給源K1から供給された水素は、減圧弁R1、流量計F1を順次、経て、吸蔵合金タンクT1に供給され、吸蔵合金タンクT1の水素吸蔵合金T31に吸蔵される(図2)。流量計F1は、吸蔵合金タンクT1に流入する水素の流量を計測するものである。減圧弁R1は、吸蔵合金タンクT1へ供給される水素の圧力を減圧するものである。減圧弁R1としては、直動式減圧弁やパイロット作動形式減圧弁など、種々の減圧弁の他、二次側の圧力を所定の値とすることができる調節弁や電磁弁を用いることができる。本実施例に係る水素供給ユニットでは、減圧弁制御装置E1を備える。後ほど減圧弁制御装置E1による、吸蔵合金タンクT1へ供給する水素ガスの供給量を調整する構成について、詳細に説明を行う。
(加熱・冷却ユニット)
【0021】
加熱・冷却ユニットは、バルブV1、V2、V3、V4、V5、V6、V7、ポンプP1、P2、加熱部H1、第1冷却部C1、第2冷却部C2、吸蔵合金タンクT1で構成され、図1中の細線で示す熱媒の流路により、熱媒が循環可能とされている。なお、この熱媒としては、水あるいは不凍液を用いてもよい。
吸蔵合金タンクT1は、水素を吸蔵する水素吸蔵合金T31を格納している(図2)。吸蔵合金タンクT1内の水素吸蔵合金T31は、ポンプP1またはポンプP2が循環させている熱媒により、水素放出時は加熱され、水素充填時は冷却される。ポンプP1は、通常充填時、あるいは、水素放出時に、熱媒を循環させるものである。またポンプP2は、ポンプP1と並列に配置されており、急速充填時に、熱媒を循環させるものである。ポンプP2は、時間当たりの吐出流量が、例えば、ポンプP1の10倍など、ポンプP1よりも大きいポンプである。加熱部H1は、吸蔵合金タンクT1から水素ガスを放出させる場合に、吸蔵合金タンクT1を加熱すべく、熱媒を加熱するためのものである。
【0022】
以下では、加熱・冷却ユニットについて、詳細な説明を行う。各構成の相対位置については、加熱・冷却ユニットにおいて、熱媒が吸蔵合金タンクT1から出て、戻ってくる流れに着目し、「上流」「下流」の語を用いて説明する。吸蔵合金タンクT1につながる熱媒の流路は、2つに分岐し、それぞれバルブV1、バルブV2につながる。バルブV1は、ポンプP1の上流側に設置されており、ポンプP1への熱媒の流れを制御する。バルブV2は、ポンプP2の上流側に設置されており、ポンプP2への熱媒の流れを制御する。ポンプP2は、ポンプP1に比べて吐出能力が高い。これにより、バルブV1及びバルブV2を選択的にオン/オフすることにより、吸蔵合金タンクT1を流れる熱媒の流量を変えることができるように構成されている。
そして、ポンプP1から排出された熱媒とポンプP2から排出された熱媒は、一度、合流し、一つの流れとなった後、再び2つに分岐し、それぞれバルブV3、バルブV4につながる。バルブV4は、加熱部H1の上流側に設置されており、加熱部H1への熱媒の流れを制御する。一方、バルブV3は、加熱部H1をバイパスするように設置されており、加熱部H1をバイパスする熱媒の流れを制御する。したがって、バルブV3及びバルブV4を選択的にオン/オフすることにより、吸蔵合金タンクT1を流れる熱媒を加熱部H1で加熱される流路とするか、バイパスして加熱しない流路とするか、変更可能とされている。
【0023】
加熱部H1から排出された熱媒と、バルブV3を経た熱媒は、再び、合流し、ひとつの流れとなった後、3つに分岐し、それぞれバルブV5、バルブV6、バルブV7につながる。バルブV6は、第1冷却部C1の上流側に設置されており、第1冷却部C1への熱媒の流れを制御する。バルブV7は、第1冷却部C1よりも大きな冷却能力を有する第2冷却部C2の上流側に設置されており、第2冷却部C2への熱媒の流れを制御する。バルブV5は、第1冷却部C1および第2冷却部C2をバイパスするように設置されており、第1冷却部C1および第2冷却部C2をバイパスする熱媒の流れを制御する。したがって、バルブV5、バルブV6、そしてバルブV7を選択的にオン/オフすることにより、吸蔵合金タンクT1を流れる熱媒を必要とされる冷却能力に応じて、第1冷却部C1、第2冷却部C2、いずれかで冷却される流路とするか、それともバイパスして冷却しない流路とするか、変更可能とされている。
第1冷却部C1から排出された熱媒と、第2冷却部C2から排出された熱媒と、バルブV5を経た熱媒は、再び、合流し、ひとつの流れとなり、再び吸蔵合金タンクT1に到達し、吸蔵合金タンクT1を加熱・冷却する。
なお本実施形態では、熱媒が吸蔵合金タンクT1から出て、ポンプP1又はP2を経て、加熱部H1、第1冷却部C1、第2冷却部C2の何れかを経て、戻ってくるものとして説明を行ったものの、これに限らず、逆の経路を辿るものとしてもよい。加えて、本実施形態では、加熱構成と、冷却構成と、を別々とすべく、加熱構成には加熱部H1とバイパス経路、冷却構成には第1冷却部C1、第2冷却部C2に加え、バイパス経路、を備えたものとした。しかしながら、これに限らず、バイパス経路を設けずに、加熱部H1、第1冷却部C1、第2冷却部C2が並列に並んだ加熱・冷却構成を備えたものであってもよい。
【0024】
ここで、本実施形態で用いた吸蔵合金タンクT1及び吸蔵合金タンクT1の冷却時における冷却構成について説明を行う。図2は、本実施形態における吸蔵合金タンクT1及び吸蔵合金タンクT1の冷却構成の断面を示す模式図である。図2(a)は、吸蔵合金タンクT1の長手方向の断面図であり、図2(b)は図2(a)のX-X断面図における断面図である。
吸蔵合金タンクT1は、図示しない水素供給経路及び水素放出経路につながり、内部に粒子状・砂状の水素吸蔵合金層T31が格納されている。また、吸蔵合金タンクT1の外側にはオイルジャケットT2が被せられている。水素吸蔵合金層T31は、水素供給経路から供給された水素を水素吸蔵合金層T31で吸蔵するとともに、水素吸蔵合金層T31から水素を水素放出経路へ放出することができるようにされている。図2(a)に示す通り、熱媒は管路P31から流入し、吸蔵合金タンクT1の一方の端部から他方の端部へ、吸蔵合金タンクT1に格納された水素吸蔵合金層T31を貫通する熱媒管による管路P33を流れる。つまり図2(a)に示すように管路P31から供給された熱媒は、吸蔵合金タンクT1の一方の端部の空間から水素吸蔵合金層T31内に設けられた管路P33へのみ流れるように構成されている。そして熱媒は、吸蔵合金タンクT1の他方の端部から図2(b)に示す水素吸蔵合金層T31の周囲の領域を流れ、管路P32から排出される。したがって、図2(b)において、管路P33を流れる熱媒の方向と、水素吸蔵合金層T31の周囲の領域を流れる熱媒の方向と、は対向する方向とされている。このように、吸蔵合金タンクT1の内部および外周を熱媒が流れることができるようにされているため、水素吸蔵合金層T31が熱媒と接する面積が広くなり、効率よく水素吸蔵合金層T31を冷却したり、加熱したりすることができる。なお、吸蔵合金タンクT1は、水素吸蔵合金層T31を格納する1つの容器のみからなっていてもよいし、それぞれが水素吸蔵合金層T31を格納する複数の容器からなっていてもよい。
また加熱部H1は、電熱線やヒートポンプ、さらには燃料電池の排熱等により、熱媒を加熱可能なものを用いることができる、本実施例では燃料電池の排熱、ヒートポンプで熱媒を加熱するものとした。
そして第1冷却部C1は、通常充填を行う時に熱媒を冷却するものであり、ラジエータ、ファン、チラーなどを用いることができる。本実施形態においては、水あるいは不凍液からなる熱媒がラジエータ内部を循環し、放熱することで熱媒が冷却される構成とされるとともに、さらにファンでラジエータに送風する構成とすることで、冷却効率を高めた構成としている。
【0025】
第2冷却部C2は、第1冷却部C1よりも大きな冷却能力を有し、急速充填を行う時に熱媒を冷却するものであり、チラー、冷水タンクなどを用いることができる。以下では、本実施例で用いた、大きな冷却能力を確保できる第2冷却部C2の構成について、図3を用いて説明を行う。第2冷却部C2は、熱交換器H21、温度計T21、ポンプP21、バルブV21、第1冷水タンクW21、バルブV22、第2冷水タンクW22を備える。第2冷却部C2は、図2中で示す第2の熱媒の流路により、第2冷却部C2内で熱媒が循環可能とされている。なお、第1の熱媒の流路は、図1で示した熱媒の流路である。具体的には、熱交換器H21から出た熱媒は、バルブV21を経由して第1冷水タンクW21を流れる流れと、バルブV22を経由して第2冷水タンクW22を流れる流れと、に分岐した後、再度合流し、ポンプP21、温度計T21を順次経て、熱交換器H21に戻るように構成されている。なお、以下の記載における「上流」及び「下流」とは、熱交換器H21を出て、第1冷水タンクW21または第2冷水タンクW22を経て、熱交換器H21に戻ってくる熱媒の流れにおける「上流」、「下流」を指すものとして説明を行う。熱交換器H21は、吸蔵合金タンクT1を冷却する熱媒と、ポンプP21が循環させている熱媒との間で熱交換を行う。
【0026】
熱交換器H21につながる熱媒の流路は、2つに分岐し、それぞれバルブV21、バルブV22につながる。バルブV21は、第1冷水タンクW21の上流側に配置されている。バルブV21は、ポンプP21が循環させている熱媒であって、第1冷水タンクW21に流入する熱媒の流れを制御する。第1冷水タンクW21は、ポンプP21が循環させている熱媒を冷却するための冷水を格納する。一方、バルブV22は、第2冷水タンクW22の上流側に配置されている。バルブV22は、ポンプP21が循環させている熱媒であって、第2冷水タンクW22に流入する熱媒の流れを制御する。第2冷水タンクW22は、第1冷水タンクW21と並列に配置されており、ポンプP21が循環させている熱媒を冷却するための冷水を格納する。
第1冷水タンクW21、第2冷水タンクW22を経た熱媒は、合流し、ポンプP21に供給される。ポンプP21は、吸蔵合金タンクT1を冷却するための熱媒を、熱交換器H21で冷却するため、第1冷水タンクW21、第2冷水タンクW22で冷やした熱媒を熱交換器H21に循環させる。温度計T21は、ポンプP21と熱交換器H21の間に設けられ、ポンプP21で循環させられた熱媒であって、熱交換器H21に流入する熱媒の温度を測定することができるように構成されている。
【0027】
例えば、最初は、バルブV21を開け、バルブV22を閉めた状態にし、熱媒が第1冷水タンクW21の方に流入するようにする。そして、第1冷水タンクW21の冷却能力が下がり、温度計T21の測定する温度が、例えば、40℃以上となると、バルブV22を開け、バルブV21を閉めた状態にし、熱媒が第2冷水タンクW22の方に流入するようにする。これにより、第1冷水タンクW21の温度が上がってしまっても、第2冷水タンクW22を用いることで冷却能力を維持することができ、ひいては継続的に高い冷却能力を維持することができる。
【0028】
なお、第2冷却部C2は、2つの冷水タンク(第1冷水タンクW21、第2冷水タンクW22)を備える構成としたが、冷水タンクの数は複数であればよく、2つ以上備えていても良い。
(水素貯蔵システム10の動作モード)
【0029】
図4は、本実施形態における水素貯蔵システム10の動作モードを説明する表である。図4では、水電解装置などからの水素ガスを充填する通常充填時と、水素カードルなどからの水素ガスを充填する急速充填時と、水素放出時のそれぞれにおける、加熱・冷却ユニットのポンプP1、P2のON/OFFと、バルブV1、V2、V3、V4、V5、V6、V7の開/閉とを記載している。
【0030】
通常充填時には、ポンプP1を“ON”、ポンプP2を“OFF”、バルブV1を“開”、バルブV2を“閉”、バルブV3を“開”、バルブV4を“閉”、バルブV5を“閉”、バルブV6を“開”、バルブV7を“閉”にする。これにより、熱媒は、ポンプP1により循環され、第1冷却部C1により冷却される。したがって、吸蔵合金タンクT1は、熱媒により冷却される。
【0031】
また、急速充填時には、ポンプP1を“OFF”、ポンプP2を“ON”、バルブV1を“閉”、バルブV2を“開”、バルブV3を“開”、バルブV4を“閉”、バルブV5を“閉”、バルブV6を“閉”、バルブV7を“開”にする。これにより、熱媒は、ポンプP1に比べて吐出性能が高いポンプP2により循環され、第1冷却部C1に比べて冷却能力の高い第2冷却部C2により冷却される。したがって、吸蔵合金タンクT1は、熱媒により冷却される。このため、水素カードルなどから水素ガスを充填する急速充填の際も、吸蔵合金タンクT1の上昇を抑えることができる。
【0032】
水素放出時には、ポンプP1を“ON”、ポンプP2を“OFF”、バルブV1を“開”、バルブV2を“閉”、バルブV3を“閉”、バルブV4を“開”、バルブV5を“開”、バルブV6を“閉”、バルブV7を“閉”にする。これにより、熱媒は、ポンプP1により循環され、加熱部H1により加熱される。したがって、吸蔵合金タンクT1は、熱媒により加熱される。
(水素供給ユニットにおける制御について)
本実施例に係る水素供給ユニットでは、減圧弁制御装置E1を備える。減圧弁制御装置E1は、流量計F1の計測結果を用いて、減圧弁R1を制御する。急速充填時には、減圧弁R1により減圧することで水素ガスを断熱膨張させ、水素ガスの温度が下がるようにし、充填する水素ガスによって吸蔵合金タンクT1内の水素吸蔵合金を冷却する。減圧弁制御装置E1は、水素ガスの温度低下が、より大きくなるように減圧弁R1を制御する。これにより、第2冷却部C2が必要とする冷却能力を抑えることができる。
【0033】
図5は、本実施形態による減圧弁制御装置E1の動作を説明するフローチャートである。まず、減圧弁制御装置E1は、減圧弁R1の二次側圧力(下流側の圧力)を、予め決められた初期値Piに制御する(ステップS51)。つまり減圧弁R1は開度により二次側圧力を所定の圧力とすることができるため、具体的には二次側圧力を初期値Piとすべく、減圧弁R1を所定の開度とする。次に、減圧弁制御装置E1は、流量計F1が測定した水素ガスの流量、すなわち減圧弁R1の下流側の流量を取得する(S52)。
次に、減圧弁制御装置E1は、ステップS52で取得した流量が、予め決められた閾値Vt以下であるか否かを判定する(ステップS53)。流量が閾値Vt以下でないと判定したときは(ステップS53-No)、減圧弁制御装置E1は、減圧弁R1の開度を調整することで二次側圧力を段階的に下げる制御を行う(ステップS57)。このときの二次側圧力を下げる速度(圧力/時間)は、予め決められたものであってもよいし、流量が大きいほど、下げる速度が大きくなるようにしてもよい。ステップS57の後、減圧弁制御装置E1の処理は、ステップS52に戻る。また、ステップS53において、流量が閾値Vt以下であると判定したときは(ステップS53-Yes)、減圧弁制御装置E1は、減圧弁R1の開度を調整することで二次側圧力を予め決められた値Paだけ上げるように制御する(ステップS54)。
次に、減圧弁制御装置E1は、減圧弁R1の二次側圧力が、予め決められた閾値Pt以上であるか否かを判定する(ステップS55)。具体的には、減圧弁R1の二次側圧力は、減圧弁R1の開度に基づき、算出し、予め決められた閾値Pt以上であるか否かの判定を行う。減圧弁R1の二次側圧力が、閾値Pt以上でないと判定したときは(ステップS55-No)、減圧弁制御装置E1の処理は、ステップS52に戻る。予め決められた閾値Ptは、初期値Piより大きい値で、充填完了時の吸蔵合金タンクT1内の圧力としてもよい。また、ステップS55において、減圧弁R1の二次側圧力が、閾値Pt以上であると判定したときは(ステップS55-Yes)、減圧弁制御装置E1は、減圧弁R1の開度を調整することで二次側圧力を閾値Ptに制御し(ステップS56)、ステップS52に戻る。
【0034】
図6は、本実施形態による減圧弁制御装置E1による制御内容を説明するグラフである。図6のグラフは、横軸が時間であり、縦軸が減圧弁R1の二次側圧力の制御値である。まず、図5のステップS51で、減圧弁制御装置E1は、減圧弁R1の開度を所定の開度とし、二次側圧力を初期値Piに制御する。これが、図6のグラフの左端の状態である。この初期値Piが十分に小さければ、水素ガスが吸蔵合金タンクT1に流入していく。このとき、吸蔵合金タンクT1に流入する水素ガスは、減圧弁R1で圧力Piまで断熱膨張をしているため、温度が下がる。
【0035】
吸蔵合金タンクT1への水素ガスの流量がVt以下の間は、ステップS57により二次側圧力は、下がり続ける。図6のグラフでは、右下がりの線となる。このとき、吸蔵合金タンクT1に流入する水素ガスは、減圧弁R1で圧力Piより低い圧力まで断熱膨張をしているため、二次側圧力がPiのときよりも、さらに温度が下がる。しかし、減圧弁R1の二次側圧力を下げ続けると、吸蔵合金タンクT1内の圧力と二次側圧力との差が小さくなってくる。すると、吸蔵合金タンクT1に流入する水素ガスの流量が小さくなっていく。
【0036】
吸蔵合金タンクT1に流入する水素ガスの流量が、閾値Vt以下になると、ステップS54で、減圧弁制御装置E1は、二次側圧力をPaだけ上げる。図6のグラフでは、垂直にPaだけ上がる。これにより、吸蔵合金タンクT1内の圧力と二次側圧力との差が十分に大きくなり、吸蔵合金タンクT1に流入する水素ガスの流量がVtを超える値となる。吸蔵合金タンクT1への水素ガスの流量がVt以下の間は、ステップS57により二次側圧力は、下がり続ける。
【0037】
このように、二次側圧力がPtを超えない間は、減圧弁制御装置E1は、二次側圧力を段階的に下げることと、Paだけ上げることとを繰り返す。これにより、水素ガスが断熱膨張する際の圧力差が大きくなるように、すなわち、断熱膨張による温度の低下幅が大きくなるように制御している。これにより、水素ガスそのものによる吸蔵合金タンクT1の冷却能力が上がり、第2冷却部C2に必要な冷却能力を抑えることができる。
【0038】
このように、二次側圧力を段階的に下げる制御と、Paだけ上げる制御とを繰り返していると、Paだけ上げたときに、閾値Ptを超えてしまうようになる。その場合、ステップS56で、減圧弁制御装置E1は、二次側圧力を閾値Ptに制御する。この場合、二次側圧力の上昇幅は、Paよりも小さくなる。このように、二次側圧力の上限を閾値Ptとすることにより、吸蔵合金タンクT1に過剰な圧力がかかることを避けることができる。
(変形例)
なお、上記実施例では、吸蔵合金タンクT1に流入する水素の流量を計測する流量計F1の計測結果に基づき、減圧弁制御装置E1は二次側圧力を変化させるべく減圧弁の開度を制御したものの、これに限らない。例えば、図7に示すように流量計F1の代わりに吸蔵合金タンクT1内の圧力(内圧)を測定する圧力計M1を備える構成としてもよく、このような構成であっても、上記実施例と同様の効果を得ることができる。
この構成では、図8に示す通り、減圧弁制御装置E1は、減圧弁R1の二次側圧力(下流側の圧力)を、予め決められた初期値Piに制御(ステップS51)した後、減圧弁制御装置E1は、圧力計M1が測定した吸蔵合金タンクT1内の圧力を取得する(S58)。
次に、減圧弁制御装置E1は、ステップS58で取得した圧力と、減圧弁R1の開度に応じた二次側圧力と、の差が、予め決められた閾値以上であるか否かを判定する(ステップS59)。圧力差が閾値以上でないと判定したときは(ステップS59-No)、減圧弁制御装置E1は、減圧弁R1の開度を調整することで二次側圧力を段階的に下げる制御を行う(ステップS57)。このときの二次側圧力を下げる速度(圧力/時間)は、予め決められたものであってもよいし、圧力差が小さいほど、下げる速度が大きくなるようにしてもよい。ステップS57の後、減圧弁制御装置E1の処理は、ステップS58に戻る。
また、ステップS59において、圧力差が閾値未満であると判定したときは(ステップS59-Yes)、減圧弁制御装置E1は、減圧弁R1の開度を調整することで二次側圧力を予め決められた値Paだけ上げるように制御する(ステップS54)。ステップS55およびステップS56については、上記実施例と同様とする。
【0039】
このように吸蔵合金タンクT1に流入する水素ガスの流量の代わりに、吸蔵合金タンクT1内の圧力と二次側圧力との差に基づき、減圧弁制御装置E1が減圧弁R1の開度を調整することで、上記実施例と同様の吸蔵合金タンクT1の冷却効果を得ることができる。
【0040】
<第2の実施形態>
第1の実施形態では、通常充填時も、急速充填時も、吸蔵合金タンクT1に水素を充填した。第2の実施形態における水素貯蔵システム70では、吸蔵合金タンクを2つ備え、1つは、水素カスケードなどの圧力の高い水素ガスを充填する急速充填専用としており、もう1つは、水電解装置などの、急速充填専用の場合に比べて圧力の低い水素ガスを充填する通常充填専用としている。
【0041】
図9は、第2の実施形態における水素貯蔵システム70の構成を示す概略ブロック図である。水素貯蔵システム70は、図1の水素貯蔵システム10と同様に、バルブV1、V2、V3、V4、V5、V6、V7、ポンプP1、P2、加熱部H1、第1冷却部C1、第2冷却部C2、吸蔵合金タンクT1、流量計F1、減圧弁R1、減圧弁制御装置E1を備える。
【0042】
水素貯蔵システム70は、これらに加えて、吸蔵合金タンクT1と直列に配置された第2吸蔵合金タンクT72を備える。また、低圧水素供給源K72は、水電解装置などであり、比較的低圧の水素ガスを水素貯蔵システム70の第2吸蔵合金タンクT72に供給する。高圧水素供給源K71は、水素カスケードなどであり、低圧水素供給源K72に比べての高い圧力の水素ガスを水素貯蔵システム70の吸蔵合金タンクT1に供給する。バルブV1、V2、V3、V4、V5、V6、V7、ポンプP1、P2、加熱部H1、第1冷却部C1、第2冷却部C2、吸蔵合金タンクT1、流量計F1、減圧弁R1、減圧弁制御装置E1は、第1の実施形態と同様であるので、説明を省略する。
【0043】
このように、水素貯蔵システム70は、高圧水素供給源K71用の吸蔵合金タンクT1と、低圧水素供給源K72用の第2吸蔵合金タンクT72とを別々に備えていても、第1の実施形態と同様の効果を得ることができる。
なお、吸蔵合金タンクT1と、第2吸蔵合金タンクT72とのそれぞれに、迂回するバイパスを設けるようにしてもよい。その場合は、該バイパス各々と、吸蔵合金タンクT1の上流側と、第2吸蔵合金タンクT72の上流側とに、バルブを配置して、これらへの熱媒の流入を制御する。これにより、水素放出を、吸蔵合金タンクT1と、第2吸蔵合金タンクT72のいずれか一方のみで行うようにすることができる。
また、第2吸蔵合金タンクT72は、図2に示した吸蔵合金タンクT1と同様に、第2吸蔵合金タンクT72の内部および外周を熱媒が流れるようにしてもよいし、内部のみを熱媒が流れるようにしてもよい。
【0044】
また、図5のステップS57において、減圧弁制御装置E1は、二次側圧力を段階的に下げる制御をしているが、二次側圧力を変更しなくてもよい。すなわち、減圧弁制御装置E1は、水素吸蔵合金に吸蔵させる水素ガスの流量が、閾値Vt以下になると、減圧弁R1の二次側圧力を上げる制御を繰り返すようにしてもよい。その場合、図6のグラフにおいて、右肩下がりの線の部分は、水平な線になる。
また、図5のステップS54におけるPaは、固定値でなくてもよい。例えば、ステップS57により二次側圧力を段階的に下げる制御をし続けた時間に応じて変えてもよい。具体的には、該時間が長いほど、Paを小さくしてもよい。また、ステップS54で実際に制御する前に、制御結果が閾値Ptを超えるか否かを判定するようにしてもよい。
【0045】
以上、図面を参照してこの発明の実施形態を詳述してきたが、具体的な構成はこの実施形態に限られるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の設計変更等も含まれる。
【符号の説明】
【0046】
10、70…水素貯蔵システム
C1…第1冷却部
C2…第2冷却部
E1…減圧弁制御装置
F1…流量計
H1…加熱部
H21…熱交換器
K1…水素供給源
K71…高圧水素供給源
K72…低圧水素供給源
P1、P2、P21…ポンプ
R1…減圧弁
T1…吸蔵合金タンク
T2…オイルジャケット
T21…温度計
T72…第2吸蔵合金タンク
V1、V2、V3、V4、V5、V6、V7、V21、V22…バルブ
W21…第1冷水タンク
W22…第2冷水タンク
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9