(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2023078673
(43)【公開日】2023-06-07
(54)【発明の名称】積層光学フィルムの製造方法
(51)【国際特許分類】
G02B 5/30 20060101AFI20230531BHJP
G02B 1/14 20150101ALI20230531BHJP
B29C 65/48 20060101ALI20230531BHJP
B32B 37/12 20060101ALI20230531BHJP
B32B 7/023 20190101ALI20230531BHJP
【FI】
G02B5/30
G02B1/14
B29C65/48
B32B37/12
B32B7/023
【審査請求】未請求
【請求項の数】8
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2021191914
(22)【出願日】2021-11-26
(71)【出願人】
【識別番号】000002093
【氏名又は名称】住友化学株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100088155
【弁理士】
【氏名又は名称】長谷川 芳樹
(74)【代理人】
【識別番号】100128381
【弁理士】
【氏名又は名称】清水 義憲
(74)【代理人】
【識別番号】100124062
【弁理士】
【氏名又は名称】三上 敬史
(74)【代理人】
【識別番号】100167597
【弁理士】
【氏名又は名称】福山 尚志
(72)【発明者】
【氏名】川上 武志
【テーマコード(参考)】
2H149
2K009
4F100
4F211
【Fターム(参考)】
2H149AA02
2H149AA18
2H149AB26
2H149AB29
2H149BA02
2H149BA12
2H149CA04
2H149DA02
2H149DA12
2H149EA02
2H149EA12
2H149EA22
2H149FA24W
2H149FB05
2H149FC03
2H149FD47
2K009AA15
4F100AK25B
4F100AK53B
4F100AR00A
4F100AR00C
4F100AR00D
4F100AR00E
4F100BA03
4F100BA04
4F100BA05
4F100BA07
4F100BA10A
4F100BA10C
4F100BA10D
4F100CB00B
4F100EH46
4F100EJ08
4F100EJ19
4F100EJ52
4F100JB14B
4F100JK12A
4F100JL14D
4F100JN00A
4F100JN00C
4F100JN00E
4F100JN10C
4F100JN30E
4F100YY00A
4F100YY00C
4F211AD08
4F211AG01
4F211AG03
4F211AH73
4F211SA07
4F211SC05
4F211SD01
4F211SN04
4F211SP04
4F211TA03
4F211TC05
4F211TD11
4F211TN45
4F211TQ03
(57)【要約】
【課題】積層光学フィルムの製造方法として、液晶塗布型偏光子を採用した場合であっても搬送ラインがフィルムの切れ端で汚染されない製造方法を提供する。
【解決手段】回転する一対の貼合ロール6a,6bの間に、第1の光学機能層22及び第2の光学機能層23を有する第1の光学フィルム2と、接着剤層4と、第2の光学フィルム3とをこの順に配列した状態で導入する。貼合時において、第2の光学機能層23の幅W
1は第1の光学機能層22の幅W
3よりも小さい。接着剤層4の幅W
2は、第1の光学機能層22の幅W
3よりも小さく、かつ、第2の光学機能層23の幅W
1よりも大きい。接着剤層4は、その接着剤が第2の光学機能層23の両端部から第1の光学機能層22側へ進入して第1の光学機能層22に接触している。
【選択図】
図3
【特許請求の範囲】
【請求項1】
回転する一対の貼合ロールの間に、第1の光学フィルムと、接着剤層と、第2の光学フィルムとを、前記一対の貼合ロール間を結ぶ方向にこの順に配列した状態で導入して前記第1の光学フィルムと前記第2の光学フィルムとを貼合する、積層光学フィルムの製造方法であって、
前記第1の光学フィルムは、第1の光学機能層と、第2の光学機能層とをこの順に備えており、
前記第2の光学機能層は、液晶塗布型偏光子を含む偏光子層であり、
貼合時において、
前記第1の光学フィルムは、前記第2の光学機能層側が前記接着剤層側を向いており、
前記第2の光学機能層の幅は、前記第1の光学機能層の幅よりも小さく、
前記第1の光学機能層は、前記第2の光学機能層の存在幅を内包するように位置しており、
前記接着剤層の幅は、前記第1の光学機能層の幅よりも小さく、かつ、前記第2の光学フィルムの幅よりも小さく、かつ、前記第2の光学機能層の幅よりも大きく、
前記第1の光学機能層及び前記第2の光学フィルムは、前記接着剤層の存在幅を内包するように位置しており、
前記接着剤層は、前記第2の光学機能層の幅を内包するように位置しており、かつ、前記接着剤層を構成する接着剤が前記第2の光学機能層の両端部から前記第1の光学機能層側へ進入して前記第1の光学機能層に接触している、製造方法。
【請求項2】
前記第1の光学機能層の厚さと、前記第2の光学機能層の厚さとの合計が1μm~8μmである、請求項1記載の製造方法。
【請求項3】
前記一対の貼合ロールの幅は、前記第1の光学フィルム及び前記第2の光学フィルムのいずれの幅よりも大きく、
前記前記一対の貼合ロールは、前記第1の光学フィルム及び前記第2の光学フィルムの存在幅を内包するように位置している、請求項1又は2記載の製造方法。
【請求項4】
前記液晶塗布型偏光子は、二色性色素と、少なくとも一つの重合性基を有する重合性液晶化合物とを含む重合性液晶組成物の硬化物である、請求項1~3のいずれか一項記載の製造方法。
【請求項5】
前記第1の光学フィルムは、前記第1の光学機能層の前記第2の光学機能層側とは反対側に剥離基材フィルムを備え、
前記第1の光学機能層は、前記剥離基材フィルム上に形成されたハードコート層である、請求項1~4のいずれか一項記載の製造方法。
【請求項6】
前記第1の光学フィルムは、前記第2の光学機能層上に塗工されて設けられたオーバーコート層を更に備えている、請求項1~5のいずれか一項記載の製造方法。
【請求項7】
前記第2の光学フィルムは、複数の層からなり、
前記複数の層は、位相差層を含む、請求項1~6のいずれか一項記載の製造方法。
【請求項8】
前記接着剤は活性エネルギー線硬化型接着剤であり、
前記一対の貼合ロールの間を通過した積層体に活性エネルギー線を照射して前記接着剤を硬化させる硬化工程を備える、請求項1~7のいずれか一項記載の製造方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、積層光学フィルムの製造方法に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、液晶表示装置や有機EL表示装置等の画像表示装置において、偏光板が用いられている。液晶表示装置では画像表示や位相差の制御のために直線偏光板又は円偏光板が用いられ、有機EL表示装置では外光反射の抑制のために円偏光板が用いられている。偏光板の構成要素である偏光子としては、二色性色素としてヨウ素を含ませた延伸フィルムが広く使用されているが、近年では二色性色素と液晶化合物とを含む組成物を塗布して形成させた液晶塗布型偏光子が検討されている(例えば、特許文献1)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
偏光板は、各種の機能を有する光学フィルムが積層されてなる積層光学フィルムであり、偏光板の製造では所望の積層構成となるように光学フィルム同士を貼合したり剥離したりする。この操作は光学フィルムを搬送ラインで搬送しながら行うのが一般的である。
【0005】
偏光子として液晶塗布型偏光子を採用した場合、従来の延伸フィルムを採用した場合と比べて搬送ラインがフィルムの切れ端で汚染される現象が散見された。本発明者による調査によれば、その切れ端は、搬送中に積層光学フィルムの幅方向の端部からちぎれたものであることが分かった。そこで本発明は、積層光学フィルムの製造方法として、液晶塗布型偏光子を採用した場合であっても搬送ラインがフィルムの切れ端で汚染されない製造方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明者による検討によれば、積層光学フィルムのうち、光学フィルム同士を接着している接着剤が行き渡っていない幅方向の端部が、固定されていない自由端(以下、これを「端部ビラ」と呼ぶ。)となり、この部分が搬送中にちぎれて切れ端となりやすいことが分かった。端部ビラは、厚さが薄いほどちぎれやすい。例えば、幅方向の端部に接着剤が行き渡っていない場合でも厚さが比較的厚いフィルムを含んでいる場合はちぎれにくいが、搬送過程で厚いフィルムが剥離されて薄いフィルムのみが端部ビラとして残って搬送される場合には、端部ビラがちぎれやすい傾向が顕著になる。
【0007】
そこで本発明は、回転する一対の貼合ロールの間に、第1の光学フィルムと、接着剤層と、第2の光学フィルムとを、一対の貼合ロール間を結ぶ方向にこの順に配列した状態で導入して第1の光学フィルムと第2の光学フィルムとを貼合する、積層光学フィルムの製造方法であって、第1の光学フィルムは、第1の光学機能層と、第2の光学機能層とをこの順に備えており、第2の光学機能層は、液晶塗布型偏光子を含む偏光子層であり、貼合時において、第1の光学フィルムは、第2の光学機能層側が接着剤層側を向いており、第2の光学機能層の幅は、第1の光学機能層の幅よりも小さく、第1の光学機能層は、第2の光学機能層の存在幅を内包するように位置しており、接着剤層の幅は、第1の光学機能層の幅よりも小さく、かつ、第2の光学フィルムの幅よりも小さく、かつ、第2の光学機能層の幅よりも大きく、第1の光学機能層及び第2の光学フィルムは、接着剤層の存在幅を内包するように位置しており、接着剤層は、第2の光学機能層の幅を内包するように位置しており、かつ、接着剤層を構成する接着剤が第2の光学機能層の両端部から第1の光学機能層側へ進入して第1の光学機能層に接触している製造方法を提供する。
【0008】
上記の状態で第1の光学フィルムと第2の光学フィルムとを接着剤で貼合すると、接着剤が第2の光学機能層の端部を回り込んで、第2の光学機能層よりも幅が広い第1の光学機能層にまで達するので、端部ビラが接着剤によって固定され、自由に動く部分がほとんど生じない。したがって、その後の積層光学フィルムの搬送において第1の光学フィルムから端部ビラがちぎれることが抑制される。
【0009】
本発明において、第1の光学機能層の厚さと、第2の光学機能層の厚さとの合計が1μm~8μmであってもよい。端部ビラがこの厚さであると特にちぎれやすいので、本発明の適用対象として好適である。
【0010】
本発明において、一対の貼合ロールの幅は、第1の光学フィルム及び第2の光学フィルムのいずれの幅よりも大きく、一対の貼合ロールは、第1の光学フィルム及び第2の光学フィルムの存在幅を内包するように位置していてもよい。これによれば、貼合する光学フィルム全体に貼合ロールによる圧力が均等にかかる。
【0011】
本発明において、液晶塗布型偏光子は、二色性色素と、少なくとも一つの重合性基を有する重合性液晶化合物とを含む重合性液晶組成物の硬化物であってもよい。
【0012】
本発明において、第1の光学フィルムは、第1の光学機能層の第2の光学機能層側とは反対側に剥離基材フィルムを備え、第1の光学機能層は、剥離基材フィルム上に形成されたハードコート層であってもよい。この場合、貼合後に剥離基材フィルムを剥離したときでも、端部ビラがほとんど動かないので、問題なくフィルムを搬送できる。
【0013】
本発明において、第1の光学フィルムは、第2の光学機能層上に塗工されて設けられたオーバーコート層を更に備えていてもよい。また、本発明において、第2の光学フィルムは、複数の層からなり、複数の層は、位相差層を含んでいてもよい。
【0014】
本発明において、接着剤は活性エネルギー線硬化型接着剤であり、一対の貼合ロールの間を通過した積層体に活性エネルギー線を照射して接着剤を硬化させる硬化工程を備えていてもよい。
【発明の効果】
【0015】
本発明によれば、積層光学フィルムの製造方法として、液晶塗布型偏光子を採用した場合であっても搬送ラインがフィルムの切れ端で汚染されない製造方法を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0016】
【
図1】本実施形態の製造方法で製造される積層光学フィルムの断面図である。
【
図3】
図2のIII-III断面図であって、貼合時の積層状態を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0017】
以下、本発明の好適な実施形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。なお、各図において同一部分又は相当部分には同一符号を付し、重複する説明は省略する。また、各図面の寸法比率は必ずしも実際のものとは一致せず、特に、フィルムの厚さや幅に関しては誇張して描いてある。
【0018】
本実施形態の積層光学フィルムの製造方法は、偏光子層と、ハードコート層と、オーバーコート層と、位相差層とを備える円偏光板の製造工程の一部をなすものであって、回転する一対の貼合ロールによって二枚の光学フィルムを接着剤で貼合して長尺の積層光学フィルムを得るものである。
【0019】
<積層光学フィルム>
はじめに、積層光学フィルムの構成を説明する。
図1に示されているとおり、本実施形態の製造方法により製造される積層光学フィルム1は、第1の光学フィルム2と第2の光学フィルム3とが接着剤層4によって貼合されてなるものである。第1の光学フィルム2は、剥離基材フィルムと21と、ハードコート層(第1の光学機能層)22と、偏光子層(第2の光学機能層)23と、オーバーコート層24とをこの順に備えている。これらの層は、剥離基材フィルムと21を基材として、順次原料樹脂が塗布されて形成されたものである。第1の光学フィルム2は、ハードコート層22の偏光子層23側とは反対側に剥離基材フィルムを備える。第2の光学フィルム3は、複数の層からなり、剥離基材フィルム32と、位相差層(第3の光学機能層)31とを備えている。これらの層は、剥離基材フィルム32を基材として、位相差層31の原料樹脂が塗布されて形成されたものである。第1の光学フィルム2と第2の光学フィルム3は、オーバーコート層24と位相差層31とが向かい合うようにして配置され、接着剤層4で互いに貼合されている。
【0020】
第1の光学フィルム2において、剥離基材フィルム21とハードコート層22とは互いに幅が等しく両端が揃っており、偏光子層23の幅はハードコート層22の幅よりも小さく、偏光子層23とオーバーコート層24とは互いに幅が等しく両端が揃っている。第2の光学フィルムにおいて剥離基材フィルム32と位相差層31とは互いに幅が等しく両端が揃っている。接着剤層4の幅は、ハードコート層22の幅よりも小さく、かつ、位相差層31の幅よりも小さく、かつ、偏光子層23の幅よりも大きい。そして接着剤層4は、オーバーコート層24と位相差層31との間に存在するだけでなく、オーバーコート層24の両端部を超えてオーバーコート層24と偏光子層23の側面部分(厚さ部分)を覆っており、更にはハードコート層22にも達している。なお、本明細書において各フィルム又は各層の「幅」とは、積層光学フィルム1の製造時における各フィルム又は各層の搬送方向に直交する方向であって、貼合ロールの延在方向の幅をいう。つまり
図1は、製造時の搬送方向に直交する方向で切った断面図である。また、各フィルム又は各層の幅の相対的な大小関係(広狭関係)については「大きい」及び「小さい」の表現を用いている。
【0021】
剥離基材フィルムと21、ハードコート層22と、偏光子層23、オーバーコート層24、接着剤層4、位相差層31及び剥離基材フィルム32は、幅方向の中心軸が略揃っている。すなわち、
図1に示されている断面図において積層態様が略左右対称をなしている。
【0022】
ここで、各フィルム又は各層について説明する。
(剥離基材フィルム)
剥離基材フィルム21,32としては、各種の樹脂材料を用いることができ、例えばポリエチレンテレフタレート(PET)系樹脂、トリアセチルセルロース(TAC)系樹脂、ポリプロピレン系樹脂、ポリカーボネート系樹脂が挙げられる。剥離基材フィルム21,32の厚さは、20~500μmであることが好ましく、30~300μmであることがより好ましく、35~200μmであることが更に好ましい。
【0023】
(ハードコート層)
ハードコート層22は、偏光子層23の表面の硬度及び耐スクラッチ性を向上させるために設けられる。ハードコート層22には、紫外線吸収剤が含有されていてもよい。ハードコート層22は例えば紫外線硬化性樹脂の硬化層であり、紫外線硬化性樹脂としては、例えばアクリル系樹脂、シリコーン系樹脂、ポリエステル系樹脂、ウレタン系樹脂、アミド系樹脂、エポキシ系樹脂等が挙げられる。ハードコート層22の形成方法としては、原料樹脂を剥離基材フィルム21上に塗布して硬化させることが挙げられる。
【0024】
ハードコート層22の厚さは、1μm~20μmであってもよく、2μm~7μmであってもよい。
【0025】
(偏光子層)
偏光子層23は、構成要素として少なくとも液晶塗布型偏光子(以下、単に「偏光子」と呼ぶ。)を有しており、他に配向膜を有している。配向膜は、高分子化合物からなる膜であって重合性液晶化合物を所望の方向に液晶配向させる配向規制力を有するものである。
【0026】
本実施形態において、偏光子は、二色性色素と、少なくとも一つの重合性基を有する重合性液晶化合物とを含む組成物(重合性液晶組成物)を、配向膜の表面に塗布し、重合性液晶化合物を重合することで得られる。したがって、この偏光子は重合性液晶組成物の硬化物であって、重合性液晶化合物の重合体から構成される膜中に二色性色素が分散し配向している膜である。
【0027】
偏光子の厚さは、重合性液晶化合物の配向性の観点から、0.5μm~3μmが好ましく、1μm~3μmがより好ましい。偏光子の厚さが上記下限値以上であると、重合性液晶化合物が垂直配向方向に配向しにくいため配向秩序が向上する傾向がある。また、偏光子の厚さが上記上限値以下であると、重合性液晶化合物がランダムに配向しにくいため配向秩序が向上する傾向がある。偏光子の厚さは、干渉膜厚計、レーザー顕微鏡又は触針式膜厚計で測定することができる。
【0028】
重合性液晶化合物は、少なくとも一つの重合性基を有し、かつ、液晶性を示す化合物である。重合性基は、重合反応に関与する基を意味し、光重合性基であることが好ましい。ここで、光重合性基とは、後述する光重合開始剤から発生した活性ラジカルや酸等によって重合反応に関与し得る基のことをいう。重合性基としては、ビニル基、ビニルオキシ基、1-クロロビニル基、イソプロペニル基、4-ビニルフェニル基、アクリロイルオキシ基、メタクリロイルオキシ基、オキシラニル基、オキセタニル基等が挙げられる。中でも、アクリロイルオキシ基、メタクリロイルオキシ基、ビニルオキシ基、オキシラニル基及びオキセタニル基が好ましく、アクリロイルオキシ基がより好ましい。液晶性はサーモトロピック液晶でもリオトロピック液晶でもよい。
【0029】
二色性色素とは、分子の長軸方向における吸光度と、短軸方向における吸光度とが異なる性質を有する色素をいう。二色性色素としては、300~700nmの範囲に吸収極大波長(λMAX)を有するものが好ましい。このような二色性色素としては、例えば、アクリジン色素、オキサジン色素、シアニン色素、ナフタレン色素、アゾ色素及びアントラキノン色素等が挙げられるが、中でもアゾ色素が好ましい。アゾ色素としては、モノアゾ色素、ビスアゾ色素、トリスアゾ色素、テトラキスアゾ色素及びスチルベンアゾ色素等が挙げられ、好ましくはビスアゾ色素及びトリスアゾ色素である。二色性色素は単独でも、2種以上を組み合わせてもよいが、3種以上を組み合わせるのが好ましい。特に、3種以上のアゾ化合物を組み合わせるのがより好ましい。
【0030】
配向膜は、重合性液晶化合物の液晶配向を容易にする。水平配向、垂直配向、ハイブリッド配向、傾斜配向等の液晶配向の状態は、配向膜及び重合性液晶化合物の性質によって変化し、その組み合わせは任意に選択することができる。配向膜は配向膜上に偏光子を形成する際に使用される溶剤に不溶であり、また、溶剤の除去や液晶の配向のための加熱処理における耐熱性を有するものが好ましい。配向膜としては、配向性ポリマーからなる配向膜、光配向膜及びグルブ(groove)配向膜等が挙げられ、好ましくは光配向膜である。配向膜の厚さは、通常10nm~500nmの範囲であり、好ましくは10nm~200nmの範囲であり、より好ましくは30nm~100nmである。
【0031】
第1の光学フィルム2のうち、最外層である剥離基材フィルム21以外の層の厚さの合計は、1μm~10μmであることが好ましく、2μm~8μmであることが更に好ましい。特に、ハードコート層22の厚さと偏光子層23の厚さとの合計が1μm~8μmであることが好ましく、2μm~6μmであることが更に好ましい。各合計厚さがこの範囲のように薄い状態であっても、本実施形態の積層光学フィルム1によれば、剥離基材フィルム21を剥がしたときには「端部ビラ」が接着剤層4によって固定されているのでちぎれにくく、本実施形態の製造方法を適用するのに好適である。
【0032】
(オーバーコート層)
オーバーコート層24は、偏光子が含んでいる二色性色素との相溶性が低い材料から構成され、当該二色性色素の移動(拡散)を防ぐ機能を有する層である。また、オーバーコート層24は、偏光子層23の保護、酸素や水分に対するバリア性の付与等を担うこともできる。オーバーコート層24は、偏光子層23の両面に設けられていてもよく、片面に設けられていてもよい。
図1では片面に設けられている態様を示している。オーバーコート層24は、偏光子層23上にオーバーコート層24を形成するための材料(組成物)を塗布することによって形成することができる。
【0033】
オーバーコート層24は、耐溶剤性、透明性、機械的強度、熱安定性、遮蔽性、及び等方性等に優れるものが好ましい。偏光子層23の一方の面に設けられるオーバーコート層24は、1層であってもよく、2層以上であってもよい。オーバーコート層24が2層以上である場合、各層を構成する材料は、互いに同じであってもよく異なっていてもよい。また、偏光子層23の両面にオーバーコート層24が設けられる場合、各オーバーコート層24は、同じ材料で形成されていてもよく、異なる材料で形成されていてもよい。オーバーコート層24を構成する材料としては、例えば、光硬化性樹脂や水溶性ポリマー等が挙げられる。
【0034】
光硬化性樹脂としては、例えば、(メタ)アクリル系樹脂、ウレタン系樹脂、(メタ)アクリルウレタン系樹脂、エポキシ系樹脂、シリコーン系樹脂等が挙げられる。水溶性ポリマーとしては、例えば、ポリ(メタ)アクリルアミド系ポリマー;ポリビニルアルコール、およびエチレン-ビニルアルコール共重合体、エチレン-酢酸ビニル共重合体、(メタ)アクリル酸又はその無水物-ビニルアルコール共重合体等のビニルアルコール系ポリマー;カルボキシビニル系ポリマー;ポリビニルピロリドン;デンプン類;アルギン酸ナトリウム;ポリエチレンオキシド系ポリマー等が挙げられる。
【0035】
オーバーコート層24の厚さは特に限定されないが、20μm以下であることが好ましくは、15μm以下であることがより好ましく、10μm以下であることがさらに好ましく、5μm以下であってもよく、また、0.05μm以上であり、0.5μm以上であってもよい。
【0036】
(第1の光学フィルムの光線透過率)
第1の光学フィルム2の光線透過率に関し、上記の各フィルム又は各層を備える第1の光学フィルム2は、波長320nmの紫外線の透過率が10%~90%であることが好ましい。
【0037】
(位相差層)
位相差層31は、位相差を有する層を一層有するものであってもよく、二層以上有するものであってもよい。二層以上有するものである場合、λ/4板やλ/2板のようなポジティブAプレートやポジティブCプレートであることができる。ポジティブCプレートを含む場合、偏光子層23に近い側にポジティブCプレートを積層してもよく、偏光子層23から遠い側にポジティブCプレートを積層してもよい。
【0038】
位相差層31の形成方法としては、配向膜を先に形成し、その上に位相差層31を構成する重合性液晶化合物を塗布することが挙げられる。位相差を有する層を二層以上有するものとする場合は、互いに別途形成した位相差層を紫外線硬化型の接着剤で貼合することができる。配向膜は、形成する位相差層の種類によって水平配向膜と垂直配向膜とを使い分ける。水平配向膜は位相差層を構成する重合性液晶化合物を水平方向に配向させる配向規制力を有する配向膜であり、垂直配向膜は、位相差層を構成する重合性液晶化合物を垂直方向に配向させる配向規制力を有する配向膜である。
【0039】
位相差層31の厚さは、例えば0.1μm~10μmであり、好ましくは0.5μm~8μmであり、より好ましくは1μm~6μmである。
【0040】
(第2の光学フィルムの光線透過率)
第2の光学フィルム3の光線透過率に関し、上記の各フィルム又は各層を備える第2の光学フィルム3は、波長320nmの紫外線の透過率が10%未満であることが好ましい。
【0041】
(接着剤層)
接着剤層4をなす接着剤としては、耐候性や屈折率、カチオン重合性等の観点から、分子内に芳香環を含まないエポキシ化合物を含むことが好ましい。接着剤は、(メタ)アクリロイル基を有する化合物のようなラジカル重合性化合物を含むものであってもよい。また、接着剤は、活性エネルギー線(紫外線又は熱線)の照射によって硬化する活性エネルギー線硬化型接着剤であることが好ましい。
【0042】
エポキシ化合物としては、例えば水素化エポキシ化合物、脂環式エポキシ化合物、脂肪族エポキシ化合物等が好ましい。エポキシ化合物に対して、重合開始剤(例えば紫外線照射で重合させるための光カチオン重合開始剤、熱線照射によって重合させるための熱カチオン重合開始剤)や、更に他の添加剤(増感剤等)を添加して、塗布用の組成物を調製して使用することができる。
【0043】
また、接着剤としては、ポリビニルアルコール系樹脂を含有する水系接着剤を使用することもできる。
【0044】
接着剤層4の厚さは、0.1μm~5μmであることが好ましく、0.5μm~3μmであることが好ましい。
【0045】
<積層光学フィルムの製造方法>
積層光学フィルム1の製造方法としては、
図2及び
図3に示されているとおり、回転する一対の貼合ロール6a,6bの間に、第1の光学フィルム2と、接着剤層4と、第2の光学フィルム3とを、貼合ロール6a,6b間を結ぶ方向にこの順に配列した状態で導入して、第1の光学フィルム2と第2の光学フィルム3とを貼合する。貼合時において、第1の光学フィルム2は、偏光子層(第2の光学機能層)23側が接着剤層4側を向いている。
【0046】
第1の光学フィルム2及び第2の光学フィルム3は、互いに別々に作製したものを搬送し、貼合ロール6a,6bにおいて合流させる。貼合ロール6a,6bの上流側には、第2の光学フィルム3の位相差層31上に接着剤を塗布するための塗工機5が配置されている。
【0047】
貼合時の各フィルム又は各層の存在態様について説明する。
図3に示されているとおり、貼合ロール6a,6b間における各フィルム又は各層の幅は、以下の関係を満たしている。なお、以下の関係において、第1の光学フィルム2では剥離基材フィルム21の幅とハードコート層22の幅が等しいので、ハードコート層22の幅(W
3)は第1の光学フィルム2の幅と同義である。また、第2の光学フィルム3では剥離基材フィルム32の幅と位相差層31の幅が等しいので、位相差層31の幅(W
4)は第2の光学フィルム3の幅と同義である。
・偏光子層23の幅W
1は、ハードコート層22の幅W
3よりも小さい。(W
1<W
3)
・ハードコート層22は、偏光子層23の存在幅W
1を内包するように位置している。
・接着剤層4の幅W
2は、ハードコート層22の幅W
3よりも小さい。(W
2<W
3)
・接着剤層4の幅W
2は、位相差層31の幅W
4よりも小さい。(W
2<W
4)
・接着剤層4の幅W
2は、偏光子層23の幅W
1よりも大きい。(W
2>W
1)
・ハードコート層22及び位相差層31は、接着剤層4の存在幅W
2を内包するように位置している。
・接着剤層4は、偏光子層23の幅W
1を内包するように位置している。
・接着剤層4は、その接着剤がオーバーコート層24の両端部を超えてオーバーコート層24と偏光子層23の側面部分(厚さ部分)を覆っており、かつ、ハードコート層22側へ進入して、ハードコート層22のうち偏光子層23よりも幅広くなっている部分に達している。
【0048】
ここで「内包」とは、幅が広い側の部材の両端部が、幅が狭い側の部材の両端部よりも、幅方向において外側に位置していることをいう。
【0049】
また、貼合ロール6a,6b間における各フィルム又は各層の幅は、必須の要件ではないが、以下の関係も満たしている。
・位相差層31の幅W4は、ハードコート層22の幅W3よりも大きい。(W4>W3)
・一対の貼合ロール6a,6bの幅(WR1,WR2)は互いに等しい。(WR1=WR2)
・一対の貼合ロール6a,6bの幅(WR1,WR2)は、第1の光学フィルム2の幅(W3)及び第2の光学フィルム3の幅(W4)いずれよりも大きい。(WR1>W3、WR1>W4、WR2>W3、WR2>W4)
・一対の貼合ロール6a,6bは、第1の光学フィルム2の存在幅(W3)及び第2の光学フィルム3の存在幅(W4)を内包するように位置している。
【0050】
ここで「貼合ロールの幅」とは、貼合に寄与する有効接触面となる部分と同径を維持しながら延びている部分の全幅を意味する。例えば、貼合ロール6a,6bの端部側において幅方向の一部が縮径し第1の光学フィルム2又は第2の光学フィルム3と接触しない部分がある場合は、縮径した部分を除いた部分の幅を貼合ロール6a,6bの全幅とする。
【0051】
また、各フィルム又は各層の端部における幅方向の寸法差として、以下に示す端部同士距離(水平距離)となっていることが好ましい。以下に示す端部同士距離は、各フィルム又は各層の中心軸が揃っている場合に、各フィルム又は各層の幅の差の半分の値となるものである。
・ハードコート層22の端部と接着剤層4の端部との水平距離=0.1mm~50mm
・接着剤層4の端部と偏光子層23の端部との水平距離=0.1mm~50mm
・位相差層31の端部とハードコート層22の端部との水平距離=0mm~50mm
【0052】
なお、上記の値は貼合時における端部同士距離として示すが、
図1に示されている積層光学フィルム1においても同様の端部同士距離を有していることが好ましい。
【0053】
貼合ロール6a,6bにおいて貼合されてなる積層体8は、接着剤が未硬化の状態である。その後、貼合ロール6a,6bを通過した積層体に対して、貼合ロール6a,6bの下流側に配置された紫外線照射装置7から紫外線を照射すると、接着剤が硬化して
図1に示された積層光学フィルム1になる(硬化工程)。ここで紫外線の照射は、第1の光学フィルム2及び第2の光学フィルム3の紫外線の透過率が上記の値を満たしているときは、第1の光学フィルム2側から行うことが好ましい。
【0054】
紫外線の照射量(UVA領域(320~390nm)の積算光量)は、150mJ/cm2~800mJ/cm2となるように照射することが好ましい。紫外線の照射は接着剤の硬化の程度や硬化に要する時間を考慮して、複数回に分けて行ってもよい。紫外線の光源は特に限定されないが、波長400nm以下に発光分布を有する紫外線、例えば、低圧水銀灯、中圧水銀灯、高圧水銀灯、超高圧水銀灯、ケミカルランプ、ブラックライトランプ、マイクロウェーブ励起水銀灯、メタルハライドランプ等を用いることができる。
【0055】
(効果)
製造した積層光学フィルム1はその後、更なるフィルムの貼合又はフィルムの剥離の操作を加えてもよい。例えば、剥離基材フィルム21を剥離して、露出したハードコート層22の面に保護フィルムを積層してもよい。保護フィルムは、ハードコート層22から剥離可能であってよい。
【0056】
従来の積層光学フィルムの製造方法では、剥離基材フィルムを剥離したときに端部ビラが生じていた。すなわち、従来の製造方法では、
図4に示されているとおり、第1の光学フィルム2と第2の光学フィルム3とを接着剤にて貼合した後、第1の光学フィルム2から剥離基材フィルム21を剥離した積層光学フィルム100となったとき、接着剤層4’の存在幅が偏光子層23の幅以下であると、剥離後に残った第1の光学フィルム2’を構成するハードコート層22、偏光子層23及びオーバーコート層24のうち、接着剤層4の存在幅からはみ出した部分が自由端(端部ビラ10)になる。端部ビラ10は、固定されておらず搬送中に動くので、搬送中にちぎれて切れ端となりやすい。端部ビラ10は厚さが薄いほどちぎれやすいので、ハードコート層22、偏光子層23及びオーバーコート層24の合計厚さが薄い場合にその傾向が顕著になる。本発明者の検討によれば、液晶塗布型偏光子を採用した場合は特に偏光子層23が薄いものとなるので、剥離基材フィルム21を剥離した後に端部ビラ10がちぎれて小片となり、搬送ラインを汚染することが分かった。
【0057】
偏光子として本実施形態のように液晶塗布型偏光子を採用した場合でも、端部ビラが生じる。ただし、本実施形態の製造方法では、第1の光学フィルム2と第2の光学フィルム3とを接着剤で貼合するときに、接着剤がオーバーコート層24及び偏光子層23の端部を回り込んでハードコート層22の幅広い面にまで達するので、端部ビラが接着剤によって固定される格好となり、自由に動く部分がほとんど生じない。これにより、その後の積層光学フィルム1の搬送において剥離基材フィルム21を剥離した後であっても、端部ビラがちぎれることが抑制される。したがって、本実施形態の製造方法によれば、偏光子として液晶塗布型偏光子を採用した場合であっても、積層光学フィルムの搬送中に搬送ラインがフィルムの切れ端で汚染されない。
【0058】
以上、本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態に何ら限定されるものではない。例えば、上記実施形態ではオーバーコート層24を備える態様を示したが、オーバーコート層24を備えない態様としてもよいし、代わりに他の層を備えるものとしてもよい。
【産業上の利用可能性】
【0059】
本発明は、液晶塗布型偏光子を備える偏光板の製造方法に利用することができる。
【符号の説明】
【0060】
1…積層光学フィルム、2,2’…第1の光学フィルム、3…第2の光学フィルム、4,4’…接着剤層、5…塗工機、6a,6b…貼合ロール、7…紫外線照射装置、8…積層体、10…端部ビラ、21…剥離基材フィルム、22…ハードコート層(第1の光学機能層)、23…偏光子層(第2の光学機能層)、24…オーバーコート層、31…位相差層(第3の光学機能層)、32…剥離基材フィルム、100…積層光学フィルム、W1…偏光子層の幅、W2…接着剤層の幅、W3…ハードコート層の幅、W4…位相差層の幅、WR1,WR2…貼合ロールの幅。