(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2023084552
(43)【公開日】2023-06-19
(54)【発明の名称】鋳型炭素材料の製造方法、触媒の製造方法、固体高分子形燃料電池用触媒層の製造方法、及び燃料電池の製造方法
(51)【国際特許分類】
C01B 32/05 20170101AFI20230612BHJP
H01M 4/96 20060101ALI20230612BHJP
H01M 4/88 20060101ALI20230612BHJP
H01M 8/10 20160101ALI20230612BHJP
B01J 23/42 20060101ALI20230612BHJP
B01J 32/00 20060101ALI20230612BHJP
H01G 11/42 20130101ALI20230612BHJP
B01J 21/18 20060101ALI20230612BHJP
H01M 4/86 20060101ALI20230612BHJP
【FI】
C01B32/05
H01M4/96 B
H01M4/88 C
H01M8/10 101
B01J23/42 M
B01J32/00
H01G11/42
B01J21/18 M
H01M4/86 B
H01M4/88 K
【審査請求】未請求
【請求項の数】14
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2021198796
(22)【出願日】2021-12-07
(71)【出願人】
【識別番号】000006655
【氏名又は名称】日本製鉄株式会社
(71)【出願人】
【識別番号】000006644
【氏名又は名称】日鉄ケミカル&マテリアル株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110001519
【氏名又は名称】弁理士法人太陽国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】飯島 孝
(72)【発明者】
【氏名】日吉 正孝
(72)【発明者】
【氏名】小村 智子
【テーマコード(参考)】
4G146
4G169
5E078
5H018
5H126
【Fターム(参考)】
4G146AA01
4G146AA02
4G146AC08B
4G146AD11
4G146AD24
4G146AD35
4G146BA11
4G146BA38
4G146BA46
4G146BB03
4G146BB04
4G146BC03
4G146BC04
4G146BC07
4G146BC23
4G146BC33B
4G146BC34B
4G146BC37B
4G146CA02
4G146CA11
4G146DA02
4G146DA26
4G169AA01
4G169AA03
4G169AA08
4G169BA08A
4G169BA08B
4G169BA21C
4G169BB02B
4G169BC75B
4G169BE08C
4G169BE14C
4G169CC32
4G169DA05
4G169EA08
4G169EC04Y
4G169FA01
4G169FA02
4G169FB14
4G169FB18
4G169FB29
4G169FB44
4G169FB49
4G169FC02
5E078AA14
5E078AB01
5E078BA13
5H018AA06
5H018AS03
5H018BB01
5H018BB06
5H018BB08
5H018BB12
5H018BB13
5H018BB17
5H018EE03
5H018EE05
5H018EE07
5H018EE10
5H018EE18
5H126BB06
(57)【要約】
【課題】耐酸化消耗性に優れ、且つ、炭素収率が高く、歩留まりの良い鋳型炭素材料の製造方法、それを利用した、触媒の製造方法、固体高分子形燃料電池用触媒層の製造方法、及び燃料電池の製造方法の提供。
【解決手段】下記要件(A)を満たす炭素源と下記要件(B)を満たす鋳型源を原料に用いる鋳型炭素材料の製造方法。
(A)炭素源が、2個以上の官能基Aを有する低分子化合物Aと、2個以上の官能基Bを有する低分子化合物Bと、を含み、前記低分子化合物A及び前記低分子化合物Bの少なくとも一方が芳香族化合物である混合物であって、加熱により、前記官能基Aと前記官能基Bとが化学結合し、前記低分子化合物Aと前記低分子化合物Bとが交互に結合する高分子化合物を形成し得る混合物である。
(B)鋳型源が、マグネシウム及びアルカリ土類金属の、酸化物、炭酸塩、硫酸塩、並びに水酸化物から選択される少なくとも1種である。
【選択図】なし
【特許請求の範囲】
【請求項1】
下記要件(A)を満たす炭素源と下記要件(B)を満たす鋳型源を原料に用いる鋳型炭素材料の製造方法。
(A)炭素源が、2個以上の官能基Aを有する低分子化合物Aと、2個以上の官能基Bを有する低分子化合物Bと、を含み、前記低分子化合物A及び前記低分子化合物Bの少なくとも一方が芳香族化合物である混合物であって、加熱により、前記官能基Aと前記官能基Bとが化学結合し、前記低分子化合物Aと前記低分子化合物Bとが交互に結合する高分子化合物を形成し得る混合物である。
(B)鋳型源が、マグネシウム及びアルカリ土類金属の、酸化物、炭酸塩、硫酸塩、並びに水酸化物から選択される少なくとも1種である。
【請求項2】
前記低分子化合物Aの官能基Aが含酸素官能基であり、前記低分子化合物Bの官能基Bが含窒素官能基である、請求項1に記載の鋳型炭素材料の製造方法。
【請求項3】
前記含酸素官能基が、水酸基、又はカルボキシル基である請求項2に記載の鋳型炭素材料の製造方法。
【請求項4】
前記含窒素官能基が、アミノ基である請求項2又は請求項3に記載の鋳型炭素材料の製造方法。
【請求項5】
前記低分子化合物Aが、2個以上の前記官能基Aうち、2個の前記官能基Aとして、無水カルボキシル基を有する請求項1~請求項4のいずれか1項に記載の鋳型炭素の製造方法。
【請求項6】
前記低分子化合物A及び前記低分子化合物Bの両方が、芳香族化合物であり、かつ前記低分子化合物A及び前記低分子化合物Bの少なくとも一方が、2環以上の縮合多環芳香族化合物である、請求項1~請求項5のいずれか1項に記載の鋳型炭素材料の製造方法。
【請求項7】
前記低分子化合物Aが、ピロメリット酸、4,4’-カルボニルジフタル酸、4,4’-ビフタル酸、3,4’-ビフタル酸、ナフタレン-1,4,5,8-テトラカルボン酸、4,4’-オキシジフタル酸、及び、これらの化合物の二無水物から選択される少なくとも1種である請求項1~請求項6のいずれか1項に記載の鋳型炭素の製造方法。
【請求項8】
前記低分子化合物Bが、ヘキサメチレンテトラミン、フェニレンジアミン、及びメラミンから選択される少なくとも1種である請求項1~請求項7のいずれか1項に記載の鋳型炭素の製造方法。
【請求項9】
前記鋳型源が、マグネシウム及びカルシウムの、酸化物、炭酸塩、硫酸塩、並びに水酸化物から選択される少なくとも1種である請求項1~請求項8のいずれか1項に記載の鋳型炭素材料の製造方法。
【請求項10】
前記炭素源が、炭酸マグネシウム、及び硫酸マグネシウムから選択される少なくとも1種である請求項1~請求項9のいずれか1項に記載の鋳型炭素材料の製造方法。
【請求項11】
請求項1~請求項10のいずれか1項に記載の鋳型炭素材料の製造方法に得られた炭素材料を担体とし、前記担体の表面に触媒成分を担持する触媒の製造方法。
【請求項12】
請求項11に記載の触媒の製造方法により得られた触媒を用いる固体高分子形燃料電池用触媒層の製造方法。
【請求項13】
請求項12に記載の固体高分子形燃料電池用触媒層の製造方法により得られた触媒層を用いる燃料電池の製造方法。
【請求項14】
前記固体高分子形燃料電池用触媒層は、カソード側の触媒層である請求項13に記載の燃料電池の製造方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本開示は、鋳型炭素材料の製造方法、触媒の製造方法、固体高分子形燃料電池用触媒層の製造方法、及び燃料電池の製造方法に関する。
【背景技術】
【0002】
鋳型炭素材料は、鋳型となる化合物の表面に炭素を被覆した後に、鋳型成分を除去することで、鋳型の形状を反転することを形状的特徴とする炭素材料である。
鋳型炭素材料の製造方法は、例えば、ポリビニルアルコールに代表される汎用樹脂を炭素源とし、酸化マグネシウムに代表されるアルカリ土類金属の化合物を鋳型源とし、各々を十分に混合し、非酸化性雰囲気で600℃~1500℃で熱処理した後に、鋳型源を酸で溶解除去するなど、何らかの方法で、炭素源を炭化すると共に鋳型源を除去するというプロセスである。
酸化マグネシウム、酸化カルシウムは、塩酸、硫酸等で容易に溶解させることが可能であるため、これらの化合物を鋳型源に用いた鋳型炭素材料が検討されることが多い。
【0003】
また、炭素被覆する過程で、通常600℃以上1500℃の温度で加熱処理を行うため、その加熱処理過程で酸化マグネシウム、又は酸化カルシウムに化学変化するような化合物(例えば、炭酸塩、水酸化物、硫酸塩など)を、鋳型源に用いることも可能である。
【0004】
炭素被覆するための加熱処理の温度は、目的に応じて選定される。たとえば、官能基を多量に含むような非晶質性の高い多孔質炭素材料を調製したければ、600℃~900℃が選ばれる。結晶性の高い多孔質炭素材料を得たければ、1000℃を超えて調製する。
ただし、炭化カルシウムなど炭化物、又は、金属アセチリドの生成を伴う高温での処理は避ける必要がある。実際には、炭素被覆するための加熱処理の温度は、1800℃程度が限界となる。
【0005】
鋳型炭素材料は、いわゆる賦活法により製造される多孔質炭素材料(活性炭等)に相当する多孔質炭素材料の一つとして分類されている。
鋳型炭素材料の構造的特徴は、賦活法による多孔質炭素材料が外部から酸化消耗により内部に向かって細孔を成長させるのに対し、鋳型炭素材料は、最表面は製造法等の影響を受けるが、材料内部の細孔構造が原則的に均質であり、一般に、細孔が等方的に連結している。これが、特に、賦活法賦活法による多孔質炭素材料の細孔構造と対比される、鋳型炭素材料の構造的特徴である。
【0006】
等方的な細孔の連結を有する鋳型炭素材料は、固体高分子形燃料電池の分野では、連通孔と称されることもあり、材料内部のガスの流通性の良さ(拡散が速い)が、触媒の担体として用いたとき、発電性能の向上をもたらすと信じられており、有望な材料として考えられている。
また、鋳型炭素材料では、原理的に鋳型を写し取り反転した細孔が得られるため、ミクロ孔から数10nmの範囲で、均一性の高い細孔構造を得ることが可能である。これは、賦活法で形成される細孔が、ミクロ孔からメソ孔まで幅広く分布せざるを得ないのとは対照的である。
【0007】
鋳型炭素材料における炭素層の厚みは、鋳型源と炭素源の混合比を変えることで自由に制御できるため、質量あたりの比表面積の自由度は高い。
【0008】
鋳型炭素材料は、多孔質炭素材料であるので、例えば、いわゆる活性炭と呼ばれる炭素材料が適用される分野(例えば、特定のガスの選択的吸着、液相中の特定の構造を持った分子の選択的吸着などの吸着剤の分野)、ケッチェンブラックが適用されるような固体高分子形の燃料電池の触媒担体としての分野、スーパーキャパシターの電極の分野などに適用される。
鋳型炭素材料に特有と思われる分野は、等方的細孔の連結を活かした材料内部の高い拡散性を活かす使い方である。
【0009】
例えば、ゼオライトを鋳型とするミクロ孔のみから成る多孔質炭素材料で、鋳型の種類を選定し、細孔内への炭素被覆をプロピレンガスを原料としたCVDで条件を最適化することにより、多孔質炭素の表面積としては、驚異的な4000m2/gに至ることが報告されている。(非特許文献1)
細孔径が原子レベルの0.数nmオーダーであるために、被覆する炭素壁は単原子層で、且つ、曲率を維持するために5員環、7員環などを含む細孔壁で形成される。
そのため、上述のように質量あたりの細孔容積および細孔表面積は大きいが、他方、曲率を伴う炭素構造で芳香族構造に比較して機械的強度および化学的安定性において劣位な傾向を持つ。
【0010】
一方、クエン酸マグネシウムを、窒素雰囲気下、900℃で1時間加熱処理し、得られたMgO粉末とポリビニルアルコール粉末とを混合した後、窒素雰囲気下、900℃で1時間処理する鋳型炭素材料の製造方法も知られている(非特許文献2)。
【0011】
また、C数が6以上の有機酸Mgを原料とし、不活性雰囲気化で300℃以上に加熱し、その後、冷却して酸洗浄することを特徴とする活性炭の製造方法も知られている(特許文献1)。この活性炭の製造方法では、炭素源として、クエン酸及びポリビニルアルコール(PVA)が使用されている。
【0012】
また、有機質樹脂を、アルカリ土類金属の酸化物、水酸化物、炭酸塩、有機酸塩よりなる群から選択されるアルカリ土類金属化合物の少なくとも1種と混合し、非酸化性雰囲気で加熱焼成する工程を含む活性炭の製法であって、焼成して炭素かした後に生成するアルカリ土類金属酸化物の結晶子サイズによって、活性炭の細孔サイズを調整する活性炭の製造方法も知れている(特許文献2)。この活性炭の製造方法では、炭素源としてポリビニルアルコール(PVA)、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ヒドロキシプロピルセルロース(HPC)等の樹脂材料が使用されている。
【0013】
また、アルミナのナノ粒子(結晶子サイズが平均10nm、市販品)に、メタンを炭素源のガスとして用いた熱CVD処理を行って、多孔質炭素材料の製造方法も知られている(特許文献3)。この多孔質炭素材料の製造方法では、熱処理温度、ガス濃度、処理時間などの実験条件を十分に最適化することにより、炭素層を2層以下に制御した炭素膜で被覆したアルミナのナノ粒子を得た後、フッ化水素酸類溶液でアルミナを溶解し、蒸留水で希釈した後に濾過し、再度、蒸留水で分散した後に濾過、もう一度繰り返した後の粉末を真空乾燥して、多孔質炭素を得ている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0014】
【特許文献1】特開2008-013394号公報
【特許文献2】特許4955952号
【特許文献3】特開2015-164889号公報
【非特許文献】
【0015】
【非特許文献1】Formation of new type of porous carbon by carbonization in zeolite nanochannels, Chemistry of materials, 2, 609-615(1997)
【非特許文献2】A review of the controle of pore structure in MgO-templated nanoporous carbons, Carbon, 48, 2690-2707(2010))
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0016】
上述の例において、例えば、ゼオライトを鋳型とした炭素材料では、鋳型として用いるゼオライト自体が分子篩機能を持つ、すなわち、数Åオーダーの細孔直径であり、したがって、その細孔を被覆する炭素の厚みも、1原子層そのものが1nm以下であるため、CVD(Chemical Vapour Deposition)などの気相法を用いた合成法を用いざるを得ない。その場合、工業材料規模の量産には不向きな材料となる。
また、ゼオライトを鋳型とした炭素材料は、細孔直径が1nm以下であり、且つ、細孔を形成する細孔壁が炭素層1層程度であるため、炭素壁は1nm以下の曲率半径に相当する曲面である。そのため、この炭素材料は、炭素壁が芳香族構造をほとんど含まないのが特徴である。芳香族性の低さから、空気中での加熱、空気二次電池の空気極に用いた際の充電時の電気化学的酸化、固体高分子型燃料電池等の燃料電池酸素極の触媒担体に用いた際の電気化学的酸化等の酸化環境において、活性炭等の一般的な多孔質炭素に比較して著しく酸化が進行し、容易に構造が消耗し、併せて、細孔が潰れるため、耐酸化消耗性が低い課題を有していた。
【0017】
一方で、特許文献1~3に例示されるようなMgO等を鋳型源とする鋳型炭素材料の製造方法は、簡便な製造法であるため、製造プロセス・生産規模という観点では工業材料に向く。しかしながら、炭素源として用いる樹脂の重量に対し、鋳型炭素を構成する炭素としての歩留まりは、本発明者らが鋭意検討した結果、高々10数%に留まるという課題がある。
【0018】
ここで、一般に、活性炭、ケッチェンブラック等を代表とする賦活系の多孔質炭素材料は、1500℃以上の非酸化性雰囲気での加熱処理により細孔容積と比表面積が大幅に減少してしまう。炭素材料の化学的安定性の確保や強度の制御のために、非酸化性雰囲気での加熱処理は、まさに加工処理の常法であり、加熱処理により細孔構造の変化は小さいものが望まれる。この観点で、鋳型炭素材料は好ましい材料である。
【0019】
そのため、耐酸化消耗性に優れ、且つ、炭素収率が高く、歩留まりの良い鋳型炭素材料の製造方法が要望されているのが現状である。
【0020】
そこで、本発明の課題は、耐酸化消耗性に優れ、且つ、炭素収率が高く、歩留まりの良い鋳型炭素材料の製造方法、それを利用した、触媒の製造方法、固体高分子形燃料電池用触媒層の製造方法、及び燃料電池の製造方法を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0021】
課題を解決するための手段は、次の態様を含む。
<1>
下記要件(A)を満たす炭素源と下記要件(B)を満たす鋳型源を原料に用いる鋳型炭素材料の製造方法。
(A)炭素源が、2個以上の官能基Aを有する低分子化合物Aと、2個以上の官能基Bを有する低分子化合物Bと、を含み、前記低分子化合物A及び前記低分子化合物Bの少なくとも一方が芳香族化合物である混合物であって、加熱により、前記官能基Aと前記官能基Bとが化学結合し、前記低分子化合物Aと前記低分子化合物Bとが交互に結合する高分子化合物を形成し得る混合物である。
(B)鋳型源が、マグネシウム及びアルカリ土類金属の、酸化物、炭酸塩、硫酸塩、並びに水酸化物から選択される少なくとも1種である。
<2>
前記低分子化合物Aの官能基Aが含酸素官能基であり、前記低分子化合物Bの官能基Bが含窒素官能基である、<1>に記載の鋳型炭素材料の製造方法。
<3>
前記含酸素官能基が、水酸基、又はカルボキシル基である<2>に記載の鋳型炭素材料の製造方法。
<4>
前記含窒素官能基が、アミノ基である<2>又は<3>に記載の鋳型炭素材料の製造方法。
<5>
前記低分子化合物Aが、2個以上の前記官能基Aうち、2個の前記官能基Aとして、無水カルボキシル基を有する<1>~<4>のいずれか1項に記載の鋳型炭素の製造方法。
<6>
前記低分子化合物A及び前記低分子化合物Bの両方が、芳香族化合物であり、かつ前記低分子化合物A及び前記低分子化合物Bの少なくとも一方が、2環以上の縮合多環芳香族化合物である、<1>~<5>のいずれか1項に記載の鋳型炭素材料の製造方法。
<7>
前記低分子化合物Aが、ピロメリット酸、4,4’-カルボニルジフタル酸、4,4’-ビフタル酸、3,4’-ビフタル酸、ナフタレン-1,4,5,8-テトラカルボン酸、4,4’-オキシジフタル酸、及び、これらの化合物の二無水物から選択される少なくとも1種である<1>~<6>のいずれか1項に記載の鋳型炭素の製造方法。
<8>
前記低分子化合物Bが、ヘキサメチレンテトラミン、フェニレンジアミン、及びメラミンから選択される少なくとも1種である<1>~<7>のいずれか1項に記載の鋳型炭素の製造方法。
<9>
前記鋳型源が、マグネシウム及びカルシウムの、酸化物、炭酸塩、硫酸塩、並びに水酸化物から選択される少なくとも1種である<1>~<8>のいずれか1項に記載の鋳型炭素材料の製造方法。
<10>
前記炭素源が、炭酸マグネシウム、及び硫酸マグネシウムから選択される少なくとも1種である<1>~<9>のいずれか1項に記載の鋳型炭素材料の製造方法。
<11>
<1>~<10>のいずれか1項に記載の鋳型炭素材料の製造方法に得られた炭素材料を担体とし、前記担体の表面に触媒成分を担持する触媒の製造方法。
<12>
<11>に記載の触媒の製造方法により得られた触媒を用いる固体高分子形燃料電池用触媒層の製造方法。
<13>
<12>に記載の固体高分子形燃料電池用触媒層の製造方法により得られた触媒層を用いる燃料電池の製造方法。
<14>
前記固体高分子形燃料電池用触媒層は、カソード側の触媒層である<13>に記載の燃料電池の製造方法。
【発明の効果】
【0022】
本発明によれば、耐酸化消耗性に優れ、且つ、炭素収率が高く、歩留まりの良い鋳型炭素材料の製造方法、それを利用した、触媒の製造方法、固体高分子形燃料電池用触媒層の製造方法、及び燃料電池の製造方法を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【0023】
【
図1】本実施形態に係る燃料電池の概略構成を示す模式図である。
【発明を実施するための形態】
【0024】
以下、本発明について説明する。
なお、本明細書において、「~」を用いて表される数値範囲は、「~」の前後に記載される数値を下限値及び上限値として含む範囲を意味する。
段階的に記載されている数値範囲において、ある数値範囲で記載された上限値又は下限値は、他の段階的な記載の数値範囲の上限値又は下限値に置き換えてもよい。
数値範囲において、ある数値範囲で記載された上限値又は下限値は、実施例に示されている値に置き換えてもよい。
「工程」との語は、独立した工程だけでなく、他の工程と明確に区別できない場合であっても工程の所期の目的が達成されれば、本用語に含まれる。
「好ましい態様の組み合わせ」は、より好ましい態様である。
【0025】
本発明の鋳型炭素材料の製造方法は、下記要件(A)を満たす炭素源と下記要件(B)を満たす鋳型源を原料に用いる鋳型炭素材料の製造方法である。
(A)炭素源が、2個以上の官能基Aを有する低分子化合物Aと、2個以上の官能基Bを有する低分子化合物Bと、を含み、前記低分子化合物A及び前記低分子化合物Bの少なくとも一方が芳香族化合物である混合物であって、加熱により、前記官能基Aと前記官能基Bとが化学結合し、前記低分子化合物Aと前記低分子化合物Bとが交互に結合する高分子化合物を形成し得る混合物である。
(B)鋳型源が、マグネシウム及びアルカリ土類金属の、酸化物、炭酸塩、硫酸塩、並びに水酸化物から選択される少なくとも1種である。
【0026】
本発明の鋳型炭素材料の製造方法では、耐酸化消耗性に優れ、且つ、炭素収率が高く、歩留まりの良い鋳型炭素材料の製造方法となる。そして、本発明の鋳型炭素材料の製造方法は、次の知見から見出された。
【0027】
まず、従来の鋳型炭素材料の製造方法では、通例では、鋳型源としてセラミックス(MgO、CaO、アルミナ等)と炭素源として樹脂とが用いられる。樹脂の加熱分解して生じた気体成分が、セラミックス表面に炭素膜を形成したのがきっかけで、樹脂の分解生成物に特有の現象と思わせることが、専ら樹脂を炭素源に用いた原因だと思われる。一方で、プロピレンガスを用いた熱CVDによるセラミックスへの炭素被覆も一般的な技術として周知であり、この二つの現象が、セラミックスへの炭素被覆が本質的に熱分解したガス状の低分子が本質的に重要と思われるきっかけとなった。
樹脂として用いられるのは、モノマー構造中に酸素を含むものが多く、典型的なのが、式(-(CH2-CHOH)n-)で表されるポリビニルアルコールである。
これらの樹脂は、単に非酸化性雰囲気中で、例えば600℃以上に加熱処理すると、熱分解して、何も固形物は残らない。ところが、MgO、CaO、アルミナ等のセラミックスと共存させると、分化したガス状化合物がセラミックスに吸着し、炭素膜として残存する。この現象を、これまでは、熱CVDと同様と捉えたため、ラジカル状化合物に特有の現象と考えてきた。
【0028】
一方、本発明者らは、本発明者らは、炭素源として用いる材料がどのような素過程を経て、炭素化し、鋳型源の表面に沈着しているのか、その機構を原子レベルで検討した。その結果、次の知見を得た。
まず、炭素源としての樹脂の分解は、必ずしも必要ではなく、高分子化合物を形成することが可能な、官能基を2個以上持つ低分子化合物を樹脂の代わりに用いることで、樹脂よりもはるかに高い炭素収率を得ることが可能である。これは、主に二つの理由によると考えられる。
第一の理由は、炭化過程において、分解せずに安定に留まる構造を持つ化合物を炭素源に用いることで、炭素収率を高めるという指針である。そのための化合物は芳香環を構造中に持つ化合物であり、単環であっても、二環以上の芳香族を含む化合物であってもよい。しかしながら、炭化過程において600℃以上の温度まで高めるため、炭素源に用いた安定な芳香族化合物が昇華して系外へ揮発して散逸しては炭素収率は低くなってしまう。そのための工夫が第二の理由である。すなわち、官能基Aを持つ低分子化合物Aと官能基Aと化学結合する官能基Bを持つ低分子化合物Bとを炭素源に用いることで、炭化過程で低分子化合物Aと低分子化合物Bとが熱的に化学結合を形成する。分子量をより大きくするために、低分子化合物Aは官能基Aを二つ以上持ち、低分子化合物Bは官能基Bを二つ以上持ち、低分子化合物Aと低分子化合物Bとは互いに交互に結合して高分子を形成可能なものを選定する。こうすることにより、芳香族化合物は昇華せずに炭化過程を経ても鋳型化合物とともに残存し、炭素収率を高めることが可能となる。
特に炭化収率をより高めるためには、低分子化合物Aと低分子化合物Bとの化学結合の熱耐性を高めるのが効果的である。そのためには、アミド結合、更に、イミド結合が好適である。すなわち、官能基Aにはカルボキシル基、官能基Bにはアミノ基を用いることでアミド結合を、官能基Aにジカルボン酸無水物を用いることでイミド結合を形成し炭素収率を高められるためと考えられるため、好適である。
加えて、芳香族性の高い化合物を炭素源として用いることは、得られる鋳型炭素材料は、その構造中に多量の芳香環を持つため、耐酸化消耗性が高くなるという特徴を持つことになるため、好適である。それにより。例えば、固体高分子型燃料電池の触媒担体に用いることで、耐久性の高い触媒を得ることが可能となる。
【0029】
また、本発明者らは、酸化消耗を抑制する目的で、鋳型炭素材料の結晶性を極限まで高めるためにはどうすべきかを考察し、材料設計指針を検討した。その結果、次の知見を得た。
まず、鋳型炭素材料の酸化消耗を抑制するには、極力、高温で熱処理することが最も有効な手段であることは周知である。ここでいう、高温熱処理は、いわゆる黒鉛化反応を生じる2400℃以上の温度の熱処理を指すものである。
つまり、2400℃以上の高温熱処理に対して、細孔が潰れ難い炭素材料の構造になるかが重要である。
帯状の縮合多環芳香族からなるリボンが、隣接する鋳型を取り囲む際に、少なくとも3方向に多分岐したネットワーク構造を構成していれば、高温熱処理しても、リボン構造自体が安定である限りは、ネットワーク構造は破壊されない。したがって、高温熱処理しても細孔構造は維持されると期待される。
たとえば、PAN系炭素繊維は、2400℃以上の高温で熱処理しても、縮合多環炭素リボンが多分岐構造を持つために、隣接するリボン同士の縮合化を生じる程度であって、分岐構造は維持されるため、エッジ面積が減少することになる。つまり、炭素源の分岐構造が炭化過程で破壊されないことが重要である。
【0030】
炭素源の炭素化過程において、帯状の縮合多環芳香族からなるリボンが鋳型を取り囲むようにためには、熱的に安定な結合様式で構成され、多分岐構造を形成したら、その分岐構造が維持される必要がある。つまり、炭素源の炭素化過程で、高分子化合物を形成するような2種の低分子化合物を含む炭素源であれば、多分岐構造を形成し、その分岐構造が維持される。
また、エッジ面積を極力少なくするためには、炭素源が縮合度の高い構造体であることが必要である。つまり、炭素源の炭素化過程で、高分子を形成する2種の低分子化合物を含む、2種の低分子化合物のうち、少なくとも一方が芳香族性の高い芳香族化合物である炭素源を用いることで、エッジ面積を極力少なくすることができる。
【0031】
以上の知見から、本発明の鋳型炭素材料の製造方法では、炭素収率が高く、歩留まりの良い鋳型炭素材料の製造方法となることが見出された。
【0032】
以下、本発明の鋳型炭素材料の製造方法の詳細について説明する。
【0033】
本発明の鋳型炭素材料の製造方法は、例えば、炭素源と鋳型源とを混合する混合工程、第1の加熱工程、鋳型源除去工程、及び第2の加熱工程を含む。以下、各工程について詳細に説明する。
【0034】
(混合工程)
本工程では、炭素源と鋳型源とを混合する。
【0035】
-炭素源-
炭素源は、2個以上の官能基Aを有する低分子化合物Aと、2個以上の官能基Bを有する低分子化合物Bと、を含み、低分子化合物A及び低分子化合物Bの少なくとも一方が芳香族化合物である混合物が適用される。
そして、混合物は、加熱により、官能基Aと官能基Bとが化学結合し、低分子化合物Aと低分子化合物Bとが交互に結合する高分子化合物を形成し得る混合物である。
ここで、低分子化合物とは、例えば、芳香族にアミノ基を二つ付加した化合物(例えば、3,4,9,10-PerylenetetracarboxylicDianhydride)を例示することができる。このような実例を考えると、低分子化合物とは、分子量600以下が現実的に適用可能な化合物を意味し、好ましくは、分子量100~500の化合物を意味する。
【0036】
低分子化合物A及び低分子化合物Bの少なくとも一方は、芳香族化合物であるが、低分子化合物A及び低分子化合物Bのうち、一方が芳香族化合物であり、他方が脂肪族化合物である組み合わせ、低分子化合物A及び低分子化合物Bの両方が、芳香族化合物である組み合わせのいずれでもよい。
ただし、耐酸化消耗性および炭化収率の向上の観点から、低分子化合物A及び低分子化合物Bの両方が、芳香族化合物であることが好ましい。
なお、官能基Aと官能基Bとは異なる官能基であり、また、低分子化合物Aと低分子化合物Bとは異なる化合物である。
【0037】
ここで、芳香族化合物は、1環の芳香族化合物、2環以上の縮合多環芳香族化合物、2環以上の非縮合多環芳香族化合物が挙げられる。なお、芳香族化合物は、芳香族複素環化合物も含む。
1環の芳香族化合物は、ベンゼン骨格を有する化合物、ピリジン骨格を有する化合物、ピリミジン骨格を有する化合物、トリアジン骨格を有する化合物、ピロール骨格を有する化合物、フラン骨格を有する化合物等が挙げられる。
2環以上の縮合多環芳香族化合物は、2個以上の芳香環が縮合した化合物であり、ナフタレン骨格を有する化合物、アントラセン骨格を有する化合物、フェナントレン骨格を有する化合物、ベンゾアントラセン骨格を有する化合物、クリセン骨格を有する化合物、3,4-ベンゾフェナントレン骨格を有する化合物、ピレン骨格を有する化合物、ペリレン骨格を有する化合物、アントラキノン骨格を有する化合物、フェナントレンの炭素を窒素で置換した骨格を有する化合物(、例えば、1-アザフェナントレン、4-アザフェナントレン、9-アザフェナントレン、4,5-ジアザフェナントレン等)、アントラセンの炭素を窒素で置換した骨格を有する化合物(例えば、9-アザアントラセン、9,10-ジアザアントラセン等等が挙げられる。
2環以上の非縮合多環芳香族化合物は、2個以上の芳香環が直接または架橋員(ビフェニルや、-C(CH2)2-など脂肪族炭化水素基、-S-、-SO4-などの硫黄化合物、-O-などの酸素を介した架橋員、-C=O-などの架橋員)により相互に連結された化合物であり、ビフェニル骨格を有する化合物、ターフェニル骨格を有する化合物、ジフェニルメタン骨格を有する化合物、ベンゾフェノン骨格を有する化合物、オキシジフェニル骨格を有する化合物、チオジフェニル骨格を有する化合物、トリフェニルメタン骨格を有する化合物等が挙げられる。
【0038】
脂肪族化合物は、鎖状、分岐状、環状のいずれの化合物であってもよく、脂肪族炭化水素化合物、脂肪族ヘテロ環化合物等が挙げられる。
【0039】
低分子化合物A及びBの官能基の組み合わせは、耐酸化消耗性および炭化収率の向上の観点から、低分子化合物Aの官能基Aが含酸素官能基であり、低分子化合物Bの官能基Bが含窒素官能基である組み合わせが好適に挙げられる。
耐酸化消耗性および炭化収率の向上の観点から、結合の熱的安定性の高いアミド結合、イミド結合を形成する官能基の組合せが好ましく、含酸素官能基としては、水酸基、又はカルボキシル基であり、含窒素官能基としては、アミノ基が好ましい。
【0040】
ここで、2個以上のカルボキシ基は、無水物を形成していてもよい。つまり、低分子化合物Aは、2個以上の官能基Aうち、2個の官能基として、無水カルボキシル基を有してもよい。
また、2個以上のカルボキシル基は、アルキル金属の塩を形成していてもよい。
【0041】
なお、低分子化合物A及びBの官能基の組み合わせは、上記に限られず、低分子化合物Aの官能基Aが水酸基であり、低分子化合物Bの官能基Bがイソシアネート基である組み合わせ、低分子化合物Aの官能基Aがカルボキシル基であり、低分子化合物Bの官能基Bが水酸基である組み合わせ、等であってもよい。
【0042】
2個以上の水酸基を有する芳香族化合物としては、ジヒドロキシアントラセン、1,3-ジヒドロキシベンゼン、1,4-ジヒドロキシベンゼン、2,6-ジヒドロキシナフタレン、1,6-ジヒドロキシナフタレン、2,7-ジヒドロキシナフタレン、1,5-ジヒドロキシナフタレン、2,3-ジヒドロキシナフタレン、1,7-ジヒドロキシナフタレン、1,2-ジヒドロキシナフタレン、1,4-ジヒドロキシナフタレン、1,3-ジヒドロキシナフタレン、1,3-Dihydroxy-9H-xanthen-9-one、1,5-Diamino-4,8-dihydroxyanthraquinone、4,7-ジヒドロキシクマリン、6,7-ジヒドロキシクマリン、2,6-ジヒドロキシアントラキノン、2,6-ジヒドロキシアントラキノン、1,4-ジヒドロキシアントラキノン、1,8-ジヒドロキシアントラキノン、1,2-ジヒドロキシアントラキノン、1,5-ジヒドロキシアントラキノン、1,2,4-トリヒドロキシアントラキノン、1,3,8-トリヒドロキシ-6-メチルアントラキノン、4,4’-ジヒドロキシベンゾフェノン、2,2’-ジヒドロキシベンゾフェノン、2,4’-ジヒドロキシベンゾフェノン、2,4-ジヒドロキシベンゾフェノン、3,4-ジヒドロキシベンゾフェノン、4,4’-ジヒドロキシビフェニル、2,2’-ジヒドロキシベンゾフェノン、2,5-ジヒドロキシベンゾフェノン、および、これらの化合物の誘導体等が挙げられる。
2個以上の水酸基を有する脂肪族炭化水素化合物としては、1,3,5-アダマンタントリオ-ル、1,3-アダマンタンジオール、3-(ヒドロキシメチル)-1-アダマンタノール、cis,trans-5,9-シクロドデカジエン-cis-1,2-ジオール、4,5-ジヒドロキシ-4-シクロペンテン-1,2,3-トリオン、2,5-ジヒドロキシ-2,5-ジメチルヘキサン、4,4’-ビシクロヘキサノール、1,3-シクロペンタンジオール、ジ(トリメチロールプロパン)、2,2,4,4-テトラメチル-1,3-シクロブタンジオール、及び、これらの化合物の誘導体等が挙げられる。
【0043】
2個以上のカルボキシル基を有する芳香族化合物としては、フタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、2,3-ナフタレンジカルボン酸、2,6-ナフタレンジカルボン酸、1,4-ナフタレンジカルボン酸、1,3,5-ベンゼントリカルボン酸、4,4’-ビフェニルジカルボン酸、3,3’-ビフェニルジカルボン酸、2,2’-ビフェニルジカルボン酸、アゾベンゼン-4,4’-ジカルボン酸、アゾベンゼン-3,3’-ジカルボン酸、ベンゾフェノン-4,4’-ジカルボン酸、ベンゾフェノン-3,3’-ジカルボン酸、4,4’-ジカルボキシジフェニルエーテル、4,4’-ジカルボキシジフェニルスルホン、2,6-ピリジンジカルボン酸、2,5-ピリジンジカルボン酸、2,3-ピリジンジカルボン酸、3,5-ピリジンジカルボン酸、アントラキノン-2,3-ジカルボン酸、ナフタレン-1,4,5,8-テトラカルボン酸、および、二無水物、ビフェニル-3,3’,5,5’-テトラカルボン酸、ピロメリット酸、3,4,9,10-ペリレンテトラカルボン酸、および、二無水物等が挙げられる。
2個以上のカルボキシル基を有する脂肪族化合物としては、コハク酸、グルタル酸、アジピン酸、リンゴ酸、2-オキソグルタル酸、(1R,3S)-(+)-カンファー酸、(1S,3R)-(-)-カンファー酸、アセチレンジカルボン酸、アダマンタンジカルボン酸、1,2-シクロペンタンジカルボン酸、1,3-シクロペンタンジカルボン酸、1,4-シクロヘキサンジカルボン酸、テトラヒドロフラン-2,5-ジカルボン酸、2-ブテン-1,4-ジカルボン酸、1,2-シクロブタンジカルボン酸、1,2-シクロプロパンジカルボン酸(無水物)、1,3-プロパンジカルボン酸(グルタル酸)、L-グルタミン酸、酒石酸、イタコン酸、3,3-ジメチルグルタル酸(無水物)、(+)-しょうのう酸(メルカプトこはく酸)、ペンテン二酸(Pent-2-ene-1,5-dioic acid)、グルタコン酸、フマル酸、マレイン酸、マリック酸(りんご酸)、シトラコン酸(無水物)、アスパラギン酸、cis-アコニット酸、trans-アコニット酸、1,2,3-プロパントリカルボン酸(トリカルバリル酸)、1,1,2-プロパントリカルボン酸、プロパントリカルボン酸、1α,3α,5α-トリメチルシクロヘキサン-1,3,5-トリカルボン酸、1,3,5-ペンタントリカルボン酸、シクロヘキサン-1,3,5-トリカルボン酸、(1α,2α,4α)-1,2,4-シクロヘキサントリカルボン酸、1,3,5-ペンタントリカルボン酸、2-ヒドロキシプロパン-1,2,3-トリカルボン酸(くえん酸)、2-メチルくえん酸、メソブタン1,2,3,4-テトラカルボン酸、及び、その無水物;テトラヒドロフラン-2,3,4,5-テトラカルボン酸、及び、その無水物;1,2,3,4-シクロブタンテトラカルボン酸、及び、その無水物;シクロプロパン-1,1,2,2-テトラカルボン酸、及びその無水物;1,2,3,4-シクロペンタンテトラカルボン酸、及び、その無水物;アダマンタン-1,3,5,7-テトラカルボン酸、(+)-(18-クラウン-6)-2,3,11,12-テトラカルボン酸及び、これらの化合物の誘導体が挙げられる。
【0044】
2個以上のアミノ基を有する芳香族化合物としては、メラミン、1,4-フェニレンジアミン、1,3-フェニレンジアミン、1,2-フェニレンジアミン、4,4-オキシジアニリン、3,3-オキシジアニリン、3,4-オキシジアニリン、Bis(4-aminophenyl) Sulfide、o-Tolidine、m-Tolidine、4,4’-Methylenedianiline、4,4’-Diamino-p-terphenyl、2,6-Diaminoanthraquinone、1,3-Diaminopyrene、1,6-Diaminopyrene、3,6-Diaminocarbazole、3,3’-Diaminobenzophenone、4,4’-Diaminobenzophenone、3,3’-Sulfonyldianiline、4,4’-Sulfonyldianiline、1,2-ジアミノナフタレン、2,3-ジアミノナフタレン、1,5-ジアミノナフタレン、1,8ジアミノナフタレン、1,4-Bis(4-aminophenoxy)-Benzene、1,3-s(4-aminophenoxy)-Benzene、9,9-Bis(4-aminophenyl)fluorene、および、これらの化合物の誘導体が挙げられる。
2個以上のアミノ基を有する脂肪族化合物としては、ヘキサメチレンテトラミン、4,4’-Methylenebis(cyclohexylamine)、トリエチレンジアミン、 N,N’,N’ ’-Trimethyldiethylenetriamine、1,4,7,10,13,16-Hexaazacyclooctadecane Cyclen、1,5,9-Triazacyclododecane、1,4,7-Triazacyclononane、2,2’-Diamino-4,4’-bithiazole、4,4’-Methylenebis(cyclohexylamine)、2,3-ジアミノ-2,3-ジメチルブタン、1,2-シクロヘキサンジアミン、1,3-シクロヘキサンジアミン、1,4-シクロヘキサンジアミン、N,N’-ビス(3-アミノプロピル)-1,4-ブタンジアミン四塩酸塩、Hexahydro-p-xylylenediamine、Hexahydro-m-xylylenediamine、および、これらの化合物の誘導体が挙げられる。
【0045】
これらの中でも、低分子化合物Aは、ピロメリット酸、4,4’-カルボニルジフタル酸、4,4’-ビフタル酸、3,4’-ビフタル酸、ナフタレン-1,4,5,8-テトラカルボン酸、4,4’-オキシジフタル酸、及び、これらの化合物の二無水物から選択される少なくとも1種が好ましく、ピロメリット酸二無水物、ナフタレン-1,4,5,8-テトラカルボン酸二無水物、4,4’-ビフタル酸二無水物、4,4’-オキシジフタル酸二無水物から選択される少なくとも1種がより好ましい。
一方、低分子化合物Bは、ヘキサメチレンテトラミン、フェニレンジアミン、4,4-オキシジアニリン、4,4-メチレンジアニリン、及びメラミンから選択される少なくとも1種が好ましく、ヘキサメチレンテトラミン、及びメラミンから選択される少なくとも1種がより好ましい。
【0046】
-鋳型源-
鋳型源としては、鋳型源が、マグネシウム及びアルカリ土類金属の、酸化物、炭酸塩、硫酸塩、並びに水酸化物から選択される少なくとも1種が適用される。ここで、アルカリ土類金属としては、カルシウム、バリウム、ストロンチウム等が挙げられる。
【0047】
Mg及びアルカリ土類金属の酸化物としては、酸化マグネシウム(MgO)、酸化カルシウム、酸化バリウム、酸化ストロンチウム等が挙げられる。
Mg及びアルカリ土類金属の炭酸塩としては、炭酸マグネシウム、炭酸カルシウム、炭酸バリウム、炭酸ストロンチウム、等が挙げられる。
Mg及びアルカリ土類金属の硫酸塩としては、硫酸マグネシウム、硫酸カルシウム、硫酸バリウム、硫酸ストロンチウム等が挙げられる。
Mg及びアルカリ土類金属の水酸化物としては、水酸化マグネシウム、水酸化カルシウム、水酸化バリウム、水酸化ストロンチウム、等が挙げられる。
【0048】
これらの中でも、炭素収率向上の観点から、炭素源としては、マグネシウム及びカルシウムの、酸化物、炭酸塩、硫酸塩、並びに水酸化物から選択される少なくとも1種が好ましく、 酸化マグネシウム、炭酸マグネシウム、硫酸マグネシウムから選択される少なくとも1種がより好ましく、炭酸マグネシウム、及び硫酸マグネシウムから選択される少なくとも1種がより好ましい。
【0049】
-炭素源と鋳型源との混合比-
【0050】
炭素源と鋳型源との混合比(鋳型源/炭素源)は、鋳型源と炭素源中の炭素Cのモル比で、0.1~10.0が好ましく、0.2~5.0がより好ましい。混合比の制御により、目的とするBET比表面積および細孔分布の鋳型炭素材料(つまり多孔質炭素材料)が得られる。
【0051】
(第1の加熱工程)
第1の加熱工程では、例えば、炭素源と鋳型源との混合物を、不活性ガス雰囲気下で、昇温速度5~30℃/分で、800~1100℃まで昇温し、その温度で10~200分保持する。
この熱処理により、炭素源の炭素化と並行して、鋳型源を熱分解及び酸化し、炭素と鋳型(つまりマグネシウム又はアルカリ土類金属の酸化物)との複合体を得る。例えば、硫酸マグネシウムの場合、酸化マグネシウムにまで分解させるには、900℃以上、好ましくは、950℃以上に加熱する必要がある。このように、熱処理温度は、鋳型源が酸化物にまで分解するのに必要な最低温度以上の温度に設定する必要がある。加熱温度の上限は金属の炭化物を生成する温度以下であれば、特に制限は設けない。通例、安価な電気炉の上限である1100℃とすることが多いが、電気炉の制限がなければ、例えば、マグネシウム系を鋳型源とする場合、1700℃程度まで加熱することが可能である。
この熱処理により、炭素源の炭素化と並行して、鋳型源を熱分解及び酸化し、炭素と鋳型(つまりマグネシウム又はアルカリ土類金属の酸化物)との複合体を得る。
【0052】
(鋳型源除去工程)
鋳型源除去工程では、炭素と鋳型(つまりマグネシウム又はアルカリ土類金属の酸化物)との複合体を酸洗することで、鋳型を酸洗液中に溶解する。これにより、炭素と鋳型との複合体から鋳型を除去する。それにより、多孔質炭素材料中間体を得る。
酸洗に用いる酸は、鋳型が可溶であればよく、好ましい例としては、硫酸が挙げられる。酸洗後、炭素材料を水洗し、乾燥させる。
【0053】
(第2の加熱工程)
第2の加熱工程では、例えば、得られた鋳型炭素材料の中間体を、不活性ガス雰囲気下で、2000~2600℃で、0.5~3.0時間保持する。
この熱処理により、鋳型炭素材料の結晶性が高まり、高温での耐久性(酸化消耗耐性)が向上する。
なお、結晶性を高める必要のない用途へ鋳型炭素を適用する場合には、第2の加熱工程の温度を1000℃~2000℃に留めることもできるし、又は、第2の加熱工程自体を省略し、鋳型除去工程を最終工程にすることも可能である。
【0054】
以上の工程により、目的とする鋳型炭素材料(つまり多孔質炭素材料)が得られる。
【0055】
本発明の鋳型炭素材料の製造方法は、活性炭と呼ばれる炭素材料が適用される分野(例えば、特定のガスの選択的吸着、液相中の特性の構造を持った分子の選択的吸着などの吸着剤の分野)、ケッチェンブラックが適用されるような固体高分子形の燃料電池の触媒担体としての分野、スーパーキャパシターの電極の分野などに適用される。
【0056】
<触媒の製造方法>
本発明の鋳型炭素材料の製造方法は、触媒の製造方法に適用可能である。本発明の触媒の製造方法は、上記本発明の鋳型炭素材料の製造方法に得られた炭素材料を担体とし、担体の表面に触媒成分を担持する触媒の製造方法である。
触媒成分としては、個体高分子形燃料用触媒が代表的な触媒として挙げられる。触媒成分は、白金、白金合金等が挙げられる。白金合金の合金成分としては、Au、Ag、Cr、Fe、Ti、Mn、Co、Ni、Mo、W、Al、Si、Zn、Sn、Ru、Rh、Pd、Os、Ir。等が挙げられる。
その他、触媒成分としては、鋳型炭素材料自体を酸化することで得れる含酸素官能基を持った多孔質炭素を挙げることが可能である。必要に応じて、含酸素官能基に加え、含窒素官能基を共存させることも、触媒活性を向上させる観点で有効である。このように表面改質した鋳型炭素材料は、酸素還元反応の触媒として用いることが可能である。
【0057】
本発明の触媒の製造方法は、固体高分子形燃料電池用触媒層、Li空気電池に代表される金属空気電池の空気極、レドックスフロー電池の電極など、広い反応表面積を提供し、且つ、化学的・電気化学的な高い安定性が求められる電極の製造用途に適用することができる。
【0058】
<固体高分子形燃料電池の製造方法>
本発明の鋳型炭素材料の製造方法は、固体高分子形燃料電池(又はその触媒層)の製造方法に適用可能である。
製造する個体高分子形燃料電池は、例えば、
図1に示す固体高分子形燃料電池100が挙げられる。固体高分子形燃料電池100は、例えば、セパレータ110、120、ガス拡散層130、140、触媒層150、160、及び電解質膜170を備える。
【0059】
セパレータ110は、アノード側のセパレータであり、水素等の燃料ガスをガス拡散層130に導入する。セパレータ120は、カソード側のセパレータであり、酸素ガス、空気等の酸化性ガスをガス拡散凝集相に導入する。セパレータ110、120の種類は特に問われず、従来の燃料電池、例えば固体高分子形燃料電池で使用されるセパレータであればよい。
【0060】
ガス拡散層130は、アノード側のガス拡散層であり、セパレータ110から供給された燃料ガスを拡散させた後、触媒層150に供給する。ガス拡散層140は、カソード側のガス拡散層であり、セパレータ120から供給された酸化性ガスを拡散させた後、触媒層160に供給する。ガス拡散層130、40の種類は特に問われず、従来の燃料電池、例えば固体高分子形燃料電池に使用されるガス拡散層であればよい。ガス拡散層130、40の例としては、多孔質炭素材料(カーボンクロス、カーボンペーパー等)、多孔質金属材料(金属メッシュ、金属ウール等)等が挙げられる。
なお、ガス拡散層130、140の好ましい例としては、ガス拡散層のセパレータ側の層が繊維状炭素材料を主成分とするガス拡散繊維層となり、触媒層側の層がカーボンブラックを主成分とするマイクロポア層となる2層構造のガス拡散層が挙げられる。
【0061】
触媒層150は、いわゆるアノードである。触媒層150内では、燃料ガスの酸化反応が起こり、プロトンと電子が生成される。例えば、燃料ガスが水素ガスとなる場合、以下の酸化反応が起こる。
H2→2H++2e- (E0=0V)
【0062】
酸化反応によって生じたプロトンは、触媒層150、及び電解質膜170を通って触媒層160に到達する。酸化反応によって生じた電子は、触媒層150、ガス拡散層130、及びセパレータ110を通って外部回路に到達する。電子は、外部回路内で仕事をした後、セパレータ120に導入される。その後、電子は、セパレータ120、ガス拡散層140を通って触媒層160に到達する。
【0063】
アノードとなる触媒層150の構成は特に制限されない。すなわち、触媒層150の構成は、従来のアノードと同様の構成であってもよいし、触媒層160と同様の構成であってもよいし、触媒層160よりもさらに親水性が高い構成であってもよい。
【0064】
触媒層160は、いわゆるカソードである。触媒層160内では、酸化性ガスの還元反応が起こり、水が生成される。例えば、酸化性ガスが酸素ガスあるいは空気となる場合、以下の還元反応が起こる。酸化反応で発生した水は、未反応の酸化性ガスとともに固体高分子形燃料電池100の外部に排出される。
O2+4H++4e-→2H2O (E0=1.23V)
【0065】
このように、固体高分子形燃料電池100では、酸化反応と還元反応とのエネルギー差(電位差)を利用して発電する。言い換えれば、酸化反応で生じた電子が外部回路で仕事を行う。
【0066】
触媒層160には、本発明の鋳型炭素材料が含まれている。すなわち、触媒層160は、本発明の鋳型炭素材料と、電解質材料と、燃料電池用触媒とを含む。これにより、触媒層160内の触媒利用率を高めることができる。その結果、固体高分子形燃料電池100の触媒利用率を高めることができる。
【0067】
なお、触媒層160における燃料電池触媒担持率は特に制限されないが、30質量%以上80質量%未満であることが好ましい。ここで、燃料電池触媒担持率は、触媒担持粒子(鋳型炭素材料に燃料電池用触媒を担持させた粒子)の総質量に対する燃料電池用触媒の質量%であることが好ましい。この場合、触媒利用率がさらに高くなる。なお、燃料電池触媒担持率が30質量%未満となる場合、固体高分子形燃料電池100を実用に耐えるようにするために触媒層160を厚くする必要が生じうる。一方、燃料電池触媒担持率が80質量%以上となる場合、触媒凝集が起こりやすくなる。また、触媒層160が薄くなりすぎて、フラッディングが起こる可能性が生じる。
【0068】
触媒層160における電解質材料の質量I(g)と触媒担体用炭素材料の質量C(g)との質量比I/Cは特に制限されないが、0.5超5.0未満であることが好ましい。この場合、細孔ネットワークと電解質材料ネットワークとが両立でき、触媒利用率が高くなる。一方、質量比I/Cが0.5以下となる場合、電解質材料ネットワークが貧弱になり、プロトン伝導抵抗が高くなる傾向にある。質量比I/Cが5.0以上となる場合、電解質材料によって細孔ネットワークが分断される可能性がある。いずれの場合にも、触媒利用率が低下する可能性がある。
【0069】
また、触媒層160の厚さは特に制限されないが、5μm超20μm未満であることが好ましい。この場合、触媒層160内に酸化性ガスが拡散しやすく、かつ、フラッディングが生じにくくなる。触媒層160の厚さが5μm以下となる場合、フラッディングが生じやすくなる。触媒層160の厚さが20μm以上となる場合、触媒層160内で酸化性ガスが拡散しにくくなり、電解質膜170近傍の燃料電池用触媒が働きにくくなる。すなわち、触媒利用率が低下する可能性がある。
【0070】
電解質膜170は、プロトン伝導性を有する電解質材料で構成されている。電解質膜170は、上記酸化反応で生成したプロトンをカソードである触媒層160に導入する。ここで、電解質材料の種類は特に問われず、従来の燃料電池、例えば固体高分子形燃料電池で使用される電解質材料であればよい。好適な例は固体高分子形燃料電池で使用される電解質材料、すなわち、電解質樹脂である。電解質樹脂としては、例えば、リン酸基、スルホン酸基等を導入した高分子(例えば、パーフルオロスルホン酸ポリマー又はベンゼンスルホン酸が導入されたポリマー)等が挙げられる。もちろん、電解質材料は他の種類の電解質材料であってもよい。このような電解質材料としては、例えば、無機系、無機-有機ハイブリッド系等の電解質材料等が挙げられる。なお、固体高分子形燃料電池100は、常温~150℃の範囲内で作動する燃料電池であってもよい。
【実施例0071】
<試験例ArAr-1~80、Tmp-1~5、C-1~3>
表1~表5に示す種類及び量の、炭素源および鋳型源を混合した。粒子同士は可能な限り粒子径が小さい方が第1の加熱工程で均一な焼成物を形成することになるので、炭素源と鋳型源は、試験に供する前に乳鉢、又は遊星ボールミルなどで粉砕し、体積平均粒子径が、1.0~10.0μmに調製したものを用いた。混合は、乳鉢を用いて少なくとも数分以上の時間をかけて混合したものを用いた。
次に、混合物を、ガス流通型の横型管状電気炉を用いて、アルゴンガスを流通させながら焼成(第1の加熱処理)して、炭素と鋳型との複合体を得た。具体的には、アルゴンは線速度3cm毎分の流量で流通させ、表1~表5に示す昇温速度で、室温から、表1~表5に示す炭化温度まで昇温し、炭化温度で1時間保持した後に放冷し100℃以下になったところで取り出し、炭素と鋳型との複合体の複合体を得た。
次に、複合体を乳鉢で軽く解砕した後、20質量%の硫酸水溶液に分散させて、90℃で40時間撹拌後、メンブレンフィルターで吸引濾過し、再度、蒸留水に分散し濾過を2回繰り返し、洗浄した。これにより鋳型を除去した。
次に、洗浄物を100℃の温風乾燥機で水分を除去後、90℃5時間真空乾燥し、鋳型炭素材料の中間体を得た。
次に、得られる鋳型炭素材料の結晶性を高めるために、鋳型炭素材料の中間体に対して、不活性ガス雰囲気中、表1~表5に示す第2の加熱処理温度で1.0時間の第2の加熱処理を施した。その後、鋳型炭素材料の中間体に対して、黒鉛化処理(加熱処理)を実施した。
以上の工程を経て、鋳型炭素材料(つまり、多孔質炭素材料)を得た。
【0072】
<評価>
得らえた鋳型炭素材料(つまり、多孔質炭素材料)について、次の評価を実施した。
【0073】
(炭素収率)
次の通り、各例の鋳型炭素材料の製造方法における炭素収率を求めた。
原料に用いた炭素源の質量に対する、鋳型源除去工程後の炭素の質量の比率を、炭素収率とした。
【0074】
(窒素吸脱着等温線の測定)
得られた鋳型炭素材料から約30mgの試料を測り採り、120℃で2時間真空乾燥した。次いで、自動比表面積測定装置(マイクロトラックベル社製、BELSORP MAX)に試料をセットし、窒素ガスを吸着質に用いて77Kの測定温度で窒素吸脱着等温線を測定した。
窒素吸脱着等温線の測定では、一般の測定よりも、相対圧P/P0の測定間隔を小さく(具体的には、P/P0の測定間隔を0.005刻みで定点を取るように)設定した。つまり、測定上の相対圧P/P0の測定精度は0.005とした。
【0075】
次に、相対圧P/P0が0.05~0.15の範囲で窒素吸着等温線をBET解析することにより、BET比表面積SBETを算出した。
【0076】
(触媒の調製、触媒層の作製、MEAの作製、燃料電池の組立、及び電池性能の評価)
得られた鋳型炭素材料を用い、以下のようにして触媒金属が担持された固体高分子型燃料電池用触媒を調製し、また、得られた触媒を用いて触媒層インク液を調製し、次いでこの触媒層インク液を用いて触媒層を形成し、更に形成された触媒層を用いて膜電極接合体(MEA: Membrane Electrode Assembly)を作製し、この作製されたMEAを燃料電池セルに組み込み、燃料電池測定装置を用いて発電試験を行った。以下、各部材の調製及び発電試験によるセル評価について詳細に説明する。
【0077】
(1) 固体高分子型燃料電池用触媒(白金担持炭素材料)の作製
得られた鋳型炭素材料を、蒸留水中に分散させ、この分散液にホルムアルデヒドを加え、40℃に設定したウォーターバスにセットし、分散液の温度がバスと同じ40℃になってから、撹拌下にこの分散液中にジニトロジアミンPt錯体硝酸水溶液をゆっくりと注ぎ入れた。その後、約2時間撹拌を続けた後、濾過し、得られた固形物の洗浄を行った。このようにして得られた固形物を90℃で真空乾燥した後、乳鉢で粉砕し、次いで水素を5体積%含むアルゴン雰囲気中200℃で1時間熱処理をして白金触媒粒子担持炭素材料を作製した。
なお、この白金担持炭素材料の白金担持量については、鋳型炭素材料と白金粒子の合計質量に対して40質量%となるように調整し、誘導結合プラズマ発光分光分析(ICP-AES: Inductively Coupled Plasma - Atomic Emission Spectrometry)により測定して確認した。
【0078】
(2) 触媒層の調製
以上のようにして調製された白金担持炭素材料(Pt触媒)を用い、また、電解質樹脂としてDupont社製ナフィオン(登録商標:Nafion;パースルホン酸系イオン交換樹脂)を用い、Ar雰囲気下でこれらPt触媒とナフィオンとを白金触媒粒子担持炭素材料の質量に対してナフィオン固形分の質量が1.0倍、非多孔質炭素に対しては0.5倍の割合で配合し、軽く撹拌した後、超音波でPt触媒を解砕し、更にエタノールを加えてPt触媒と電解質樹脂とを合わせた合計の固形分濃度が1.0質量%となるように調整し、Pt触媒と電解質樹脂とが混合した触媒層インク液を調製した。
【0079】
このようにして調製された固形分濃度1.0質量%の各触媒層インク液に更にエタノールを加え、白金濃度が0.5質量%のスプレー塗布用触媒層インク液を作製し、白金の触媒層単位面積当たりの質量(以下、「白金目付量」という。)が0.2mg/cm2となるようにスプレー条件を調節し、上記スプレー塗布用触媒層インクをテフロン(登録商標)シート上にスプレーした後、アルゴン中120℃で60分間の乾燥処理を行い、触媒層を作製した。
【0080】
(3) MEAの作製
以上のようにして作製した触媒層を用い、以下の方法でMEA(膜電極複合体)を作製した。
ナフィオン膜(Dupont社製NR211)から一辺6cmの正方形状の電解質膜を切り出した。また、テフロン(登録商標)シート上に塗布されたアノード及びカソードの各触媒層については、それぞれカッターナイフで一辺2.5cmの正方形状に切り出した。
このようにして切り出されたアノード及びカソードの各触媒層の間に、各触媒層が電解質膜の中心部を挟んでそれぞれ接すると共に互いにずれが無いように、この電解質膜を挟み込み、120℃、100kg/cm2で10分間プレスし、次いで室温まで冷却した後、アノード及びカソード共にテフロンシートのみを注意深く剥ぎ取り、アノード及びカソードの各触媒層が電解質膜に定着した触媒層-電解質膜接合体を調製した。
【0081】
次に、ガス拡散層として、カーボンペーパー(SGLカーボン社製35BC)から一辺2.5cmの大きさで一対の正方形状カーボンペーパーを切り出し、これらのカーボンペーパーの間に、アノード及びカソードの各触媒層が一致してずれが無いように、上記触媒層-電解質膜接合体を挟み、120℃、50kg/cm2で10分間プレスしてMEAを作製した。
なお、作製された各MEAにおける触媒金属成分、炭素材料、電解質材料の各成分の目付量については、プレス前の触媒層付テフロンシートの質量とプレス後に剥がしたテフロンシートの質量との差からナフィオン膜(電解質膜)に定着させた触媒層の質量を求め、触媒層の組成の質量比より算出した。
【0082】
(4) 燃料電池の発電特性評価
(耐久前評価:低電流特性の評価)
各試験例で調製され、また、準備された触媒担体用多孔質炭素材料を用いて作製したMEAについて、それぞれセルに組み込み、燃料電池測定装置にセットして、次の手順で燃料電池の性能評価を行った。
反応ガスについては、カソード側に空気を、また、アノード側に純水素を、それぞれ利用率が40%と70%となるように、大気圧下にセル下流に設けられた背圧弁で圧力調整し、背圧0.04MPaで供給した。また、セル温度は80℃に設定し、また、供給する反応ガスについては、カソード及びアノード共に、加湿器中で60℃に保温された蒸留水でバブリングを行い、80℃のセルに対し、60℃加湿のガスを供給し発電評価を行った。
【0083】
このような設定の下にセルに反応ガスを供給した条件下で、負荷を徐々に増やし、電流密度100mA/cm2におけるセル端子間電圧を出力電圧として記録し、燃料電池の性能評価を実施し、下記の合格ランクと不合格ランクの基準で評価を行った。結果を表1~表5に示す。
〔合格ランク〕
◎:100mA/cm2における出力電圧が0.880V以上であるもの。
〇:100mA/cm2における出力電圧が0.870V以上であるもの。
〔不合格ランク〕
×:100mA/cm2における出力電圧が0.850V以上0.870V未満であるもの。
【0084】
(耐久後評価:耐久性の評価)
上記セルにおいて、アノードはそのままに、カソードには上記と同じ加湿条件のアルゴンガスを流しながら、セル電圧を1.0Vにして4秒間保持する操作とセル電圧を1.3Vにして4秒間保持する操作とを繰り返す操作(矩形波的電圧変動の繰返し操作)を1サイクルとし、この矩形波的電圧変動の繰返し操作を4000サイクル実施した後、上記の低電流特性の評価と同様にして耐久性を調査した。下記の合格ランクと不合格ランクの基準で評価を行った。結果を表1~表5に示す。
〔合格ランク〕
◎:100mA/cm2における出力電圧が0.875V以上であるもの。
〇:100mA/cm2における出力電圧が0.870V以上であるもの。
〔不合格ランク〕
×:100mA/cm2における出力電圧が0.850V以上0.870V未満であるもの。
【0085】
【0086】
【0087】
【0088】
【0089】
【0090】
上記結果から、本発明例の鋳型炭素材料の製造方法では、炭素源として樹脂材料を適応した比較例と同等以上に、炭素収率が高く、歩留まりの良い鋳型炭素材料の製造方法であることがわかる。
また、本発明例の鋳型炭素材料の製造方法では、耐久性の評価も高く、耐酸化消耗性に優れた鋳型炭素材料が製造できることもわかる。
【0091】
なお、以下、表中の略称等の詳細について示す。
PVA:ポリビニルアルコール(重量平均分子量=10000)
PEG:ポリエチレングリコール(重量平均分子量=600)
PAA:ポリアクリル酸(重量平均分子量=10000)