IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ ナカダ産業株式会社の特許一覧 ▶ 独立行政法人農業・食品産業技術総合研究機構の特許一覧

<>
  • 特開-洗掘防止構造及びその施工方法 図1
  • 特開-洗掘防止構造及びその施工方法 図2
  • 特開-洗掘防止構造及びその施工方法 図3
  • 特開-洗掘防止構造及びその施工方法 図4
  • 特開-洗掘防止構造及びその施工方法 図5
  • 特開-洗掘防止構造及びその施工方法 図6
  • 特開-洗掘防止構造及びその施工方法 図7
  • 特開-洗掘防止構造及びその施工方法 図8
  • 特開-洗掘防止構造及びその施工方法 図9
  • 特開-洗掘防止構造及びその施工方法 図10
  • 特開-洗掘防止構造及びその施工方法 図11
  • 特開-洗掘防止構造及びその施工方法 図12
  • 特開-洗掘防止構造及びその施工方法 図13
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2023087961
(43)【公開日】2023-06-26
(54)【発明の名称】洗掘防止構造及びその施工方法
(51)【国際特許分類】
   E02B 3/04 20060101AFI20230619BHJP
【FI】
E02B3/04
【審査請求】未請求
【請求項の数】8
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2021202544
(22)【出願日】2021-12-14
(71)【出願人】
【識別番号】591224766
【氏名又は名称】ナカダ産業株式会社
(71)【出願人】
【識別番号】501203344
【氏名又は名称】国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構
(74)【代理人】
【識別番号】110000338
【氏名又は名称】弁理士法人 HARAKENZO WORLD PATENT & TRADEMARK
(72)【発明者】
【氏名】関谷 勇太
(72)【発明者】
【氏名】石川 祐介
(72)【発明者】
【氏名】田代 洋一
(72)【発明者】
【氏名】常住 直人
【テーマコード(参考)】
2D118
【Fターム(参考)】
2D118AA05
2D118BA03
2D118BA07
2D118BA14
2D118CA07
2D118GA31
2D118HA04
2D118HB08
(57)【要約】
【課題】保護ブロック底部及び周囲の砂礫の吸出しや漏出を抑え、複数の保護ブロックの設置状態を安定させること。
【解決手段】洗掘防止構造(10)は、河床(SB)に敷設され、河床(SB)を保護するための複数の保護ブロックとしての複数の護床ブロック(16)を備え、隣接する各護床ブロック(16)同士は、屈撓可能に連結されている。洗掘防止構造(10)は、各護床ブロック(16)の一部に設けられ、隣接する各護床ブロック(16)同士の間の隙間からの河床(SB)の砂礫の吸出し及び漏出を防止するための吸出防止部材(22)を備える。
【選択図】図3
【特許請求の範囲】
【請求項1】
河床、水路底、静水池又は海底の洗掘を防止するための洗掘防止構造であって、
河床、水路底、静水池又は海底に敷設され、河床、水路底、静水池又は海底を保護するための複数の保護ブロックを備え、
隣接する各保護ブロック同士は、屈撓可能に連結され、
更に、各保護ブロックの一部に設けられ、隣接する各保護ブロック同士の間の隙間からの河床、水路底、静水池又は海底の砂礫の吸出しを防止するための吸出防止部材を備える、洗掘防止構造。
【請求項2】
各吸出防止部材は、各保護ブロックの側面又は上面にその周囲方向に沿って設けられ、
隣接する各吸出防止部材同士は、連結されている、請求項1に記載の洗掘防止構造。
【請求項3】
各吸出防止部材は、各保護ブロックの底面又は側面に設けられ、
各吸出防止部材の一部は、各保護ブロックに隣接する前記保護ブロックの下側に位置する、請求項1に記載の洗掘防止構造。
【請求項4】
隣接する各保護ブロック同士のうちの一方の保護ブロックの上部に、凸部が他方の保護ブロック側に突出して形成され、前記他方の保護ブロックの上部に、前記一方の保護ブロックの前記凸部と嵌合可能な凹部が前記一方の保護ブロック側の反対側に窪んで形成されており、
各吸出防止部材は、前記一方の保護ブロックの前記凸部の下側に位置している、請求項1から3のいずれか1項に記載の洗掘防止構造。
【請求項5】
隣接する各保護ブロック同士を屈撓可能に連結する連結部材を備え、
各連結部材は、前記一方の保護ブロックの前記凸部の下側に位置している、請求項4に記載の洗掘防止構造。
【請求項6】
各吸出防止部材は、網状又は膜状に構成され、各吸出防止部材の網目は、河床、水路底、静水池又は海底の砂礫の平均粒径以下になっている、請求項1から5のいずれか1項に記載の洗掘防止構造。
【請求項7】
請求項2に記載の洗掘防止構造を施工するための方法であって、
複数の保護ブロックを河床、水路底、静水池又は海底に敷設する敷設工程と、
隣接する各保護ブロックの側面に取付けた吸出防止部材同士を連結する第1連結工程と、
敷設済みの隣接する各保護ブロック同士を屈撓可能に連結する第2連結工程と、を含む、洗掘防止構造の施工方法。
【請求項8】
請求項3に記載の洗掘防止構造を施工するための方法であって、
各保護ブロックの底面に取付けた吸出防止部材が各保護ブロックに隣接する前記保護ブロックの下側に位置するように、複数の前記保護ブロックを河床、水路底、静水池又は海底に敷設する敷設工程と、
敷設済みの隣接する各保護ブロック同士を屈撓可能に連結する連結工程と、を含む、洗掘防止構造の施工方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、河床、水路底、静水池又は海底の洗掘を防止するための洗掘防止構造、及びその施工方法に関する。
【背景技術】
【0002】
多くの農業用取水堰等の堰は、例えば圃場送水の便から河川の中上流域に設置されている。また、堰の下流側においては、治水や骨材採取の目的で河床掘削されることが多く、その河床低下が上流側に波及する。河床低下が堰直下流に至ると、パイピングや堰直下流の洗掘が生じ、堰底部の砂礫が吸い出されて、堰下流部のコンクリート床(エプロン)の陥没等から堰の損壊を引き起こす。
【0003】
一般に、堰等の構造物の下流側には、河床を保護するための複数の保護ブロックとして複数の護床ブロックが敷設されている。複数の護床ブロックは、河幅方向に沿って複数列になっている。隣接する各護床ブロック同士は、流水等で散逸しないようにシャックル等の連結部材によって屈撓可能に連結されている場合がある。或いは、隣接する各護床ブロック同士が屈撓可能に連結されるように、隣接する各護床ブロック同士は、噛み合う形状に構成されている場合もある。また、護床ブロックの散逸を防ぐため、護床ブロックを大型化もしくは重量化する場合もある。
【0004】
なお、本発明に関連する先行文献として特許文献1に示すものがある。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特許第6871583号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
隣接する各護床ブロック同士の間には、例えば5cm程度の隙間が存在している。堰からの放流流速が大きければ、その隙間から護床ブロック底面の砂礫が吸い出され、護床ブロックの沈下が進む。沈下により流れが護床ブロック上へ落下してくるようになると更に吸い出しが進み、堰直下流に大きな洗掘孔を発生させることになる。
【0007】
同様の現象は、堰下流の河床低下により水位が低下した場合、護床ブロック群(護床工)の直下流でも起きる。この場合は、護床工下流の水位の低下により流速が増大するので、護床工直下流の洗掘が拡大し、護床工底部の砂礫が洗掘孔に漏出して、そこから護床工の屈撓(凹凸化)や護床工の傾斜化(傾動)が起きる。洗掘孔の拡大により屈撓や傾斜化は更に著しくなる。護床ブロック間の隙間は、屈撓角度等に応じて広がり、これにより護床ブロック底部及び周囲の砂礫は更に吸い出されやすくなるうえ、傾斜化により護床ブロック上の流速も増すので、この点からも吸い出しが著しくなる。このようにして傾斜化が護床工の上流部に波及し堰直下流に達すると堰直下流の流速も速くなる。これにより堰直下流にも洗掘孔が発生し拡大する。洗掘孔の拡大により堰直下流が落下流となると、洗掘孔は更に拡大し、護床工直下流の洗掘拡大による護床ブロック沈下と相まって、遂には堰下流の河床低下が堰直下流まで波及することになる。
【0008】
以上のような堰直下流の洗掘孔の拡大や堰直下流の河床低下(護床ブロック沈下)によって、堰底面にパイピングが発生したり、エプロン底部の砂礫が漏出し、遂には堰の損壊を来すことになる。
【0009】
護床ブロックの連結化では、下流河床が低下する等、流速が速くなる場合には、護床ブロック隙間からの砂礫の吸い出しを防げないので、堰直下流の洗掘や堰の損壊も防げない。一方、護床ブロックの大型化もしくは重量化でも、下流河床低下に伴う護床工直下流の洗掘拡大は防げず、ゆえに護床工直下流の洗掘孔への護床ブロックの転動や流失も防げず、最終的には護床ブロックが散逸し、堰直下流の洗掘を招くこととなる。すなわち、護床ブロックの連結化や大型化、重量化は堰直下流の洗掘や河床低下を幾分遅らせる効果しかない。また、護床ブロックの流失に対し護床ブロックを補填しても更に流失するだけでほとんど効果がない。
【0010】
堰等構造物の損壊を回避するための対策として、堰等の下流に床止め等の河川横断構造物を付設して傾斜した護床ブロックを元の姿勢に修復する手法と、隣接する各護床ブロック同士の間に間詰コンクリートを注入する手法が考えられる。前者の手法は、堰と同様の河川横断構造物を新たに築造することになるので費用が嵩むうえ、床止め直下流でも洗掘や河床低下の問題が起きるので、床止めの増設を繰り返すことになる。後者の手法は、隣接する各護床ブロック同士の屈撓性が無くなり、護床ブロックが河床地形の変化に追従することができず、護床工直下流の洗掘によって、護床工の下流端から護床工の損壊と護床ブロックの流失が生じ、結局は堰直下流の洗掘を引き起こすことになる。もしくは堰直下流の洗掘を防ぐために、頻繁に護床工直下流の洗掘孔の埋め戻し、護床工の修復を行うことになり、やはり費用が嵩む。
【0011】
つまり、堰下流の河床低下に伴う下流水位の低下と護床ブロック上の流速増大に対して、エプロン直下流の洗掘や河床低下を抑えるのは容易ではない、もしくは費用が嵩むという問題がある。
【0012】
前述の洗掘に係る問題は、堰等の構造物の下流側に設置された洗掘防止構造だけでなく、構造物の上流側に設置された洗掘防止構造においても流速が速ければ生じる。また、下流河床が低下していなくても護床工の設計想定以上に流速が速くなれば生じる。河川に関わらず、水路底、静水池又は海底に設置された洗掘防止構造においても生じる。
【0013】
そこで、本発明の一態様は、保護ブロック等の底部及び周囲の砂礫の吸出しや漏出を抑え、複数の保護ブロック等の設置状態を安定させることで、構造物の上下流等周囲の洗掘や河床等の低下を抑えることを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0014】
前述の課題を解決するため、本発明の一態様に係る洗掘防止構造は、河床、水路底、静水池又は海底の洗掘を防止するための洗掘防止構造であって、河床、水路底、静水池又は海底に敷設され、河床、水路底、静水池又は海底を保護するための複数の保護ブロックを備え、隣接する保護ブロック同士は、屈撓可能に連結され、更に、各保護ブロックの一部に設けられ、隣接する各保護ブロック同士の間の隙間からの河床、水路底、静水池又は海底の砂礫の吸出しを防止するための吸出防止部材を備える。
【0015】
前述の課題を解決するため、本発明の一態様に係る洗掘防止構造の施工方法は、本発明の一態様に係る洗掘防止構造を施工するための方法であって、複数の保護ブロックを河床、水路底、静水池又は海底に敷設する敷設工程と、隣接する各保護ブロック同士の側面又は上面に取付けた吸出防止部材を連結する第1連結工程と、敷設済みの隣接する各保護ブロック同士を屈撓可能に連結する第2連結工程と、を含む。
【0016】
また、本発明の一態様に係る洗掘防止構造の施工方法は、本発明の一態様に係る洗掘防止構造を施工するための方法であって、各保護ブロックの底面又は側面に取付けた吸出防止部材が各保護ブロックに隣接する前記保護ブロックの下側に位置するように、複数の前記保護ブロックを河床、水路底、静水池又は海底に敷設する敷設工程と、敷設済みの隣接する各保護ブロック同士を屈撓可能に連結する連結工程と、を含む。
【発明の効果】
【0017】
本発明の一態様によれば、保護ブロック底部及び周囲の砂礫の吸出しを抑えて、もしくは保護ブロック底部の砂礫の洗掘孔への漏出を抑えて、複数の保護ブロックの設置状態を安定させることができる。
【図面の簡単な説明】
【0018】
図1】第1実施形態に係る洗掘防止構造の模式的な側断面図である。
図2図1に示す洗掘防止構造の模式的な平面図である。
図3図1におけるIII部の拡大図である。
図4図2におけるIV部の拡大図である。
図5】吸出防止部材が護床ブロックの側面にその周方向に沿って取付けられた様子を示す模式的な斜視図である。
図6】第1実施形態に係る洗掘防止構造の施工方法を説明する模式図である。
図7】第2実施形態に係る洗掘防止構造の模式的な側断面図である。
図8図7におけるVIII部の拡大図である。
図9】吸出防止部材が護床ブロックの底面に取付けられた様子を示す模式的な斜視図である。
図10】第2実施形態に係る洗掘防止構造の施工方法を説明する模式図である。
図11】第3実施形態に係る洗掘防止構造の模式的な側断面図である。
図12図11に示す洗掘防止構造の模式的な平面図である。
図13図11におけるXIII部の拡大図である。
【発明を実施するための形態】
【0019】
以下、本発明の実施形態について図面を参照して説明する。なお、本願の明細書及び特許請求範囲において、河床とは、河底の他に、河の法面を含む意である。水路底とは、農業用排水路、ダム放水路等の種々の水路の底の他に、水路の法面を含む意である。海底とは、海岸の近傍の海底の他に、海岸の法面を含む意である。砂礫とは、土砂を含む意である。図面中、「WD」は河幅方向、「FD」は流れ方向をそれぞれ指している。
【0020】
〔第1実施形態〕
図1から図5を参照して、第1実施形態に係る洗掘防止構造10の構成について説明する。図1は、第1実施形態に係る洗掘防止構造10の模式的な側断面図である。図2は、図1に示す洗掘防止構造10の模式的な平面図である。図3は、図1におけるIII部の拡大図である。図4は、図2におけるIV部の拡大図である。図5は、吸出防止部材22が護床ブロック16の側面にその周方向に沿って取付けられた様子を示す模式的な斜視図である。
【0021】
図1及び図2に示すように、第1実施形態に係る洗掘防止構造10は、河床SBの洗掘を防止するための構造であり、堰のエプロン12の直下流側に設置されている。洗掘防止構造10は、河床SBの両側にそれぞれ設置された護岸14の間に位置している。
【0022】
図1から図4に示すように、洗掘防止構造10は、河床SBを保護するための複数の保護ブロックとしての複数の護床ブロック16を備えており、複数の護床ブロック16は、河床SBにおけるエプロン12の直下流側に敷設されている。各護床ブロック16は、例えばコンクリートからなり、複数の護床ブロック16は、河幅方向に沿って複数列になっている。河幅方向に隣接する護床ブロック16の間隔は、例えば5cm程度の隙間に設定されている。流れ方向に隣接する護床ブロック16の間隔は、例えば5cm程度の隙間に設定されている。
【0023】
各護床ブロック16の形状は、説明を簡単とするために略直方体形状にしているが、既存の護床ブロックと同様に、種々の形状に変更可能である。
【0024】
図3から図5に示すように、各護床ブロック16の上部の各角部には、連結配筋(連結環)18が埋設されている。流れ方向及び/又は河幅方向に隣接する各護床ブロック16の各連結配筋18同士は、例えばシャックル等の連結部材20によって屈撓可能に連結されている。換言すれば、洗掘防止構造10は、流れ方向及び/又は河幅方向に隣接する各護床ブロック16同士を屈撓可能に連結する連結部材20を備えている。
【0025】
図3から図5に示すように、洗掘防止構造10は、流れ方向及び/又は河幅方向に隣接する各護床ブロック16同士の間の隙間からか河床SBの砂礫の吸出しを防止するための吸出防止部材22を備えている。各吸出防止部材22は、各護床ブロック16の一部である側面にその周囲方向に沿って設けられている。各吸出防止部材22は、網状もしくは膜状に構成されている。
【0026】
各吸出防止部材22の耐摩耗性及び耐久性を確保するために、各吸出防止部材22の素材として、ポリエステル繊維、ナイロン繊維、ポリエチレン繊維、ビニロン繊維のような汎用繊維や超高分子量ポリエチレン繊維、ポリアリレート繊維、アラミド繊維、炭素繊維、ガラス繊維のような高強度繊維が用いられる。各吸出防止部材22の素材は、単一の素材でもよいが、複合化した素材であってもよい。繊維の形状は強度に優れるフィラメント糸が望ましいが、スパン糸やスリットヤーン等でもよい。各吸出防止部材22の材料には主に編物ネットが使われ、編網手法として、通常はラッセル網を用いるが、無結節網又は有結節網を用いてもよい。各吸出防止部材22として、織物ネット、合成樹脂ネット、又は金網等を用いてもよい。また、不織布のような膜状の部材でもよい。
【0027】
各吸出防止部材22の網脚の直径(太さ)は、例えば1.0mm~8.0mmに設定されている。各吸出防止部材22の網目の大きさは、河床SBの砂礫の平均粒径以下に設定されている。砂礫の平均粒径とは、ふるい分け法によって求めた粒度分布の積算値60%における粒径のことをいう。具体的には、各吸出防止部材22の網目の大きさは、例えば5mm~25mm以下に設定されている。アーマリング等により平均粒径よりも大きな網目でも吸出し防止が図れるならば平均粒径よりも大きな網目とすることも有り得る。また、各吸出防止部材22は、1枚の部材からなるのであってもよく、複数枚の部材を重ね合わせてなるものであってよい。
【0028】
各吸出防止部材22の端部には、例えば幅1cm~5cm程度の帯状部が形成されてもよい。各吸出防止部材22の帯状部は、各吸出防止部材22の端部の網目を閉じたり、帆布等の布材を縫製したりすることによって形成できる。また、各吸出防止部材22は、網状の部材ではなく、網目の無い膜状の部材であってもよい。
【0029】
各護床ブロック16の側面に対する各吸出防止部材22の取付手法は、コンクリートボンドを用いた接着、ステンレスボルトによる点止め取付、ステンレス製の押え板による取付、その他、公知の取付手法を用いてもよい。ただし、護床ブロック16が乾湿を繰り返す箇所に設置されるため、各吸出防止部材22の取付手法は、錆等より劣化しにくい素材を使用した手法であることが望ましい。
【0030】
図2及び図4に示すように、流れ方向及び/又は河幅方向に隣接する各吸出防止部材22の端部同士は、隣接する各吸出防止部材22同士をロープで編み込み連結、ファスナによる噛み合わせ連結、ジョイントベルト、その他、公知の連結部材24によって連結されている。換言すれば、洗掘防止構造10は、流れ方向及び/又は河幅方向に隣接する各吸出防止部材22の端部同士を連結する連結部材24を備えている。連結部材24として、隣接する各吸出防止部材22の端部同士を接着する速乾接着剤、又は隣接する各吸出防止部材22の端部の網目同士を挿通して連結する連結ロープを用いてもよい。
【0031】
続いて、図3から図6を参照して、第1実施形態に係る洗掘防止構造の施工方法について説明する。図6は、第1実施形態に係る洗掘防止構造の施工方法を説明する模式図である。
【0032】
図3及び図6に示すように、第1実施形態に係る洗掘防止構造の施工方法は、洗掘防止構造10を河床SBに施工するための方法であり、仮敷設工程と、取付工程と、第1連結工程と、敷設工程と、第2連結工程とを含んでいる。第1実施形態に係る洗掘防止構造の施工方法の具体的な内容は、次の通りである。
【0033】
図6のVIAに示すように、バックホウ又はクレーン等の建設機械によって複数の護床ブロック16を河床SBに仮敷設する(仮敷設工程)。そして、図5及び図6VIAに示すように、作業者は、各護床ブロック16の側面にその周方向に沿って吸出防止部材22を取付ける(取付工程)。
【0034】
図6のVIBに示すように、隣接する護床ブロック16同士の間隔が例えば30cm程度の隙間になるように、建設機械によって河床SBにおける護床ブロック16の位置を調整する(仮敷設工程)。そして、図6のVICに示すように、作業者は、隣接する各吸出防止部材22の端部同士を連結部材24によって連結する(第1連結工程)。
【0035】
図6のVIDに示すように、隣接する護床ブロック16同士の間隔が例えば5cm程度の隙間になるように、建設機械によって河床SBにおける護床ブロック16の位置を調整する。これにより、建設機械によって複数の護床ブロック16を河床SBに敷設することができる(敷設工程)。
【0036】
その後、図3及び図4に示すように、作業者は、隣接する各護床ブロック16の連結配筋18同士を連結部材20によって屈撓可能に連結する(第2連結工程)。これにより、洗掘防止構造10の施工が終了する。
【0037】
なお、工場等において、各護床ブロック16の側面に吸出防止部材22を予め取付けることにより、洗掘防止構造の施工方法から取付工程を省略してもよい。また、隣接する護床ブロック16同士の間隔が例えば30cm程度の隙間になるように河床SBにおける護床ブロック16の位置を調整しなくてもよい。この場合には、複数の護床ブロック16を河床SBに敷設した後に、作業者は、隣接する吸出防止部材22の端部同士を連結部材24によって連結する。
【0038】
続いて、第1実施形態の作用効果について説明する。
【0039】
各吸出防止部材22が各護床ブロック16の一部である側面にその周囲方向に沿って設けられている。そのため、隣接する護床ブロック16同士が屈撓して、隣接する護床ブロック16同士の間の隙間が広がっても、その隙間からの河床SBの砂礫の吸出しを防止することができる。特に、各吸出防止部材22の網目の大きさが河床SBの砂礫の平均粒径以下に設定されているため、隣接する護床ブロック16同士の間の隙間からの河床SBの砂礫の吸出しを十分に防止することができる。これにより、護床ブロック16底部及び周囲の砂礫の吸出しによる護床ブロック16の傾斜化(傾動)やエプロン12直下流の洗掘を抑えて、複数の護床ブロック16の設置状態を安定させることができる。よって、河床SBに設置された堰直下流の洗掘を防止して、エプロン12の陥没等、堰の損壊を回避することができる。
【0040】
各吸出防止部材22が各護床ブロック16の側面に設けられ、隣接する各吸出防止部材22同士が連結されているため、吸出防止部材22と護床ブロック16との摩擦を低減して、吸出防止部材22の劣化を防止することができる。また、隣接する各護床ブロック16の連結配筋18同士が屈撓可能に連結されているため、隣接する護床ブロック16同士が屈撓しても、吸出防止部材22が引張力によって破断することはない。これにより、吸出防止部材22の耐久性を向上させることができる。
【0041】
〔第2実施形態〕
図7から図9を参照して、第2実施形態に係る洗掘防止構造26の構成について説明する。図7は、第2実施形態に係る洗掘防止構造26の模式的な側断面図である。図8は、図7におけるVIII部の拡大図である。図9は、護床ブロック16の底面に吸出防止部材が取付けられた様子を示す模式的な斜視図である。
【0042】
図7及び図8に示すように、第2実施形態に係る洗掘防止構造26は、河床SBの洗掘を防止するための構造であり、堰のエプロン12の直下流側に設置されている。洗掘防止構造26は、河床SBの両側にそれぞれ設置された護岸14の間に位置している。また、洗掘防止構造26は、前述の洗掘防止構造10(図1及び図2参照)と同様の構成を有しており、洗掘防止構造26の構成のうち、洗掘防止構造10の構成と異なる点についてのみ説明する。なお、説明の便宜上、第1実施形態にて説明した部材と同じ機能を有する部材については、同じ符号を付記し、その説明を繰り返さない。
【0043】
図8及び図9に示すように、各吸出防止部材22は、各護床ブロック16の一部である底面に設けられている。また、各吸出防止部材22の一部は、各護床ブロック16の底面のうち少なくとも2辺から外側にはみ出している。各吸出防止部材22の一部は、各護床ブロック16に流れ方向及び/又は河幅方向に隣接する護床ブロック16の下側に位置する。
【0044】
各護床ブロック16の底面に対する各吸出防止部材22の取付手法は、コンクリートボンド等を用いた接着である。各吸出防止部材22は、各護床ブロック16の底面全体に接着されている。吸出防止部材22の材料費を削減するため、各吸出防止部材22が各護床ブロック16の底面の一部にのみ接着されるようにしてもよい。また、各護床ブロック16と各吸出防止部材22の取付手法は接着以外の方法でもよく、取付位置も各護床ブロック16の側面でも構わない。要は各護床ブロック16と各吸出防止部材22の間に河床砂礫が疎通するような隙間が生じなければよい。
【0045】
続いて、図8から図10を参照して、第2実施形態に係る洗掘防止構造の施工方法について説明する。図10は、第2実施形態に係る洗掘防止構造の施工方法を説明する模式図である。
【0046】
図8及び図10に示すように、第2実施形態に係る洗掘防止構造の施工方法は、洗掘防止構造26を河床SBに施工するための方法であり、取付工程と、敷設工程と、連結工程とを含んでいる。第2実施形態に係る洗掘防止構造の施工方法の具体的な内容は、次の通りである。
【0047】
図10のXAに示すように、作業者は、河床SB等の載置領域に吸出防止部材22を載置し、吸出防止部材22における護床ブロック16の底面に対応する部位にコンクリートボンドを塗布する。次に、バックホウ又はクレーン等の建設機械によって護床ブロック16を吸出防止部材22における前記対応する部位に載置する。そして、コンクリートボンドを養生することによって、護床ブロック16の底面に吸出防止部材22を取付けることができる(取付工程)。
【0048】
その後、図10のXBに示すように、各吸出防止部材22が各護床ブロック16に隣接する護床ブロック16の下側に位置するように、建設機械によって複数の護床ブロック16を河床SBに敷設する(敷設工程)。更に、図8及び図9に示すように、作業者は、隣接する各護床ブロック16の連結配筋18同士を連結部材20によって屈撓可能に連結する(連結工程)。これにより、洗掘防止構造26の施工が終了する。
【0049】
なお、工場等において、各護床ブロック16の底面に吸出防止部材22を予め取付けることにより、洗掘防止構造の施工方法から取付工程を省略してもよい。
【0050】
続いて、第2実施形態の作用効果について説明する。
【0051】
各吸出防止部材22が各護床ブロック16の一部である底面に設けられている。そのため、隣接する護床ブロック16同士が屈撓して、隣接する護床ブロック16同士の間の隙間が広がっても、その隙間からの河床SBの砂礫の吸出しを防止することができる。特に、各吸出防止部材22の網目の大きさが河床SBの砂礫の平均粒径以下に設定されているため、隣接する護床ブロック16同士の間の隙間からの河床SBの砂礫の吸出しを十分に防止することができる。これにより、護床ブロック16直下の砂礫の吸出しによる護床ブロック16の傾斜化(傾動)やエプロン12直下流の洗掘を抑えて、複数の護床ブロック16の設置状態を安定させることができる。よって、河床SBに設置された堰直下流の洗掘を防止して、エプロン12の陥没等、堰の損壊を回避することができる。
【0052】
各吸出防止部材22の一部が各護床ブロック16に隣接する護床ブロック16の下側に位置している。そのため、隣接する各吸出防止部材22同士を連結しなくても、河床SBにおける隣接する各護床ブロック16同士の間を吸出防止部材22によって覆うことができる。これにより、隣接する各吸出防止部材22同士を連結する手間が省けて、洗掘防止構造26の施工性を向上させることができる。
【0053】
〔第3実施形態〕
図11から図13を参照して、第3実施形態に係る洗掘防止構造28の構成について説明する。図11は、第3実施形態に係る洗掘防止構造28の模式的な側断面図である。図12は、図11に示す洗掘防止構造の模式的な平面図である。図13は、図11におけるXIII部の拡大図である。
【0054】
図11及び図12に示すように、第3実施形態に係る洗掘防止構造28は、河床SBの洗掘を防止するための構造であり、堰のエプロン12の直下流側に設置されている。洗掘防止構造28は、河床SBの両側にそれぞれ設置された護岸14の間に位置している。また、洗掘防止構造28は、前述の洗掘防止構造10(図1及び図2参照)と同様の構成を有しており、洗掘防止構造28の構成のうち、洗掘防止構造10の構成と異なる点についてのみ説明する。なお、説明の便宜上、第1実施形態にて説明した部材と同じ機能を有する部材については、同じ符号を付記し、その説明を繰り返さない。
【0055】
図13に示すように、流れ方向及び/又は河幅方向に隣接する各護床ブロック16同士のうちの一方の護床ブロック16の上部には、凸部30が他方の護床ブロック16側に突出して形成されている。流れ方向及び/又は河幅方向に隣接する各護床ブロック16同士のうちの他方の護床ブロック16の上部に、一方の護床ブロック16の凸部30と嵌合可能な凹部32が一方の護床ブロック16側の反対側に窪んで形成されている。また、各連結部材20及び各吸出防止部材22は、それぞれ、隣接する各護床ブロック16同士のうちの一方の護床ブロック16の凸部30の下側に位置している。
【0056】
洗掘防止構造28は、第1実施形態に係る洗掘防止構造の施工方法と同様の方法によって河床SBに施工することができる。
【0057】
続いて、第3実施形態の作用効果について説明する。
【0058】
第3実施形態においては、前述の第1実施形態と同様の作用効果を奏する。また、第3実施形態においては、その他、次のような作用効果を奏する。
【0059】
各吸出防止部材22が隣接する護床ブロック16同士のうちの一方の護床ブロック16の凸部30の下側に位置しているため、護床ブロック16の上側から流下する砂礫による吸出防止部材の摩耗を抑えることができる。これにより、吸出防止部材22の耐久性を向上させることができる。
【0060】
各連結部材20が隣接する護床ブロック16同士のうちの一方の護床ブロック16の凸部30の下側に位置しているため、護床ブロック16の上側から流下する砂礫による連結部材20の摩耗を抑えることができる。これにより、連結部材20の耐久性を向上させることができる。
【0061】
〔他の実施形態〕
堰のエプロン12の直下流側に設置した洗掘防止構造10(26,28)に適用した技術的思想を、堰以外の構造物の下流側、堰を含む構造物の上流側に設置した洗掘防止構造に適用してもよい。また、洗掘防止構造10(26,28)に適用した技術的思想を、水路底、静水池又は海底に設置された洗掘防止構造に適用してもよい。
【0062】
〔まとめ〕
本発明の態様1に係る洗掘防止構造は、河床、水路底、静水池又は海底の洗掘を防止するための洗掘防止構造であって、河床、水路底、静水池又は海底に敷設され、河床、水路底、静水池又は海底を保護するための複数の保護ブロックを備え、隣接する保護ブロック同士は、屈撓可能に連結され、更に、各保護ブロックの一部に設けられ、隣接する各保護ブロック同士の間の隙間からの河床、水路底、静水池又は海底の砂礫の吸出しを防止するための吸出防止部材を備える。
【0063】
前記の構成によれば、各保護ブロックの一部に前記吸出防止部材が設けられている。そのため、隣接する前記保護ブロック同士が屈撓して、隣接する前記保護ブロック同士の間の隙間が広がっても、その隙間からの河床、水路底、静水池又は海底の砂礫の吸出しを防止することができる。これにより、前記保護ブロック底部及び周囲の砂礫の吸出しによる前記保護ブロックの傾斜化(傾動)を抑えて、複数の前記保護ブロックの設置状態を安定させることができる。よって、河床等に設置された堰等の構造物直下流の洗掘を防止して、前記構造物の損壊を回避することができる。
【0064】
本発明の態様2に係る洗掘防止構造は、前記態様1において、各吸出防止部材は、各保護ブロックの側面又は上面にその周囲方向に沿って設けられ、隣接する各吸出防止部材同士は、連結されてもよい。
【0065】
前記の構成によれば、各吸出防止部材が各保護ブロックの側面又は上面に設けられ、隣接する各吸出防止部材同士が連結されているため、前記吸出防止部材と前記保護ブロックとの摩擦を低減して、前記吸出防止部材の劣化を防止することができる。また、隣接する保護ブロック同士が屈撓可能に連結されているため、隣接する前記保護ブロック同士が屈撓しても、前記吸出防止部材が引張力によって破断することはない。これにより、前記吸出防止部材の耐久性を向上させることができる。
【0066】
本発明の態様3に係る洗掘防止構造は、前記態様1において、各吸出防止部材は、各保護ブロックの底面又は側面に設けられ、各吸出防止部材の一部は、各保護ブロックに隣接する前記保護ブロックの下側に位置してもよい。
【0067】
前記の構成によれば、各吸出防止部材の一部が各保護ブロックに隣接する前記保護ブロックの下側に位置している。そのため、隣接する各吸出防止部材同士を連結しなくても、河床等における隣接する各保護ブロック同士の間を前記吸出防止部材によって覆うことができる。これにより、隣接する各吸出防止部材同士を連結する手間が省けて、前記洗掘防止構造の施工性を向上させることができる。
【0068】
本発明の態様4に係る洗掘防止構造は、前記態様1から3のいずれかにおいて、隣接する各保護ブロック同士のうちの一方の保護ブロックの上部に、凸部が他方の保護ブロック側に突出して形成され、前記他方の保護ブロックの上部に、前記一方の保護ブロックの前記凸部と嵌合可能な凹部が前記一方の保護ブロック側の反対側に窪んで形成されており、各吸出防止部材は、前記一方の保護ブロックの前記凸部の下側に位置してもよい。
【0069】
前記の構成によれば、各吸出防止部材が前記一方の保護ブロックの前記凸部の下側に位置しているため、前記保護ブロックの上側から流下する砂礫による前記吸出防止部材の摩耗を抑えることができる。これにより、前記吸出防止部材の耐久性を向上させることができる。
【0070】
本発明の態様5に係る洗掘防止構造は、前記態様4において、隣接する各保護ブロック同士を屈撓可能に連結する連結部材を備え、各連結部材は、前記一方の保護ブロックの前記凸部の下側に位置してもよい。
【0071】
前記の構成によれば、各連結部材が前記一方の保護ブロックの前記凸部の下側に位置しているため、前記保護ブロックの上側から流下する砂礫による前記連結部材の摩耗を抑えることができる。これにより、前記連結部材の耐久性を向上させることができる。
【0072】
本発明の態様6に係る洗掘防止構造は、前記態様1から4のいずれかにおいて、各吸出防止部材は、網状又は膜状に構成され、各吸出防止部材の網目は、河床、水路底、静水池又は海底の砂礫の平均粒径以下になっていてもよい。
【0073】
前記の構成によれば、各吸出防止部材の網目が河床等の砂礫の平均粒径以下になっているため、隣接する各保護ブロック同士の間の隙間からの河床等の砂礫の吸出しを十分に防止することができる。
【0074】
本発明の態様7に係る洗掘防止構造の施工方法は、前記態様2に係る洗掘防止構造を施工するための方法であって、複数の保護ブロックを河床、水路底、静水池又は海底に敷設する敷設工程と、隣接する前記保護ブロックの側面又は上面に取付けた吸出防止部材を連結する第1連結工程と、敷設済みの隣接する前記保護ブロック同士を屈撓可能に連結する第2連結工程と、を含む。
【0075】
前記の構成によれば、隣接する前記保護ブロックの側面又は上面に取付けた吸出防止部材を連結しているため、前記吸出防止部材と前記保護ブロックとの摩擦を低減して、前記吸出防止部材の劣化を防止することができる。また、隣接する前記保護ブロック同士を屈撓可能に連結しているため、隣接する前記保護ブロック同士が屈撓しても、前記吸出防止部材が引張力によって破断することはない。これにより、前記吸出防止部材の耐久性を向上させることができる。
【0076】
本発明の態様8に係る洗掘防止構造の施工方法は、前記態様3に係る洗掘防止構造を施工するための方法であって、各保護ブロックの底面又は側面に取付けた吸出防止部材が各保護ブロックに隣接する前記保護ブロックの下側に位置するように、複数の前記保護ブロックを河床、水路底、静水池又は海底に敷設する敷設工程と、敷設済みの隣接する各保護ブロック同士を屈撓可能に連結する連結工程と、を含む。
【0077】
前記の構成によれば、各保護ブロックの底面又は側面に取付けた前記吸出防止部材が各保護ブロックに隣接する前記保護ブロックの下側に位置するように、河床等に複数の前記保護ブロックを敷設している。そのため、隣接する各吸出防止部材同士を連結しなくても、河床等における隣接する各保護ブロック同士の間を前記吸出防止部材によって覆うことができる。これにより、隣接する各吸出防止部材同士を連結する手間が省けて、前記洗掘防止構造の施工性を向上させることができる。
【0078】
〔付記事項〕
本発明は上述した各実施形態に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能であり、異なる実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を適宜組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。
【符号の説明】
【0079】
10:洗掘防止構造(第1実施形態に係る洗掘防止構造)、12:エプロン、14:護岸、16:護床ブロック(保護ブロック)、18:連結配筋、20:連結部材、22:吸出防止部材、24:連結部材、26:洗掘防止構造(第2実施形態に係る洗掘防止構造)、28:洗掘防止構造(第3実施形態に係る洗掘防止構造)、30:凸部、32:凹部
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12
図13