IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 小林製薬株式会社の特許一覧

<>
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2023094683
(43)【公開日】2023-07-06
(54)【発明の名称】経口組成物
(51)【国際特許分類】
   A61K 36/06 20060101AFI20230629BHJP
   A61P 3/06 20060101ALI20230629BHJP
   A61K 9/20 20060101ALI20230629BHJP
   A61K 47/46 20060101ALI20230629BHJP
   A23L 33/105 20160101ALI20230629BHJP
   A23L 33/10 20160101ALI20230629BHJP
【FI】
A61K36/06
A61P3/06
A61K9/20
A61K47/46
A23L33/105
A23L33/10
【審査請求】未請求
【請求項の数】4
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2021210129
(22)【出願日】2021-12-24
(71)【出願人】
【識別番号】000186588
【氏名又は名称】小林製薬株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100124431
【弁理士】
【氏名又は名称】田中 順也
(74)【代理人】
【識別番号】100174160
【弁理士】
【氏名又は名称】水谷 馨也
(74)【代理人】
【識別番号】100175651
【弁理士】
【氏名又は名称】迫田 恭子
(72)【発明者】
【氏名】立木 賢輔
【テーマコード(参考)】
4B018
4C076
4C087
【Fターム(参考)】
4B018LB10
4B018LE01
4B018MD36
4B018MD52
4B018MD80
4B018ME14
4B018MF02
4C076AA36
4C076BB01
4C076CC21
4C076EE30
4C076EE58T
4C076FF52
4C087BC10
4C087CA09
4C087MA35
4C087MA52
4C087NA14
(57)【要約】
【課題】本発明は紅麹を含みながら、紅麹特有の強い発酵臭が低減した経口組成物を提供することを目的とする。
【解決手段】紅麹及び/又はその加工物を含む経口組成物においてオリーブ果実抽出物を配合すると、紅麹特有の強い発酵臭が低減する。
【選択図】なし
【特許請求の範囲】
【請求項1】
(A)紅麹及び/又はその加工物と、(B)オリーブ果実抽出物とを含有する、経口組成物。
【請求項2】
前記(A)成分1重量部に対する前記(B)成分の含有量が0.005重量部以上である、請求項1に記載の経口組成物。
【請求項3】
前記(A)成分1重量部に対する前記(B)成分の含有量が15重量部以下である、請求項1又は2に記載の経口組成物。
【請求項4】
錠剤形態である、請求項1~3のいずれかに記載の経口組成物。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、紅麹を含みながらも、紅麹特有の強い発酵臭が低減した経口組成物に関する。
【背景技術】
【0002】
紅麹は、穀類に紅麹菌を植菌して発酵させた麹であり、中国等で古くから食品材料又は醸造材料として利用されてきた。また、紅麹に含まれるモナコリンKがコレステロール改善作用を発現する(非特許文献1,2)ことが報告されており、紅麹は機能性素材としてサプリメントなどの経口組成物に配合されて利用されている。
【0003】
紅麹を配合した経口組成物について、その安全性及び機能性を向上させるための改良研究がされている。例えば、毒性物質シトリニンを共産生しない紅麹を産生する技術(特許文献1)、モナコリンK含量が多い紅麹を生産する技術(特許文献2)、及び紅麹から高濃度のモナコリンKを含むエキスを得る技術(特許文献3)等が提案されている。
【先行技術文献】
【非特許文献】
【0004】
【非特許文献1】発酵工学 第64巻 第6号 1986年発行
【非特許文献2】日本臨床栄養学会誌 第22巻 第3号 2000年発行
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開平07-274978号公報
【特許文献2】特開2000-106835号公報
【特許文献3】特開2002-27996号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
紅麹には特有の強い発酵臭があるため、カプセル化して摂取されることが一般的であるが、それでもなお、紅麹特有の臭いを不快に感じ嫌厭されることもある。また、一般的に体内での易溶性を考慮すると、カプセルのような厚い封入壁を持たない製剤形態が望まれるが、紅麹が発する臭いを可及的に封じ込める手段として、厚い封入壁を持つ製剤形態に実質的に制限する手段を取らざるを得ないのが実情である。
【0007】
そこで、本発明の目的は、紅麹を含みながら、紅麹特有の強い発酵臭が低減した経口組成物を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明者は、鋭意検討を行ったところ、紅麹を含む経口組成物にオリーブ果実抽出物をさらに配合すると、紅麹特有の強い発酵臭が低減することを見出した。本発明は、これらの知見に基づいて更に検討を重ねることにより完成したものである。
【0009】
即ち、本発明は、下記に掲げる態様の発明を提供する。
項1. (A)紅麹及び/又はその加工物と、(B)オリーブ果実抽出物とを含有する、経口組成物。
項2. 前記(A)成分1重量部に対する前記(B)成分の含有量が0.005重量部以上である、項1に記載の経口組成物。
項3. 前記(A)成分1重量部に対する前記(B)成分の含有量が15重量部以下である、項1又は2に記載の経口組成物。
項4. 錠剤形態である、項1~3のいずれかに記載の経口組成物。
【発明の効果】
【0010】
本発明によれば、紅麹を含みながら、紅麹特有の強い発酵臭が低減した経口組成物が提供される。
【発明を実施するための形態】
【0011】
本発明の経口組成物は、(A)紅麹及び/又はその加工物(以下において、「(A)成分」とも表記する。)と、(B)オリーブ果実抽出物(以下において、「(B)成分」とも表記する。)とを含有することを特徴とする。本発明の経口組成物は、(A)成分特有の強い発酵臭が低減されている。以下、本発明の経口組成物について詳述する。
【0012】
(A)紅麹及び/又はその加工物
本発明の経口組成物は、(A)成分として紅麹及び/又はその加工物を含有する。紅麹は、穀類に紅麹菌を付着させ、発酵させた麹である。
【0013】
本発明で使用される紅麹の製造に使用される紅麹菌は、ベニコウジカビ科(Monascaceae)に属する糸状菌であればよい。ベニコウジカビ科に属する糸状菌としては、例えば、モナスカス属(Monascus)、及びバシペトスポラ属(BasIpetospora) に属する糸状菌が挙げられ、好ましくはモナスカス属(Monascus)が挙げられる。
【0014】
モナスカス属に属する糸状菌としては、例えば、モナスカス・ピローサス(M. pilosus)、モナスカス・パープレウス(M. purpureus)、モナスカス・プビゲレス(M. pubigerus)、モナスカス・アンカ(M. anka)、モナスカス・セロルベセンス(M. serorubescens)、モナスカス・ルベルス(M. rubellus)、モナスカス・カオリアング(M. kaoliang)、モナスカス・ルビギノサス(M. rubiginosus)、モナスカス・メイジャー(M. major)、モナスカス・ルバー(M. ruber)、モナスカス・パキシイ(M. paxii)、モナスカス・フリギノサス(M. fuliginosus)、モナスカス・ビトレウス(M. vitreus)、モナスカス・バルケリ(M. barkeri)、モナスカス・エスピー(Monascus sp.)、これらの変種又は変異株が挙げられる。本発明で使用される紅麹は、1種の紅麹菌を使用して製造されたものであってもよく、2種以上の紅麹菌を組み合わせて製造されたものであってもよい。これらの紅麹菌の中でも、好ましくはモナスカス・ピローサスが挙げられる。
【0015】
本発明で使用される紅麹の原料として使用される穀類の種類については、可食性があり、紅麹菌による発酵が可能であることを限度として特に制限されないが、例えば、白米や玄米等の米類;小麦、大麦、ライ麦、燕麦等の麦類、大豆(白大豆、黒大豆、青大豆等)、これらの脱脂大豆、これらの胚軸等の豆類等が挙げられる。本発明で使用される紅麹は、1種の穀類を使用して製造されたものであってもよく、2種以上の穀類を組み合わせて製造されたものであってもよい。これらの穀類の中でも、好ましくは米類、より好ましくは白米が挙げられる。
【0016】
紅麹は、紅麹菌及び穀類を用いて、慣用の方法によって製造することができる。具体的には、蒸煮(炊き上げ、蒸し上げ)された穀類に紅麹菌を接種し、20~40℃程度の好気的条件で静置培養することによって紅麹を製造することができる。また、原料として使用される穀類は、必要に応じて、蒸煮前又は蒸煮後に細切又は粉砕処理に供していてもよい。
【0017】
本発明では、発酵後の紅麹をそのまま使用してもよく、また、発酵後の紅麹を、加熱、乾燥、破砕、粉砕、磨砕、抽出等の内1種以上の処理に供された紅麹の加工物を使用してもよい。
【0018】
紅麹の加工物としては、具体的には、乾燥紅麹、乾燥紅麹の粉末物、乾燥紅麹の細粒物、紅麹エキス末等の乾燥物;紅麹のペースト;紅麹エキス(濃縮エキスを含む)等が挙げられる。これらの紅麹の加工物の中でも、好ましくは乾燥物、より好ましくは乾燥紅麹の粉末物、乾燥紅麹の細粒物、更に好ましくは乾燥紅麹の粉末物が挙げられる。また、紅麹の加工物に含まれる紅麹菌及び酵素は、生菌又は活性を維持した状態であってもよく、また、加熱処理等により失活されていてもよい。
【0019】
紅麹の加工物は、商業的に入手したものを使用することもできる。例えば、乾燥米紅麹の粉末物は、商品名「V.紅麹3P-D」、「V.紅麹3P-D20」(いずれも小林バリューサポート株式会社製)として販売されており、本発明ではこれらの市販品を使用することができる。
【0020】
本発明の経口組成物における(A)成分の含有量については特に限定されず、紅麹の期待する効果に応じて適宜決定することができる。本発明の経口組成物においては(A)成分の含有量として広く1~99重量%が選択される。紅麹特有の発酵臭を低減する観点からは、(A)成分の含有量としては、好ましくは1~98重量%、より好ましくは1~82重量%が挙げられる。さらに、(B)成分の味の影響を抑制する観点からは、(A)成分の含有量としては、好ましくは2.8~99重量%、より好ましくは4~99重量%、さらに好ましくは8~99重量%が挙げられる。
【0021】
(B)オリーブ果実抽出物
本発明の経口組成物は、(B)成分としてオリーブ果実抽出物を含有する。本発明の経口組成物は、(B)成分を含有することで、(A)成分特有の強い発酵臭が低減されている。
【0022】
オリーブ果実抽出物は、抗酸化素材として公知の成分である。本発明で使用されるオリーブ果実抽出物は、オリーブ(Olea europaea)の果実を抽出原料とする抽出物である。抽出原料は、オリーブの果実そのもの、種子除去後の果実、種子除去後の果実の圧搾により得られる搾汁、及び種子除去後の果実の圧搾残渣のいずれであってもよい。本発明で使用されるオリーブ果実抽出物は、これらの抽出原料のうち1種の抽出原料を使用して製造されたものであってもよく、2種以上の抽出原料を組み合わせて製造されたものであってもよい。これらの抽出原料の中でも、好ましくは種子除去後の果実の圧搾残渣が挙げられる。
【0023】
抽出原料からの抽出に用いられる溶媒としては、例えば、水;メタノール、エタノール、プロピルアルコール、イソプロピルアルコール等の炭素数1~5の低級アルコール;アセトン、メチルエチルケトン等の低級脂肪族ケトン;1,3-ブチレングリコール、プロピレングリコール、イソプロピレングリコール、グリセリン等の炭素数2~5の多価アルコール;テトラヒドロフラン、アセトニトリル、1,4-ジオキサン、ピリジン、ジメチルスルホキシド、N,N-ジメチルホルムアルデヒド、酢酸等が挙げることができる。これらの抽出原料の中でも、好ましくは水が挙げられる。
【0024】
本発明で使用されるオリーブ果実抽出物は、紅麹特有の発酵臭の低減効果をより高める観点から、種子除去後の果実の圧搾残渣を抽出原料とし、水を用いて抽出されて得られるものであることが特に好ましい。
【0025】
抽出操作後は、遠心分離、濾過等の固液分離に供して固形分を除去し、得られた抽出液は、必要に応じて濃縮してもよく、乾燥粉末にしてもよい。抽出液の濃縮処理や乾燥処理は、減圧濃縮、加熱濃縮、真空乾燥、凍結乾燥、スプレードライ等により行うことができる。乾燥処理(特に、スプレードライによる乾燥処理)に供する際に、必要に応じて抽出液に、賦形剤を添加してもよい。
【0026】
オリーブ果実抽出物は、商業的に入手したものを使用することもできる。例えば、オリーブ果実抽出物の乾燥物は、「ハイトリーブ」(株式会社エヌ・シー・コーポレーション製)、「OLEASELECT」(INDENA社製)として販売されており、本発明ではこれらの市販品を使用することができる。
【0027】
本発明の経口組成物において、(A)成分に対して配合する(B)成分の比率としては特に限定されず、付与すべき紅麹特有の発酵臭低減効果に応じて適宜設定することができる。例えば、(A)成分1重量部に対する(B)成分の含有量としては、0.005重量部以上が挙げられる。紅麹特有の発酵臭低減効果をより一層高める観点から、(A)成分1重量部に対する(B)成分の含有量としては、好ましくは0.01重量部以上、より好ましくは0.1重量部以上が挙げられる。また、(A)成分1重量部に対する(B)成分の含有量の上限としては特に限定されないが、オリーブ果実抽出物自体のえぐ味を抑制する観点からは、15重量部以下、好ましくは10重量部以下、さらに好ましくは5重量部以下が挙げられる。
【0028】
本発明の経口組成物における(B)成分の具体的な含有量についても特に限定されず、付与すべき紅麹特有の発酵臭低減効果に応じて適宜設定することができる。例えば、(B)成分の含有量としては、0.5重量%以上が挙げられ、紅麹特有の発酵臭低減効果をより一層高める観点から、好ましくは1重量%以上、より好ましくは8重量%以上が挙げられる。また、本発明の経口組成物における(B)成分の含有量の上限としては、例えば55重量%以下が挙げられ、オリーブ果実抽出物自体のえぐ味を抑制する観点からは、好ましくは53.5重量%以下、より好ましくは52.7重量%以下、さらに好ましくは50.5重量%以下が挙げられる。
【0029】
その他の成分
本発明の経口組成物は、前記(A)成分及び(B)成分の他に、必要に応じて、他の栄養成分及び/又は薬理成分を含有していてもよい。このような栄養成分及び薬理成分としては、飲食品及び/又は医薬品に使用可能なものであれば特に制限されないが、例えば、ビタミン、ミネラル、糖質、脂肪酸、香料、調味剤、植物エキス(上記(A)成分及び上記(B)成分以外)、抗酸化剤(上記(B)成分以外)等が挙げられる。これらの成分は、1種単独で使用してもよく、また2種以上を組み合わせて使用してもよい。また、これらの成分の含有量については、使用する栄養成分及び/又は薬理成分の種類並びに経口組成物の用途等に応じて適宜設定される。
【0030】
更に、本発明の経口組成物は、所望の製剤形態に調製するために、必要に応じて、基剤及び/又は添加剤等が含まれていてもよい。このような基剤及び添加剤としては、食品及び/又は医薬品に使用可能なものであれば特に制限されないが、例えば、賦形剤、崩壊剤、結合剤、滑沢剤等が挙げられる。これらの成分は、1種単独で使用してもよく、また2種以上を組み合わせて使用してもよい。また、これらの成分の含有量については、使用する基剤及び/又は添加剤の種類並びに経口組成物の用途等に応じて適宜設定される。
【0031】
剤型・製剤形態
本発明の経口組成物の剤型については特に限定されず、固体状、半固体状、又は液体状のいずれであってもよい。これらの剤型の中でも、好ましくは固体状が挙げられる。また、固形状である場合の本発明の経口組成物のより具体的な剤型としては、顆粒剤、細粒剤、散剤、錠剤、カプセル剤等が挙げられる。本発明の経口組成物は、紅麹特有の強い発酵臭低減効果に優れているため、厚い封入壁を持たない製剤形態であっても、効果的に発酵臭低減効果を得ることができる。このような観点から、本発明の経口組成物の好適な剤型としては、顆粒剤、細粒剤、散剤、又は錠剤が挙げられる。錠剤については、素錠及びコーティング錠、及び糖衣錠のいずれも挙げられる。コーティング錠は、経口組成物が一応コーティングされているものの、錠剤に通常施される程度の薄いコーティングでは、本来的には紅麹特有の強い発酵臭は封じ込めることができないが、本発明の経口組成物は、このようなコーティング錠であっても、効果的に紅麹特有の強い発酵臭の低減効果を得ることができる。また、糖衣錠は割れて内部の経口組成物が露出し、本来的には紅麹特有の強い発酵臭が漏出するリスクがある、本発明の経口組成物は、このような糖衣錠であっても、効果的に紅麹特有の強い発酵臭の低減効果を得ることができる。
【0032】
本発明の経口組成物の形態として、具体的には、飲食品及び内服用医薬品(内服用の医薬部外品を含む)が挙げられる。
【0033】
本発明の経口組成物を食品の製剤形態にする場合、前記(A)成分及び(B)成分を、そのままで又は他の食品素材や添加成分と組み合わせて所望の形態に調製すればよい。このような食品としては、一般の食品の他、特定保健用食品、栄養補助食品、機能性表示食品、病者用食品等が挙げられる。これらの飲食品の形態として、特に制限されないが、具体的には顆粒剤、細粒剤、散剤、錠剤、カプセル剤等のサプリメント等が挙げられる。
【0034】
本発明の経口組成物を内服用の医薬品の製剤形態にする場合、前記(A)成分及び(B)成分を、そのままで又は他の添加成分と組み合わせて所望の形態に調製すればよい。このような内服用の医薬品としては、具体的には、顆粒剤、細粒剤、散剤、錠剤、カプセル剤等が挙げられる。
【実施例0035】
以下、実施例を挙げて本発明を更に詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
【0036】
試験例
表1A、表1B、表2及び表3に示す組成の経口組成物を調製した。各表に示した(A)成分及び(B)成分の詳細は次の通りである。
(A)成分
乾燥米紅麹の粉末物(商品名「3P-D20」、小林バリューサポート株式会社製)を使用した。当該乾燥米紅麹の粉末物は、モナスカス・ピローサスで白米を発酵させた紅麹の乾燥粉末物であり、加熱処理により紅麹菌及び酵素は失活した状態になっている。
(B)成分
オリーブ果実抽出物(商品名:ハイトリーブ)を使用した。当該オリーブ果実抽出物は、オリーブの種子除去後の果実の圧搾残渣を水で抽出し、マルトデキストリンを賦形剤として乾燥させたものである。オリーブ果実抽出物を45重量%、マルトデキストリンを55重量%含み、表中では、(B)成分の含有量は、当該商品に含まれるオリーブ果実抽出物のみの量に換算して示している。
また、ブルーベリー抽出物としては、ブルーベリー果実抽出物(商品名:ビルベリーカンソウエキスET、インデナジャパン株式会社)を使用した。当該ブルーベリー抽出物は、ブルーベリーの果実のエタノール抽出物である。
【0037】
各成分を袋に入れてよく混合させ、100メッシュのふるいにかけた。再度、袋に入れて混合することで、経口組成物を得た。
【0038】
訓練された専門パネラー(5名の男女)に、経口組成物の1gを取り、口内に入れ、水と一緒に飲み込み、紅麹特有の発酵臭(発酵臭)及びオリーブ果実抽出物のえぐ味について、基準に従い点数化させた。
【0039】
<発酵臭>
0点:(A)成分100%の経口組成物と同レベルの「発酵臭」を感じる
1点:「発酵臭」を強く感じる
2点:「発酵臭」を感じるが食品として許容できる
3点:「発酵臭」をわずかに感じる
4点:「発酵臭」を全く感じない
【0040】
<えぐ味>
0点:(B)成分100%の経口組成物と同レベルの「えぐ味」を感じる
1点:「えぐ味」を強く感じる
2点:「えぐ味」を感じるが、摂取後に舌に「えぐ味」感覚は残らない
3点:「えぐ味」をわずかに感じる
4点:「えぐ味」を全く感じない
【0041】
次に、パネラー全員の合計点の平均値を導出し、以下の基準に当てはめて4段階で評価した。結果を表1A、表1B、表2及び表3に示す。
◎:3点以上
○:2点以上3点未満
△:1点以上2点未満
×:1点未満
【0042】
【表1A】
【0043】
【表1B】
【0044】
【表2】
【0045】
【表3】
【0046】
比較例1に示す通り、(A)成分には強い発酵臭があり、比較例4及び5に示す通り、マルトデキストリンを多量に配合してもその発酵臭は低減されなかった。これに対し、実施例1~11に示す通り、(A)成分に(B)成分を配合すると、(A)成分の発酵臭が低減された。なお、比較例2及び3に示す通り、(B)成分と同じように抗酸化物質として知られているブルーベリー抽出物を配合しても(A)成分の発酵臭が低減されなかったこと、更に詳細には、比較例2と実施例4,5との対比、及び比較例3と実施例5,6との対比から、(B)成分を同じ比率のブルーベリーに置き換えても(A)成分の発酵臭が低減されないことが明らかであることに鑑みると、実施例1~11で確認された(A)成分の発酵臭低減効果は、(B)成分を配合することによる特有の効果であると考えられる。また、(B)成分にはえぐ味があるが、実施例1~9に示す通り、(A)成分に対して配合する(B)成分の配合比率を調整することで、(A)成分の発酵臭を低減しながら(B)成分のえぐ味も抑制できることが判った。