(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2023095490
(43)【公開日】2023-07-06
(54)【発明の名称】固形経口組成物
(51)【国際特許分類】
A61K 47/46 20060101AFI20230629BHJP
A61K 36/23 20060101ALI20230629BHJP
A61K 36/65 20060101ALI20230629BHJP
A61K 36/84 20060101ALI20230629BHJP
【FI】
A61K47/46
A61K36/23
A61K36/65
A61K36/84
【審査請求】未請求
【請求項の数】5
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2021211413
(22)【出願日】2021-12-24
(71)【出願人】
【識別番号】000186588
【氏名又は名称】小林製薬株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100124431
【弁理士】
【氏名又は名称】田中 順也
(74)【代理人】
【識別番号】100174160
【弁理士】
【氏名又は名称】水谷 馨也
(74)【代理人】
【識別番号】100175651
【弁理士】
【氏名又は名称】迫田 恭子
(72)【発明者】
【氏名】岡田 愛可
(72)【発明者】
【氏名】金本 美穂
【テーマコード(参考)】
4C076
4C088
【Fターム(参考)】
4C076AA30
4C076BB01
4C076CC01
4C076CC09
4C076EE58R
4C076FF39
4C088AB23
4C088AB40
4C088AB58
4C088AC11
4C088AC13
4C088MA07
4C088MA41
4C088MA52
4C088NA03
(57)【要約】
【課題】本発明の目的は、トウキ末及び/又はシャクヤク末を含む固形経口組成物の防カビ性を向上できる製剤処方を提供することである。
【解決手段】トウキ末及び/又はシャクヤク末を含む固形経口組成物に、全生薬末100重量部当たり8重量部以上のカノコソウ末を配合することで、防カビ性を向上できる。
【選択図】なし
【特許請求の範囲】
【請求項1】
(A)トウキ末及び/又はシャクヤク末と、(B)カノコソウ末とを含み、全生薬末100重量部当たりの前記(B)成分の含有量が8重量部以上である、固形経口組成物。
【請求項2】
前記全生薬末100重量部当たりの前記(A)成分の含有量が8重量部以上である、請求項1に記載の固形経口組成物。
【請求項3】
前記(A)成分1重量部当たりの前記(B)成分の含有量が、0.3重量部以上である、請求項1又は2に記載の固形経口組成物。
【請求項4】
前記(A)成分の含有量が6重量%以上である、請求項1~3のいずれかに記載の固形経口組成物。
【請求項5】
非分包の形態でパッケージングされる、請求項1~4のいずれかに記載の固形経口組成物。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、トウキ末及び/又はシャクヤク末を含み、防カビ性が向上した固形経口組成物に関する。
【背景技術】
【0002】
薬効を有する植物又は動物の組織は、乾燥粉末の形態に加工され、日本薬局方等で規格化された生薬末として利用されている。生薬末は、抽出操作によりエキスを調製するために用いられることもあるが、そのまま、つまり原料生薬のままで直接医薬品等に配合されて用いられることもある。
【0003】
原料生薬は吸湿性がありカビが発生しやすい特性があり、品質管理には注意を要する(非特許文献1)。また、生薬原料の加工又は保管に従事するすべての者に対して、防黴に関する知識も求められている(非特許文献2)。
【先行技術文献】
【非特許文献】
【0004】
【非特許文献1】「薬用植物の栽培と採取,加工に関する手引き」に係る Q&A 集 Ver.1.1 2016 年 3 月、日本漢方生薬製剤協会 生薬委員会
【非特許文献2】薬用植物の栽培と採取,加工に関する手引き 2014 年 10 月、日本漢方生薬製剤協会 生薬委員会
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
一方、原料生薬を用いた医薬品等の経口組成物は、市販後は、販売業者や購入者等、生薬原料の加工又は保管の従事者とは異なる者により保管されることとなる。このため、原料生薬を用いた医薬品等の経口組成物は、市販後には管理が行き届かず、保管状態の悪い環境に晒される可能性が高くなる。配合されている原料生薬は吸湿性が高いため、保管状態が悪いと、特にカビの発生が懸念され、衛生面で問題となる。また、経口組成物がたとえカプセルや糖衣錠のように比較的厚い物理壁で包囲されている場合であっても、それら物理壁は湿気を透過するため、上記の問題を同様にはらんでいる。特に、市販品の経口組成物は、例えば1つの容器又はパウチ中に多量の錠剤が非分包形態でパッケージングされている形態であることが多く、このようなパッケージング形態では、経口組成物が繰り返し湿気に晒されるため、保存状態としては、カビ発生リスクがより高くなる。
【0006】
本発明者は、原料生薬を用いた経口組成物を高温多湿条件に晒し、カビ発生との関係を調べたところ、とりわけ、トウキ末又はシャクヤク末を含む場合に、カビ発生の課題が顕著になるという課題に直面した。
【0007】
そこで、本発明は、トウキ末及び/又はシャクヤク末を含む固形経口組成物の防カビ性を向上できる製剤処方を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明者らは、鋭意検討した結果、トウキ末及び/又はシャクヤク末を含む固形経口組成物に、全生薬末100重量部当たり8重量部以上のカノコソウ末を配合することで、防カビ性を向上できることを見出した。本発明は、この知見に基づいて、更に検討を重ねることにより完成したものである。
【0009】
即ち、本発明は、下記に掲げる態様の発明を提供する。
項1. (A)トウキ末及び/又はシャクヤク末と、(B)カノコソウ末とを含み、全生薬末100重量部当たりの前記(B)成分の含有量が8重量部以上である、固形経口組成物。
項2. 前記全生薬末100重量部当たりの前記(A)成分の含有量が8重量部以上である、項1に記載の固形経口組成物。
項3. 前記(A)成分1重量部当たりの前記(B)成分の含有量が、0.3重量部以上である、項1又は2に記載の固形経口組成物。
項4. 前記(A)成分の含有量が6重量%以上である、項1~3のいずれかに記載の固形経口組成物。
項5. 非分包の形態でパッケージングされる、項1~4のいずれかに記載の固形経口組成物。
【発明の効果】
【0010】
本発明によれば、トウキ末及び/又はシャクヤク末を含む固形経口組成物の防カビ性を向上できる製剤処方が提供される。
【発明を実施するための形態】
【0011】
本発明の固形経口組成物は、(A)トウキ末及び/又はシャクヤク末(以下において「(A)成分」とも記載する。)と、(B)カノコソウ末(以下において「(B)成分」とも記載する。)とを含み、全生薬末100重量部当たりの前記(B)成分の含有量が8重量部以上であることを特徴とする。
【0012】
(A)トウキ末及び/又はシャクヤク末
本発明の固形経口組成物は、(A)成分として、トウキ末及び/又はシャクヤク末を含む。トウキ末及びシャクヤク末を含む固形経口組成物中はカビが発生しやすいが、本発明の固形経口組成物は、防カビ性が向上している。
【0013】
トウキ(当帰)は、セリ科(Umbelliferae)のトウキAngelica acutiloba Kitagawa又はその他近縁植物の根で、通例、湯通ししたものであり、生薬(日本薬局方)として、婦人薬、冷え症用薬、保健強壮薬、精神神経用薬及び尿路疾患用薬などの処方に配合して用いられる。トウキについては、丸善製薬株式会社、三國株式会社、一丸ファルコス株式会社等から商業的に入手可能である。
【0014】
シャクヤク(芍薬)は、ボタン科(Paeoniaceae)のシャクヤクPaeonia lactiflora Pallas又はその他近縁植物の根であり、生薬(日本薬局方)として主に鎮痛鎮痙薬(胃腸薬)、婦人薬、冷え症用薬、風邪薬などの用途に使用される。なお、シャクヤクは、生薬名(日本薬局方)でもあるとともに植物名でもある。シャクヤクについては、丸善製薬株式会社、三國株式会社、一丸ファルコス株式会社等から商業的に入手可能である。
【0015】
本発明の固形経口組成物における(A)成分の含有量は特に限定されないが、例えば、全生薬末100重量部当たりの(A)成分の含有量として8重量部以上が挙げられる。本発明の固形経口組成物は防カビ性に優れていため、(A)成分が比較的多く含まれていても、効果的な防カビが可能である。このような観点から、全生薬末100重量部当たりの(A)成分の含有量の好適な例として、好ましくは10重量部以上、より好ましくは13重量部以上が挙げられる。全生薬末100重量部当たりの(A)成分の含有量は、その上限値において特に限定されるものではないが、例えば30重量部以下、好ましくは25重量部以下が挙げられる。
【0016】
また、(A)成分としてトウキ末が用いられる場合、全生薬末100重量部当たりのトウキ末の量としては、好ましくは15重量部以上、より好ましくは18重量部以上、さらに好ましくは20重量部以上が挙げられ、その上限としては、好ましくは23重量部以下が挙げられる。(A)成分としてシャクヤク末が用いられる場合、全生薬末100重量部当たりのトウキ末の量としては、好ましくは14重量部以上が挙げられ、その上限としては、好ましくは20重量以下、より好ましくは17重量部以下が挙げられる。
【0017】
本発明の固形経口組成物における(A)成分の具体的な含有量としても限定されないが、例えば6重量%以上が挙げられる。本発明の固形経口組成物は防カビ性に優れていため、(A)成分が比較的多く含まれていても、効果的な防カビが可能である。このような観点から、本発明の固形経口組成物における(A)成分の具体的な含有量の好適な例としては、好ましくは8重量%以上、より好ましくは10重量%以上が挙げられる。(A)成分の具体的な含有量は、その上限値において特に限定されるものではないが、例えば25重量%以下、好ましくは23重量%以下が挙げられる。
【0018】
また、(A)成分としてトウキ末が用いられる場合、本発明の固形経口組成物におけるトウキ末の具体的な含有量としては、好ましくは13重量%以上、より好ましくは15重量%以上、さらに好ましくは17重量%以上が挙げられ、その上限としては、好ましくは20重量%以下が挙げられる。(A)成分としてシャクヤク末が用いられる場合、本発明の固形経口組成物におけるトウキ末の具体的な含有量としては、好ましくは12重量%以上が挙げられ、その上限としては、好ましくは18重量%以下、より好ましくは15重量%以下が挙げられる。
【0019】
(B)カノコソウ末
本発明の固形経口組成物は、(B)成分としてカノコソウ末を含む。カノコソウ(鹿子草)は、オミナエシ科(Valerianaceae)のカノコソウValeriana fauriei Briquetの根及び根茎から得られるものであり、生薬(日本薬局方)として主に鎮静薬の用途に使用される。なお、カノコソウは、生薬名(日本薬局方)でもあるとともに植物名でもある。カノコソウ末については、日本粉末薬品株式会社、株式会社栃本天海堂等から商業的に入手可能である。
【0020】
本発明の固形経口組成物において、(B)成分の含有量は、全生薬末100重量部当たりの含有量として8重量部以上である。あるいは、防カビ性をより一層高める観点から、全生薬末100重量部当たりの(B)成分の含有量としては、好ましくは12重量部以上、より好ましくは48重量部以上、さらに好ましくは65重量部以上、一層好ましくは75重量部以上であってもよい。全生薬末100重量部当たりの(B)成分の含有量は、その上限において特に限定されるものではないが、例えば100重量部以下、90重量部以下、80重量部以下、52重量部以下、又は15重量部以下が挙げられる。
【0021】
本発明の固形経口組成物において、(A)成分に対する(B)成分の含有量の比率としては本発明の効果を奏する限り特に限定されないが、(A)成分1重量部に対する(B)成分の含有量として、例えば0.3重量部以上、好ましくは0.5重量部以上が挙げられる。(A)成分1重量部に対する(B)成分の含有量は、その上限において特に限定されないが、例えば10重量部以下、又は8重量部以下が挙げられる。
【0022】
また、(A)成分としてトウキ末を用いる場合、トウキ末1重量部に対する(B)成分の含有量として、防カビ性をより一層高める観点から、好ましくは0.55重量部以上、より好ましくは0.6重量部以上、さらに好ましくは2.2重量部以上、一層好ましくは3.5重量部以上が挙げられる。トウキ末1重量部に対する(B)成分の含有量は、その上限において限定されるものではないが、例えば5重量部以下、4重量部以下、2.5重量部以下、1.5重量部以下、又は0.8重量部以下が挙げられる。(A)成分としてシャクヤク末を用いる場合、シャクヤク末1重量部に対する(B)成分の含有量として、防カビ性をより一層高める観点から、好ましくは0.6重量部以上、より好ましくは0.8重量部以上、さらに好ましくは3重量部以上、一層好ましくは5重量部以上が挙げられる。シャクヤク末1重量部に対する(B)成分の含有量は、その上限において限定されるものではないが、例えば6重量部以下、5.5重量部以下、4重量部以下、2重量部以下、又は1重量部以下が挙げられる。
【0023】
本発明の固形経口組成物における(B)成分の具体的な含有量としては、例えば8重量%以上、好ましくは10重量%以上が挙げられる。本発明の固形経口組成物における(B)成分の具体的な含有量は、その上限において特に限定されるものではないが、例えば、30重量%以下又は25重量%以下が挙げられる。
【0024】
また、(A)成分としてトウキ末を用いる場合、(B)成分の具体的な含有量としては、好ましくは15重量%以上、より好ましくは18重量%以上が挙げられ、その上限としては、好ましくは20重量%以下が挙げられる。(A)成分としてシャクヤク末を用いる場合、(B)成分の具体的な含有量としては、好ましくは12重量%以上が挙げられ、その上限としては、好ましくは16重量%以下又は14重量%以下が挙げられる。
【0025】
その他の成分
本発明の固形経口組成物は、上述の(A)成分及び(B)成分の他に、製剤形態に応じた添加剤や基剤をさらに含んでいてもよい。添加剤及び基剤としては、薬学的に許容されることを限度として特に制限されないが、賦形剤、結合剤、崩壊剤、滑沢剤、等張化剤、可塑剤、分散剤、乳化剤、溶解補助剤、湿潤化剤、安定化剤、懸濁化剤、粘着剤、コーティング剤、光沢化剤、水、油脂類、ロウ類、炭化水素類、脂肪酸類、高級アルコール類、エステル類、水溶性高分子、界面活性剤、金属石鹸、低級アルコール類、多価アルコール、pH調整剤、緩衝剤、酸化防止剤、紫外線防止剤、防腐剤、矯味剤、香料、粉体、増粘剤、色素、キレート剤等が挙げられる。これらの添加剤は、1種単独で使用してもよく、また2種以上を組み合わせて使用してもよい。また、これらの添加剤及び基剤の含有量については、使用する添加剤及び基剤の種類、本発明の固形経口組成物の製剤形態等に応じて適宜設定される。
【0026】
添加剤及び基剤としては、具体的には、デンプン、乳糖、カルメロースカルシウム、軽質無水ケイ酸、ステアリン酸マグネシウム、合成ケイ酸アルミニウム、メタケイ酸アルミン酸マグネシウム、ケイ酸カルシウム、ケイ酸マグネシウム、合成ハイドロタルサイト、無水リン酸水素カルシウム、カルメロース、クロスカルメロースナトリウム、デンプングリコール酸ナトリウム、クロスポピドンが挙げられ、好ましくは、ステアリン酸マグネシウム及び合成ケイ酸アルミニウムが挙げられる。これらの添加剤及び基剤の含有量は、使用する添加剤及び基剤の種類に応じて適宜設定される。
【0027】
本発明の固形経口組成物が、上記添加剤や基剤をさらに含む場合、固形経口組成物全体中の添加剤及び基剤の配合量としては、総量で、全生薬末100重量部当たり、例えば5~15重量部、好ましくは7~12重量部が挙げられる。また、本発明の固形経口組成物がステアリン酸マグネシウムを含む場合、その含有量としては、全生薬末100重量部当たり、例えば0.1~1重量部、好ましくは0.4~0.7重量部が挙げられる。また、本発明の固形経口組成物が合成ケイ酸アルミニウムを含む場合、その含有量としては、全生薬末100重量部当たり、4~16重量部、好ましくは7~14重量部、より好ましくは9~13重量%が挙げられる。
【0028】
また、本発明の固形経口組成物は、必要に応じて、更に他の栄養成分や薬理成分を含有していてもよい。このような栄養成分や薬理成分としては、薬学的に許容されることを限度として特に制限されないが、例えば、制酸剤、健胃剤、消化剤、整腸剤、鎮痙剤、粘膜修復剤、抗炎症剤、鎮吐剤、鎮咳剤、去痰剤、消炎酵素剤、鎮静催眠剤、抗ヒスタミン剤、カフェイン類、強心利尿剤、抗菌剤、血管収縮剤、血管拡張剤、局所麻酔剤、上記(A)及び(B)成分以外の生薬末及び/又は生薬抽出物、ビタミン類等が挙げられる。これらの栄養成分や薬理成分は、1種単独で使用してもよく、また2種以上を組み合わせて使用してもよい。また、これらの成分の含有量については、使用する成分の種類等に応じて適宜設定される。
【0029】
製剤形態
本発明の固形経口組成物の製剤形態については、経口投与が可能であり固形製剤であることを限度として特に制限されないが、例えば、散剤、細粒剤、顆粒剤、錠剤、丸剤、トローチ剤、チュアブル剤、カプセル剤等が挙げられる。
【0030】
これらの固形製剤のパッケージング形態としては分包であってもよいし、非分包であってもよい。本発明の固形経口組成物は防カビ性に優れているため、固形経口組成物がより厳しい保存条件に晒されることでカビ発生リスクがより高くなる、非分包の形態でパッケージングされていても、効果的に防カビ性を奏することができる。
【0031】
製造方法
本発明の固形経口組成物の製造方法は、上記生薬成分を用いて、医薬分野で採用されている通常の製剤化手法に従って製剤化すればよい。
【実施例0032】
以下、本発明を実施例により具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
【0033】
(1)固形経口組成物の調製
表1~3に示す配合比率で固形経口組成物の散剤を調製した。
【0034】
(2)防カビ性の評価
調製した固形経口組成物10gを六角タイプのバランストレイの底(23cm2)一面に均一に広げ、30℃80%RHの雰囲気で14日保存した。なお、空気中に存在する気体(湿気を含む)以外の因子(例えば浮遊するカビ胞子やカビ発生因子)の影響を排除するため、トレイの開口部を閉蓋して保存した。保存後、最初に固形経口組成物を広げた23cm2の面積を100%とした場合のカビが発生した部位の面積の割合(%)を「カビ発生量平均」の値として導出した。当該値が小さい程、防カビ性に優れていると評価できる。結果を表1~3に示す。
【0035】
【0036】
【0037】
【0038】
比較例1,2と参考例1との対比に示す通り、固形経口組成物にトウキ末又はシャクヤク末を含む場合には、カビ発生の課題が顕著であった。さらに、実施例1~4及び実施例5~8に示す通り、カノコソウ末をさらに配合することで、カビの発生が顕著に抑制されたことから、顕著な防カビ性が奏された。なお、参考例2~5に示すように、センキュウ末にカノコソウ末を配合しても、カビの発生をさらに抑制する効果は実質的に認められなかった。