IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 小林製薬株式会社の特許一覧

<>
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2023095593
(43)【公開日】2023-07-06
(54)【発明の名称】固形経口組成物
(51)【国際特許分類】
   A61K 47/46 20060101AFI20230629BHJP
   A61K 36/47 20060101ALI20230629BHJP
   A61K 9/14 20060101ALI20230629BHJP
   A61K 31/198 20060101ALI20230629BHJP
【FI】
A61K47/46
A61K36/47
A61K9/14
A61K31/198
【審査請求】未請求
【請求項の数】5
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2021211570
(22)【出願日】2021-12-24
(71)【出願人】
【識別番号】000186588
【氏名又は名称】小林製薬株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100124431
【弁理士】
【氏名又は名称】田中 順也
(74)【代理人】
【識別番号】100174160
【弁理士】
【氏名又は名称】水谷 馨也
(74)【代理人】
【識別番号】100175651
【弁理士】
【氏名又は名称】迫田 恭子
(72)【発明者】
【氏名】小林 祐大
【テーマコード(参考)】
4C076
4C088
4C206
【Fターム(参考)】
4C076AA30
4C076BB01
4C076CC21
4C076CC40
4C076EE58Q
4C076FF36
4C076FF46
4C088AB46
4C088AC04
4C088MA02
4C088MA41
4C088MA52
4C088NA03
4C088ZC21
4C206AA01
4C206AA02
4C206FA53
4C206MA03
4C206MA05
4C206MA61
4C206MA72
4C206NA03
4C206ZC21
(57)【要約】
【課題】本発明の目的は、アムラ素材とアミノ酸とを含みながらも、変色が抑制され且つ性状安定性に優れた固形経口組成物を提供することである。
【解決手段】(A)アムラ果実末、アムラ果汁末、及び/又はアムラ抽出物、並びに(B)アミノ酸を含む固形経口組成物に、(C)松樹皮抽出物を配合すると、変色が抑制され且つ性状安定性にも優れた固形経口組成物となる。
【選択図】なし
【特許請求の範囲】
【請求項1】
(A)アムラ果実末、アムラ果汁末、及び/又はアムラ抽出物、(B)アミノ酸、並びに(C)松樹皮抽出物を含む、固形経口組成物。
【請求項2】
前記(B)成分がアルギニン、アスパラギン酸、シトルリン、及び/又はバリンである、請求項1に記載の固形経口組成物。
【請求項3】
前記(A)成分1重量部に対し、(B)成分が0.5~30重量部である、請求項1又は2に記載の固形経口組成物。
【請求項4】
前記(A)成分1重量部に対し、(C)成分が0.01~200重量部である、請求項1~3のいずれかに記載の固形経口組成物。
【請求項5】
前記(B)成分1重量部に対し、(C)成分が0.001~50重量部である、請求項1~4のいずれかに記載の固形経口組成物。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、アムラ素材とアミノ酸とを含みながらも、変色が抑制され且つ性状安定性に優れた固形経口組成物に関する。
【背景技術】
【0002】
アムラ(Emblica officinalis Gaertn)は、トウダイグサ科の植物であり、インドでは、果実そのままで、又は果実の砂糖漬菓子として広く食用されている。アムラ果実には、消化性潰瘍又は消化不良に対する効果、脂質低下作用、抗動脈硬化作用が報告されており、アムラ果実エキスには、抗変異原作用及び抗菌作用が報告されている(非特許文献1)。特に、アムラに関して報告されている生理活性作用については抗酸化活性に関するものが多く、例えば、スーパーオキシド消去活性が、他の食品素材と比べて高いという報告(非特許文献2)等がなされている。このため、アムラはスーパーフードとして高い関心を集めており、近年ではサプリメント等の形態で手軽に摂取できるようになっている。
【0003】
他方、アミノ酸は体の構成要素となるだけでなく、アミノ酸それぞれに特有の生理作用を有していることが明らかになっている。例えば、アルギニンには、血管拡張、血圧上昇抑、性的機能改善、筋肉合成、創傷治癒、アンモニア解毒、免疫賦活、インスリン分泌、ポリアミン合成作用等が知られており、アスパラギン酸には、メラトニン合成抑制作用、プロラクチン分泌促進作用、疲労回復作用等が知られており、バリンには、筋肉修復作用、肝機能向上作用等が知られている。このようなアミノ酸の効能をより効率的に得るためには、タンパク質食材から摂取するだけでなく、サプリメントの形態で摂取することも有効と考えられている。
【先行技術文献】
【非特許文献】
【0004】
【非特許文献1】"lndian Herbal Pharmacopoeia", Vol.2, Regional Research Laboratory & lndian Drug Manufacturers' Association, RRL Jammu Tawi, IDMA Mumbai, 1999, P. 50.
【非特許文献2】Plant Foods Hum Nutr., 63, 65-70(2008)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
本発明者は、経口組成物の機能性向上のため、アムラ素材及びアミノ酸を固形の経口組成物に配合したところ、経時的に褐変が生じるという課題に直面した。そこで、アムラ素材及びアミノ酸を含む固形の経口組成物に、抗酸化物質であるアスコルビン酸やルテインを配合したところ、褐変は抑制できることが判ったものの、今度は、固形の性状が著しく損なわれるという新たな課題に直面した。
【0006】
そこで、本発明は、アムラ素材とアミノ酸とを含みながらも、変色が抑制され且つ性状安定性に優れた固形経口組成物を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明者らは鋭意検討を行ったところ、アムラ素材及びアミノ酸を含む固形の経口組成物に、抗酸化物質の1種である松樹皮抽出物を配合することで、変色を抑制しながら性状も安定化できることを予期せず見出した。本発明は、この知見に基づいて更に検討を重ねることにより完成したものである。
【0008】
即ち、本発明は、下記に掲げる態様の発明を提供する。
項1. (A)アムラ果実末、アムラ果汁末、及び/又はアムラ抽出物、(B)アミノ酸、並びに(C)松樹皮抽出物を含む、固形経口組成物。
項2. 前記(B)成分がアルギニン、アスパラギン酸、シトルリン、及び/又はバリンである、項1に記載の固形経口組成物。
項3. 前記(A)成分1重量部に対し、(B)成分が0.5~30重量部である、項1又は2に記載の固形経口組成物。
項4. 前記(A)成分1重量部に対し、(C)成分が0.01~200重量部である、項1~3のいずれかに記載の固形経口組成物。
項5. 前記(B)成分1重量部に対し、(C)成分が0.001~50重量部である、項1~4のいずれかに記載の固形経口組成物。
【発明の効果】
【0009】
本発明によれば、アムラ素材とアミノ酸とを含みながらも、変色が抑制され且つ性状安定性に優れた固形経口組成物が提供される。
【発明を実施するための形態】
【0010】
本発明の固形経口組成物は、(A)アムラ果実末、アムラ果汁末、及び/又はアムラ抽出物(以下において、「(A)成分」又は「アムラ素材」とも記載する)、(B)アミノ酸(以下において、「(B)成分」とも記載する)、並びに(C)松樹皮抽出物(以下において、「(C)成分」とも記載する)を含むことを特徴とする。以下、本発明の固形経口組成物について詳述する。
【0011】
(A)アムラ果実末、アムラ果汁末、及び/又はアムラ抽出物
本発明の固形経口組成物は、(A)成分として、アムラ果実末、アムラ果汁末、及び/又はアムラ抽出物を含む。
【0012】
アムラは、エンブリカ オフィシナリス(Emblica officinalis Gaertn)、フィランサス エンブリカ(Phyllanthus embilica)、エンブリックミロバラン(Emblicmyrobalan)、インディアン グースベリー(Indiangooseberry)、コミカソウ、ユカン、アンマロク等とも称されている、トウダイグサ科エンブリカ属の落葉亜高木(中低木)である。
【0013】
アムラには、消化性潰瘍又は消化不良に対する効果、脂質低下作用、抗動脈硬化作用、抗変異原作用、抗菌作用、スーパーオキシド消去活性等の多くの生理作用を発現することが知られており、アムラ果実末、アムラ果汁末、及びアムラ抽出物は、これらの生理作用を効率的に得るために加工された公知の素材である。
【0014】
アムラ果実末は、アムラ果実の乾燥物を粉砕したものである。アムラ果汁末は、アムラ果実の搾汁の乾燥末である。アムラ抽出物は、アムラ果実又はアムラ果汁の抽出液の乾燥末である。アムラ抽出液を得るための抽出溶媒としては特に限定されず、水、アルカリ性水溶液、酸性水溶液、及び有機溶媒が挙げられる。
【0015】
(A)成分としては、これらのアムラ素材から、1種を単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。また、これらのアムラ素材としては、アムラ果実を用いて公知の方法により自ら調製したものを用いてもよいし、市販品を用いてもよい。アムラ果実末の市販品としては、商品名「サンアムラ100」(太陽化学株式会社)が挙げられ、アムラ果実の抽出物としては、商品名「サンアムラPD-1」(太陽化学株式会社)が挙げられる。
【0016】
本発明においては、(A)成分として、アムラ果実末、アムラ果汁末、及びアムラ抽出物の中でも、好ましくはアムラ果実末が挙げられる。
【0017】
本発明の固形経口組成物における(A)成分の含有量については特に限定されず、付与すべき効能に応じて適宜設定することができる。例えば、本発明の固形経口組成物における(A)成分の含有量としては、総量で、0.01~30重量%、好ましくは0.1~20重量%、より好ましくは1~15重量%、特に好ましくは3~10重量%が挙げられる。
【0018】
(B)アミノ酸
本発明の固形経口組成物は、(B)成分として、アミノ酸を含む。アミノ酸については特に限定されず、経口摂取される任意のアミノ酸を用いることができる。
【0019】
アミノ酸の例としては、アルギニン、アスパラギン酸、シトルリン、チロシン、システイン、アスパラギン、セリン、グルタミン酸、グルタミン、プロリン、グリシン、アラニン、バリン、イソロイシン、ロイシン、リジン、メチオニン、フェニルアラニン、トレオニン、トリプトファン、及びヒスチジンが挙げられる。
【0020】
また、本発明においてアミノ酸には、塩でない形態のものだけでなく、塩の形態であるものも含むものとする。塩としては、酸付加塩、金属塩、アンモニウム塩、有機アミン付加塩等が挙げられる。酸付加塩としては、塩酸塩、硫酸塩、硝酸塩、リン酸塩等の無機酸塩、酢酸塩、マレイン酸塩、フマル酸塩、クエン酸塩、リンゴ酸塩、乳酸塩、α-ケトグルタル酸塩、グルコン酸塩、カプリル酸塩等の有機酸塩が挙げられる。金属塩としては、ナトリウム塩、カリウム塩等のアルカリ金属塩、マグネシウム塩、カルシウム塩等のアルカリ土類金属塩、アルミニウム塩、亜鉛塩等が挙げられる。アンモニウム塩としては、アンモニウム、テトラメチルアンモニウム等との塩が挙げられる。有機アミン付加塩としては、モルホリン、ピペリジン等との塩が挙げられる。
【0021】
(B)成分としては、上記のアミノ酸から、1種を単独で用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
【0022】
上記のアミノ酸の中でも、(B)成分としては、好ましくは、アルギニン(塩の形態も含む。)、アスパラギン酸(塩の形態も含む。)、シトルリン(塩の形態も含む。)、及び/又はバリンが挙げられる。
【0023】
なお、(B)成分は、L-体、D-体及びDL-体のいずれであってもよいが、好ましくはL-体である。
【0024】
本発明の固形経口組成物における(A)成分に対する(B)成分の比率については、例えば0.5~30重量部が挙げられる。
【0025】
本発明の固形経口組成物は変色抑制効果に優れるため、(A)成分に対する(B)成分の比率が高くなっても、効果的に変色を抑制できる、このような観点から、(A)成分に対する(B)成分の比率の好適な例としては、(A)成分1重量部に対する(B)成分の量(総量)として、好ましくは2~30重量部、より好ましくは3~30重量部、さらに好ましくは3.5~30重量部、一層好ましくは3.8~30重量部が挙げられる。
【0026】
また、変色抑制効果をより一層高める観点からの(A)成分1重量部に対する(B)成分の量については、例えば(B)成分がアルギニン(塩の形態も含む。)を含む場合、(A)成分1重量部に対するアルギニン(塩の形態も含む。)の含有量として、好ましくは1.5~15重量部、より好ましくは2~5重量部又は3~5重量部が挙げられ;(B)成分がアスパラギン酸(塩の形態も含む。)を含む場合、(A)成分1重量部に対するアスパラギン酸(塩の形態も含む。)の含有量としては、好ましくは2~20重量部、より好ましくは2.5~15重量部、3~10重量部、又は3.5~6重量部が挙げられ;(B)成分がシトルリン(塩の形態も含む。)を含む場合、(A)成分1重量部に対するシトルリン(塩の形態も含む。)の含有量としては、好ましくは0.05~0.3重量部、好ましくは0.1~0.2重量部が挙げられ;(B)成分がバリンを含む場合、(A)成分1重量部に対するバリンの含有量としては、好ましくは2~20重量部、より好ましくは2.5~15重量部が挙げられる。
【0027】
本発明の固形経口組成物における(B)成分の具体的な含有量については、総量で、例えば1~60重量%、好ましくは5~50重量%、より好ましくは10~48重量%が挙げられる。また、(B)成分がアルギニン(塩の形態も含む。)を含む場合、本発明の固形経口組成物におけるアルギニン(塩の形態も含む。)の含有量として、好ましくは10~30重量%、より好ましくは20~25重量%が挙げられ;(B)成分がアスパラギン酸(塩の形態も含む。)を含む場合、本発明の固形経口組成物におけるアスパラギン酸(塩の形態も含む。)の含有量として、好ましくは10~30重量%、より好ましくは20~25重量%が挙げられ;(B)成分がシトルリン(塩の形態も含む。)を含む場合、本発明の固形経口組成物におけるシトルリン(塩の形態も含む。)の含有量として、好ましくは0.1~1.5重量%、より好ましくは0.3~1重量%が挙げられる。
【0028】
(C)松樹皮抽出物
本発明の固形経口組成物は、(C)成分として松樹皮抽出物を含む。松樹皮抽出物は、抗酸化作用、血中脂質改善作用、抗高血圧作用、血糖値上昇抑制作用、血管保護作用、ビタミンCの利用効率向上作用、血液流動性改善作用等の生理作用を発現する公知の成分である。
【0029】
固形経口組成物においてアムラ素材とアミノ酸とが共存すると、経時的に褐変の変色が生じるが、本発明の固形経口組成物は、アムラ素材及びアミノ酸に加え、(C)成分をさらに含むことにより、変色を抑制する。また、固形経口組成物において、アムラ素材及びアミノ酸に加え、(C)成分とは異なる抗酸化物質をさらに含む場合は、変色を抑制できても性状安定性を著しく損ねるが、本発明の本発明の固形経口組成物は、アムラ素材及びアミノ酸に加え、(C)成分をさらに含むことにより、性状安定性にも優れたものとなる。
【0030】
松樹皮の由来元となる松としては特に限定されないが、例えば、フランス海岸松(Pinus pinaster)、フィンランド産松、ニュージーランド産松が挙げられる。これらの松の中でも、より好ましい変色抑制効果及び性状安定性を得る観点から、フランス海岸松が挙げられる。
【0031】
(C)成分としては、これら松樹皮の抽出物から、1種単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
【0032】
松樹皮抽出物を得るための抽出溶媒としては、水、有機溶媒(メタノール、エタノール、n-プロパノール、イソプロパノール、n-ブタノール等の炭素数1~4の低級アルコール;プロピレングリコール、1,3-ブチレングリコール等の多価アルコール;アセトン等のケトン類;ジエチルエーテル、ジオキサン、アセトニトリル、酢酸エチルエステル等のエステル類;キシレン、ベンゼン、クロロホルム等)、これらの混合物が挙げられる。より好ましい変色抑制効果及び性状安定性を得る観点から、これらの抽出溶媒の中でも、好ましくは、水、低級アルコール、これらの混合物が挙げられ、より好ましくは、含水低級アルコールが挙げられ、さらに好ましくは、含水エタノールが挙げられる。松樹皮を上記抽出溶媒により抽出し得られた抽出液を、さらに乾燥させることで、本発明に用いられる松樹皮抽出物が得られる。
【0033】
(C)成分としては、松樹皮を用いて公知の方法により自ら調製したものを用いてもよいし、市販品を用いてもよい。フランス海岸松樹皮抽出物の市販品としては、例えば商品名「ピクノジェノール」(スイス、ホファー・リサーチ社製)、商品名「フラバンジェノール」((株)東洋新薬販売)が挙げられる。フィンランド産松樹皮抽出物の市販品としては、例えば商品名「フィンジェノール」が挙げられる。ニュージーランド産松樹皮抽出物の市販品としては、例えば商品名「エンゾジノール」が挙げられる。
【0034】
本発明の固形経口組成物における(A)成分に対する(C)成分の比率については、付与すべき変色抑制効果及び性状安定性の程度を考慮して適宜決定すればよいが、例えば0.01~200重量部が挙げられる。
【0035】
変色抑制効果をより一層高める観点から、(A)成分1重量部に対する(C)成分の含有量としては、好ましくは0.05~9重量部、より好ましくは0.07~5重量部、さらに好ましくは0.09~3重量部が挙げられる。
【0036】
また、性状安定性をより一層高める観点から、(A)成分1重量部に対する(C)成分の含有量としては、好ましくは0.15~200重量部、より好ましくは0.18~200重量部が挙げられる。
【0037】
本発明の固形経口組成物における(B)成分に対する(C)成分の比率については、付与すべき変色抑制効果及び性状安定性の程度を考慮して適宜決定すればよいが、例えば0.001~50重量部が挙げられる。
【0038】
変色抑制効果をより一層高める観点から、(B)成分の総量1重量部に対する(C)成分の含有量としては、好ましくは0.01~2重量部、より好ましくは0.02~1重量部、一層好ましくは0.023~0.6重量部が挙げられる。
【0039】
また、性状安定性をより一層高める観点から、(B)成分の総量1重量部に対する(C)成分の含有量としては、好ましくは0.01~50重量部、より好ましくは0.02~50重量部、さらに好ましくは0.03~50重量部、0.04~50重量部、又は0.048~50重量部が挙げられる。
【0040】
本発明の固形経口組成物における(C)成分の具体的な含有量としては、例えば、0.1~30重量%、好ましくは1~25重量%、より好ましくは1.5~20重量%、さらに好ましくは1.8~10重量%又は1.8~5重量%が挙げられる。
【0041】
その他の成分
本発明の固形経口組成物は、前記(A)~(C)成分の他に、必要に応じて、他の栄養成分及び/又は薬理成分を含有していてもよい。このような栄養成分及び薬理成分としては、飲食品及び/又は医薬品に使用可能なものであれば特に制限されないが、例えば、ビタミン、ミネラル、糖質、脂肪酸、香料、調味剤、植物エキス(上記(A)成分及び上記(C)成分以外)、抗酸化剤(上記(A)成分及び上記(C)成分以外)等が挙げられる。これらの成分は、1種単独で使用してもよく、また2種以上を組み合わせて使用してもよい。また、これらの成分の含有量については、使用する栄養成分及び/又は薬理成分の種類並びに固形経口組成物の用途等に応じて適宜設定される。
【0042】
更に、本発明の固形経口組成物は、所望の製剤形態に調製するために、必要に応じて、基剤及び/又は添加剤等が含まれていてもよい。このような基剤及び添加剤としては、食品及び/又は医薬品に使用可能なものであれば特に制限されないが、例えば、賦形剤、崩壊剤、結合剤、滑沢剤等が挙げられる。これらの成分は、1種単独で使用してもよく、また2種以上を組み合わせて使用してもよい。また、これらの成分の含有量については、使用する基剤及び/又は添加剤の種類並びに固形経口組成物の用途等に応じて適宜設定される。
【0043】
剤型・製剤形態
本発明の固形経口組成物の剤型については、固形であることを限度として特に限定されない。具体的な剤型としては、顆粒剤、細粒剤、散剤、タブレット剤、カプセル剤等が挙げられる。
【0044】
本発明の固形経口組成物の製剤形態については、経口摂取又は経口投与が可能であることを限度として特に制限されないが、具体的には、食品及び内服用医薬品が挙げられ、好ましくは食品が挙げられる。
【0045】
本発明の固形経口組成物を食品の製剤形態にする場合、前記(A)~(C)成分を、そのままで又は他の食品素材や添加成分と組み合わせて所望の形態に調製すればよい。このような食品としては、一般の食品の他、特定保健用食品、栄養補助食品、機能性表示食品、病者用食品等が挙げられる。これらの飲食品の形態として、特に制限されないが、具体的には顆粒剤、細粒剤、散剤、タブレット剤、カプセル剤等のサプリメント等が挙げられる。
【0046】
本発明の固形経口組成物を内服用の医薬品の製剤形態にする場合、前記(A)~(C)成分を、そのままで又は他の添加成分と組み合わせて所望の形態に調製すればよい。このような内服用の医薬品としては、具体的には、顆粒剤、細粒剤、散剤、タブレット剤、カプセル剤等が挙げられる。
【実施例0047】
以下に実施例を示して本発明をより具体的に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
【0048】
試験例
固形経口組成物の調製
表1~3の組成を有する固形経口組成物(散剤)を調製した。具体的には、各成分の粉体を所定の比率で計り取り、均一に混合した。なお、アムラ果実末としては、「サンアムラ100」(太陽化学株式会社、アムラ果実末100%)を用い、松樹皮抽出物としては、「ピクノジェノール」(ホファー・リサーチ社製、フランス海岸松樹皮から水及びエタノールを用いて抽出したエキス末、100%)を用いた。
【0049】
変色抑制性及び性状安定性の評価
得られた固形経口組成物3gに、霧吹き(1回吐出量300μl)で水を10回噴霧し、再度均一に混合した。その後、50℃、RH60%の条件下で1週間保存した。
【0050】
<変色抑制性>
測色色差計CR-300(ミノルタカメラ社製)を用い、ポリ袋に入れた保存前の固形経口組成物と、ポリ袋に入れた保存後の固形経口組成物との色差(ΔE)を測定し、以下の基準に基づいて変色抑制性を評価した。結果を表1~表3に示す。
○:ΔE≦35
△:35<ΔE≦40
×:40<ΔE
【0051】
<性状安定性>
目視で、保存後の固形経口組成物の外観を確認し、性状について、以下の基準に基づいて性状安定性を評価した。結果を表1~表3に示す。
〇:性状に変化なし
△:湿った状態に変化
×:液状に変化
【0052】
【表1】
【0053】
【表2】
【0054】
【表3】
【0055】
【表4】
【0056】
参考例1~4に示す通り、(A)成分及び(B)成分は、それぞれ単独では変色は生じなかったが、比較例1~5に示す(A)成分及び(B)成分が共存すると、褐変の変色が顕著に生じた。また、比較例7~10に示すように、抗酸化物質であるアスコルビン酸又はルテインをさらに配合すると、変色は抑制されたが、今度は液状化し、性状安定性が著しく損なわれた。これに対し、実施例1~16に示すとおり、別の抗酸化物質である松樹皮抽出物をさらに配合すると、変色が抑制されるとともに、性状も安定となることが確認できた。
【0057】
処方例
表5に示す処方の固形経口組成物(1日服用量3000mg)を調製した。この固形経口組成物も、変色が抑制され且つ性状安定性に優れたものであった。
【0058】
【表5】