IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 家島建設株式会社の特許一覧 ▶ 株式会社ホージュンの特許一覧 ▶ 国立大学法人島根大学の特許一覧 ▶ 国立大学法人高知大学の特許一覧

<>
  • 特開-遮水壁構築工法 図1
  • 特開-遮水壁構築工法 図2
  • 特開-遮水壁構築工法 図3
  • 特開-遮水壁構築工法 図4
  • 特開-遮水壁構築工法 図5
  • 特開-遮水壁構築工法 図6
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2023009726
(43)【公開日】2023-01-20
(54)【発明の名称】遮水壁構築工法
(51)【国際特許分類】
   E02D 3/00 20060101AFI20230113BHJP
【FI】
E02D3/00 101
【審査請求】有
【請求項の数】4
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2021113237
(22)【出願日】2021-07-08
(71)【出願人】
【識別番号】504211762
【氏名又は名称】家島建設株式会社
(71)【出願人】
【識別番号】301044565
【氏名又は名称】株式会社ホージュン
(71)【出願人】
【識別番号】504155293
【氏名又は名称】国立大学法人島根大学
(71)【出願人】
【識別番号】504174180
【氏名又は名称】国立大学法人高知大学
(74)【代理人】
【識別番号】100154014
【弁理士】
【氏名又は名称】正木 裕士
(74)【代理人】
【識別番号】100154520
【弁理士】
【氏名又は名称】三上 祐子
(72)【発明者】
【氏名】大西 文明
(72)【発明者】
【氏名】下村 和也
(72)【発明者】
【氏名】水野 正之
(72)【発明者】
【氏名】佐古田 又規
(72)【発明者】
【氏名】溝渕 健一郎
(72)【発明者】
【氏名】長束 勇
(72)【発明者】
【氏名】上野 和広
(72)【発明者】
【氏名】佐藤 周之
【テーマコード(参考)】
2D043
【Fターム(参考)】
2D043CA01
2D043EA10
2D043EB04
(57)【要約】
【課題】漏水を防止することができる遮水壁構築工法を提供する。
【解決手段】堤体T中に筒状の管体2を貫入する工程(図2(a)参照)と、
管体2内にベントナイト混合土4を投入する工程(図2(b)参照)と、
管体2内に投入されたベントナイト混合土4を、ロッド5を用いて固める工程(図2(c)参照)と、
管体2を堤体T中より所定長さ引き抜き、固められたベントナイト混合土4を、ロッド5を用いて押込み、該管体2外に排出させて拡幅し、締め固めを行う工程(図2(d),(e)参照)と、を含んでなる。
【選択図】図2
【特許請求の範囲】
【請求項1】
土構造物中に筒状の管体を貫入する工程と、
前記管体内にベントナイト混合土を投入する工程と、
前記管体内に投入されたベントナイト混合土を所定のロッドを用いて固める工程と、
前記管体を前記土構造物中より所定長さ引き抜き、前記固められたベントナイト混合土を前記所定のロッドを用いて押し込み、該管体外に排出させて拡幅し、締め固めを行う工程と、を含んでなる遮水壁構築工法。
【請求項2】
前記管体は、多角形状に形成され、該多角形状に形成された管体が複数、凹凸嵌合によって、前記土構造物内に並設されてなる請求項1に記載の遮水壁構築工法。
【請求項3】
前記所定のロッドの先端部には、開閉蓋が設けられ、
前記開閉蓋は、前記管体内にベントナイト混合土が投入されている際、前記所定のロッドの先端部を開放し、前記管体内に投入されたベントナイト混合土を固める際、前記所定のロッドの先端部を閉止してなる請求項1又は2に記載の遮水壁構築工法。
【請求項4】
前記管体には、フランジ部が設けられてなり、
前記管体内にベントナイト混合土を投入する際、前記フランジ部にホッパが接続されてなる請求項1~3の何れか1項に記載の遮水壁構築工法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、遮水壁構築工法に関する。
【背景技術】
【0002】
土木構造物のうち、天然材料である土質材料や岩石材料等を用いて構成される土構造物(例えば盛土、堤体、堤防等)は、最も材料コストが安いこともあり、古くからいたる場所に構築されてきた。
【0003】
ところで、このような土構造物は、地震や豪雨等によりしばしば自然災害に見舞われる。その被災状況はクラックが生じる程度の軽微なものから崩壊に至る甚大なものまで様々である。土構造物が崩壊した場合は、土構造物の崩壊箇所を含む部分を一旦撤去したのち、再度建設する等の措置が必要となる。しかしながら、崩壊に至るケースに比べ、クラックが生じたり、或いは、さらにクラックの周囲に段差が生じたりする軽微なケースが多い。また、自然災害以外にも、土構造物は経時劣化や地盤変動によってクラックや空隙を生じたり、コンクリート構造物等との境界に空隙を生じたりする場合がある。
【0004】
かくして、このような土構造物に生じたクラックや空隙などの欠陥を放置しておくと、漏水が発生し、崩壊等の事故に繋がる恐れがあることから、早期に修復する必要がある。そこで、土構造物に生じたクラック等を補修する方法として、例えば、非特許文献1に記載のような補修方法が知られている。この非特許文献1に記載の補修方法は、図6(a)に示すように、ため池Wの堤体Tからなる土構造物に生じているクラックKに、セメントミルクCに圧力を負荷させて注入することによって土構造物を補修するというグラウチング工法である。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【非特許文献1】大野、藤井,「老朽ため池における薬液注入状況の観察」,土と基礎,地盤工学会,2001.1,vol.49,No.1
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかしながら、上記のようなグラウチング工法では、地震が発生した際、図6(b)に示すように、補修した箇所に再びクラックKが発生する可能性があり、もって、漏水が発生する可能性があるという問題があった。
【0007】
そこで、本発明は、上記問題に鑑み、漏水を防止することができる遮水壁構築工法を提供することを目的としている。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上記本発明の目的は、以下の手段によって達成される。なお、括弧内は、後述する実施形態の参照符号を付したものであるが、本発明はこれに限定されるものではない。
【0009】
請求項1の発明によれば、土構造物(例えば、堤体T)中に筒状の管体(2)を貫入する工程(図2(a)参照)と、
前記管体(2)内にベントナイト混合土(4)を投入する工程(図2(b)参照)と、
前記管体(2)内に投入されたベントナイト混合土(4)を所定のロッド(ロッド5)を用いて固める工程(図2(c)参照)と、
前記管体(2)を前記土構造物(例えば、堤体T)中より所定長さ引き抜き、前記固められたベントナイト混合土(4)を前記所定のロッド(ロッド5)を用いて押し込み、該管体(2)外に排出させて拡幅し、締め固めを行う工程(図2(d),(e)参照)と、を含んでなることを特徴としている。
【0010】
また、請求項2の発明によれば、上記請求項1に記載の遮水壁構築工法において、前記管体(2)は、多角形状に形成され、該多角形状に形成された管体(2)が複数、凹凸嵌合によって、前記土構造物(例えば、堤体T)内に並設されてなることを特徴としている。
【0011】
さらに、請求項3の発明によれば、上記請求項1又は2に記載の遮水壁構築工法において、前記所定のロッド(ロッド5)の先端部には、開閉蓋(51b)が設けられ、
前記開閉蓋(51b)は、前記管体(2)内にベントナイト混合土(4)が投入されている際、前記所定のロッド(ロッド5)の先端部(取付部51aの下部51a1)を開放し、前記管体(2)内に投入されたベントナイト混合土(4)を固める際、前記所定のロッド(ロッド5)の先端部(取付部51aの下部51a1)を閉止してなることを特徴としている。
【0012】
またさらに、請求項4の発明によれば、上記請求項1~3の何れか1項に記載の遮水壁構築工法において、前記管体(2)には、フランジ部(第1フランジ部2e1,第2フランジ部2f1)が設けられてなり、
前記管体(2)内にベントナイト混合土(4)を投入する際、前記フランジ部(第1フランジ部2e1,第2フランジ部2f1)にホッパ(3)が接続されてなることを特徴としている。
【発明の効果】
【0013】
次に、本発明の効果について、図面の参照符号を付して説明する。なお、括弧内は、後述する実施形態の参照符号を付したものであるが、本発明はこれに限定されるものではない。
【0014】
請求項1に係る発明によれば、ベントナイト混合土(4)を拡幅し、締め固めすることによって、遮水壁(1)を構築するようにしている。これにより、漏水を防止することができる。
【0015】
請求項2に係る発明によれば、多角形状に形成された管体(2)が複数、凹凸嵌合によって、土構造物(例えば、堤体T)内に並設されているから、連続した遮水壁(1)の構築が可能となる。
【0016】
請求項3に係る発明によれば、開閉蓋(51b)は、管体(2)内にベントナイト混合土(4)が投入されている際、所定のロッド(ロッド5)の先端部(取付部51aの下部51a1)を開放し、管体(2)内に投入されたベントナイト混合土(4)を固める際、所定のロッド(ロッド5)の先端部(取付部51aの下部51a1)を閉止するようにしているから、ベントナイト混合土(4)を管体(2)内に投入する際、わざわざ、所定のロッド(ロッド5)を管体(2)内から引き抜く必要がなくなり、もって、作業性が向上することとなる。
【0017】
請求項4に係る発明によれば、管体(2)内にベントナイト混合土(4)を投入する際、フランジ部(第1フランジ部2e1,第2フランジ部2f1)にホッパ(3)が接続されているから、ベントナイト混合土(4)を管体(2)内に投入し易くなり、もって、作業性が向上することとなる。
【図面の簡単な説明】
【0018】
図1】(a)は、ため池の堤体からなる土構造物にクラックが発生した状態を示す説明図、(b)は、クラックが発生したため池の堤体からなる土構造物内に、本発明の一実施形態に係る遮水壁を構築した状態を示す説明図である。
図2】(a)~(f)は、ため池の堤体からなる土構造物内に同実施形態に係る遮水壁を構築する工程を説明する説明図である。
図3】(a)は、同実施形態に係る管体を示す平面図、(b)は、同実施形態に係る管体を複数接続した状態を示す平面図、(c)は(b)の側面図である。
図4】同実施形態に係る管体にホッパが接続されている状態を示す斜視図である。
図5】(a)は、同実施形態に係るロッドが管体内に挿入され、開閉蓋が開放されている状態を示す縦断面側面図、(b)は、同実施形態に係るロッドが管体内に挿入され、開閉蓋が閉止されている状態を示す縦断面側面図である。
図6】(a)は、ため池の堤体からなる土構造物をグラウチング工法で補修した状態を示す説明図、(b)は、ため池の堤体からなる土構造物にクラックが発生した状態を示す説明図である。
【発明を実施するための形態】
【0019】
以下、本発明に係る遮水壁構築工法の一実施形態を、図面を参照して具体的に説明する。なお、以下の説明において、上下左右の方向を示す場合は、図示正面から見た場合の上下左右をいうものとする。
【0020】
図1(b)に示すように、本実施形態に係る遮水壁1は、例えば、ため池Wの堤体Tからなる土構造物内に立設されるものである。すなわち、図1(a)に示すように、ため池Wの堤体Tからなる土構造物にクラックKが発生していた場合、その箇所を補修すべく、図1(b)に示すように、遮水壁1が鉛直方向に立設されるというものである。以下、この遮水壁1を構築する方法を具体的に説明することとする。
【0021】
<遮水壁を構築する方法の説明>
遮水壁1を構築するにあたっては、まず、図2(a)に示すように、堤体Tからなる土構造物内に管体2を貫入するようにする。この管体2は、図2(a)及び図3(a)に示すように、内部に空間Sが形成された矩形状に形成されており、図2(a)に示すように、上面2a及び下面2bが開放された筒状に形成されている。そして、図3(a)に示すように、このように形成された管体2の右側面2cには、T字状の第1突起2c1が突設されており、さらに、管体2の左側面2dには、第1突起2c1に嵌合可能な一対の鉤状の第2突起2d1が突設されている。そしてさらに、図3(a)に示すように、管体2の上側面2eには、ボルト挿通孔2e1aが複数貫通して設けられている第1フランジ部2e1が突設され、管体2の下側面2fには、ボルト挿通孔2f1aが複数貫通して設けられている第2フランジ部2f1が突設されている。なお、第1フランジ部2e1及び第2フランジ部2f1の下面には、図3(c)に示すように、一対の補強リブ2gが設けられている。
【0022】
かくして、このように形成された管体2は、図3(b)に示すように、複数個の管体2同士を連結する際、T字状の第1突起2c1を一対の鉤状の第2突起2d1内に挿入し、第1突起2c1と第2突起2d1とを凹凸嵌合することによって、複数個の管体2同士を連結することができる。これにより、図3(b),(c)に示すように、複数個の管体2(図示では、3個)が、連続して並設できることとなる。しかして、このようにすれば、複数個の管体2(図示では、3個)を、堤体Tからなる土構造物内に連続して並設できることとなり、もって、連続した遮水壁1の構築が可能となる。
【0023】
ところで、本実施形態においては、管体2を矩形状に形成する例を示したが、それに限らず、円形状等どのような形状に形成しても良い。しかしながら、多角形状にした方が好ましい。円形状にすると、第1突起2c1及び第2突起2d1が、管体2の側面に点で接触することとなり、もって、強度が弱くなることから、第1突起2c1と第2突起2d1とを凹凸嵌合させる際、破損する可能性がでてくるためである。そのため、管体2の側面に第1突起2c1と第2突起2d1とが面で接触することができる多角形状にした方が好ましい。
【0024】
なお、上記のような管体2を、図2(a)に示すように、堤体Tからなる土構造物内に貫入するにあたっては、バイブロ工法や中堀工法等、どのような工法で貫入させても良い。
【0025】
次いで、図2(b)に示すように、管体2の上面2aに、内部に空間S1が形成された漏斗状のホッパ3を接続する。具体的には、図4に示すように、ホッパ3の下部に設けられているフランジ部3aと、管体2の第1フランジ部2e1(図3参照)及び第2フランジ部2f1とを、ボルトBを介して接合するようにする。これにより、管体2の上面2aに、ホッパ3が接続されることとなり、もって、図2(b)に示すように、ホッパ3の空間S1と管体2の空間Sとが連通することとなる。なお、ボルトBは、第1フランジ部2e1のボルト挿通孔2e1a(図3(a),(b)参照)、第2フランジ部2f1のボルト挿通孔2f1a(図3(a),(b)参照)内に挿通されることとなる。
【0026】
かくして、このように、管体2の上面2aに、ホッパ3が接続されると、連通したホッパ3の空間S1と管体2の空間S内に、図2(b)に示すように、ベントナイト混合土4が投入されることとなる。このベントナイト混合土4は、母材となる砂質系土砂にベントナイトを一定量混合して得られる材料である。ベントナイトは、天然の粘土鉱物であり、吸水により膨潤する性質を有している。そのため、この膨潤性によって高い遮水性や自己修復性(損傷などの理由によって低下した遮水性が、徐々に回復する性質)の発揮が期待できる。それゆえ、このベントナイト混合土4は、ベントナイトの膨潤性により、母材の遮水性の改善が可能となる。また、ベントナイト混合土4で使用するベントナイトは、無機土質材料のため、長期的にみても不燃性で劣化・分解することが無く半永久的に遮水機能を保つことができる。さらに、このベントナイト混合土4は、地震などによって発生したクラック等で遮水性が低下したとしても、ベントナイトの膨潤性に起因した自己修復性を発揮することができる。
【0027】
ところで、このようなベントナイト混合土4が、連通したホッパ3の空間S1と管体2の空間S内に投入される際、図2(b)に示すように、連通したホッパ3の空間S1と管体2の空間S内にロッド5が挿入される。このロッド5は、長尺棒状のロッド本体50と、ロッド本体50の下部50aに取り付け固定されている蓋体51とで構成されている。この蓋体51は、図5に示すように、板状に形成されている取付部51aと、取付部51aの下部51a1に開閉可能に取り付けられている一対の開閉蓋51bと、で構成されている。この取付部51aは、投入されたベントナイト混合土4が管体2の下面2bに流下できるように板状に形成されており、図2(b)に示すように、上部51a2側に、ロッド本体50の下部50aが取り付け固定されている。そして、図2(b)及び図5に示すように、この取付部51aの下部51a1中央位置には、縦長矩形状のストッパ51a3が設けられており、図5に示すように、取付部51aの下部51a1両側面には、それぞれ、ヒンジ部51a4が設けられている。しかして、このようなヒンジ部51a4には、図5に示すように、それぞれ、開閉蓋51bがヒンジ部51a4を基点として回転可能に取り付けられている。この一対の開閉蓋51bは、図5に示すように、断面視矩形状に形成されており、図5(a)に示すように、矢印Y1方向に回動することにより、取付部51aの下部51a1を開放するようになっている。一方、一対の開閉蓋51bは、図5(b)に示すように、矢印Y2方向に回動することにより、取付部51aの下部51a1を閉止するようになっている。なお、一対の開閉蓋51bが、矢印Y2方向に回動する際、図5(b)に示すように、一対の開閉蓋51bが、ストッパ51a3に当接し、それ以上回動できないようになっている。これにより、一対の開閉蓋51bにて、取付部51aの下部51a1を閉止できることとなる。
【0028】
かくして、このように構成される一対の開閉蓋51bは、自重によって、常時、図5(a)に示すように、鉛直下向きに位置にしている。それゆえ、取付部51aの下部51a1は、常時開放している。そのため、図2(b)に示すように、連通したホッパ3の空間S1と管体2の空間S内にロッド5が挿入されているとしても、取付部51aの下部51a1は、常時開放されている。それゆえ、投入されたベントナイト混合土4が管体2の下面2bに流下できることとなる。
【0029】
かくして、このようにして、ベントナイト混合土4が管体2の空間S内に投入し終えると、図5(b)に示すように、空間S内に投入したベントナイト混合土4の頂面4aに、一対の開閉蓋51bの先端が来るようにロッド5(図2(b)参照)を移動させる。そして、ベントナイト混合土4の頂面4aに一対の開閉蓋51bの先端を当接させるように、ロッド5を、図2(c)に示す矢印Y3方向(下方向に)に移動させるようにすれば、図5(b)に示す矢印Y2方向に、一対の開閉蓋51bが回動することとなり、もって、取付部51aの下部51a1が一対の開閉蓋51bによって閉止されることとなる。
【0030】
しかして、このように、管体2内にベントナイト混合土4が投入されている際、取付部51aの下部51a1を開放し、管体2内へのベントナイト混合土4の投入が終了すると、取付部51aの下部51a1を閉止する一対の開閉蓋51bを設けることにより、ベントナイト混合土4を管体2内に投入する際、わざわざ、ロッド5を管体2内から引き抜く必要がなくなり、もって、そのままの状態で作業できることとなるから、作業性が向上することとなる。
【0031】
ところで、本実施形態においては、管体2の上面2aに、ホッパ3を接続し、ベントナイト混合土4を管体2内に投入する例を示したが、管体2の上面2aに、ホッパ3を接続せず、管体2内に直接ベントナイト混合土4を投入するようにしても良い。しかしながら、管体2の上面2aに、ホッパ3を接続した方が、ベントナイト混合土4を管体2内に投入し易くなり、作業性が向上することとなるから、管体2の上面2aに、ホッパ3を接続するのが好ましい。
【0032】
次いで、図5(b)に示すように、取付部51aの下部51a1を一対の開閉蓋51bによって閉止した後、図2(c)に示す矢印Y3方向(下方向に)にロッド5を移動させ、管体2内に投入されたベントナイト混合土4を一対の開閉蓋51bにて固めるようにする。
【0033】
次いで、図2(d)に示すように、図示しないウィンチ等を用いて管体2を堤体Tからなる土構造物より所定長さ(例えば、20cm)引き抜くようにする。これにより、図2(d)に示すように、管体2の下面2bより、管体2外にベントナイト混合土4が排出されることとなる。
【0034】
次いで、図2(e)に示すように、図示しない高周波型バイブロハンマーを用いて、ロッド5を振動させながら、ロッド5を矢印Y4方向(下方向に)に移動させる。これにより、管体2内に残っていたベントナイト混合土4がロッド5によって押し込まれ、もって、管体2内のベントナイト混合土4が全て管体2の下面2bより、管体2外に排出されることとなる。しかして、このようにすれば、図2(d)に示すベントナイト混合土4の幅H1(例えば、400mm)が、図2(e)に示すように、幅H2(例えば、500mm)に拡幅されることとなる。そして、このように拡幅されたベントナイト混合土4を振動しているロッド5を用いて締固めするようにする。
【0035】
かくして、図2(b)~図2(e)に示す作業を繰り返し行うことにより、図2(f)に示すように、堤体Tからなる土構造物内に遮水壁1が構築できることとなる。なお、言うまでもないが、遮水壁1を構築した後は、図2(f)に示すように、管体2とロッド5は、矢印Y5方向(上方向)に引き抜かれることとなる。
【0036】
しかして、以上説明した本実施形態に示す方法にて、土構造物内に、ベントナイト混合土4を拡幅・締め固めした遮水壁1を構築するようにすれば、地震などによって土構造物にクラック等が発生したとしても、ベントナイトの膨潤性に起因した自己修復性によって、遮水壁1は、遮水性を維持することができる。
【0037】
また、遮水壁1を構築するにあたって、ベントナイト混合土4を拡幅・締め固めすることにより、土地改良事業設計指針「ため池整備」に記載されている遮水性ゾーン盛立における品質管理規格値D値95%以上を満足する施工も可能である。
【0038】
さらには、遮水壁1を構築するにあたって、ベントナイト混合土4を拡幅・締め固めすることにより、透水係数1.0×10-6cm/sec以下を満足する施工も可能となると共に、遮水性ゾーンの薄層化も可能となる。
【0039】
しかして、以上説明した本実施形態によれば、漏水を防止することができる。
【0040】
また、本実施形態によれば、ため池等において漏水箇所が特定されている場合、その箇所にピンポイントで遮水壁1を構築することができるため、大掛かりな土構造物の掘削、再盛立て作業が発生しないこととなり、もって、作業性が向上することとなる。
【0041】
さらに、本実施形態によれば、上記説明したように、図3(b),(c)に示すように、複数個の管体2(図示では、3個)が、連続して並設できることとなるから、堤体Tからなる土構造物内に、複数個の管体2(図示では、3個)を、連続して並設できることとなる。しかして、このようにすれば、連続した遮水壁1の構築が可能となる。この際、遮水壁1は、ベントナイト混合土4を拡幅・締め固めして構築されているから、弱部とされる遮水壁1同士の接続部分の締め固め度及び遮水性能を確保することができる。
【0042】
なお、本実施形態において示した遮水壁を構築する方法はあくまで一例であり、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内において種々の変形・変更が可能である。例えば、本実施形態においては、高周波型バイブロハンマーを用いて、ロッド5を振動させるようしたが、それに限らず、低周波型バイブロハンマーを用いて、ロッド5を振動させるようにしても良い。しかしながら、高周波型バイブロハンマーを用いて、ロッド5を振動させた方が好ましい。ベントナイト混合土4を締め固めするにあっては、低周波型バイブロハンマーを用いた方が良いが、低周波型バイブロハンマーは、振動が周りに伝搬し易く、騒音問題が発生し易いという問題があるためである。そのため、高周波型バイブロハンマーを用いた方が好ましい。
【0043】
また、本実施形態においては、土構造物として、ため池Wの堤体Tを例にして説明したが、それに限らず、漏水を防止する箇所であれば、汚染水等、どのような箇所にも適用可能である。
【符号の説明】
【0044】
1 遮水壁
2 管体
2c1 第1突起
2d1 第2突起
2e1 第1フランジ部(フランジ部)
2f1 第2フランジ部(フランジ部)
3 ホッパ
4 ベントナイト混合土
5 ロッド(所定のロッド)
51a 取付部
51a1 (取付部の)下部(所定のロッドの先端部)
51b 開閉蓋
T 堤体(土構造物)
図1
図2
図3
図4
図5
図6