IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 三菱レイヨン株式会社の特許一覧

特開2024-102173生分解性酸変性ポリエステル系樹脂及び積層体
<>
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024102173
(43)【公開日】2024-07-30
(54)【発明の名称】生分解性酸変性ポリエステル系樹脂及び積層体
(51)【国際特許分類】
   C08G 63/91 20060101AFI20240723BHJP
   B32B 27/36 20060101ALI20240723BHJP
   C08G 63/02 20060101ALI20240723BHJP
   C08L 101/16 20060101ALN20240723BHJP
【FI】
C08G63/91 ZBP
B32B27/36
C08G63/02
C08L101/16
【審査請求】有
【請求項の数】3
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2024072774
(22)【出願日】2024-04-26
(62)【分割の表示】P 2018546916の分割
【原出願日】2018-08-31
(31)【優先権主張番号】P 2017172065
(32)【優先日】2017-09-07
(33)【優先権主張国・地域又は機関】JP
(71)【出願人】
【識別番号】000006035
【氏名又は名称】三菱ケミカル株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110002000
【氏名又は名称】弁理士法人栄光事務所
(72)【発明者】
【氏名】三澤 裕斗
(72)【発明者】
【氏名】黒川 徳明
(72)【発明者】
【氏名】谷口 雅彦
(57)【要約】      (修正有)
【課題】本発明は、ポリビニルアルコール系樹脂層と生分解性樹脂層を含有する積層体であって、両層の接着層界面での荒れが少なく、外観性及び接着性の両方に優れる積層体を得ることができる生分解性酸変性ポリエステル系樹脂を提供することを目的とする。
【解決手段】酸価が3.0~6.5mg・KOH/gであり、下記一般式(1)で表される構造単位、下記一般式(2)で表される構造単位、および
-[C(O)ー(CHーO]-・・・一般式(3)
で表される構造単位から選択される少なくとも1種の構造単位を合計で50モル%以上有する、生分解性酸変性ポリエステル系樹脂とする。


式中、l、m、nは2~6の整数である。
【選択図】なし
【特許請求の範囲】
【請求項1】
酸価が3.0~6.5mg・KOH/gであり、
下記一般式(1)~(3)で表される構造単位から選択される少なくとも1種の構造単位を合計で50モル%以上有する、生分解性酸変性ポリエステル系樹脂。
【化1】
〔式(1)中、lは2~6の整数である。〕
【化2】
〔式(2)中、mは2~6の整数である。〕
【化3】
〔式(3)中、nは2~6の整数である。〕
【請求項2】
請求項1に記載の生分解性酸変性ポリエステル系樹脂を含有する層を少なくとも一層有する、積層体。
【請求項3】
ポリビニルアルコール系樹脂(B)層、生分解性樹脂(C)層との間に接着層を設けた積層体であって、
前記接着層が、請求項1に記載の生分解性酸変性ポリエステル系樹脂を含有する、積層体。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、生分解性酸変性ポリエステル系樹脂に関するものであり、更に詳しくは、ポリビニルアルコール系樹脂層(以下、ポリビニルアルコールを「PVA」という。)とポリ乳酸等の生分解性樹脂層との接着層に好ましく用いられる生分解性酸変性ポリエステル系樹脂に関する。また、本発明は、該生分解性酸変性ポリエステル系樹脂を含有する層を有する積層体に関する。
【背景技術】
【0002】
プラスチックは、成形性、強度、耐水性、透明性等に優れることから、包装材料として広く使用されている。かかる包装材料に用いられるプラスチックとしては、ポリエチレン、ポリプロピレン等のポリオレフィン系樹脂、ポリスチレン、ポリ塩化ビニル等のビニル系樹脂、ポリエチレンテレフタレート等の芳香族ポリエステル系樹脂が挙げられる。しかしながら、これらのプラスチックは生分解性に乏しく、使用後に自然界に投棄されると、長期間残存して景観を損ねたり、環境破壊の原因となる場合がある。
【0003】
これに対し、近年、土中や水中で生分解、あるいは加水分解され、環境汚染の防止に有用である生分解性樹脂が注目され、実用化が進められている。かかる生分解性樹脂としては、脂肪族ポリエステル系樹脂、酢酸セルロース、変性でんぷん等が知られている。包装材料としては、透明性、耐熱性、強度に優れることから、ポリ乳酸、アジピン酸/テレフタル酸/1,4-ブタンジオールの縮重合物、コハク酸/1,4-ブタンジオール/乳酸の縮重合物等が用いられている。
【0004】
しかしながら、ポリ乳酸等の脂肪族ポリエステル系樹脂は酸素ガスバリア性が不充分であるため、単独では、食品や薬品等の酸化劣化のおそれがある内容物の包装材料として用いることはできない。
【0005】
そこで、ポリ乳酸のフィルムの少なくとも一方の面に、ガスバリア性に優れ、生分解性でもあるPVAによるコーティング層が形成された積層体が提案されている(例えば、特許文献1参照。)。
【0006】
また、溶融成形が可能なPVA系樹脂を用いることで、共押出ラミネート、さらには延伸処理を可能とした生分解性積層体として、側鎖に1,2-ジオール構造を有するPVA系樹脂を主成分とするガスバリア層の両面を、かかるガスバリア層との融点差が20℃以下である脂肪族ポリエステル層で挟持してなる生分解性積層体が提案されている(例えば、特許文献2参照。)。
【0007】
しかしながら、ポリ乳酸系樹脂層とPVA系樹脂層は表面特性が大きく異なることから、両層は接着性に乏しく、両層の直接積層によって実用的な層間接着強度を得ることは困難である。例えば、特許文献1では、ポリ乳酸フィルムに対するコロナ放電処理、フレーム処理、オゾン処理等の表面活性化処理や、アンカーコーティング処理が提案されているが、まだまだ満足のいくものではなく改善の余地がある。
【0008】
また、特許文献2では、共押出ラミネートすることでポリ乳酸系樹脂層とPVA系樹脂層の層間接着性は若干改善されるものの、実用的にはまだまだ不充分である。
【0009】
従って、ポリ乳酸系樹脂層とPVA系樹脂層の良好な層間接着性を得るには、両層の間に接着層を設ける必要がある。さらに、ポリ乳酸系樹脂とPVA系樹脂の生分解性を活かすには、これらを含む積層体に用いられる接着層も生分解性であることが求められる。
【0010】
かかる事情より、生分解性ポリエステル系樹脂にα、β-不飽和カルボン酸又はその無水物をグラフト重合して得られる、極性基を有するポリエステル系樹脂を接着層とすることが提案されている(例えば、特許文献3参照。)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0011】
【特許文献1】日本国特開2000-177072号公報
【特許文献2】日本国特開2009-196287号公報
【特許文献3】日本国特開2013-212682号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0012】
しかしながら、上記特許文献3の技術では、フィードブロック多層押出し機で積層体を製造した際に、接着層の界面荒れに起因するような外観不良を起こすことが問題となっている。
【0013】
そこで、本発明は、このような背景下において、例えば、PVA系樹脂層と生分解性樹脂層を含有する積層体において、両層の接着層として用いた場合に、接着層界面での透明性が高く、外観性及び接着性の両方に優れる積層体を得ることができる生分解性酸変性ポリエステル系樹脂を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0014】
しかるに本発明の発明者らは、鋭意検討した結果、酸変性されたポリエステル系樹脂において、従来より酸価が小さい生分解性酸変性ポリエステル系樹脂を用いることで上記の課題を解決できることを見出した。
【0015】
すなわち、本発明は、下記<1>~<6>に関する。
<1>酸価が2.0~6.5mg・KOH/gである、生分解性酸変性ポリエステル系樹脂。
<2>下記一般式(1)~(3)で表される構造単位から選択される少なくとも1種の構造単位を有する、<1>に記載の生分解性酸変性ポリエステル系樹脂。
【0016】
【化1】
【0017】
〔式(1)中、lは2~6の整数である。〕
【0018】
【化2】
【0019】
〔式(2)中、mは2~6の整数である。〕
【0020】
【化3】
【0021】
〔式(3)中、nは2~6の整数である。〕
<3>生分解性ポリエステル系樹脂に、α,β-不飽和カルボン酸又はその無水物がグラフト重合されてなる、<1>又は<2>に記載の生分解性酸変性ポリエステル系樹脂。
<4>前記一般式(1)~(3)で表される構造単位から選択される少なくとも1種の構造単位を合計で50モル%以上有する、<2>に記載の生分解性酸変性ポリエステル系樹脂。
<5><1>~<4>のいずれか1つに記載の生分解性酸変性ポリエステル系樹脂を含有する層を少なくとも一層有する、積層体。
<6>ポリビニルアルコール系樹脂(B)層、生分解性樹脂(C)層との間に接着層を設けた積層体であって、前記接着層が、<1>~<4>のいずれか1つに記載の生分解性酸変性ポリエステル系樹脂を含有する、積層体。
【発明の効果】
【0022】
本発明の生分解性酸変性ポリエステル系樹脂を、例えば、PVA系樹脂層と生分解性樹脂層を含有する積層体において、両層の接着層として用いると、接着層界面での透明性が高く、外観性及び接着性の両方に優れる積層体が得られる。
【発明を実施するための形態】
【0023】
以下、本発明の構成につき詳細に説明するが、これらは望ましい実施態様の一例を示すものである。
なお、本明細書において、「質量」は「重量」と同義である。
【0024】
また、本明細書において、「生分解性」とは、JIS K 6950:2000(ISO 14851:1999)で規定された条件を満たすことを意味する。
【0025】
〔生分解性酸変性ポリエステル系樹脂(A)〕
本発明の生分解性酸変性ポリエステル系樹脂(A)は、酸価が2.0~6.5mg・KOH/gであることを特徴とする。
【0026】
本発明の生分解性酸変性ポリエステル系樹脂(A)の酸価が2.0mg・KOH/g未満であると、該ポリエステル系樹脂(A)が有する極性基の量が少なくなることで該ポリエステル系樹脂(A)と他の樹脂との引き合う力が小さくなり、該ポリエステル系樹脂(A)と他の樹脂との接着性が低下する傾向がある。
【0027】
本発明の生分解性酸変性ポリエステル系樹脂(A)の酸価が6.5mg・KOH/gより大きいと、酸成分による該ポリエステル系樹脂の分解が進行しやすくなる傾向がある。
【0028】
本発明の生分解性酸変性ポリエステル系樹脂(A)の分解が起こると、分解による粘度斑が生じ、均一な層が得られにくくなり、結果として該ポリエステル系樹脂(A)を含有する層を有する積層体の外観不良が発生する。そのため、酸価を調整して該ポリエステル系樹脂(A)の分解を抑制することにより、本発明の効果が得られると推測される。
【0029】
かかる酸価は、積層体の外観性及び接着性の観点から、好ましくは、2.5~6.0mg・KOH/g、更に好ましくは、3.0~5.5mg・KOH/g、特に好ましくは、3.5~5.0mg・KOH/gである。
【0030】
上記の酸価を測定する方法を以下に詳細に説明する。
まず、測定する生分解性酸変性ポリエステル系樹脂(A)を溶剤でよく洗浄する。かかる洗浄は、生分解性酸変性ポリエステル系樹脂(A)の不純物、主に未反応のα、β-不飽和カルボン酸又はその無水物を洗い流すためにされる。
【0031】
かかる溶剤としては、生分解性酸変性ポリエステル系樹脂(A)が溶解することがない溶剤を用いることが必要であり、例えば、水、アセトン、メタノール、エタノール、イソプロパノール等が挙げられる。
【0032】
次に、試験瓶に、溶媒としてテトラヒドロフラン100mlをとり、ホットスターラー(設定温度75℃、スターラー回転数750rpm)で撹拌させながら生分解性酸変性ポリエステル系樹脂(A)5gを投入する。生分解性酸変性ポリエステル系樹脂(A)が溶解するまで、5~6時間撹拌する。溶解後、超純水4mlを添加して更に10分間撹拌を行い、試験液を作製する。かかる試験液を下記の自動滴定装置により、水酸化カリウム水溶液(N/10)で滴定して、下記の式により酸価を求める。
【0033】
【数1】
【0034】
A=生分解性酸変性ポリエステル系樹脂(A)の中和に要した水酸化カリウム水溶液(N/10)の使用量(ml)
B=空試験に要した水酸化カリウム水溶液(N/10)の使用量(ml)
f=水酸化カリウム水溶液(N/10)の力価
S=生分解性酸変性ポリエステル系樹脂(A)の採取量(g)
【0035】
滴定装置
滴定測定装置:京都電子工業(株)製 電位差自動滴定装置AT-610
参照電極:複合ガラス電極C-171
滴定液:キシダ化学製 水酸化カリウム水溶液(N/10)
【0036】
上記の酸価を特定の範囲にするためには、例えば、以下の方法が挙げられる。
(i)生分解性酸変性ポリエステル系樹脂(A)に、α、β-不飽和カルボン酸又はその無水物をグラフト重合する際のラジカル開始剤の量を調整する方法。
(ii)生分解性酸変性ポリエステル系樹脂(A)を乾燥させ、吸水率を下げる方法。
中でも、(i)の方法が、酸価の制御のしやすさから好ましい。
【0037】
本発明の生分解性酸変性ポリエステル系樹脂(A)は、下記一般式(1)~(3)で表される構造単位から選択される少なくとも1種の構造単位を有することが好ましい。
【0038】
【化4】
【0039】
〔式(1)中、lは2~6の整数であり、好ましくは3~5の整数である。〕
【0040】
【化5】
【0041】
〔式(2)中、mは2~6の整数であり、好ましくは3~5の整数である。〕
【0042】
【化6】
【0043】
〔式(3)中、nは2~6の整数であり、好ましくは3~5の整数である。〕
【0044】
本発明の生分解性酸変性ポリエステル系樹脂(A)は、生分解性のされやすさの点では、上記一般式(1)~(3)で表される構造単位から選択される少なくとも1種の構造単位から構成されているものがより好ましいが、耐熱性や強度、生分解性の制御等の目的で、他の構造単位を有していてもよい。
【0045】
かかる一般式(1)~(3)で表される構造単位から選択される少なくとも1種の構造単位の合計含有量は、通常50モル%以上であり、好ましくは70モル%以上、より好ましくは90モル%以上である。
【0046】
本発明の生分解性酸変性ポリエステル系樹脂(A)は、上記一般式(1)~(3)で表される構造単位から選択される少なくとも1種の構造単位を有する場合、脂肪族ジカルボン酸、脂肪族ジオール化合物及びその他の成分からなる群から選択される少なくとも1種を公知の方法により縮重合し、更に、酸変性することにより得られる。
【0047】
脂肪族ジカルボン酸としては、例えば、コハク酸、グルタル酸、アジピン酸、1,5-ペンタンジカルボン酸、1,6-ヘキサンジカルボン酸等を挙げることができ、特には成形性と柔軟性の点からアジピン酸が好ましい。
【0048】
脂肪族ジオール化合物としては、例えば、エチレングリコール、プロピレングリコール、1,4-ブタンジオール、1,5-ペンタンジオール、1,6-ヘキサンジオール等を挙げることができ、特には成形性と柔軟性の点から1,4-ブタンジオールが好ましい。
【0049】
また、その他の成分として、具体的には、例えば、4-ヒドロキシ酪酸、5-ヒドロキシ吉草酸、6-ヒドロキシヘキサン酸等のヒドロキシ酸;テレフタル酸、イソフタル酸等の芳香族ジカルボン酸に由来するもの;シュウ酸、マロン酸等のアルキレン鎖の数が2未満であるジカルボン酸に由来するもの;グリコール酸、乳酸等のアルキレン鎖の数が2未満であるヒドロキシカルボン酸に由来するもの;その他、ポリエステル系樹脂の共重合成分として公知のものを挙げることができる。
【0050】
本発明の生分解性酸変性ポリエステル系樹脂(A)の重量平均分子量は、通常5,000~50,000であり、好ましくは5,500~40,000、特に好ましくは6,000~30,000である。かかる重量平均分子量が大きすぎると溶融粘度が高くなり溶融成形しにくくなる傾向があり、逆にかかる重量平均分子量が小さすぎると成形物が脆くなる傾向がある。
【0051】
なお、上記の重量平均分子量は、標準ポリスチレン分子量換算による重量平均分子量であり、高速液体クロマトグラフィー(東ソー社製、「HLC-8320GPC」)に、カラム:TSKgel SuperMultipore HZ-M(排除限界分子量:2×106、理論段数:16,000段/本、充填剤材質:スチレン-ジビニルベンゼン共重合体、充填剤粒径:4μm)の2本直列を用いることにより測定されるものである。
【0052】
本発明の生分解性酸変性ポリエステル系樹脂(A)は、原料の生分解性ポリエステル系樹脂(A’)にα、β-不飽和カルボン酸又はその無水物(以下、α、β-不飽和カルボン酸又はその無水物を、「α、β-不飽和カルボン酸類」ということがある。)をグラフト重合した、生分解性酸変性ポリエステル系樹脂(A)が接着性の点で良好である。
【0053】
α,β-不飽和カルボン酸類としては、具体的にはアクリル酸、メタクリル酸等のα,β-不飽和モノカルボン酸;マレイン酸、フマル酸、イタコン酸、シトラス酸、テトラヒドロフタル酸、クロトン酸、イソクロトン酸等のα,β-不飽和ジカルボン酸又はその無水物等が挙げられ、好ましくはα,β-不飽和ジカルボン酸の無水物が用いられる。
【0054】
なお、これらのα,β-不飽和カルボン酸類は、1種を単独で用いる場合に限らず、2種以上を併用してもよい。
【0055】
原料の生分解性ポリエステル系樹脂(A’)にα,β-不飽和カルボン酸類をグラフト重合させる方法としては特に限定されず、公知の方法を用いることができ、熱反応のみでも可能であるが、反応性を高めるためには、ラジカル開始剤を用いることが好ましい。また、反応させる手法としては、溶液反応、懸濁液としての反応、溶媒等を使用しない溶融状態での反応(溶融法)等を挙げることができるが、中でも溶融法で行うことが好ましい。
【0056】
原料の生分解性ポリエステル系樹脂(A’)の市販品としては、例えば、アジピン酸/テレフタル酸/1,4-ブタンジオールの縮重合物を主成分とするBASF社製「エコフレックス」、コハク酸/1,4-ブタンジオール/乳酸の縮重合物を主成分とする三菱ケミカル社製「GS-PLA」等を挙げることができる。
【0057】
以下、溶融法を詳細に説明する。
溶融法として、原料の生分解性ポリエステル系樹脂(A’)、α、β-不飽和カルボン酸類、およびラジカル開始剤を予め混合した後、混練機中で溶融混練して反応させる方法や、混練機中で溶融状態にある生分解性ポリエステル系樹脂(A’)に、α、β-不飽和カルボン酸類、およびラジカル開始剤を配合する方法等を用いることができる。
【0058】
原料を予め混合する際に用いられる混合機としては、例えば、ヘンシェルミキサー、リボンブレンダー等を使用することができ、溶融混練に用いられる混練機としては、例えば、単軸又は二軸押出機、ロール、バンバリーミキサー、ニーダー、ブラベンダーミキサー等を使用することができる。
【0059】
溶融混練時の温度設定は、原料の生分解性ポリエステル系樹脂(A’)の融点以上であって、かつ、熱劣化しない温度範囲で適宜設定すればよい。好ましくは100~250℃、より好ましくは160~220℃で溶融混練される。
【0060】
α、β-不飽和カルボン酸類の配合量は、原料の生分解性ポリエステル系樹脂(A’)100重量部に対して、通常0.0001~5重量部であり、特に0.001~1重量部、殊に0.02~0.45重量部の範囲が好ましく用いられる。かかる配合量が少なすぎると生分解性ポリエステル系樹脂(A’)に十分な量の極性基が導入されず、層間接着性、特にPVA系樹脂層との接着力が不充分になる傾向がある。また、かかる配合量が多すぎると、グラフト重合しなかったα、β-不飽和カルボン酸類が樹脂中に残存する場合があり、それに起因する外観不良等が生じる傾向がある。
【0061】
ラジカル開始剤としては特に限定されず、公知のものを用いることができ、例えば、t-ブチルハイドロパーオキサイド、クメンハイドロパーオキサイド、2,5-ジメチルへキサン-2,5-ジハイドロパーオキサイド、2,5-ジメチル-2,5-ビス(t-ブチルオキシ)ヘキサン、3,5,5-トリメチルへキサノイルパーオキサイド、t-ブチルパーオキシベンゾエート、ベンゾイルパーオキサイド、m-トルオイルパーオキサイド、ジクミルパーオキサイド、1,3-ビス(t-ブチルパーオキシイソプロピル)ベンゼン、ジブチルパーオキサイド、メチルエチルケトンパーオキサイド、過酸化カリウム、過酸化水素等の有機又は無機の過酸化物;2,2’-アゾビスイソブチロニトリル、2,2’-アゾビス(イソブチルアミド)ジハライド、2,2’-アゾビス[2-メチル-N-(2-ヒドロキシエチル)プロピオンアミド]、アゾジ-t-ブタン等のアゾ化合物;ジクミル等の炭素ラジカル発生剤等が挙げられる。
これらは、1種を単独で用いてもよく、2種以上のものを併用することも可能である。
【0062】
ラジカル開始剤の配合量は、通常、原料の生分解性ポリエステル系樹脂(A’)100重量部に対して0.00001~0.5重量部であり、特に0.0001~0.1重量部、殊に0.002~0.05重量部の範囲が好ましく用いられる。
【0063】
かかるラジカル開始剤の配合量が少な過ぎると、グラフト重合が十分に起こらず、本発明の効果が得られない場合があり、かかるラジカル開始剤の配合量が多過ぎると、生分解性ポリエステル系樹脂の分解による低分子量化が起こり、凝集力不足による接着力強度不足となる傾向がある。
【0064】
〔PVA系樹脂(B)層〕
PVA系樹脂(B)層は、後述する本発明の積層体のガスバリア層に用いられることが好ましく、特に本発明の積層体のガスバリア性を担うことが好ましい。
PVA系樹脂(B)層は、後述する生分解性樹脂(C)層に対し、その少なくとも一方の面に前述の生分解性酸変性ポリエステル系樹脂(A)を含有する層(接着層)を介して積層されることが好ましい。
【0065】
本発明で用いられるPVA系樹脂(B)層は、PVA系樹脂(B)を主成分とする層であり、通常はPVA系樹脂(B)を70重量%以上含有し、好ましくは80重量%以上含有し、より好ましくは90重量%以上含有する。上限は100重量%である。かかる含有量が少なすぎると、ガスバリア性が不充分となる傾向がある。
【0066】
本発明で用いられるPVA系樹脂(B)は、ビニルエステル系単量体を重合して得られるポリビニルエステル系樹脂をケン化して得られる、ビニルアルコール構造単位を主体とする樹脂であり、ケン化度相当のビニルアルコール構造単位とビニルエステル構造単位から構成される。
【0067】
上記ビニルエステル系単量体としては、ギ酸ビニル、酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、バレリン酸ビニル、酪酸ビニル、イソ酪酸ビニル、ピバリン酸ビニル、カプリン酸ビニル、ラウリン酸ビニル、ステアリン酸ビニル、安息香酸ビニル、バーサチック酸ビニル等が挙げられるが、経済的に酢酸ビニルが好ましく用いられる。
【0068】
本発明で用いられるPVA系樹脂(B)の平均重合度(JIS K6726に準拠して測定)は、通常、200~1800であり、特に300~1500、殊に300~1000のものが好ましく用いられる。
【0069】
かかる平均重合度が小さすぎると、PVA系樹脂(B)層の機械的強度が不充分となる傾向がある。逆にかかる平均重合度が大きすぎると、熱溶融成形によってPVA系樹脂(B)層を形成する場合に流動性が低下して成形性が低下する傾向があり、成形時せん断発熱が異常発生してPVA系樹脂(B)が熱分解しやすくなる場合がある。
【0070】
また、本発明で用いられるPVA系樹脂(B)のケン化度(JIS K6726に準拠して測定)は、通常、80~100モル%であり、特に90~99.9モル%、殊に98~99.9モル%のものが好適に用いられる。
かかるケン化度が低すぎると、ガスバリア性が低下する傾向がある。
【0071】
また、本発明では、PVA系樹脂(B)として、ポリビニルエステル系樹脂の製造時に各種単量体を共重合させ、これをケン化して得られたものや、未変性PVAに後変性によって各種官能基を導入した各種変性PVA系樹脂を用いることができる。
【0072】
ビニルエステル系単量体との共重合に用いられる単量体としては、例えば、エチレン、プロピレン、イソブチレン、α-オクテン、α-ドデセン、α-オクタデセン等のオレフィン類、3-ブテン-1-オール、4-ペンテン-1-オール、5-ヘキセン-1-オール、3,4-ジヒドロキシ-1-ブテン等のヒドロキシ基含有α-オレフィン類およびそのアシル化物等の誘導体、アクリル酸、メタクリル酸、クロトン酸、マレイン酸、無水マレイン酸、イタコン酸等の不飽和酸類、その塩、そのモノエステル、あるいはそのジアルキルエステル、アクリロニトリル、メタアクリロニトリル等のニトリル類、ジアセトンアクリルアミド、アクリルアミド、メタクリルアミド等のアミド類、エチレンスルホン酸、アリルスルホン酸、メタアリルスルホン酸等のオレフィンスルホン酸類あるいはその塩、アルキルビニルエーテル類、ジメチルアリルビニルケトン、N-ビニルピロリドン、塩化ビニル、ビニルエチレンカーボネート、2,2-ジアルキル-4-ビニル-1,3-ジオキソラン、グリセリンモノアリルエーテル、3,4-ジアセトキシ-1-ブテン等のビニル化合物、酢酸イソプロペニル、1-メトキシビニルアセテート等の置換酢酸ビニル類、塩化ビニリデン、1,4-ジアセトキシ-2-ブテン、ビニレンカーボネート等が挙げられる。
【0073】
また、後変性によって官能基が導入された変性PVA系樹脂としては、ジケテンとの反応によるアセトアセチル基を有するもの、エチレンオキサイドとの反応によるポリアルキレンオキサイド基を有するもの、エポキシ化合物等との反応によるヒドロキシアルキル基を有するもの、あるいは各種官能基を有するアルデヒド化合物をPVAと反応させて得られたもの等を挙げることができる。
【0074】
かかる変性PVA系樹脂中の変性種、すなわち共重合体中の各種単量体に由来する構成単位、あるいは後反応によって導入された官能基の含有量は、変性種によって特性が大きくことなるため一概には言えないが、通常、1~20モル%であり、特に2~10モル%の範囲が好ましく用いられる。
【0075】
これらの各種変性PVA系樹脂の中でも、本発明においては、下記一般式(4)で示される側鎖に1,2-ジオール構造を有する構造単位(以下、「1,2-ジオール構造単位」と称することがある。)を有するPVA系樹脂が、後述する本発明の積層体の製造法において、溶融成形が容易になる点で好ましく用いられる。
【0076】
【化7】
【0077】
なお、かかる一般式(4)で表わされる1,2-ジオール構造単位中のR~Rは、それぞれ独立して、水素原子又は炭素数1~4の直鎖状又は分岐鎖状のアルキル基を表す。
【0078】
該アルキル基としては、例えばメチル基、エチル基、n-プロピル基、イソプロピル基、n-ブチル基、イソブチル基、tert-ブチル基等が挙げられ、該アルキル基は、必要に応じて、ハロゲン基、水酸基、エステル基、カルボン酸基、スルホン酸基等の官能基を有していてもよい。
【0079】
また、一般式(4)で表わされる1,2-ジオール構造単位中のXは、単結合又は結合鎖を表す。
かかる結合鎖としては、炭素数1~6の直鎖状又は分岐鎖状のアルキレン基、炭素数1~6の直鎖状又は分岐鎖状のアルケニレン基、炭素数1~6の直鎖状又は分岐鎖状のアルキニレン基、フェニレン基、ナフチレン基等の炭化水素(これらの炭化水素はフッ素、塩素、臭素等のハロゲン等で置換されていても良い)の他、-O-、-(CHO)-、-(OCH-、-(CHO)CH-、-CO-、-COCO-、-CO(CHCO-、-CO(C)CO-、-S-、-CS-、-SO-、-SO-、-NR-、-CONR-、-NRCO-、-CSNR-、-NRCS-、-NRNR-、-HPO-、-Si(OR)-、-OSi(OR)-、-OSi(OR)O-、-Ti(OR)-、-OTi(OR)-、-OTi(OR)O-、-Al(OR)-、-OAl(OR)-、-OAl(OR)O-等(Rは各々独立して任意の置換基であり、水素原子、炭素数1~6の直鎖状又は分岐鎖状のアルキル基を表し、またtは1~5の整数を表す。)が挙げられる。
中でも結合鎖は、製造時あるいは使用時の安定性の点で、炭素数1~6の直鎖状又は分岐鎖状のアルキレン基、特にメチレン基、あるいは-CHOCH-が好ましい。
【0080】
Xは、熱安定性の点や高温下や酸性条件下での安定性の点で単結合が最も好ましい。
【0081】
一般式(4)で表わされる1,2-ジオール構造単位の中でも、R~Rがすべて水素原子であり、Xが単結合である、下記一般式(4’)で表わされる構造単位が最も好ましい。
【0082】
【化8】
【0083】
かかる側鎖に1,2-ジオール構造単位を有するPVA系樹脂の製造法としては、日本国特開2015-143356号公報の段落〔0026〕~〔0034〕に記載の方法等が挙げられる。
【0084】
かかる側鎖に1,2-ジオール構造単位を有するPVA系樹脂に含まれる1,2-ジオール構造単位の含有量は、通常、1~20モル%であり、さらに2~10モル%、特に3~8モル%のものが好ましく用いられる。かかる含有量が低すぎると、側鎖1,2-ジオール構造の効果が得られにくく、逆にかかる含有量が高すぎると、高湿度でのガスバリア性の低下が著しくなる傾向がある。
【0085】
なお、PVA系樹脂中の1,2-ジオール構造単位の含有率は、PVA系樹脂を完全にケン化したもののH-NMRスペクトル(溶媒:DMSO-d、内部標準:テトラメチルシラン)から求めることができる。該含有率は、具体的には1,2-ジオール構造単位中の水酸基プロトン、メチンプロトン、およびメチレンプロトン、主鎖のメチレンプロトン、主鎖に連結する水酸基のプロトン等に由来するピーク面積から算出すればよい。
【0086】
また、本発明で用いられるPVA系樹脂(B)は、一種類であっても、二種類以上の混合物であってもよい。PVA系樹脂(B)が二種類以上の混合物である場合は、上述の未変性PVA同士、未変性PVAと一般式(4)で示される構造単位を有するPVA系樹脂、ケン化度、重合度、変性度等が異なる一般式(4)で示される構造単位を有するPVA系樹脂同士、未変性PVA、あるいは一般式(4)で示される構造単位を有するPVA系樹脂と他の変性PVA系樹脂等の組み合わせを用いることができる。
【0087】
また、本発明で用いられるPVA系樹脂(B)層には、PVA系樹脂(B)以外にも熱安定剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤、結晶核剤、帯電防止剤、難燃剤、可塑剤、滑剤、充填剤、滑剤、結晶核剤が配合されていてもよい。
【0088】
〔生分解性樹脂(C)層〕
次に後述する本発明の積層体の外層に好ましく用いられる生分解性樹脂(C)層について説明する。かかる生分解性樹脂(C)層は、生分解性樹脂(C)を主成分とする層であり、通常は生分解性樹脂(C)を70重量%以上含有し、好ましくは80重量%以上含有し、より好ましくは90重量%以上含有する。上限は100重量%である。
【0089】
生分解性樹脂(C)としては、例えば、ポリ乳酸(C1)、アジピン酸/テレフタル酸/1,4-ブタンジオールの縮重合物(ポリブチレンアジペート・テレフタレート(C2))、コハク酸/1,4-ブタンジオール/乳酸の縮重合物、ポリグリコール酸等の脂肪族ポリエステル;変性でんぷん;カゼインプラスチック;セルロース等が挙げられ、これらは1種又は2種以降混合して用いることもできる。
【0090】
中でも、強度の点では、ポリ乳酸(C1)やポリブチレンアジペート・テレフタレート(C2)が好ましい。更には接着性及び強度の点から、ポリ乳酸(C1)とポリブチレンアジペート・テレフタレート(C2)との混合物(C3)が好ましい。
【0091】
ポリ乳酸(C1)は、乳酸構造単位を主成分とする脂肪族ポリエステル系樹脂であり、L-乳酸、D-乳酸、又はその環状2量体であるL-ラクタイド、D-ラクタイド、DL-ラクタイドを原料とする重合体である。
【0092】
本発明で用いられるポリ乳酸(C1)は、これら乳酸類の単独重合体であることが好ましいが、特性を阻害しない程度の量、例えば10モル%以下であれば、乳酸類以外の共重合成分を含有するものであってもよい。
【0093】
かかる共重合成分としては、例えば、グリコール酸、3-ヒドロキシ酪酸、4-ヒドロキシ酪酸、3-ヒドロキシ吉草酸、4-ヒドロキシ吉草酸、6-ヒドロキシカプロン酸等の脂肪族ヒドロキシカルボン酸;カプロラクトン等のラクトン類;エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、ポリエチレングリコール、プロピレングリコール、1,4-ブタンジオール等の脂肪族ジオール類;コハク酸、シュウ酸、マロン酸、グルタル酸、アジピン酸等の脂肪族二塩基酸を挙げることができる。
【0094】
また、ポリ乳酸(C1)中のL-乳酸成分とD-乳酸成分の含有比率(L-乳酸成分の重量/D-乳酸成分の重量)は、通常95/5以上であり、特に99/1以上、殊に99.8/0.2のものが好ましく用いられる。かかる値が大きいものほど融点が高くなって、耐熱性が向上し、逆にかかる値が小さいものほど融点が低くなり、耐熱性が不足する傾向がある。
【0095】
具体的には、ポリ乳酸(C1)の単独重合体の場合、上記含有比率が95/5であるものの融点は152℃であり、99/1であるものの融点は171℃、99.8/0.2であるものの融点は175℃以上である。
【0096】
また、本発明で用いられるポリ乳酸(C1)の重量平均分子量は、通常20,000~1,000,000であり、特に30,000~300,000、殊に40,000~200,000が好ましい。かかる重量平均分子量が大きすぎると、熱溶融成形時の溶融粘度が高すぎ、良好な製膜が困難になる傾向があり、逆にかかる重量平均分子量が小さすぎると、得られた積層体の機械的強度が不充分となる傾向がある。
【0097】
かかる重量平均分子量は、溶離液としてのテトラヒドロフランと、40℃に加熱したカラム(ポリスチレンゲル)を用いて、ISO 16014―1規格及びISO 16014-3規格に従い、ポリスチレン等価量としてサイズ排除クロマトグラフィー(GPC、ゲル浸透クロマトグラフィー)により測定することができる。
【0098】
かかるポリ乳酸(C1)の市販品としては、例えば、NatureWorks社製「Ingeo」、三井化学社製「Lacea」、浙江海正生物材料股ふん有限公司製「REVODE」、及び東洋紡績社製「バイロエコール」等を挙げることができる。
【0099】
ポリブチレンアジペート・テレフタレート(C2)は、アジピン酸とテレフタル酸と1,4-ブタンジオールを縮重合して得られる。
【0100】
ポリブチレンアジペート・テレフタレート(C2)中のアジピン酸の含有量は、通常、10~50モル%、好ましくは15~40モル%である。
ポリブチレンアジペート・テレフタレート(C2)中のテレフタル酸の含有量は、通常、5~45モル%、好ましくは8~35モル%である。
また、ポリブチレンアジペート・テレフタレート(C2)中の1,4―ブタンジオールの含有量は、通常、5~45モル%、好ましくは10~30モル%である。
各成分の含有量が多すぎても少なすぎても、加工性、耐腐食性が低下する傾向がある。
【0101】
ポリブチレンアジペート・テレフタレート(C2)の重量平均分子量は、3,000~1,000,000、好ましくは20,000~600,000、更に好ましくは50,000~400,000である。
【0102】
かかる重量平均分子量は、溶離液としてのテトラヒドロフランと、40℃に加熱したカラム(ポリスチレンゲル)を用いて、ISO 16014―1規格及びISO 16014-3規格に従い、ポリスチレン等価量としてサイズ排除クロマトグラフィー(GPC、ゲル浸透クロマトグラフィー)により測定することができる。
【0103】
かかる重量平均分子量が小さすぎると製造が困難となり、かかる重量平均分子量が大きすぎると溶融粘度が高くなり成形性が低下する傾向がある。
【0104】
ポリブチレンアジペート・テレフタレート(C2)は、アジピン酸、テレフタル酸、1,4-ブタンジオール以外にも、その他の共重合成分を含有してもよい。
【0105】
その他の共重合成分として、例えば、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコールおよびポリテトラヒドロフラン(ポリ-THF)等のジヒドロキシ化合物;グリコール酸、D-乳酸、L-乳酸、D,L-乳酸、6-ヒドロキシヘキサン酸、その環式誘導体、例えばグリコリド(1,4-ジオキサン-2,5-ジオン)、D-ジラクチド、L-ジラクチド(3,6-ジメチル-1,4-ジオキサン-2,5-ジオン);p-ヒドロキシ安息香酸ならびにp-ヒドロキシ安息香酸のオリゴマーおよびポリマー等のヒドロキシカルボン酸等が挙げられる。
【0106】
かかるその他の共重合成分の含有量は、ポリブチレンアジペート・テレフタレート(C2)全体の0.1~30モル%程度である。
【0107】
また、ポリ乳酸(C1)とポリブチレンアジペート・テレフタレート(C2)の混合物(C3)を用いることもできる。
混合の割合としては、ポリ乳酸/ポリブチレンアジペート・テレフタレート(重量比)が、10/90~90/10、好ましくは20/80~60/40である。
【0108】
また、本発明で用いられる生分解性樹脂(C)層には、生分解性樹脂(C)以外にも熱安定剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤、結晶核剤、帯電防止剤、難燃剤、可塑剤、滑剤、充填剤、滑剤、結晶核剤等が配合されていてもよい。
【0109】
〔積層体〕
本発明の積層体は、本発明の生分解性酸変性ポリエステル系樹脂(A)を含有する層(以下、「生分解性酸変性ポリエステル系樹脂(A)層」と称することがある。)を少なくとも一層有する。
【0110】
生分解性酸変性ポリエステル系樹脂(A)層は、生分解性酸変性ポリエステル系樹脂(A)を主成分とする層であり、通常は生分解性酸変性ポリエステル系樹脂(A)を70重量%以上含有し、好ましくは80重量%以上含有し、より好ましくは90重量%以上含有する。上限は100重量%である。
【0111】
本発明で用いられる生分解性酸変性ポリエステル系樹脂(A)層は、生分解性酸変性ポリエステル系樹脂(A)以外にも、熱安定剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤、結晶核剤、帯電防止剤、難燃剤、可塑剤、滑剤、充填剤滑剤、結晶核剤等を含有してもよい。
【0112】
本発明の積層体は、生分解性酸変性ポリエステル系樹脂(A)層以外の層として、生分解性樹脂(C)層を有することが好ましい。
中でも、本発明の積層体は、ガスバリア層にPVA系樹脂(B)層、外層に生分解性樹脂(C)層を用いたものが好ましい。
【0113】
また、本発明の積層体は、PVA系樹脂(B)層、及び生分解性樹脂(C)層との間に接着層を設けた積層体であって、上記接着層が、本発明の生分解性酸変性ポリエステル系樹脂(A)を含有することが好ましく、通常3~15層、好ましくは3~7層、特に好ましくは5~7層の層構造を有する。
【0114】
本発明の積層体の構成は特に限定されないが、生分解性樹脂(C)層をc、PVA系樹脂(B)層をb、生分解性酸変性ポリエステル系樹脂(A)層(接着層)をaとするとき、c/a/b、c/a/b/a/c、c/b/a/b/a/b/c等、任意の組み合わせが可能である。なお、積層体中に生分解性樹脂(C)層が複数存在する場合、複数の生分解性樹脂(C)層は、それぞれ、同一のものでもよく、異なったものでもよい。積層体中にPVA系樹脂(B)層が複数存在する場合及び生分解性酸変性ポリエステル系樹脂(A)層が複数存在する場合においても同様である。
【0115】
なお、通常は、PVA系樹脂(B)層の吸湿によるガスバリア性能の低下を防止するため、PVA系樹脂(B)層のうち、外気、あるいは水分を含有する内容物に接触する部分には生分解性樹脂(C)層を設ける層構成であることが好ましい。
【0116】
本発明の積層体の厚さは、通常1~30,000μmであり、特に3~13,000μm、殊に10~3,000μmの範囲が好ましく用いられる。
【0117】
さらに積層体を構成する各層の厚さとしては、生分解性樹脂(C)層の厚さは、通常0.4~14,000μm、好ましくは1~6,000μm、特に好ましくは4~1,400μmである。かかる生分解性樹脂(C)層の厚さが厚すぎると、積層体が硬くなりすぎる傾向があり、逆にかかる生分解性樹脂(C)層の厚さが薄すぎると積層体が脆くなる傾向がある。
【0118】
また、PVA系樹脂(B)層の厚さは、通常0.1~1,000μm、好ましくは0.3~500μm、特に好ましくは1~100μmである。かかるPVA系樹脂(B)層の厚さが厚すぎると、積層体が硬く脆くなる傾向があり、逆にかかるPVA系樹脂(B)層の厚さが薄すぎると、ガスバリア性が低くなる傾向がある。
【0119】
生分解性酸変性ポリエステル系樹脂(A)層(接着層)の厚さは、通常0.1~500μm、好ましくは0.15~250μm、特に好ましくは0.5~50μmである。かかる生分解性酸変性ポリエステル系樹脂(A)層の厚さが厚すぎると、外観が不良となる場合があり、逆にかかる生分解性酸変性ポリエステル系樹脂(A)層の厚さが薄すぎると接着力が弱くなる傾向がある。
【0120】
また、生分解性樹脂(C)層及びPVA系樹脂(B)層の厚さの比(生分解性樹脂(C)層の厚さ/PVA系樹脂(B)層の厚さ)は、各層が複数ある場合は、その厚さの合計値同士の比で、通常1~100であり、好ましくは2.5~50である。かかる比が大きすぎると、バリア性が低くなる傾向があり、かかる比が小さすぎると積層体が硬く脆くなる傾向がある。
【0121】
また、本発明の積層体及び生分解性酸変性ポリエステル系樹脂(A)層(接着層)の厚さの比(生分解性酸変性ポリエステル系樹脂(A)層の厚さ/本発明の積層体の厚さ)は、生分解性酸変性ポリエステル系樹脂(A)層(接着層)が複数ある場合は、その厚さの合計値の比で、通常0.005~0.5であり、好ましくは0.01~0.3である。かかる比が大きすぎると、外観が悪くなる傾向があり、かかる比が小さすぎると接着力が弱くなる傾向がある。
【0122】
本発明の積層体は、従来公知の成形方法によって製造することができ、具体的には溶融成形法や溶液状態からの成形法を用いることができる。
【0123】
例えば、溶融成形法としては、生分解性樹脂(C)のフィルム、あるいはシートに、生分解性酸変性ポリエステル系樹脂(A)、PVA系樹脂(B)を順次、あるいは同時に溶融押出ラミネートする方法、逆にPVA系樹脂(B)のフィルム、あるいはシートに、生分解性酸変性ポリエステル系樹脂(A)、生分解性樹脂(C)を順次、あるいは同時に溶融押出ラミネートする方法、又は、生分解性樹脂(C)、生分解性酸変性ポリエステル系樹脂(A)、PVA系樹脂(B)を共押出する方法が挙げられる。
【0124】
また、溶液状態からの成形法としては、生分解性樹脂(C)のフィルム、あるいはシート等に生分解性酸変性ポリエステル系樹脂(A)を良溶媒に溶解した溶液を溶液コートし、乾燥後、PVA系樹脂(B)の水溶液を溶液コートする方法等を挙げることができる。
【0125】
中でも、一工程で製造でき、層間接着性が優れた積層体が得られる点で溶融成形法が好ましく、特に共押出法が好ましく用いられる。そして、かかる溶融成形法を用いる場合には、PVA系樹脂(B)として側鎖に1,2-ジオール構造単位を有するPVA系樹脂を用いることが好ましい。
【0126】
上記共押出法においては、例えば具体的にはインフレーション法、Tダイ法、マルチマニーホールドダイ法、フィードブロック法、マルチスロットダイ法が挙げられる。ダイスの形状としてはTダイス、丸ダイス等を使用することができる。
溶融押出時の溶融成形温度は、通常190~250℃であり、好ましくは200~230℃の範囲が用いられる。
【0127】
本発明の積層体は、さらに加熱延伸処理されたものであってもよく、かかる延伸処理により、強度の向上や、ガスバリア性の向上が期待できる。
【0128】
特に、本発明の積層体において、PVA系樹脂(B)として側鎖に1,2-ジオール構造単位を有するPVA系樹脂を用いると、延伸性が良好となる。
【0129】
なお、上記延伸処理等については、公知の延伸方法を採用することができる。
例えば具体的には、多層構造体シートの両耳を把んで拡幅する一軸延伸、二軸延伸;多層構造体シートを、金型を用いて延伸加工する深絞成形法、真空成形法、圧空成形法、真空圧空成形法等の金型成形法;パリソン等の予備成形された多層構造体を、チューブラー延伸法、延伸ブロー法等で加工する方法が挙げられる。
【0130】
かかる延伸法として、フィルムやシート状の成形物を目的とする場合、一軸延伸、二軸延伸法を採用することが好ましい。
【0131】
また、深絞成形法、真空成形法、圧空成形法、真空圧空成形法等の金型成形方法の場合は、積層体を、熱風オーブン、加熱ヒーター式オーブン又は両者の併用等により均一に加熱して、チャック、プラグ、真空力、圧空力等により延伸することが好ましい。
【0132】
カップやトレイ等の、絞り比(成形品の深さ(mm)/成形品の最大直径(mm))が通常0.1~3である成形物を目的とする場合、深絞成形法、真空成形法、圧空成形法、真空圧空成形法等の金型を用いて延伸加工する金型成形方法を採用することが好ましい。
【0133】
かくして得られた本発明の積層体は、例えば、生分解性樹脂(C)層と生分解性酸変性ポリエステル系樹脂(A)層、PVA系樹脂(B)層と生分解性酸変性ポリエステル系樹脂(A)層のいずれの層間でも強い接着力を有する。
【0134】
また、生分解性酸変性ポリエステル系樹脂(A)、生分解性樹脂(C)、PVA系樹脂(B)はいずれも生分解性であり、生分解性酸変性ポリエステル系樹脂(A)層を少なくとも一層有する本発明の積層体も生分解性に優れる。
【0135】
本発明の積層体は、生分解するため、コンポストにそのまま捨てることが出来るもの、例えば、コーヒーカプセル(カプセル式コーヒーメーカー用のコーヒー豆容器)、シュリンク用フィルム、その他食料・飲料品の容器に好適に用いられる。
【0136】
更に、本発明の積層体がPVA系樹脂(B)層を有する場合、PVA系樹脂(B)層を水に溶解させて除き、残った非水溶性樹脂のみをリサイクルすることもできる。
【実施例0137】
以下に、本発明を実施例を挙げて説明するが、本発明はその要旨を超えない限り、実施例の記載に限定されるものではない。
尚、例中、「部」、「%」とあるのは、重量基準を意味する。
【0138】
[実施例1]
〔生分解性酸変性ポリエステル系樹脂(A)の作製〕
原料の生分解性ポリエステル系樹脂(A’)としてアジピン酸/1,4-ブタンジオール縮重合物(BASF社製「エコフレックスC1200」)100部、無水マレイン酸0.35部、ラジカル開始剤として2,5-ジメチル-2,5-ビス(t-ブチルオキシ)ヘキサン(日本油脂社製「パーヘキサ25B」)0.25部をドライブレンドした後、これを二軸押出機にて下記条件で溶融混練し、ストランド状に押出し、水冷後、ペレタイザーでカットし、円柱形ペレットの生分解性酸変性ポリエステル系樹脂(A)を得た。
【0139】
二軸押出機
直径(D):15mm、
L/D:60
スクリュー回転数:200rpm
メッシュ:90/90mesh
加工温度:210℃
【0140】
〔酸価の測定〕
上述した酸価の測定方法により、上記で得られた生分解性酸変性ポリエステル系樹脂(A)の酸価を測定した。結果を表1に示す。
【0141】
〔PVA系樹脂(B)の作製〕
還流冷却器、滴下漏斗、撹拌機を備えた反応容器に、酢酸ビニル68.0部、メタノール23.8部、3,4-ジアセトキシ-1-ブテン8.2部を仕込み、アゾビスイソブチロニトリルを0.3モル%(対仕込み酢酸ビニル)投入し、撹拌しながら窒素気流下で温度を上昇させ、重合を開始した。酢酸ビニルの重合率が90%となった時点で、m-ジニトロベンゼンを添加して重合を終了し、続いて、メタノール蒸気を吹き込む方法により未反応の酢酸ビニルモノマーを系外に除去し共重合体のメタノール溶液を得た。
【0142】
ついで、上記メタノール溶液をさらにメタノールで希釈し、濃度45%に調整してニーダーに仕込み、溶液温度を35℃に保ちながら、水酸化ナトリウムの2%メタノール溶液を共重合体中の酢酸ビニル構造単位および3,4-ジアセトキシ-1-ブテン構造単位の合計量1モルに対して10.5ミリモルとなる割合で加えてケン化を行った。ケン化が進行するとともにケン化物が析出し、粒子状となった時点で濾別し、メタノールでよく洗浄して熱風乾燥機中で乾燥し、側鎖に1,2-ジオール構造単位を有するPVA系樹脂(B)を作製した。
【0143】
得られたPVA系樹脂(B)のケン化度は、残存酢酸ビニルおよび3,4-ジアセトキシ-1-ブテンの加水分解に要するアルカリ消費量にて分析したところ、99.2モル%であった。
【0144】
また、PVA系樹脂(B)の平均重合度は、JIS K 6726に準じて分析を行ったところ、450であった。
また、一般式(4)で表される1,2-ジオール構造単位の含有量は、H-NMR(300MHzプロトンNMR、d-DMSO溶液、内部標準物質;テトラメチルシラン、50℃)にて測定した積分値より算出したところ、6モル%であった。
【0145】
〔積層体の作製〕
ポリ乳酸(C1)(ネイチャーワークス社製「Ingeo4032D」)、PVA系樹脂(B)、生分解性酸変性ポリエステル系樹脂(A)を用い、押出機を3台備えた3種5層多層成膜装置にて、ポリ乳酸(C1)層/生分解性酸変性ポリエステル系樹脂(A)層/PVA系樹脂(B)層/生分解性酸変性ポリエステル系樹脂(A)層/ポリ乳酸(C1)層の3種5層構造の積層体を作製した。得られた積層体の厚さは120μmであり、各層の厚さは、50μm/5μm/10μm/5μm/50μmであった。
なお、各押出機、およびロールの設定温度は下記の通りであった。
【0146】
設定温度
(C1~C4:各シリンダー、H:ヘッド、J:ジョイント、FD1,2:フロントダイス、D1~3:ダイスを示す。)
ポリ乳酸(C1):C1/C2/C3/C4/H/J=180/190/200/200/200/200℃
PVA系樹脂(B):C1/C2/C3/C4/H/J=180/200/210/210/210/210℃
生分解性酸変性ポリエステル系樹脂(A):C1/C2/H/J=180/200/210/210℃
ダイス:FD1/FD2/D1/D2/D3=200/200/200/200/200℃
ロール:60℃
【0147】
〔積層体の外観評価〕
上記で得られた積層体を目視により観察し、以下の基準に基づき評価した。結果を表1に示す。
◎:積層体内部及び積層体端部に各層の厚みが不均一な箇所が無く、透明性が高かった。
〇:積層体内部及び積層体端部に各層の厚みが不均一な箇所が発生し、部分的に曇っていた。
×:積層体内部及び積層体端部に各層の厚みが不均一な箇所が発生し、全体的に曇っていた。
【0148】
〔接着力評価〕
上記で得られた積層体を幅15mmの短冊状に切り出し、層界面の接着力を、引張試験機「AG-IS 5kN」(島津製作所製)の50Nロードセルにて測定した。
試験速度は100mm/minに設定し、5回の平均値を接着力の値とした。測定環境は23℃/50%RHで行った。結果を表1に示す。
【0149】
[実施例2]
実施例1の生分解性酸変性ポリエステル系樹脂(A)の作製において、無水マレイン酸の量を0.40部とした以外は実施例1と同様に積層体を作製した。得られた積層体の外観と接着性を実施例1と同様に評価をした。結果を表1に示す。
【0150】
[実施例3]
実施例1の積層体の作製において、ポリ乳酸(C1)をポリブチレンアジペート・テレフタレートとポリ乳酸の混合物(C3)(BASF社製「ECOVIO」)に変えた以外は実施例1と同様に積層体を作製した。得られた積層体の外観と接着性を実施例1と同様に評価した。結果を表1に示す。
【0151】
[比較例1]
実施例1の生分解性酸変性ポリエステル系樹脂(A)の作製において、無水マレイン酸の量を0.50部とした以外は実施例1と同様に積層体を作製した。得られた積層体の外観と接着性を実施例1と同様に評価をした。結果を表1に示す。
【0152】
[比較例2]
実施例1の生分解性酸変性ポリエステル系樹脂(A)の作製において、無水マレイン酸もラジカル開始剤も配合しなかった以外は実施例1と同様に積層体を作製した。得られた積層体の外観と接着性を実施例1と同様に評価をした。結果を表1に示す。
【0153】
【表1】
【0154】
本発明の生分解性酸変性ポリエステル系樹脂(A)を用いた実施例1~3の積層体は、外観及び接着性の両方に優れるものであった。
一方、酸価の高いポリエステル系樹脂を用いた比較例1の積層体は、透明性が低いものであって、外観に劣るものであった。
また、酸価の低いポリエステル系樹脂を用いた比較例2の積層体は、接着性に劣るものであった。
【0155】
本発明を詳細にまた特定の実施態様を参照して説明したが、本発明の精神と範囲を逸脱することなく様々な変更や修正を加えることができることは当業者にとって明らかである。本出願は2017年9月7日出願の日本特許出願(特願2017-172065)に基づくものであり、その内容はここに参照として取り込まれる。
【産業上の利用可能性】
【0156】
本発明の生分解性酸変性ポリエステル系樹脂(A)は、PVA系樹脂(B)層と生分解性樹脂(C)層との接着層として好適に用いることが出来る。得られた積層体は、生分解性であるため、コンポストにそのまま捨てることが出来るもの、例えば、コーヒーカプセル(カプセル式コーヒーメーカー用のコーヒー豆容器)、シュリンク用フィルム、その他食料・飲料品の容器に好適に用いられる。