IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 東京エレクトロン株式会社の特許一覧

特開2024-105333現像処理方法、記憶媒体及び現像処理装置
<>
  • 特開-現像処理方法、記憶媒体及び現像処理装置 図1
  • 特開-現像処理方法、記憶媒体及び現像処理装置 図2
  • 特開-現像処理方法、記憶媒体及び現像処理装置 図3
  • 特開-現像処理方法、記憶媒体及び現像処理装置 図4
  • 特開-現像処理方法、記憶媒体及び現像処理装置 図5
  • 特開-現像処理方法、記憶媒体及び現像処理装置 図6
  • 特開-現像処理方法、記憶媒体及び現像処理装置 図7
  • 特開-現像処理方法、記憶媒体及び現像処理装置 図8
  • 特開-現像処理方法、記憶媒体及び現像処理装置 図9
  • 特開-現像処理方法、記憶媒体及び現像処理装置 図10
  • 特開-現像処理方法、記憶媒体及び現像処理装置 図11
  • 特開-現像処理方法、記憶媒体及び現像処理装置 図12
  • 特開-現像処理方法、記憶媒体及び現像処理装置 図13
  • 特開-現像処理方法、記憶媒体及び現像処理装置 図14
  • 特開-現像処理方法、記憶媒体及び現像処理装置 図15
  • 特開-現像処理方法、記憶媒体及び現像処理装置 図16
  • 特開-現像処理方法、記憶媒体及び現像処理装置 図17
  • 特開-現像処理方法、記憶媒体及び現像処理装置 図18
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024105333
(43)【公開日】2024-08-06
(54)【発明の名称】現像処理方法、記憶媒体及び現像処理装置
(51)【国際特許分類】
   H01L 21/027 20060101AFI20240730BHJP
   B05C 11/08 20060101ALI20240730BHJP
   B05C 11/10 20060101ALI20240730BHJP
   B05D 1/40 20060101ALI20240730BHJP
   G03F 7/20 20060101ALN20240730BHJP
【FI】
H01L21/30 569F
B05C11/08
B05C11/10
B05D1/40 A
G03F7/20 502
【審査請求】有
【請求項の数】8
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2024069883
(22)【出願日】2024-04-23
(62)【分割の表示】P 2020127488の分割
【原出願日】2020-07-28
(71)【出願人】
【識別番号】000219967
【氏名又は名称】東京エレクトロン株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100088155
【弁理士】
【氏名又は名称】長谷川 芳樹
(74)【代理人】
【識別番号】100113435
【弁理士】
【氏名又は名称】黒木 義樹
(74)【代理人】
【識別番号】100122507
【弁理士】
【氏名又は名称】柏岡 潤二
(74)【代理人】
【識別番号】100171099
【弁理士】
【氏名又は名称】松尾 茂樹
(74)【代理人】
【識別番号】100212026
【弁理士】
【氏名又は名称】中村 真生
(72)【発明者】
【氏名】橋本 祐作
(72)【発明者】
【氏名】田中 公一朗
(72)【発明者】
【氏名】福田 昌弘
(72)【発明者】
【氏名】大河内 厚
(57)【要約】
【課題】基板面内における現像処理の均一化を図る。
【解決手段】基板処理方法は、一つの端面と端面に開口する吐出口とを有するノズルを、端面が基板の表面に対向するように配置し、基板を回転させながら第1流量で吐出口から現像液を吐出させている状態で、基板の表面上の現像液に端面を接触させながらノズルを移動させる第1現像処理を行うことと、第1現像処理の後に、基板を回転させながら、基板の表面の中心に対向する位置にて端面を基板の表面上の現像液に接触させた状態で、第1流量よりも大きい第2流量で吐出口から現像液を吐出させる第2現像処理を行うこととを含む。
【選択図】図13
【特許請求の範囲】
【請求項1】
一つの端面と前記端面に開口する吐出口とを有するノズルを、前記端面が基板の表面に対向するように配置し、前記基板を回転させながら第1流量で前記吐出口から現像液を吐出させている状態で、前記基板の表面上の前記現像液に前記端面を接触させながら前記ノズルを移動させる第1現像処理を行うことと、
前記第1現像処理の後に、前記基板を回転させながら、前記基板の表面の中心に対向する位置にて前記端面を前記基板の表面上の前記現像液に接触させた状態で、前記第1流量よりも大きい第2流量で前記吐出口から前記現像液を吐出させる第2現像処理を行うことと、を含む基板処理方法。
【請求項2】
前記第1現像処理は、前記基板を回転させながら前記第1流量で前記吐出口から前記現像液を吐出させている状態で、前記基板の表面上の前記現像液に前記端面を接触させながら前記基板の外周から前記基板の中心に向かって前記ノズルを移動させることを含み、
前記第1現像処理により前記基板の表面の中心に対向する位置に前記ノズルが配置された状態で、前記吐出口からの前記現像液の吐出流量を前記第1流量から前記第2流量に増加させて前記第2現像処理を開始する、請求項1記載の基板処理方法。
【請求項3】
前記第1現像処理は、前記第1流量で前記現像液を吐出させている前記ノズルを前記基板の外周から前記基板の中心に向かって移動させる前に、前記基板を回転させながら前記第1流量で前記吐出口から前記現像液を吐出させている状態で、前記基板の表面上の前記現像液に前記端面を接触させながら前記基板の中心から前記基板の外周に向かって前記ノズルを移動させることを更に含む、請求項2記載の基板処理方法。
【請求項4】
前記吐出口からの前記現像液の吐出流量が前記第2流量よりも小さい期間を間に挟んで、前記第2現像処理を間欠的に実行する、請求項1~3のいずれか一項記載の基板処理方法。
【請求項5】
前記第2現像処理における前記基板の回転速度は、間欠的に実行される前記第2現像処理の間において前記現像液の吐出流量を前記第2流量よりも小さくしている期間での前記基板の回転速度よりも大きい、請求項4記載の基板処理方法。
【請求項6】
前記第2現像処理において前記基板を回転させることは、前記基板を一方向に回転させることと、当該一方向とは反対の方向に前記基板を回転させることとを含む、請求項1~5のいずれか一項記載の基板処理方法。
【請求項7】
前記第2現像処理の後に、前記吐出口からの前記現像液の吐出を停止させた状態で、前記基板の表面上の前記現像液が前記基板の外に振り切られるように前記基板を回転させることを更に含む、請求項1~6のいずれか一項記載の基板処理方法。
【請求項8】
前記第2現像処理の後に、前記基板を回転させながら前記基板の表面にリンス液を供給することと、
前記リンス液の供給後に、前記現像液の液溜りが形成されるように前記基板の表面に前記ノズルから前記現像液を供給し、前記現像液の液溜りを前記基板の表面上に保持する第3現像処理を行うこととを更に含む、請求項1~7のいずれか一項記載の基板処理方法。
【請求項9】
前記リンス液を供給することは、別のノズルから前記基板の表面に向けて前記第2流量以上の第3流量で前記リンス液を吐出させることを含む、請求項8記載の基板処理方法。
【請求項10】
前記リンス液を供給する際の前記基板の回転速度は、前記第2現像処理における前記基板の回転速度以上である、請求項8又は9記載の基板処理方法。
【請求項11】
前記第2現像処理の後に、前記現像液の吐出を停止させた状態で、前記ノズルを退避させるための複数回の退避動作を行うことを更に含み、
前記複数回の退避動作のそれぞれは、前記ノズルを上昇させることと、上昇させた後に前記ノズルを停止させることとを含む、請求項1~10のいずれか一項記載の基板処理方法。
【請求項12】
請求項1~11のいずれか一項記載の基板処理方法を装置に実行させるためのプログラムを記憶した、コンピュータ読み取り可能な記憶媒体。
【請求項13】
基板を保持して回転させる回転保持部と、
前記回転保持部に保持されている前記基板の表面に対向する端面及び前記端面に開口し、現像液を吐出する吐出口を含むノズルと、前記基板の表面に沿って前記ノズルを移動させる駆動部とを有する液供給部と、
前記回転保持部及び前記液供給部を制御する制御部とを備え、
前記制御部は、
前記回転保持部により前記基板を回転させながら第1流量で前記吐出口から前記現像液を吐出させている状態で、前記基板の表面上の前記現像液に前記端面を接触させながら前記駆動部により前記ノズルを移動させる第1現像処理と、
前記第1現像処理の後に、前記回転保持部により前記基板を回転させながら、前記基板の表面の中心に対向する位置にて前記端面を前記基板の表面上の前記現像液に接触させた状態で、前記第1流量よりも大きい第2流量で前記吐出口から前記現像液を吐出させる第2現像処理とを順に実行する、基板処理装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本開示は、基板処理方法、記憶媒体及び基板処理装置に関する。
【背景技術】
【0002】
特許文献1には、基板の中心部に、純水で希釈した希釈現像液の液溜りを形成する液溜り形成工程と、その後、基板を第1の回転速度で回転させて希釈現像液の液溜りを基板の全面に拡散させ、希釈現像液の液膜を形成する液膜形成工程と、その後、基板を第1の回転速度よりも遅い第2の回転速度で回転させた状態で、接液面を有するノズルから現像液を供給して基板と接液面との間に現像液の液溜りを形成しつつ、基板中心を通る径方向にノズルを移動させて、基板上に現像液を供給する現像液供給工程と、を有する基板処理方法が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2016-111345号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
本開示は、基板面内における現像処理の均一化に有効な基板処理方法、記憶媒体及び基板処理装置を提供する。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本開示の一側面に係る基板処理方法は、一つの端面と端面に開口する吐出口とを有するノズルを、端面が基板の表面に対向するように配置し、基板を回転させながら第1流量で吐出口から現像液を吐出させている状態で、基板の表面上の現像液に端面を接触させながらノズルを移動させる第1現像処理を行うことと、第1現像処理の後に、基板を回転させながら、基板の表面の中心に対向する位置にて端面を基板の表面上の現像液に接触させた状態で、第1流量よりも大きい第2流量で吐出口から現像液を吐出させる第2現像処理を行うこととを含む。
【発明の効果】
【0006】
本開示によれば、基板面内における現像処理の均一化に有効な基板処理方法、記憶媒体及び基板処理装置が提供される。
【図面の簡単な説明】
【0007】
図1図1は、基板処理システムの一例を模式的に示す斜視図である。
図2図2は、塗布現像装置の一例を模式的に示す側面図である。
図3図3は、現像ユニットの一例を示す模式図である。
図4図4は、現像液を吐出するノズルの一例を示す斜視図である。
図5図5は、制御装置の機能構成の一例を示すブロック図である。
図6図6は、制御装置のハードウェア構成の一例を示すブロック図である。
図7図7は、パターン形成処理の一例を示すフローチャートである。
図8図8は、プリウェット処理を含む一連の処理の一例を示すフローチャートである。
図9図9は、プリウェット処理の一例を説明するための模式図である。
図10図10は、第1現像処理を含む一連の処理の一例を示すフローチャートである。
図11図11(a)~図11(d)は、第1現像処理の一例を説明するための模式図である。
図12図12は、第2現像処理を含む一連の処理の一例を示すフローチャートである。
図13図13は、第2現像処理の一例を説明するための模式図である。
図14図14は、第1リンス処理を含む一連の処理の一例を示すフローチャートである。
図15図15(a)~図15(c)は、第1リンス処理の一例を説明するための模式図である。
図16図16は、第3現像処理を含む一連の処理の一例を示すフローチャートである。
図17図17は、第3現像処理の一例を説明するための模式図である。
図18図18は、第2現像処理を含む一連の処理の一例を示すフローチャートである。
【発明を実施するための形態】
【0008】
以下、図面を参照して一実施形態について説明する。説明において、同一要素又は同一機能を有する要素には同一の符号を付し、重複する説明を省略する。
【0009】
[基板処理システム]
図1に示される基板処理システム1は、ワークWに対し、感光性被膜の形成、当該感光性被膜の露光、及び当該感光性被膜の現像を施すシステムである。処理対象のワークWは、例えば基板、あるいは所定の処理が施されることで膜又は回路等が形成された状態の基板である。ワークWに含まれる基板は、一例として、シリコンを含むウェハである。ワークW(基板)は、円形に形成されていてもよい。処理対象のワークWは、ガラス基板、マスク基板、FPD(Flat Panel Display)などであってもよく、これらの基板等に所定の処理が施されて得られる中間体であってもよい。感光性被膜は、例えばレジスト膜である。
【0010】
基板処理システム1は、塗布・現像装置2と、露光装置3とを備える。露光装置3は、ワークW(基板)に形成されたレジスト膜(感光性被膜)を露光する装置である。具体的には、露光装置3は、液浸露光等の方法によりレジスト膜の露光対象部分にエネルギー線を照射する。塗布・現像装置2は、露光装置3による露光処理前に、ワークWの表面にレジスト(薬液)を塗布してレジスト膜を形成する処理を行い、露光処理後にレジスト膜の現像処理を行う。
【0011】
以下、基板処理装置の一例として、塗布・現像装置2の構成を説明する。図1及び図2に示されるように、塗布・現像装置2は、キャリアブロック4と、処理ブロック5と、インタフェースブロック6と、制御装置100(制御部)とを備える。
【0012】
キャリアブロック4は、塗布・現像装置2内へのワークWの導入及び塗布・現像装置2内からのワークWの導出を行う。例えばキャリアブロック4は、ワークW用の複数のキャリアCを支持可能であり、受け渡しアームを含む搬送装置A1を内蔵している。キャリアCは、例えば円形の複数枚のワークWを収容する。搬送装置A1は、キャリアCからワークWを取り出して処理ブロック5に渡し、処理ブロック5からワークWを受け取ってキャリアC内に戻す。処理ブロック5は、処理モジュール11,12,13,14を有する。
【0013】
処理モジュール11は、塗布ユニットU1と、熱処理ユニットU2と、これらのユニットにワークWを搬送する搬送装置A3とを内蔵している。処理モジュール11は、塗布ユニットU1及び熱処理ユニットU2によりワークWの表面上に下層膜を形成する。塗布ユニットU1は、下層膜形成用の処理液をワークW上に塗布する。熱処理ユニットU2は、下層膜の形成に伴う各種熱処理を行う。
【0014】
処理モジュール12は、塗布ユニットU1と、熱処理ユニットU2と、これらのユニットにワークWを搬送する搬送装置A3とを内蔵している。処理モジュール12は、塗布ユニットU1及び熱処理ユニットU2により下層膜上にレジスト膜を形成する。塗布ユニットU1は、レジスト膜形成用の処理液を下層膜上に塗布する。レジスト膜形成用の処理液は、中粘度以上のレジスト液であってもよい。レジスト膜形成用の処理液の粘度は、50cP~1000cPであってもよく、100cP~800cPであってもよく、200cP~600cPであってもよい。熱処理ユニットU2は、レジスト膜の形成に伴う各種熱処理を行う。レジスト膜の厚さは、5μm~30μmであってもよく、6μm~25μmであってもよく、7μm~20μmであってもよい。
【0015】
処理モジュール13は、塗布ユニットU1と、熱処理ユニットU2と、これらのユニットにワークWを搬送する搬送装置A3とを内蔵している。処理モジュール13は、塗布ユニットU1及び熱処理ユニットU2によりレジスト膜上に上層膜を形成する。塗布ユニットU1は、上層膜形成用の処理液をレジスト膜の上に塗布する。熱処理ユニットU2は、上層膜の形成に伴う各種熱処理を行う。
【0016】
処理モジュール14は、現像ユニットU3と、熱処理ユニットU4と、これらのユニットにワークWを搬送する搬送装置A3とを内蔵している。処理モジュール14は、現像ユニットU3及び熱処理ユニットU4により、露光処理が施されたレジスト膜の現像及び現像に伴う熱処理を行う。現像ユニットU3は、露光済みのワークWの表面上に現像液を塗布した後、これをリンス液により洗い流すことで、レジストパターンを形成する(レジスト膜の現像を行う)。熱処理ユニットU4は、現像に伴う各種熱処理を行う。熱処理の具体例としては、現像前の加熱処理(PEB:Post Exposure Bake)、現像後の加熱処理(PB:Post Bake)等が挙げられる。
【0017】
処理ブロック5内におけるキャリアブロック4側には棚ユニットU10が設けられている。棚ユニットU10は、上下方向に並ぶ複数のセルに区画されている。棚ユニットU10の近傍には昇降アームを含む搬送装置A7が設けられている。搬送装置A7は、棚ユニットU10のセル同士の間でワークWを昇降させる。
【0018】
処理ブロック5内におけるインタフェースブロック6側には棚ユニットU11が設けられている。棚ユニットU11は、上下方向に並ぶ複数のセルに区画されている。
【0019】
インタフェースブロック6は、露光装置3との間でワークWの受け渡しを行う。例えばインタフェースブロック6は、受け渡しアームを含む搬送装置A8を内蔵しており、露光装置3に接続される。搬送装置A8は、棚ユニットU11に配置されたワークWを露光装置3に渡す。搬送装置A8は、露光装置3からワークWを受け取って棚ユニットU11に戻す。
【0020】
制御装置100は、例えば以下の手順で塗布・現像処理を実行するように塗布・現像装置2を制御する。まず制御装置100は、キャリアC内のワークWを棚ユニットU10に搬送するように搬送装置A1を制御し、このワークWを処理モジュール11用のセルに配置するように搬送装置A7を制御する。
【0021】
次に制御装置100は、棚ユニットU10のワークWを処理モジュール11内の塗布ユニットU1及び熱処理ユニットU2に搬送するように搬送装置A3を制御する。また、制御装置100は、このワークWの表面上に下層膜を形成するように、塗布ユニットU1及び熱処理ユニットU2を制御する。その後制御装置100は、下層膜が形成されたワークWを棚ユニットU10に戻すように搬送装置A3を制御し、このワークWを処理モジュール12用のセルに配置するように搬送装置A7を制御する。
【0022】
次に制御装置100は、棚ユニットU10のワークWを処理モジュール12内の塗布ユニットU1及び熱処理ユニットU2に搬送するように搬送装置A3を制御する。また、制御装置100は、このワークWの表面に対してレジスト膜を形成するように塗布ユニットU1及び熱処理ユニットU2を制御する。その後制御装置100は、ワークWを棚ユニットU10に戻すように搬送装置A3を制御し、このワークWを処理モジュール13用のセルに配置するように搬送装置A7を制御する。
【0023】
次に制御装置100は、棚ユニットU10のワークWを処理モジュール13内の各ユニットに搬送するように搬送装置A3を制御する。また、制御装置100は、このワークWのレジスト膜上に上層膜を形成するように塗布ユニットU1及び熱処理ユニットU2を制御する。その後制御装置100は、ワークWを棚ユニットU11に搬送するように搬送装置A3を制御する。
【0024】
次に制御装置100は、棚ユニットU11のワークWを露光装置3に送り出すように搬送装置A8を制御する。その後制御装置100は、露光処理が施されたワークWを露光装置3から受け入れて、棚ユニットU11における処理モジュール14用のセルに配置するように搬送装置A8を制御する。
【0025】
次に制御装置100は、棚ユニットU11のワークWを処理モジュール14内の各ユニットに搬送するように搬送装置A3を制御し、このワークWのレジスト膜の現像を行うように現像ユニットU3及び熱処理ユニットU4を制御する。その後制御装置100は、ワークWを棚ユニットU10に戻すように搬送装置A3を制御し、このワークWをキャリアC内に戻すように搬送装置A7及び搬送装置A1を制御する。以上で塗布・現像処理が完了する。
【0026】
なお、基板処理装置の具体的な構成は、以上に例示した塗布・現像装置2の構成に限られない。基板処理装置は、現像ユニットU3と、これを制御可能な制御装置100とを備えていればどのようなものであってもよい。
【0027】
(現像ユニット)
続いて、図3及び図4を参照して現像ユニットU3の一例を詳細に説明する。図3に示されるように、現像ユニットU3は、例えば、回転保持部30と、現像液供給部40(液供給部)と、リンス液供給部60とを有する。
【0028】
回転保持部30は、ワークWを保持して回転させる。回転保持部30は、例えば、保持部32と回転駆動部34とを有する。保持部32は、ワークWの表面Waを上方に向けた状態でワークWの裏面を支持し、当該ワークWを例えば真空吸着等により保持する。回転駆動部34は、例えば電動モータ等の動力源によって、鉛直な回転軸Axまわりに保持部32を回転させる。これにより、回転軸AxまわりにワークWが回転する。保持部32は、ワークWの中心が回転軸Axに略一致するようにワークWを保持してもよい。
【0029】
現像液供給部40は、保持部32に保持されているワークWの表面Waに現像液を供給する。現像液は、露光後のレジスト膜の除去対象部分を除去するための処理液である。レジスト膜の除去対象部分は、露光処理後において現像液に対し可溶な部分である。現像液がポジ型である場合には、露光処理において露光された部分が現像液に対して可溶である。現像液がネガ型である場合には、露光処理において露光されなかった部分が現像液に対して可溶である。ポジ型の現像液の具体例としては、アルカリ溶液が挙げられる。ネガ型の現像液の具体例としては、有機溶剤が挙げられる。現像液供給部40は、例えば、ノズル42と、タンク44と、ポンプ46と、バルブ48と、ノズル駆動部52(駆動部)とを有する。
【0030】
ノズル42は、ワークWの表面Waに向けて現像液を吐出する。図4に示されるように、ノズル42は、一つの端面42aと吐出口42bとを含む。端面42aは、保持部32に保持されているワークWの表面Waに対向する。吐出口42bは、端面42aに設けられている(端面42aにおいて開口している)。ノズル42は、円形の端面42aを有してもよく、吐出口42bは端面42aの中央部において開口していてもよい。一例として、端面42aの中心が、吐出口42bの中心に略一致する。
【0031】
端面42aの面積は、ワークWの表面Waの面積に比べ小さい。端面42aの面積は、ワークWの表面Waの面積に比べ例えば1~15%であってもよく、1~11%であってもよく、1~3%であってもよい。ノズル42は、例えばPTFE等の樹脂材料により構成可能である。なお、ノズル42は、端面42aに点在する複数の吐出口42bを含んでいてもよい。吐出口42bの形状(輪郭)は、円形又は楕円形であってもよく、多角形であってもよく、スリット状であってもよい。吐出口42bの面積(開口面積)は、端面42aの面積に比べて、0.3%~5%程度であってもよい。
【0032】
図3に戻り、ノズル42は、管路54を介してタンク44に接続されている。タンク44は現像液を収容する。ポンプ46及びバルブ48は管路54に設けられている。ポンプ46は、例えばベローズポンプであり、タンク44からノズル42に現像液を圧送する。バルブ48は、例えばエアオペレーションバルブであり、管路54内の開度を調節する。バルブ48を制御することにより、ノズル42から現像液を吐出する状態と、ノズル42から現像液を吐出しない状態との切り替えが可能である。また、ポンプ46及びバルブ48の少なくとも一方を制御することにより、ノズル42からの現像液の吐出流量(単位時間あたりの吐出流量)を調節することが可能である。
【0033】
ノズル駆動部52は、ノズル42の位置を調節する。より具体的に、ノズル駆動部52は、端面42aを下方に向けた状態で、ワークWの上方を横切るようにノズル42を移動させ、ノズル42を昇降させる。例えばノズル駆動部52は、電動モータ等の動力源によってワークWの表面Waに沿ってノズル42を移動させる機構と、電動モータ等の動力源によってノズル42を昇降させる機構とを有する。ノズル駆動部52は、ワークWの表面Waに沿ってノズル42を移動させる際に、ワークWの回転軸Axを通る経路に沿ってノズル42を移動させる。ノズル駆動部52は、直状の経路に沿ってノズル42を移動させてもよいし、曲がった経路に沿ってノズル42を移動させてよい。
【0034】
リンス液供給部60は、保持部32に保持されているワークWの表面Waに、現像液とは異なるリンス液を供給する。リンス液は、現像液を洗い流すために用いられる。また、リンス液は、現像液の供給前に表面Waに供給されるプリウェット液としても用いられる。リンス液は、例えば純水又はDIW(Deionized Water)である。リンス液供給部60は、例えばノズル62と、タンク64と、ポンプ66と、バルブ68と、ノズル駆動部72とを有する。
【0035】
ノズル62は、ワークWの表面Waに向かってリンス液を吐出する。ノズル62は、管路74を介してタンク64に接続されている。タンク64はリンス液を収容する。ポンプ66及びバルブ68は管路74に設けられている。ポンプ66は、例えばベローズポンプであり、タンク64からノズル62にリンス液を圧送する。バルブ68は、例えばエアオペレーションバルブであり、管路74内の開度を調節する。バルブ68を制御することにより、ノズル62からリンス液を吐出する状態と、ノズル62からリンス液を吐出しない状態との切り替えが可能である。また、ポンプ66及びバルブ68の少なくとも一方を制御することにより、ノズル62からのリンス液の吐出流量を調節することも可能である。
【0036】
ノズル駆動部72は、例えば電動モータ等の動力源によってノズル62を移動させる。具体的には、ノズル駆動部72は、ノズル62の吐出口を下方に向けた状態で、ワークWの表面Waに沿ってノズル62を移動させる。
【0037】
(制御装置)
続いて、図5及び図6を参照して制御装置100の一例について説明する。制御装置100は、現像ユニットU3を含む塗布・現像装置2を制御する。図5に示されるように、制御装置100は、機能上の構成(以下、「機能モジュール」という。)として、例えば、プリウェット制御部102と、第1現像制御部104と、第2現像制御部106と、第1リンス制御部112と、第3現像制御部114と、第2リンス制御部116と、ノズル切替制御部117とを有する。各機能モジュールが実行する処理は、制御装置100が実行する処理に相当する。
【0038】
プリウェット制御部102は、プリウェット処理を現像ユニットU3に実行させる。プリウェット処理は、ワークWを保持している保持部32を回転駆動部34により回転させることと、回転保持部30によりワークWを回転させながら、リンス液供給部60によりワークWの表面Waにリンス液を供給することとを含む。
【0039】
第1現像制御部104は、第1現像処理を現像ユニットU3に実行させる。第1現像処理は、端面42aがワークWの表面Waに対向するようにノズル42を配置し、回転保持部30によりワークWを回転させながら所定の第1流量で吐出口42bから現像液を吐出させている状態で、ワークWの表面Wa上の現像液に端面42aを接触させながらノズル駆動部52によりノズル42を移動させる処理である。第1流量は、予め定められており、一例として、100ml/min~700ml/minであってもよく、200ml/min~600ml/minであってもよく、300ml/min~500ml/minであってもよい。第1現像処理でのワークWの回転速度は、例えば、300rpm~1000rpmである。
【0040】
第1現像処理において、端面42aは、第1現像処理の実行中にノズル42から既に吐出され、表面Wa上に供給された現像液と、プリウェット処理において供給されたリンス液とに接触する。以下、ノズル42の端面42aが、ワークWの表面Wa上の現像液を含む処理液に接触している状態を「接液状態」という。第1現像処理では、ワークWを回転させながらワークWの表面Waに対向するノズル42の吐出口42bから第1流量で現像液を吐出させることと、接液状態を維持しつつノズル42を表面Waに沿って移動させることとが並行して行われる。
【0041】
第1現像制御部104は、ワークWを回転させながら第1流量で吐出口42bから現像液を吐出させている状態で、接液状態を維持しつつ、ワークWの半径方向に沿ってノズル駆動部52によりノズル42を往復移動させてもよい。例えば、第1現像制御部104は、ワークWの表面Waの中心(回転軸Ax)と対向する位置と、ワークWの外周Wbと対向する位置との間で、ノズル駆動部52によりノズル42を往復移動させる。ノズル42がワークWの中心と対向している状態では、鉛直上方から見て、端面42a及び吐出口42bのいずれかの位置がワークWの中心に重なっている。ノズル42がワークWの外周Wbと対向している状態では、鉛直上方から見て、端面42a及び吐出口42bのいずれかの位置がワークWの外周Wbと重なっている。一例では、第1現像制御部104は、鉛直上方から見て、吐出口42bがワークWの中心と重なる位置と、当該吐出口42bがワークWの外周Wbと重なる位置との間で、ノズル駆動部52によりワークWを往復移動させる。
【0042】
第1現像制御部104は、第1現像処理において、スキャンアウト処理を現像ユニットU3に実行させ、スキャンアウト処理の後にスキャンイン処理を現像ユニットU3に実行させてもよい。スキャンアウト処理は、回転保持部30によりワークWを回転させながら第1流量で吐出口42bから現像液を吐出させている状態で、ワークWの表面Wa上の現像液に端面42aを接触させながらワークWの中心からワークWの外周Wbに向かってノズル駆動部52によりノズル42を移動させる処理である。一例では、第1現像制御部104は、接液状態を維持しつつ、ノズル42の吐出口42bがワークWの中心と対向する位置から吐出口42bが外周Wbと対向する位置まで、ノズル駆動部52によりノズル42を移動させる。
【0043】
スキャンイン処理は、回転保持部30によりワークWを回転させながら第1流量で吐出口42bから現像液を吐出させている状態で、ワークWの表面Wa上の現像液に端面42aを接触させながらワークWの外周WbからワークWの中心に向かってノズル駆動部52によりノズル42を移動させる処理である。一例では、第1現像制御部104は、接液状態を維持しつつ、吐出口42bがワークWの外周Wbと対向する位置からノズル42の吐出口42bがワークWの中心と対向する位置まで、ノズル駆動部52によりノズル42を移動させる。第1現像制御部104は、スキャンアウト処理の実行期間とスキャンイン処理の実行期間との間で、接液状態にて第1流量で吐出口42bから現像液を吐出させている状態で、ノズル駆動部52により、ワークWの外周Wbと対向する位置に所定時間だけノズル42を停止させてもよい。
【0044】
第2現像制御部106は、第1現像処理の後に、第2現像処理を現像ユニットU3に実行させる。第2現像処理は、回転保持部30によりワークWを回転させながら、ワークWの表面Waの中心に対向する位置にて端面42aをワークWの表面Wa上の現像液に接触させた状態で、所定の第2流量で吐出口42bから現像液を吐出させる処理である。第2流量は、上記第1流量よりも大きい値に予め設定されている。一例として、第2流量は、300ml/min~900ml/minであってもよく、400ml/min~800ml/minであってもよく、500ml/min~700ml/minであってもよい。
【0045】
第2現像制御部106は、第2流量で現像液を吐出させる第2現像処理を所定時間だけ連続して現像ユニットU3に実行させてもよい(第2流量で現像液を吐出させる状態を現像液供給部40により所定時間だけ継続させてもよい)。第2現像処理を連続して実行させる所定時間は、例えば、5秒間~20秒間である。第2現像処理でのワークWの回転速度は、例えば、100rpm~1000rpmである。
【0046】
第2現像制御部106は、第1現像処理によりワークWの表面Waの中心に対向する位置にノズル42が配置された状態で、ノズル42からの現像液の吐出流量を第1流量から第2流量に増加させて第2現像処理を現像ユニットU3に開始させてもよい。第2現像制御部106は、第1現像処理のスキャンイン処理の終了時点においてノズル42が配置された位置にノズル駆動部52によりノズル42を停止させたまま、吐出流量を第2流量に増加させて第2現像処理を開始してもよい。第2現像制御部106は、ノズル42がワークWの表面Waの中心と対向する領域内のうち、第1現像処理のスキャンイン処理の終了時点でのノズル42の配置位置とは異なる位置にノズル駆動部52によりノズル42を移動させつつ、吐出流量を第2流量に増加させて第2現像処理を開始してもよい。
【0047】
第1リンス制御部112は、第2現像処理の後に、第1リンス処理を現像ユニットU3に実行させる。第1リンス処理は、回転保持部30によりワークWを回転させながらリンス液供給部60によりワークWの表面Waにリンス液を供給する処理である。第1リンス制御部112は、第1リンス処理の実行後において、リンス液の供給をリンス液供給部60により停止させた状態で、ワークWの表面Wa上のリンス液を振り切るようにワークWの回転を回転保持部30により継続させてもよい。
【0048】
第1リンス処理でのノズル62(別のノズル)からの表面Waに向けたリンス液の吐出流量(単位時間あたりの吐出流量)は、所定の第3流量に設定されている。第3流量は、例えば、第2現像処理での現像液の吐出流量である第2流量以上の値に設定されている。一例では、第3流量は、500ml/min~1500ml/minである。第1リンス処理でのワークWの回転速度は、第2現像処理におけるワークWの回転速度以上の値に設定されてもよい。一例では、第1リンス処理でのワークWの回転速度は、100rpm~1500rpmである。一例では、第1リンス処理の実行時間は、3秒間~15秒間である。
【0049】
第3現像制御部114は、第2現像処理の後(例えば、第1リンス処理の後)に、第3現像処理を現像ユニットU3に実行させる。第3現像処理は、現像液の液溜りが形成されるようにワークWの表面Waにノズル42から現像液を供給し、当該液溜りをワークWの表面Wa上に保持するように回転保持部30を制御する処理である。例えば、第3現像処理において、第3現像制御部114は、ワークWの表面Wa上に現像液の液溜りを形成するために、上記第1現像処理のスキャンアウト処理と同様の処理(以下、「第3現像処理でのスキャンアウト処理」という。)を現像ユニットU3に実行させる。第3現像処理でのスキャンアウト処理において、第3現像制御部114は、第1現像処理と同様に第1流量でノズル42から現像液を吐出させてもよい。第3現像制御部114は、第3現像処理でのスキャンアウト処理と並行して、ワークWの回転速度を減少させる減速処理を回転保持部30に実行させる。
【0050】
減速処理において、第3現像制御部114は、ワークWの回転を一の回転速度(例えば、200rpm~400rpm)から当該一の回転速度とは異なる回転速度(例えば、5rpm~20rpm)に減速させるように回転保持部30を制御する。減速処理は、ノズル42の端面42aの中心(吐出口42b)がワークWの外周Wbに近づくのに応じて、ワークWの回転速度を徐々に低下させるように回転保持部30を制御することを含んでもよい。この場合、徐々に低下させることには、複数段階で段階的に低下させることも含まれる。第3現像制御部114は、端面42aの中心がワークWの外周Wbに近付くのに応じてワークWの回転の減速度を徐々に低下させるように回転保持部30を制御してもよい。第3現像処理でのスキャンアウト処理と並行して、減速制御が実行されることで、現像液の液溜りの形成過程において、ワークWの中央部での現像の過度な進行が抑制されると共に、ワークWの外周部での液溜りの崩れが抑制される。
【0051】
第3現像制御部114は、現像液の液溜りがワークWの表面Wa上に保持されるように、回転保持部30によりワークWを低い回転速度(例えば、減速処理の完了時点での回転速度以下の回転速度)で回転させてもよく、回転保持部30によりワークWの回転を停止させてもよい。第3現像制御部114は、例えば、現像液の液溜りの形成後に、第1現像処理と同様に、回転保持部30によりワークWを回転させながら、ワークWの表面Wa上の現像液に端面42aを接触させながらワークWの外周WbからワークWの中心に向かってノズル駆動部52によりノズル42を移動させるスキャンイン動作(第3現像工程でのスキャンイン処理)を行う。その後、第3現像制御部114は、ワークWの回転を停止させた状態を所定時間継続するように現像ユニットU3を制御する(現像ユニットU3に静止現像を実行させる)。この静止現像において、第3現像制御部114は、ノズル42からの現像液の吐出を現像液供給部40に停止させてもよいし、溶解生成物の除去及び現像液の置換等に適するように設定された所定流量で現像液の吐出を現像液供給部40に継続させてもよい。
【0052】
第2リンス制御部116は、第3現像処理の後に、第2リンス処理を現像ユニットU3に実行させる。第2リンス制御部116は、例えば、上述の第1リンス処理と同様に第2リンス処理を現像ユニットU3に実行させる。第2リンス処理でのリンス液の吐出流量及びワークWの回転速度は、第1リンス処理での吐出流量及び回転速度とそれぞれ同じであってもよく、異なっていてもよい。第2リンス制御部116は、第2リンス処理の実行後において、リンス液供給部60によりリンス液の供給を停止させた状態で、ワークWの表面Wa上のリンス液を振り切るように(乾燥させるように)ワークWの回転を回転保持部30により継続させてもよい。
【0053】
ノズル切替制御部117は、上述の第1現像処理、第2現像処理、及び第3現像処理それぞれの前後において、ノズル42の配置及び退避の少なくとも一方を行うようにノズル駆動部52を制御する。例えば、ノズル切替制御部117は、第2現像処理の後又は第3現像処理での上記静止現像の後に、ノズル42の端面42aがワークWの表面Wa上の現像液に接触した状態から、ワークWの表面Waの上方にノズル42を上昇させるようにノズル駆動部52を制御する。そして、ノズル切替制御部117は、上昇させたノズル42をワークWの外に退避させるようにノズル駆動部52を制御する。ノズル切替制御部117は、上述のプリウェット処理、第1リンス処理、及び第2リンス処理それぞれの前後において、ノズル62の配置及び退避の少なくとも一方を行うようにノズル駆動部72を制御する。
【0054】
ノズル切替制御部117は、ワークWの表面Waの上方にノズル42を上昇させる際に、ノズル42を退避させるための複数回の退避動作を実行するようにノズル駆動部52を制御してもよい。複数回の退避動作それぞれ(各退避動作)は、ノズル42を所定量だけ上昇させることと、当該上昇後にノズル42を停止させることとを含む。複数回の退避動作が実行されることで、段階的にノズル42を上昇させる動作(複数の上昇ステップを含むノズル動作)が行われる。ノズル切替制御部117は、端面42aに付着した液が残らないように、複数の上昇ステップ間でノズル42の上昇速度が異なるようにノズル駆動部52を制御してもよい。
【0055】
ワークWを保持する保持部32を囲むカップの外側において、ノズル42を使用していない非処理時に当該ノズル42を内部に待機させて端面42aを洗浄液で洗浄する機能を有する待機バス(図示せず)が設けられている場合がある。この場合、ノズル切替制御部117は、液処理開始時にノズル42をカップ上方へ移動させるためにノズル42を待機バス内から外へ移動させる際に、上記と同様に、複数の上昇ステップを含むノズル動作を行うようにノズル駆動部52を制御してもよい。これにより、待機バス内でのノズル42の端面42aへの液付着を防止することができる。
【0056】
制御装置100は、一つ又は複数の制御用コンピュータにより構成される。例えば制御装置100は、図6に示される回路120を有する。回路120は、一つ又は複数のプロセッサ122と、メモリ124と、ストレージ126と、入出力ポート128と、タイマ132とを有する。ストレージ126は、例えばハードディスク等、コンピュータによって読み取り可能な記憶媒体を有する。記憶媒体は、後述する基板処理方法を制御装置100に実行させるためのプログラムを記憶している。記憶媒体は、不揮発性の半導体メモリ、磁気ディスク及び光ディスク等の取り出し可能な媒体であってもよい。メモリ124は、ストレージ126の記憶媒体からロードしたプログラム及びプロセッサ122による演算結果を一時的に記憶する。
【0057】
プロセッサ122は、メモリ124と協働して上記プログラムを実行する。入出力ポート128は、プロセッサ122からの指令に従って、回転保持部30、現像液供給部40、及びリンス液供給部60等との間で電気信号の入出力を行う。タイマ132は、例えば一定周期の基準パルスをカウントすることで経過時間を計測する。なお、制御装置100のハードウェア構成は、専用の論理回路又はこれを集積したASIC(Application Specific Integrated Circuit)により構成されていてもよい。
【0058】
[基板処理方法]
続いて、図7を参照して、基板処理方法の一例として、現像ユニットU3において実行されるパターンの形成処理について説明する。図7は、一のワークWに対するパターンの形成処理の一例を示すフローチャートである。
【0059】
制御装置100は、現像ユニットU3(回転保持部30)に処理対象のワークWが配置された状態で、まず、ステップS01を実行する。ステップS01では、例えば、プリウェット制御部102が、上述のプリウェット処理を現像ユニットU3に実行させる。プリウェット制御部102は、回転保持部30によりワークWを回転させているときに、リンス液供給部60によりワークWの表面Waにリンス液を供給する。プリウェット処理の具体例については後述する。
【0060】
次に、制御装置100は、ステップS02を実行する。ステップS02では、例えば、第1現像制御部104が、上述の第1現像処理を現像ユニットU3に実行させる。第1現像制御部104は、回転保持部30によりワークWを回転させているときに、ノズル42(吐出口42b)からワークWの表面Waに向けて上記第1流量で現像液を吐出させている状態で、ノズル42の端面42aをワークWの表面Wa上の処理液に接触させながらノズル駆動部52によりノズル42を移動させる。第1現像処理の具体例については後述する。
【0061】
次に、制御装置100は、ステップS03を実行する。ステップS03では、例えば、第2現像制御部106が、上述の第2現像処理を現像ユニットU3に実行させる。第2現像制御部106は、回転保持部30によりワークWを回転させているときに、ワークWの表面Waの中心に対向する位置に配置されたノズル42の端面42aをワークWの表面Wa上の現像液に接触させた状態で、ノズル42の吐出口42bから第2流量で現像液を吐出させる。第2現像処理の具体例については後述する。
【0062】
次に、制御装置100は、ステップS04を実行する。ステップS04では、例えば、第1リンス制御部112が、第1リンス処理を現像ユニットU3に実行させる。第1リンス制御部112は、回転保持部30によりワークWを回転させているときに、リンス液供給部60によりワークWの表面Waにリンス液を供給してもよい。第1リンス処理の具体例については後述する。
【0063】
次に、制御装置100は、ステップS05を実行する。ステップS05では、例えば、第3現像制御部114が、第3現像処理を現像ユニットU3に実行させる。第3現像制御部114は、現像液の液溜りが形成されるようにワークWの表面Waにノズル42から現像液を供給し、ワークWの表面Wa上に現像液の液溜りを保持するように回転保持部30を制御する。第3現像処理の具体例については後述する。
【0064】
次に、制御装置100は、ステップS06を実行する。ステップS06では、例えば、第2リンス制御部116が、第2リンス処理を現像ユニットU3に実行させる。第2リンス制御部116は、ステップS04の第1リンス処理と同様に第2リンス処理を現像ユニットU3に実行させる。以上により、一のワークWに対するパターンの形成処理が終了する。以下、上述のステップS01~S05の各ステップについて、当該ステップの前後の処理も含めて説明する。
【0065】
(プリウェット処理)
図8は、ステップS01のプリウェット処理と、プリウェット処理の前後の処理とを含む一連の処理の一例を示すフローチャートである。まず、制御装置100は、回転保持部30が処理対象のワークWを保持した状態で、ステップS11,S12を実行する。ステップS11では、例えば、制御装置100が、回転保持部30によりワークWの回転を開始させる。以降のステップでは、制御装置100が回転保持部30によりワークWの回転を停止させるまで、ワークWの回転は継続される。ステップS12では、例えば、ノズル切替制御部117が、リンス液供給部60のノズル62をワークWの表面Waの中心(回転軸Ax)に対向する位置に配置するようにノズル駆動部72を制御する。
【0066】
次に、制御装置100は、ステップS13を実行する。ステップS13では、例えば、プリウェット制御部102が、ノズル62からワークWの表面Waへのリンス液の供給をリンス液供給部60により開始させる。プリウェット制御部102は、リンス液供給部60のバルブ68を閉状態から開状態に切り替えることにより、リンス液の供給をリンス液供給部60に開始させてもよい。これにより、回転保持部30により回転しているワークWの表面Wa上に、ノズル62からリンス液(プリウェット液)が吐出され始め、プリウェット処理が開始される。
【0067】
次に、制御装置100は、ステップS14を実行する。ステップS14では、例えば、プリウェット制御部102が、ステップS13でのリンス液の供給開始から、プリウェット時間が経過するまで待機する。プリウェット時間は、予め設定されており、所望の量のリンス液が表面Wa上に供給される程度に設定されている。
【0068】
次に、制御装置100は、ステップS15を実行する。ステップS15では、例えば、プリウェット制御部102が、ノズル62からワークWの表面Waへのリンス液の供給をリンス液供給部60により停止させる。プリウェット制御部102は、リンス液供給部60のバルブ68を開状態から閉状態に切り替えることにより、リンス液の供給をリンス液供給部60に停止させてもよい(ノズル62からのリンス液の吐出を停止させてもよい)。以上のステップS13~S15(プリウェット処理)が実行されることで、図9に示されるように、ワークWが回転軸Ax周りに回転しつつ、ワークWの表面Wa上にリンス液が供給され、表面Wa上にリンス液の液膜RFが形成される。
【0069】
次に、制御装置100は、ステップS16を実行する。ステップS16では、例えば、ノズル切替制御部117が、ノズル62をワークWの表面Waの中心からワークWの外に退避させるようにノズル駆動部72を制御する。以上により、プリウェット処理を含む一連の処理が終了する。
【0070】
(第1現像処理)
図10は、ステップS02の第1現像処理と、第1現像処理の前後の処理とを含む一連の処理の一例を示すフローチャートである。制御装置100は、上述のステップS16が実行された後に、ステップS21,S22を実行する。ステップS21では、例えば、制御装置100が、ワークWの回転速度が第1現像処理での設定値に調節されるように回転保持部30を制御する。ステップS22では、例えば、ノズル切替制御部117が、現像液供給部40のノズル42をワークWの表面Waの中心(回転軸Ax)に対向する位置に配置するようにノズル駆動部52を制御する。ノズル切替制御部117は、ノズル42の吐出口42bがワークWの表面Waの中心に対向する位置にノズル42を配置するようにノズル駆動部72を制御してもよい。
【0071】
次に、制御装置100は、ステップS23を実行する。ステップS23では、例えば、第1現像制御部104が、ノズル42からの現像液の吐出とワークWの外周Wbに向けたノズル42の移動を現像ユニットU3に開始させる。これにより、上述のスキャンアウト処理が開始される。第1現像制御部104は、図11(a)に示されるように、ワークWの中心に対向しているノズル42の吐出口42bから現像液の吐出を現像液供給部40により開始させ、ワークWの中心から外周Wbに向けたノズル42の移動をノズル駆動部52に開始させる。第1現像制御部104は、現像液供給部40のバルブ48を閉状態から開状態に切り替えることで、吐出口42bからの現像液の吐出を開始させてもよい。第1現像制御部104は、吐出口42bからの吐出流量が第1流量となるように、ポンプ46又はバルブ48を制御する。
【0072】
次に、制御装置100は、ステップS24を実行する。ステップS24では、例えば、第1現像制御部104が、吐出口42bが外周Wbに対向する位置にノズル42が移動するまで待機する。第1現像制御部104は、例えば、ノズル駆動部52に含まれるモータの回転角度に応じて、外周Wbに対向する位置までノズル42が移動したかどうかを判断する。これにより、図11(b)に示されるように、第1流量で現像液を吐出しているノズル42が、ワークWの表面Wa上の現像液に接触しながら回転しているワークWの中心から外周Wbに向かって移動する。
【0073】
次に、制御装置100は、ステップS25を実行する。ステップS25では、例えば、第1現像制御部104が、ノズル駆動部52によりノズル42の移動を停止させる。これにより、スキャンアウト処理が終了する。以上のステップS23~S25(スキャンアウト処理)では、第1現像制御部104が、ノズル42から第1流量で現像液を吐出させるように現像液供給部40を制御している状態で、ノズル42の接液状態を維持させながらワークWの中心からワークWの外周Wbに向かってノズル駆動部52によりノズル42を移動させる。
【0074】
次に、制御装置100は、ステップS26を実行する。ステップS26では、例えば、第1現像制御部104が、ステップS25においてノズル42の移動が停止してから、所定の調節時間が経過するまで待機する。第1現像制御部104は、調節時間が経過するまで、ワークWの外周Wbに吐出口42bを対向させた状態で、第1流量でノズル42から現像液を吐出させるように現像液供給部40を制御する。調節時間は、第1現像処理においてワークWの外周部での現像をどの程度進行させるかに応じて予め設定されている。
【0075】
次に、制御装置100は、ステップS27を実行する。ステップS27では、例えば、第1現像制御部104が、ワークWの中心に向けたノズル42の移動を現像ユニットU3に開始させる。これにより、上述のスキャンイン処理が開始される。第1現像制御部104は、現像液の液溜りDFに接触しているノズル42の吐出口42bからの第1流量での現像液の吐出を継続させたまま、ワークWの外周Wbから中心に向けてのノズル42の移動をノズル駆動部52に開始させる。
【0076】
次に、制御装置100は、ステップS28を実行する。ステップS28では、例えば、第1現像制御部104が、吐出口42bがワークWの中心に対向する位置(回転軸Ax)にノズル42が移動するまで待機する。第1現像制御部104は、例えば、ノズル駆動部52に含まれるモータの回転角度に応じて、ワークWの中心に対向する位置までノズル42が移動したかどうかを判断する。これにより、図11(d)に示されるように、第1流量で現像液を吐出しているノズル42が、ワークWの表面Wa上の現像液に接触しながら、回転しているワークWの外周Wbから中心に向かって移動する。
【0077】
次に、制御装置100は、ステップS29を実行する。ステップS29では、例えば、第1現像制御部104が、ノズル駆動部52によりノズル42の移動を停止させる。これにより、スキャンイン処理が終了する。以上のステップS27~S29(スキャンイン処理)では、第1現像制御部104が、ノズル42から第1流量で現像液を吐出させるように現像液供給部40を制御している状態で、ノズル42の接液状態を維持させながらワークWの外周Wbから中心に向かってノズル駆動部52によりノズル42を移動させる。以上により、第1現像処理を含む一連の処理が終了する。
【0078】
(第2現像処理)
図12は、ステップS03の第2現像処理と、第2現像処理の前後の処理とを含む一連の処理の一例を示すフローチャートである。制御装置100は、上述のステップS29が実行された後に、ステップS31を実行する。ステップS31では、例えば、制御装置100が、ワークWの回転速度が第1現像処理での設定値に調節されるように回転保持部30を制御する。
【0079】
次に、制御装置100は、ステップS32を実行する。ステップS32では、例えば、第2現像制御部106が、図13に示されるように、ステップS29のスキャンイン処理の終了により吐出口42bがワークWの中心と対向した状態をノズル駆動部52に維持させたまま、吐出口42bからの吐出流量を第1流量から第2流量に増加させるように現像液供給部40を制御する。第2現像制御部106は、第2流量に増加させるために、現像液供給部40のバルブ48の開度を増加させるようにバルブ48を制御してもよく、ポンプ46による現像液の圧送のための圧力を増加させるようにポンプ46を制御してもよい。吐出口42bからの現像液の吐出流量が第2流量に増加することにより、第2現像処理が開始される。
【0080】
次に、制御装置100は、ステップS33を実行する。ステップS33では、例えば、第2現像制御部106が、ステップS32での第2現像処理の開始から、中心吐出時間が経過するまで待機する。中心吐出時間は、予め設定されており、この第2現像処理と、ステップS02の第1現像処理と、詳細は後述するステップS05での第3現像処理とを含めた現像処理において、レジスト膜の現像が十分に進行する程度に設定されている。
【0081】
次に、制御装置100は、ステップS34を実行する。ステップS34では、例えば、第2現像制御部106が、ノズル42からの現像液の吐出を停止させるように現像液供給部40を制御する。第2現像制御部106は、現像液供給部40のバルブ48を開状態から閉状態に切り替えることにより、ノズル42の吐出口42bからの現像液の吐出を停止させる。以上のステップS32~S34(第2現像処理)では、第2現像制御部106が、ワークWの表面Waの中心に対向する位置にてノズル42の接液状態を維持させながら、ノズル42から第2流量で現像液を吐出させるように現像液供給部40を制御する。
【0082】
次に、制御装置100は、ステップS35を実行する。ステップS35では、例えば、ノズル切替制御部117が、ノズル42をワークWの表面Waの中心からワークWの外に退避させるようにノズル駆動部52を制御する。この際、ワークWの表面Wa上には現像液の液溜りDFが形成されている。以上により、第2現像処理を含む一連の処理が終了する。なお、ノズル切替制御部117は、ステップS35においてノズル42を退避させる際に、ノズル42を段階的に上昇させる上述の複数回の退避動作を行うようにノズル駆動部52を制御してもよい。
【0083】
(第1リンス処理)
図14は、ステップS04の第1リンス処理と、第1リンス処理の前後の処理とを含む一連の処理の一例を示すフローチャートである。制御装置100は、上述のステップS35が実行された後に、ステップS41,S42を実行する。ステップS41では、例えば、制御装置100が、ワークWの回転速度が第1リンス処理での設定値に調節されるように回転保持部30を制御する。ステップS42では、例えば、ノズル切替制御部117が、リンス液供給部60のノズル62をワークWの表面Waの中心(回転軸Ax)に対向する位置に配置するようにノズル駆動部72を制御する。
【0084】
次に、制御装置100は、ステップS43,S44を実行する。ステップS43では、例えば、第1リンス制御部112が、図15(a)に示されるように、回転軸Axに配置されたノズル62からワークWの表面Waへのリンス液の供給を開始させるようにリンス液供給部60を制御する。第1リンス制御部112は、リンス液供給部60のバルブ68を閉状態から開状態に切り替えることにより、ノズル62からのリンス液の吐出を開始させてもよい。第1リンス制御部112は、ノズル62からのリンス液の吐出流量が第3流量となるようにポンプ66又はバルブ68を制御してもよい。ステップS44では、例えば、第1リンス制御部112が、ステップS43でのリンス液の吐出開始からリンス時間が経過するまで待機する。リンス時間は、予め設定されており、例えば、図15(b)に示されるように、ワークWの表面Wa上の現像液の液溜りDFが、リンス液の液膜RFに置換する程度に設定されている。
【0085】
次に、制御装置100は、ステップS45を実行する。ステップS45では、例えば、第1リンス制御部112が、ノズル62からワークWの表面Waへのリンス液の供給を停止するようにリンス液供給部60を制御する。第1リンス制御部112は、リンス液供給部60のバルブ68を開状態から閉状態に切り替えることにより、ノズル62からのリンス液の吐出を停止させてもよい。以上のステップS42~S44(第1リンス処理)では、第2リンス制御部116が、回転させているワークWの表面Waに向けて第3流量でノズル62からリンス液を吐出させることで、ワークWの表面Waにリンス液が供給される。
【0086】
次に、制御装置100は、ステップS46,S47を実行する。ステップS46では、例えば、ノズル切替制御部117が、ノズル62をワークWの中心からワークWの外に退避させるようにノズル駆動部72を制御する。ステップS47では、例えば、制御装置100が、ステップS45でのリンス液の供給停止から振切時間が経過するまで待機する。振切時間は、予め設定されており、例えば、図15(c)に示されるように、ワークWの表面Wa上のリンス液の少なくとも一部がワークWの外に振り切られる程度に設定されている。なお、制御装置100は、リンス液の供給を停止させた後でのワークWの回転速度を、第1リンス処理での回転速度よりも増加させるように回転保持部30を制御してもよい。以上により、第1リンス処理を含む一連の処理が終了する。
【0087】
(第3現像処理)
図16は、ステップS05の第3現像処理と、第3現像処理の前後の処理とを含む一連の処理の一例を示すフローチャートである。制御装置100は、上述のステップS47が実行された後に、ステップS51,S52を実行する。ステップS51では、例えば、制御装置100が、ワークWの回転速度が第3現像処理での設定値に調節されるように回転保持部30を制御する。ステップS52では、例えば、ノズル切替制御部117が、現像液供給部40のノズル42の吐出口42bがワークWの表面Waの中心(回転軸Ax)に対向する位置にノズル42を配置するように、ノズル駆動部52を制御する。
【0088】
次に、制御装置100は、ステップS53を実行する。ステップS53では、例えば、第3現像制御部114が、ノズル42からの現像液の吐出、外周Wbに向けたノズル42の移動、及びワークWの回転速度の減速処理を現像ユニットU3に開始させる。第3現像制御部114は、ノズル42の吐出口42bからの現像液の吐出を現像液供給部40により開始させ、ワークWの中心から外周Wbに向けたノズル42の移動をノズル駆動部52に開始させる。第3現像制御部114は、現像液供給部40のバルブ48を閉状態から開状態に切り替えることにより、ノズル42からの現像液の吐出を開始させてもよい。第3現像制御部114は、ノズル42からの現像液の吐出流量が第1流量となるように現像液供給部40を制御してもよい。
【0089】
次に、制御装置100は、ステップS54を実行する。ステップS54では、例えば、第3現像制御部114が、吐出口42bが外周Wbに対向する位置にノズル42が移動するまで待機する。第3現像制御部114は、例えば、ノズル駆動部52に含まれるモータの回転角度に応じて、外周Wbに対向する位置までノズル42が移動したかどうかを判断する。これにより、当該処理での現像液の吐出によりワークWの表面Wa上に形成される現像液に接触している状態のノズル42が、現像液の吐出を継続しつつ、回転しているワークWの中心から外周Wbに向かって移動する(第3現像処理でのスキャンアウト処理が行われる)。この際、第3現像制御部114は、ノズル42の端面42aの中心(吐出口42b)がワークWの外周Wbに近づくのに応じて、ワークWの回転速度を徐々に低下させるように回転保持部30を制御してもよい。
【0090】
次に、制御装置100は、ステップS55を実行する。ステップS55では、例えば、第3現像制御部114が、ノズル42からの現像液の吐出及びノズル42の移動を現像液供給部40により停止させ、ワークWの回転の減速を回転保持部30に完了させる。第3現像制御部114は、バルブ48を開状態から閉状態に切り替えることにより、ノズル42からの現像液の吐出を停止させる。
【0091】
次に、制御装置100は、ステップS56,S57を実行する。ステップS56では、例えば、ノズル切替制御部117が、ワークWの外周Wbに対向する位置に停止しているノズル42をワークWの外に退避させるようにノズル駆動部52を制御する。なお、ノズル切替制御部117は、ステップS56においてノズル42を退避させる際に、ノズル42を段階的に上昇させる上述の複数回の退避動作を行うようにノズル駆動部52を制御してもよい。ステップS57では、例えば、第3現像制御部114が、ワークWの回転を停止させるように回転保持部30を制御する。
【0092】
次に、制御装置100は、ステップS58を実行する。ステップS58では、例えば、第3現像制御部114が、ステップS55での現像液の吐出停止から現像時間が経過するまで待機する。この場合、図17に示されるように、ワークWの回転の停止によって、ワークWの表面Wa上の現像液の液溜りDFが形成された状態が維持される。なお、第3現像制御部114は、ワークWの回転を停止させることなく、ワークWを低回転(例えば、ステップS56の減速制御の終了時点での回転速度)に回転保持部30により維持することによって、現像液の液溜りDFが形成された状態を現像ユニットU3に維持させてもよい。現像時間は、予め設定されており、レジスト膜の現像が十分に進行する程度に設定されている。ステップS58において、現像時間が経過することによって、第3現像処理を含む一連の処理が終了する。
【0093】
(変形例)
上述したパターンの形成処理及びその処理に含まれる各ステップの手順は一例であり、適宜変更可能である。例えば、上述したステップ(処理)の一部が省略されてもよいし、別の順序で各ステップが実行されてもよい。また、上述したステップのうちの任意の2以上のステップが組み合わされてもよいし、ステップの一部が修正または削除されてもよい。あるいは、上記の各ステップに加えて他のステップが実行されてもよい。
【0094】
第2現像制御部106は、ノズル42からの現像液の吐出流量が上記第2流量よりも小さい期間を間に挟んで、第2現像処理を間欠的に現像ユニットU3に実行させてもよい。吐出流量が上記第2流量よりも小さい期間では、制御装置100は、第2流量よりも小さい流量でノズル42から現像液が吐出されるように現像液供給部40を制御してもよい。あるいは、制御装置100は、ノズル42から現像液が吐出されないように(吐出が停止するように)現像液供給部40を制御してもよい。このように、吐出流量が第2流量よりも小さい期間には、第2流量よりも小さい流量で現像液を吐出させている期間、及び現像液を吐出させていない期間が含まれる。吐出流量が第2流量よりも小さい期間では、制御装置100は、ワークWの回転を第2現像処理と同じ回転速度に回転保持部30により維持させてもよい。
【0095】
第2現像処理を間欠的に実行する場合において、第2現像制御部106は、第2現像処理におけるワークWの回転速度が、間欠的に実行される第2現像処理の間において吐出流量を第2流量よりも小さくしている期間でのワークWの回転速度よりも大きくなるように回転保持部30を制御してもよい。第2現像処理での回転速度を、吐出流量が第2流量よりも小さい期間での回転速度よりも大きくすることで、溶解生成物の除去の促進及び現像の進行程度の調整が行われてもよい。
【0096】
第2現像処理において第2流量で現像液を吐出させるときのノズル42の高さ位置は、第1現像処理及び第3現像処理等の他の現像処理でのノズル42の高さ位置よりも高くてもよい。例えば、制御装置100は、第2現像処理の開始前において、第1現像処理の終了後にノズル42を上方に移動させるようにノズル駆動部52を制御してもよい。この場合、第2現像処理において端面42aのうちのワークWの表面Wa上の現像液に接触する部分が、第1現像処理において現像液に接触する部分よりも小さい状態となる。この状態では、端面42aの略全体がワークWの表面Wa上の現像液に接触する状態よりも、現像液の吐出流量が低下した場合でも、吐出口42bの鉛直下方の液溜りが小さくなる。そのため、現像液の流れが変化し易く(スムーズに変化し)、泡を誘発するような現像液中の圧力低下及び瞬間的な液切れ等が発生する可能性が低下すると考えられる。
【0097】
第2現像制御部106は、第2現像処理において、ワークWの回転方向を変化させてもよい。具体的には、第2現像制御部106は、ワークWを一の回転方向(正回転:例えば、時計回り)に回転させることと、当該回転方向とは反対の回転方向(逆回転:例えば、反時計回り)に回転させることとを交互に行うように回転保持部30を制御してもよい。このように、第2現像処理において正回転と逆回転との双方にワークWを回転させることで、正回転時と逆回転時とでワークWの表面Waの各位置において現像液の流れが変わる。そのため、現像によりパターン生成が始まっているワークWの表面Waから溶解生成物を効率的に除去することができる。また、表面Waでの現像液の流れが変わるため、面内の局所的な現像の進行の偏りを抑制できる。第2現像制御部106は、第2現像処理において、正回転でのワークWの回転と逆回転でのワークWの回転とを複数回繰り返すように回転保持部30を制御してもよい。
【0098】
制御装置100は、ステップS04での第1リンス処理に代えて、又は第1リンス処理に加えて(第1リンス処理の前に)、現像液をワークWの外に振り切る振切処理を現像ユニットU3に実行させてもよい。この場合、制御装置100は、図5に示されるように、機能モジュールとして、振切処理を現像ユニットU3に実行させる振切制御部118を更に有してもよい。振切処理は、ノズル42からの現像液の吐出を現像液供給部40により停止させた状態で、ワークWの表面Wa上の現像液がワークWの外に振り切られるように、回転保持部30によりワークWを回転させる処理である。振切処理での回転速度及び回転時間は、現像液をワークWの外に振り切る(表面Wa上の現像液を排出する)ことができる程度にそれぞれ設定されており、一例では、ステップS03における第2現像処理での回転速度及び現像液の吐出時間と同程度にそれぞれ設定されている。
【0099】
図18は、第2現像処理を間欠的に実行し、第2現像処理に続けて振切処理が実行させる場合のフローチャートを示している。制御装置100は、まず、ステップS71を実行する。ステップS71では、例えば、第2現像制御部106が、第2流量でのノズル42からの現像液の吐出を現像液供給部40により開始させる。これにより、第2現像処理が開始される。次に、制御装置100は、ステップS72を実行する。ステップS72では、例えば、第2現像制御部106が、ステップS71での第2現像処理の開始から、予め定められたON時間が経過するまで待機する。これにより、ON時間が経過するまで、第2現像処理(第2流量で現像液を吐出している状態)が継続する。
【0100】
次に、制御装置100は、ステップS73,S74を実行する。ステップS73では、例えば、第2現像制御部106が、ノズル42からの現像液の吐出を現像液供給部40により停止させる。これにより、第2現像処理が一時的に中断する。ステップS74では、例えば、制御装置100が、ステップS73での現像液の吐出停止から、予め定められたOFF時間が経過するまで待機する。これにより、OFF時間が経過するまで、第2現像処理が行われていない状態(現像液の吐出が停止している状態)が継続する。
【0101】
次に、制御装置100は、ステップS75を実行する。ステップS75では、例えば、制御装置100が、第2現像処理の実行期間の合計が、予め定められた中央吐出時間を越えたかどうかを判断する。ステップS75において、第2処理時間の実行期間の合計が中央吐出時間を越えていないと判断された場合、制御装置100は、ステップS71~S75を繰り返す。ステップS75で用いられる中央吐出時間は、複数回の第2現像処理が間欠的に実行されるように設定されている。ON時間とOFF時間とは、例えば、現像液の進行と現像液の節約とのバランスを考慮して設定されている。
【0102】
ステップS75において、複数回の第2現像処理の実行期間の合計が中央吐出時間を越えていると判断された場合、制御装置100は、ステップS76を実行する。ステップS76では、例えば、振切制御部118が、ステップS75において中央吐出時間を越えていると判断されたときから、予め定められた振切時間が経過するまで待機する。これにより、振切時間において、ノズル42から現像液が吐出されていない状態で、ワークWの表面Wa上の現像液がワークWの外に振り切られるように回転保持部30によりワークWが回転する。なお、振切制御部118は、ステップS76を実行する前に、振切処理でのワークWの回転速度の設定値となるように回転保持部30を制御してもよい。以上により、間欠的に実行される第2現像処理と振切処理とを含む一連の処理が終了する。
【0103】
制御装置100は、第1現像処理において、スキャンアウト処理を現像ユニットU3に実行させずに、スキャンイン処理を現像ユニットU3に実行させてもよい。制御装置100は、スキャンイン処理を現像ユニットU3に実行させた後に、スキャンアウト処理を現像ユニットU3に実行させてもよい。制御装置100は、複数回のスキャンイン処理と複数回のスキャンアウト処理とを現像ユニットU3に実行させてもよい。スキャンイン処理の実行回数とスキャンアウト処理の実行回数とが互いに異なっていてもよい。
【0104】
制御装置100は、第1リンス処理(又は振切処理)を省略してもよい。制御装置100は、例えばレジスト膜形成用の処理液の粘度(レジスト膜の厚さ)に応じて、第1リンス処理を省略してもよい。制御装置100は、レジスト膜形成用の処理液の種類(粘度)、又はレジスト膜の厚さを示す種別情報に応じて、第2現像処理と第1リンス処理との実行可否を判定してもよい。例えば、制御装置100は、種別情報に応じて3段階に分けて、第2現像処理と第1リンス処理との実行可否を判定してもよい。一例では、制御装置100は、種別情報が示す粘度又は膜厚が第1閾値よりも小さい場合、第2現像処理と第1リンス処理とを現像ユニットU3に実行させなくてもよい。制御装置100は、種別情報が示す粘度又は膜厚が、第1閾値よりも大きく、第2閾値よりも小さい場合、第2現像処理を現像ユニットU3に実行させ、第1リンス処理を現像ユニットU3に実行させなくてもよい。第2閾値は、第1閾値よりも大きい値に設定されている。制御装置100は、種別情報が示す粘度又は膜厚が、第2閾値よりも大きい場合、第2現像処理と第1リンス処理とを現像ユニットU3に実行させてもよい。なお、種別情報に応じて、制御装置100に代えて、オペレータにより第2現像処理と第1リンス処理との実行可否が予め設定されていてもよい。
【0105】
[実施形態の効果]
以上説明した基板処理方法は、端面42aと端面42aに開口する吐出口42bとを有するノズル42を、端面42aがワークWの表面Waに対向するように配置し、ワークWを回転させながら第1流量で吐出口42bから現像液を吐出させている状態で、ワークWの表面Wa上の現像液に端面42aを接触させながらノズル42を移動させる第1現像処理を行うことと、第1現像処理の後に、ワークWを回転させながら、ワークWの表面Waの中心に対向する位置にて端面42aをワークWの表面Wa上の現像液に接触させた状態で、第1流量よりも大きい第2流量で吐出口42bから現像液を吐出させる第2現像処理を行うこととを含む。
【0106】
現像液を用いた現像処理の対象となる被膜の膜厚分布では、ワークWの外周部の膜厚に比べて中央部の膜厚が大きい傾向がある。そのため、ワークWの中央部では、ワークWの外周部に比べて、膜厚方向での現像の程度が不足してしまう場合がある。また、中央部と外周部とで現像の程度を均一化したとしても、膜厚が大きい中央部では現像の程度が不足してしまう場合もある。これに対して、上記基板処理方法及び塗布・現像装置2では、第1現像処理の後において、現像液がワークWの表面Waの中心付近に吐出される。これにより、第2現像処理では、外周部に比べて中央部での現像がより進むので、ワークWの中央部と外周部との間での現像の進み具合の差が小さくなり、中央部での現像の不足が解消される。従って、ワークW面内における現像処理の均一化に有効である。また、第1現像処理での第1流量よりも大きい第2流量で現像液を吐出することで、現像を早く進行させ、現像に伴い発生する溶解生成物をワークWの外に素早く排出することができる。
【0107】
第1現像処理は、ワークWを回転させながら第1流量で吐出口42bから現像液を吐出させている状態で、ワークWの表面Wa上の現像液に端面42aを接触させながらワークWの外周WbからワークWの中心に向かってノズル42を移動させることを含んでもよい。上記基板処理方法は、第1現像処理によりワークWの表面Waの中心に対向する位置にノズル42が配置された状態で、吐出口42bからの現像液の吐出流量を第1流量から第2流量に増加させて第2現像処理を開始してもよい。この場合、第1現像処理から第2現像処理に移行するまでの期間を短くすることができるので、現像処理の効率化に有効である。
【0108】
第1現像処理は、第1流量で現像液を吐出させているノズル42をワークWの外周WbからワークWの中心に向かって移動させる前に、ワークWを回転させながら第1流量で吐出口42bから現像液を吐出させている状態で、ワークWの表面Wa上の現像液に端面42aを接触させながらワークWの中心からワークWの外周Wbに向かってノズル42を移動させることを更に含んでもよい。この場合、第1現像処理において、ワークWの表面Waに対して少なくとも2回の現像液の塗布が行われる。一度目の塗布により、ワークWの表面Waに対する現像液の接触角が低下するので、二度目の塗布において現像液を容易に塗り広げることができる。
【0109】
上記基板処理方法は、吐出口42bからの現像液の吐出流量が第2流量よりも小さい期間を間に挟んで、第2現像処理を間欠的に実行してもよい。この場合、現像液の使用量を減らしつつ、第2現像処理の間で溶解生成物をワークWの外に排出することができる。
【0110】
第2現像処理におけるワークWの回転速度は、間欠的に実行される第2現像処理の間において現像液の吐出流量を第2流量よりも小さくしている期間でのワークWの回転速度よりも大きくてもよい。この場合、溶解生成物の除去を促進しつつ、現像の進行程度を調節することができる。
【0111】
第2現像処理においてワークWを回転させることとは、ワークWを一方向に回転させることと、当該一方向とは反対の方向にワークWを回転させることとを含んでもよい。この場合、ワークWの表面Waでの各位置において現像液の流れが変わるため、現像によりパターン生成が始まっているワークWの表面Waから溶解生成物を効率的に除去することができる。また、表面Waでの現像液の流れが変わるため、面内の局所的な現像の進行の偏りを抑制できる。
【0112】
上記基板処理方法は、第2現像処理の後に、吐出口42bからの現像液の吐出を停止させた状態で、ワークWの表面Wa上の現像液がワークWの外に振り切られるようにワークWを回転させることを更に含んでもよい。この場合、第2現像処理に伴ってワークWの表面Wa上に発生する溶解生成物をより確実に除去することができる。
【0113】
上記基板処理方法は、第2現像処理の後に、ワークWを回転させながらワークWの表面Waにリンス液を供給することと、リンス液の供給後に、現像液の液溜りが形成されるようにワークWの表面Waにノズル42から現像液を供給し、現像液の液溜りをワークWの表面Wa上に保持する第3現像処理を行うこととを更に含んでもよい。この場合、第3現像処理の前に、リンス液によって、第2現像処理に伴ってワークWの表面Wa上に発生する溶解生成物をより確実に除去することができる。
【0114】
リンス液を供給することは、ノズル62からワークWの表面Waに向けて第2流量以上の第3流量でリンス液を吐出させることを含んでもよい。この場合、第2現像処理に伴ってワークWの表面Wa上に発生する溶解生成物を素早く除去することができる。
【0115】
リンス液を供給する際のワークWの回転速度は、第2現像処理におけるワークWの回転速度以上であってもよい。この場合、第2現像処理に伴ってワークWの表面Wa上に発生する溶解生成物を素早く除去することができる。
【0116】
上記基板処理方法は、第2現像処理の後に、現像液の吐出を停止させた状態で、ノズル42を退避させるための複数回の退避動作を行うことを更に含んでもよい。複数回の退避動作のそれぞれは、ノズル42を上昇させることと、上昇させた後にノズル42を停止させることとを含んでもよい。この場合、複数回の退避動作を行うことで、ノズル42の端面42aに付着した現像液を除去することができ、ノズル42をワークWの外に退避させる際に端面42aから現像液が落下する可能性を低下させることができる。
【0117】
レジスト膜形成用の処理液が中粘度以上のレジスト液である場合、膜厚分布において中央部が外周部に比べて盛り上がる傾向が大きくなる。また、中粘度以上のレジスト液を用いる場合、レジスト膜の厚さが大きくなる(例えば、5μm以上となる)。第2現像処理では、ワークWを回転させながら、現像液を吐出しているので、ワークWの中央部だけでなく外周部においても現像を進めることができる。そのため、第3現像処理だけでは十分に現像できない程度の膜厚であっても、第2現像処理も行うことで膜全体での現像を進めることができる。従って、上記基板処理方法及び塗布・現像装置2は、中粘度以上のレジスト液を用いる場合に更に有用である。
【符号の説明】
【0118】
2…塗布・現像装置、30…回転保持部、40…現像液供給部、42…ノズル、42a…端面、42b…吐出口、52…ノズル駆動部、U3…現像ユニット、W…ワーク、Wa…表面、Wb…外周。
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12
図13
図14
図15
図16
図17
図18
【手続補正書】
【提出日】2024-04-24
【手続補正1】
【補正対象書類名】特許請求の範囲
【補正対象項目名】全文
【補正方法】変更
【補正の内容】
【特許請求の範囲】
【請求項1】
一つの端面と前記端面に開口する吐出口とを有するノズルを用いて第1スキャンアウト処理を行うことと、
前記第1スキャンアウト処理の後に、前記ノズルを用いてスキャンイン処理を行うことと、
前記スキャンイン処理の後に、前記ノズルを用いて第2スキャンアウト処理を行うことと、を含み、
前記第1スキャンアウト処理、前記スキャンイン処理、及び前記第2スキャンアウト処理のそれぞれは、前記端面が基板の表面に対向するように前記ノズルを配置し、前記基板を回転させながら前記吐出口から現像液を吐出させている状態で、前記基板の表面上の前記現像液に前記端面を接触させながら前記ノズルの移動を行うことを含み、
前記第1スキャンアウト処理での前記移動では、前記基板の中心から前記基板の外周に向かって移動することが行われ、
前記スキャンイン処理での前記移動では、前記基板の外周から前記基板の中心に向かって移動することが行われ、
前記第2スキャンアウト処理での前記移動では、前記基板の中心から前記基板の外周に向かって移動することが行われる、
現像処理方法。
【請求項2】
前記第2スキャンアウト処理の実行中において、前記ノズルの前記吐出口が前記基板の外周に近づくにつれて、前記基板の回転速度を徐々に低下させる減速処理を行うことを更に含む、
請求項1に記載の現像処理方法。
【請求項3】
前記第1スキャンアウト処理の実行終了から、前記スキャンイン処理の実行開始までの間、前記端面が前記基板の表面上の前記現像液に接触した状態が維持される、
請求項1又は2に記載の現像処理方法。
【請求項4】
前記第1スキャンアウト処理の前に、前記基板の表面にリンス液を供給するプリウェット処理を行うことを更に含む、
請求項1~3のいずれか一項に記載の現像処理方法。
【請求項5】
前記スキャンイン処理の後に、前記基板を回転させながら前記基板の表面にリンス液を供給するリンス処理を行うことと、
前記リンス処理及び前記第2スキャンアウト処理の後に、前記現像液の液溜りを前記基板の表面上に保持する現像処理を行うこととを更に含む、
請求項1~のいずれか一項記載の現像処理方法。
【請求項6】
前記第2スキャンアウト処理の後に、前記現像液の吐出を停止させた状態で、前記ノズルを退避させるための複数回の退避動作を行うことを更に含み、
前記複数回の退避動作のそれぞれは、前記ノズルを上昇させることと、上昇させた後に前記ノズルを停止させることとを含む、
請求項1~のいずれか一項記載の現像処理方法。
【請求項7】
請求項1~のいずれか一項記載の現像処理方法を装置に実行させるためのプログラムを記憶した、コンピュータ読み取り可能な記憶媒体。
【請求項8】
基板を保持して回転させる回転保持部と、
前記回転保持部に保持されている前記基板の表面に対向する端面及び前記端面に開口し、現像液を吐出する吐出口を含むノズルと、前記基板の表面に沿って前記ノズルを移動させる駆動部とを有する液供給部と、
前記回転保持部及び前記液供給部を制御する制御部とを備え、
前記制御部は、第1スキャンアウト処理、スキャンイン処理、及び第2スキャンアウト処理を順に実行し、
前記制御部は、
前記第1スキャンアウト処理、前記スキャンイン処理、及び前記第2スキャンアウト処理のそれぞれにおいて、前記回転保持部により前記基板を回転させながら前記吐出口から前記現像液を吐出させている状態で、前記基板の表面上の前記現像液に前記端面を接触させながら前記駆動部により前記ノズルの移動を実行させ
前記第1スキャンアウト処理での前記移動では、前記基板の中心から前記基板の外周に向かって移動するように前記駆動部を制御し、
前記スキャンイン処理での前記移動では、前記基板の外周から前記基板の中心に向かって移動するように前記駆動部を制御し、
前記第2スキャンアウト処理での前記移動では、前記基板の中心から前記基板の外周に向かって移動するように前記駆動部を制御する、
現像処理装置。