(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024109095
(43)【公開日】2024-08-13
(54)【発明の名称】リチウム2次電池用正極活物質、その製造方法、それを含むリチウム2次電池用正極、及びリチウム2次電池
(51)【国際特許分類】
H01M 4/525 20100101AFI20240805BHJP
H01M 4/505 20100101ALI20240805BHJP
H01M 4/36 20060101ALI20240805BHJP
H01M 4/131 20100101ALI20240805BHJP
C01G 53/00 20060101ALI20240805BHJP
【FI】
H01M4/525
H01M4/505
H01M4/36 C
H01M4/131
C01G53/00 A
【審査請求】未請求
【請求項の数】27
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2024011798
(22)【出願日】2024-01-30
(31)【優先権主張番号】10-2023-0013011
(32)【優先日】2023-01-31
(33)【優先権主張国・地域又は機関】KR
(71)【出願人】
【識別番号】590002817
【氏名又は名称】三星エスディアイ株式会社
【氏名又は名称原語表記】SAMSUNG SDI Co., LTD.
【住所又は居所原語表記】150-20 Gongse-ro,Giheung-gu,Yongin-si, Gyeonggi-do, 446-902 Republic of Korea
(74)【代理人】
【識別番号】100108453
【弁理士】
【氏名又は名称】村山 靖彦
(74)【代理人】
【識別番号】100133400
【弁理士】
【氏名又は名称】阿部 達彦
(72)【発明者】
【氏名】姜 秉旭
(72)【発明者】
【氏名】劉 容贊
(72)【発明者】
【氏名】李 章旭
(72)【発明者】
【氏名】崔 丞然
(72)【発明者】
【氏名】金 秀玄
【テーマコード(参考)】
4G048
5H050
【Fターム(参考)】
4G048AA04
4G048AB02
4G048AB04
4G048AC06
4G048AD03
4G048AE05
5H050AA07
5H050AA19
5H050BA16
5H050BA17
5H050CA08
5H050CB01
5H050CB02
5H050CB07
5H050CB08
5H050CB09
5H050CB11
5H050CB12
5H050DA02
5H050EA01
5H050EA02
5H050EA12
5H050FA02
5H050FA08
5H050FA15
5H050FA18
5H050GA02
5H050GA10
5H050GA11
5H050GA16
5H050GA27
5H050HA02
5H050HA04
5H050HA05
5H050HA06
5H050HA13
(57)【要約】
【課題】リチウム2次電池用正極活物質、その製造方法、それを含むリチウム2次電池用正極、及びリチウム2次電池を提供する。
【解決手段】複数の1次粒子を含むニッケル系リチウム金属酸化物の大結晶2次粒子であり、大結晶2次粒子は、内部に気孔を有する中空状構造であり、1次粒子のサイズは、1~4μmであり、大結晶2次粒子のサイズは、10~18μmであり、ニッケル系リチウム金属酸化物の大結晶2次粒子の表面上に配置されたコバルト化合物含有コーティング層を含み、ニッケル系リチウム金属酸化物の大結晶2次粒子にモリブデンがドーピングされた、リチウム2次電池用正極活物質、その製造方法、及びそれを含む正極を含むリチウム2次電池が提示される。
【選択図】
図3B
【特許請求の範囲】
【請求項1】
複数の1次粒子を含むニッケル系リチウム金属酸化物の大結晶2次粒子であり、
前記大結晶2次粒子は、内部に気孔を有する中空状構造であり、
前記1次粒子のサイズは、1~4μmであり、
前記大結晶2次粒子のサイズは、10~18μmであり、
前記ニッケル系リチウム金属酸化物の大結晶2次粒子の表面上に配置されたコバルト化合物含有コーティング層を含み、
前記ニッケル系リチウム金属酸化物の大結晶2次粒子にモリブデンがドーピングされた、リチウム2次電池用正極活物質。
【請求項2】
前記モリブデンの含量は、正極活物質でリチウムを除いた金属総含量100モル%を基準として0.1~1.0モル%である、請求項1に記載のリチウム2次電池用正極活物質。
【請求項3】
前記複数の1次粒子表面及び粒界のうちから選択される1つ以上がコバルト化合物含有コーティング層を含む、請求項1に記載のリチウム2次電池用正極活物質。
【請求項4】
前記コバルト化合物含有コーティング層においてコバルト化合物の含量は、正極活物質総含量を基準として0.1~5.0モル%である、請求項1に記載のリチウム2次電池用正極活物質。
【請求項5】
前記コバルト化合物含有コーティング層の厚さは、1nm~50nmである、請求項1に記載のリチウム2次電池用正極活物質。
【請求項6】
前記コバルト化合物含有コーティング層においてコバルト化合物含有化合物は、酸化コバルト、リチウムコバルト酸化物またはその組合わせである、請求項1に記載のリチウム2次電池用正極活物質。
【請求項7】
前記コバルト化合物含有コーティング層は、ホウ素、マンガン、リン、アルミニウム、亜鉛、ジルコニウム及びチタンのうちから選択された1つ以上をさらに含む、請求項6に記載のリチウム2次電池用正極活物質。
【請求項8】
前記正極活物質内部の気孔サイズは、2~7μmである、請求項1に記載のリチウム2次電池用正極活物質。
【請求項9】
前記ニッケル系リチウム金属酸化物は、下記化学式1で表示される化合物である、請求項1に記載のリチウム2次電池用正極活物質:
[化学式1]
Lia(Ni1-x-yM1xM2y)O2±α1
化学式1において、M1は、Co、Mn及びAlから選択される1つ以上の元素であり、
M2は、ホウ素(B)、マグネシウム(Mg)、カルシウム(Ca)、ストロンチウム(Sr)、バリウム(Ba)、チタン(Ti)、バナジウム(V)、クロム(Cr)、鉄(Fe)、銅(Cu)、及びジルコニウム(Zr)からなる群より選択された1つ以上の元素であり、
0.95≦a≦1.1、0.6≦(1-x-y)<1、0≦x<0.4、0≦y<0.4、0≦α1≦0.1であり、x及びyが同時に0である場合は除外される。
【請求項10】
前記ニッケル系リチウム金属酸化物は、下記化学式2で表示される化合物である、請求項1に記載のリチウム2次電池用正極活物質:
[化学式2]
Lia(Ni1-x-y-zCoxM3yM4z)O2±α1
化学式2において、M3は、Mn及びAlから選択される1つ以上の元素であり、
M4は、ホウ素(B)、マグネシウム(Mg)、カルシウム(Ca)、ストロンチウム(Sr)、バリウム(Ba)、チタン(Ti)、バナジウム(V)、クロム(Cr)、鉄(Fe)、銅(Cu)及びジルコニウム(Zr)からなる群より選択された1つ以上の元素であり、
0.95≦a≦1.1、0.6≦(1-x-y-z)<1、0≦x<0.4、0≦y<0.4、0≦z<0.4、0≦α1≦0.1であり、x、y及びzが同時に0である場合は除外される。
【請求項11】
前記1次粒子のサイズは、2~4μmであり、2次粒子のサイズは、12~18μmである、請求項1に記載のリチウム2次電池用正極活物質。
【請求項12】
前記正極活物質に対するX線回折分析法によって測定されたピーク強度比I(003)/I(104)は、1.2~4.0であり、面積比A(003)/A(104)は、1.1~1.4である、請求項1に記載のリチウム2次電池用正極活物質。
【請求項13】
前記大結晶2次粒子は、2層以内の単結晶1次粒子層を含む、請求項1に記載のリチウム2次電池用正極活物質。
【請求項14】
ニッケル前駆体と、M1前駆体及びM2前駆体のうちから選択された1つ以上及び塩基性溶液を混合して混合物を得て、前記混合物の共沈反応を実施した後、それを乾燥して内部に気孔を有するニッケル系金属前駆体を得る段階と、
前記内部に気孔を有するニッケル系金属前駆体とリチウム前駆体の混合物を得る段階と、
前記内部に気孔を有するニッケル系金属前駆体とリチウム前駆体の混合物にモリブデン前駆体を付加し、該混合物の1次熱処理を実施する段階と、
1次熱処理された生成物の解砕工程を実施して中空状2次粒子状態の生成物を得る段階と、
前記中空状2次粒子状態の生成物にコバルト前駆体を付加して混合物を得て、前記混合物に対する2次熱処理を実施して、請求項1に記載の正極活物質を製造する段階と、を含み、
前記1次熱処理は、2次熱処理に比べて高温で実施し、
前記M1前駆体は、コバルト前駆体、マンガン前駆体及びアルミニウム前駆体のうちから選択された1つ以上であり、
前記M2前駆体は、ホウ素(B)、マグネシウム(Mg)、カルシウム(Ca)、ストロンチウム(Sr)、バリウム(Ba)、チタン(Ti)、バナジウム(V)、クロム(Cr)、鉄(Fe)、銅(Cu)、及びジルコニウム(Zr)からなる群より選択された1つ以上の元素を含む前駆体である、リチウム2次電池用正極活物質の製造方法。
【請求項15】
前記ニッケル系金属前駆体において内部の気孔領域の大きさは、2~7μmである、請求項14に記載のリチウム2次電池用正極活物質の製造方法。
【請求項16】
前記コバルト前駆体は、Co(OH)2、CoOOH、CoO、Co2O3、Co3O4、Co(OCOCH3)2・4H2O、CoCl2、Co(NO3)2・6H2O、CoSO4、Co(SO4)2・7H2Oまたはそれらの組合わせである、請求項14に記載のリチウム2次電池用正極活物質の製造方法。
【請求項17】
前記ニッケル系金属前駆体は、下記化学式3で表示される化合物、化学式4で表示される化合物またはその組合わせである、請求項14に記載のリチウム2次電池用正極活物質の製造方法:
[化学式3]
(Ni1-x-yM1xM2y)(OH)2
化学式3において、M1は、Co、Mn及びAlから選択される1つ以上の元素であり、
M2は、ホウ素(B)、マグネシウム(Mg)、カルシウム(Ca)、ストロンチウム(Sr)、バリウム(Ba)、チタン(Ti)、バナジウム(V)、クロム(Cr)、鉄(Fe)、銅(Cu)、及びジルコニウム(Zr)からなる群より選択された1つ以上の元素であり、
0.6≦(1-x-y)<1、0≦x<0.4、0≦y<0.4、x及びyが同時に0である場合は除外され、
[化学式4]
(Ni1-x-yM1xM2y)O
化学式4において、M1は、Co、Mn及びAlから選択される1つ以上の元素であり、
M2は、ホウ素(B)、マグネシウム(Mg)、カルシウム(Ca)、ストロンチウム(Sr)、バリウム(Ba)、チタン(Ti)、バナジウム(V)、クロム(Cr)、鉄(Fe)、銅(Cu)、及びジルコニウム(Zr)からなる群より選択された1つ以上の元素であり、
0.6≦(1-x-y)<1、0≦x<0.4、0≦y<0.4で、x及びyが同時に0である場合は除外される。
【請求項18】
前記ニッケル系金属前駆体は、下記化学式5の化合物、化学式6の化合物、またはそれらの組合わせで表示される、請求項14に記載のリチウム2次電池用正極活物質の製造方法:
[化学式5]
Ni1-x-y-zCoxM3yM4z(OH)2
化学式5において、M3は、Mn及びAlから選択される1つ以上の元素であり、
M4は、ホウ素(B)、マグネシウム(Mg)、カルシウム(Ca)、ストロンチウム(Sr)、バリウム(Ba)、チタン(Ti)、バナジウム(V)、クロム(Cr)、鉄(Fe)、銅(Cu)、及びジルコニウム(Zr)からなる群より選択された1つ以上の元素であり、
0.6≦(1-x-y-z)<1、0≦x<0.4、0≦y<0.4、0≦z<0.4であり、x、y及びzが同時に0である場合は除外され、
[化学式6]
(Ni1-x-y-zCoxM3yM4z)O
化学式6において、M3は、Mn及びAlから選択される1つ以上の元素であり、
M4は、ホウ素(B)、マグネシウム(Mg)、カルシウム(Ca)、ストロンチウム(Sr)、バリウム(Ba)、チタン(Ti)、バナジウム(V)、クロム(Cr)、鉄(Fe)、銅(Cu)、及びジルコニウム(Zr)からなる群より選択された1つ以上の元素であり、
0.6≦(1-x-y-z)<1、0≦x<0.4、0≦y<0.4、0≦z<0.4であり、x、y及びzが同時に0である場合は除外される。
【請求項19】
前記ニッケル系金属前駆体と前記リチウム前駆体は、Li/Me(Liを除いた金属)モル比が0.9以上1.1未満になるように混合する、請求項14に記載のリチウム2次電池用正極活物質の製造方法。
【請求項20】
前記リチウム前駆体は、水酸化リチウム、炭酸リチウム、硫酸リチウム、硝酸リチウムまたはそれらの組合わせである、請求項14に記載のリチウム2次電池用正極活物質の製造方法。
【請求項21】
前記1次熱処理は、酸化性ガス雰囲気、800℃~1200℃で実施する、請求項14に記載のリチウム2次電池用正極活物質の製造方法。
【請求項22】
前記2次熱処理は、酸化性ガス雰囲気、600℃~850℃で実施する、請求項14に記載のリチウム2次電池用正極活物質の製造方法。
【請求項23】
正極集電体及び正極集電体上に配置された正極活物質層を含むリチウム2次電池用正極であり、
前記正極活物質層は、請求項1に記載の正極活物質と、前記正極活物質と同一組成である単粒子及びその凝集体のうちから選択される1つ以上と、を含む、リチウム2次電池用正極。
【請求項24】
前記正極は、正極集電体に隣接した中心部より表面部で単結晶単粒子を多く含む、請求項23に記載のリチウム2次電池用正極。
【請求項25】
前記正極は、表面部よりも正極集電体に隣接した中心部において、中空状構造の正極活物質がさらに含まれる、正極活物質層を有する、請求項23に記載のリチウム2次電池用正極。
【請求項26】
前記正極は、2層以内の正極活物質層を含む、請求項23に記載のリチウム2次電池用正極。
【請求項27】
請求項23に記載の正極と、
負極と、
それらの間に介在された電解質を含む、リチウム2次電池。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、リチウム2次電池用正極活物質、その製造方法、それを含むリチウム2次電池用正極、及びリチウム2次電池に関する。
【背景技術】
【0002】
携帯用電子機器、通信機器などが発展することにより、高エネルギー密度のリチウム2次電池に対する開発の必要性が高い。しかし、高エネルギー密度のリチウム2次電池は、安全性が低下してしまう恐れがあって、それに対する改善が必要である。
【0003】
長寿命及びガス低減が可能なリチウム2次電池を製造するために、リチウム2次電池の正極活物質としては、単結晶正極活物質を利用することが検討されている。単結晶正極活物質は、単結晶化のための高温での熱処理によって粒子凝集現象が発生するか、生産性が減少する問題点がある。
【0004】
単結晶正極活物質の粒子凝集現象を解消するために、単結晶正極活物質を利用する場合、粉砕工程を経る。ところが、このように粉砕工程を経る場合、正極活物質の結晶性が低下し、表面欠陥が発生し、残留粉砕物が不純物として発生するので、これに対する改善が必要である。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
一側面は、粒子間凝集が抑制または減少し、陽イオン混合比率が減少したリチウム2次電池用正極活物質を提供することである。
【0006】
他の側面は、上述した正極活物質の製造方法を提供することである。
【0007】
さらに他の側面は、上述した正極活物質を含む正極を提供することである。
【0008】
さらに他の側面は、上述した正極を含むリチウム2次電池を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0009】
一側面によって、複数の1次粒子を含むニッケル系リチウム金属酸化物の大結晶2次粒子であり、前記大結晶2次粒子は、内部に気孔を有する中空状構造であり、前記1次粒子のサイズは、1~4μmであり、前記大結晶2次粒子のサイズは、10~18μmであり、前記ニッケル系リチウム金属酸化物の大結晶2次粒子の表面上に配置されたコバルト化合物含有コーティング層を含み、前記ニッケル系リチウム金属酸化物の大結晶2次粒子にモリブデンがドーピングされた、リチウム2次電池用正極活物質が提供される。
【0010】
前記複数個の1次粒子表面及び粒界のうちから選択される1つ以上がコバルト化合物含有コーティング層を含む。
【0011】
前記コバルト化合物含有コーティング層におけるコバルト化合物の含量は、正極活物質総含量を基準として0.1~5.0モル%であり、コバルト化合物含有コーティング層の厚さは、1nm~50nmである。
【0012】
前記コバルト化合物含有コーティング層におけるコバルト化合物含有化合物は、酸化コバルト、リチウムコバルト酸化物またはその組合わせである。そして、前記コバルト化合物含有コーティング層は、ホウ素、マンガン、リン、アルミニウム、亜鉛、ジルコニウム及びチタンのうちから選択された1つ以上をさらに含む。
【0013】
前記正極活物質の内部の気孔サイズは、2~7μmである。そして、前記ニッケル系リチウム金属酸化物は、下記化学式1で表示される化合物である。
[化学式1]
Lia(Ni1-x-yM1xM2y)O2±α1
化学式1において、M1は、Co、Mn及びAlから選択される1つ以上の元素であり、
M2は、ホウ素(B)、マグネシウム(Mg)、カルシウム(Ca)、ストロンチウム(Sr)、バリウム(Ba)、チタン(Ti)、バナジウム(V)、クロム(Cr)、鉄(Fe)、銅(Cu)、及びジルコニウム(Zr)からなる群より選択された1つ以上の元素であり、
0.95≦a≦1.1、0.6≦(1-x-y)<1、0≦x<0.4、0≦y<0.4、0≦α1≦0.1であり、x及びyが同時に0である場合は除外される。
【0014】
前記ニッケル系リチウム金属酸化物は、下記化学式2で表示される化合物である。
[化学式2]
Lia(Ni1-x-y-zCoxM3yM4z)O2±α1
化学式2において、M3は、Mn及びAlから選択される1つ以上の元素であり、
M4は、ホウ素(B)、マグネシウム(Mg)、カルシウム(Ca)、ストロンチウム(Sr)、バリウム(Ba)、チタン(Ti)、バナジウム(V)、クロム(Cr)、鉄(Fe)、銅(Cu)及びジルコニウム(Zr)からなる群より選択された1つ以上の元素であり、
0.95≦a≦1.1、0.6≦(1-x-y-z)<1、0≦x<0.4、0≦y<0.4、0≦z<0.4、0≦α1≦0.1であり、x、y及びzが同時に0である場合は除外される。
【0015】
前記1次粒子のサイズは、2~4μmであり、2次粒子のサイズは、12~18μmである。
【0016】
前記正極活物質に対するX線回折分析法によって測定されたピーク強度比I(003)/I(104)は、1.2~4.0であり、面積比A(003)/A(104)は、1.1~1.4である。
【0017】
前記大結晶2次粒子は、2層以内の単結晶1次粒子層を含む。
【0018】
他の側面によって、ニッケル前駆体と、M1前駆体及びM2前駆体のうちから選択された1つ以上及び塩基性溶液を混合して混合物を得て、前記混合物の共沈反応を実施した後、それを乾燥して内部に気孔を有するニッケル系金属前駆体を得る段階と、
前記内部に気孔を有するニッケル系金属前駆体とリチウム前駆体の混合物を得る段階と、
前記内部に気孔を有するニッケル系金属前駆体とリチウム前駆体の混合物にモリブデン前駆体を付加して得られた混合物の1次熱処理を実施する段階と、
1次熱処理された生成物の解砕工程を実施する段階と、
前記生成物にコバルト前駆体を付加して混合物を得て、前記混合物に対する2次熱処理を実施して、上述した正極活物質を製造する段階と、を含み、
前記1次熱処理は、2次熱処理に比べて高温で実施し、
前記M1前駆体は、コバルト前駆体、マンガン前駆体及びアルミニウム前駆体のうちから選択された1つ以上であり、
前記M2前駆体は、ホウ素(B)、マグネシウム(Mg)、カルシウム(Ca)、ストロンチウム(Sr)、バリウム(Ba)、チタン(Ti)、バナジウム(V)、クロム(Cr)、鉄(Fe)、銅(Cu)、及びジルコニウム(Zr)からなる群より選択された1つ以上の元素を含む前駆体である、リチウム2次電池用正極活物質の製造方法が提供される。
【0019】
前記ニッケル系金属前駆体で内部の気孔領域の大きさは、2~7μmであり、前記コバルト前駆体は、Co(OH)2、CoOOH、CoO、Co2O3、Co3O4、Co(OCOCH3)2・4H2O、CoCl2、Co(NO3)2・6H2O、CoSO4、Co(SO4)2・7H2Oまたはそれらの組合わせである。
【0020】
前記ニッケル系金属前駆体は、下記化学式3で表示される化合物、化学式4で表示される化合物またはその組合わせである。
[化学式3]
(Ni1-x-yM1xM2y)(OH)2
化学式3において、M1は、Co、Mn及びAlから選択される1つ以上の元素であり、
M2は、ホウ素(B)、マグネシウム(Mg)、カルシウム(Ca)、ストロンチウム(Sr)、バリウム(Ba)、チタン(Ti)、バナジウム(V)、クロム(Cr)、鉄(Fe)、銅(Cu)、及びジルコニウム(Zr)からなる群より選択された1つ以上の元素であり、
0.6≦(1-x-y)<1、0≦x<0.4、0≦y<0.4、x及びyが同時に0である場合は除外され、
[化学式4]
(Ni1-x-yM1xM2y)O
化学式4において、M1は、Co、Mn及びAlから選択される1つ以上の元素であり、
M2は、ホウ素(B)、マグネシウム(Mg)、カルシウム(Ca)、ストロンチウム(Sr)、バリウム(Ba)、チタン(Ti)、バナジウム(V)、クロム(Cr)、鉄(Fe)、銅(Cu)、及びジルコニウム(Zr)からなる群より選択された1つ以上の元素であり、
0.6≦(1-x-y)<1、0≦x<0.4、0≦y<0.4で、x及びyが同時に0である場合は除外される。
【0021】
前記ニッケル系金属前駆体は、下記化学式5の化合物、化学式6の化合物、またはそれらの組合わせで表示される。
[化学式5]
Ni1-x-y-zCoxM3yM4z(OH)2
化学式5において、M3は、Mn及びAlから選択される1つ以上の元素であり、
M4は、ホウ素(B)、マグネシウム(Mg)、カルシウム(Ca)、ストロンチウム(Sr)、バリウム(Ba)、チタン(Ti)、バナジウム(V)、クロム(Cr)、鉄(Fe)、銅(Cu)、及びジルコニウム(Zr)からなる群より選択された1つ以上の元素であり、
0.6≦(1-x-y-z)<1、0≦x<0.4、0≦y<0.4、0≦z<0.4であり、x、y及びzが同時に0である場合は除外され、
[化学式6]
(Ni1-x-y-zCoxM3yM4z)O
化学式6において、M3は、Mn及びAlから選択される1つ以上の元素であり、
M4は、ホウ素(B)、マグネシウム(Mg)、カルシウム(Ca)、ストロンチウム(Sr)、バリウム(Ba)、チタン(Ti)、バナジウム(V)、クロム(Cr)、鉄(Fe)、銅(Cu)、及びジルコニウム(Zr)からなる群より選択された1つ以上の元素であり、
0.6≦(1-x-y-z)<1、0≦x<0.4、0≦y<0.4、0≦z<0.4であり、x、y及びzが同時に0である場合は除外される。
【0022】
前記ニッケル系金属前駆体と前記リチウム前駆体は、Li/Me(Liを除いた金属)モル比が0.9以上1.1未満になるように混合し、リチウム前駆体は、水酸化リチウム、炭酸リチウム、硫酸リチウム、硝酸リチウムまたはそれらの組合わせである。
【0023】
前記1次熱処理は、酸化性ガス雰囲気、800℃~1200℃で実施し、前記2次熱処理は、酸化性ガス雰囲気、600℃~850℃で実施する。
【0024】
さらに他の側面によって、正極集電体及び正極集電体上に配置された正極活物質層を含むリチウム2次電池用正極であり、
前記正極活物質層は、上述した正極活物質と、前記正極活物質と同一組成である単結晶単粒子及びその凝集体のうちから選択される1つ以上と、を含む、リチウム2次電池用正極が提供される。
【0025】
前記正極活物質は、大きさが0.5μm~4μmである気孔を含む。
【0026】
前記正極は、正極集電体に隣接した中心部より表面部で単結晶単粒子を多く含む。
【0027】
前記正極は、表面部によりも正極集電体に隣接した中心部において中空状構造の正極活物質がさらに含まれる、正極活物質層を含む。そして、前記正極は、2層以内の正極活物質層を含む。
【0028】
さらに他の側面によって、上述した正極、負極及びそれらの間に介在された電解質を含むリチウム2次電池が提供される。
【発明の効果】
【0029】
一側面によるリチウム2次電池用正極活物質を利用すれば、粒子間凝集が抑制され、生産性が向上し、陽イオン混合比率が減少して、高容量が可能なリチウム2次電池用ニッケル系活物質を製造することができる。そのようなリチウム2次電池用ニッケル系活物質を用いて製造されたリチウム2次電池は、充放電効率が改善される。
【図面の簡単な説明】
【0030】
【
図1A】実施例1によって製造された正極活物質の断面に対する電子走査顕微鏡写真である。
【
図1B】一具現例による1層構造を有する中空状正極活物質の構造を概略的に示す図面である。
【
図1C】他の一具現例による2層構造を有する中空状正極活物質の構造を概略的に示す図面である。
【
図2A】比較例1によって製造された正極活物質の断面に対する電子走査顕微鏡写真である。
【
図2B】比較例2によって製造された正極活物質の断面に対する電子走査顕微鏡写真である。
【
図2C】比較例3によって製造された正極活物質の断面に対する電子走査顕微鏡写真である。
【
図2D】製造例1によって製造されたニッケル系金属前駆体の断面に対する電子走査顕微鏡写真である。
【
図3A】製作例1によって製造された正極の製造時の、プレス実施以前の状態を示す図面である。
【
図3B】製作例1によって製造された正極の製造時の、プレス実施以後の状態を示す図面である。
【
図3C】比較製作例1によって製造された正極の製造時の、プレス実施以後の状態を示す図面である。
【
図4】例示的な一具現例によるリチウム2次電池の模式図である。
【
図5】実施例1の正極活物質に対するエネルギー分散型分光分析法(EDS)結果を示すものであって、正極活物質内部でコバルトイオンの濃度分布をEDS(energy dispersive spectroscop)で測定したものである。
【
図6】比較例1の正極活物質に対して正極活物質内部のコバルトイオン濃度分布を測定したエネルギー分散分光法(EDS)の分析結果を示すイメージである。
【発明を実施するための形態】
【0031】
粒子の大きさを電子走査顕微鏡を用いて測定する場合、微粉を除いた1μm以上のランダムに抽出された粒子30個以上の平均値によって決定される。
平均粒径は、粒度分布で累積体積が50体積%である粒径を意味する平均粒径(D50)を意味する。平均粒径(D50)の測定は、当業者に広く公知された方法で測定することができ、例えば、粒度分析器(Particle size analyzer)で測定するか、または透過電子顕微鏡(Transmission Electron Microscope)写真または走査電子顕微鏡(Scanning Electron Microscope)写真で測定する。他の方法としては、動的光散乱法(dynamic light-scattering)を用いた測定装置を利用して測定し、データ分析を実施してそれぞれの粒子サイズ範囲に対して粒子数をカウントした後、それでもって計算して平均粒径(D50)値が得られる。または、レーザー回折法(laser diffraction method)を用いて測定することができる。レーザー回折法により測定するとき、さらに具体的には、測定しようとする粒子を分散媒中に分散させた後、販売されているレーザー回折粒径測定装置(例えば、Microtrac社のMT3000)に導入して約28kHzの超音波を60Wの出力で照射した後、測定装置における粒径分布の50%基準における平均粒径(D50)を算出することができる。
本明細書において、コーティング層の厚さは、SEM、TEMなどによって確認することができ、厚さは、平均厚さを意味する。
ニッケル系金属前駆体において気孔の大きさが、球状である場合には、平均粒径を示し、気孔が非球状である場合には、平均長軸長を示す。
以下、一具現例によるリチウム2次電池用正極活物質、その製造方法、それを含む正極及び前記正極を備えたリチウム2次電池について詳細に説明する。
【0032】
寿命特性が改善されたリチウム2次電池を製造するために、単結晶正極活物質を含む正極が用いられる。単結晶正極活物質は、製造時にリチウムを過量に投入して高温熱処理する過程を経るが、高温熱処理によって粒子間の凝集が発生するか、生産性が減少し、残留リチウムが増加する。また、そのような単結晶正極活物質を用いてリチウム2次電池を製造する場合、容量及び充放電効率が低下する。
【0033】
単結晶正極活物質は、粒子凝集現象が示され、正極の製造時に粉砕工程を経なければならない。そのような粉砕工程を経れば、正極活物質の単結晶特性が低下し、残留粉砕物が発生し、表面抵抗が高いため、それに係わる改善が必要である。
【0034】
そこで、本発明者らは、上述した問題点を解決し、粒子凝集がなく(または、粒子凝集が実質的になく)粉砕工程が不要であり、表面抵抗特性が向上した正極活物質に係わる本願発明を完成した。
【0035】
一具現例によるリチウム2次電池用正極活物質は、複数の1次粒子を含むニッケル系リチウム金属酸化物の大結晶2次粒子であり、
前記大結晶2次粒子は、内部に気孔を有する中空状構造であり、
前記1次粒子のサイズは、1~4μmであり、2次粒子のサイズは、10~18μmであり、
前記ニッケル系リチウム金属酸化物の大結晶2次粒子の表面上に配置されたコバルト化合物含有コーティング層を含み、
前記ニッケル系リチウム金属酸化物の大結晶2次粒子にモリブデンがドーピングされる。
【0036】
本明細書において大結晶2次粒子は、粒子サイズが1~4μmである1次粒子を含み、単粒子(onebody、monolith、またはmonolithic particle)と異なって複数個の1次粒子凝集体を示す。本明細書において大結晶(large crystal)は、単結晶(single crystal)と比較して充放電効率及び容量保持率が類似しているが、粒子の流れ性が良く、工程性に優れ、量産が容易である。
【0037】
本明細書において、粒子が球状である場合、「大きさ」は、平均粒径を示し、非球状の場合、平均長軸長を示す。粒子サイズは、電子走査顕微鏡を用いて測定可能である。
【0038】
正極活物質がコバルト化合物含有コーティング層を含めば、表面抵抗特性が改善され、それを用いた正極を備えたリチウム2次電池は、寿命特性が改善される。
【0039】
一具現例による正極活物質において2次粒子は、2層以内の1次粒子層を含みうる。
【0040】
一具現例による正極活物質10は、2次粒子であり、
図1Bに示されたように1層構造を有する中空状1次粒子層を含む。中空状1次粒子層は、1次粒子11を含む。
【0041】
他の一具現例による正極活物質は、
図1Cに示されたように2層構造を有する中空状1次粒子層を含む。このような構造を有することで、プレス時に崩れる過程が容易に起こりうる。
図1Cにおいて、参照番号11a及び11bは、第1の1次粒子及び第2の1次粒子を示し、これらは、それぞれ第1の1次粒子層及び第2の1次粒子層を形成する。
【0042】
一具現例による正極活物質は、正極を製造するためのプレスによって崩れやすいクラスタ構造を有しており、粉砕工程が不要である。そのような正極活物質を利用すれば、正極板で導電材及びバインダが連続して連結された形態を有する正極を製造することができる。
【0043】
一具現例による正極活物質は、大結晶2次粒子以外に、プレス過程で一部崩れて複数個の1次粒子を含みうる。
【0044】
一具現例による正極活物質において1次粒子のサイズは、例えば、1~4μm、2~4μm、または2~3.5μmであり、大結晶2次粒子のサイズは、例えば、12~18μm、または12~14μmである。そして、正極活物質の内部の気孔サイズは、2~7μm、2~5μm、または2.5~4μmである。正極活物質の1次粒子、大結晶2次粒子のサイズ及び内部の気孔サイズが前記範囲であるとき、容量特性に優れた正極活物質が得られる。本明細書において気孔サイズは、主に水銀押入法(mercury intrusion method)、ガス吸着法(gas adsorption method)、または電子走査顕微鏡(scanning electron microscope: SEM)を用いて測定する。ガス吸着法は、BET (Brunauer、Emmett、Teller)法及び/またはBJH(Barrett-Joyner-Halenda)法がある。本明細書において気孔サイズは、平均気孔サイズを意味する。本発明の実施例において気孔サイズは、BET法を用いて測定する。そして、SEM法は、イメージ分析を用いて気孔サイズを評価する。
【0045】
BETまたはBJHの具体的な評価方法は、reference(Title:窒素吸着法を用いたPCMの中性化による空隙分布及び力学的特性変化、大韓建築学会学術発表大会論文集(2007-10)、最初頁(527)総ページ(4)、https://www.auric.or.kr/User/Rdoc/DocRdoc.aspx?returnVal=rd_r&dn=214447#.YvxssnZByM8))に記載されている。
【0046】
本明細書において用語正極活物質の「内部」は、正極活物質の中心から表面までの総体積中、中心から50~70体積%、例えば、60体積%の領域、または、正極活物質の中心から表面までの総距離中、正極活物質において最外郭から3μm以内の領域(外部)を除いた残り領域を言う。
【0047】
一具現例による正極活物質においてドーピングされたモリブデンの含量は、正極活物質におけるリチウムを除いた金属総含量100モル%を基準として0.1~1モル%、0.1~0.8モル%、または0.1~0.5モル%である。モリブデンの含量が前記範囲であるとき、容量及び効率特性が改善されながら、寿命特性が向上した正極活物質が得られる。
【0048】
一具現例による正極活物質で、複数個の1次粒子表面及び粒界のうちから選択される1つ以上にコバルト化合物含有コーティング層を含む。
【0049】
コバルト化合物含有コーティング層は、正極活物質の表面の全部または一部をコーティングしうる。例えば、前記コーティング層が正極活物質の表面の90%以下、80%以下、70%以下、50%以下、40%以下、30%以下、20%以下、10%以下または1~10%をコーティングすることができる。
【0050】
コーティング層においてコバルト化合物の含量は、正極活物質総含量(100モル%)を基準に0.1~5.0モル%、0.5~5.0モル%、1~4モル%または1.5~3モル%である。前記コバルト化合物の含量が前記範囲に属する場合、正極活物質の合成過程で、金属層に多量に存在するNi3+をNi2+に、Co4+をCo3+/Co2+に、または2種のイオンを同時に還元し、正極活物質の界面と電解液との反応性を減少させうる。
【0051】
前記コバルト化合物含有コーティング層は、酸化コバルト、リチウムコバルト酸化物またはその組合わせを含む。また、コバルト含有コーティング層は、ホウ素、マンガン、リン、アルミニウム、亜鉛、ジルコニウム及びチタンのうちから選択された1つ以上をさらに含むことができる。
【0052】
前記コーティング層の厚さは、1~50nm、5~45nmまたは10~35nmである。コーティング層の厚さが前記範囲であるとき、表面抵抗特性が改善された正極活物質が得られる。
【0053】
ニッケル系リチウム金属酸化物は、下記化学式1で表示される化合物である。
[化学式1]
Lia(Ni1-x-yM1xM2y)O2±α1
化学式1において、M1は、Co、Mn及びAlから選択される1つ以上の元素であり、
M2は、ホウ素(B)、マグネシウム(Mg)、カルシウム(Ca)、ストロンチウム(Sr)、バリウム(Ba)、チタン(Ti)、バナジウム(V)、クロム(Cr)、鉄(Fe)、銅(Cu)及びジルコニウム(Zr)からなる群より選択された1つ以上の元素であり、
0.95≦a≦1.1、0.6≦(1-x-y)<1、0≦x<0.4、0≦y<0.4、0≦α1≦0.1であり、x及びyが同時に0である場合は除外される。
【0054】
ニッケル系リチウム金属酸化物は、例えば、下記化学式2で表示される化合物である。
[化学式2]
Lia(Ni1-x-y-zCoxM3yM4z)O2±α1
化学式2において、M3は、Mn及びAlから選択される1つ以上の元素であり、
M4は、ホウ素(B)、マグネシウム(Mg)、カルシウム(Ca)、ストロンチウム(Sr)、バリウム(Ba)、チタン(Ti)、バナジウム(V)、クロム(Cr)、鉄(Fe)、銅(Cu)及びジルコニウム(Zr)からなる群より選択された1つ以上の元素であり、
0.95≦a≦1.1、0.6≦(1-x-y-z)<1、0≦x<0.4、0≦y<0.4、0≦z<0.4、0≦α1≦0.1であり、x、y及びzが同時に0である場合は除外される。
【0055】
一具現例による正極活物質のCu Kαradiation(1.54056Å)を用いたX線回折分析法によって測定されたピーク強度比I(003)/I(104)は、1.2~4.0、1.2~2.0、1.3~1.8、1.3~1.6、または1.3~1.4である。前記ピーク強度比I(003)/I(104)が前記範囲内である場合、正極活物質の結晶構造の安定性が改善されうる。
【0056】
他の一具現例によれば、ニッケルの含量が88モル%である正極活物質の場合、ピーク強度比I(003)/I(104)は、1.2~1.4であり、ニッケルの含量が93モル%である正極活物質の場合、ピーク強度比I(003)/I(104)は、1.3~2.0である。
【0057】
前記正極活物質及び正極活物質を含む極板のピーク強度比I(003)/I(104)がそれぞれ前記範囲内である場合、正極活物質の結晶構造の安定性が改善され、リチウムの吸蔵/放出による膨脹率と収縮率を改善することができる。したがって、電池の容量特性を向上させうる。
【0058】
X線回折分析においてピーク強度I(003)及びI(104)それぞれは、(003)面ピークの強度I(003)及び(104)面ピークの強度I(104)を意味する。また、ピーク強度比I(003)/I(104)は、(003)面ピークと(104)面ピークの強度比であって、結晶粒の均一配向程度(配向性)を評価するために作られたパラメータであり、(003)面ピークと(104)面ピークの強度比でもって、陽イオン混合(cation mixingまたはcation exchange)程度を評価しうる。具体的に、(104)面は、リチウムイオンの移動通路面に垂直(または、実質的に垂直)である面を示し、特に層状構造の結晶面の配向程度が増加するほど(104)面のピーク強度(intensity)が減少する。したがって、配向性が高いほど同一結晶配向面が増加するので、(104)面のピーク強度は減少し、I(003)/I(104)が増加する。例えば、前記ピーク強度比I(003)/I(104)が増加するほど安定した正極活物質構造が形成されることを意味する。
【0059】
一具現例による正極活物質のX線回折分析法によって測定された(003)面ピークの面積と(104)面ピークの面積との比A(003)/A(104)は、1.1~1.4、1.12~1.38、1.15~1.35、または1.2~1.3である。
【0060】
一具現例による正極に対してX線回折分析法によってピーク強度比I(003)/I(104)を測定する場合、前記ピーク強度比は、正極内に含有された正極活物質を含むX線回折分析法によって測定されたピーク強度比I(003)/I(104)と同一である。
【0061】
本発明の正極活物質は、FWHM(003)が0.079°~0.082°、例えば、0.081°レベルであり、FWHM(003)/FWHM(104)が0.800~0.900、例えば、0.850と大結晶2次粒子状態であることが分かる。ここで、FWHM(003)は、(003)面に該当するピークの半値幅(full width at half maximum: FWHM)を示し、FWHM(104)は、(104)面に該当するピークの半値幅を示す。
【0062】
また、一具現例による正極活物質は、電子走査顕微鏡を通じての断面微細構造観測時、サブマイクロ(sub-micro)スケール以上の結晶粒(grain)及び粒界(grain boundary)の確認を通じて大結晶2次粒子状態であることが分かる。
【0063】
前記正極活物質及び正極活物質を含む極板のピーク強度比I(003)/I(104)がそれぞれ前記範囲内である場合、正極活物質の結晶構造の安定性が改善され、リチウムの吸蔵/放出による膨脹率と収縮率を改善しうる。したがって、電池の容量特性を向上させうる。
【0064】
以下、一具現例による正極活物質の製造方法を説明する。
【0065】
まず、ニッケル前駆体と、M1前駆体及びM2前駆体のうちから選択された1つ以上の金属前駆体及び塩基性溶液を混合して得た混合物の共沈反応を実施した後、乾燥して内部に気孔を有するニッケル系金属前駆体を得る。ニッケル系金属前駆体は、非晶質特性を有する。
【0066】
前記M1前駆体は、化学式1のM1と同一であり、コバルト前駆体、マンガン前駆体及びアルミニウム前駆体のうちから選択された1つ以上である。そして、前記M2前駆体は、化学式1のM2と同一であり、ホウ素(B)、マグネシウム(Mg)、カルシウム(Ca)、ストロンチウム(Sr)、バリウム(Ba)、チタン(Ti)、バナジウム(V)、クロム(Cr)、鉄(Fe)、銅(Cu)、及びジルコニウム(Zr)からなる群より選択された1つ以上の元素を含む前駆体である。
【0067】
前記金属前駆体は、例えば、ニッケル前駆体、コバルト前駆体、マンガン前駆体と金属(M2)前駆体のうちから選択された1つ以上を有することができる。
【0068】
前記共沈反応時、混合物のpHを2段階で調節する。第1段階は、気孔形成区間であり、混合物のpHを11.5~12に制御する。第2段階は、粒子成長区間であり、混合物のpHを、例えば、10.5~11.9に制御する。第2段階は、第1段階に比べて小さなpHで実施する。このように共沈速度を変化させてニッケル系金属前駆体の内部及び外部の合成速度差を発生させる。その結果、内部に気孔を有するニッケル系金属前駆体が得られる。ここで、ニッケル系金属前駆体は、ニッケル系リチウム金属酸化物を得るための前駆体を示す。
【0069】
第1段階では、例えば、混合物のpHは、11.6~11.9、または11.7~11.8に調節される。第2段階では、混合物のpHは、例えば、10.8~11.7、11~11.7、11.2~11.6、または11.3~11.6の範囲で調節される。第2段階のpHと第1段階のpHとの差は、0.1~1.5、0.1~1.0、0.1~0.8、0.1~0.6、0.1~0.5、0.1~0.3または0.1~0.2程度である。このように第2段階のpHを第1段階のpHに対して上述した差を満たすように減らして共沈速度を変化させてニッケル系金属前駆体の内部及び外部の合成速度差を発生させる。その結果、内部に気孔を有するニッケル系金属前駆体が得られる。ここで、ニッケル系金属前駆体は、ニッケル系リチウム金属酸化物を得るための前駆体を示す。
【0070】
第1段階の撹拌時間は、第1段階のpH条件などによって異なりうるが、例えば、8~12時間、または9ないし10時間範囲である。
【0071】
本発明で上述した共沈反応は、一般的な正極活物質前駆体の製造方法と比較して迅速に進められ、コアの気孔散布を高く制御して、正極活物質に対する別途の粉砕工程を実施せずとも、正極活物質の容易な製造が可能であって、生産性が向上しうる。気孔散布を高く制御すれば、熱処理後、活物質に気孔が多くなり、プレス時に活物質がよく崩れて正極で優秀な電気化学特性を発揮可能となる。ここで、共沈反応を速い速度で進めることは、撹拌速度を迅速に進めつつ、撹拌時間を短く調節して可能である。
【0072】
内部に気孔を有する金属前駆体は、正極活物質と同様に、複数の1次粒子を含む2次粒子を含み、内部に気孔を有する中空状構造を有する。前記大結晶2次粒子のサイズは、10~18μmである。そして、前記1次粒子のサイズは、0.2~0.3μmである。
【0073】
上述した内部に気孔を有するニッケル系金属前駆体は、非晶質特性を示し、気孔が存在する内部と、内部に比べて緻密な構造を有する外部を含む。ニッケル系金属前駆体の非晶質特性は、X線回折分析で確認可能である。
【0074】
本明細書においてニッケル系金属前駆体の「内部」は、多数の気孔が存在する気孔領域を示し、前駆体の中心から表面までの総体積において、中心から50~70体積%、例えば、60体積%の領域、または、前駆体の中心から表面までの総距離において、ニッケル系金属前駆体で最外郭から3μm以内の領域(外部)を除いた残り領域を言う。
【0075】
他の一具現例によれば、ニッケル系金属前駆体の内部は、気孔領域であり、長軸長が2μm~7μm、例えば、3.5~5μmである領域を示す。
【0076】
内部に気孔を有するニッケル系金属前駆体において、気孔領域の大きさは、2~7μmであり、2次粒子のサイズは、10~15μm、または11~14μmである。前記金属前駆体の気孔領域の大きさ及び2次粒子のサイズが前記範囲であるとき、相安定性に優れ、容量特性が改善された正極活物質が得られる。
【0077】
前記混合物には、錯化剤、pH調節剤などが含まれうる。
【0078】
pH調節剤は、反応器内部で金属イオンの溶解度を低くして金属イオンが水酸化物として析出されるようにする役割を行う。pH調節剤は、例えば、アンモニウムヒドロキシド、水酸化ナトリウム(NaOH)、炭酸ナトリウム(Na2CO3)などである。pH調節剤は、例えば、水酸化ナトリウム(NaOH)である。
【0079】
錯化剤は、共沈反応で沈殿物の形成反応速度を調節する役割を行う。錯化剤は、アンモニウムヒドロキシド(NH4OH)(アンモニア水)、クエン酸(citric acid)、アクリル酸、酒石酸、グリコール酸などである。錯化剤の含量は、通常のレベルで使用される。錯化剤は、例えば、アンモニア水である。
【0080】
前記共沈反応によって得られた生成物を洗浄した後、それを乾燥して所望のニッケル系金属前駆体が得られる。ここで、乾燥は、通常の条件で実施される。
【0081】
上述したニッケル前駆体と、M1前駆体及びM2前駆体のうちから選択された1つ以上の金属前駆体は、例えば、ニッケル前駆体、マンガン前駆体及びコバルト前駆体を含む。また、前記金属前駆体は、例えば、ニッケル前駆体、コバルト前駆体及びアルミニウム前駆体を含む。
【0082】
ニッケル前駆体の例としては、Ni(OH)2、NiO、NiOOH、NiCO3・2Ni(OH)2・4H2O、NiC2O4・2H2O、Ni(NO3)2・6H2O、NiSO4、NiSO4・6H2O、脂肪酸ニッケル塩、ニッケルハロゲン化物またはその組合わせが挙げられる。マンガン前駆体は、例えば、Mn2O3、MnO2、及びMn3O4などのマンガン酸化物、MnCO3、Mn(NO3)2、MnSO4、MnSO4・H2O、酢酸マンガン、ジカルボン酸マンガン塩、クエン酸マンガン及び脂肪酸マンガン塩、マンガンオキシヒドロキシド、塩化マンガンのようなマンガンハロゲン化物またはその組合わせが挙げられる。
【0083】
コバルト前駆体の例としては、Co(OH)2、CoOOH、CoO、Co2O3、Co3O4、Co(OCOCH3)2・4H2O、CoCl2、Co(NO3)2・6H2O、CoSO4、Co(SO4)2・7H2Oまたはその組合わせが挙げられる。
【0084】
アルミニウム前駆体は、例えば、水酸化アルミニウム、塩化アルミニウム、酸化アルミニウムまたはその組合わせが挙げられる。
【0085】
上述したM2前駆体において各元素を含む前駆体は、各元素を含む塩、水酸化物、オキシ水酸化物、ハロゲン化物またはその組合わせが挙げられる。ここで、上述した元素を含む塩は、例えば、上述した元素を含む硫酸塩(sulfate)、アルコキシド(alkoxide)、シュウ酸塩(oxalate)、燐酸塩(phosphate)、ハロゲン化物(halide)、オキシハロゲン化物(oxyhalide)、硫化物(sulfide)、酸化物(oxide)、過酸化物(peroxide)、酢酸塩(acetate)、硝酸塩(nitrate)、炭酸塩(carbonate)、クエン酸塩(citrate)、フタル酸塩(phthalate)及び過塩素酸(perchlorate)のうちから選択される1種以上が挙げられる。
【0086】
ニッケル前駆体と、M1前駆体及びM2前駆体のうちから選択された1つ以上の金属前駆体の含量は、所望のニッケル系金属前駆体が得られるように化学量論的に制御される。
【0087】
前記ニッケル系金属前駆体は、下記化学式3で表示される化合物、化学式4で表示される化合物、またはその組合わせである。
[化学式3]
(Ni1-x-yM1xM2y)(OH)2
化学式3において、M1は、Co、Mn及びAlから選択される1つ以上の元素であり、
M2は、ホウ素(B)、マグネシウム(Mg)、カルシウム(Ca)、ストロンチウム(Sr)、バリウム(Ba)、チタン(Ti)、バナジウム(V)、クロム(Cr)、鉄(Fe)、銅(Cu)、及びジルコニウム(Zr)からなる群より選択された1つ以上の元素であり、
0.6≦(1-x-y)<1、0≦x<0.4、0≦y<0.4、x及びyが同時に0である場合は除外され、
[化学式4]
(Ni1-x-yM1xM2y)O
化学式4において、M1は、Co、Mn及びAlから選択される1つ以上の元素であり、
M2は、ホウ素(B)、マグネシウム(Mg)、カルシウム(Ca)、ストロンチウム(Sr)、バリウム(Ba)、チタン(Ti)、バナジウム(V)、クロム(Cr)、鉄(Fe)、銅(Cu)、及びジルコニウム(Zr)からなる群より選択された1つ以上の元素であり、
0.6≦(1-x-y)<1、0≦x<0.4、0≦y<0.4で、x及びyが同時に0である場合は除外される。
【0088】
ニッケル系金属前駆体は、例えば、下記化学式5の化合物、化学式6の化合物、またはそれらの組合わせで表示される化合物である。
[化学式5]
Ni1-x-y-zCoxM3yM4z(OH)2
化学式5において、M3は、Mn及びAlから選択される1つ以上の元素であり、
M4は、ホウ素(B)、マグネシウム(Mg)、カルシウム(Ca)、ストロンチウム(Sr)、バリウム(Ba)、チタン(Ti)、バナジウム(V)、クロム(Cr)、鉄(Fe)、銅(Cu)、及びジルコニウム(Zr)からなる群より選択された1つ以上の元素であり、
0.6≦(1-x-y-z)<1、0≦x<0.4、0≦y<0.4、0≦z<0.4であり、x、y及びzが同時に0である場合は除外され、
[化学式6]
(Ni1-x-y-zCoxM3yM4z)O
化学式6において、M3は、Mn及びAlから選択される1つ以上の元素であり、
M4は、ホウ素(B)、マグネシウム(Mg)、カルシウム(Ca)、ストロンチウム(Sr)、バリウム(Ba)、チタン(Ti)、バナジウム(V)、クロム(Cr)、鉄(Fe)、銅(Cu)、ジルコニウム(Zr)からなる群より選択された1つ以上の元素であり、
0.6≦(1-x-y-z)<1、0≦x<0.4、0≦y<0.4、0≦z<0.4であり、x、y及びzが同時に0である場合は除外される。
【0089】
前記ニッケル系金属前駆体は、例えば、化学式7で表示される化合物、化学式8で表示される化合物またはその組合わせである。
[化学式7]
Ni1-x-y-zCoxMnyM4z(OH)2
化学式7において、M4は、ホウ素(B)、マグネシウム(Mg)、カルシウム(Ca)、ストロンチウム(Sr)、バリウム(Ba)、チタン(Ti)、バナジウム(V)、クロム(Cr)、鉄(Fe)、銅(Cu)、ジルコニウム(Zr)及びアルミニウムからなる群より選択された1つ以上の元素であり、
0.6≦(1-x-y-z)<1、0≦x<0.4、0≦y<0.4、0≦z<0.4であり、x、y及びzが同時に0である場合は除外され、
[化学式8]
Lia(Ni1-x-y-zCoxAlyM4z)O
化学式8において、M4は、ホウ素(B)、マグネシウム(Mg)、カルシウム(Ca)、ストロンチウム(Sr)、バリウム(Ba)、チタン(Ti)、バナジウム(V)、クロム(Cr)、鉄(Fe)、銅(Cu)、ジルコニウム(Zr)からなる群より選択された1つ以上の元素であり、
0.95≦a≦1.1、0.6≦(1-x-y-z)<1、0≦x<0.4、0≦y<0.4、0≦z<0.4であり、x、y及びzが同時に0である場合は除外される。
【0090】
次いで、前記内部に気孔を有するニッケル系金属前駆体とリチウム前駆体との混合物を得る。
【0091】
リチウム前駆体とニッケル系金属前駆体との混合比は、一具現例による正極活物質を製造するように化学量論的に調節される。前記混合物にモリブデン前駆体を加えた後、得られた混合物の1次熱処理を実施する。1次熱処理を通じて相転移及び粒成長が進められる。
【0092】
1次熱処理された生成物の粉砕工程なしに1次熱処理された生成物の解砕工程を実施した後、中空状2次粒子状態の生成物を得る。
【0093】
モリブデン前駆体は、例えば、水酸化モリブデン、塩化モリブデン、酸化モリブデン、モリブデン酸アンモニウム、またはその組合わせが挙げられる。
【0094】
モリブデン酸アンモニウムは、例えば、ヘプタモリブデン酸アンモニウム水和物((NH4)6Mo7O24・4H2O)が挙げられる。
【0095】
次いで、前記中空状2次粒子状態の生成物にコバルト前駆体を付け加えて混合物を得る。コバルト前駆体は、ニッケル系リチウム金属酸化物の表面上に配置されたコバルト化合物含有コーティング層の形成時に用いられる。
【0096】
本明細書において「粉砕」とは、2次粒子が1次粒子同士の強い凝集からなるので、そのような強い凝集を除去するために、強い力(空気圧、機械圧など)を加えるジェットミルなどの装備を用いて進められることを示す。
【0097】
前記過程によって得られた混合物に2次熱処理を実施して一具現例による正極活物質を製造する。
【0098】
前記2次熱処理は、1次熱処理に比べて低い温度で実施し、2次熱処理を実施すれば、結晶性が回復される。もし、2次熱処理が1次熱処理に比べて高温で実施されれば、相安定性に優れた大結晶を得ることが困難になる。また、前記製造方法において1次熱処理された生成物の粉砕工程を経れば、中空状構造を有する正極活物質を得ることが困難になる。
【0099】
前記ニッケル系金属前駆体とリチウム前駆体は、Li/Me(Liを除いた金属)モル比が0.9以上1.1未満、1.0超過1.1未満、1.01~1.05、または、1.02~1.04になるように混合することができる。このようなニッケル系金属前駆体とリチウム前駆体との混合段階は、1回工程ではなく、2回工程に分けて実施することができる。例えば、1次混合時、ニッケル系金属前駆体とリチウム前駆体は、Li/Me(Liを除いた金属)モル比が0.9であり、2次混合時、Li/Me(Liを除いた金属)モル比が0.5に制御されうる。
【0100】
リチウム前駆体は、例えば、水酸化リチウム、炭酸リチウム、硫酸リチウム、硝酸リチウム、またはそれらの組合わせが挙げられる。
【0101】
前記1次熱処理は、酸化性ガス雰囲気、800℃~1200℃、830℃~1150℃、850℃~1100℃、850℃~950℃、870℃~920℃で実施し、2次熱処理は、酸化性ガス雰囲気、600℃~850℃、600~800℃、650℃~800℃、700~800℃または720℃~790℃で実施する。1次熱処理及び2次熱処理が前記条件で実施されるとき、高密度及び長寿命のリチウム2次電池を製造することができる。
【0102】
1次熱処理時間は、1次熱処理温度によって異なり、例えば、8~20時間実施する。
【0103】
酸化性ガス雰囲気は、酸素または空気のような酸化性ガスを用いて、例えば、前記酸化性ガスは、酸素及び/または空気10~20体積%と不活性ガス80~90体積%からなる。
【0104】
上述した1次熱処理と2次熱処理との間に解砕(disintegration)過程をさらに経ることができる。このように解砕過程を経れば、粒子凝集現象がさらに解消されて高密度及び長寿命のリチウム2次電池を製造することができる。
【0105】
本明細書において「解砕」は、通常2次粒子間の弱い凝集を除去するために、カッターミル、ロールクラッシャー、コロイドミルなどの装置を用いて進める。そのような解砕過程は、スクリーンなどの分級機構を内蔵した回転式衝撃粉砕機やカッターミル、ボールミル(Ball mill)またはビーズミル(Beads mill)を用いて適切な大きさに分散を通じて実施する。本明細書において「解砕」は、粒子凝集体や粗粒物のような比較的弱い力で凝集した材料を分散させ、微粉化するものである。
【0106】
一具現例によれば、解砕は、ロールクラッシャー(Roll crusher)において、100~300rpm、100~250rpm、または120~275rpmで実施される。ロールクラッシャーの間隔は、1~3mm、1.2~2.8mm、または1.5mmである。解砕のための撹拌時間は、解砕条件によって変わるが、一般的に10~60秒間実施する。
【0107】
コバルト化合物含有コーティング層の形成時に用いられるコバルト前駆体としては、コバルト化合物含有水酸化物(hydroxide)、硫酸塩(sulfate)、アルコキシ化物(alkoxide)、シュウ酸塩(oxalate)、燐酸塩(phosphate)、ハロゲン化物(halide)、オキシハロゲン化物(oxyhalide)、硫化物(sulfide)、酸化物(oxide)、過酸化物(peroxide)、酢酸塩(acetate)、硝酸塩(nitrate)、炭酸塩(carbonate)、クエン酸塩(citrate)、フタル酸塩(phthalate)、過塩素酸(perchlorate)、またはそれらの組合わせを含みうる。例えば、前記コバルト前駆体は、Co3O4、Co(OH)2、CoO、CoOOH、Co(OCOCH3)2・4H2O、Co(NO3)2・6H2O及びCo(SO4)2・7H2Oのうちから選択される1種以上の化合物を含みうる。
【0108】
コバルト前駆体の含量は、正極活物質総含量を基準として0.1~5.0モル%、または0.5~5.0モル%になるように化学量論的に調節される。
【0109】
ニッケル系金属前駆体とリチウム前駆体の混合は、乾式混合であり、ミキサーなどを用いて実施しうる。乾式混合は、ミーリングを用いて実施することができる。ミーリング条件は、特に限定されないが、出発物質として使用した前駆体の微粉化のような変形がほとんどないように実施することができる。ニッケル系金属前駆体と混合するリチウム前駆体の大きさを予め制御することができる。リチウム前駆体の大きさ(平均粒径)は、5~15μm、7~12μm、例えば、約10μm範囲である。このような大きさを有するリチウム前駆体及び前駆体に対して300~3、000rpmでミーリングを実施することにより、要求される混合物が得られる。ミーリング過程でミキサー内部温度が30℃以上に上がる場合には、ミキサー内部温度を常温(25℃)範囲に保持するように冷却過程を経てもよい。
【0110】
ニッケル系金属前駆体は、例えば、Ni0.92Co0.06Mn0.02(OH)2、Ni0.92Co0.05Al0.03(OH)2、Ni0.94Co0.03Al0.03(OH)2、Ni0.88Co0.06Al0.06(OH)2、Ni0.96Co0.02Al0.02(OH)2、Ni0.93Co0.04Al0.03(OH)2、Ni0.8Co0.15Al0.05O2(OH)2、Ni0.75Co0.20Al0.05(OH)2、Ni0.92Co0.05Mn0.03(OH)2、Ni0.94Co0.03Mn0.03(OH)2、Ni0.88Co0.06Mn0.06(OH)2、Ni0.96Co0.02Mn0.02(OH)2、Ni0.93Co0.04Mn0.03(OH)2、Ni0.8Co0.15Mn0.05(OH)2、Ni0.75Co0.20Mn0.05(OH)2、Ni0.6Co0.2Mn0.2(OH)2、Ni0.7Co0.15Mn0.15(OH)2、Ni0.7Co0.1Mn0.2(OH)2、Ni0.8Co0.1Mn0.1(OH)2またはNi0.85Co0.1Al0.05(OH)2である。
【0111】
一具現例によるニッケル系リチウム金属酸化物は、例えば、LiNi0.92Co0.06Mn0.02O2、Li1.05Ni0.92Co0.05Al0.03O2、Li1.05Ni0.94Co0.03Al0.03O2、Li1.05Ni0.88Co0.06Al0.06O2、Li1.05Ni0.96Co0.02Al0.02O2、Li1.05Ni0.93Co0.04Al0.03O2、Li1.05Ni0.8Co0.15Al0.05O2、Li1.05Ni0.75Co0.20Al0.05O2、Li1.05Ni0.92Co0.05Mn0.03O2、Li1.05Ni0.94Co0.03Mn0.03O2、Li1.05Ni0.88Co0.06Mn0.06O2、Li1.05Ni0.96Co0.02Mn0.02O2、Li1.05Ni0.93Co0.04Mn0.03O2、Li1.05Ni0.8Co0.15Mn0.05O2、Li1.05Ni0.75Co0.20Mn0.05O2、Li1.05Ni0.6Co0.2Mn0.2O2、Li1.05Ni0.7Co0.15Mn0.15O2、Li1.05Ni0.7Co0.1Mn0.2O2、Li1.05Ni0.8Co0.1Mn0.1O2またはLi1.05Ni0.85Co0.1Al0.05O2である。
【0112】
他の側面によって、正極集電体及び上述した正極活物質と、前記正極活物質と同一組成である単粒子及びその凝集体のうちから選択される1つ以上を含むリチウム2次電池用正極が提供される。
【0113】
一具現例による正極は、例えば、上述した正極活物質と、前記正極活物質と同一組成である単結晶単粒子と、を含みうる。
【0114】
単粒子は、正極活物質層の製造時に用いられた出発物質であるニッケル系リチウム金属酸化物の大結晶2次粒子ではなく、ニッケル系リチウム金属酸化物の大結晶2次粒子が正極プレス時に一部が潰れたり崩れたりして得られた生成物を示すことができる。
【0115】
一具現例による正極の正極活物質は、大きさが0.5~4μmまたは0.5~2μmである気孔を含む。気孔サイズは、SEM分析を通じて確認することができる。気孔サイズは、気孔が球状である場合、平均直径を示し、気孔が非球状である場合には、平均長軸長を示す。
【0116】
前記正極は、プレス後、正極活物質が解砕されて凝集している1次粒子が分散されて単結晶正極板を製造しうる。前記気孔は、例えば、閉孔(closed pore)である。プレス後、正極の密度は、3.3g/cc以上である。
【0117】
前記正極は、正極集電体に隣接した中心部より表面部でさらに加圧されて粒子が崩れた構造を有する正極活物質層を含む。正極活物質層が上述した構造を有する理由は、正極集電体に隣接した中心部より表面部でさらに加圧されるためである。このような正極活物質層の構造は、SEMなどのイメージの面積基準で評価しうる。
【0118】
中心部で正極活物質の大きさは、1μm~7μmであり、表面部で正極活物質の大きさは、1μm~5μmである。
【0119】
前記正極は、表面部よりも正極集電体に隣接した中心部において中空状構造の正極活物質がさらに含まれた構造を有する正極活物質層を含む。このような正極活物質層の構造は、SEMなどのイメージの面積基準で評価しうる。そして、プレス後の正極での正極活物質の気孔サイズは、正極プレス前の正極活物質の気孔サイズと異なってもいる。
【0120】
一具現例による正極は、例えば、2層以内の正極活物質層を含みうる。このような正極活物質層の構造は、SEM、TEMなどを通じて確認可能である。
【0121】
本明細書において「表面部」は、正極集電体(基材)から遠い正極活物質層領域を示し、正極活物質層の最表面から30~50長さ%、例えば、40長さ%の領域(b)または正極活物質層の最表面で20μm以内(極板40μm基準)の領域(基準:正極活物質層の総厚さが40μmであるとき)を言う。
【0122】
「中心部」は、正極集電体(基材)において隣接した正極活物質層の領域を示し、正極集電体から正極活物質層の最表面までの総距離において、中心から50~70長さ%、例えば、60長さ%の領域またはニッケル系活物質で最外郭から20μm(正極活物質層の総厚さ40μm基準)以内の領域を除いた残り領域を言う。
【0123】
一具現例による正極は、正極活物質に対する粉砕工程を実施せずとも、製造することができて、生産性が向上しうる。
【0124】
さらに他の一具現例によるリチウム2次電池は、上述した正極、負極、及びそれらの間に介在された電解質を含む。
【0125】
一具現例による正極活物質の製造方法を利用すれば、粒子間の凝集を抑制することができ、生産性が改善されるだけではなく、粉砕工程なしに単結晶正極活物質を製造することができる。そして、前記正極活物質を利用すれば、高密度及び寿命が向上したリチウム2次電池を製造することができる。
【0126】
以下、一具現例による正極活物質を含む正極、負極、リチウム塩含有非水電解質、及びセパレータを有するリチウム2次電池の製造方法を記述する。
【0127】
正極及び負極は、集電体上に正極活物質層形成用組成物及び負極活物質層形成用組成物をそれぞれ塗布及び乾燥して正極活物質層及び負極活物質層を形成して作製される。
【0128】
前記正極活物質形成用組成物は、正極活物質、導電材、バインダ及び溶媒を混合して製造されるが、前記正極活物質として一具現例によるニッケル系活物質を利用する。
【0129】
正極バインダは、正極活物質粒子間の付着及び正極活物質と正極集電体との接着力を向上させる役割を行う。具体例としては、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)、フッ化ビニリデン-ヘキサフルオロプロピレンコポリマー(PVDF-co-HFP)、ポリビニルアルコール、ポリアクリロニトリル(polyacrylonitrile)、カルボキシメチルセルロース(CMC)、澱粉、ヒドロキシプロピルセルロース、再生セルロース、ポリビニルピロリドン、テトラフルオロエチレン、ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン-プロピレン-ジエンポリマー(EPDM)、スルホン化-EPDM、スチレンブタジエンゴム(SBR)、フッ素ゴム、またはそれらの多様な共重合体などが挙げられ、これらのうち、1種単独または2種以上の混合物が使用されうる。
【0130】
前記導電材としては、当該電池に化学的変化を誘発せず、導電性を有するものであれば、特に制限されるものではなく、例えば、天然黒鉛や人造黒鉛などの黒鉛;カーボンブラック、アセチレンブラック、ケッチェンブラック、チャンネルブラック、ファーネスブラック、ランプブラック、サーマルブラックなどのカーボン系物質;炭素ナノチューブ、炭素繊維や金属繊維などの導電性繊維;フッ化カーボン;アルミニウム、ニッケル粉末などの金属粉末;酸化亜鉛、チタン酸カリウムなどの導電性ウイスカ;酸化チタンなどの導電性金属酸化物;ポリフェニレン誘導体などの導電性素材などが使用されうる。
【0131】
前記導電材の含量は、正極活物質100重量部を基準として1~10重量部、または1~5重量部を使用する。導電材の含量が前記範囲であるとき、最終的に得られた電極の伝導度特性が優秀である。
【0132】
前記溶媒の非制限的な例として、N-メチルピロリドンなどを使用し、溶媒の含量は、正極活物質100重量部を基準として20~200重量部を使用する。溶媒の含量が前記範囲であるとき、正極活物質層を形成するための作業が容易である。
【0133】
前記正極集電体は、3~500μmの厚さであって、当該電池に化学的変化を誘発せず、高い導電性を有するものであれば、特に制限されるものではなく、例えば、ステンレススチール、アルミニウム、ニッケル、チタン、熱処理炭素、またはアルミニウムやステンレススチールの表面をカーボン、ニッケル、チタン、銀などで表面処理したものなどが使用されうる。集電体は、その表面に微細な凹凸を形成して正極活物質の接着力を高めることもでき、フィルム、シート、ホイル、ネット、多孔質体、発泡体、不織布体など多様な形態が可能である。
【0134】
前記正極集電体は、例えば、ベースフィルム及び前記ベースフィルムの一面または両面上に配置される金属層を含みうる。ベースフィルムは、例えば、高分子を含みうる。高分子は、例えば、熱可塑性高分子でもある。高分子は、例えば、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)、ポリブチレンテレフタレート(PBT)、ポリイミド(PI)またはそれらの組合わせを含みうる。ベースフィルムが熱可塑性高分子を含むことにより、短絡発生時にベースフィルムが液化されて急激な電流増加を抑制することができる。ベースフィルムは、例えば、絶縁体でもある。金属層は、例えば、インジウム(In)、銅(Cu)、マグネシウム(Mg)、ステンレススチール、チタン(Ti)、鉄(Fe)、コバルト(Co)、ニッケル(Ni)、亜鉛(Zn)、アルミニウム(Al)、ゲルマニウム(Ge)、リチウム(Li)またはそれらの合金を含みうる。正極集電体は、金属片及び/またはリードタブをさらに含みうる。正極集電体のベースフィルム、金属層、金属片及びリードタブに係わるさらに具体的な内容は、上述した負極集電体で記載されたところを参照する。正極集電体がそのような構造を有することにより、電極の重さを減少させ、結果としてエネルギー密度を向上させうる。
【0135】
それと別途に、負極活物質、バインダ、及び溶媒を混合して負極活物質層形成用組成物を準備する。
【0136】
前記負極活物質としては、リチウムイオンを可逆的に吸蔵/放出することができる物質、リチウム金属、リチウム金属の合金、リチウムにドープ及びアンドープ可能な物質、遷移金属酸化物またはその組合わせを使用することができる。
【0137】
前記リチウムイオンを可逆的に吸蔵/放出することができる物質としては、その例として、炭素物質、すなわち、リチウム2次電池で一般的に使用される炭素系負極活物質を挙げることができる。炭素系負極活物質の代表的な例としては、結晶質炭素、非晶質炭素またはそれらを共に使用することができる。前記結晶質炭素の例としては、無定形、板状、鱗片状(flake)、球状または繊維状の天然黒鉛または人造黒鉛のような黒鉛が挙げられ、前記非晶質炭素の例としては、ソフトカーボン(soft carbon)またはハードカーボン(hard carbon)、メゾ相ピッチ炭化物、焼成されたコークスなどが挙げられる。
【0138】
前記リチウム金属の合金では、リチウムと、Na、K、Rb、Cs、Fr、Be、Mg、Ca、Sr、Si、Sb、Pb、In、Zn、Ba、Ra、Ge、Al及びSnからなる群より選択される金属の合金が使用されうる。
【0139】
前記リチウムにドープ及びアンドープ可能な物質としては、シリコン系物質、例えば、Si、SiOx(0<x<2)、Si-Q合金(前記Qは、アルカリ金属、アルカリ土類金属、13族元素、14族元素、15族元素、16族元素、希土類元素及びそれらの組合わせからなる群より選択される元素であり、Siではない)、Si-炭素複合体、Sn、SnO2、Sn-R(前記Rは、アルカリ金属、アルカリ土類金属、13族元素、14族元素、15族元素、16族元素、希土類元素及びそれらの組合わせからなる群より選択される元素であり、Snではない)、Sn-炭素複合体、またはその組合わせが挙げられ、またこれらのうち少なくとも1つとSiO2を混合して使用することもできる。前記元素Q及びRとしては、Mg、Ca、Sr、Ba、Ra、Sc、Y、Ti、Zr、Hf、Rf、V、Nb、Ta、Db、Cr、Mo、W、Sg、Tc、Re、Bh、Fe、Pb、Ru、Os、Hs、Rh、Ir、Pd、Pt、Cu、Ag、Au、Zn、Cd、B、Al、Ga、Sn、In、Ge、P、As、Sb、Bi、S、Se、Te、Po、またはその組合わせを使用することができる。
【0140】
前記遷移金属酸化物としては、リチウムチタン酸化物を使用することができる。
【0141】
負極バインダは、非制限的な例として、ポリフッ化ビニリデン-ヘキサフルオロプロピレンコポリマー(PVDF-co-HFP)、ポリフッ化ビニリデン、ポリアクリロニトリル(polyacrylonitrile)、ポリメチルメタクリレート、ポリビニルアルコール、カルボキシメチルセルロース(CMC)、澱粉、ヒドロキシプロピルセルロース、再生セルロース、ポリビニルピロリドン、テトラフルオロエチレン、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリアクリル酸、エチレン-プロピレン-ジエンモノマー(EPDM)、スルホン化EPDM、スチレンブタジエンゴム(SBR)、フッ素ゴム、及びそれらの水素をLi、NaまたはCaなどで置換された高分子、または多様な共重合体などの多様な種類のバインダ高分子でもある。
【0142】
前記負極活物質層は、増粘剤をさらに含みうる。
【0143】
前記増粘剤は、カルボキシメチルセルロース(CMC)、カルボキシエチルセルロース、澱粉、再生セルロース、エチルセルロース、ヒドロキシメチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、及びポリビニルアルコールのうち少なくともいずれか1つを使用することができ、例えば、CMCを使用することができる。
【0144】
前記溶媒の含量は、負極活物質の総重量100重量部を基準として100~300重量部を使用する。溶媒の含量が前記範囲であるとき、負極活物質層を形成するための作業が容易である。
【0145】
前記負極活物質層は、導電性が確保された場合、導電材が不要である。負極活物質層は、必要によって、導電材をさらに含みうる。前記導電材は、当該電池に化学的変化を誘発せず、導電性を有するものであれば、特に制限されるものではなく、例えば、天然黒鉛や人造黒鉛などの黒鉛;カーボンブラック、アセチレンブラック、ケッチェンブラック、チャンネルブラック、ハネースブラック、ランプブラック、サーマルブラックなどのカーボンブラック;炭素繊維や金属繊維などの導電性繊維;炭素ナノチューブなどの導電性チューブ;フルオロカーボン、アルミニウム、ニッケル粉末などの金属粉末;酸化亜鉛、チタン酸カリウムなどの導電性ウイスカ;酸化チタンなどの導電性金属酸化物;ポリフェニレン誘導体などの導電性素材などが使用されうる。前記導電材は、望ましくは、カーボンブラックでもあり、さらに具体的に数nmの平均粒径を有するカーボンブラックでもある。
【0146】
負極活物質層が導電材を含む場合、導電材の含量は、負極活物質層の総重量100重量部を基準として、0.01重量部~10重量部、0.01重量部~5重量部、または0.1重量部~2重量部である。
【0147】
前記負極集電体としては、通常3~500μmの厚さに作られる。このような負極集電体は、当該電池に化学的変化を誘発せず、導電性を有するものであれば、特に制限されるものではなく、例えば、銅、ステンレススチール、アルミニウム、ニッケル、チタン、熱処理炭素、銅やステンレススチールの表面をカーボン、ニッケル、チタン、銀などで表面処理したもの、アルミニウム-カドミウム合金などが使用されうる。また、正極集電体と同様に、表面に微細な凹凸を形成して負極活物質の結合力を強化させることもでき、フィルム、シート、ホイル、ネット、多孔質体、発泡体、不織布体など多様な形態からなる。
【0148】
前記負極集電体は、例えば、ベースフィルム及び前記ベースフィルムの一面または両面上に配置される金属層を含みうる。ベースフィルムは、例えば、高分子を含みうる。高分子は、例えば、熱可塑性高分子でもある。高分子は、例えば、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)、ポリブチレンテレフタレート(PBT)、ポリイミド(PI)またはそれらの組合わせを含みうる。ベースフィルムが熱可塑性高分子を含むことにより、短絡発生時、ベースフィルムが液化されて急激な電流増加を抑制することができる。ベースフィルムは、例えば、絶縁体でもある。金属層は、例えば、銅(Cu)、ステンレススチール、チタン(Ti)、鉄(Fe)、コバルト(Co)、ニッケル(Ni)及び/またはそれらの合金を含みうる。金属層が電気化学的ヒューズ(electrochemical fuse)と作用して過電流時に切断されて短絡防止機能を遂行することができる。金属層の厚さを調節して限界電流及び最大電流を調節することができる。金属層は、ベースフィルム上に電着されるか(plated)、蒸着(deposited)されうる。金属層の厚さが小さくなれば、負極集電体の限界電流及び/または最大電流が減少するので、短絡時のリチウム電池の安定性が向上しうる。金属層上に外部との連結のために、リードタブが追加されうる。リードタブは、超音波溶接(ultrasonic welding)、レーザ溶接(laser welding)、スポット溶接(spot welding)などによって金属層または金属層/ベースフィルム積層体に溶接されうる。溶接時にベースフィルム及び/または金属層が溶けながら、金属層がリードタブに電気的に連結されうる。金属層とリードタブの溶接をさらに堅固にさせるために、金属層とリードタブとの間に金属片(metal chip)が追加されうる。金属片は、金属層の金属と同じ材料の薄片でもある。金属片は、例えば、金属ホイル、金属メッシュ、またはその組合わせでもある。金属片は、例えば、アルミニウムホイル、銅ホイル、SUSホイル、またはその組合わせでもある。金属層上に金属片を配置した後、リードタブと溶接することにより、リードタブが金属片/金属層積層体または金属片/金属層/ベースフィルム積層体に溶接されうる。溶接時にベースフィルム、金属層及び/または金属片が溶けながら、金属層または金属層/金属片積層体がリードタブに電気的に連結されうる。金属層上の一部に金属片(metal chip)及び/またはリードタブが追加されうる。ベースフィルムの厚さは、例えば、1~50μm、1.5~50μm、1.5~40μm、または1~30μmでもある。ベースフィルムがそのような範囲の厚さを有することにより、電極組立体の重さをさらに効果的に減少させうる。ベースフィルムの融点は、例えば、100~300℃、100~250℃、または100~200℃でもある。ベースフィルムがこのような範囲の融点を有することにより、リードタブを熔接する過程でベースフィルムが溶融されてリードタブに容易に結合されうる。ベースフィルムと金属層の接着力向上のためにベースフィルム上にコロナ処理のような表面処理が遂行されうる。金属層の厚さは、例えば、0.01~3μm、0.1~3μm、0.1~2μmまたは0.1~1μmでもある。金属層がそのような範囲の厚さを有することにより、伝導性を保持しながら、電極組立体の安定性を確保することができる。金属片の厚さは、例えば、2~10μm、2~7μm、または4~6μmでもある。金属片がそのような範囲の厚さを有することにより、金属層とリードタブの連結がさらに容易に遂行されうる。負極集電体がそのような構造を有することにより、電極の重さを減少させ、結果としてエネルギー密度を向上させうる。
【0149】
前記過程によって作製された正極と負極間にセパレータを介在する。
【0150】
前記セパレータとしては、気孔径が0.01~10μmであり、厚さが通常5~30μmであるものを使用する。具体的な例として、ポリプロピレン、ポリエチレンなどのオレフィン系ポリマー;またはガラス繊維によってなるシートや不織布などが使用される。電解質としてポリマーなどの固体電解質が使用される場合には、固体電解質がセパレータを兼ねることもできる。
【0151】
リチウム塩含有非水系電解質は、非水電解液とリチウム塩からなっている。非水電解質としては、非水電解液、有機固体電解質、無機固体電解質などが使用される。
【0152】
前記非水電解液としては、非制限的な例として、N-メチル-2-ピロリジノン、プロピレンカーボネート、エチレンカーボネート、ブチレンカーボネート、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、γ-ブチロラクトン、1,2-ジメトキシエタン、2-メチルテトラヒドロフラン、ジメチルスルホキシド、1,3-ジオキソラン、N,N-ホルムアミド、N,N-ジメチルホルムアミド、ジオキソラン、アセトニトリル、ニトロメタン、ぎ酸メチル、酢酸メチル、リン酸トリエステール、トリメトキシメタン、ジオキソラン誘導体、スルホラン、メチルスルホラン、1,3-ジメチル-2-イミダゾリジノン、プロピレンカーボネート誘導体、テトラヒドロフラン誘導体、エーテル、プロピオン酸メチル、プロピオン酸エチルなどの非プロトン性有機溶媒が使用されうる。
【0153】
前記有機固体電解質としては、非制限的な例として、ポリエチレン誘導体、ポリエチレンオキシド誘導体、ポリプロピレンオキシド誘導体、リン酸エステルポリマー、ポリエステルスルフィド、ポリビニルアルコール、ポリフッ化ビニリデン、またはその組合わせが使用されうる。
【0154】
前記無機固体電解質としては、非制限的な例として、Li3N、LiI、Li5NI2、Li3N-LiI-LiOH、LiSiO4、Li2SiS3、Li4SiO4、Li4SiO4-LiI-LiOH、Li3PO4-Li2S-SiS2などが使用されうる。
【0155】
前記リチウム塩は、前記非水系電解質に溶解されやすい物質であって、非制限的な例として、LiCl、LiBr、LiI、LiClO4、LiBF4、LiB10Cl10、LiPF6、LiCF3SO3、LiCF3CO2、LiAsF6、LiSbF6、LiAlCl4、CH3SO3Li、(FSO2)2NLi、(CF3SO2)2NLi、(FSO2)2NLi、リチウムクロロボレート、またはその組合わせが使用されうる。
【0156】
図4は、一具現例によるリチウム2次電池の代表的な構造を概略的に示す断面図である。
【0157】
図4を参照して、リチウム2次電池41は、一具現例による正極43、負極42及びセパレータ44を含む。上述した正極43、負極42及びセパレータ44がワインディングされるか、折り畳まれた電極組立体が電池ケース45に収容される。電池形状によって、正極及び負極間にセパレータが配置されて交互に積層された電池構造体が形成されうる。引き続き、前記電池ケース45に有機電解液が注入されてキャップ(cap)アセンブリー46に密封されてリチウム2次電池41が完成される。前記電池ケース45は、円筒状、角状、薄膜状などでもある。例えば、前記リチウム2次電池41は、大型薄膜型電池でもある。前記リチウム2次電池は、リチウムイオン電池でもある。前記電池構造体がパウチに収容された後、有機電解液に含浸されて密封されれば、リチウムイオンポリマー電池が完成される。また、前記電池構造体は、複数個積層されて電池パックを形成し、そのような電池パックが、高容量及び高出力が要求されるあらゆる機器に使用されうる。例えば、ノート型パソコン、スマートフォン、電気車両などに使用されうる。
【0158】
また、前記リチウム2次電池は、高温で保存安定性、寿命特性及び高率特性に優れているので、電気車両(electric vehicle, EV)に使用されうる。例えば、プラグインハイブリッド車両(plug-in hybrid electric vehicle、PHEV)などのハイブリッド車両に使用されうる。
【0159】
以下の実施例及び比較例を通じてさらに詳細に説明される。但し、実施例は、一例示に過ぎず、それらによって限定されるものではない。
【0160】
(ニッケル系金属前駆体の製造)
製造例1
共浸法によってニッケル系金属前駆体(Ni0.92Co0.06Mn0.02(OH)2)を合成した。
【0161】
硫酸ニッケル(NiSO4
.6H2O)、硫酸コバルト(CoSO4
.7H2O)及び硫酸マンガン(MnSO4
.H2O)をNi:Co:Mn=92:6:2モル比になるように溶媒である蒸留水に溶かして金属原料混合溶液を準備した。錯化合物形成のためにアンモニア水(NH4OH)希釈液と、沈澱剤として水酸化ナトリウム(NaOH)を準備した。その後、前記金属原料混合溶液、アンモニア水、水酸化ナトリウムをそれぞれ反応器内部に投入した。反応器内部のpHを保持するために、水酸化ナトリウムが投入された。
【0162】
混合物のpHを11.7に調節して10時間撹拌した後、引き続き、混合物のpHを11.5に調節してpHを初期pH基準0.2程度に減らし、共沈速度を変化させてニッケル系金属前駆体の内部及び外部の合成速度差を発生させて、内部に気孔を有するニッケル系金属前駆体が得られる。
【0163】
前記反応混合物の撹拌を実施しながら、約20時間反応を実施した後、金属原料混合溶液の投入を中止した。
【0164】
反応器内のスラリー溶液を濾過して高純度の蒸留水で洗浄後、200℃の熱風オーブンで24時間乾燥して、内部に気孔を有する中空状構造のニッケル系金属前駆体(Ni0.92Co0.06Mn0.02(OH)2)を得た。ニッケル系金属前駆体は、1次粒子の凝集体である2次粒子であり、2次粒子の平均粒径は、約14μmである。
【0165】
比較製造例1
混合物のpHを11.7に調節して10時間撹拌した後、混合物のpHを11.5に調節し、pHを初期pH基準0.2程度に減らす過程の代わりに、混合物のpHを変化なしに11.7に保持したことを除き、製造例1と同様に実施して、中空状構造を有していないニッケル系金属前駆体(Ni0.92Co0.06Mn0.02(OH)2)を得た。
【0166】
(リチウム2次電池用正極活物質の製造)
実施例1:Coコーティング(2モル%)及びMoドーピング(0.1モル%)
製造例1の中空状構造を有するニッケル系金属前駆体(Ni0.92Co0.06Mn0.02(OH)2))及び炭酸リチウムを付加して第1混合物を得た。第1混合物でリチウムと金属との混合モル比(Li/Me)は、約1.04である。ここで、金属の含量は、Ni、Co及びMnの総含量である。前記混合物にヘプタモリブデン酸アンモニウム水和物((NH4)6Mo7O24・4H2O)を加えた後、この混合物に対して空気雰囲気、900℃で15時間1次熱処理を実施した。
【0167】
1次熱処理生成物をロールクラッシャー(Roll crusher)(間隔:0.1mm)を用いて解砕した後、コロイドミル(Colloidal Mill)(間隔<100μm)によって解砕を実施して、粒子サイズが13~14μmである生成物で作った。
【0168】
前記過程によって解砕済みの生成物に対して約770℃の酸素雰囲気で2次熱処理を12時間実施し、そこにコバルト前駆体であるCo(OH)2を付加し、約770℃の酸素雰囲気で2次熱処理を12時間実施して、中空状構造を有し、コバルト化合物含有コーティング層を含む正極活物質(LiNi0.899Co0.08Mn0.02Mo0.001O2)を2次粒子状態に製造した。前記モリブデン前駆体の含量は、正極活物質でモリブデンの含量がリチウムを除いた金属総含量100モル%を基準として約0.1モル%になるように制御した。そして、コバルト前駆体の含量は、コバルト化合物含有コーティング層においてコバルト化合物の含量が正極活物質総含量を基準として2モル%になるように制御した。
【0169】
実施例1によって得られた正極活物質は、LiNi0.899Co0.08Mn0.02Mo0.001O2一次粒子の凝集体である2次粒子状態を有し、1次粒子のサイズは、約3.5μmであり、2次粒子の平均粒径は、約13μmであり、内部に大きさが3μmである気孔を有する。そして、コバルト化合物の含量が最終的に得た正極活物質総含量を基準として2モル%であり、コーティング層の厚さは、約20nmである。
【0170】
実施例2:Coコーティング(2モル%)及びMoドーピング(0.2モル%)
モリブデンの含量が正極活物質でリチウムを除いた金属総含量100モル%を基準として約0.2モル%になるように制御されたことを除いては、実施例1と同様に実施してリチウム2次電池用正極活物質LiNi0.898Co0.08Mn0.02Mo0.002O2を製造した。
【0171】
実施例3:Coコーティング(1モル%)及びMoドーピング(0.4モル%)
コバルト化合物の含量は、コバルト化合物含有コーティング層においてコバルト化合物の含量が正極活物質総含量を基準として1モル%になるように制御し、モリブデンの含量が正極活物質でリチウムを除いた金属総含量100モル%を基準として約0.4モル%になるように制御されたことを除いては、実施例1と同様に実施してリチウム2次電池用正極活物質LiNi0.906Co0.07Mn0.02Mo0.004を製造した。
【0172】
比較例1
製造例1の中空状構造を有するニッケル系金属前駆体(Ni0.92Co0.06Mn0.022(OH)2))及び炭酸リチウムを付加して第1混合物を得た。第1混合物でリチウムと金属の混合モル比(Li/Me)は、約1.04である。ここで、金属の含量は、Ni、Co及びMnの総含量である。前記第1混合物に対して空気雰囲気、900℃で15時間1次熱処理を実施した。
【0173】
前記過程によって得られた1次熱処理生成物をホソカワジェットミル(Blower 35Hz, AFG 8000rpm, Air 4 kgf/cm2)を用いて粉砕して非(non)-中空状構造を有するニッケル系リチウム金属酸化物を製造した。
【0174】
前記非(non)-中空状構造を有するニッケル系リチウム金属酸化物にコバルト前駆体であるCo(OH)2を付加し、約770℃の酸素雰囲気で2次熱処理を12時間実施して非(non)-中空状構造を有する正極活物質(粒子サイズ3~4μm)を製造した。
【0175】
比較例2
2次熱処理を実施しないことを除き、比較例1と同様に実施して非(non)-中空状構造を有するニッケル系リチウム金属酸化物及び非(non)-中空状構造を有する正極活物質(粒子サイズ3-4μm)を製造した。
【0176】
比較例1及び比較例2によって製造された正極活物質は、ジェットミルを用いた粉砕工程が必須工程として追加され、粉砕後に得られた非(non)-中空状構造を有するニッケル系リチウム金属酸化物は、3~4μmの大きさを有する小粒形態を示した。このような小粒子は、粉体の流れ特性が良くなく、量産時の製造工程性が不良である。そして、比較例1及び2によって製造された正極活物質は、粉砕された1次粒子の形態を有するが、表面に欠陥(defect)が多く、粒子の形態が多く崩れている様相を示した。前記欠陥は、粉砕工程で発生したものである。
【0177】
これに対して、実施例1の正極活物質は、大粒の大きさを保持するので、比較例1及び2の正極活物質を用いた場合に比べて、比表面積が小さく、流れ性に優れて量産工程性が改善される。
【0178】
比較例3(出発物質として気孔のないニッケル系金属前駆体を使用)
製造例1の中空構造を有するニッケル系金属前駆体の代わりに、比較製造例1によって得られた中空状構造を有さないニッケル系金属前駆体(Ni0.92Co0.06Mn0.02(OH)2)を使用したことを除いては、実施例1と同じ方法によって実施して正極活物質を製造した。
【0179】
比較例3によって1次熱処理を進める場合、実施例1の場合と比べて、正極活物質内部に中空状構造がなく、1次粒子が密集した形態の正極活物質が製造された。
【0180】
製作例1:コインセル製造
正極活物質として実施例1によって得られた正極活物質を用いて別途の粉砕過程なしにコインセルを次のように製造した。
【0181】
実施例1によって得られたニッケル系活物質(LiNi0.92Co0.06Mn0.02O2)96g、ポリフッ化ビニリデン2g及び溶媒であるN-メチルピロリドン47g、導電材であるカーボンブラック2gの混合物をミキサを用いて気泡を除去して、均一に分散された正極活物質層形成用スラリーを製造した。
【0182】
前記過程によって製造されたスラリーをドクターブレードを使用してアルミニウム箔上にコーティングして薄い極板状にした後、それを135℃で3時間以上乾燥させ、その後、プレスと真空乾燥過程とを経て正極を作製した。
【0183】
前記正極と相対極としてリチウム金属対極を使用して2032型のコインセル(coin cell)を製造した。前記正極とリチウム金属対極との間には、多孔質ポリエチレン(PE)フィルムからなるセパレータ(厚さ:約16μm)を介在し、電解液を注入して2032型コインセルを作製した。前記電解液としてエチレンカーボネート(EC)とエチルメチルカーボネート(EMC)を3:5の体積比で混合した溶媒に溶解された1.1M LiPF6が含まれた溶液を使用した。
【0184】
製作例1によってコインセルを製造すれば、正極製造時に粉砕過程を経なくてもよく、プレス過程で凝集している1次粒子が分散されうる。したがって、生産性が向上しうる。
【0185】
製作例2,3:コインセル製造
実施例1の正極活物質の代わりに、実施例2-3の正極活物質をそれぞれ使用したことを除いては、製作例1と同じ方法によって実施してコインセルを製造した。
【0186】
比較製作例1~3:コインセル製造
正極活物質として比較例1~3によって得られた正極活物質をそれぞれ用いたことを除いては、実施例1と同様に実施してコインセルを製造した。
【0187】
評価例1:電子走査顕微鏡
(1)実施例1及び比較例1~3
実施例1及び比較例1ないし3の正極活物質の2次粒子の断面に対して電子走査顕微鏡分析を実施した。電子走査顕微鏡は、agellan 400L(FEI company)を利用し、分析結果を
図1A及び
図2Aないし
図2Cに示した。
【0188】
図1Aは、実施例1の正極活物質の断面に対するSEM写真であり、
図2Aないし
図2Cは、それぞれ比較例1ないし比較例3の正極活物質の断面に対するSEM写真である。
【0189】
図1Aを参照して、実施例1の正極活物質は、内部に気孔を有する中空状構造を有し、大きさが3.5μmである1次粒子と、大きさが13μmである2次粒子からなっている。
【0190】
比較例1ないし3の正極活物質は、
図2Aないし
図2Cに示されたように小粒(1~5μm)の形態を有し、中空状構造なしに密集された集合の形態を示した。そして、実施例1の正極活物質は、比較例2の小粒(1次粒子)が粉砕される前の集合体(2次粒子)である。
【0191】
(2)製造例1
製造例1のニッケル系金属前駆体に対する電子走査顕微鏡分析を実施し、その分析結果を
図2Dに示した。
【0192】
これを参照すれば、製造例1のニッケル系金属前駆体は、内部に気孔を有しており、大きさが14μmである2次粒子を含んでいる。気孔の存在する内部は、長軸長が約5.76μmであり、非晶質構造を示した。
【0193】
評価例2
実施例1及び比較例1の正極活物質の平均粒径、BET比表面積及び安息角(angle of repose)を測定して下記表1に示した。平均粒径は、電子走査顕微鏡を用いて分析した。
【0194】
安息角は、粉体が盛られている角度を測定する方法を利用する。PT-D型パウダーテスター(ホソカワミクロン株式会社製)を用いて測定した。具体的には、内径5mmのノズルを備える漏斗を、水平基板において225mmの位置に漏斗上部が位置し、135mmの位置にノズル下部が位置するようにサポータを用いて設置し、ノズル下部で75mmの位置に粉体捕集袋を載置した。振動を与えないように注意しつつ漏斗に正極活物質が揮散されないように注入し、粉体捕集対象(powder collection table)に形成された円錐状粉体層の傾斜面と水平面とがなす角の角度を測定する。同じ実験を3回反復し、その測定角の平均値を安息角にする。
【0195】
【0196】
実施例1の正極活物質は、表1から分かるように比較例1の正極活物質に対して平均粒径が大きく、BET比表面積が小さく、安息角が小さく示されて、流れ性がさらに優秀であるということが分かった。
【0197】
評価例3:正極製造時、プレス後の状態分析
製作例1及び比較製作例1の正極でプレス後の粒子サイズ及び気孔有無比較のために電子走査顕微鏡分析を実施した。
【0198】
電子走査顕微鏡分析結果を
図3Aないし
図3Cに示した。
図3A及び
図3Bは、製作例1の正極製造時の、プレス以前及び以後の状態をそれぞれ示したものである。そして、
図3Cは、比較製作例1によって製造された正極の製造時の、プレス実施以後の状態を示す図面である。
【0199】
製作例1の正極は、プレス後、気孔を有する正極活物質がプレスで解砕されて分散される。その結果、
図3Bに示されたように2層構造を有しており、正極活物質層が正極活物質である複数の単結晶1次粒子を含むニッケル系金属酸化物2次粒子を含む。
【0200】
製作例1の正極は、1次粒子Aと、1次粒子の凝集体である2次粒子Bの混合物を含む。そして、正極活物質層に気孔が存在することを確認した。1次粒子Aは、複数の単結晶1次粒子であり、2次粒子Bは、ニッケル系リチウム金属酸化物の大結晶2次粒子が正極プレスによって一部潰れるか、または崩れた状態を示した。
【0201】
そして、正極活物質層で正極集電体に隣接した中心部より表面部でさらに加圧されて粒子が割れた状態を有するということを確認した。
【0202】
評価例4:X線回折分析
実施例1によって製造された正極活物質、比較例1及び2によって製造された正極活物質に対してCu Kαradiation(1.54056Å)を用いたX’pert pro (PANalytical)を用いてX線回折分析を実施し、その結果を下記表2に示した。
【0203】
下記表2において、I(003)は、(003)面に該当するピーク(2θが約18~19°であるピーク)の強度であり、I(104)は、(104)面に該当するピーク(2θが約44.5°であるピーク)の強度を示す。そして、FWHM(003)は、(003)面に該当するピークの半値幅(full width at half maximum: FWHM)を示し、FWHM(104)は、(104)面に該当するピークの半値幅を示す。下記表2においてA(003)は、(003)面に該当するピークの面積を示し、A(104)は、(104)面に該当するピークの面積を示す。
【0204】
【0205】
表2から分かるように実施例1の正極活物質は、表2のFWHM(003)及びFWHM(003)/FWHM(104)特性から大結晶2次粒子であることが分かった。そして、実施例1の正極活物質は、粉砕工程を実施せず、正極活物質の結晶損傷が少なく、比較例1及び2に比べて結晶特性に優れていることが分かった。
【0206】
正極活物質の結晶損傷が少ないことは、上述したFWHM(003)及びFWHM(003)/FWHM(104)数値から確認可能である。FWHM(003)が低いほど、活物質の結晶粒が(003)方向に大きく、均一な結晶構造に成長したことを意味し、FWHM(003)/FWHM(104)比率が高いほど、(104)方向にも大きく、均一な結晶構造に成長したことを意味する。
【0207】
実施例1の正極活物質は、表2から分かるように比較例2の単結晶特性と類似したレベルを示した。このような実施例1の正極活物質を利用することで、比較例1及び2の正極活物質を用いた場合に比べて、陽イオン混合比率が減少して高容量化が可能であった。
【0208】
評価例5:充放電特性
製作例1、比較製作例1、及び比較製作例2によって作製されたコインセルにおいて、充放電特性などを充放電器(製造社:TOYO、モデル:TOYO-3100)で評価した。
【0209】
最初の充放電は、25℃、0.1Cの電流で4.2Vに到達するまで定電流充電後、0.05Cの電流に到達するまで定電圧充電を実施した。充電済みのセルは、約10分間の休止期間を経た後、0.1Cの電流で電圧が3Vに至るまで定電流放電を遂行した。第2の充放電サイクルは、0.2Cの電流で4.2Vに到達するまで定電流充電後、0.05Cの電流に到達するまで定電圧充電を実施した。充電済みのセルは、約10分間の休止期間を経た後、0.2Cの電流で電圧が3Vに至るまで定電流放電を遂行した。
【0210】
寿命評価は、1Cの電流で4.2Vに到達するまで定電流充電後、0.05Cの電流に到達するまで定電圧充電を実施した。充電済みのセルは、約10分間の休止期間を経た後、1Cの電流で電圧が3Vに至るまで定電流放電を実施するサイクルを50回反復的に実施して評価した。
【0211】
容量保持率(Capacity retention ratio: CRR)は、下記式1から計算され、充放電効率は式2から計算された。
【0212】
[式1]
容量保持率[%]=[50サイクル目の放電容量/最初サイクルの放電容量]X100
【0213】
[式2] 充放電効率=[1次サイクルの放電電圧/1次サイクルの充電電圧]X100
【0214】
上述した容量保持率及び充放電効率を評価して下記表3に示した。
【0215】
【0216】
表3を参照して、製作例1によって製造されたコインセルは、比較製作例1,2のコインセルに対して充放電効率及び容量保持率は、ほぼ同じレベルであるが、上述した表2に示されたように、粒子の工程性(流れ性)が粉砕を進めた比較製作例1,2のコインセルと比べて大きく改善されて量産しやすい。
【0217】
評価例6:エネルギー分散型分光分析(Energy Dispersive Spectroscopy: EDS)分析
実施例1及び比較例1の正極活物質の内部でコバルトイオンの濃度分布をEDSで測定し、その結果をそれぞれ
図5及び
図6に示した。
【0218】
実施例1の正極活物質は、
図5に示されたようにコバルトが表面側にさらに高濃度で存在することが分かった。
【0219】
これに対して、比較例1の正極活物質は、
図6に示されたようにコバルトが全体として均一な分布を示した。比較例1の場合、粉砕後、3~4μmレベルの粒子表面にコバルトがコーティングされるので、表面から内部への浸透が容易であり、コバルトが全体として均一な分布特性を示す。
【0220】
一方、実施例1の場合、13μmの粒子サイズを有しており、比較例1に比べて、表面にコバルトが表面側にさらに高濃度で存在する。
【0221】
以上、図面及び実施例を参照して一具現例が説明されたが、これは、一例示に過ぎず、当該技術分野で通常の知識を有するものであれば、それから多様な変形及び均等な他の具現例が可能であるという点を理解するであろう。よって、本発明の保護範囲は、特許請求の範囲によって決定されねばならない。
【符号の説明】
【0222】
10 正極活物質
11 1次粒子
11a 第1の1次粒子
11b 第2の1次粒子
41 リチウム2次電池
42 負極
43 正極
44 セパレータ
45 電池ケース
46 キャップアセンブリー