(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024010963
(43)【公開日】2024-01-25
(54)【発明の名称】複合ナノ粒子及びその製造方法、並びに発光装置
(51)【国際特許分類】
C08L 101/00 20060101AFI20240118BHJP
C08K 5/521 20060101ALI20240118BHJP
H01L 33/52 20100101ALI20240118BHJP
H01L 33/50 20100101ALI20240118BHJP
C09C 3/08 20060101ALI20240118BHJP
B82Y 40/00 20110101ALI20240118BHJP
B82Y 30/00 20110101ALI20240118BHJP
C01G 25/02 20060101ALI20240118BHJP
C08K 3/22 20060101ALI20240118BHJP
【FI】
C08L101/00
C08K5/521
H01L33/52
H01L33/50
C09C3/08
B82Y40/00
B82Y30/00
C01G25/02
C08K3/22
【審査請求】未請求
【請求項の数】23
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022112591
(22)【出願日】2022-07-13
(71)【出願人】
【識別番号】000226057
【氏名又は名称】日亜化学工業株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100145403
【弁理士】
【氏名又は名称】山尾 憲人
(74)【代理人】
【識別番号】100138863
【弁理士】
【氏名又は名称】言上 惠一
(74)【代理人】
【識別番号】100131808
【弁理士】
【氏名又は名称】柳橋 泰雄
(74)【代理人】
【識別番号】100145104
【弁理士】
【氏名又は名称】膝舘 祥治
(72)【発明者】
【氏名】木村 光佑
【テーマコード(参考)】
4G048
4J002
4J037
5F142
【Fターム(参考)】
4G048AB02
4G048AB04
4G048AC08
4G048AD04
4G048AE08
4J002CD001
4J002CP031
4J002DE097
4J002DE137
4J002EC077
4J002EW046
4J002GQ00
4J002GQ05
4J037AA08
4J037CC25
4J037EE02
4J037FF21
5F142AA02
5F142AA51
5F142CG04
5F142CG05
5F142CG06
5F142CG42
5F142DA12
5F142DA14
5F142DA23
5F142DA64
5F142DA73
(57)【要約】
【課題】樹脂への分散性に優れる金属酸化物ナノ粒子を提供する。
【解決手段】金属酸化物を含む粒子と、金属酸化物を含む粒子の表面に配置され、リン酸エステルを含む界面活性剤に由来する官能基と、を含み、メジアン径が50nm以下である複合ナノ粒子である。
【選択図】
図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
金属酸化物を含む粒子と、
前記金属酸化物を含む粒子の表面に配置され、リン酸エステルを含む界面活性剤に由来する官能基と、を含み、
メジアン径が50nm以下である複合ナノ粒子。
【請求項2】
前記リン酸エステルは、オキシアルキレン基からなる繰り返し単位を3以上含む請求項1に記載の複合ナノ粒子。
【請求項3】
前記リン酸エステルは、下記式(1)で表される請求項1又は2に記載の複合ナノ粒子。
【化1】
(式中、R
1は水酸基、又はR
2O-(R
3O)
n-を表し、R
2はそれぞれ独立して水素原子、又は炭素数1から15の直鎖もしくは分岐鎖の脂肪族基を表し、R
3はそれぞれ独立して炭素数1から4のアルキレン基を表す。nはそれぞれ独立して3以上12以下の数を表す。)
【請求項4】
前記金属酸化物を含む粒子は、金属リン酸塩を更に含む請求項1又は2に記載の複合ナノ粒子。
【請求項5】
前記金属酸化物は、酸化ジルコニウムを含む請求項1又は2に記載の複合ナノ粒子。
【請求項6】
リン酸エステルを含む界面活性剤、非水溶性有機溶剤及び水を含む第1分散液を準備することと、
前記第1分散液と金属アルコキシドとを混合することと、を含む複合ナノ粒子の製造方法。
【請求項7】
前記混合することにおいて、前記金属アルコキシドは、炭素数1以上18以下の直鎖又は分岐鎖のアルコキシ基の少なくとも1種を含む請求項6に記載の複合ナノ粒子の製造方法。
【請求項8】
前記準備することにおいて、前記第1分散液は、前記非水溶性有機溶剤に対する水の含有率が1.0体積%以上である請求項6又は7に記載の複合ナノ粒子の製造方法。
【請求項9】
前記準備することにおいて、前記第1分散液は、前記水に対する前記リン酸エステルの含有率が133質量%以上である請求項6又は7に記載の複合ナノ粒子の製造方法。
【請求項10】
前記混合することにおいて、前記金属アルコキシドの混合量が、前記第1分散液に含まれる水の含有量に対して200体積%以上400体積%以下である請求項6又は7に記載の複合ナノ粒子の製造方法。
【請求項11】
500nm以下の波長範囲に発光ピーク波長を有する発光素子と、
前記発光素子からの光を透過する透光性部材と、を備え、
前記透光性部材は、透光性材料及び請求項1又は2に記載の複合ナノ粒子を含む発光装置。
【請求項12】
前記透光性材料は、樹脂硬化物及びセラミックスからなる群から選択される少なくとも1種を含む請求項11に記載の発光装置。
【請求項13】
前記透光性材料の屈折率に対する前記透光性部材の屈折率の比が1よりも大きい請求項11に記載の発光装置。
【請求項14】
前記透光性部材の屈折率が1.40以上である請求項11に記載の発光装置。
【請求項15】
前記透光性部材は、前記透光性材料の100質量部に対して、前記複合ナノ粒子を5質量部以上30質量部以下で含む請求項11に記載の発光装置。
【請求項16】
前記透光性部材は、発光材料を更に含む請求項11に記載の発光装置。
【請求項17】
前記透光性部材は、前記発光材料を含む第1領域と、前記第1領域上に配置され、前記複合ナノ粒子を含み、前記第1領域よりも前記発光材料の含有率が低い第2領域と、を備える請求項16に記載の発光装置。
【請求項18】
前記透光性部材は、前記発光素子を被覆して配置される請求項11に記載の発光装置。
【請求項19】
透光性材料及び発光材料を含み、前記発光素子上に配置される第1波長変換部材を更に備え、前記第1波長変換部材上に前記透光性部材が配置される請求項11に記載の発光装置。
【請求項20】
前記発光素子の側面に、前記透光性部材が配置される請求項11に記載の発光装置。
【請求項21】
透光性材料及び発光材料を含む第2波長変換部材を更に備え、前記第2波長変換部材と前記発光素子との間に、前記透光性部材が配置される請求項11に記載の発光装置。
【請求項22】
請求項1又は2に記載の複合ナノ粒子及び有機溶剤を含む第1組成物と、透光性材料の前駆体と、を混合して第2組成物を得ることと、
前記第2組成物から前記有機溶剤の少なくとも一部を除去することと、
前記透光性材料の前駆体を硬化して、前記複合ナノ粒子及び透光性材料を含む透光性部材を得ることと、
前記透光性部材を、500nm以下の波長範囲に発光ピーク波長を有する発光素子上に配置することと、を含む発光装置の製造方法。
【請求項23】
前記第2組成物を得る工程において、前記第2組成物は、前記有機溶剤の含有量が、前記透光性材料の前駆体の100質量部に対して3質量部以下である請求項22に記載の発光装置の製造方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本開示は、複合ナノ粒子及びその製造方法、並びに発光装置に関する。
【背景技術】
【0002】
発光ダイオード(以下、「LED」ともいう。)を用いて白色系の光を発する発光装置の高性能化、高輝度化に伴い、LEDを覆う封止部材のさらなる改良が求められている。金属酸化物ナノ粒子を樹脂に分散して構成される複合材料では、樹脂の透明性を維持しつつ、光散乱特性、屈折率、熱伝導性等の幅広い改良が可能であると期待されている。このような用途に用いられる金属酸化物ナノ粒子として、樹脂への分散性に優れる金属酸化物ナノ粒子が求められている。
【0003】
例えば、特許文献1には、金属アルコキシド、界面活性剤及び有機溶媒を含む反応溶液から、表面が界面活性剤で被覆された金属酸化物ナノ粒子を得る方法が提案されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
本開示の一態様は、樹脂への分散性に優れる金属酸化物ナノ粒子及びその製造方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
第1態様は、金属酸化物を含む粒子と、前記金属酸化物を含む粒子の表面に配置され、リン酸エステルを含む界面活性剤に由来する官能基と、を含み、メジアン径が50nm以下である複合ナノ粒子である。
【0007】
第2態様は、リン酸エステルを含む界面活性剤、非水溶性有機溶剤、及び水を含む第1分散液を準備することと、前記第1分散液と金属アルコキシドとを混合することと、を含む複合ナノ粒子の製造方法である。
【0008】
第3態様は、500nm以下の波長範囲に発光ピーク波長を有する発光素子と、前記発光素子からの光を透過する透光性部材と、を備える発光装置である。前記透光性部材は、透光性材料及び第1態様の複合ナノ粒子を含む。
【0009】
第4態様は、第1態様の複合ナノ粒子及び有機溶剤を含む第1組成物と、透光性材料の前駆体と、を混合して第2組成物を得ることと、前記第2組成物から前記有機溶剤の少なくとも一部を除去することと、前記透光性材料の前駆体を硬化して、前記複合ナノ粒子及び透光性材料を含む透光性部材を得ることと、前記透光性部材を、500nm以下の波長範囲に発光ピーク波長を有する発光素子上に配置することと、を含む発光装置の製造方法である。
【発明の効果】
【0010】
本開示の一態様によれば、樹脂への分散性に優れる金属酸化物ナノ粒子及びその製造方法を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0011】
【
図1】実施例に係る複合ナノ粒子の粒度分布の一例を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0012】
本明細書において「工程」との語は、独立した工程だけではなく、他の工程と明確に区別できない場合であってもその工程の所期の目的が達成されれば、本用語に含まれる。また組成物中の各成分の含有量は、組成物中に各成分に該当する物質が複数存在する場合、特に断らない限り、組成物中に存在する当該複数の物質の合計量を意味する。さらに本明細書に記載される数値範囲の上限及び下限は、数値範囲として例示された数値をそれぞれ任意に選択して組み合わせることが可能である。本明細書において、蛍光体又は発光材料の組成を表す式中、カンマ(,)で区切られて記載されている複数の元素は、これらの複数の元素のうち少なくとも1種の元素を組成中に含有することを意味する。また、蛍光体の組成を表す式中、コロン(:)の前は母体結晶を表し、コロン(:)の後は賦活元素を表す。本明細書において、色名と色度座標との関係、光の波長範囲と単色光の色名との関係等は、JIS Z8110に従う。具体的には、単色光の波長範囲が、380nm以上455nm未満は青紫色、455nm以上485nm未満は青色、485nm以上495nm未満は青緑色、495nm以上548nm未満は緑色、548nm以上573nm未満は黄緑色、573nm以上584nm未満は黄色、584nm以上610nm未満は黄赤色、610nm以上780nm以下は赤色である。蛍光体の半値幅は、蛍光体の発光スペクトルにおいて、最大発光強度に対して発光強度が50%となる発光スペクトルの波長幅(半値全幅;FWHM)を意味する。以下、本発明の実施形態を詳細に説明する。ただし、以下に示す実施形態は、本発明の技術思想を具体化するための、複合ナノ粒子、その製造方法、発光装置及びその製造方法を例示するものであって、本発明は、以下に示す複合ナノ粒子、その製造方法、発光装置及びその製造方法に限定されない。
【0013】
複合ナノ粒子
複合ナノ粒子は、金属酸化物を含む粒子(以下、「第1ナノ粒子」ともいう)と、金属酸化物を含む粒子の表面に配置され、リン酸エステルを含む界面活性剤に由来する官能基と、を含む。複合ナノ粒子のメジアン径は50nm以下である。
【0014】
複合ナノ粒子では、第1ナノ粒子の表面にリン酸エステルを含む界面活性剤に由来する官能基が配置されていることで、例えば、樹脂への分散性に優れ、高い濃度で、ほぼ均一に樹脂中に分散することができる。これにより、複合ナノ粒子と樹脂とを含む樹脂組成物の種々の物性を改良することができる。改良される物性としては、例えば、光散乱特性、樹脂の濡れ広がりの抑制、屈折率の向上、水蒸気透過率の低減等が挙げられる。
【0015】
複合ナノ粒子は、第1ナノ粒子とリン酸エステルを含む界面活性剤とを接触させることで形成されてよい。例えば、複合ナノ粒子は、第1ナノ粒子の表面に存在する金属酸化物に由来する官能基(例えば、水酸基等)とリン酸エステルを含む界面活性剤とが反応して、第1ナノ粒子の表面に界面活性剤に由来する官能基が配置されて形成されてよい。ここで、第1ナノ粒子と界面活性剤との反応は、共有結合を形成するものであってもよいし、イオン結合を形成するものであってもよい。また例えば、複合ナノ粒子は、第1ナノ粒子の表面に界面活性剤が、例えば物理吸着して形成されてもよい。なお、複合ナノ粒子の製造方法の詳細については後述する。
【0016】
複合ナノ粒子を構成する金属酸化物は、ジルコニウム(Zr)、チタン(Ti)、ハフニウム(Hf)等の4族元素、ニオブ(Nb)、タンタル(Ta)等の5族元素、亜鉛(Zn)等の12族元素、インジウム(In)等の13族元素,スズ(Sn)、鉛(Pb)等の14族元素、セリウム(Ce)等のランタノイド,等からなる群から選択される金属元素を含む酸化物であってよい。金属酸化物として具体的には、酸化ジルコニウム(ZrO2)、酸化チタン(TiO2)、五酸化ニオブ(Nb2O5)、酸化インジウム(In2O3)、酸化スズ(SnO2)、酸化セリウム(CeO2)、酸化ハフニウム(HfO2)、五酸化タンタル(Ta2O5)、酸化亜鉛(ZnO)、酸化鉛(PbO2)等を挙げられる。複合ナノ粒子を構成する金属酸化物は1種単独であっても2種以上の組み合わせであってもよい。
【0017】
第1ナノ粒子は、金属酸化物に加えて金属酸化物以外の成分を含んでいてもよい。金属酸化物以外の成分としては、例えば金属リン酸塩、リン酸キレート化合物等を挙げることができる。金属リン酸塩は、例えば、金属酸化物の前駆体化合物と界面活性剤に含まれるリン酸エステルとが反応して生成すると考えられる。第1ナノ粒子に含まれる金属リン酸塩の含有量は、複合ナノ粒子に対して、例えば1質量%以上30質量%以下であってよく、好ましくは3質量%以上、また好ましくは20質量%以下、又は10質量%以下であってよい。
【0018】
複合ナノ粒子を構成する第1ナノ粒子のメジアン径は、例えば1nm以上50nm以下であってよく、好ましくは2nm以上であってよく、また好ましくは45nm以下、20nm以下、10nm以下、又は5nm以下であってよい。第1ナノ粒子のメジアン径は、例えば動的光散乱法を用いて測定される。
【0019】
界面活性剤に含まれるリン酸エステルは、リン酸残基を含む親水部と、リン酸残基に結合する脂肪族基を含む疎水部と、を有していればよい。親水部を構成するリン酸残基は、オルトリン酸残基であってよい。また疎水部を構成する脂肪族基は、直鎖又は分岐鎖の脂肪族基であってよい。脂肪族基は、飽和脂肪族基(アルキル基)であっても、不飽和脂肪族基(例えば、アルケニル基)であってもよい。直鎖もしくは分岐鎖の脂肪族基の炭素数は、例えば1以上18以下であってよく、好ましくは2以上、又は4以上であってよく、また好ましくは15以下、12以下、又は8以下であってよい。リン酸エステルに含まれる脂肪族基の数は、例えば1又は2であってよい
【0020】
界面活性剤に含まれるリン酸エステルは、オキシアルキレン基からなる繰り返し単位を疎水部として含むリン酸エステル系界面活性剤であってよい。リン酸エステルが含むオキシアルキレン基からなる繰り返し単位の炭素数は、例えば1以上6以下であってよく、好ましくは4以下、3以下、又は2であってよい。リン酸エステルは、オキシアルキレン基からなる繰り返し単位から構成されるポリオキシアルキレン基を少なくとも1つ含んでいてよい。ポリオキシアルキレン基を構成する繰り返し単位の数は、例えば3以上20以下であってよく、好ましくは4以上、又は6以上であってよく、また好ましくは16以下、12以下、又は10以下であってよい。ポリオキシアルキレン基のリン酸エステルとは反対側の末端は、水酸基であっても、直鎖もしくは分岐鎖の脂肪族オキシ基であってもよい。脂肪族オキシ基を構成する脂肪族基は、飽和脂肪族基(アルキル基)であっても、不飽和脂肪族基(例えば、アルケニル基)であってもよい。直鎖もしくは分岐鎖の脂肪族オキシ基の炭素数は、例えば1以上18以下であってよく、好ましくは2以上、又は4以上であってよく、また好ましくは15以下、又は13以下であってよい。リン酸エステルに含まれるポリオキシアルキレン基の数は、例えば1又は2であってよい。界面活性剤に含まれるリン酸エステルは1種単独であっても、2種以上の混合物であってもよい。
【0021】
界面活性剤に含まれるリン酸エステルは、例えば下記式(1)で表される構造を有していてもよい。
【0022】
【0023】
式(1)中、R1は水酸基、又はR2O-(R3O)n-を表す。R2はそれぞれ独立して水素原子、又は炭素数1から15の直鎖もしくは分岐鎖の脂肪族基を表す。R3はそれぞれ独立して炭素数1から4のアルキレン基を表す。nはそれぞれ独立して3以上12以下の数を表す。R2における脂肪族基の炭素数は好ましくは2以上、又は4以上であってよく、また好ましくは16以下、又は13以下であってよい。R3で表されるアルキレン基の炭素数は、好ましくは1以上3以下、又は2であってよい。nは、好ましくは4以上、又は6以上であってよく、また好ましくは10以下であってよい。
【0024】
界面活性剤に含まれるリン酸エステルの分子量は、例えば200以上3000以下であってよく、好ましくは700以上、又は1400以下であってよい。界面活性剤の分子量は、ゲル浸透クロマトグラフィー(GPC)を用いて測定されるポリスチレン換算による重量平均分子量を意味する。
【0025】
複合ナノ粒子における界面活性剤に由来する官能基の含有量は、複合ナノ粒子に対して、例えば1質量%以上30質量%以下であってよい。好ましくは2質量%以上、又は3質量%以上であってよく、また好ましくは20質量%以下、又は10質量%以下であってよい。
【0026】
複合ナノ粒子を構成する界面活性剤は、リン酸エステルに加えてリン酸エステル以外の界面活性剤を含んでいてもよい。リン酸エステル以外の界面活性剤としては、例えばカルボン酸系界面活性剤、ホスフィン酸系界面活性剤、ホスホン酸系界面活性剤、スルフィン酸系界面活性剤、スルホン酸系界面活性剤、チオール系界面活性剤、アミン系界面活性剤等が挙げられる。複合ナノ粒子におけるリン酸エステル以外の界面活性剤の含有量は、例えば1質量%以上10質量%以下であってよく、好ましくは5質量%以下、又は2質量%以下であってよい。
【0027】
複合ナノ粒子は、第1ナノ粒子の表面にリン酸エステルを含む界面活性剤以外の表面処理剤に由来する官能基を更に有していてもよい。表面処理剤としては、シランカップリング剤、チタネート系カップリング剤、アルミネート系カップリング剤等が挙げられる。複合ナノ粒子における表面処理剤は1種単独であっても、2種以上の組み合わせであってもよい。
【0028】
複合ナノ粒子のメジアン径は、例えば1nm以上50nm以下であってよく、好ましくは2nm以上、また好ましくは45nm以下、20nm以下、10nm以下、又は5nm以下であってよい。複合ナノ粒子のメジアン径は、第1ナノ粒子のメジアン径と同様にして測定される。
【0029】
複合ナノ粒子は、粉体の状態であっても、分散液の状態であってもよい。複合ナノ粒子の分散液を構成する液媒体としては、例えばヘプタン、オクタン、イソオクタン、ノナン、デカン、ドデカン、ヘキサデカン、ヘプタデカン、オクタデカン、1-オクタデセン、トルエン、キシレン等の炭化水素系溶剤、ジオクチルエーテル、ジフェニルエーテル等のエーテル系溶剤を挙げることができる。また、複合ナノ粒子の分散液における濃度は、例えば10質量%程度であってよい。
【0030】
複合ナノ粒子の製造方法
複合ナノ粒子の製造方法は、リン酸エステルを含む界面活性剤、非水溶性有機溶剤、及び水を含む第1分散液を準備する第1工程と、第1分散液と金属アルコキシドとを混合する第2工程と、を含み、必要に応じてその他の工程をさらに含んでいてもよい。
【0031】
第1工程における第1分散液では、例えば非水溶性有機溶剤中にリン酸エステルを含む界面活性剤によって逆ミセルが形成される。第1分散液に金属アルコキシドが添加されると、金属アルコキシドが逆ミセル中に取り込まれ、逆ミセル中で金属アルコキシドの加溶媒分解が進行して、金属酸化物ナノ粒子が形成される。そして形成された金属酸化物ナノ粒子の表面には、界面活性剤に由来する官能基が配置されて複合ナノ粒子が形成される。
【0032】
第1工程では、リン酸エステルを含む界面活性剤、非水溶性有機溶剤、及び水を含む第1分散液を準備する。第1分散液を構成するリン酸エステルを含む界面活性剤の詳細については既述の通りである。第1分散液におけるリン酸エステルを含む界面活性剤の含有量は、第1分散液に対して例えば3質量%以上20質量%以下であってよい。第1分散液における界面活性剤の含有量は、第1分散液に対して好ましくは4質量%以上であってよく、また好ましくは10質量%以下、8質量%以下、又は6質量%以下であってよい。また、第1分散液におけるリン酸エステルを含む界面活性剤の含有量は、第1分散液が含む水に対して例えば100質量%以上300質量%以下であってよく、好ましくは120質量%以上、150質量%以上、又は180質量%以上であってよく、また好ましくは250質量%以下、又は220質量%以下であってよい。
【0033】
第1分散液は非水溶性有機溶剤を含む。非水溶性有機溶剤は、100gの純水に対する溶解度が25℃において5g以下であってよく、好ましくは0.5g以下であってよい。非水溶性有機溶剤は、例えば、炭素数6から18の直鎖若しくは分岐鎖のアルキル鎖、又はアリール基を含む有機溶剤であってよい。非水溶性有機溶剤として具体的には、ヘプタン、オクタン、イソオクタン、ノナン、デカン、ドデカン、ヘキサデカン、ヘプタデカン、オクタデカン、1-オクタデセン、トルエン、キシレン等の炭化水素系溶剤、ジオクチルエーテル、ジフェニルエーテル等のエーテル系溶剤を挙げることができる。
【0034】
第1分散液における非水溶性有機溶剤の含有量は、第1分散液に対して例えば80体積%以上99体積%以下であってよい。第1分散液における非水溶性有機溶剤の含有量は、第1分散液に対して好ましくは85体積%以上、又は90体積%以上であってよく、また好ましくは95体積%以下、又は94体積%以下であってよい。
【0035】
第1分散液は水を含む。第1分散液における水の含有量は、第1分散液に対して例えば0.3体積%以上5体積%以下であってよい。第1分散液における水の含有量は、第1分散液に対して好ましくは0.5体積%以上、1体積%以上、又は2体積%以上であってよく、また好ましくは4体積%以下、又は3体積%以下であってよい。また第1分散液における水の含有量は、非水溶性有機溶剤に対して例えば1.0体積%以上、又は1.5体積%以上6.0体積%以下であってよく、2.0体積%以上5.5体積%以下であってよく、好ましくは2.0体積%以上、又は2.4体積%以上であってよく、また好ましくは5.0体積%以下、又は4.0体積%以下であってよい。
【0036】
第1分散液は、必要に応じて水に加えてpH調整剤を更に含んでいてもよい。pH調整剤としては、アンモニア、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化カルシウム、炭酸カルシウム等の塩基性化合物、塩化水素、リン酸、硝酸、硫酸、酢酸等の酸性化合物を挙げることができる。pH調整剤は、第1分散液に含まれる水のpHを、例えば4以上13以下、好ましくは8以上、又は11以下に調整するように含まれていてよい。
【0037】
第1分散液は、必要に応じて水に加えて水溶性有機溶剤を含んでいてもよい。水溶性有機溶剤としては、エタノール等の低級アルコール、アセトン等のケトン系溶剤などを挙げることができる。第1分散液が水溶性有機溶剤を含む場合、水溶性有機溶剤の含有量は、第1分散液に含まれる水の含有量に対して10体積%以下であってよく、好ましくは5体積%以下、又は1体積%以下であってよい。また水溶性有機溶剤の含有量の下限は、水に対して0.1体積%以上であってよい。
【0038】
第1分散液は、非水溶性有機溶剤に、水とリン酸エステルを含む界面活性剤を添加して、マグネチックスターラー等の撹拌装置で撹拌することで調製することができる。
【0039】
第1分散液における逆ミセルの粒径は、例えば0.1nm以上40nm以下であってよい。逆ミセルの粒径は、好ましくは1nm以上、又は5nm以上であってよく、また好ましくは20nm以下、又は15nm以下であってよい。逆ミセルの粒径は、例えば動的光散乱法で測定される。
【0040】
第2工程では、第1分散液と金属アルコキシドとを混合する。これにより、逆ミセル中で金属アルコキシドが加溶媒分解されて、逆ミセル中に金属アルコキシドに由来する金属酸化物が形成される。
【0041】
第2工程で用いられる金属アルコキシドは、所望の金属酸化物を生成可能なものであればよい。金属アルコキシドに含まれる金属元素は、ジルコニウム(Zr)、チタン(Ti)、ハフニウム(Hf)等の4族元素、タンタル(Ta)等の5族元素、亜鉛(Zn)等の12族元素、インジウム(In)等の13族元素,スズ(Sn)、鉛(Pb)等の14族元素、セリウム(Ce)等のランタノイド等からなる群から選択される少なくとも1種であってよい。
【0042】
金属アルコキシドは、炭素数1以上18以下の直鎖又は分岐鎖のアルコキシ基の少なくとも1種を含んでいてよい。アルコキシ基のアルキル基部分の炭素数は、好ましくは2以上、又は4以上であってよく、また好ましくは12以下、又は8以下であってよい。金属アルコキシドに含まれるアルコキシ基の具体例としては、例えば、メトキシ基、エトキシ基、プロピルオキシ基、イソプロピルオキシ基、ブチルオキシ基、イソブチルオキシ基、sec-ブチルオキシ基、tert-ブチルオキシ基、ペンチルオキシ基、ヘキシルオキシ基、ヘプチルオキシ基、オクチルオキシ基、イソオクチルオキシ基、2-エチルヘキシルオキシ基、ノニルオキシ基、デシルオキシ基、ウンデシルオキシ基、ドデシルオキシ基、テトラデシルオキシ基、ヘキサデシルオキシ基、オクタデシルオキシ基等を挙げることでき、これらからなる群から選択される少なくとも1種を含んでいてよい。好ましくは、金属アルコキシドは、メトキシ基、エトキシ基、プロピルオキシ基、イソプロピルオキシ基等からなる群から選択される少なくとも1種を含んでいてよい。なお、金属アルコキシドが含むアルコキシ基は、1種のみであっても2種以上の組み合わせであってもよい。
【0043】
第2工程における金属アルコキシドの混合量は、例えば第1分散液に含まれる水に対して50体積%以上400体積%以下であってよい。金属アルコキシドの混合量は、好ましくは第1分散液に含まれる水に対して100体積%以上、又は200体積%以上であってよく、また好ましくは350体積%以下であってよい。
【0044】
第2工程における第1分散液と金属アルコキシドとを混合する温度は、例えば15℃以上80℃以下であってよい。混合時の温度は、好ましくは20℃以上、又は25℃以上であってよく、また好ましくは70℃以下、又は40℃以下であってよい。第2工程において第1分散液と金属アルコキシドとを混合する時間は、例えば2時間以上48時間以下であってよい。第2工程において第1分散液と金属アルコキシドとを混合における雰囲気は、例えばアルゴンガス雰囲気、窒素ガス雰囲気等の不活性ガス雰囲気であってよい。
【0045】
複合ナノ粒子の製造方法は、第2工程で得られる複合ナノ粒子を単離する単離工程、複合ナノ粒子を精製する精製工程等を必要に応じて更に含んでいてよい。単離工程では、例えば、遠心分離機を用いて複合ナノ粒子を沈殿させて液相を除去し、複合ナノ粒子を単離する。遠心分離機の回転速度は、例えば2000rpm以上10000rpm以下であってよく、好ましくは3000rpm以上8000rpm以下であってよい。回転時間は、例えば3分以上30分以下であってよく、好ましくは5分以上15分以下であってよい。
【0046】
精製工程では、例えば、単離した複合ナノ粒子を非水溶性有機溶媒に加え、よく分散させた後、遠心分離機で複合ナノ粒子を単離し液相を除去する、を繰り返す。分散方法は、例えば、密閉容器内で複合ナノ粒子を非水溶性有機溶媒に加えて振盪する方法であってよい。遠心分離機の回転速度は、例えば2000rpm以上10000rpm以下であってよく、好ましくは3000rpm以上8000rpm以下であってよい。回転時間は、例えば3分以上30分以下であってよく、好ましくは5分以上15分以下であってよい。繰り返す回数は、例えば1回以上10回以下であってよく、好ましくは3回以上7回以下であってよい。
【0047】
発光装置
発光装置は、500nm以下の波長範囲に発光ピーク波長を有する発光素子と、発光素子からの光を透過する透光性部材と、を備える。発光装置の透光性部材は、透光性材料及び既述の複合ナノ粒子を含む。
【0048】
透光性部材が複合ナノ粒子を含むことで、例えば、透光性部材を形成する際に、透光性部材を支持するパッケージからのはみ出しを抑制することができる。また、透光性部材が蛍光体等の発光材料を含む場合に、発光材料の使用量を抑制することができる。
【0049】
発光装置を構成する発光素子は、可視光の短波長領域である500nm以下の波長範囲に発光ピーク波長を有する光を発してよい。発光素子は、透光性部材を透過する光を発する。発光素子は、380nm以上500nm以下の範囲内に発光ピーク波長を有することが好ましく、410nm以上480nm以下の範囲内に発光ピーク波長を有することがより好ましく、430nm以上480nm以下の範囲内に発光ピーク波長を有することがさらに好ましい。発光素子には、半導体発光素子を用いることが好ましい。半導体発光素子を用いることによって、高効率で入力に対する出力のリニアリティが高く、機械的衝撃にも強い安定した発光装置を得ることができる。半導体発光素子としては、例えば、窒化物系半導体を用いた半導体発光素子を用いることができる。発光素子の発光スペクトルにおける発光ピークの半値幅は、例えば、30nm以下であることが好ましい。
【0050】
透光性部材は、透光性材料と複合ナノ粒子を含む。複合ナノ粒子の詳細については記述の通りである。透光性材料は、樹脂硬化物であってもセラミックスであってもよい。樹脂硬化物は、透光性樹脂材料の硬化物であってよい。透光性樹脂材料としては、例えば、シリコーン樹脂、エポキシ樹脂を挙げることができる。また、セラミックスとしては、ガラス等を挙げることができる。
【0051】
透光性部材は、複合ナノ粒子を含むことで透光性材料よりも屈折率が大きくなっていてよい。すなわち、透光性材料の屈折率に対する透光性部材の屈折率の比は、1よりも大きくてよく、好ましくは1.3以上、又は1.5以上であってよい。透光性材料の屈折率に対する透光性部材の屈折率の比の上限は、例えば2.0以下であってよい。透光性部材の屈折率は、例えば1.40以上であってよく、好ましくは1.45以上、又は1.53以上であってよい。透光性部材の屈折率の上限は、例えば1.6以下であってよい。なお、透光性部材及び透光性材料の屈折率は、アッベ屈折計によって測定される。
【0052】
透光性部材における複合ナノ粒子の含有量は、透光性材料の100質量部に対して、例えば0.5質量部以上10質量部以下であってよい。透光性材料の100質量部に対する複合ナノ粒子の含有量は、好ましくは1質量部以上、又は1.2質量部以上であってよく、また好ましくは5質量部以下、又は2.5質量部以下であってよい。
【0053】
透光性部材は、蛍光体、量子ドット等の発光材料を更に含んでいてもよい。すなわち、透光性部材は、複合ナノ粒子に加えて発光材料を含む波長変換部材であってよい。蛍光体としては、例えば、セリウムで賦活されたイットリウム・アルミニウム(ガリウムドープ)・ガーネット、ユウロピウムで賦活された窒素含有アルミノ珪酸カルシウム(ストロンチウム)、マンガンで賦活されたフッ化珪酸カリウム、βサイアロン系蛍光体等を挙げることができる。蛍光体として具体的には、イットリウム・アルミニウム・ガーネット系蛍光体(例えば、(Y,Gd)3(Al,Ga)5O12:Ce)、ルテチウム・アルミニウム・ガーネット系蛍光体(例えば、Lu3(Al,Ga)5O12:Ce)、テルビウム・アルミニウム・ガーネット系蛍光体(例えば、Tb3(Al,Ga)5O12:Ce)、CCA系蛍光体(例えば、Ca10(PO4)6Cl2:Eu)、SAE系蛍光体(例えば、Sr4Al14O25:Eu)、クロロシリケート系蛍光体(例えば、Ca8MgSi4O16Cl2:Eu)、シリケート系蛍光体(例えば、(Ba,Sr,Ca,Mg)2SiO4:Eu)、βサイアロン系蛍光体(例えば、(Si,Al)3(O,N)4:Eu)若しくはαサイアロン系蛍光体(例えば、Ca(Si,Al)12(O,N)16:Eu)等の酸窒化物系蛍光体、LSN系蛍光体(例えば、(La,Y)3Si6N11:Ce)、BSESN系蛍光体(例えば、(Ba,Sr)2Si5N8:Eu)、SLA系蛍光体(例えば、SrLiAl3N4:Eu)、CASN系蛍光体(例えば、CaAlSiN3:Eu)若しくはSCASN系蛍光体(例えば、(Sr,Ca)AlSiN3:Eu)等の窒化物系蛍光体、KSF系蛍光体(例えば、K2SiF6:Mn)、KSAF系蛍光体(例えば、K2(Si1-xAlx)F6-x:Mn、ここで、xは、0<x<1を満たす。)若しくはMGF系蛍光体(例えば、3.5MgO・0.5MgF2・GeO2:Mn)等のフッ化物系蛍光体等を挙げることができる。量子ドットとしては、ペロブスカイト構造を有する量子ドット(例えば、(Cs,FA,MA)(Pb,Sn)(F,Cl,Br,I)3、ここで、FAはホルムアミジニウムを、MAはメチルアンモニウムを表す。)、II-VI族量子ドット(例えば、CdSe)、III-V族量子ドット(例えば、InP)、カルコパイライト構造を有する量子ドット(例えば、(Ag,Cu)(In,Ga)(S,Se)2)等を挙げることができる。
【0054】
透光性部材が発光材料を含む場合、発光材料の含有量は、透光性材料の100質量部に対して、例えば10質量部以上80質量部以下であってよい。透光性材料の100質量部に対する発光材料の含有量は、好ましくは20質量部以上、又は30質量部以上であってよく、また好ましくは60質量部以下、又は40質量部以下であってよい。
【0055】
透光性部材が発光材料を含む場合、透光性部材は、発光材料を含む第1領域と、第1領域上に配置され、複合ナノ粒子を含み、第1領域よりも発光材料の含有率が低い第2領域と、を備えていてよい。第1領域及び第2領域は、それぞれ層状に形成されていてよい。
【0056】
第1領域は、例えば透光性材料と発光材料と複合ナノ粒子とを含んで構成される。第1領域の単位体積当たりに含まれる複合ナノ粒子の含有量は、例えば第2領域の単位体積当たりに含まれる複合ナノ粒子の含有量に対する比として、0.01以上50以下であってよく、好ましくは0.1以上20以下、又は実質的に1であってよい。
【0057】
第2領域は、例えば透光性材料と複合ナノ粒子とを含んで構成される。第2領域の単位体積当たりに含まれる発光材料の含有量は、例えば第1領域の単位体積当たりに含まれる発光材料の含有量に対する比として、0以上1未満であってよく、好ましくは0.1以下、又は実質的に0であってよい。
【0058】
透光性部材の厚みに対する第2領域の厚みの比は、例えば0.001以上1未満であってよく、好ましくは0.01以上0.5以下、又は0.1以上0.2以下であってよい。第2領域の厚みが前記範囲であると、発光時の色ムラを低減することができる傾向がある。
【0059】
発光装置では、透光性部材が発光素子の上に配置されていてもよく、発光素子の全体を被覆して配置されていてもよく、発光素子の側面を被覆して配置されていてもよい。発光素子の全体を被覆して配置されることで、発光素子をより効果的に保護できる傾向がある。また、発光素子の側面を被覆して配置されることで、発光素子をより効果的に保護できる傾向がある。ここで本明細書において、「発光素子の上に配置」とは、発光素子と直接的に接触して配置される場合と、他の構成要素を介在させて間接的に配置される場合と、を含む。
【0060】
透光性部材は、複合ナノ粒子以外の無機酸化物粒子を更に含んでいてもよい。無機酸化物粒子は、例えば光拡散材であってよい。無機酸化物粒子としては、例えば、酸化ケイ素、酸化チタン、酸化亜鉛、酸化ジルコニウム、酸化アルミニウム等を挙げることができる。無機酸化物粒子のメジアン径は、例えば5nm以上5μm以下であってよい。また、無機酸化物粒子の含有量は、透光性材料の100質量部に対して、0.2質量部以上2.0質量部以下であってよい。透光性部材は、複合ナノ粒子以外の無機酸化物粒子を1種単独で含んでいてもよく、2種以上を組み合わせて含んでいてもよい。
【0061】
発光装置は、透光性部材に加えて、透光性材料と発光材料を含む波長変換部材を備えていてもよい。波長変換部材に含まれる透光性材料の詳細は、透光性部材に含まれる透光性材料と同様である。発光装置では、波長変換部材上に透光性部材が配置されていてよい。すなわち、発光装置では発光素子と透光性部材の間に波長変換部材が配置されていてよい。波長変換部材上に配置される透光性部材は、波長変換部材の全体を被覆して配置されてもよく、波長変換部材上の一部に配置されてもよい。また発光装置では、発光素子と波長変換部材との間に透光性部材が配置されていてよい。透光性部材は発光素子の全体を被覆して配置されていてもよい。透光性部材上に配置される波長変換部材は、透光性部材の全体を被覆して配置されていてよく、透光性部材上の一部に配置されてもよい。
【0062】
発光装置が備える波長変換部材は、複数種の発光材料を含んでいてよい。複数種の蛍光体は、例えば赤色領域に発光する第1発光材料と、第1発光材料と異なる波長範囲、例えば、黄色領域又は緑色領域に発光ピーク波長を有する第2発光材料と、を用いてもよい。さらに複数種の蛍光体として、赤色領域に発光ピーク波長を有する第1発光材料と、黄色又は緑色領域に発光ピーク波長を有する第2発光材料と、第1発光材料及び第2発光材料と異なる波長範囲、例えば、紫色領域又は青緑色領域に発光ピーク波長を有する第3発光材料と、を用いてもよい。
【0063】
波長変換部材における第2発光材料、第3発光材料のそれぞれの含有量は、透光性材料の100質量部に対して、例えば1質量部以上50質量部以下であってよい。透光性材料の100質量部に対する第2発光材料、第3発光材料のそれぞれの含有量は、好ましくは1質量部以上、又は5質量部以上であってよく、また好ましくは45質量部以下、又は40質量部以下であってよい。
【0064】
発光装置が波長変換部材を更に備える場合、第1発光材料は発光ピーク波長を610nm以上780nm以下の波長範囲に有していてよく、好ましくは615nm以上700nm以下の波長範囲に有していてよい。また第2発光材料は発光ピーク波長を495nm以上610nm以下の波長範囲に有していてよく、好ましくは500nm以上584nm以下の波長範囲に有していてよい。さらに第3発光材料は発光ピーク波長を380nm以上495nm以下の波長範囲に有していてよく、好ましくは400nm以上485nm以下の波長範囲に有していてよい。
【0065】
発光装置の製造方法
発光装置の製造方法は、既述の複合ナノ粒子及び有機溶剤を含む第1組成物と、透光性材料の前駆体と、を混合して第2組成物を得る混合工程と、第2組成物から有機溶剤の少なくとも一部を除去する除去工程と、透光性材料の前駆体を硬化して、複合ナノ粒子及び透光性材料を含む透光性部材を得る硬化工程と、透光性部材を、500nm以下の波長範囲に発光ピーク波長を有する発光素子上に配置する配置工程と、を含んでいてよい。
【0066】
混合工程では、第1組成物と、透光性材料の前駆体と、を混合して第2組成物を得る。第1組成物に含まれる複合ナノ粒子の詳細については記述の通りである。第1組成物が含む有機溶剤としては、例えば、ヘプタン、オクタン、イソオクタン、ノナン、デカン、ドデカン、ヘキサデカン、ヘプタデカン、オクタデカン、1-オクタデセン、トルエン、キシレン等の炭化水素系溶剤、ジオクチルエーテル、ジフェニルエーテル等のエーテル系溶剤を挙げることができる。第1組成物が含む有機溶剤は、炭化水素系溶剤及びエーテル系溶剤からなる群から選択される少なくとも1種を含んでいてよい。第1組成物が含む有機溶剤は1種単独でも、2種以上の混合物であってもよい。
【0067】
第1組成物における複合ナノ粒子の含有量は、第1組成物の総量に対して、例えば2質量%以上40質量%以下であってよく、好ましくは5質量%以上30質量%以下、又は10質量%以上20質量%以下であってよい。
【0068】
第1組成物は、複合ナノ粒子と有機溶剤とを混合することで調製することができる。複合ナノ粒子と有機溶剤との混合方法は、通常用いられる混合方法から選択してよく、例えば密閉容器内での振とう、超音波処理等を挙げることができる。
【0069】
第2組成物を構成する透光性材料の前駆体としては、例えば、フェニルシリコーン樹脂等のアリールシリコーン樹脂、ジメチルシリコーン樹脂等のジアルキルシリコーン樹脂などのシリコーン樹脂等を挙げることができる。透光性材料の前駆体は、フェニルシリコーン樹脂及びジメチルシリコーン樹脂からなる群から選択される少なくとも1種を含んでいてよい。第2組成物が含む透光性材料の前駆体は1種単独でも、2種以上の混合物であってもよい。
【0070】
第2組成物における第1組成物と透光性材料の前駆体の混合比は、透光性材料の前駆体の量に対する複合ナノ粒子の量の比として、例えば0.5質量%以上10質量%以下であってよく、好ましくは1質量%以上5質量%以下、又は1.2質量%以上2.5質量%以下であってよい。
【0071】
第2組成物における有機溶剤の含有量は、例えば透光性材料の前駆体の100質量部に対して3質量部以下であってよく、好ましくは2質量部以下、又は1質量部以下であってよい。
【0072】
第1組成物と透光性材料の前駆体との混合は、例えば第1組成物に透光性材料の前駆体を添加して混合することで行うことができる。混合方法は、通常用いられる混合方法から選択してよく、例えば容器内での振とう等が挙げられる。混合の温度は、例えば15℃以上40℃以下であってよい。
【0073】
第2組成物は、必要に応じて発光材料を更に含んでいてもよい。発光材料の詳細については記述の通りである。第2組成物が発光材料を含む場合、第2組成物における発光材料の含有量は、例えば透光性材料の前駆体の100質量部に対して1質量部以上50質量部以下であってよく、好ましくは5質量部以上45質量部以下であってよい。
【0074】
除去工程では、第2組成物から有機溶剤の少なくとも一部を除去する。有機溶剤の除去は、例えばエバポレーター等を用いて、加熱減圧攪拌又は分留することにより行うことができる。有機溶剤の除去の温度は、例えば50℃以上90℃以下であってよく、好ましくは65℃以上75℃以下であってよい。有機溶剤の除去は、減圧下で行ってもよい。減圧度は、例えば300Pa程度であってよい。第2組成物からの有機溶剤の除去に要する時間は、例えば15分以上1時間以下であってよい。
【0075】
硬化工程では、透光性材料の前駆体を硬化して、複合ナノ粒子及び透光性材料を含む透光性部材を得る。透光性材料の前駆体の硬化方法は、透光性材料の前駆体に応じて適宜選択すればよい。例えば、透光性材料の前駆体が熱硬化性組成物の場合は、第2組成物を熱処理することで透光性部材を形成することができる。熱処理の温度は、例えば80℃以上200℃以下であってよく、好ましくは120℃以上180℃以下であってよい。熱処理の時間は、例えば2時間以上10時間以下であってよく、好ましくは4時間以上8時間以下であってよい。
【0076】
発光装置の製造方法においては、硬化工程の前に第2組成物が含む発光材料を沈降させる沈降工程を更に含んでいてもよい。第2組成物における発光材料の沈降方法は、例えば、第2組成物に遠心力等の加速度を加えることで実施することができる。
【0077】
配置工程では、透光性部材を、500nm以下の波長範囲に発光ピーク波長を有する発光素子上に配置する。透光性部材は、発光素子の全体を被覆して配置されていてもよく、発光素子の側面を被覆して配置されていてもよい。透光性部材の配置は、例えば第2組成物を所望の位置に配置して、有機溶剤の少なくとも一部を除去し、透光性材料の前駆体を硬化させることで配置してもよい。
【0078】
一態様において、発光装置は、透光性材料と発光材料とを含む波長変換部材を更に備えていてよく、透光性部材は、発光素子上に配置される波長変換部材上に配置されてもよい。波長変換層上に配置される透光性部材は、例えば板状に形成されていてもよい。
【0079】
一態様において、透光性部材は発光素子上に配置され、透光性部材上に波長変換部材が配置されてもよい。透光性部材上に配置される波長変換層は、例えば板状に形成されていてもよい。
【0080】
本開示は、以下の態様を更に包含していてよい。
[1]金属酸化物を含む粒子と、前記金属酸化物を含む粒子の表面に配置され、リン酸エステルを含む界面活性剤に由来する官能基と、を含み、メジアン径が50nm以下である複合ナノ粒子。
【0081】
[2]前記リン酸エステルは、オキシアルキレン基からなる繰り返し単位を3以上含む[1]に記載の複合ナノ粒子。
【0082】
[3]前記リン酸エステルは、下記式(1)で表される[1]又は[2]に記載の複合ナノ粒子。
【0083】
【0084】
式中、R1は水酸基、又はR2O-(R3O)n-を表し、R2はそれぞれ独立して水素原子、又は炭素数1から15の直鎖もしくは分岐鎖の脂肪族基を表し、R3はそれぞれ独立して炭素数1から4のアルキレン基を表す。nはそれぞれ独立して3以上12以下の数を表す。
【0085】
[4]前記金属酸化物を含む粒子は、金属リン酸塩を更に含む[1]から[3]のいずれかに記載の複合ナノ粒子。
【0086】
[5]前記金属酸化物は、酸化ジルコニウムを含む[1]から[4]のいずれかに記載の複合ナノ粒子。
【0087】
[6]リン酸エステルを含む界面活性剤、非水溶性有機溶剤、及び水を含む第1分散液を準備することと、前記第1分散液と金属アルコキシドとを混合することと、を含む複合ナノ粒子の製造方法。
【0088】
[7]前記混合することにおいて、前記金属アルコキシドは、炭素数1以上18以下の直鎖又は分岐鎖のアルコキシ基の少なくとも1種を含む[6]に記載の複合ナノ粒子の製造方法。
【0089】
[8]前記準備することにおいて、前記第1分散液は、前記非水溶性有機溶剤に対する水の含有率が1.0体積%以上である[6]又は[7]に記載の複合ナノ粒子の製造方法。
【0090】
[9]前記準備することにおいて、前記第1分散液は、前記水に対する前記リン酸エステルの含有率が100質量%以上である[6]から[8]のいずれかに記載の複合ナノ粒子の製造方法。
【0091】
[10]前記混合することにおいて、前記金属アルコキシドの混合量が、前記第1分散液に含まれる水の含有量に対して200体積%以上400体積%以下である[6]から[9]のいずれかに記載の複合ナノ粒子の製造方法。
【0092】
[11]500nm以下の波長範囲に発光ピーク波長を有する発光素子と、前記発光素子からの光を透過する透光性部材と、を備え、前記透光性部材は、透光性材料及び[1]から[5]のいずれかに記載の複合ナノ粒子を含む発光装置。
【0093】
[12]前記透光性材料は、樹脂硬化物及びセラミックスからなる群から選択される少なくとも1種を含む[11]に記載の発光装置。
【0094】
[13]前記透光性材料の屈折率に対する前記透光性部材の屈折率の比が1よりも大きい[11]又は[12]に記載の発光装置。
【0095】
[14]前記透光性部材の屈折率が1.40以上である[11]から[13]のいずれかに記載の発光装置。
【0096】
[15]前記透光性部材は、前記透光性材料の100質量部に対して、前記複合ナノ粒子を5質量部以上30質量部以下で含む[11]から[14]のいずれかに記載の発光装置。
【0097】
[16]前記透光性部材は、発光材料を更に含む[11]から[15]のいずれかに記載の発光装置。
【0098】
[17]前記透光性部材は、前記発光材料を含む第1領域と、前記第1領域上に配置され、前記複合ナノ粒子を含み、前記第1領域よりも前記発光材料の含有率が低い第2領域と、を備える[16]に記載の発光装置。
【0099】
[18]前記透光性部材は、前記発光素子を被覆して配置される[11]から[17]のいずれかに記載の発光装置。
【0100】
[19]透光性材料及び発光材料を含み、前記発光素子上に配置される波長変換部材を更に備え、前記波長変換部材上に前記透光性部材が配置される[11]から[15]のいずれか1項に記載の発光装置。
【0101】
[20]前記発光素子の側面に、前記透光性部材が配置される[11]から[15]のいずれかに記載の発光装置。
【0102】
[21]透光性材料及び発光材料を含む波長変換部材を更に備え、前記波長変換部材と前記発光素子との間に、前記透光性部材が配置される[11]から[15]のいずれかに記載の発光装置。
【0103】
[22][1]から[5]のいずれかに記載の複合ナノ粒子及び有機溶剤を含む第1組成物と、透光性材料の前駆体と、を混合して第2組成物を得ることと、前記第2組成物から前記有機溶剤の少なくとも一部を除去することと、前記透光性材料の前駆体を硬化して、前記複合ナノ粒子及び透光性材料を含む透光性部材を得ることと、前記透光性部材を、500nm以下の波長範囲に発光ピーク波長を有する発光素子上に配置することと、を含む発光装置の製造方法。
【0104】
[23]前記第2組成物を得る工程において、前記第2組成物は、前記有機溶剤の含有量が、前記透光性材料の前駆体の100質量部に対して3質量部以下である[22]に記載の発光装置の製造方法。
【実施例0105】
以下、本発明を実施例により具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
【0106】
実施例1
100mlビーカーにトルエン(関東化学社製)40mlと、純水1.0mlと、リン酸エステル(東邦化学工業社製、RS-710)2.0gとを加え、マグネチックスターラーを用いて300rpmで攪拌した。水滴が消失して逆ミセルが形成されたことを確認した。逆ミセルのメジアン径を動的光散乱法で測定したところ、10.9nmであった。逆ミセルが形成された分散液に、ジルコニウムブトキシド(富士フイルム和光純薬社製)を3.0ml添加し、一晩(16時間以上)攪拌した。遠心分離機(アズワン社製、CN-2060)を用いて5000rpm×5minで遠心分離した後、上清を除去した。次いで、トルエンを加えて、遠心分離した後、上清を除去することを5回繰り返した。遠心分離後の沈殿を複合ナノ粒子として回収し、トルエンに再分散して、実施例1の複合ナノ粒子の分散液を得た。
【0107】
実施例2
リン酸エステルを東邦化学工業社製のRS-610に変更したこと以外は、実施例1と同様にして実施例2の複合ナノ粒子の分散液を得た。
【0108】
実施例3
リン酸エステルを東邦化学工業社製のRS-410に変更したこと以外は、実施例1と同様にして実施例3の複合ナノ粒子の分散液を得た。
【0109】
上記で使用した各リン酸エステルの詳細を以下に示す。
RS-710は、リン酸と炭素数12から16の脂肪族アルコールのポリエチレングリコールエーテルとのエステルであり、酸化エチレンの平均付加モル数は9である。
RS-610は、リン酸と炭素数12から16の脂肪族アルコールのポリエチレングリコールエーテルとのエステルであり、酸化エチレンの平均付加モル数は6である。
RS-410は、リン酸と炭素数12から16の脂肪族アルコールのポリエチレングリコールエーテルとのエステルであり、酸化エチレンの平均付加モル数は3である。
【0110】
評価
上記で得られた複合ナノ粒子の分散液について、レーザー回折散乱式粒度分布計(大塚電子社製ELSZ-2000)を用いて粒度分布を測定し、メジアン径を測定した。粒度分布の測定結果を
図1に示す。またメジアン径は、動的光散乱法により算出した。
【0111】
【0112】
発光装置の製造
発光装置の透光性部材用に、K2SiF6:Mnで表される組成を有し、発光ピーク波長が610nm以上660nm以下である蛍光体(以下、KSFともいう)と、(Ca,Sr)AlSiN3:Euで表される組成を有し、発光ピーク波長が610nm以上660nm以下である蛍光体(以下、SCASNともいう)と、Lu3Al5O12:Ceで表される組成を有し、発光ピーク波長が495nm以上573nm以下である蛍光体(以下、LAGともいう)と、を準備した。
【0113】
実施例4
実施例1の複合ナノ粒子の分散液を、フェニルシリコーン樹脂(OE-6630(R);Dow Corning社製)のB剤に加え、エバポレーター(BUCHI社製 V-800)70℃、3mbar/30minで、複合ナノ粒子の濃度が10質量%付近になる様にトルエンを除去して、複合ナノ粒子の樹脂分散物を得た。
【0114】
波長変換材料として、KSFを23.66質量部と、SCASNを1.25質量部と、LAGを34.52質量部とを秤取った。シリカ粒子LER-11(日本製鉄社製)の12質量部と、シリカ粒子YC100C-SM2(トクヤマ社製)の0.4質量部を添加し、上記で得られた複合ナノ粒子の樹脂分散物を複合ナノ粒子の濃度換算で1.65質量部となるように添加し、シリコーン樹脂OE-6630(R)のA剤およびB剤の合計が100質量になるように添加して透光性部材用組成物を得た。真空型自転公転ミキサー(THINKY社製 ARV-310LED)で1200rpm/3minで真空混錬した後、ディスペンサー(武蔵エンジニアリング社製 ML-808i)を用いて個片化済の未モールド品NFSW757G-V3AW7014の凹部に充填した。遠心沈降(300rpm×30min)させた後、80℃で1時間、次いで150℃で4時間熱処理して、透光性部材用組成物を硬化させて、実施例4の発光装置を作製した。
【0115】
実施例5
複合ナノ粒子の樹脂分散物の添加量を複合ナノ粒子の濃度換算で4.17質量部に変更したこと以外は実施例4と同様にして実施例5の発光装置を作製した。
【0116】
外観評価1
作製した発光装置について、光学顕微鏡を用いて上面から観察し、凹部から透光性部材用組成物が漏れ出ているか確認し、凹部を包囲する樹脂壁上への濡れ広がりを評価した。
【0117】
透光性部材用組成物の樹脂壁上への濡れ広がりが抑制されていることが確認されたことから、個片化した際のバリ、カス等の発生を防ぐことができると予想できる。これは例えば、複合ナノ粒子の最表面の界面活性剤の疎水部によって、フェニルシリコーン樹脂と樹脂壁との相互作用状態が変化したことにより、樹脂壁上の濡れ広がりが抑制できたと考えることができる。
【0118】
外観評価2
作製した発光装置を研磨して、発光装置の上面に直交する断面を有する断面試料を作製した。試料の断面を光学顕微鏡で確認し、蛍光体の沈降状態を評価した。
【0119】
実施例4の発光装置では、蛍光体が沈降していることが確認された。また、実施例5の発光装置では、蛍光体が沈降していないことが確認された。蛍光体が沈降していない理由として、例えば複合ナノ粒子により、蛍光体間の摩擦が大きくなって、沈降が抑制されたと考えることができる。
【0120】
色調評価
得られた発光装置について、積分球を用いて色調と、CIE1931表色系の色度図における色度座標x=0.340、y=0.311における光束の評価を行った。複合ナノ粒子を分散していない系で作製した発光装置に比べ、実施例4の発光装置では蛍光体の発光波長由来の長波長側に色調が変化し、実施例5ではさらに長波長側に色調変化していることが確認できた。この原因として、例えば分散された複合ナノ粒子によって散乱される光が増加し、蛍光体に照射される光が増えたためと考えることができる。加えて実施例5では蛍光体が沈降していないことため、元々光照射されやすく、より長波長側に色調が変化したと考えることができる。また色調を統一した際、無添加時と比べ、実施例4は7.4%の光束向上、実施例5は17.6%の光束低下を確認した。これらの原因として実施例4では分散された複合ナノ粒子により光が効率的に散乱し、光量が増加したためと考えることができる。一方、実施例5では蛍光体が沈降しなかったことにより、蛍光体が遮光物として機能したため光束が低下したと考えることができる。