IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 住友金属鉱山株式会社の特許一覧

<>
  • 特開-ニッケル酸化鉱石の製錬方法 図1
  • 特開-ニッケル酸化鉱石の製錬方法 図2
  • 特開-ニッケル酸化鉱石の製錬方法 図3
  • 特開-ニッケル酸化鉱石の製錬方法 図4
  • 特開-ニッケル酸化鉱石の製錬方法 図5
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024110747
(43)【公開日】2024-08-16
(54)【発明の名称】ニッケル酸化鉱石の製錬方法
(51)【国際特許分類】
   C22B 23/02 20060101AFI20240808BHJP
   C22B 5/10 20060101ALI20240808BHJP
【FI】
C22B23/02
C22B5/10
【審査請求】未請求
【請求項の数】3
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023015518
(22)【出願日】2023-02-03
(71)【出願人】
【識別番号】000183303
【氏名又は名称】住友金属鉱山株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100106002
【弁理士】
【氏名又は名称】正林 真之
(74)【代理人】
【識別番号】100120891
【弁理士】
【氏名又は名称】林 一好
(72)【発明者】
【氏名】井関 隆士
【テーマコード(参考)】
4K001
【Fターム(参考)】
4K001AA10
4K001AA19
4K001BA02
4K001CA26
4K001CA27
4K001CA28
4K001CA29
4K001CA30
4K001DA05
4K001HA01
(57)【要約】
【課題】ニッケル酸化鉱石を含む混合物を還元することでメタルを製造する製錬方法において、得られるメタルの品位を高めることができ、高品質のメタルを効率的に製造することができるニッケル酸化鉱石の製錬方法を提供する。
【解決手段】ニッケル酸化鉱石と、還元剤と、を混合して混合物を得る混合工程と、混合物に還元処理を施す還元工程と、を有し、還元工程においてニッケル酸化鉱石と混合する前記還元剤は、木炭と石炭とを含有する、ニッケル酸化鉱石の製錬方法である。
【選択図】図1

【特許請求の範囲】
【請求項1】
ニッケル酸化鉱石と、還元剤と、を混合して混合物を得る混合工程と、
前記混合物に還元処理を施す還元工程と、
を有し、
前記還元工程において前記ニッケル酸化鉱石と混合する前記還元剤は、木炭と石炭とを含有する、
ニッケル酸化鉱石の製錬方法。
【請求項2】
前記還元工程において前記ニッケル酸化鉱石と混合する前記還元剤は、木炭を前記還元剤全量中20質量%以上80質量%以下の割合で含有する
請求項1に記載のニッケル酸化鉱石の製錬方法。
【請求項3】
前記混合工程では、前記混合物に含まれる酸化ニッケル及び酸化鉄の全量を還元するのに必要な還元剤の質量を100質量%としたときに、25質量%以上300質量%以下の割合となるように前記還元剤を混合して混合物を得る
請求項1又は2に記載のニッケル酸化鉱石の製錬方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ニッケル酸化鉱石と還元剤とを含有する混合物に還元処理を施してフェロニッケルを得る製錬方法に関する。
【背景技術】
【0002】
リモナイトあるいはサプロライトと呼ばれるニッケル酸化鉱石の製錬方法として、熔錬炉を使用して硫黄と共に硫化焙焼してニッケルマットを製造する乾式製錬方法、ロータリーキルンあるいは移動炉床炉を使用し還元剤を用いて還元することによって鉄-ニッケル合金(以下、「フェロニッケル」ともいう)を製造する乾式製錬方法、オートクレーブを使用して硫酸でニッケルやコバルトを浸出して得た浸出液に硫化剤を添加して混合硫化物(ミックスサルファイド)を製造する湿式製錬方法等が知られている。
【0003】
上述した種々の製錬方法の中で、炭素源と共に還元してニッケル酸化鉱石を製錬する場合、先ず、その原料鉱石を塊状物化やスラリー化等するための前処理が行われる。具体的に、ニッケル酸化鉱石を塊状物化、すなわち粉状や微粒状から塊状にする際には、そのニッケル酸化鉱石をバインダーや還元剤等と混合し、さらに水分調整等を行った後に塊状物製造機に装入して、例えば10mm~30mm程度の塊状物(ペレット、ブリケット等を指す。以下、単に「ペレット」という)とするのが一般的である。
【0004】
ペレットには、含有する水分を飛ばすために、ある程度の通気性が必要となる。また、ペレット内で均一に還元が進まないと、得られる還元物の組成が不均一にとなり、メタルが分散したり偏在したりする等の不都合が生じるため、混合物を均一に混合し、またペレットを還元処理する際には可能な限り均一な温度を維持することが重要となる。
【0005】
加えて、還元されて生成したフェロニッケルを粗大化させることも重要である。なぜなら、生成したフェロニッケルが、例えば数10μm~数100μm以下の細かな大きさであった場合、同時に生成したスラグと分離することが困難となり、フェロニッケルとしての回収率(収率)が大きく低下する。このことから、還元後のフェロニッケルを粗大化する処理も必要となる。
【0006】
また、製錬コストの低減も重要な技術課題であり、コンパクトな設備で操業できる連続処理が望まれている。
【0007】
例えば、特許文献1には、金属酸化物と還元剤とを含む塊成物を、移動床型還元溶融炉の炉床上に供給して加熱し、金属酸化物を還元溶融させる粒状金属の製造方法において、塊成物同士の距離を0としたときの塊成物の炉床への最大投影面積率に対する、塊成物の炉床への投影面積率の相対値を敷密度としたとき、平均直径が19.5mm以上32mm以下の塊成物を、敷密度が0.5以上0.8以下になるように炉床上に供給して加熱する方法が開示されている。この方法では、塊成物の敷密度と平均直径とを併せて制御することで、粒状金属鉄の生産性を高められることが記載されている。
【0008】
しかしながら、特許文献1に開示の方法は、塊成物の外側で起こる反応を制御するための技術であり、還元反応において最も重要な因子である、塊成物の内部で起きる反応の制御については着目していない。他方で、塊成物の内部で起きる反応を制御することで、反応効率を高め、還元反応をより均一に進めることで、より高品質のフェロニッケルを得ることが求められている。
【0009】
また、特許文献1にあるような、特定の直径を有するものを塊成物として用いる方法では、特定の直径を有しないものを取り除く必要がある。そのため、塊成物を作製する際の収率は低いものであった。また、特許文献1に開示される方法は、塊成物の敷密度を0.5以上0.8以下に調整する必要があり、塊成物を積層させることもできないため、生産性の低い方法でもあった。また、これらの理由により、製造コストが上昇させる要因にもなっていた。
【0010】
このように、ニッケル酸化鉱石等の酸化鉱石を混合及び還元して金属や合金を製造する技術には、生産性を高め、製造コストを低減させ、メタルの品質を高めるという点で、多くの技術的課題があった。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0011】
【特許文献1】特開2011-256414号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0012】
本発明は、ニッケル酸化鉱石を含む混合物を還元することでメタルを製造する製錬方法において、得られるメタルの品位を高めることができ、高品質のメタルを効率的に製造することができるニッケル酸化鉱石の製錬方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0013】
本発明者は、上述した課題を解決するために鋭意検討を重ねた。その結果、還元剤として、木炭と石炭とを含有する還元剤を使用してニッケル酸化鉱石に還元処理を施すことで、高品質なフェロニッケルを効率的に製造できることを見出し、本発明を完成するに至った。
【0014】
(1)本発明の第1は、ニッケル酸化鉱石と、還元剤と、を混合して混合物を得る混合工程と、前記混合物に還元処理を施す還元工程と、を有し、前記還元工程において前記ニッケル酸化鉱石と混合する前記還元剤は、木炭と石炭とを含有する、ニッケル酸化鉱石の製錬方法である。
【0015】
(2)本発明の第2は、第1の発明において、前記還元工程において前記ニッケル酸化鉱石と混合する前記還元剤は、木炭を前記還元剤全量中20質量%以上80質量%以下の割合で含有するニッケル酸化鉱石の製錬方法である。
【0016】
(3)本発明の第3は、第1又は第2の発明において、前記混合工程では、前記混合物に含まれる酸化ニッケル及び酸化鉄の全量を還元するのに必要な還元剤の質量を100質量%としたときに、25質量%以上300質量%以下の割合となるように前記還元剤を混合して混合物を得るニッケル酸化鉱石の製錬方法である。
【発明の効果】
【0017】
本発明によれば、ニッケル酸化鉱石に還元処理を施してフェロニッケルを製造する方法において、高品質のフェロニッケルを効率よく製造することができる方法を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0018】
図1】ニッケル酸化鉱石の製錬方法の流れの一例を示す工程図である。
図2】木炭のTG/DTA測定結果である。
図3】石炭のTG/DTA測定結果である。
図4】還元炉(回転炉床炉)の構成例を示す図(平面図)である。
図5】実施例で測定された木炭の添加割合とニッケルメタル化率、回収率、ニッケル品位の関係を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0019】
以下、本発明の実施形態(以下、「本実施の形態」という)について詳細に説明する。なお、本発明は、以下の実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を変更しない範囲で種々の変更が可能である。また、本明細書において、「X~Y」(X、Yは任意の数値)との表記は、「X以上Y以下」の意味である。
【0020】
≪1.ニッケル酸化鉱石の製錬方法≫
本実施の形態に係るニッケル酸化鉱石の製錬方法は、ニッケル酸化鉱石からペレットを形成し、ペレットに対して還元処理を施すことによりフェロニッケルメタルとスラグとを生成させる方法である。具体的には、ペレットを構成するニッケル酸化鉱石中のニッケル(酸化ニッケル)と鉄(酸化鉄)を還元することで、鉄-ニッケル合金であるフェロニッケルメタルとスラグを生成させ、そのメタルをスラグと分離することでフェロニッケルを製造する。
【0021】
そして、この製錬方法では、木炭と石炭とを含有する還元剤を使用して、ニッケル酸化鉱石に還元処理を施すことを特徴としている。
【0022】
このような方法によれば、木炭と石炭とを含有する還元剤を使用して、ニッケル酸化鉱石に還元処理を施すことにより、得られるメタルの品位を高めることができる。
【0023】
図1は、ニッケル酸化鉱石の製錬方法の流れの一例を示す図である。図1に示すように、この製錬方法は、ニッケル酸化鉱石と還元剤と混合して混合物を得る混合工程S1と、得られた混合物を所定の形状に成形してペレットとする塊状化工程S2と、ペレットを乾燥する乾燥工程S3と、ペレットに還元処理を施す還元工程S4と、還元により生成した還元物からスラグを分離してフェロニッケルメタルを得る回収工程S5と、を有する。
【0024】
<2-1.混合工程>
混合工程S1は、ニッケル酸化鉱石を含む原料粉末を混合して混合物を得る工程である。具体的には、原料鉱石であるニッケル酸化鉱石に還元剤を添加して混合し、また任意成分の添加剤として、鉄鉱石、フラックス成分、バインダー等の、例えば粒径が0.2mm~0.8mm程度の粉末に混合処理を施し混合物を得る。
【0025】
原料鉱石であるニッケル酸化鉱石としては、特に限定されないが、リモナイト鉱、サプロライト鉱等を用いることができる。ニッケル酸化鉱石の代表的な構成成分としては、酸化ニッケル(NiO)と酸化鉄(Fe)を含有する。
【0026】
本実施の形態に係る製錬方法では、混合工程S1にてニッケル酸化鉱石と混合して混合物を構成する還元剤として、木炭と石炭とを含有する還元剤を使用する。これにより、メタル品位の高い高品質のフェロニッケルを効率よく製造することができる。
【0027】
ここで、混合物に元処理を施した際の混合物中の還元剤の挙動を解明する方法として、TG/DTA(示差熱・熱重量同時測定装置)を使用してTG曲線やDTA曲線を測定する方法が挙げられる。TG/DTAは、示差熱分析と熱重量測定とを同時に行うことのできる装置であり、試料に温度変化を与えたときに示す試料の分解や相転移等の挙動をTG曲線やDTA曲線により解明することができる。なお、TG曲線とは、温度に対する試料の重量を表し、DTA曲線とは、温度に対する試料と基準物質との温度差を表す。
【0028】
図2は、TG/DTAを使用して測定された「木炭」のTG曲線及びDTA曲線である。木炭のTG曲線は、常温から昇温するとすぐに重量減少が生じることを示しており、さらに木炭のDTA曲線は、600℃付近で大きく極大値を示している。このことから、木炭の分解温度は、石炭の分解温度と比較して相対的に低いことを示している。このため、木炭を使用して還元処理を施した場合には、比較的低温の温度条件において還元反応を速い反応速度で進行させることができるものと推測される。これは、木炭が、原料である木材を蒸し焼きにして木材中の水分を揮発させて製造されるものであるため、多孔質な組織となっており、木炭を構成する炭素原子同士の結合が弱いことによると考えられる。
【0029】
一方、図3は、TG/DTAを使用して測定された「石炭」のTG曲線及びDTA曲線である。石炭のTG曲線は、木炭と比較すると、常温から昇温しても重量がほとんど変化していないことを示しており、さらにほとんどブロードな曲線である。420℃付近における重量減少は揮発性有機物(Volatile Matter)が分解して揮発したものと考えられる。このことから、石炭の分解温度は、木炭の分解温度と比較して相対的に高いことを示している。このため、石炭を使用して還元処理を施した場合には、比較的高温の温度条件において還元反応を長期間進行させることができるものと推測される。これは、石炭が、植物や酸化物等が地熱や地圧を長期間受けて変質(石炭化)したことにより生成する化石燃料であるため、植物に由来する炭素原子が濃縮されて、石炭を構成する炭素原子同士の結合が強いことによると考えられる。
【0030】
本実施の形態に係る製錬方法では、分解温度が相対的に低く、酸化物等の他の成分を実質的に含まない木炭と、分解温度が相対的に高く、酸化物等を含み得る石炭と、を含有する還元剤を使用し、この還元剤をニッケル酸化鉱石と混合して得られる混合物に対して還元処理を施すようにする。これにより、還元処理の初期段階では混合物に含まれる木炭によりニッケル酸化鉱石の還元反応を高い反応速度で進行させることができ、そして、所望する還元温度に到達した後では混合物に含まれる石炭によりニッケル酸化鉱石の還元反応を長時間進行させることができる。
【0031】
このように、分解温度や酸化物の含有量が異なる少なくとも2種類の炭素質還元剤を含有する還元剤を使用することにより、還元処理の全体においてニッケル酸化鉱石に含まれる酸化ニッケルを効果的に還元することが可能となって、得られるメタルの品位を高めることができる。
【0032】
還元剤における木炭の含有量は、特に限定されるものではないが、還元剤全量中10質量%以上であることが好ましく、15質量%以上であることがより好ましく、20質量%以上であることがさらに好ましい。また、還元剤における木炭の含有量の上限は、還元剤全量中90質量%以下であることが好ましく、85質量%以下であることがより好ましく、80質量%以下であることがさらに好ましい。
【0033】
また、還元剤における石炭の含有量は、特に限定されるものではないが、還元剤全量中10質量%以上であることが好ましく、15質量%以上であることがより好ましく、20質量%以上であることがさらに好ましい。また、還元剤における石炭の含有量の上限は、還元剤全量中90質量%以下であることが好ましく、85質量%以下であることがより好ましく、80質量%以下であることがさらに好ましい。
【0034】
また、還元剤における木炭と石炭の合計含有量は、還元剤全量中50質量%以上であることが好ましく、70質量%以上であることが好ましく、90質量%以上であることがさらに好ましく、還元剤が木炭と石炭とのみからなること(すなわち、木炭と石炭の合計含有量が還元剤全量中100質量%であること)が最も好ましい。
【0035】
木炭と石炭とをこのような含有量の範囲内として還元剤を構成することにより、還元処理において比較的低温の初期の段階で還元反応を進行させることが可能となるとともに、長時間に亘って還元処理を施すことが可能となり、高品質のフェロニッケルをより効率よく製錬することができる。なお、木炭及び石炭の含有量は、原料としての鉱石や処理温度、処理時間等に応じて適宜設定すればよい。
【0036】
また、混合物における還元剤の混合量としては、ニッケル酸化鉱石を構成する酸化ニッケルと酸化鉄とを過不足なく還元するのに必要な還元剤の量を100質量%としたとき、25質量%であることが好ましく、30質量%以上であることがより好ましく、35質量%であることがさらに好ましい。
【0037】
また、還元剤の混合量の上限値としては、特に限定されないが、化学当量の合計値を100%としたときに、300質量%以下とすることが好ましく、200質量%以下とすることが好ましく、100質量%以下とすることがさらに好ましい。なお、酸化ニッケルと酸化鉄とを過不足なく還元するのに必要な還元剤の量とは、混合物に含まれる酸化ニッケルの全量をニッケルメタルに還元するのに必要な化学当量と、混合物に含まれる酸化鉄を鉄メタルに還元するのに必要な化学当量との合計値(以下、「化学当量の合計値」ともいう)と定義できる。
【0038】
このように、混合物に含まれる還元剤の量(還元剤の混合量)を、化学当量の合計値を100質量%としたときに25質量%以上300質量%以下の割合とすることで、還元反応を効率的に進行させることができ、ニッケル品位の高いフェロニッケルを効率的に製造することができる。
【0039】
任意成分として添加する添加剤である鉄鉱石としては、特に限定されないが、例えば、鉄品位が50質量%程度以上の鉄鉱石、ニッケル酸化鉱石の湿式製錬により得られるヘマタイト等を用いることができる。また、バインダーとしては、例えば、ベントナイト、多糖類、樹脂、水ガラス、脱水ケーキ等を挙げることができる。また、フラックス成分としては、例えば、酸化カルシウム、水酸化カルシウム、炭酸カルシウム、二酸化珪素等を挙げることができる。
【0040】
下記表1に、混合工程S1にて混合する、一部の原料粉末の組成(質量%)の一例を示す。なお、原料粉末の組成としてはこれに限定されない。
【0041】
【表1】
【0042】
混合工程S1では、ニッケル酸化鉱石を含む原料粉末の混合を、混合機等を用いて行うことができる。また、原料粉末を混合して混合物を得る際、混合性を高めるために原料粉末に対して混練処理を施してもよい。これにより、混合物にせん断力が加えられ、還元剤や原料粉末等の凝集が解けてより均一に混合できるとともに、各々の粒子の密着性を向上させ、また空隙を減少させることができるため、均一な還元処理を行い易くすることができ、還元反応の反応時間を短縮することができる。また、品質のばらつきを抑えることができる。
【0043】
混練処理は、ブラベンダー等のバッチ式ニーダー、バンバリーミキサー、ヘンシェルミキサー、ヘリカルローター、ロール、一軸混練機、二軸混練機等を用いて行うことができる。混合物を混練することによって、その混合物にせん断力を加え、還元剤や原料粉末等の凝集を解いて均一に混合できるとともに、各々の粒子の密着性を向上させ、また空隙を減少させることができる。これにより、その混合物において還元反応が起りやすくなるとともに均一に反応させることができ、還元反応の反応時間を短縮することができる。また、品質のばらつきを抑えることができる。
【0044】
また、混合を行った後、あるいは混合及び混練を行った後、押出機を用いて押出してもよい。これにより、混合物に対して圧力(せん断力)が加えられ、還元剤や原料粉末等の凝集を解いてその混合物をより均一に混合させた状態とすることができる。さらに、混合物内の空隙を減少させることができる。これらのことから、後述する還元工程S3において混合物の還元反応が均一に起りやすくなり、得られるメタルの品位を高めることができ、高品質なメタルを製造することができる。
【0045】
押出機は、高圧、高せん断力で混合物を混練して成形できるものであることが好ましく、一軸押出機、二軸押出機等を挙げることができる。特に、二軸押出機を備えたものであることが好ましい。高圧、高せん断で混合物を混練することにより、原料粉の混合物の凝集を解くことができる。また効果的に混練することができ、混合物の強度を高めることができる。また、二軸押出機を備えたものを用いることにより、連続的に高い生産性を保ちながら混合物を得ることができる。
【0046】
<2-2.塊状化工程>
塊状化工程S2は、混合工程S1にて得られた原料粉末の混合物を成形してペレットを得る工程である。塊状化工程は必須の工程ではないが、混合物を所定の形状に成形することで取り扱い性を向上させることができる。ペレットの形状としては、還元炉の炉床に積層できる形状であればよいが、例えば、球状、直方体状、立方体状、円柱状等の形状であることが好ましい。混合物をこのような形状に成形することで、混合物の成形が容易になるため、成形にかかるコストを抑えることができる。また、成形する形状が複雑でないため、成形不良のペレットの発生を低減でき、ペレットの強度も維持しやすくなる。
【0047】
塊状化工程S2では、例えば、ペレット成形装置を用いて混合物を成形することができる。ペレット成形装置としては、特に限定されないが、高圧、高せん断力で混合物を混練して成形できるものであることが好ましい。高圧、高せん断で混合物を混練することにより、原料粉の混合物の凝集を解くことができ、また効果的に混練することができるうえ、得られるペレットの強度を高めることができる。
【0048】
<2-3.乾燥処理>
乾燥工程S3は、得られたペレットに対し乾燥処理を施す。乾燥工程は必須の工程ではないが、ペレット形状に塊状化の処理を行って得られた塊状物は、その水分が例えば50質量%程度と過剰に含まれている。そのため、過剰の水分を含むペレットを急激に還元温度まで昇温すると、水分が一気に気化し、膨張して塊状物が破壊することがある。そこで、得られたペレットに対して乾燥処理を施し、例えば固形分が70質量%程度で、水分が30質量%程度となるようにすることで、次工程の還元工程S3における還元加熱処理においてペレットが崩壊することを防ぐことができる。またそれにより、還元炉からの取り出しが困難になることを防ぐことができる。さらに、ペレットは、過剰な水分によりべたべたした状態となっていることが多いため、乾燥処理を施すことで、取り扱いを容易にすることができる。
【0049】
ペレットを乾燥する方法は、特に限定されず、ペレットを所定の乾燥温度(例えば、200℃以上400℃以下)に保持する方法や所定の乾燥温度の熱風を混合物に対して吹き付けて乾燥させる方法等、従来公知の手段を用いることができる。このような乾燥処理により、例えば、ペレットの固形分が70質量%程度で、水分が30質量%程度となるようにする。なお、この乾燥処理時における混合物自身の温度としては、100℃未満とすることが好ましく、これにより水分の突沸等による混合物の破裂を抑制することができる。
【0050】
なお、この乾燥工程は、後述する還元炉の外で行ってもよいし、後述する還元炉内に塊状物を装入して還元炉内で乾燥処理を施してもよい。
【0051】
ここで、特に体積の大きなペレットを乾燥させる場合、乾燥前や乾燥後のペレットにひびや割れが入っていてもよい。ペレットの体積が大きい場合には、還元時にペレットが熔融して収縮するため、ひびや割れが生じることが多い。しかしながら、ペレットの体積が大きい場合には、ひびや割れによって生じる表面積の増加等の影響は僅かであるため、大きな問題は生じ難い。そのため、還元前のペレットにひびや割れがあってもよい。
【0052】
また、乾燥処理は連続して一度に行ってもよいし複数回に分けて行ってもよい。乾燥処理を複数回に分けて行うことにより混合物の破裂をより効果的に抑制することができる。なお、乾燥処理を複数回に分けて行った場合において、2回目以降の乾燥温度としては、150℃以上400℃以下が好ましい。この範囲で乾燥することにより、還元反応が進むことなく乾燥することが可能となる。
【0053】
下記表2に、乾燥処理後のペレット(混合物)における固形分中組成(質量部)の一例を示す。なお、塊状物(混合物)の組成としては、これに限定されるものではない。
【0054】
【表2】
【0055】
<2-4.還元工程>
還元工程S4は、乾燥工程S3で乾燥されたペレットに還元処理を施す。具体的には、得られた塊状物(ペレット)を還元炉の炉床に載置し、還元炉により混合物に加熱還元処理を施す。還元工程S4における加熱還元処理により、混合物中の還元剤(第1の還元剤)に基づいて製錬反応(還元反応)が進行して、混合物中では、フェロニッケルメタル(以下、単に「メタル」という)と、フェロニッケルスラグ(以下、単に「スラグ」という)とが分かれて生成する。なお、以下、還元処理の対象であるペレットを便宜上、混合物と称する。
【0056】
加熱還元処理では、例えば1分程度のわずかな時間で、先ず還元反応の進みやすい混合物の表面近傍において混合物中の酸化ニッケル及び酸化鉄が還元されメタル化してフェロニッケルとなり、殻(シェル)を形成する。一方で、殻の中では、その殻の形成に伴ってスラグ成分が徐々に熔融して液相のスラグが生成する。これにより、混合物中では、メタルと、スラグとが分かれて生成する。そして、処理時間が10分程度経過すると、還元反応に関与しない余剰の還元剤がメタルに取り込まれて融点を低下させて、メタルも液相となる。
【0057】
本実施の形態に係る製錬方法では、上述したように混合工程S1において、分解温度や酸化物の含有量が異なる木炭と石炭とを少なくとも含有する還元剤を用い、その還元剤とニッケル酸化鉱石とを混合して、還元処理に供する混合物を構成している。したがって、還元処理の初期段階においては、主として、比較的低温において還元反応を進行させることのできる木炭の作用によりニッケル酸化鉱石に対する還元反応を高い反応速度で進行させることが可能となる。また、還元処理の温度が所望する還元温度に到達する段階においては、主として、比較的高温で還元反応を長時間進行させることのできる石炭の作用によりニッケル酸化鉱石に対する還元反応を高い反応速度で進行させることが可能となる。これにより、還元処理の全体においてニッケル酸化鉱石に含まれる酸化ニッケルを効果的に還元することができる。
【0058】
ここで、木炭のような分解温度が比較的低温な植物由来の有機物還元剤を使用する場合には、加熱還元処理の途中で燃えてしまう可能性がある。このため、低酸素濃度の雰囲気下で還元処理を施すことが好ましい。具体的には、例えば酸素濃度が3.0体積%以下である雰囲気下で還元処理を施すことが好ましく、酸素濃度が1.0体積%以下である雰囲気下で還元処理を施すことがより好ましい。また、窒素やアルゴン等の不活性ガス雰囲気下で還元処理を施してもよい。
【0059】
還元処理における温度(還元温度)としては、特に限定されないが、1200℃以上1450℃以下の範囲とすることが好ましく、1300℃以上1400℃以下の範囲とすることがより好ましい。このような温度範囲で還元することによって、均一に還元反応を生じさせることができ、品質のばらつきを抑制したフェロニッケルを生成させることができる。また、より好ましくは1300℃以上1400℃以下の範囲の還元温度で還元することで、比較的短時間で所望の還元反応を生じさせることができる。
【0060】
還元処理における時間(処理時間)としては、還元炉の温度に応じて設定されるが、10分以上であることが好ましく、15分以上であることがより好ましい。他方で、還元加熱処理を行う時間の上限は、製造コストの上昇を抑える観点から、50分以下としてもよく、40分以下としてもよい。
【0061】
なお、還元温度(℃)と還元時間(分)の数値を乗じた値を還元に要した熱量は、20000(℃×分)以上40000(℃×分)以下の範囲であることが好ましい。高品質なメタルを効率的に製造することができる。
【0062】
還元炉としては、固定炉床であってもよいが、移動式炉床炉を用いることが好ましい。このような還元炉として移動炉床炉を使用することにより、混合物を還元炉をより効率的に処理することができる。また、移動炉床炉を用いることで、連続的に還元反応が進行し、一つの設備で反応を完結させることができ、各工程における処理を別々の炉を用いて行うよりも処理温度の制御を的確に行うことができる。さらに、各処理間でのヒートロスを低減して、より効率的な操業が可能となる。以下、移動炉床炉の一例として、回転炉床炉の構成について、図4を用いて説明する。
【0063】
図4は、炉床が回転する回転炉床炉の構成例を示す図(平面図)である。図4に示すように、円形状であって複数の処理室20a~20dに区分けされた回転炉床炉2を用いることができる。回転炉床炉2では、所定の方向に回転しながら、各領域においてそれぞれの処理を行う。この回転炉床炉では、各領域を通過する際の時間(移動時間、回転時間)を制御することで、それぞれの領域での処理温度を調整することができ、回転炉床炉が1回転する毎に混合物1が製錬処理される。ここで、回転炉床炉2は、炉外に予熱室が設けられていてもよい。また、回転炉床炉2は、炉外に冷却室が設けられていてもよい。なお、移動炉床炉としては、ローラーハースキルン等であってもよい。
【0064】
回転炉床炉を使用して還元処理を施す際には、異なる温度で段階的に加熱処理を施してもよい。例えば一段階目の還元処理を1250℃以上1350℃以下の範囲の還元温度で還元処理を施せるように1つの処理室内の温度を制御し、二段階目の還元処理を1350℃以上1450℃以下の範囲の還元温度で還元処理を施せるように他の処理室内の温度を制御するようにしてもよい。このように複数の処理室を有する回転炉床炉を使用して異なる温度で段階的に加熱処理を施すことで、一段階目の比較的温度の低い温度域で反応性の高い木炭により還元が進み、その後、二段階目の比較的温度の高い温度域で反応が緩やかに進む石炭により反応が進み、長時間還元雰囲気を保つことができるとともに還元温度域全体に渡って還元度のばらつきが小さくなるので、還元工程全体においてニッケル酸化鉱石に含まれる酸化ニッケルをより効果的に還元することが可能となって、得られるメタルの品位をさらに高めることができる。
【0065】
還元炉の加熱手段は、特に制限はされないが、バーナーであっても、電気等を用いたものであってもよい。短時間で混合物に有効に加熱還元処理を施すことができることからバーナーであることが好ましい。また、バーナーを有する還元炉を用いる場合、燃料としては、例えばLPG、LNG、石炭、コークス、微粉炭等が用いられる。これらの燃料のコストは非常に安価であり、設備費やメンテナンス費に関しても電気炉等と比較して格段に安価に抑えることができる。
【0066】
<2-5.回収工程>
回収工程S5は、還元工程S4で得られた還元物からメタルを回収する。具体的には、加熱還元処理によって得られた、メタル相とスラグ相とを含む還元物(混合物)を冷却し、必要に応じて粉砕して粉末化して、メタル(メタル粉末粒子)を分離して回収する。
【0067】
固体として得られたメタル相とスラグ相との混在物からメタル相とスラグ相とを分離する方法としては、例えば、篩い分けによる不要物の除去に加えて、比重による分離や、磁力による分離等の方法を利用することができる。
【0068】
また、得られたメタル相とスラグ相は、濡れ性が悪いことから容易に分離することができ、先述した還元工程S4によって得られる大きな混在物に対して、例えば、所定の落差を設けて落下させ、あるいは篩い分けの際に所定の振動を与える等の衝撃を付与することで、その混在物から、メタル相とスラグ相とを容易に分離することができる。
【0069】
このようにしてメタル相とスラグ相とを分離することによって、メタル相を回収する。
【実施例0070】
以下、本発明の実施例を示してより具体的に説明するが、本発明は以下の実施例に何ら限定されるものではない。
【0071】
[混合工程]
各試料について原料鉱石としてのニッケル酸化鉱石と、鉄鉱石と、フラックス成分である珪砂及び石灰石、バインダー、及び還元剤を、適量の水を添加しながら混合機を用いて混合して混合物を得た。還元剤には木炭と石炭を使用して、原料鉱石であるニッケル酸化鉱石に含まれる酸化ニッケルと酸化鉄(Fe)とを必要な化学当量100質量%に対して、55質量%含有させた。
【0072】
なお、還元剤として使用した木炭は、全炭素品位が84質量%で、その全量が遊離炭素(単体炭素)として存在していた。一方還元剤として使用した石炭は、全炭素品位が72質量%であり、その内遊離炭素は50質量%であった。
【0073】
[塊状化工程]
次に混合工程で得られた混合物に適宜水分を添加してペレタイザーにより球状に成形された直径15±0.2mmの塊状物(試料)を得た。
【0074】
[乾燥工程]
次に塊状化工程で得られた塊状物に対して、固形分が70質量%程度、水分が30質量%程度となるように、200℃~250℃の熱風を吹き付けて乾燥処理を施した。下記表3に、乾燥処理後の塊状物(試料)の固形分組成(炭素を除く)を示す。
【0075】
【表3】
【0076】
[還元工程]
次に、乾燥工程で得られた塊状物(試料)を、実質的に酸素を含まない窒素雰囲気下にした還元炉に各々装入した。なお、還元炉内の装入時の温度条件は、500±20℃とした。
【0077】
次に、還元温度を1380℃、還元時間を25分で、混合物のペレットに対して還元加熱処理を施した。還元処理後は、窒素雰囲気中で速やかに室温まで冷却して、試料を大気中へ取り出した。
【0078】
ここで、塊状物の還元炉への装入は、予め、還元炉の炉床に、灰(主成分はSiOであり、その他の成分としてAl、MgO等の酸化物を少量含有する)を敷き詰め、その上に塊状物を載置することで行った。
【0079】
[回収工程]
還元加熱処理後の各還元物(試料)について、湿式処理よる粉砕後、磁力選別によってメタルを回収した。そして、ニッケルメタル化率、メタル中ニッケル含有率を、ICP発光分光分析器(SHIMAZU S-8100型)により分析して算出した。
【0080】
ニッケルメタル化率、メタル中のニッケル含有率、ニッケルメタル回収率は、以下の式(1)、(2)、(3)により算出した。
ニッケルメタル化率=メタル中のニッケルの質量/(還元物中の全てのニッケルの質量)×100(%) ・・・(1)式
メタル中ニッケル含有率=メタル中のニッケルの質量/(メタル中のニッケルと鉄の合計質量)×100(%) ・・・(2)式
ニッケルメタル回収率=回収されたニッケルの量/(投入した鉱石の量×鉱石中のニッケル含有割合)×100 ・・・(3)式
【0081】
下記表4および図5に、それぞれの試料における、ニッケルメタル化率、メタル中のニッケル含有率、ニッケルメタル回収率を示す。
【0082】
【表4】
【0083】
表4の結果に示されるように、還元剤として木炭と石炭とを含有する還元剤を使用した実施例1~5では、ニッケルメタル化率、メタル中ニッケル含有率、及びメタル回収率において良好な結果が得られた。このことから、本発明に係る酸化鉱石の製錬方法は、高品質なメタルを効率的に製造することができることが分かる。
【0084】
一方、還元剤として木炭か石炭のいずれかのみを使用した比較例1、2では、実施例に比べて高品質なメタルを効率的に製造することができていない。
【符号の説明】
【0085】
1 装入口
2 回転炉床炉
20a~20d 処理室
21 予熱室
22 冷却室
図1
図2
図3
図4
図5