(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024110912
(43)【公開日】2024-08-16
(54)【発明の名称】虚像表示装置用光学系、虚像表示装置及びヘッドマウントディスプレイ
(51)【国際特許分類】
G02B 27/02 20060101AFI20240808BHJP
G02B 5/30 20060101ALI20240808BHJP
G02C 7/12 20060101ALN20240808BHJP
G02B 25/00 20060101ALN20240808BHJP
【FI】
G02B27/02 Z
G02B5/30
G02C7/12
G02B25/00
【審査請求】未請求
【請求項の数】12
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023191350
(22)【出願日】2023-11-09
(31)【優先権主張番号】P 2023014985
(32)【優先日】2023-02-03
(33)【優先権主張国・地域又は機関】JP
(71)【出願人】
【識別番号】000006747
【氏名又は名称】株式会社リコー
(74)【代理人】
【識別番号】110004185
【氏名又は名称】インフォート弁理士法人
(72)【発明者】
【氏名】須藤 芳文
(72)【発明者】
【氏名】筒井 猛壮
【テーマコード(参考)】
2H087
2H149
2H199
【Fターム(参考)】
2H087KA14
2H087LA12
2H087LA28
2H087PA06
2H087PB06
2H087QA02
2H087QA07
2H087RA06
2H087TA02
2H087UA01
2H149AA18
2H149AB01
2H149BA02
2H199CA25
2H199CA27
2H199CA29
2H199CA30
2H199CA42
2H199CA47
2H199CA53
2H199CA57
2H199CA58
2H199CA64
2H199CA65
2H199CA86
(57)【要約】
【課題】ゴーストやフレア等をより効果的に抑制すること。
【解決手段】虚像表示装置用光学系は、画像を表示する画像表示素子からの画像光を導光する導光部材と、導光部材内を導光される画像光の一部を反射して導光部材の射出面から外部へ射出させる部分反射部と、射出面と反対側に位置する導光部材の外側面に配置された偏光部と、を含む。偏光部は、偏光部に垂直に入射される垂直入射光に対し、第1偏光の透過率が、第1偏光と偏光方向が直交する第2偏光の透過率よりも高い。部分反射部は、垂直入射光に対し、第1偏光の反射率が第2偏光の反射率より低い。
【選択図】
図2
【特許請求の範囲】
【請求項1】
画像を表示する画像表示素子からの画像光を導光する導光部材と、
前記導光部材内を導光される前記画像光の一部を反射して前記導光部材の射出面から外部へ射出させる部分反射部と、
前記射出面と反対側に位置する前記導光部材の外側面に配置された偏光部と、を含み、
前記偏光部は、前記偏光部に垂直に入射される垂直入射光に対し、第1偏光の透過率が、前記第1偏光と偏光方向が直交する第2偏光の透過率よりも高く、
前記部分反射部は、前記垂直入射光に対し、前記第1偏光の反射率が前記第2偏光の反射率より低い、
虚像表示装置用光学系。
【請求項2】
前記垂直入射光に対する前記第1偏光の透過率をTA(単位:%)とし、前記垂直入射光に対する前記第2偏光の透過率をTB(単位:%)としたとき、
次式
60<TA≦100
0≦TB< 30
を満たす、
請求項1に記載の虚像表示装置用光学系。
【請求項3】
前記部分反射部は、前記虚像表示装置用光学系の光軸方向に間隔を空けて複数配置される、
請求項1に記載の虚像表示装置用光学系。
【請求項4】
複数の前記部分反射部の前記第2偏光の反射率のうち、最も低い前記第2偏光の反射率(単位:%)をRBMINとしたとき、
次式
5<RBMIN<30
を満たす、
請求項3に記載の虚像表示装置用光学系。
【請求項5】
複数の前記部分反射部の前記第2偏光の反射率のうち、最も低い前記第2偏光の反射率(単位:%)をRBMINとし、最も高い前記第2偏光の反射率(単位:%)をRBMAXとしたとき、
次式
0.1<RBMIN/RBMAX<0.4
を満たす、
請求項3に記載の虚像表示装置用光学系。
【請求項6】
複数の前記部分反射部の前記第1偏光の反射率のうち、最も高い前記第1偏光の反射率(単位:%)をRAMAXとしたとき、
次式
0<RAMAX<25
を満たす、
請求項3に記載の虚像表示装置用光学系。
【請求項7】
前記外側面から前記導光部材内に入射される光を減光する減光部材を更に含む、
請求項1に記載の虚像表示装置用光学系。
【請求項8】
反射部を更に含み、
前記部分反射部は、第1の側から前記導光部材内を導光される第1方向の前記画像光の一部を透過させ、かつ前記第1の側とは異なる第2の側から前記導光部材内を導光される第2方向の前記画像光の一部を反射させて前記射出面から外部へ射出させ、
前記反射部は、前記部分反射部を挟んで前記第1の側とは異なる前記第2の側に位置し、前記部分反射部を透過した前記第1方向の画像光を前記第2方向の画像光として前記部分反射部に向けて反射する、
請求項1に記載の虚像表示装置用光学系。
【請求項9】
前記部分反射部を透過した前記第1方向の画像光の偏光を回転させ、更に、前記反射部にて反射された前記第2方向の画像光の偏光を回転させることにより、前記部分反射部の透過時に前記第1偏光であった前記画像光を前記第2偏光に変換する偏光変換部を更に含む、
請求項8に記載の虚像表示装置用光学系。
【請求項10】
前記画像光が前記導光部材内を全反射することなく導光されるように、前記導光部材の寸法が前記導光部材内を導光される画像光の光束幅よりも大きくなっている、
請求項1に記載の虚像表示装置用光学系。
【請求項11】
前記画像表示素子と、
請求項1から請求項10の何れか一項に記載の虚像表示装置用光学系と、を備える、
虚像表示装置。
【請求項12】
請求項11に記載の虚像表示装置を含む、
ヘッドマウントディスプレイ。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、虚像表示装置用光学系、虚像表示装置及びヘッドマウントディスプレイに関する。
【背景技術】
【0002】
虚像画像を観察者に観察させるように表示する虚像表示装置が知られている。例えば特許文献1に、この種の虚像表示装置の具体的構成が記載されている。
【0003】
特許文献1に記載の虚像表示装置は、グラスデバイスであり、画像表示素子の各画素から発せられた光(以下「画像光」と記す。)をグラスレンズ内で導光し、導光された画像光を観察者に向けて射出し、射出された画像光を観察者が虚像として観察できるように構成される。
【0004】
特許文献1に記載の虚像表示装置には、グラスレンズの表面に減光膜が形成される。グラスレンズ内に入射される外光を減光膜で減光することにより、例えば外界が明るいときに発生するゴーストやフレア等を抑制することができる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
虚像表示装置では、この種のゴーストやフレア等をより効果的に抑制することが求められる。そこで、本発明は、外界が明るいときに発生するゴーストやフレア等をより効果的に抑制することができる虚像表示装置用光学系、このような虚像表示装置用光学系を備える虚像表示装置及びヘッドマウントディスプレイを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明の一実施形態に係る虚像表示装置用光学系は、画像を表示する画像表示素子からの画像光を導光する導光部材と、導光部材内を導光される画像光の一部を反射して導光部材の射出面から外部へ射出させる部分反射部と、射出面と反対側に位置する導光部材の外側面に配置された偏光部と、を含む。偏光部は、偏光部に垂直に入射される垂直入射光に対し、第1偏光の透過率が、第1偏光と偏光方向が直交する第2偏光の透過率よりも高い。部分反射部は、垂直入射光に対し、第1偏光の反射率が第2偏光の反射率より低い。
【発明の効果】
【0008】
本発明の一実施形態によれば、虚像表示装置用光学系、虚像表示装置及びヘッドマウントディスプレイにおいて、ゴーストやフレア等をより効果的に抑制することができる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
【
図1】本発明の一実施形態に係る虚像表示装置の一例であるヘッドマウントディスプレイの概略図である。
【
図2】本発明の一実施形態に係る虚像表示装置の基本的な構成を示す概略構成図である。
【
図3】本発明の別の一実施形態に係る虚像表示装置の基本的な構成を示す概略構成図である。
【
図4A】本発明の数値実施例1~4に係る虚像表示装置の光学構成を示す図である。
【
図4B】本発明の数値実施例1~4に係る虚像表示装置の光学構成を示す図である。
【
図5】本発明の数値実施例1における画像光の照度分布を示す図である。
【
図6】本発明の数値実施例1に係る虚像表示装置の遮光率を示す図である。
【
図7】本発明の数値実施例2における画像光の照度分布を示す図である。
【
図8】本発明の数値実施例2に係る虚像表示装置の遮光率を示す図である。
【
図9】本発明の数値実施例3における画像光の照度分布を示す図である。
【
図10】本発明の数値実施例3に係る虚像表示装置の遮光率を示す図である。
【
図11】本発明の数値実施例4における画像光の照度分布を示す図である。
【
図12】本発明の数値実施例4に係る虚像表示装置の遮光率を示す図である。
【
図13】ゴースト又はフレアの主要因となる光の光路を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下、本発明の一実施形態に係る虚像表示装置用光学系、虚像表示装置及びヘッドマウントディスプレイについて図面を参照しながら説明する。以下の説明において、共通の又は対応する要素については、同一又は類似の符号を付して、重複する説明を適宜簡略又は省略する。
【0011】
図1は、本発明の一実施形態に係る虚像表示装置の一例であるヘッドマウントディスプレイ1の概略図である。附言するに、ヘッドマウントディスプレイ1は、虚像表示装置を含む構成であり、虚像表示装置を装用者の頭部に装用できる形態にしたものである。本実施形態において、ヘッドマウントディスプレイ1は、例えばメガネ型ウェアラブル端末であるスマートグラスである。スマートグラスは、グラスデバイスやグラスディスプレイと呼ばれてもよい。
【0012】
ヘッドマウントディスプレイ1は、VR(Virtual Reality)グラス、AR(Augmented Reality)グラス、MR(Mixed Reality)グラス、XR(eXtended Reality)グラス等と呼称されるウェアラブル端末であってもよい。
【0013】
図1の例では、ヘッドマウントディスプレイ1は、両眼タイプのヘッドマウントディスプレイである。別の実施形態では、ヘッドマウントディスプレイ1は、左右一方の眼に対応する単眼タイプのヘッドマウントディスプレイであってもよい。
【0014】
図1に示されるように、ヘッドマウントディスプレイ1は、フレーム部2及びレンズ部3を備える。レンズ部3は、フレーム部2に嵌め込まれている。レンズ部3は、装用者の左右の眼に対応して一対備えられる。
【0015】
画像を表示する画像表示素子10がフレーム部2に内蔵されている。
図1の例では、フレーム部2内の、レンズ部3の上側縁を覆う部分に、画像表示素子10が埋設されている。なお、画像表示素子10の設置位置は、
図1に例示される位置に限らない。例えば、フレーム部2内の、レンズ部3の下側縁又は右側縁或いは左側縁を覆う部分に、画像表示素子10が埋設されてもよい。
【0016】
画像表示素子10は、ヘッドマウントディスプレイ1を装用した装用者が虚像として認識する画像を表示する素子であり、例示的には、OLED(Organic Light Emitting Diode)アレイ、LD(laser diode)アレイ、LED(Light Emitting Diode)アレイ、MEMS(Micro Electro Mechanical Systems)、DMD(Digital Micromirror Device)等である。
【0017】
以下の説明において、
図1中、レンズ部3から装用者の眼に向かう第1の水平方向をz方向とし、z方向と直交する第2の水平方向をx方向とし、x方向とz方向の双方に直交する鉛直方向をy方向とする。互いに直交するx方向、y方向及びz方向は、左手系をなす。
【0018】
なお、方向の呼称は、構成要素の相対的な位置関係を説明するために便宜上用いる呼称であり、絶対的な方向を示すものではない。ヘッドマウントディスプレイ1を装用する装用者の姿勢によっては、例えば、z方向が必ずしも水平方向とは限らず、鉛直方向になることもある。
【0019】
画像表示素子10の各画素から発せられた光(すなわち画像光)は、画像表示素子10からy方向負側に射出されてレンズ部3内に入射され、レンズ部3内を導光されて、z方向正側に向かって(言い換えると、装用者の各眼に向かって)虚像表示のために射出される。すなわち、左右一対のレンズ部3は、それぞれ、対応する眼を含む領域にアイボックスを形成する。
【0020】
図2は、本発明の一実施形態に係る虚像表示装置1Aの基本的な構成を示す概略構成図である。
図2の概略構成図は、画像表示素子10、伝搬光学系20及び虚像表示装置用光学系1Bのyz断面(光軸AXを含む断面)を示す。
【0021】
本実施形態では、画像表示素子10の有効画素領域の中心から画素配列面に対して垂直方向に射出された光線が通る光路を「光軸AX」と定義する。光軸AXは、虚像表示装置1Aの光軸でもあり、また、虚像表示装置用光学系1Bに含まれる各光学素子(例えば後述する導光部材30)の光軸でもある。
【0022】
なお、本実施形態に係る虚像表示装置1Aは、ヘッドマウントディスプレイに限らず、他の形態とすることも可能である。
【0023】
図2に示されるように、虚像表示装置1Aは、画像表示素子10、伝搬光学系20及び虚像表示装置用光学系1Bを備える。なお、
図2中、符号EYは装用者の左右一方の眼を示す。
【0024】
画像表示素子10からの画像光は、伝搬光学系20により導光部材30まで伝搬されて、導光部材30の入射面310を介して導光部材30内に入射される。虚像表示装置1Aをヘッドマウントディスプレイ1の形態とした場合、レンズ部3が導光部材30に相当する。また、伝搬光学系20は、画像表示素子10と同様に、フレーム部2内の、レンズ部3の上側縁を覆う部分に、埋設される。
【0025】
導光部材30の内部に、入射面310より入射された画像光を反射光と透過光に分岐する部分反射部320が配置される。部分反射部320は、例えば、画像光に対する反射率、透過率がそれぞれ5%以上の部分反射面で構成される。
【0026】
部分反射部320は、画像光がy方向に所定の角度(例えば45度)をなす向きで配置される。部分反射部320は、例えばハーフミラーである。部分反射部320は、PBS(Polarizing Beam Splitter)であってもよい。部分反射部320の反射率は、例えばコーティングにより実現される。
【0027】
部分反射部320は、導光部材30内を導光される画像光の一部を反射して導光部材30の射出面340から外部へ射出する。射出面340から射出された画像光が装用者の眼EYに到達し、虚像画像として装用者に観察される。
【0028】
導光部材30の外側面350上に偏光部70が配置される。偏光部70は、例えば外側面350全体を覆うシート状部材である。偏光部70は、偏光部70に垂直に入射される垂直入射光(言い換えると、入射角が0度の光)に対し、第1偏光の透過率が、第1偏光と偏光方向が直交する第2偏光の透過率よりも高くなっている。
【0029】
更に、部分反射部320は、上記の垂直入射光に対し、第1偏光の反射率が第2偏光の反射率より低くなっている。
【0030】
このように、本実施形態に係る虚像表示装置用光学系1Bは、画像を表示する画像表示素子10からの画像光を導光する導光部材30と、導光部材30内を導光される画像光の一部を反射して導光部材30の射出面340から外部へ射出させる部分反射部320と、射出面340と反対側に位置する導光部材30の外側面350に配置された偏光部70と、を含む構成となっている。偏光部70は、偏光部70に垂直に入射される垂直入射光に対し、第1偏光の透過率が、第1偏光と偏光方向が直交する第2偏光の透過率よりも高くなっている。また、部分反射部320は、垂直入射光に対し、第1偏光の反射率が第2偏光の反射率より低くなっている。
【0031】
なお、本実施形態では、第1偏光を
図2の紙面と平行な光とし、第2偏光を
図2の紙面と直交する光とする。垂直入射光の第1偏光は、垂直入射光が部分反射部320に入射したときのP偏光に該当する。垂直入射光の第2偏光は、垂直入射光が部分反射部320に入射したときのS偏光に該当する。別の実施形態では、第1偏光を
図2の紙面と直交する光とし、第2偏光を
図2の紙面と平行な光としてもよい。
【0032】
ここで、
図13に、虚像表示装置用光学系1Bにおいてゴースト又はフレアの主要因となる光の光路を示す。
図13に示されるように、導光部材30の外側面350より入射された外光が部分反射部320で反射することにより、ゴーストやフレアが発生する。
【0033】
上記のように、各偏光に対する偏光部70の透過率と部分反射部320の反射率とを組み合わせることにより、導光部材30の外側面350より入射される透過率の高い外光(ここでは第1偏光)の、部分反射部320での反射率が低くなる。部分反射部320で反射される外光が少なくなるため、装用者の眼に届く、ゴーストやフレアとなる光の光量が低減される。従って、例えば外界が明るいときに発生するゴーストやフレア等がより効果的に抑制される。
【0034】
具体的数値を用いて上記の効果を説明する。ここでは、特許文献1のように、偏光部70をND(Neutral Density)フィルタに置き換えたものを比較例として説明する。
【0035】
比較例に係る虚像表示装置用光学系、本実施形態に係る虚像表示装置用光学系1Bの数値条件は、それぞれ、次の通りである。これら2つの虚像表示装置用光学系の構成は、次の数値条件を除き、共通である。なお、各光学素子における外光の吸収は考慮しない。
【0036】
[比較例]
《NDフィルタ》
・減光率:50%
《部分反射面》
・第1偏光の反射率: 0%
・第2偏光の反射率:20%
《装用者の眼に届く外光》
・第1偏光:50%
=(NDフィルタの透過率50%)×(部分反射面の第1偏光の透過率100%)
・第2偏光:40%
=(NDフィルタの透過率50%)×(部分反射面の第2偏光の透過率80%)
・全体:45%
={(第1偏光50%)+(第2偏光40%)}/2
《ゴーストやフレアとなる外光の光量》
・第1偏光:0%
=(NDフィルタの透過率50%)×(部分反射面の第1偏光の反射率0%)
・第2偏光:10%
=(NDフィルタの透過率50%)×(部分反射面の第2偏光の反射率20%)
・全体:5%
={(第1偏光0%)+(第2偏光10%)}/2
【0037】
[実施形態]
《偏光部70》
・第1偏光の透過率:90%
・第2偏光の透過率: 0%
《部分反射面》
・第1偏光の反射率: 0%
・第2偏光の反射率:20%
《装用者の眼に届く外光》
・第1偏光:90%
=(偏光部70の透過率90%)×(部分反射面の第1偏光の透過率100%)
・第2偏光:0%
=(偏光部70の透過率0%)×(部分反射面の第2偏光の透過率80%)
・全体:45%
={(第1偏光90%)+(第2偏光0%)}/2
《ゴーストやフレアとなる外光の光量》
・第1偏光:0%
=(偏光部70の透過率90%)×(部分反射面の第1偏光の反射率0%)
・第2偏光:0%
=(偏光部70の透過率0%)×(部分反射面の第2偏光の反射率20%)
・全体:0%
={(第1偏光0%)+(第2偏光0%)}/2
【0038】
このように、本実施形態では、比較例と同等のシースル性を維持しつつも、ゴーストやフレアとなる外光の光量が比較例よりも抑制される。
【0039】
附言するに、本実施形態に係る虚像表示装置1Aを
図1の如くウェアラブル端末の形態とすることにより、例えば、偏光サングラスのように、水面で反射した光が偏光部70で遮光される。装用者は、例えば太陽光が水面で反射する場合にも水中の物体を視認することができる。
【0040】
図2に示されるように、部分反射部320は、導光部材30内に光軸AX方向に所定間隔を空けて複数配置される。
【0041】
複数の部分反射部320により画像光が複数の光束に分岐されることにより、薄型化された導光部材30を用いた場合にも、広いアイボックスを確保することができ、また、広い画角を確保することもできる。これにより、例えば装用者が虚像表示装置1Aに対して眼EYを動かした場合にも装用者に虚像を視認させやすくなり、また、広い画角をもつ虚像を装用者に視認させることができる。
【0042】
部分反射部320の配置間隔が狭すぎると、例えば、ある部分反射部320で反射された画像光が隣接する部分反射部320でも反射されることに起因する光量ムラ(虚像の輝度ムラ)が発生しやすくなる。また、多数の部分反射部320が装用者の視界に入りやすくなり、例えば装用者が外界の景色を見る際の妨げとなり得る。部分反射部320の配置間隔が広すぎると、例えば、アイボックス内の場所によって、虚像が欠けて見えることがある。そのため、部分反射部320の配置間隔は適正な値に設定することが望ましい。
【0043】
複数の部分反射部320が配置される間隔は等間隔であってもよく、また、等間隔でなくてもよい。
【0044】
部分反射部320は、例えば、平面に形成された部分反射面よりなる。部分反射部320を平面で形成することにより、例えば、製造容易性が向上する。
【0045】
非平面(曲率をもつ面等)の部分反射部320を複数有する場合を考える。この場合、適切に収差が補正された高画質の虚像を表示するためには、隣接する部分反射部320同士を異なる形状に形成する必要がある。更に、収差を適切に補正するためには、画像光の光路上における、部分反射部320よりも画像表示素子10側に位置する光学系と、それぞれの部分反射部320とで、収差補正を分担する必要がある。その結果、複数の部分反射部320は、それぞれが異なる自由曲面を有する形状とすることが必要となる。そのため、製造容易性を確保することが難しく、また、収差を補正することが難しくなる。
【0046】
図2の例では、導光部材30は、複数の光学ブロックよりなる。光学ブロックの傾斜面に、部分反射部320をなす部分反射面が成膜される。部分反射面が成膜された光学ブロックの傾斜面と他方の(部分反射面が成膜されていない)光学ブロックの傾斜面とを接着剤で接着することにより、導光部材30が完成する。
【0047】
部分反射面は、例えば金属材を蒸着することによって形成された蒸着膜よりなる。光学ブロック同士の密着性を向上させるため、光学ブロックの傾斜面にプライマー層を成膜したうえで部分反射面を成膜してもよい。
【0048】
導光部材30の各光学ブロックは、例えばプラスチック等の合成樹脂製の成形品である。これにより、導光部材30を軽量化させることができる。導光部材30を軽量化させることにより装用者の鼻にかかる荷重が低減するため、例えばヘッドマウントディスプレイ1を装用者が長時間装用したときの疲労感が軽減される。
【0049】
なお、導光部材30は、ガラス製であってもよい。
【0050】
後述する数値実施例1~4で示されるように、虚像表示装置1Aは、開口絞りを含む構成としてもよい。開口絞りは、画像表示素子10と部分反射部320との間(例えば画像表示素子10と導光部材30との間)の光路上に配置される。開口絞りによって、画像表示素子10からの画像光を、収差補正された画像光に実質的に絞ることができる。別の観点では、収差補正されない不要光を開口絞りでカットすることができる。そのため、例えばフレアの発生が抑えられ、画質の向上につながる。
【0051】
また、開口絞りの大きさを適切に設定することにより、十分な被写界深度を確保できるとともに解像度が向上する。
【0052】
また、開口絞りの形状は円形や矩形でもよく、光軸AXに対して垂直方向に複数配置してもよい。複数の小さい絞りを配置することにより、アイボックスを確保しつつ、被写界深度が広い虚像を表示することが可能になる。
【0053】
図3は、本発明の別の一実施形態に係る虚像表示装置1Aの基本的な構成を示す概略構成図である。
図3に示される虚像表示装置1Aは、偏光板42、偏光制御部材44及び反射部50を更に含む。
【0054】
画像光が全反射しながら導光部材30内を導光する構成では、全反射条件を充足する都合上、例えば偏光部70を導光部材30の外側面350上に密接して配置することが難しい。そこで、画像光が導光部材30内を全反射することなく導光されるように、導光部材30の寸法(x方向及びz方向の寸法)が導光部材30内を導光される画像光の光束幅よりも大きくなっている。言い換えると、光軸AX方向に導光される画像光の光束幅を導光部材30内に収める光学構成となっている。
【0055】
光軸AX方向に導光される画像光の光束幅を導光部材30内に収めるため、虚像表示装置1Aは、中間像形成部を含む構成となっている。中間像形成部は、画像表示素子10からの画像光の中間像を導光部材30内に形成する。
図3の例では、伝搬光学系20が中間像形成部をなす。
【0056】
画像表示素子10からの画像光は、伝搬光学系20を通過すると、光束幅が小さくなりながら導光部材30内をy方向負側(光軸AX方向)に導光されて偏光板42を通過し、部分反射部320付近で中間像を結ぶ。部分反射部320を透過した画像光は、偏光制御部材44を通過して、導光部材30の端面330に到達する。すなわち、画像光は、導光部材30内に収まる光束幅で導光部材30内を導光されるため、全反射無しで端面330に到達する。なお、偏光板42及び偏光制御部材44の説明は後述する。
【0057】
画像光が導光部材30内を全反射することなく導光されるため、導光部材30の外側面350上で偏光部70を保持する構成が可能となっている。偏光部70を保持する専用の保持部材が不要なため、虚像表示装置1Aの構成が簡易になる。そのため、例えば虚像表示装置1Aの小型化に有利である。
【0058】
画像光は、導光部材30の端面330から射出されて反射部50で反射される。反射部50で反射された画像光は、端面330から再度導光部材30内に入射されて、部分反射部320に向けて、全反射することなく、y方向正側に導光される。
【0059】
このように、反射部50は、部分反射部320を挟んで第1の側(
図3の例では、画像表示素子10が位置する側)とは異なる第2の側(
図3の例では、第1の側とは反対側)に位置する。虚像表示装置1Aをヘッドマウントディスプレイ1の形態とした場合、反射部50は、レンズ部3の上部に配置された画像表示素子10と対向するレンズ部3の下部に位置する。反射部50は、部分反射部320を透過した第1方向の画像光(y方向負側に導光される画像光)を第2方向の画像光(y方向正側に導光される画像光)として部分反射部320に向けて反射する。
【0060】
より具体的な例示として、反射部50は、導光部材30の端面330からの画像光をコリメート光に変換して、部分反射部320に向けて反射する。これにより、コリメート光が、導光部材30内をy方向正側に導光されて、部分反射部320にてz方向正側に反射され、導光部材30の射出面340から外部に射出されて、装用者の眼EYに到達する。
【0061】
なお、コリメート光には、略コリメート光(極僅かに発散する光又は極僅かに収束する光)が含まれてもよい。
【0062】
このように、反射部50によって画像光をコリメート光に変換することで、画像光は、導光部材30内に収まる光束幅を維持したままy方向正側(光軸AX方向)に導光されて、部分反射部320に到達する。すなわち、画像光は、全反射無しで部分反射部320に到達する。
【0063】
図3の例では、上述したように、画像表示素子10からの画像光の中間像が伝搬光学系20により導光部材30内に形成される。これにより、導光部材30を薄型化すること(言い換えると、導光部材30のz方向のサイズを小さく抑えること)ができる。導光部材30の薄型化により、導光部材30を軽量化させることができる。導光部材30を軽量化させることにより装用者の鼻にかかる荷重が低減するため、例えばヘッドマウントディスプレイ1を装用者が長時間装用したときの疲労感が軽減される。
【0064】
また、画像表示素子10からの画像光の中間像を導光部材30内に形成することにより、虚像表示装置用光学系1Bの瞳を装用者の眼EYの付近に配置することができる。そのため、広い画角を確保しつつ広いアイボックスを確保することもできる。
【0065】
y方向正側に導光される画像光は、部分反射部320にてz方向正側に反射され、導光部材30の射出面340から外部に射出される。射出面340から射出された画像光が装用者の眼EYに到達し、虚像画像として装用者に観察される。
【0066】
このように、部分反射部320は、導光部材30内をy方向負側に導光される画像光(言い換えると、画像表示素子10が位置する第1の側から導光部材30内を導光される、第1方向の画像光)の一部を透過させ、かつ導光部材30内をy方向正側に導光される画像光(言い換えると、第1の側とは異なる第2の側から導光部材30内を導光される、第2方向の画像光)の一部をz方向正側に反射させることにより、画像光を、導光部材30の射出面340から外部へ射出させる。
【0067】
虚像表示装置1Aの具体的構成について更に説明する。
【0068】
第1方向の画像光(導光部材30内をy方向負側に導光される画像光)は、部分反射部320へ入射すると、一部が透過して反射部50に向かう一方、残りの一部が反射されて、射出面340と対向する外側面350から外部へ放射される。外部へ漏れる画像光の量を低減させるためには、部分反射部320の透過率を高くすること(言い換えると、反射率を低くすること)が求められる。しかし、部分反射部320の透過率を高くすると、第2方向の画像光(導光部材30内をy方向正側に導光される画像光)が部分反射部320へ入射した際、その多くが部分反射部320を透過してしまう。すなわち、部分反射部320にてz方向正側に反射されて装用者の眼EYに向かう画像光の量が少なくなってしまう。
【0069】
そこで、本実施形態では、光利用効率を向上させるべく、偏光板42及び偏光制御部材44が虚像表示装置1Aに備えられる。
【0070】
偏光板42は、画像表示素子10と部分反射部320との間に配置されており、画像表示素子10が位置する第1の側から部分反射部320に向かう画像光を第1偏光に変換する。なお、部分反射部320が複数備えられる場合、偏光板42は、画像表示素子10と、複数の部分反射部320のうち画像表示素子10に最も近い部分反射部320と、の間に配置される。
【0071】
なお、偏光板42は、画像表示素子10が位置する第1の側から部分反射部320に向かう画像光を第1偏光に変換する偏光膜に置き換えられてもよい。この偏光膜は、画像表示素子10と部分反射部320との間に配置された何れかの光学素子の面上に形成される。この偏光膜は、例えば、導光部材30の入射面310に形成され、部分反射部320に向かう画像光を第1偏光に変換する。
【0072】
光学素子の面上に偏光膜を形成する場合、偏光板42が不要となる。そのため、虚像表示装置1Aの部品点数が減る。
【0073】
部分反射部320は、光軸AX方向に導光される画像光に対し、第1偏光の反射率が第2偏光の反射率より低い。偏光板42により第1偏光に変換された画像光は、その多くが部分反射部320を透過しかつ部分反射部320での反射光量が少ない。すなわち、上記の如く部分反射部320の反射率を設定することにより、部分反射部320で反射されて外側面350から外部へ漏れる画像光の量が低減される。附言するに、外側面350から外部へ漏れる画像光の量は、偏光部70により更に抑制される。偏光部70を配置することで外部へ漏れる画像光の量を抑制できることに鑑み、偏光板42を構成要件から省いてもよい。偏光板42を画像光の光路上に配置しないことにより、例えばより多くの画像光を装用者の眼EYに届けることができる。
【0074】
偏光制御部材44は、偏光変換部の一例であり、部分反射部320と反射部50(より詳細には反射部50に含まれる反射面)との間に配置される。偏光制御部材44は、部分反射部320を透過した第1方向の画像光の偏光を回転させ、更に、反射部50にて反射された第2方向の画像光の偏光を回転させることにより、部分反射部320の透過時に第1偏光であった画像光を第2偏光に回転させる。
【0075】
具体的には、偏光制御部材44は、1/4波長板である。部分反射部320を透過した第1偏光の画像光は、偏光制御部材44により偏光方向が45度回転して反射部50にて反射された後、再び偏光制御部材44に入射される。画像光は、偏光制御部材44により更に45度回転して第2偏光となって、部分反射部320に入射される。
【0076】
部分反射部320は、光軸AX方向に導光される画像光に対し、第2偏光の反射率が第1偏光の反射率より高い。第2偏光に変換された画像光は、その多くが部分反射部320を透過せず反射して、導光部材30の射出面340から外部に射出されて、装用者の眼EYに到達する。
【0077】
このように、部分反射部320で反射されて外部へ漏れる画像光の量を低減しつつも多くの画像光を眼EYへ導くことができる。そのため、高い光利用効率が達成される。
【0078】
偏光部70に垂直に入射される垂直入射光に対する第1偏光の透過率をTA(単位:%)とし、上記垂直入射光に対する第2偏光の透過率をTB(単位:%)としたとき、虚像表示装置1Aは、ゴーストやフレアをより一層抑制するため、次式(1)及び次式(2)を満たす構成としてもよい。
【0079】
式(1)
60<TA≦100
【0080】
式(2)
0≦TB< 30
【0081】
上記式(1)を満たすことにより、より多くの外光が導光部材30の外側面350を透過する。そのため、外光とゴーストやフレアとなる光との差を大きくすることができ、ゴーストやフレアを抑制しやすくなる。透過率TAが60%未満になると、導光部材30の外側面350を透過する外光が少ないため、ゴーストやフレアとなる光を外光に対して十分に小さくすることが難しくなる。
【0082】
上記式(2)を満たすことにより、ゴーストやフレアとなる光を低減させられるため、ゴーストやフレアを抑制しやすくなる。透過率TBが30%を超えると、ゴーストやフレアとなる光が多くなり、ゴーストやフレアを抑制することが難しくなる。
【0083】
複数の部分反射部320の第2偏光の反射率のうち、最も低い第2偏光の反射率(単位:%)をRBMINとしたとき、虚像表示装置1Aは、画像光を明るくしつつ虚像画像の輝度ムラを抑制するため、次式(3)を満たす構成としてもよい。
【0084】
式(3)
5<RBMIN<30
【0085】
反射率RBMINが30%を超えると、画像光が明るくなるものの、虚像画像の輝度ムラを抑制することが難しくなる。反射率RBMINが5%を下回ると、画像光が暗くなりすぎる。附言するに、導光部材30の端面330に近い部分反射部320ほど第2偏光の反射率を低くすると、虚像画像の輝度ムラが抑制される。
【0086】
複数の部分反射部320の第2偏光の反射率のうち、最も低い第2偏光の反射率(単位:%)をRBMINとし、最も高い第2偏光の反射率(単位:%)をRBMAXとしたとき、虚像表示装置1Aは、虚像画像の輝度ムラを抑制したり、遮光される外光の光量分布を均一化したりするため、次式(4)を満たす構成としてもよい。
【0087】
式(4)
0.1<RBMIN/RBMAX<0.4
【0088】
値RBMIN/RBMAXが0.4を超えると、遮光される外光の光量分布を均一化することが難しい。値RBMIN/RBMAXが0.1を下回ると、虚像画像の輝度ムラが大きくなる。
【0089】
複数の部分反射部320の第1偏光の反射率のうち、最も高い第1偏光の反射率(単位:%)をRAMAXとしたとき、虚像表示装置1Aは、ゴーストやフレアを抑制するため、次式(5)を満たす構成としてもよい。
【0090】
式(5)
0<RAMAX<25
【0091】
反射率RAMAXが25%を超えると、ゴーストやフレアを抑制することが難しい。反射率RAMAXを0%にすることは製造上難しい。
【0092】
虚像表示装置1Aは、導光部材30の外側面350から導光部材30内に入射される外光を減光する減光部材(例えばNDフィルタ)を更に含む構成としてもよい。減光部材は、例えば偏光部70に積層される。また、偏光部70が減光部材を含む構成であっても(言い換えると、偏光部70に吸収作用を付加しても)よい。
【0093】
例えば、屋外のような明るい視聴環境では、外光を減光して虚像画像の視認性を向上させたい場合がある。このような場合、例えば導光部材30の外側面350上に減光部材を配置することにより、外側面350から導光部材30内に入射される外光を減光するのが好適である。なお、導光部材30の射出面340上に減光部材を配置すると、外光だけでなく画像光までもが減光されるため、虚像画像の視認性を向上させることが難しい。
【0094】
次に、虚像表示装置1Aの具体的な数値実施例1~4を示す。なお、以下の数値実施例1~4では、光学部材の形状を示す際の通例に倣い、座標軸を変更して説明する。具体的には、光軸AX方向と直交する2方向をxl方向、yl方向とする。例えば、虚像表示装置1Aをヘッドマウントディスプレイ1の形態とした場合、xl方向は、レンズ部3の幅方向である。yl方向は、光軸AX方向及びレンズ部3の幅方向と直交する、レンズ部3の奥行方向である。なお、部分反射部320により光路が90度折り曲げられると、光軸AX方向も90度変わるため、xl方向及びyl方向も90度回転する。
【0095】
本発明の数値実施例1~4に係る虚像表示装置1Aの光学構成は
図4A及び
図4Bに示される。
図4Aは、数値実施例1~4に係る虚像表示装置1Aのyz断面を示す。
図4Bは、数値実施例1~4に係る虚像表示装置1Aのxy断面を示す。なお、
図4Aのyz断面及び
図4Bのxy断面は、光軸AX方向をy方向とし、画像光が装用者の眼EYに向かう方向をz方向として固定したときの断面である。
【0096】
図4A及び
図4Bに示されるように、数値実施例1~4に係る虚像表示装置1Aは、画像表示素子10側から順に、画像表示素子10、伝搬光学系20、導光部材30、反射部50を有する。
【0097】
伝搬光学系20内に、開口絞りaが配置される。開口絞りaは、垂直方向に1.5mm、水平方向に6.9mmの矩形開口を有する。なお、開口絞りaの形状は円形など、別の形状であってもよい。
【0098】
導光部材30の厚さ(例えば
図4Aではz方向の寸法)は、5.5mmである。導光部材30内には、平面形状で形成された7つの部分反射部320が1.6mmの間隔で配置される。導光部材30内には、偏光板42及び偏光制御部材44が配置される。反射部50は、y方向負側の面が反射面となっている。
【0099】
虚像画像の垂直方向、水平方向、対角方向の画角は、それぞれ、20.0度、35.4度、40.0度である。虚像距離は、無限遠である。
【0100】
数値実施例1~4に係る虚像表示装置1Aの具体的数値構成は、表1A及び表1Bに示される。以下、表1Aと表1Bをまとめて「表1」と記す。表1中、Ry(単位:mm)は、光学素子の各面の、yl方向の軸であるyl軸、すなわち、光軸AXを含むyz平面におけるレンズの断面での曲率半径(又は近軸曲率半径)を示す。Rx(単位:mm)は、光学素子の各面の、xl方向の軸であるxl軸、すなわち、光軸AXを含むxz平面におけるレンズの断面での曲率半径(又は近軸曲率半径)を示す。D(単位:mm)は、光軸AX上の光学素子の厚さ又は光学素子の間隔を示す。Ndは、d線(波長587.562nm)の屈折率を示す。νdは、d線のアッベ数を示す。アッベ数の右欄には、光学素子の材質の商品名及び製造者を記す。
【0101】
表1の番号は、画像表示素子10側から順に、虚像表示装置1Aの各面に付されたものである。補足すると、表1の番号0は、画像表示素子10の画像表示面(画素配列面)を示す。表1の番号1~2は、画像表示素子10に備えられるカバーガラスの各面を示す。カバーガラスは、画像表示素子10の画像表示面をカバーするガラス製部材である。
【0102】
表1の番号3~14は、伝搬光学系20から反射部50の反射面までの光路に対応する。表1の番号15以降は、反射部50の反射面から装用者の眼EYまでの光路に対応する。番号19の間隔Dは、射出面340から眼EYまでの距離、すなわちアイレリーフを示す。
【0103】
表1の番号17の間隔Dの欄の標記Aは、反射部50の反射面から、各部分反射部320(部分反射面)までの、光軸AX方向の距離を示す。便宜上、この距離を距離Aと記す。距離Aは、7つの部分反射部320のうち、反射部50の反射面に近い側から順に、13.2mm、14.8mm、16.4mm、18.0mm、19.6mm、21.2mm、22.8mmである。すなわち、7つの部分反射部320は、1.6mmの等間隔で配置される。
【0104】
【0105】
【0106】
表1中、「*」印が付された番号の面は、非球面である。より詳細には、これらの非球面は、アナモフィックなパワーを有するアナモフィック非球面である。
【0107】
表2A~表2Cに、数値実施例1~4に係る虚像表示装置1Aの各非球面のデータを示す。以下、表2A~表2Cをまとめて「表2」と記す。表2中、標記Eは、10を基数、Eの右の数字を指数とする累乗を示す。非球面素子における曲率半径Rは、光軸AX上での曲率半径(近軸曲率半径)を示す。非球面形状は、サグ量をZとし、近軸曲率(1/R)をCとし、光軸AXからの高さをh(単位:mm)とし、円錐係数をKとし、4次以上の偶数次の非球面係数をA4、A6、・・・とした場合に、次式で示される。
【0108】
Z=Ch2/{1+√(1-(1+K)C2h2)}+A4・h4+A6・h6+A8・h8+A10・h10
【0109】
附言するに、アナモフィック非球面形状は、xl軸での近軸曲率(1/Rx)をCxとし、yl軸での近軸曲率(1/Ry)をCyとし、光軸AXからの、xl軸での高さをX(単位:mm)とし、光軸AXからの、yl軸での高さをY(単位:mm)とし、xl軸での円錐係数をKxとし、yl軸での円錐係数をKyとし、4次以上の偶数次の、回転対称の係数をAR4、AR6、・・・とし、4次以上の偶数次の、回転非対称の係数をAP4、AP6、・・・とした場合に、次式で示される。
【0110】
Z=(CxX2 + CyY2)/{1+√(1-(1+Kx)Cx2X2-(1+Ky)Cy2Y2)} +AR4・((1-AP4)X2+(1+AP4)Y2)2+AR6・((1-AP6)X2+(1+AP6)Y2)3+AR8・((1-AP8)X2+(1+AP8)Y2)4+AR10・((1-AP10)X2+(1+AP10)Y2)5
【0111】
【0112】
【0113】
【0114】
数値実施例1~4において、偏光部70の透過率及び部分反射部320の反射率は、次の通りである。
【0115】
[数値実施例1]
《偏光部70》
・第1偏光(P偏光)の透過率:100%
・第2偏光(S偏光)の透過率: 0%
《部分反射部320》
・第1偏光(P偏光)の反射率RA
反射部50側に配置された部分反射部320から順に、
1%、1%、2%、2%、4%、6%、22%
・第2偏光(S偏光)の反射率RB
反射部50側に配置された部分反射部320から順に、
11%、12%、18%、23%、32%、46%、88%
【0116】
[数値実施例2]
《偏光部70》
・第1偏光(P偏光)の透過率:100%
・第2偏光(S偏光)の透過率: 0%
《部分反射部320》
・第1偏光(P偏光)の反射率RA
反射部50側に配置された部分反射部320から順に、
1%、1%、1%、2%、2%、3%、5%
・第2偏光(S偏光)の反射率RB
反射部50側に配置された部分反射部320から順に、
9%、11%、13%、18%、23%、29%、43%
【0117】
[数値実施例3]
《偏光部70》
・第1偏光(P偏光)の透過率:80%
・第2偏光(S偏光)の透過率:20%
《部分反射部320》
・第1偏光(P偏光)の反射率RA
反射部50側に配置された部分反射部320から順に、
1%、1%、1%、2%、2%、3%、5%
・第2偏光(S偏光)の反射率RB
反射部50側に配置された部分反射部320から順に、
9%、11%、13%、18%、23%、29%、43%
【0118】
[数値実施例4]
《偏光部70》
・第1偏光(P偏光)の透過率:100%
・第2偏光(S偏光)の透過率:0%
《部分反射部320》
・第1偏光(P偏光)の反射率RA
反射部50側に配置された部分反射部320から順に、
2%、2%、3%、3%、3%、5%、22%
・第2偏光(S偏光)の反射率RB
反射部50側に配置された部分反射部320から順に、
22%、22%、29%、29%、29%、44%、88%
【0119】
このように構成された数値実施例1~4では、次の通り、上記式(1)~(5)が全て満たされる。そのため、数値実施例1~4では、上記式(1)~(5)を満たすことによる効果が奏される。
【0120】
[数値実施例1]
透過率TA :100%(式(1)参照)
透過率TB : 0%(式(2)参照)
反射率RBMIN : 11%(式(3)参照)
値RBMIN/RBMAX :0.13(式(4)参照)
反射率RAMAX : 22%(式(5)参照)
【0121】
[数値実施例2]
透過率TA :100%(式(1)参照)
透過率TB : 0%(式(2)参照)
反射率RBMIN : 9%(式(3)参照)
値RBMIN/RBMAX :0.21(式(4)参照)
反射率RAMAX : 5%(式(5)参照)
【0122】
[数値実施例3]
透過率TA : 80%(式(1)参照)
透過率TB : 20%(式(2)参照)
反射率RBMIN : 9%(式(3)参照)
値RBMIN/RBMAX :0.21(式(4)参照)
反射率RAMAX : 5%(式(5)参照)
【0123】
[数値実施例4]
透過率TA :100%(式(1)参照)
透過率TB : 0%(式(2)参照)
反射率RBMIN : 22%(式(3)参照)
値RBMIN/RBMAX :0.25(式(4)参照)
反射率RAMAX : 22%(式(5)参照)
【0124】
図5は、数値実施例1における画像光の照度分布を示す図である。
図5中、横軸が水平方向(x方向)の画角であり、縦軸が垂直方向(y方向)の画角である。なお、装用者の眼EYの大きさとしてφ3mmを想定している。
【0125】
数値実施例1によれば、
図5に示されるように、画像光の照度ムラが少ない。
【0126】
図6は、数値実施例1における遮光率を示す図である。
図6中、横軸が垂直方向(y方向)の画角(単位:度)であり、縦軸が遮光率(単位:%)の画角である。なお、装用者の眼EYの大きさとしてφ3mmを想定している。「遮光率」は、導光部材30の外側面350に入射された外光のうち、部分反射部320で反射されることによって装用者の眼EYに到達しない外光(言い換えると、部分反射部320で遮光される外光)の割合を示す。
【0127】
また、
図6中、実線は、数値実施例1における遮光率を示す。点線は、比較例における遮光率を示す。なお、数値実施例1に係る虚像表示装置1Aの偏光部70をNDフィルタに置き換えた構成が比較例である。この比較例においてNDフィルタの減光率は59%とする。
【0128】
数値実施例1によれば、
図6に示されるように、画角による遮光率の差が小さい。不自然な明暗部が少ないため、装用者は、外界の景色を違和感なく視認することができる。
【0129】
図7は、数値実施例2における画像光の照度分布を示す図である。
図8は、数値実施例2における遮光率を示す図である。
図8中、数値実施例2に係る虚像表示装置1Aの偏光部70をNDフィルタに置き換えた構成が比較例(点線)である。この比較例においてNDフィルタの減光率は59%とする。
【0130】
図9は、数値実施例3における画像光の照度分布を示す図である。
図10は、数値実施例3における遮光率を示す図である。
図10中、数値実施例3に係る虚像表示装置1Aの偏光部70をNDフィルタに置き換えた構成が比較例(点線)である。この比較例においてNDフィルタの減光率は53%とする。
【0131】
図11は、数値実施例4における画像光の照度分布を示す図である。
図12は、数値実施例4における遮光率を示す図である。
図12中、数値実施例4に係る虚像表示装置1Aの偏光部70をNDフィルタに置き換えた構成が比較例(点線)である。この比較例においてNDフィルタの減光率は57%とする。
【0132】
これらの図に示されるように、数値実施例2~4においても数値実施例1と同様に、画像光の照度ムラが少なく、また、画角による遮光率の差が小さい。
【0133】
表3に、ゴーストやフレアとなる光の照度の最大値を、外光の照度に対する比率で示す。より詳細には、この「比率」は、装用者の眼EYに届く、画角10度の外光の照度に対する、ゴーストやフレアとなる光の照度の最大値を比率で示したものである。なお、装用者の眼EYの大きさとしてφ3mmを想定している。また、表3中、「ND」は、
図6、8、10及び12で説明した各比較例に対応する。
【0134】
【0135】
このように、数値実施例1~4では、偏光部70を虚像表示装置1Aに設けたことにより、表3に示されるように、比較例に対してゴーストやフレアが大幅に抑えられる。
【0136】
以上が本発明の例示的な実施形態の説明である。本発明の実施形態は、上記に説明したものに限定されず、本発明の技術的思想の範囲において様々な変形が可能である。例えば明細書中に例示的に明示される実施形態等又は自明な実施形態等を適宜組み合わせた内容も本願の実施形態に含まれる。
【0137】
以下、本願の出願当初の特許請求の範囲に記載された発明を付記する。
[付記1]
画像を表示する画像表示素子からの画像光を導光する導光部材と、
前記導光部材内を導光される前記画像光の一部を反射して前記導光部材の射出面から外部へ射出させる部分反射部と、
前記射出面と反対側に位置する前記導光部材の外側面に配置された偏光部と、を含み、
前記偏光部は、前記偏光部に垂直に入射される垂直入射光に対し、第1偏光の透過率が、前記第1偏光と偏光方向が直交する第2偏光の透過率よりも高く、
前記部分反射部は、前記垂直入射光に対し、前記第1偏光の反射率が前記第2偏光の反射率より低い、
虚像表示装置用光学系。
[付記2]
前記垂直入射光に対する前記第1偏光の透過率をTA(単位:%)とし、前記垂直入射光に対する前記第2偏光の透過率をTB(単位:%)としたとき、
次式
60<TA≦100
0≦TB< 30
を満たす、
付記1に記載の虚像表示装置用光学系。
[付記3]
前記部分反射部は、前記虚像表示装置用光学系の光軸方向に間隔を空けて複数配置される、
付記1又は付記2に記載の虚像表示装置用光学系。
[付記4]
複数の前記部分反射部の前記第2偏光の反射率のうち、最も低い前記第2偏光の反射率(単位:%)をRBMINとしたとき、
次式
5<RBMIN<30
を満たす、
付記3に記載の虚像表示装置用光学系。
[付記5]
複数の前記部分反射部の前記第2偏光の反射率のうち、最も低い前記第2偏光の反射率(単位:%)をRBMINとし、最も高い前記第2偏光の反射率(単位:%)をRBMAXとしたとき、
次式
0.1<RBMIN/RBMAX<0.4
を満たす、
付記3又は付記4に記載の虚像表示装置用光学系。
[付記6]
複数の前記部分反射部の前記第1偏光の反射率のうち、最も高い前記第1偏光の反射率(単位:%)をRAMAXとしたとき、
次式
0<RAMAX<25
を満たす、
付記3から付記5の何れか1つに記載の虚像表示装置用光学系。
[付記7]
前記外側面から前記導光部材内に入射される光を減光する減光部材を更に含む、
付記1から付記6の何れか1つに記載の虚像表示装置用光学系。
[付記8]
反射部を更に含み、
前記部分反射部は、第1の側から前記導光部材内を導光される第1方向の前記画像光の一部を透過させ、かつ前記第1の側とは異なる第2の側から前記導光部材内を導光される第2方向の前記画像光の一部を反射させて前記射出面から外部へ射出させ、
前記反射部は、前記部分反射部を挟んで前記第1の側とは異なる前記第2の側に位置し、前記部分反射部を透過した前記第1方向の画像光を前記第2方向の画像光として前記部分反射部に向けて反射する、
付記1から付記7の何れか1つに記載の虚像表示装置用光学系。
[付記9]
前記部分反射部を透過した前記第1方向の画像光の偏光を回転させ、更に、前記反射部にて反射された前記第2方向の画像光の偏光を回転させることにより、前記部分反射部の透過時に前記第1偏光であった前記画像光を前記第2偏光に変換する偏光変換部を更に含む、
付記8に記載の虚像表示装置用光学系。
[付記10]
前記画像光が前記導光部材内を全反射することなく導光されるように、前記導光部材の寸法が前記導光部材内を導光される画像光の光束幅よりも大きくなっている、
付記1から付記9の何れか1つに記載の虚像表示装置用光学系。
[付記11]
前記画像表示素子と、
付記1から付記10の何れか1つに記載の虚像表示装置用光学系と、を備える、
虚像表示装置。
[付記12]
付記11に記載の虚像表示装置を含む、
ヘッドマウントディスプレイ。
【符号の説明】
【0138】
1 :ヘッドマウントディスプレイ
1A :虚像表示装置
1B :虚像表示装置用光学系
2 :フレーム部
3 :レンズ部
10 :画像表示素子
20 :伝搬光学系
30 :導光部材
42 :偏光板
44 :偏光制御部材
50 :反射部
70 :偏光部
310 :入射面
320 :部分反射部
330 :端面
340 :射出面
350 :外側面
a :開口絞り