IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ アプライド マテリアルズ インコーポレイテッドの特許一覧

<>
  • 特開-モジュール型の高周波源 図1
  • 特開-モジュール型の高周波源 図2A
  • 特開-モジュール型の高周波源 図2B
  • 特開-モジュール型の高周波源 図2C
  • 特開-モジュール型の高周波源 図2D
  • 特開-モジュール型の高周波源 図3
  • 特開-モジュール型の高周波源 図4
  • 特開-モジュール型の高周波源 図5A
  • 特開-モジュール型の高周波源 図5B
  • 特開-モジュール型の高周波源 図5C
  • 特開-モジュール型の高周波源 図5D
  • 特開-モジュール型の高周波源 図6
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024112845
(43)【公開日】2024-08-21
(54)【発明の名称】モジュール型の高周波源
(51)【国際特許分類】
   H05H 1/46 20060101AFI20240814BHJP
   H01L 21/205 20060101ALI20240814BHJP
   H01L 21/31 20060101ALI20240814BHJP
   H01L 21/3065 20060101ALI20240814BHJP
   C23C 16/505 20060101ALI20240814BHJP
【FI】
H05H1/46 R
H01L21/205
H01L21/31 C
H01L21/302 101G
C23C16/505
【審査請求】有
【請求項の数】35
【出願形態】OL
【外国語出願】
(21)【出願番号】P 2024076347
(22)【出願日】2024-05-09
(62)【分割の表示】P 2019077524の分割
【原出願日】2019-04-16
(31)【優先権主張番号】15/958,470
(32)【優先日】2018-04-20
(33)【優先権主張国・地域又は機関】US
(71)【出願人】
【識別番号】390040660
【氏名又は名称】アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド
【氏名又は名称原語表記】APPLIED MATERIALS,INCORPORATED
【住所又は居所原語表記】3050 Bowers Avenue Santa Clara CA 95054 U.S.A.
(74)【代理人】
【識別番号】110002077
【氏名又は名称】園田・小林弁理士法人
(72)【発明者】
【氏名】チョア, タイ チョン
(72)【発明者】
【氏名】アモルミノ, クリスチャン
(72)【発明者】
【氏名】グエン, ハン
(72)【発明者】
【氏名】ベラ, カロル
(72)【発明者】
【氏名】クラウス, フィリップ アレン
(57)【要約】      (修正有)
【課題】モジュール型高周波発出源を提供する。
【解決手段】複数の高周波発出モジュールを備える、モジュール型高周波発出源であって、各高周波発出モジュールが、電圧制御回路及び電圧被制御発振器を備える発振モジュールと、前記発振モジュールに連結されている増幅モジュールと、前記増幅モジュールに連結されているアプリケータとを備える、モジュール型高周波発出源。
【選択図】なし
【特許請求の範囲】
【請求項1】
複数の高周波発出モジュールを備える、モジュール型高周波発出源であって、
各高周波発出モジュールが、
電圧制御回路及び電圧被制御発振器を備える発振モジュールと、
前記発振モジュールに連結されている増幅モジュールと、
前記増幅モジュールに連結されているアプリケータとを備える、
モジュール型高周波発出源。
【請求項2】
各高周波発出モジュールが別個の発振モジュールを含む、請求項1に記載のモジュール型高周波発出源。
【請求項3】
前記高周波発出モジュールのうちの2つ以上が1つの発振モジュールを共有する、請求項1に記載のモジュール型高周波発出源。
【請求項4】
高周波がマイクロ波周波数である、請求項1に記載のモジュール型高周波発出源。
【請求項5】
前記アプリケータが誘電体共振器である、請求項4に記載のモジュール型高周波発出源。
【請求項5】
前記高周波が0.1MHz~300GHzである、請求項1に記載のモジュール型高周波発出源。
【請求項6】
前記発振モジュール及び前記増幅モジュールが固体状態電子部品を備える、請求項1に記載のモジュール型高周波発出源。
【請求項7】
前記アプリケータから発出される高周波電磁放射がプラズマを励起する、請求項1に記載のモジュール型高周波発出源。
【請求項8】
処理チャンバと、
モジュール型高周波発出源と、
を備える、処理ツールであって、
前記モジュール型高周波発出源が、
複数の高周波発出モジュールを備え、各高周波発出モジュールが、
電圧制御回路及び電圧被制御発振器を備える発振モジュールと、
前記発振モジュールに連結されている増幅モジュールと、
前記増幅モジュールに連結されているアプリケータであって、一又は複数の基板が処理される前記処理チャンバ内のチャックに対向して配置されているアプリケータと、を備える、
処理ツール。
【請求項9】
各高周波発出モジュールが別個の発振モジュールを含む、請求項8に記載の処理ツール。
【請求項10】
前記高周波発出モジュールのうちの2つ以上が1つの発振モジュールを共有する、請求項8に記載の処理ツール。
【請求項11】
高周波がマイクロ波周波数である、請求項8に記載の処理ツール。
【請求項12】
前記アプリケータから発出される高周波電磁放射がプラズマを励起する、請求項8に記載の処理ツール。
【請求項13】
前記高周波が0.1MHz~300GHzである、請求項8に記載の処理ツール。
【請求項14】
前記アプリケータが誘電体共振器である、請求項8に記載の処理ツール。
【請求項15】
前記発振モジュール及び前記増幅モジュールが固体状態電子部品を備える、請求項8に記載の処理ツール。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
実施形態は、高周波発出源(high-frequency emission sources)の分野に関し、ある特定の実施形態では、高周波発出モジュールのアレイを含むモジュール型高周波発出源であって、各高周波発出モジュールが、増幅モジュールに連結された発振モジュールと、アプリケータとを備えている、モジュール型高周波発出源に関する。
【背景技術】
【0002】
関連技術についての説明
高周波放射システムの、プラズマ処理に使用するためのものを含む用途は、数多くの異なるテクノロジー(例えば半導体産業、ディスプレイテクノロジー、微小電気機械システム(MEMS)におけるものなど)の製造において、広範囲に使用されている。現在、単一アンテナを有する無線周波数(RF)放射システムが、最もよく使用されている。しかし、より高い(マイクロ波周波数を含む)周波数でプラズマが生成される場合、プラズマ密度が高いプラズマ、及び/又は中性励起種の濃度が高いプラズマが、形成される。残念ながら、単一アンテナにより作り出される高周波放射システム(例えば、プラズマを形成するために使用されるもの)は、それらに固有の欠点に悩まされる。
【0003】
典型的な高周波放射システム(例えばマイクロ波プラズマを形成するためのもの)では、単体の大型の高周波又はマイクロ波の放射源(マグネトロンなど)と、マグネトロンから処理チャンバにマイクロ波放射を誘導するための伝送路とが使用される。例えば、半導体産業における典型的な大電力マイクロ波応用では、伝送路はマイクロ波導波管である。マイクロ波源の特定の周波数を搬送するよう設計された導波管の外部では、マイクロ波電力が距離と共に急速に減衰するので、導波管が使用される。マイクロ波放射を処理チャンバに伝送するには、更なる構成要素(例えばチューナ、カプラ、モード変換器など)も必要になる。これらの構成要素により、システムの構築が大型の(すなわち、少なくとも導波管と関連構成要素とを合わせたのと同等の大きさの)ものに制限され、かつ、その設計も大幅に制限される。これにより、プラズマを形成するために使用されうる高周波放射電磁界(radiation field)の形状寸法も制約を受ける。高周波放射電磁界の形状寸法は導波管の形状に類似するからである。
【0004】
したがって、高周波放射電磁界の形状寸法と処理されている基板の形状寸法とを合致させることは困難である。詳細には、プラズマを形成することと基板を放射に曝露することのいずれのためであっても、プロセスが基板(例えば、200mmの、300mmの、又はそれを上回る直径の、シリコンウエハ、ディスプレイ産業で使用されるガラス基板、又は、ロールツーロール製造で使用される連続基板など)の全面積に均一に実施される場合には、マイクロ波周波数の高周波放射電磁界を作り出すことは困難である。マイクロ波で生成されたプラズマの一部は、大表面全体にマイクロ波のエネルギーが広がることを可能にするために、スロットラインアンテナを使用しうる。しかし、かかるシステムは、複雑なものであり、特定の形状寸法を必要とし、かつ、プラズマに結合されうる電力密度に制限される。
【0005】
更に、高周波放射システムは、典型的には、非常に均一というわけではなく、かつ/又は空間的にチューニング可能な濃度を有しえない、放射電磁界及び/又はプラズマを生成する。処理される基板のサイズが大きくなり続けるにつれて、エッジ効果に対応することは、ますます困難になっている。加えて、放射電磁界及び/又はプラズマのチューニングが不可能であることは、入ってくる基板の不均一性に対応して処理レシピを改変し、設計的な補償を行うために不均一性が必要とされる処理システム(例えば、いくつかの処理チャンバにおける、回転するウエハの不均一な半径方向速度に適応するために不均一性が必要とされる処理システム)について放射電磁界密度及び/又はプラズマ密度を調整する能力を制限する。
【発明の概要】
【0006】
実施形態は、モジュール型高周波発出源を含む。一実施形態では、モジュール型高周波発出源は、複数の高周波発出モジュールであって、各々が発振モジュールと、増幅モジュールと、アプリケータとを備える、複数の高周波発出モジュールを含む。一実施形態では、発振モジュールは、電圧制御回路と電圧被制御発振器とを備える。一実施形態では、増幅モジュールが発振モジュールに連結される。一実施形態では、アプリケータが増幅モジュールに連結される。一実施形態では、各高周波発出モジュールは別個の発振モジュールを含む。
【0007】
実施形態は、モジュール型高周波発出源を含む。一実施形態では、モジュール型高周波発出源は、複数の高周波発出モジュールであって、各々が発振モジュールと、増幅モジュールと、アプリケータとを備える、複数の高周波発出モジュールを備える。一実施形態では、発振モジュールは、電圧制御回路と電圧被制御発振器とを備える。一実施形態では、出力される高周波電磁放射を生成するために、電圧制御回路からの出力電圧が、電圧被制御発振器の発振を駆動する。一実施形態では、増幅モジュールが発振モジュールに連結される。一実施形態では、増幅モジュールは、電圧被制御発振器から出力された高周波電磁放射を増幅させる。一実施形態では、アプリケータが増幅モジュールに連結される。
【0008】
実施形態は、処理チャンバとモジュール型高周波発出源とを備える、処理ツールを含む。一実施形態では、各高周波発出モジュールは、発振モジュールと、増幅モジュールと、アプリケータとを備える。一実施形態では、発振モジュールは、電圧制御回路と電圧被制御発振器とを備える。一実施形態では、増幅モジュールが発振モジュールに連結される。一実施形態では、アプリケータが増幅モジュールに連結される。一実施形態では、アプリケータは、処理チャンバ内のチャック(その上で一又は複数の基板が処理される)に対向して配置される。
【0009】
上記の要約は、全ての実施形態の網羅的なリストを含むものではない。上記で要約した様々な実施形態の全ての好適な組合せにより実践可能なものだけでなく、以下の「発明を実施するための形態」において開示されている、特に、本出願と共に提出される特許請求の範囲において指摘されている、全てのシステム及び方法が含まれると、想定される。かかる組み合わせは、上記の要約において具体的に列挙されていない特定の利点も有する。
【図面の簡単な説明】
【0010】
図1】一実施形態による、モジュール型高周波発出源を含む処理ツールの概略図である。
図2A】一実施形態による、固体状態の高周波発出モジュールの概略ブロック図である。
図2B】一実施形態による、複数の発振モジュールとフィードバック制御とを含むモジュール型高周波発出源を有する処理ツールの、電子機器の一部分の概略ブロック図である。
図2C】一実施形態による、複数の発振モジュールを含むモジュール型高周波発出源を有する処理ツールの、電子機器の一部分の概略ブロック図である。
図2D】一実施形態による、1つの発振モジュールを共有する複数の高周波発出モジュールを含むモジュール型高周波発出源を有する処理ツールの、電子機器の一部分の概略ブロック図である。
図3】一実施形態による、マイクロ波放射と処理チャンバとを連結するために使用されうる、アプリケータの断面図である。
図4】一実施形態による、処理チャンバの一部である誘電体シートの上に配置された、アプリケータのアレイの断面図である。
図5A】一実施形態による、高周波放射と処理チャンバとを連結するために使用されうる、アプリケータのアレイの平面図である。
図5B】一実施形態による、高周波放射と処理チャンバとを連結するために使用されうる、アプリケータのアレイの平面図である。
図5C】一実施形態による、アプリケータのアレイ、並びに、放射電磁界及び/又はプラズマの状態を検出するための複数のセンサの平面図である。
図5D】一実施形態による、多ゾーン処理ツールの2つのゾーン内に形成されている、アプリケータのアレイの平面図である。
図6】一実施形態による、モジュール型マイクロ波放射源と併せて使用されうる、例示的なコンピュータシステムのブロック図を示す。
【発明を実施するための形態】
【0011】
本書に記載の実施形態によるデバイスは、高周波発出モジュールであって、各モジュールが、発振モジュールと、増幅モジュールと、アプリケータとを備える、高周波発出モジュールのアレイを備える、モジュール型高周波発出源を含む。以下の説明では、実施形態の網羅的な理解を提供するために、多数の具体的な詳細事項が明記される。当業者には、これらの具体的な詳細がなくとも実施形態は実践可能であることが、自明となろう。他の事例では、実施形態が不必要に不明瞭にならないように、周知の態様については詳しく説明しない。更に、添付の図面に示す様々な実施形態は例示的な表現であり、必ずしも縮尺どおりには描かれていないことを、理解されたい。
【0012】
実施形態は、高周波発出モジュールのアレイを備えるモジュール型高周波発出源を含む。本書で使用される場合、「高周波(high-frequency)」電磁放射は、無線周波数(radio frequency)放射、超高周波放射、極超高周波放射、及びマイクロ波放射を含む。「高周波」とは、0.1MHz~300GHzの周波数のことでありうる。一実施形態によれば、各高周波発出モジュールは、発振モジュールと、増幅モジュールと、アプリケータとを備える。一実施形態では、発振モジュール及び増幅モジュールは、全て固体状態電子部品である複数の電気部品を備える。
【0013】
例えば、マグネトロンの代わりに固体状態電子機器を使用することで、高周波放射源のサイズ及び複雑性を大幅に低減することが可能になる。詳細には、固体状態部品は、上述のマグネトロンハードウェアよりもずっと小型である。加えて、固体状態部品を使用することで、高周波放射を処理チャンバに伝送するのに必要な、場所を取る導波管をなくすことが可能になる。その代わりに、高周波放射は、同軸配線を用いて伝送されうる。導波管をなくすことで、大面積のモジュール型高周波発出源を構築することも可能になり、この場合、形成されるプラズマのサイズが導波管のサイズによって制限されなくなる。代わりに、高周波発出モジュールのアレイは、いかなる基板形状にも合致する、思い通りに大きな(かつ思い通りの形状の)プラズマの形成を可能にする、所与のパターンに構築されうる。更に、アプリケータの断面形状は、アプリケータのアレイが、可能な限り密に、ひとまとめにパッキングされうるように選ばれうる(すなわち最密アレイ)。
【0014】
高周波発出モジュールのアレイを使用することで、各高周波発出モジュール向けの増幅モジュールの電力設定を個別に変更することによって放射電磁界及び/又はプラズマ密度を局所的に変更する能力における、より大きなフレキシビリティも提供される。これにより、放射電磁界曝露及び/又はプラズマ処理における均一性の最適化(例えば、ウエハエッジ効果に関して行われる調整、入ってくるウエハの不均一性に関して行われる調整など)が可能となり、また、設計的な補償を行うために不均一性が必要とされる処理システム(例えば、いくつかの処理チャンバにおいて回転するウエハの不均一な半径方向速度に適応するために不均一性が必要とされる処理システム)について放射電磁界曝露及び/又はプラズマ密度を調整する能力が可能になる。
【0015】
更なる実施形態は、放射電磁界及び/又はプラズマをモニタする一又は複数のセンサも含みうる。かかる実施形態により、プラズマの密度、電界強度、又は他の任意のプラズマ特性若しくは放射電磁界特性を各アプリケータによって局所的に測定するため、及び、この測定をフィードバックループの一部として使用して各高周波発出モジュールに印加される電力を制御するための、方策がもたらされる。したがって、各高周波発出モジュールが個別のフィードバックを有しうる。又は、アレイの中の高周波発出モジュールのサブセットが、制御ゾーンごとにグループ化されてよく、この場合、フィードバックループは、ゾーン内の高周波発出モジュールのサブセットを制御する。
【0016】
高周波発出モジュールを個別に使用することで、放射電磁界及び/又はプラズマのチューニング可能性が強化されることに加えて、既存の放射源及び/又はプラズマ源において現在使用可能なものよりも高い、電力密度が提供される。例えば、高周波発出モジュールにより、典型的なRFプラズマ処理システムのおよそ5倍かそれを上回る、電力密度が可能になりうる。例えば、プラズマ化学気相堆積プロセスでの典型的な電力は、およそ3,000Wであり、300mm直径のウエハにおよそ4W/cmの電力密度を提供する。これに対して、実施形態による高周波発出モジュールは、およそ1のアプリケータパッキング密度でおよそ24W/cmの電力密度を提供するために、300Wの電力増幅器を、4cm直径のアプリケータと共に使用しうる。1/3のアプリケータパッキング密度で、かつ1000Wの電力増幅器を使用すると、27W/cmの電力密度が提供される。1のアプリケータパッキング密度で、かつ1000Wの電力増幅器を使用すると、80W/cmの電力密度が提供される。
【0017】
高周波放射源及び/又はプラズマ(マイクロ波プラズマなど)を作り出すための一般的なアプローチは、単一の発振モジュール、並びに、高周波エネルギーと基板とを結合するため、及び/又は、プラズマを形成する場合には高周波エネルギーとプロセスガスとを結合するための、単一の電極又はアプリケータの使用を伴う。しかし、複数の電極/アプリケータ構造体を、この複数の電極/アプリケータの各々に電力供給するために分岐している単一の発振モジュールと共に使用することには、欠点がある。詳細には、電磁放射が単一の発振モジュールによって生成されることにより、各アプリケータが発出する電磁放射が互いに同じ周波数に、かつ決まった位相になるので、干渉縞が必然的に生じることになる。この干渉縞により、不均一な放射電磁界及び/又はプラズマをもたらす、局所的な最大値及び最小値が発生する。
【0018】
したがって、実施形態は高周波発出モジュールのアレイを含み、各高周波発出モジュールは専用の発振モジュールを有する。複数の発振モジュールが使用される場合、第1発振モジュールによって生成される電磁放射は、第2発振モジュールによって生成される電磁放射に干渉しないことがある。なぜなら、第1と第2の発振モジュールは、同じ周波数であるわけでもなく、それらの間に制御された位相差があるわけでもないことがあるからである。プラズマが形成される実施形態では、干渉縞は存在しないので、プラズマの均一性が向上する。同様に、プラズマが形成されない(例えばマイクロ波加熱又はマイクロ波硬化の)場合、干渉縞は回避され、一実施形態では、基板のより均一な加熱又は硬化が得られる。更なる一実施形態では、単一の発振モジュールが、2つ以上の(ただし全てではない)高周波発出モジュールの間で共有されうる。かかる実施形態では、同一の発振モジュールを共有する複数の高周波発出モジュールは、位相ロック型(phase locked)高周波発出モジュールと称されうる。
【0019】
ここで図1を参照するに、一実施形態による、処理ツール100の断面図が示されている。一部の実施形態では、処理ツール100は、放射電磁界及び/又はプラズマを使用する任意の種類の処理工程に適した処理ツールでありうる。例えば、処理ツール100は、プラズマ化学気相堆積(PECVD)、プラズマ原子層堆積(PEALD)、エッチング及び選択的除去のプロセス、並びにプラズマ洗浄に使用される、処理ツールでありうる。本書で詳しく説明している実施形態はプラズマ処理ツールを対象としているが、更なる実施形態は、高周波電磁放射を利用する任意のツールを含む処理ツール100を含みうることを、認識されたい。例えば、プラズマを形成せずに高周波電磁放射を利用する処理ツール100は、産業上の加熱、脱ガス、表面活性化、及び/又は硬化を行う処理ツール100を含みうる。
【0020】
通常、実施形態は、チャンバ178を含む処理ツール100を含む。処理ツール100では、チャンバ178は真空チャンバでありうる。真空チャンバは、チャンバからガスを除去して望ましい減圧を提供するための、ポンプ(図示せず)を含みうる。更なる実施形態は、チャンバ178内に処理ガスを提供するための一又は複数のガスライン170と、チャンバ178から副生成物を除去するための排気ライン172とを含む、チャンバ178を含みうる。更なる一実施形態では、チャンバ178は、圧力を1気圧以上に維持するための、圧力容器でありうる。図示していないが、処理ツール100は、処理ガスを基板174全体に均一に分配するためのシャワーヘッドを含みうることを、認識されたい。一部の実施形態では、処理ツール100は、オプションで、チャンバを含まないことがある(すなわち、処理ツール100は無チャンバ型処理ツールでありうる)。
【0021】
一実施形態では、基板174は、チャック176上に支持されうる。例えば、チャック176は、静電チャックなどの任意の好適なチャックでありうる。このチャックは、処理中に基板174の温度制御を行うための、冷却ライン及び/又はヒータも含みうる。本書に記載の高周波発出モジュールがモジュール型構成であることにより、実施形態は、処理ツール100が任意のサイズの基板174に適応することを可能にする。例えば、基板174は、半導体ウエハ(例えば200mm、300mm、又は450mm以上)でありうる。代替的な実施形態は、半導体ウエハ以外の基板174も含む。例えば、実施形態は、(例えばディスプレイテクノロジー向けの)ガラス基板を処理するよう構成された、処理ツール100を含みうる。
【0022】
一実施形態によれば、処理ツール100は、モジュール型高周波発出源104を含む。モジュール型高周波発出源104は、高周波発出モジュール105のアレイを備えうる。一実施形態では、各高周波発出モジュール105は、発振モジュール106と、増幅モジュール130と、アプリケータ142とを含みうる。一実施形態では、発振モジュール106及び増幅モジュール130は、固体状態電気部品である電気部品を備えうる。一実施形態では、複数の発振モジュール106の各々は、別個の増幅モジュール130に通信可能に連結されうる。一部の実施形態では、発振モジュール106と増幅モジュール130との間には1:1の比率がありうる。例えば、各発振モジュール106は、単一の増幅モジュール130に電気的に連結されうる。一実施形態では、複数の発振モジュール106は、1を上回る数の周波数における、制御された位相関係を有さない電磁放射を生成しうる。したがって、チャンバ178内で誘起される電磁放射が、望ましくない干渉縞をもたらす様態で相互作用することはない。
【0023】
一実施形態では、各発振モジュール106は電磁放射を生成し、この電磁放射が増幅モジュール130に伝送される。電磁放射は、増幅モジュール130によって処理された後に、アプリケータ142に伝送される。一実施形態によれば、アプリケータ142のアレイ140がチャンバ178に連結され、その各々は、チャンバ178内に電磁放射を発出する。一部の実施形態では、アプリケータ142は、プラズマを発生させるために、チャンバ178内で電磁放射と処理ガスとを結合させる。
【0024】
ここで図2Aを参照するに、一実施形態による、モジュール型高周波発出源104の高周波発出モジュール105における電子機器の概略ブロック図が示されている。一実施形態では、各発振モジュール106は、望ましい周波数の高周波電磁放射を発生させるように電圧被制御発振器120に入力電圧を提供するための、電圧制御回路110を含む。実施形態は、およそ1V~10VDCの入力電圧を含みうる。電圧被制御発振器120は電子発振器であり、その発振周波数は入力電圧によって制御される。一実施形態によれば、電圧制御回路110からの入力電圧により、電圧被制御発振器120は望ましい周波数で発振することになる。一実施形態では、高周波電磁放射は、およそ0.1MHz~30MHzの周波数を有しうる。一実施形態では、高周波電磁放射は、およそ30MHz~300MHzの周波数を有しうる。一実施形態では、高周波電磁放射は、およそ300MHz~1GHzの周波数を有しうる。一実施形態では、高周波電磁放射は、およそ1GHz~300GHzの周波数を有しうる。一実施形態では、複数の発振モジュール106のうちの一又は複数は、別の周波数で電磁放射を発出しうる。
【0025】
一実施形態によれば、電磁放射は、電圧被制御発振器120から増幅モジュール130に伝送される。増幅モジュール130は、ドライバ/前置増幅器234と、主電力増幅器236であって、その各々が電力供給源239に連結されている主電力増幅器236とを含みうる。一実施形態によれば、増幅モジュール130はパルスモードで動作しうる。例えば、増幅モジュール130は、1%~99%のデューティサイクルを有しうる。より詳細な実施形態では、増幅モジュール130は、およそ15%~50%のデューティサイクルを有しうる。
【0026】
一実施形態では、電磁放射は、増幅モジュール130によって処理された後に、アプリケータ142に伝送されうる。しかし、出力インピーダンスの不整合により、アプリケータ142に伝送される電力の一部が反射されうる。したがって、一部の実施形態は、順方向電力283及び反射電力282のレベルを感知し、制御回路モジュール221にフィードバックすることを可能にする、検出モジュール281を含む。検出モジュール281は、システム内の一又は複数の別々の場所に配置されうることを、認識されたい。一実施形態では、制御回路モジュール221は、順方向電力283及び反射電力282をインタープリット(interprets)し、かつ、発振モジュール106と通信可能に連結されている制御信号285のレベル、及び、増幅モジュール130と通信可能に連結されている制御信号286のレベルを決定する。一実施形態では、制御信号285は、増幅モジュール130に結合される高周波放射を最適化するよう、発振モジュール106を調整する。一実施形態では、制御信号286は、アプリケータ142に連結される出力電力を最適化するよう、増幅モジュール130を調整する。一実施形態では、発振モジュール106及び増幅モジュール130のフィードバック制御により、反射電力のレベルが順方向電力のおよそ5%を下回ることが可能になりうる。一部の実施形態では、発振モジュール106及び増幅モジュール130のフィードバック制御により、反射電力のレベルが順方向電力のおよそ2%を下回ることも可能になりうる。
【0027】
したがって、実施形態により、処理チャンバ178内に連結される順方向電力のパーセンテージの増大、及び、プラズマに結合される使用可能電力の増大が、可能になる。更に、フィードバック制御を使用するインピーダンスチューニングは、典型的なスロットプレートアンテナにおけるインピーダンスチューニングよりも優れている。スロットプレートアンテナでは、インピーダンスチューニングは、アプリケータ内に形成された2つの誘電体スラグを移動させることを伴う。これはアプリケータ内の2つの別個の構成要素の機械的運動を伴い、これにより、アプリケータの複雑性が増大する。更に、この機械的運動は、電圧被制御発振器220によって提供されうる周波数の変化ほどには精密ではないことがある。
【0028】
ここで図2Bを参照するに、一実施形態による、高周波発出モジュール105のアレイを有する、モジュール型高周波発出源104の固体状態電子機器の一部分の概略図が示されている。図示している実施形態では、各高周波発出モジュール105は、別個の増幅モジュール130に通信可能に連結されている、1つの発振モジュール106を含む。増幅モジュール130の各々は、別々のアプリケータ142に連結されうる。一実施形態では、制御回路221は、発振モジュール106及び増幅モジュール130に通信可能に連結されうる。
【0029】
図示している実施形態では、発振モジュール106及び増幅モジュール130の各々は、単一の基板290(プリント基板(PCB)など)上に形成される。しかし、発振モジュール106及び増幅モジュール130は、2つ以上の別々の基板290の上にも形成されうることを、認識されたい。図示している実施形態では、4つの高周波発出モジュール105が示されている。しかし、モジュール型高周波発出源104は、2つ以上の高周波発出モジュール105を含みうることを、認識されたい。例えば、モジュール型高周波発出源104は、2つ以上の高周波発出モジュール、5つ以上の高周波発出モジュール、10以上の高周波発出モジュール、又は25以上の高周波発出モジュールを含みうる。
【0030】
ここで図2Cを参照するに、一実施形態による、高周波発出モジュール105のアレイを有する、モジュール型高周波発出源104の固体状態電子機器の一部分の概略図が示されている。図2Cは、制御回路が省略されていることを除けば、図2Bに示したシステムと実質的に類似している。詳細には、一部の実施形態では、検出器によって提供されるフィードバック制御、及び制御回路は必要ではないことがある。
【0031】
ここで図2Dを参照するに、一実施形態による、高周波発出モジュール105であって、そのうちのいくつかが位相ロックする高周波発出モジュール105のアレイを有する、モジュール型高周波発出源104の固体状態電子機器の一部分の概略図が示されている。図2Dでは、複数の発振モジュール106であって、その各々106及び106が1を上回る数の高周波発出モジュール105によって共有されている、複数の発振モジュール106が示されている。例えば、高周波発出モジュール105及び105が発振モジュール106を共有し、高周波発出モジュール105及び105が発振モジュール106を共有する。詳細には、発振モジュール106は増幅モジュール130及び130に通信可能に連結され、発振モジュール106は増幅モジュール130及び130に通信可能に連結される。かかる実施形態では、同じ発振モジュール106を共有する複数の高周波発出モジュール105は、位相ロックすると見なされうる。例えば、高周波発出モジュール105と105とは、この両方が発振モジュール106を共有しているので、互いに位相ロックし、かつ、高周波発出モジュール105と105とは、この両方が発振モジュール106を共有しているので、互いに位相ロックする。高周波発出モジュール105と105とは互いに位相ロックするが、これらは、発振モジュール106に連結された高周波発出モジュール105及び105によって生成される高周波放射とは異なる周波数の高周波放射を生成しうることを、認識されたい。加えて、高周波発出モジュール105及び105によって生成される高周波放射は、高周波発出モジュール105及び105によって生成される高周波放射とは、いかなる協調的位相関係も有さないことがある。
【0032】
更に、図2Dは位相ロックしている2つの高周波発出モジュール105を示しているが、同じ発振モジュール106を共有することによって、任意の数の高周波発出モジュール105が位相ロックされうる。ただし、モジュール型高周波発出源104におけるマイクロ波増幅回路ブロック130の全てが位相ロックされるわけではない。例えば、発振モジュール106と高周波発出モジュールとの比率は、1:2、1:3、1:4、1:5などでありうる。加えて、実施形態は、フィードバック制御(例えば、図2Aに関連して上述したものに類似した、検出モジュールと制御回路とを含むフィードバック制御)を含む、位相ロックされた複数の高周波発出モジュール105を含みうることを、認識されたい。
【0033】
ここで図3を参照するに、一実施形態による、アプリケータ142の切り欠き図が示されている。一実施形態では、電磁放射は、アプリケータ142を通って軸方向に延在する単極子357に連結している同軸ケーブル351によって、アプリケータ142に伝送される。電磁放射がマイクロ波放射である一実施形態では、単極子357は、誘電体共振キャビティ353の中央内部に形成されたチャネル358内に延在していることもある。誘電体共振キャビティ353は、誘電体材料(例えば石英、酸化アルミニウム、酸化チタンなど)でありうる。更なる実施形態は、材料を含まない共振キャビティ353を含むこともある(すなわち、誘電体共振キャビティ353は空気又は真空でありうる)。一実施形態によれば、この誘電体共振器は、マイクロ波放射の共振をサポートするように寸法設定される。通常、誘電体共振キャビティ353のサイズは、誘電体共振キャビティ353を形成するのに使用される材料の誘電率、及びマイクロ波放射の周波数に依拠する。例えば、誘電率が高い材料であれば、形成される共振キャビティ353の小型化が可能になる。誘電体共振キャビティ353が円形断面を含む一実施形態では、誘電体共振キャビティ353の直径は、およそ1cm~15cmになりうる。一実施形態では、単極子357に対して垂直な平面に沿った誘電体共振キャビティ353の断面は、誘電体共振キャビティ353が共振をサポートするよう寸法設定されている限り、任意の形状でありうる。図示している実施形態では、単極子357に対して垂直な平面に沿った断面は円形であるが、多角形(例えば三角形や長方形など)、対称多角形(例えば正方形、五角形、六角形など)、楕円形等といった、他の形状も使用されうる。
【0034】
一実施形態では、誘電体共振キャビティ353の断面は、単極子357に対して垂直な全ての平面において同じではないことがある。例えば、アプリケータハウジング355の開放端部に近い底部拡張部の断面は、チャネル358に近い誘電体共振キャビティの断面よりも広くなる。誘電体共振キャビティ353は、種々の寸法の断面を有することに加えて、種々の形状の断面を有しうる。例えば、誘電体共振キャビティ353のチャネル358に近い部分が円形形状の断面を有しうる一方で、誘電体共振キャビティ353のアプリケータハウジング355の開放端部に近い部分は、対称多角形(例えば五角形や六角形など)でありうる。しかし、実施形態は、単極子357に対して垂直な全ての平面において均一な断面を有する誘電体共振キャビティ353も含みうることを、認識されたい。
【0035】
一実施形態によれば、アプリケータ353は、インピーダンスチューニングバックショート356も含みうる。バックショート356は、アプリケータハウジング355の外表面上で摺動する、変位可能型包囲体(displaceable enclosure)でありうる。インピーダンスの調整が行われる必要がある場合、アクチュエータ(図示せず)が、バックショート356の表面と誘電体共振キャビティ353の上面との間の距離Dを変化させるよう、アプリケータハウジング355の外表面に沿ってバックショート356を摺動させうる。これにより、実施形態は、システム内のインピーダンスを調整するための、1を上回る数の方策を提供する。一実施形態によれば、インピーダンスチューニングバックショート356は、インピーダンス不整合に対応するために、上述したフィードバックプロセスと併せて使用されうる。あるいは、インピーダンス不整合を調整するために、フィードバックプロセス又はインピーダンスチューニングバックショート356が独立的に使用されうる。
【0036】
一実施形態によれば、アプリケータ142は、マイクロ波電磁界を処理チャンバ178内に直接連結させる、誘電体アンテナとして機能する。誘電体共振キャビティ353に入っている単極子357の特定の軸方向配置により、TM01δモード励起が発生しうる。しかし、種々のアプリケータ構成により、種々のモードの励起が可能になりうる。例えば、図3ではある軸方向配置を図示しているが、単極子357は、それ以外の配向からも誘電体共振キャビティ353に入りうることを、認識されたい。かかる一実施形態では、単極子357は、誘電体共振キャビティ353に横方向に(すなわち、誘電体共振キャビティ353の側壁を通って)入りうる。
【0037】
図3に示しているアプリケータ142は本来例示的なものであり、実施形態は説明されている設計に限定されるわけではないことを、認識されたい。例えば、図3のアプリケータ142は、マイクロ波放射を発出することに特に適している。しかし、実施形態は、任意の高周波電磁放射を発出するよう構成されている、任意のアプリケータ設計を含みうる。
【0038】
ここで図4を参照するに、一実施形態による、処理ツール100の、チャンバ178に連結されたアプリケータ142のアレイ140を有する部分の図が示されている。図示している実施形態では、アプリケータ142からの高周波電磁放射は、誘電体プレート450の近くに配置されることによって、チャンバ178内に連結される。アプリケータ142が誘電体プレート450の近くにあることによって、誘電体共振キャビティ353(図4には図示していない)内で共振する高周波放射が誘電体プレート450と連結することが可能になる。高周波放射は次いでチャンバ内の処理ガスと結合して、プラズマが生成されうる。プラズマが誘起されない一部の実施形態では、高周波放射は、放射電磁界を生成するためにチャンバ空間内に結合される。一実施形態では、誘電体共振キャビティ353は、誘電体プレート450に直接接触していることがある。更なる一実施形態では、誘電体共振キャビティ353は、マイクロ波放射が誘電体プレート450に伝送されうる限り、誘電体プレート450の表面から離間していてもよい。更なる実施形態では、アプリケータ142が、誘電体プレート450内のキャビティの中に設置されうる。また更なる実施形態では、誘電体共振キャビティ353がチャンバ178の内部に露出するように、アプリケータ142が誘電体プレート450を通過していることもある。
【0039】
一実施形態では、アプリケータ142は、任意の周波数の高周波電磁放射を発出するよう構成されている、任意のアンテナ設計を含みうる。一実施形態では、アプリケータのアレイ140は、1を上回る数のアプリケータ142の設計を含みうる。例えば、アプリケータ142のアレイ140は、第1高周波放射を発出するための第1アプリケータと、第1高周波放射とは異なる第2高周波放射を発出するための第2アプリケータとを、含みうる。
【0040】
一実施形態によれば、アプリケータ142のアレイ140は、チャンバ178から誘電体プレート450を取り外すことを必要とせずに、(例えば、メンテナンスのため、寸法が異なる基板に適応するようアプリケータのアレイを再配置するため、又は他の任意の理由のために、)誘電体プレート450から取り外し可能でありうる。したがって、アプリケータ142は、チャンバ178内の真空を開放することを必要とせずに、処理ツール100から取り外されうる。更なる一実施形態によれば、誘電体プレート450は、ガス注入プレート又はシャワーヘッドとしても機能しうる。
【0041】
上述したように、アプリケータ142のアレイ140は、任意に成形された基板174に対応するように配置されうる。図5Aは、円形基板174に合致するパターンに配置されている、アプリケータ142のアレイ140の平面図である。複数のアプリケータ142を基板174の形状にほぼ合致するパターンに形成することによって、放射電磁界及び/又はプラズマが、基板174の表面全体に対してチューニング可能になる。例えば、基板174の表面全体にわたってプラズマ密度が均一なプラズマが形成され、かつ/又は、基板174の表面全体にわたって均一な放射電磁界が形成されるように、アプリケータ142の各々が制御されうる。あるいは、基板174の表面全体において変動可能なプラズマ密度を提供するよう、アプリケータ142のうちの一又は複数が個別に制御されうる。これにより、基板上にもたらされる不均一性が補正されうる。例えば、基板174の外周に近いアプリケータ142は、基板174の中心に近いアプリケータとは異なる電力密度を有するよう、制御されうる。更に、複数の高周波発出モジュール105を使用することにより、定在波(standing waves)及び/又は望ましくない干渉縞の存在をなくすために、別々の周波数における、制御された位相関係を有さない電磁放射が発出されることを、認識されたい。
【0042】
図5Aでは、アレイ140のアプリケータ142は、基板174の中心から外側に延在している一連の同心リング状に、ひとまとめにパッキングされている。しかし、実施形態はかかる構成に限定されるわけではなく、処理ツール100の必要性に応じて、任意の好適な間隔及び/又はパターンが使用されうる。更に、実施形態により、上述したような、任意の対称断面を有するアプリケータ142が可能になる。したがって、アプリケータ向けに選ばれる断面形状は、パッキング効率を向上させるよう選ばれうる。
【0043】
ここで図5Bを参照するに、一実施形態による、非円形断面を有するアプリケータ142のアレイ140の平面図が示されている。図示している実施形態は、六角形の断面を有するアプリケータ142を含む。かかるアプリケータを使用することで、パッキング効率の向上が可能になりうる。各アプリケータ142の周縁が、隣り合ったアプリケータ142とほぼ完全に接合しうるからである。したがって、アプリケータ142の各々同士の間の間隔が最小化されうることから、プラズマの均一性がより一層向上しうる。図5Bは、側壁面を共有している隣り合った複数のアプリケータ142を示しているが、実施形態は、隣り合ったアプリケータ142同士の間に間隔を含む、対称的に成形された非円形のアプリケータも含みうることを、認識されたい。
【0044】
ここで図5Cを参照するに、一実施形態による、アプリケータ142のアレイ140の更なる平面図が示されている。図5Cのアレイ140は、複数のセンサ590も含まれていることを除けば、図5Aに関連して上述したアレイ140に実質的に類似している。複数のセンサにより、モジュール型マイクロ波源104の各々の更なるフィードバック制御を提供するために使用されうる、プロセスモニタ能力が向上する。一実施形態では、センサ590は、一又は複数の異なるセンサタイプ590(例えばプラズマ密度センサ、プラズマ発出センサ、放射電磁界密度センサ、放射発出センサなど)を含みうる。センサを基板174の表面全体にわたるように配置することで、処理チャンバ178の所与の場所における放射電磁界及び/又はプラズマの特性をモニタすることが可能になる。
【0045】
一実施形態によれば、全部のアプリケータ142が、別個のセンサ590と対にされうる。かかる実施形態では、各センサ490からの出力が、そのセンサ590が対にされているアプリケータ142のそれぞれにフィードバック制御を提供するために使用されうる。更なる実施形態は、各センサ590と複数のアプリケータ142とを対にすることを含みうる。例えば、各センサ590は、そのセンサ590の近くに配置されている複数のアプリケータ142に、フィードバック制御を提供しうる。更に別の実施形態では、複数のセンサ590からのフィードバックが、多入力多出力(MIMO)制御システムの一部として使用されうる。かかる一実施形態では、各アプリケータ142は、複数のセンサ590からのフィードバックに基づいて調整されうる。例えば、第1アプリケータ142の直近にある第1センサ490は、第1センサ490よりも第1アプリケータ142から遠くに配置されている第2センサ490が第1アプリケータ142に作用させる制御作動力(control effort)を上回る制御作動力を、第1アプリケータ142に提供するよう、重み付けされうる。
【0046】
ここで図5Dを参照するに、一実施形態による、多ゾーン処理ツール100内に配置されたアプリケータ142のアレイ140の更なる平面図が示されている。一実施形態では、多ゾーン処理ツール100は任意の数のゾーンを含みうる。例えば、図示している実施形態はゾーン575~575を含む。各ゾーン575は、種々のゾーン575を通って回転する基板174に、別々の処理動作を実施するよう構成されうる。図示しているように、第1アレイ140はゾーン575内に配置され、第2アレイ140はゾーン575内に配置されている。しかし、実施形態は、デバイスの必要性に応じて種々のゾーン575のうちの一又は複数にアプリケータ142のアレイ140を有する、多ゾーン処理ツール100を含みうる。実施形態によって提供される、空間的にチューニング可能なプラズマ及び/又は放射電磁界の密度により、回転する基板174が種々のゾーン575を通過する際の、基板174の不均一な径方向速度に適応することが可能になる。
【0047】
一実施形態では、発振モジュール106とアプリケータ142との比率は1:1でありうる(すなわち、全部のアプリケータ142が別個の発振モジュール106に連結される)。更なる実施形態では、発振モジュール106とアプリケータ142との比率は、1:2、1:3、1:4などでありうる。例えば、アプリケータの2つのアレイ140及び140を含む実施形態では、各発振モジュール106が、第1アレイ140の第1アプリケータ142、及び第2アレイ140の第2アプリケータ142に連結されうる。
【0048】
ここで図6を参照するに、一実施形態による、処理ツール100の例示的なコンピュータシステム660のブロック図が示されている。一実施形態では、コンピュータシステム660は、処理ツール100に連結され、かつ、処理ツール100における処理を制御する。コンピュータシステム660は、ローカルエリアネットワーク(LAN)、イントラネット、エクストラネット、又はインターネットにおいて、他の機械に接続(例えば、他の機械とネットワーク化)されうる。コンピュータシステム660は、クライアント-サーバネットワーク環境においてはサーバ若しくはクライアントマシンの役割で、又は、ピアツーピア(若しくは分散型)ネットワーク環境においてはピアマシンとして、動作しうる。コンピュータシステム660は、パーソナルコンピュータ(PC)、タブレットPC、セットトップボックス(STB)、パーソナルデジタルアシスタント(PDA)、携帯電話、ウェブアプライアンス、サーバ、ネットワークルータ、スイッチ若しくはブリッジでありうるか、又は、任意の機械であって、その機械によって行われるアクションを特定する(連続した又は別様な)命令セットを実行可能な機械でありうる。更に、コンピュータシステム660として単一の機械のみを示しているが、「機械(machine)」という語は、本書に記載の方法のうちの一又は複数の任意のものを実施するために、命令セット(又は複数の命令セット)を個別に又は連携的に実行する機械(コンピュータなど)の任意の集合体を含むとも、解釈すべきである。
【0049】
コンピュータシステム660は、命令が記憶されている非一過性の機械可読媒体を有する、コンピュータプログラム製品又はソフトウェア622を含んでよく、命令は、実施形態によるプロセスを実施するコンピュータシステム660(又はその他の電子デバイス)をプログラムするために使用されうる。機械可読媒体は、機械(コンピュータなど)が可読な形態で情報を記憶又は伝送するための、任意の機構を含む。例えば、機械可読(例えばコンピュータ可読)媒体は、機械(コンピュータなど)が可読な記憶媒体(例えば、読み出し専用メモリ(ROM)、ランダムアクセスメモリ(RAM)、磁気ディスク記憶媒体、光記憶媒体、フラッシュメモリデバイスなど)や、機械(コンピュータなど)が可読な伝送媒体(電気的形態、光学的形態、音響的形態、又はその他の形態の、例えば赤外信号やデジタル信号といった伝播信号)等を、含む。
【0050】
一実施形態では、コンピュータシステム660は、バス630を介して互いに通信する、システムプロセッサ602と、メインメモリ604(例えば、読み出し専用メモリ(ROM)、フラッシュメモリ、シンクロナスDRAM(SDRAM)又はランバスDRAM(RDRAM)といったダイナミックランダムアクセスメモリ(DRAM)など)と、スタティックメモリ606(例えばフラッシュメモリやスタティックランダムアクセスメモリ(SRAM)など)と、二次メモリ618(データ記憶デバイスなど)とを、含む。
【0051】
システムプロセッサ602は、一又は複数の汎用処理デバイス(例えばマイクロシステムプロセッサや中央処理装置など)のことである。より詳細には、システムプロセッサは、複合命令セット演算(CISC)マイクロシステムプロセッサ、縮小命令セット演算(RISC)マイクロシステムプロセッサ、超長命令語(VLIW)マイクロシステムプロセッサ、その他の命令セットを実装するシステムプロセッサ、又は、命令セットの組み合わせを実装するシステムプロセッサでありうる。システムプロセッサ602は、特定用途向け集積回路(ASIC)、フィールドプログラマブルゲートアレイ(FPGA)、デジタル信号システムプロセッサ(DSP)、ネットワークシステムプロセッサなどといった、一又は複数の特殊用途処理デバイスでもありうる。システムプロセッサ602は、本書に記載の動作を実施するための処理論理626を実行するよう設定される。
【0052】
コンピュータシステム660は、その他のデバイス又は機械と通信するためのシステムネットワークインターフェースデバイス608を、更に含みうる。コンピュータシステム660は、ビデオディスプレイユニット610(液晶ディスプレイ(LCD)、発光ダイオードディスプレイ(LED)、又は陰極線管(CRT)など)、英数字入力デバイス612(キーボードなど)、カーソル制御デバイス614(マウスなど)、及び信号生成デバイス616(スピーカなど)も含みうる。
【0053】
二次メモリ618は、本書に記載の方法又は機能のうちの一又は複数の任意ものを具現化する、一又は複数の命令セット(例えばソフトウェア622)が記憶されている、機械アクセス可能記憶媒体631(又は、より具体的には、コンピュータ可読記憶媒体)を含みうる。ソフトウェア622は、コンピュータシステム660によって実行されている間、完全に又は少なくとも部分的に、メインメモリ604及び/又はシステムプロセッサ602内に常駐していてもよく、メインメモリ604及びシステムプロセッサ602は更に、機械可読記憶媒体を構成する。ソフトウェア622は更に、システムネットワークインターフェースデバイス608を介して、ネットワーク620経由で送信又は受信されうる。
【0054】
例示的な一実施形態では、機械アクセス可能記憶媒体631を単一の媒体として示しているが、「機械可読記憶媒体(machine-readable storage medium)」という語は、一又は複数の命令セットを記憶する単一の媒体又は複数の媒体(例えば、集中データベース若しくは分散データベース、並びに/又は、関連のキャッシュ及びサーバ)を含むと、解釈すべきである。「機械可読記憶媒体」という語は、機械によって実行される命令セットを記憶すること又は符号化することが可能であり、かつ、方法のうちの一又は複数の任意のものを機械に実施させる、任意の媒体を含むとも、解釈すべきである。したがって、「機械可読記憶媒体」という語は、固体状態メモリと、光媒体及び磁気媒体とを含むがそれらに限定されるわけではないと、解釈すべきである。
【0055】
前述の明細書において、特定の例示的な実施形態について説明してきた。以下の特許請求の範囲から逸脱しなければ、かかる実施形態に様々な改変が加えられうることが、自明となろう。したがって、本明細書及び図面は、限定を意味するのではなく、例示を意味すると見なすべきである。
図1
図2A
図2B
図2C
図2D
図3
図4
図5A
図5B
図5C
図5D
図6
【手続補正書】
【提出日】2024-06-10
【手続補正1】
【補正対象書類名】特許請求の範囲
【補正対象項目名】全文
【補正方法】変更
【補正の内容】
【特許請求の範囲】
【請求項1】
複数の高周波発出モジュールを備える、モジュール型高周波発出源であって、
各高周波発出モジュールが、
電圧制御回路及び電圧被制御発振器を備える発振モジュールと、
前記発振モジュールに連結されている増幅モジュールと、
前記増幅モジュールに連結されているアプリケータとを備える、
モジュール型高周波発出源。
【手続補正書】
【提出日】2024-08-02
【手続補正1】
【補正対象書類名】特許請求の範囲
【補正対象項目名】全文
【補正方法】変更
【補正の内容】
【特許請求の範囲】
【請求項1】
複数の高周波発出モジュールを備える、モジュール型高周波発出源であって、
各高周波発出モジュールが、
電圧制御回路及び電圧被制御発振器をそれぞれ備える発振モジュールと、
前記発振モジュールに連結されている増幅モジュールと、
前記増幅モジュールに連結されているアプリケータと
を備え、
全てではないが2つ以上の高周波発出モジュールが1つの発振モジュールを共有する、
モジュール型高周波発出源。
【請求項2】
高周波がマイクロ波周波数である、請求項1に記載のモジュール型高周波発出源。
【請求項3】
前記アプリケータが誘電体共振器である、請求項2に記載のモジュール型高周波発出源。
【請求項4】
高周波が0.1MHz~300GHzである、請求項1に記載のモジュール型高周波発出源。
【請求項5】
前記発振モジュール及び前記増幅モジュールが固体状態電子部品を備える、請求項1に記載のモジュール型高周波発出源。
【請求項6】
複数の高周波発出モジュールを備える、モジュール型高周波発出源であって、
各高周波発出モジュールが、
電圧制御回路及び電圧被制御発振器を備える発振モジュールと、
前記発振モジュールに連結されている増幅モジュールと、
前記増幅モジュールに連結されているアプリケータと
を備え、
出力される高周波電磁放射を生成するために、前記電圧制御回路からの出力電圧が、前記電圧被制御発振器の発振を駆動し、
前記増幅モジュールが、前記電圧被制御発振器からの前記出力される高周波電磁放射を増幅し、
全てではないが2つ以上の高周波発出モジュールが1つの発振モジュールを共有する、
モジュール型高周波発出源。
【請求項7】
前記発振モジュールのそれぞれからの前記出力される高周波電磁放射が、異なる周波数である、請求項6に記載のモジュール型高周波発出源。
【請求項8】
高周波がマイクロ波周波数である、請求項6に記載のモジュール型高周波発出源。
【請求項9】
前記出力される高周波電磁放射がプラズマを励起する、請求項6に記載のモジュール型高周波発出源。
【請求項10】
高周波が0.1MHz~300GHzである、請求項6に記載のモジュール型高周波発出源。
【請求項11】
前記発振モジュール及び前記増幅モジュールが固体状態電子部品を備える、請求項6に記載のモジュール型高周波発出源。
【請求項12】
処理チャンバと、
モジュール型高周波発出源と
を備える、処理ツールであって、
前記モジュール型高周波発出源が複数の高周波発出モジュールを備え、各高周波発出モジュールが、
電圧制御回路及び電圧被制御発振器を備える発振モジュールと、
前記発振モジュールに連結されている増幅モジュールと、
前記増幅モジュールに連結されているアプリケータと
を備え、前記アプリケータが、一又は複数の基板が処理される前記処理チャンバ内のチャックに対向して配置され、全てではないが2つ以上の高周波発出モジュールが1つの発振モジュールを共有する、
処理ツール。
【請求項13】
高周波がマイクロ波周波数である、請求項12に記載の処理ツール。
【請求項14】
前記アプリケータから発出される高周波電磁放射がプラズマを励起する、請求項12に記載の処理ツール。
【請求項15】
高周波が0.1MHz~300GHzである、請求項12に記載の処理ツール。
【請求項16】
モジュール型高周波発出源であって、
同じエリアをそれぞれ有する複数のゾーンを有するアプリケータのアレイを備え、第1のゾーンが第1の数のアプリケータを有し、第2のゾーンが第2の数のアプリケータを有し、前記第2の数のアプリケータは前記第1の数のアプリケータと異なる、モジュール型高周波発出源。
【請求項17】
前記第2の数がゼロである、請求項16に記載のモジュール型高周波発出源。
【請求項18】
前記アレイが合計4つのゾーンを有し、前記第1のゾーンが前記第1の数のアプリケータを有する第3のゾーンの反対にあり、前記第2のゾーンが前記第2の数のアプリケータを有する第4のゾーンの反対にあり、前記第2のゾーンが前記第1のゾーンと前記第3のゾーンの間にあり、前記第4のゾーンが前記第3のゾーンと前記第1のゾーンの間にある、請求項16に記載のモジュール型高周波発出源。
【請求項19】
前記第2の数がゼロである、請求項18に記載のモジュール型高周波発出源。
【請求項20】
高周波がマイクロ波周波数である、請求項16に記載のモジュール型高周波発出源。
【請求項21】
各アプリケータが誘電体共振器である、請求項16に記載のモジュール型高周波発出源。
【請求項22】
高周波が0.1MHz~300GHzである、請求項16に記載のモジュール型高周波発出源。
【請求項23】
処理チャンバと、
モジュール型高周波発出源と
を備える、処理ツールであって、
前記モジュール型高周波発出源が、
複数の発振モジュールと、
複数の増幅モジュールと、
同じエリアをそれぞれ有する複数のゾーンを有するアプリケータのアレイと
を備え、第1のゾーンが第1の数のアプリケータを有し、第2のゾーンが第2の数のアプリケータを有し、前記第2の数のアプリケータは前記第1の数のアプリケータと異なる、
処理ツール。
【請求項24】
発振モジュールとアプリケータの比率が1:1である、請求項23に記載の処理ツール。
【請求項25】
発振モジュールとアプリケータの比率が1:2である、請求項23に記載の処理ツール。
【請求項26】
発振モジュールとアプリケータの比率が1:3である、請求項23に記載の処理ツール。
【請求項27】
発振モジュールとアプリケータの比率が1:4である、請求項23に記載の処理ツール。
【請求項28】
前記第2の数がゼロである、請求項23に記載の処理ツール。
【請求項29】
前記アプリケータのアレイが合計4つのゾーンを有し、前記第1のゾーンが前記第1の数のアプリケータを有する第3のゾーンの反対にあり、前記第2のゾーンが前記第2の数のアプリケータを有する第4のゾーンの反対にあり、前記第2のゾーンが前記第1のゾーンと前記第3のゾーンの間にあり、前記第4のゾーンが前記第3のゾーンと前記第1のゾーンの間にある、請求項23に記載の処理ツール。
【請求項30】
前記第2の数がゼロである、請求項29に記載の処理ツール。
【請求項31】
高周波がマイクロ波周波数である、請求項23に記載の処理ツール。
【請求項32】
前記アプリケータのアレイの各アプリケータが誘電体共振器である、請求項23に記載の処理ツール。
【請求項33】
高周波が0.1MHz~300GHzである、請求項23に記載の処理ツール。
【請求項34】
前記アプリケータのアレイから発出される高周波電磁放射がプラズマを励起する、請求項23に記載の処理ツール。
【請求項35】
前記発振モジュール及び前記増幅モジュールが固体状態電子部品を備える、請求項23に記載の処理ツール。
【外国語明細書】