(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024114370
(43)【公開日】2024-08-23
(54)【発明の名称】冷鍛性と窒化性に優れる窒化用鋼および冷間鍛造窒化部品
(51)【国際特許分類】
C22C 38/00 20060101AFI20240816BHJP
C22C 38/24 20060101ALI20240816BHJP
C21D 1/06 20060101ALI20240816BHJP
C22C 38/32 20060101ALI20240816BHJP
C21D 9/32 20060101ALN20240816BHJP
【FI】
C22C38/00 301N
C22C38/24
C21D1/06 A
C22C38/32
C21D9/32 A
C21D9/32 Z
【審査請求】有
【請求項の数】5
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023020096
(22)【出願日】2023-02-13
(71)【出願人】
【識別番号】000180070
【氏名又は名称】山陽特殊製鋼株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100134131
【弁理士】
【氏名又は名称】横井 知理
(74)【代理人】
【識別番号】100185258
【弁理士】
【氏名又は名称】横井 宏理
(72)【発明者】
【氏名】井手口 貴弘
(72)【発明者】
【氏名】常陰 典正
【テーマコード(参考)】
4K042
【Fターム(参考)】
4K042AA18
4K042BA03
4K042CA02
4K042CA06
4K042CA08
4K042CA09
4K042CA12
4K042CA13
4K042DA06
4K042DB07
4K042DC02
4K042DC03
4K042DD06
4K042DE03
4K042DE04
(57)【要約】
【課題】 冷間鍛造性に優れながら、窒化後の芯部硬さの低減を抑制できる窒化用鋼と冷間鍛造窒化部品の提供
【解決手段】 質量%で、C:0.15~0.30%、Si:0.15~0.40%、Mn:0.50~1.50%、Cr:0.50~2.00%、Mo:0.02~0.30%、Al:0.025~0.300%、V:0.05~0.30%、N:0.004~0.030%、残部がFe及び不可避的不純物からなり、式1:0.15<0.10×[Cr]+0.67×[Al]+0.24×[V]<0.43、式2:0.25<0.80×[C]+0.10×[Cr]+0.36×[Mo]<0.50を満足する窒化用鋼であって、窒化前の鋼の組織がフェライト及びパーライトもしくはフェライト及びパーライトにさらにベイナイトを含む組織であって、パーライトの割合が面積率で10~60%、ベイナイトの割合が面積率で0~10%以下であり、さらに硬さがビッカース硬さで173Hv以下である、冷間鍛造用窒化用鋼。
【選択図】 なし
【特許請求の範囲】
【請求項1】
質量%で、
C:0.15~0.30%、
Si:0.15~0.40%、
Mn:0.50~1.50%、
Cr:0.50~2.00%、
Mo:0.02~0.30%、
Al:0.025~0.300%、
V:0.05~0.30%、
N:0.004~0.030%、
残部がFe及び不可避的不純物からなり、
式1:0.15<0.10×[Cr]+0.67×[Al]+0.24×[V]<0.43、
式2:0.25<0.80×[C]+0.10×[Cr]+0.36×[Mo]<0.50
を満足する窒化用鋼であって、
窒化前の鋼の組織がフェライト及びパーライトもしくはフェライト及びパーライトにさらにベイナイトを含む組織であって、
パーライトの割合が面積率で10~60%、ベイナイトの割合が面積率で0~10%以下であり、
さらに硬さがビッカース硬さで173Hv以下である、
冷間鍛造用窒化用鋼。
ただし、式1、式2の[ ]の元素記号には、当該成分の質量%の値を代入する。
【請求項2】
請求項1に記載の化学成分に加え、質量%で、選択的付加的成分としてNb:0.10%以下、Ti:0.020~0.200%、B:0.0030%以下のいずれか1種又は2種以上を含有し、
残部がFe及び不可避的不純物からなり、
式1:0.15<0.10×[Cr]+0.67×[Al]+0.24×[V]<0.43、
式2:0.25<0.80×[C]+0.10×[Cr]+0.36×[Mo]<0.50
を満足する窒化用鋼であって、
窒化前の鋼の組織がフェライト及びパーライトもしくはフェライト及びパーライトにさらにベイナイトを含む組織であって、
パーライトの割合が面積率で10~60%、ベイナイトの割合が面積率で0~10%以下であり、
さらに硬さがビッカース硬さで173Hv以下である、
冷間鍛造用窒化用鋼。
ただし、式1、式2の[ ]の元素記号には、当該成分の質量%の値を代入する。
【請求項3】
60%以上の圧縮率で冷間鍛造したときの硬さがビッカース硬さで250Hv以上となることを特徴とする、
請求項1または請求項2に記載の冷間鍛造用窒化用鋼。
【請求項4】
請求項1又は請求項2に記載の冷間鍛造用窒化用鋼を用いた窒化処理された状態の冷間鍛造品であって、表面硬さが680Hv以上、芯部硬さが230~400Hv、400Hv以上である表層部の硬化層深さが0.25mm以上である冷間鍛造窒化部品。
【請求項5】
請求項3に記載の冷間鍛造用窒化用鋼を用いた窒化処理された状態の冷間鍛造品であって、表面硬さが680Hv以上、芯部硬さが230~400Hv、400Hv以上である表層部の硬化層深さが0.25mm以上である冷間鍛造窒化部品。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、冷間鍛造後の鋼部品に、ガス窒化やガス軟窒化などの窒素(N)を侵入させる表面硬化処理を施して用いる冷間鍛造窒化部品、例えば自動車、建設機械、工作機械などのギアなどの冷間鍛造窒化部品と、それらの素材として好適な冷間鍛造用窒化用鋼に関する。
【背景技術】
【0002】
冷鍛窒化用鋼としては、たとえば、質量%で、C:0.01~0.15%、Si:0.10%未満、Mn:0.10~0.50%、P:0.030%以下、S:0.050%以下、Cr:0.80~2.0%、V:0.03%以上0.10%未満、Al:0.01~0.10%、N:0.0080%以下およびO:0.0030%以下を含有し、残部はFeおよび不純物からなり、式(1)~(3)の値を満足する鋼が提案されている(特許文献1参照。)
【0003】
この鋼は、CとSiの添加量を低減することで冷鍛性を高めようとするものであるので、冷間鍛造後の芯部硬さを発現させるためには、
冷鍛条件や時効硬化をさらに工夫する必要がある。
【0004】
また、C:0.05~0.20%、Si:0.30%未満、Mn:1.00%以下、Cr:0.50~1.50%、Al:0.040%以下、N:0.0100%以下、Ti:0.50~1.50%を含有し、かつTi-4×C-3.4N≧0.20を満足し、残部がFe及び不純物元素からなり、窒化処理後における組織が焼もどしマルテンサイト組織からなり、かつ表面硬さがHv650以上、内部硬さがHv150以上であることを特徴とする短時間の窒化処理で高い表面硬さと深い硬化深さの得られる窒化鋼部品が提案されている(特許文献2参照。)。
【0005】
もっとも、この鋼を用いた部品の場合は、析出処理を高温とする必要があり、製造条件を適切に制御するためには生産コストが増大する懸念がある。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【特許文献1】特開2013-185186号公報
【特許文献2】特開2004-300472号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
冷間鍛造用の窒化鋼においては、優れた窒化特性が得られること、すなわち窒化後に表面硬さと硬さ深さが十分であることと、加えて芯部硬さと、冷間鍛造性を兼ね備えることが必要となる。もっとも、添加成分によって窒化特性を向上させると、他方で加工性が低下するので、これらのバランスに優れた鋼が安定的に得られていなかった。
【0008】
たとえば、窒化処理をする場合には、オーステナイト域からの焼き入れ処理がなされないので、マルテンサイト変態による強化を活用することが困難である。すると、窒化部品に所望の芯部硬さを確保させるためには多量の合金元素を含有させる必要があるが、この場合には冷間鍛造性が悪化してしまう。
【0009】
他方で、冷鍛性を確保するために、C等の硬さに寄与する合金の含有量を下げた場合には、窒化時に形成される窒化物の量も不足することとなり、表面硬さや硬化層の深さが不足する恐れもある。
【0010】
また、冷間鍛造では、鍛造による加工硬化が得られるが、冷間鍛造後の窒化処理で、冷間鍛造で得られた加工硬化が失われることも懸念される。
【0011】
そこで、本発明は、冷間鍛造性に優れながら、窒化後の芯部硬さの低減を抑制できる窒化用鋼とこの鋼を用いた冷間鍛造窒化部品を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0012】
そこで、発明者らは、Al、V、Crの成分バランスを最適化し、鍛造前の組織を適切に制御する事で、冷間鍛造性に優れ、窒化後の硬さに優れる鋼を開発した。窒化による硬さを高く、深くするためにはCr、Al、Vといった合金元素を複合添加することが有効であることから、本発明では、特に窒化の硬さと深さに強い影響を与えるAlとVを添加することに想到したが、もっともAlとVを過剰に添加すると加工性の悪化を招くこととなる。そこで、発明者らは鋭意検討の結果、AlとVの複合添加に着目しつつ、優れた窒化性及び加工性を発現する成分バランスの窒化用鋼を発明するに至った。
【0013】
本発明の課題を解決するための第1の手段は、
質量%で、C:0.15~0.30%、Si:0.15~0.40%、Mn:0.50~1.50%、Cr:0.50~2.00%、Mo:0.02~0.30%、Al:0.025~0.300%、V:0.05~0.30%、N:0.004~0.030%、残部がFe及び不可避的不純物からなり、
式1:0.15<0.10×[Cr]+0.67×[Al]+0.24×[V]<0.43、及び式2:0.25<0.80×[C]+0.10×[Cr]+0.36×[Mo]<0.50を満足する鋼であって、
窒化前の鋼の組織がフェライト及びパーライトもしくはフェライト及びパーライトにさらにベイナイトを含む組織であって、パーライトの割合が面積率で10~60%、ベイナイトの割合が面積率で0~10%以下であり、さらに硬さがビッカース硬さで173Hv以下である、冷間鍛造用窒化用鋼である。
ただし、式1、式2の[ ]の元素記号には、当該成分の質量%の値を代入する。
【0014】
その第2の手段は、質量%で、第1の手段に記載の化学成分であるC:0.15~0.30%、Si:0.15~0.40%、Mn:0.50~1.50%、Cr:0.50~2.00%、Mo:0.02~0.30%、Al:0.025~0.300%、V:0.05~0.30%、N:0.004~0.030%に加えて、
選択的付加的成分としてNb:0.10%以下、Ti:0.020~0.200%、B:0.0030%以下のいずれか1種又は2種以上を含有し、残部がFe及び不可避的不純物からなり、
式1:0.15<0.10×[Cr]+0.67×[Al]+0.24×[V]<0.43、及び式2:0.25<0.80×[C]+0.10×[Cr]+0.36×[Mo]<0.50を満足する鋼であって、
窒化前の鋼の組織がフェライト及びパーライトもしくはフェライト及びパーライトにさらにベイナイトを含む組織であって、パーライトの割合が面積率で10~60%、ベイナイトの割合が面積率で0~10%以下であり、さらに硬さがビッカース硬さで173Hv以下である、冷間鍛造用窒化用鋼である。
ただし、式1、式2の[ ]の元素記号には、当該成分の質量%の値を代入する。
【0015】
その第3の手段は、60%以上の圧縮率で冷間鍛造したときの硬さがビッカース硬さで250Hv以上となることを特徴とする、第1又は第2の手段に記載の冷間鍛造用窒化用鋼である。
【0016】
その第4の手段は、第1又は第2の手段に記載の冷間鍛造用窒化用鋼を用いた窒化処理された状態の冷間鍛造品であって、表面硬さが680Hv以上、芯部硬さが230~400Hv、400Hv以上である表層部の硬化層深さが0.25mm以上である冷間鍛造窒化部品である。
【0017】
その第5の手段は、第3の手段に記載の冷間鍛造用窒化用鋼を用いた窒化処理された状態の冷間鍛造品であって、表面硬さが680Hv以上、芯部硬さが230~400Hv、400Hv以上である表層部の硬化層深さが0.25mm以上である冷間鍛造窒化部品である。
【発明の効果】
【0018】
本発明の手段によると、加工性と窒化後の表面硬さと芯部硬さのバランスのよい窒化用鋼が得られる。すなわち、本発明の窒化用鋼は、軟化熱処理後の硬さが173Hv以下であり、冷間鍛造性に優れている。また、冷間加工における圧縮率が60%以上のときの冷間鍛造後の硬さが250Hv以上とあるから、素材としての硬さに優れており、部品に冷間鍛造しても強度不足とならない実用性を発揮する。また、窒化処理された冷間鍛造部品は、その表面硬さは680Hv以上で、その芯部硬さは230~400Hvで、400Hv以上となる表層部の硬化層深さが0.25mm以上であるなど、本発明の手段による冷間鍛造窒化部品は、窒化性に優れつつも、窒化後の芯部硬さの低減が抑制されている。そこで、本発明の手段によると、冷間鍛造性に優れながら、窒化特性に優れ、窒化後の芯部硬さの低減を抑制できる窒化用鋼である。
【発明を実施するための形態】
【0019】
本発明の実施の形態の説明に先立ち、冷間鍛造用窒化用鋼の化学成分を規定する理由について述べる。なお、化学成分の%は質量%である。
【0020】
C:0.15~0.30%
Cは、芯部強度を確保するのに有用な成分である。Cが過少であると、窒化後の芯部硬さが低下するので、強度不足を招来するので、Cは0.15%以上とする。他方、Cが過多になると、素材硬さが上昇しすぎて加工性(被削性、冷間加工性)が低下するほか、窒素の拡散を阻害することとなり、硬化層深さが低減するので、Cは0.30%以下とする。そこで、Cは0.15~0.30%とする。
【0021】
Si:0.15~0.40%
Siは製造時の脱酸に有用な成分である。Siが過少であると脱酸不足を招きやすく、介在物品位が低下するので、Siは0.15%以上とする。他方、Siが過多になると素材硬さが上昇し、加工性が低下してしまうので、Siは0.40%以下とする。そこで、Siは、0.15~0.40%である。
【0022】
Mn:0.50~1.50%
Mnは芯部硬さ(素材硬さ)を向上させる成分である。Mnが過少であると芯部硬さが不足するので、0.50%以上とする。他方Mnが過多になると被削性や鍛造性などの加工性を阻害するので加工性が低下することとなる。そこで、Mnは0.50~1.50%とする。
【0023】
Cr:0.50~2.00%
Crは、鋼の芯部硬さを向上させ、また鋼を窒化した際の硬さを向上させる成分である。Crが過少であると、窒化後の硬さが不足することとなり、芯部硬さも不十分なものとなるので、Crは0.50%以上とする。他方、Crが過多であると、素材硬さが上昇することで加工性が低下し、また、窒素の拡散が阻害されることによって、硬化層深さが低減し、窒化が浅くなることから、Crは2.00%以下とする。そこで、Crは0.50~2.00%とする。好ましくは、Crは0.80~1.50%である。
【0024】
Mo:0.02~0.30%
Moは、素材硬さを向上させる成分である。Moが0.02%を下回ると、窒化後の芯部硬さを低下させ、強度不足を招く。他方、Moが0.30%を超えると、素材硬さの上昇によりかえって加工性が低下してしまい、被削性、冷間加工性が劣ることとなる。そこで、Moは0.02~0.30%とする。
【0025】
Al:0.025~0.300
Alは製造時の脱酸に有用な成分であり、窒化処理後の表面硬さの向上に有効である。Alは窒化深さが浅くなる傾向を示さないので積極添加を行うことができる。Alが過少であると、製造時の脱酸不足を招きやすく、介在物品位が低下する。また、窒化した後の鋼部品の表面硬さ、硬化層深さも不足することとなる。これらの観点から、Alは0.025%以上とする。他方、Alが過多であると、粗大な窒化物(AlN)が形成することで、疲労特性や加工性が低下することとなり製造性が悪化する。これらの観点からAlは0.300%以下とする。そこで、Alは0.025~0.300%とする。望ましくはAlは0.050~0.150%である。
【0026】
V:0.05~0.30%
Vは硬化層深さを上昇させるために有用な成分であり、窒素拡散を阻害する影響が小さいので硬化層の深さの減少を防止するためにも有用である。また、AlとVは複合的に作用して、VはNとのクラスターを形成しNの拡散を担保し、そこにAlとNの窒化物が発生することで、硬化層深さが大きく向上する。Vが過少であると硬化層深さが不足するので、Vは0.05%以上とする。他方、Vが過多であると、加工性が悪化するほか、V成分に起因してコストが増加するので、Vは0.30%以上とする。そこで、Vは0.05~0.30%とする。
【0027】
N:0.004~0.030%
Nは炭窒化物を形成する成分である。Nが過少であると炭窒化物が不足し、結晶粒が粗大化するので、靭性や疲労特性が低下しやすくなる。他方、Nが過多であると、粗大な炭窒化物が形成される結果、疲労特性や加工性が低下し、またピン止め効果のある微細な炭窒化物が減少することからピンニング効果が発揮されず、結晶粒が粗大化する。そこで、Nは0.004~0.030%とする。
【0028】
残部:Fe及び不可避的不純物
残部はFe及び不可避不純物である。なお、PとSはいずれも不可避的不純物として含有される場合があるところ、次のとおり上限を規定することが好ましい。
【0029】
P(不可避不純物):0.030%以下
Pは粒界偏析を助長し、靭性を低下させるので、不可避的な不純物のPの含有は0.030%以下に低減することが望ましい。
【0030】
S(不可避不純物):0.030%以下
Sが過剰であると粗大なMnSを多量に形成し、靱性及び疲労強度が低下することとなるので、不可避的な不純物のSの含有は0.030%以下に低減することが望ましい。
【0031】
選択的付加的成分について
本発明における選択的付加的成分について説明する。本発明の鋼の成分に、Feの一部に代えて、さらにNb、Ti、Bのうちいずれか1種もしくは2種以上を次の範囲で含有させることができる。
【0032】
Nb:0.10%以下
Nbは硬さを向上させる成分であるが、過多になると硬さの上昇に伴って加工性が悪化してしまう。そこで、Nbを含有する場合は、0.10%以下までとする。
【0033】
Ti:0.020~0.200%
Tiは窒化物や炭窒化物の析出により硬度を向上させる成分である。Tiが0.020%を下回ると、微細な窒化物量に不足するので、Tiによって曲げ疲労強度の強化が十分に得られることはない。他方、Tiが過多であると、粗大な炭窒化物が増加することから、曲げ疲労強度が低下することとなる。そこで、Tiを添加する場合は、0.020~0.200%とする。
【0034】
B:0.0030%以下
Bは素材硬さを上昇させる成分であるが、0.0030%を超えると、素材硬さの上昇に伴い加工性が低下してしまう。また、炭ホウ化物形成による脆化も招来してしまう。そこで、Bを添加する場合は、0.0030%以下とする。
【0035】
式1:0.15<0.10×[Cr]+0.67×[Al]+0.24×[V]<0.43
式2:0.25<0.80×[C]+0.10×[Cr]+0.36×[Mo]<0.50
次に式1、式2を規定する理由について説明する。なお、式1、式2の[ ]の元素記号には、該当する鋼成分の質量%の値を代入する。
まず、式1は、CrとAlとVを用いた指標で、窒化硬さと硬化層深さに関わる指標である。式1の数値が0.15以下であると、窒化硬さに不足したり、硬化層深さが不足することとなる。0.43以上である場合表面硬さが過剰となりピッチング等を起こしやすくなる。
【0036】
式2はCとCrとMoを用いた指標で、窒化後の芯部硬さや素材硬さに関わる指標である。式2の値が0.25以下であると、芯部硬さが不足し、強度不足を招来する。式2の値が0.50以上であると、素材硬さが高すぎて部品の加工性(被削性や冷間加工性)が悪くなることとなる。
【0037】
(窒化前の鋼の組織がフェライト及びパーライト組織であって、パーライトの割合が面積率で10~60%であること、もしくは、
フェライト及びパーライトにさらにベイナイトを含む組織であって、パーライトの割合が面積率で10~60%、ベイナイトが面積率で10%以下であること)
本発明の窒化用鋼は、フェライト+パーライト組織もしくはフェライト+パーライトにさらにベイナイトを含む組織であって、その組織中におけるパーライトの割合が面積率で10~60%であること、ベイナイトの割合は面積率で0~10%以下である。
パーライトの割合が10%未満であると、軟質なフェライトが主となる組織となり、切りくずが切断されにくくなるため、被削性が低下する。パーライトの割合が60%を超えると、硬さが過剰となり被削性が低下する。
また、ベイナイトの割合が10%超であると、芯部硬さが高くなり、加工性が悪くなってくる。そこで、ベイナイトは0%でもよく、ベイナイトを含む場合もその割合は面積率で10%以下とする。
【0038】
本発明の窒化用鋼は、軟化熱処理後の硬さがビッカース硬さで173Hv以下であり、加工性に優れている。素材硬さが高すぎると、加工性に劣るため、冷間鍛造の加工性が劣ることとなる。
【0039】
(60%以上の圧縮率で冷間鍛造したときの硬さがビッカース硬さで250Hv以上となること)
本発明の窒化用鋼を冷間鍛造で60%の圧縮率で加工した場合に、冷間加工によって素材硬さが加工後に実用的に得られていることは、ギアなどの部品全体の強度に不足することがないこととなる。
【0040】
(表面硬さが680Hv以上であること)
冷間鍛造後に窒化処理をした部品の表面硬さは、680Hv以上とする。表面が十分に硬いことは、ギアなどの冷間鍛造窒化部品においては重要な特性である。
【0041】
(芯部硬さが230~400Hvであること)
窒化後の芯部硬さが不足すると、ギアなどの部品全体の強度に不足することともなる。そこで、芯部硬さは230~400Hvとする。
【0042】
(表層部の400Hv以上の硬さの硬化層の深さが0.25mm以上であること)
表面からの硬さ分布をJIS Z 2244に準拠してビッカース硬度計にて測定し、400Hv以上の硬さを維持している領域を硬化層深さとしたとき、硬化層深さが0.25mm以上あれば、ギアなどの冷間鍛造窒化部品の損耗にも強く耐久性を備えることとなる。
【0043】
表1に記載の化学成分と残部Fe及び不可避的不純物からなる本発明の実施例である開発鋼No.1~30と、表2に記載の化学成分と残部Fe及び不可避的不純物からなるその比較鋼No.1~5のそれぞれの鋼について、100kgを真空溶解炉で溶製した。次いで、熱間鍛造により径40mmの棒鋼を作製し、その後、軟化熱処理として760~840℃の温度で2~13時間保持後、600℃程度まで炉冷し、その後空冷した。
【0044】
軟化熱処理はカンタル炉を用い、以下の手順で実施した。
まず、所定の保持温度に設定した炉内に、上記の成分の各供試材を投入し、供試材の昇温時間を30分確保する。その後、任意の時間保持してから、炉冷、空冷もしくは水冷を実施する。保持時間の選定については炉に装入する鋼材の量や寸法を考慮するものとする。
【0045】
【0046】
【0047】
また、軟化処理後の鋼のパーライトの面積率(%)、ベイナイトの面積率(%)、硬さ(Hv)を表3、表4に示す。
【0048】
次に、冷間鍛造として、φ14×21mmの円柱状の試験片を圧縮速度10mm/minで圧縮率70%まで圧縮した。圧縮率70%で冷間加工した後、これらに対して570℃で8時間の窒化処理を実施した。
【0049】
冷鍛後の硬さ(Hv)と、窒化後の表面硬さ(Hv)、窒化後の硬化層深さ(mm)及び芯部硬さ(Hv)を次の手順で測定し、表3,表4に示した。
【0050】
【0051】
【0052】
<評価方法>
表1、表2の各鋼の表面からの硬さ分布をJIS Z 2244に準拠してビッカース硬度計にて測定し、軟化熱処理後の表面硬さ、冷間鍛造後の硬さ、窒化後の硬さと有効硬化層の深さを表3,表4に示す。
(1)表面硬さ
表面硬さは、表面から0.05mmの深さ位置における硬さとし、JIS Z 2244に準拠してビッカース硬度計にて測定した。
(2)表面硬化層深さ
窒化処理後の表面からの硬さ分布をJIS Z 2244に準拠してビッカース硬度計にて測定し、400Hv以上の硬さを維持している領域を硬化層深さとした。
(3)冷間鍛造後の硬さ、窒化後の芯部硬さ
冷間鍛造後及び窒化後の硬さについては、それぞれ試験片を切断し断面の芯部硬さをJIS Z 2244に準拠してビッカース硬度計にて測定した。
【0053】
また、軟化熱処理後の各鋼の組織については、鏡面研磨し、ナイタール液でエッチングした後、光学顕微鏡で観察し、各組織を特定し、判別した。判別された各組織については、撮像された顕微鏡画像について画像処理ソフトで当該ピクセル数をカウントするなどして、組織毎の比率を求め、全組織中におけるパーライトの面積率、ベイナイトの面積率を%で表3、表4に示した。
【0054】
開発鋼No.1~30の各鋼は、本発明の成分と、式1,式2の値を満足する鋼であり、軟化熱処理後のパーライト率は面積率で10~60%であり、ベイナイト率は面積率で0~10%以下で、硬さは、173Hv以下であった。そこで、冷間鍛造性に優れるものとなっている。さらに、冷間鍛造後の硬さは、265Hv以上であり、部品全体の強度を確保することができるものとなっている。加えて、窒化後の表面硬さは、700Hv以上あり、硬化層深さも0.30mm以上あり、実用的な強度の窒化層が形成されている。また、窒化後の芯部硬さも230以上の硬さを備えており、冷間鍛造後の硬さと比べても、窒化処理による芯部硬さの低下は抑制されている。
このように本発明の窒化用鋼は、冷間鍛造性に優れており、この窒化用鋼を用いて冷間鍛造した窒化部品は、芯部硬さが過度に低下することもなく、有効な窒化層が十分に形成されることから、窒化後の表面硬さと芯部硬さのバランスに優れる部品が得られる。
【0055】
比較例1は、Cが過多であり、式2も0.50より高いことから、素材硬さが上昇しすぎて加工性(被削性、冷間加工性)が低下している。
比較例2は、CとAlとVが過少であることから、硬化層深さが不足することとなっている。
比較例3は、Cが過少で、式1,式2も値が低く外れているので、冷鍛後の硬さが不足して強度不足となっており、また窒化後の表面硬さも不足している。
比較例4はVが過少であることから、窒化後の硬化層深さが不足している。
比較例5は式1の値が低く外れているので、窒化後の表面硬さが不足するものとなっている。