(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024120709
(43)【公開日】2024-09-05
(54)【発明の名称】基板処理方法、半導体装置の製造方法、基板処理装置、およびプログラム
(51)【国際特許分類】
H01L 21/316 20060101AFI20240829BHJP
H01L 21/318 20060101ALI20240829BHJP
H01L 21/31 20060101ALI20240829BHJP
【FI】
H01L21/316 X
H01L21/318 B
H01L21/31 B
【審査請求】未請求
【請求項の数】20
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023027702
(22)【出願日】2023-02-24
(71)【出願人】
【識別番号】318009126
【氏名又は名称】株式会社KOKUSAI ELECTRIC
(74)【代理人】
【識別番号】100145872
【弁理士】
【氏名又は名称】福岡 昌浩
(74)【代理人】
【識別番号】100091362
【弁理士】
【氏名又は名称】阿仁屋 節雄
(72)【発明者】
【氏名】磯辺 紀之
(72)【発明者】
【氏名】永冨 佳将
【テーマコード(参考)】
5F045
5F058
【Fターム(参考)】
5F045AA06
5F045AA15
5F045AB31
5F045AC00
5F045AC02
5F045AC05
5F045AC11
5F045AC12
5F045AC15
5F045AC16
5F045AD07
5F045AD08
5F045AD09
5F045AD10
5F045AD11
5F045AD12
5F045AE15
5F045AE17
5F045AE19
5F045AE21
5F045AE23
5F045AF12
5F045BB19
5F045DP19
5F045DP28
5F045DQ05
5F045EE17
5F045EF03
5F045EF09
5F045EK06
5F058BA09
5F058BC03
5F058BC09
5F058BD05
5F058BD12
5F058BF04
5F058BF24
5F058BF27
5F058BF30
5F058BF36
5F058BF37
5F058BJ02
5F058BJ06
5F058BJ07
(57)【要約】
【課題】基板上に形成される膜のステップカバレッジを向上させることが可能な技術を提供する。
【解決手段】(a1)第1改質ガスを基板に供給する工程と、(a2)第1元素を有する第1処理ガスを前記基板に供給する工程と、(b1)第2改質ガスを前記基板に供給する工程と、(b2)第2元素を有し、同一条件下における前記第1処理ガスよりも前記基板の開口部側に吸着しやすい第2処理ガスを、前記基板に供給する工程と、を含み、(a1)と(a2)とを第1の回数行い、(b1)と(b2)とを第2の回数行い、前記第1元素と前記第2元素とを含む膜を形成する工程を有し、(b1)は、前記第2改質ガスが、同一条件下における前記第1改質ガスよりも前記基板の表面に吸着しやすい条件で行われる。
【選択図】
図6
【特許請求の範囲】
【請求項1】
(a1)第1改質ガスを基板に供給する工程と、
(a2)第1元素を有する第1処理ガスを前記基板に供給する工程と、
(b1)第2改質ガスを前記基板に供給する工程と、
(b2)第2元素を有し、同一条件下における前記第1処理ガスよりも前記基板の表面に吸着しやすい第2処理ガスを、前記基板に供給する工程と、を含み、
(a1)と(a2)とを第1の回数行い、(b1)と(b2)とを第2の回数行い、前記第1元素と前記第2元素とを含む膜を形成する工程を有し、
(b1)は、前記第2改質ガスが、同一条件下における前記第1改質ガスよりも前記基板の表面に吸着しやすい条件で行われる、
基板処理方法。
【請求項2】
前記基板は凹部を有する、請求項1に記載の基板処理方法。
【請求項3】
前記膜は、前記第1元素を含む第1膜と前記第2元素を含む第2膜とを含む積層膜である、
請求項1に記載の基板処理方法。
【請求項4】
前記第1改質ガスは、前記第1処理ガスと前記基板の表面との反応を阻害するガスであり、
前記第2改質ガスは、前記第2処理ガスと前記基板の表面との反応を阻害するガスである、
請求項1に記載の基板処理方法。
【請求項5】
前記第2処理ガスの分子量は、前記第1処理ガスの分子量よりも大きい、
請求項1に記載の基板処理方法。
【請求項6】
前記第2処理ガスの前記基板の表面に対する反応性は、同一の条件下における前記第1処理ガスの前記基板の表面に対する反応性よりも高い、
請求項1に記載の基板処理方法。
【請求項7】
(b1)における前記基板が存在する空間内の圧力を、(a1)における前記空間内の圧力よりも小さくする、
請求項1~6のいずれか一項に記載の基板処理方法。
【請求項8】
(b1)において前記第2改質ガスを前記基板に対して供給する時間を、(a1)において前記第1改質ガスを前記基板に対して供給する時間よりも短くする、
請求項1~6のいずれか一項に記載の基板処理方法。
【請求項9】
(b1)における前記基板が存在する空間の前記第2改質ガスの分圧を、(a1)における前記空間の前記第1改質ガスの分圧よりも小さくする、
請求項1~6のいずれか一項に記載の基板処理方法。
【請求項10】
(b1)において前記第2改質ガスを前記基板に対して供給する時間を、(a1)において前記第1改質ガスを前記基板に対して供給する時間よりも長くする、
請求項9に記載の基板処理方法。
【請求項11】
前記第1改質ガスと前記第2改質ガスとは同じガスである、
請求項1~6のいずれか一項に記載の基板処理方法。
【請求項12】
前記第1改質ガスと前記第2改質ガスは異なるガスである、
請求項1~6のいずれか一項に記載の基板処理方法。
【請求項13】
前記第2改質ガスの前記基板の表面に対する吸着性は、前記第1改質ガスの前記基板の表面に対する吸着性よりも高い、
請求項12に記載の基板処理方法。
【請求項14】
前記凹部は、前記基板を処理する空間に面する開口部を有する第1凹部と、前記第1凹部内に開口部を有する第2凹部と、を有する、
請求項2に記載の基板処理方法。
【請求項15】
(a2)において、前記第1処理ガスとして、前記第1元素を含む第1原料ガスと第1反応ガスとを供給する、
請求項1~6のいずれか一項に記載の基板処理方法。
【請求項16】
(b2)において、前記第2処理ガスとして、前記第2元素を含む第2原料ガスと第2反応ガスとを供給する、
請求項15に記載の基板処理方法。
【請求項17】
前記第1処理ガスおよび前記第2処理ガスのうち、一方のガスは原料ガスであり、他方のガスは反応ガスである、
請求項1~6のいずれか一項に記載の基板処理方法。
【請求項18】
(a1)第1改質ガスを、凹部を有する基板に供給する工程と、
(a2)第1元素を有する第1処理ガスを前記基板に供給する工程と、
(b1)第2改質ガスを前記基板に供給する工程と、
(b2)第2元素を有し、同一条件下における前記第1処理ガスよりも前記基板の表面に吸着しやすい第2処理ガスを、前記基板に供給する工程と、を含み、
(a1)と(a2)とを第1の回数行い、(b1)と(b2)とを第2の回数行い、前記第1元素と前記第2元素とを含む膜を形成する工程を有し、
(b1)は、前記第2改質ガスが、同一条件下における前記第1改質ガスよりも前記基板の表面に吸着しやすい条件で行われる、
半導体装置の製造方法。
【請求項19】
第1改質ガスを基板に供給する第1改質ガス供給部と、
第1元素を有する第1処理ガスを前記基板に供給する第1処理ガス供給部と、
第2改質ガスを前記基板に供給する第2改質ガス供給部と、
第2元素を有し、同一条件下における前記第1処理ガスよりも前記基板の表面に吸着しやすい第2処理ガスを前記基板に供給する第2処理ガス供給部と、
(a1)前記第1改質ガスを前記基板に供給する処理と、(a2)前記第1処理ガスを前記基板に供給する処理と、(b1)前記第2改質ガスを前記基板に供給する処理と、(b2)前記第2処理ガスを前記基板に供給する処理と、を含み、(a1)と(a2)とを第1の回数行い、(b1)と(b2)とを第2の回数行い、前記第1元素と前記第2元素とを含む膜を形成し、(b1)は、前記第2改質ガスが、同一条件下における前記第1改質ガスよりも前記基板の表面に吸着しやすい条件で行われるように、前記第1改質ガス供給部および前記第1処理ガス供給部、前記第2改質ガス供給部、前記第2処理ガス供給部を制御することが可能なよう構成される制御部と、
を有する基板処理装置。
【請求項20】
(a1)第1改質ガスを基板に供給する手順と、
(a2)第1元素を有する第1処理ガスを前記基板に供給する手順と、
(b1)第2改質ガスを前記基板に供給する手順と、
(b2)第2元素を有し、同一条件下における前記第1処理ガスよりも前記基板の表面に吸着しやすい第2処理ガスを、前記基板に供給する手順と、を含み、
(a1)と(a2)とを第1の回数行い、(b1)と(b2)とを第2の回数行い、前記第1元素と前記第2元素とを含む膜を形成する手順を有し、
(b1)は、前記第2改質ガスが、同一条件下における前記第1改質ガスよりも前記基板の表面に吸着しやすい条件で行われる手順を、
コンピュータによって基板処理装置に実行させるプログラム。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本開示は、基板処理方法、半導体装置の製造方法、基板処理装置、およびプログラムに関する。
【背景技術】
【0002】
半導体装置の製造工程の一工程として、凹部を有する基板上に膜を形成する処理が行われることがある(例えば特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
本開示は、基板上に形成される膜の段差被覆性(ステップカバレッジ)を向上させることが可能な技術を提供する。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本開示の一態様によれば、
(a1)第1改質ガスを基板に供給する工程と、
(a2)第1元素を有する第1処理ガスを前記基板に供給する工程と、
(b1)第2改質ガスを前記基板に供給する工程と、
(b2)第2元素を有し、同一条件下における前記第1処理ガスよりも前記基板の表面に吸着しやすい第2処理ガスを、前記基板に供給する工程と、を含み、
(a1)と(a2)とを第1の回数行い、(b1)と(b2)とを第2の回数行い、前記第1元素と前記第2元素とを含む膜を形成する工程を有し、
(b1)は、前記第2改質ガスが、同一条件下における前記第1改質ガスよりも前記基板の表面に吸着しやすい条件で行われる技術が提供される。
【発明の効果】
【0006】
本開示によれば、基板上に形成される膜のステップカバレッジを向上させることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【0007】
【
図1】
図1は、本開示の各態様で好適に用いられる基板処理システムの縦型処理炉の概略構成図であり、処理炉部分を縦断面図で示す図である。
【
図2】
図2は、本開示の各態様で好適に用いられる基板処理システムの縦型処理炉の概略構成図であり、処理炉部分を
図1のA-A線断面図で示す図である。
【
図3】
図3は、本開示の各態様で好適に用いられる基板処理システムのコントローラ121の概略構成図であり、コントローラ121の制御系をブロック図で示す図である。
【
図4】
図4は、本開示の一態様における基板処理シーケンスの一例を示す図である。
【
図5】
図5は、本開示の一態様における基板処理シーケンスの一例を示す図である。
【
図6】
図6(a)は、ウエハの凹部における第1改質ガスの吸着箇所を示す図である。
図6(b)は、第1改質ガスがウエハの凹部に吸着した後にウエハに対して供給された第1処理ガスの吸着箇所を示す図である。
図6(c)は、ウエハに対して第1改質ガスするステップと第1処理ガスを供給するステップとを含むサイクルを所定回数行った後に形成された第1膜を示す図である。
図6(d)は、第1膜形成後のウエハの凹部における第2改質ガスの吸着箇所を示す図である。
図6(e)は、第2改質ガスが第1膜に吸着した後にウエハに対して供給された第2処理ガスの吸着箇所を示す図である。
図6(f)は、ウエハに対して第2改質ガスを供給するステップと第2処理ガスを供給するステップとを含むサイクルを所定回数行った後に形成された第2膜を示す図である。
【
図7】
図7は、ウエハの表面に設けられた凹部が有する第1凹部と第2凹部の一例を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0008】
<本開示の一態様>
以下、本開示の一態様について、主に、
図1~
図4、
図6(a)~
図6(f)、
図7を参照しつつ説明する。なお、以下の説明において用いられる図面は、いずれも模式的なものであり、図面に示される、各要素の寸法の関係、各要素の比率等は、現実のものとは必ずしも一致していない。また、複数の図面の相互間においても、各要素の寸法の関係、各要素の比率等は必ずしも一致していない。
【0009】
(1)基板処理装置の構成
図1に示すように、処理炉202は加熱機構(温度調整部)としてのヒータ207を有する。ヒータ207は円筒形状であり、保持板に支持されることにより垂直に据え付けられている。ヒータ207は、ガスを熱で活性化(励起)させる活性化機構(励起部)としても機能する。
【0010】
ヒータ207の内側には、ヒータ207と同心円状に反応管203が配設されている。反応管203は、例えば石英(SiO2)または炭化シリコン(SiC)等の耐熱性材料により構成され、上端が閉塞し下端が開口した円筒形状に形成されている。反応管203の下方には、反応管203と同心円状に、マニホールド209が配設されている。マニホールド209は、例えばステンレス鋼(SUS)等の金属材料により構成され、上端および下端が開口した円筒形状に形成されている。マニホールド209の上端部は、反応管203の下端部に係合しており、反応管203を支持するように構成されている。マニホールド209と反応管203との間には、シール部材としてのOリング220aが設けられている。反応管203はヒータ207と同様に垂直に据え付けられている。主に、反応管203とマニホールド209とにより処理容器(反応容器)が構成される。処理容器の筒中空部には処理室201が形成される。処理室201は、基板としてのウエハ200を収容可能に構成されている。この処理室201内でウエハ200に対する処理が行われる。
【0011】
処理室201内には、第1~第3供給部としてのノズル249a~249cが、マニホールド209の側壁を貫通するようにそれぞれ設けられている。ノズル249a~249cを、それぞれ第1~第3ノズルとも称する。ノズル249a~249cは、例えば石英またはSiC等の耐熱性材料により構成されている。ノズル249a~249cには、ガス供給管232a~232cがそれぞれ接続されている。ノズル249a~249cはそれぞれ異なるノズルであり、ノズル249a,249cのそれぞれは、ノズル249bに隣接して設けられている。
【0012】
ガス供給管232a~232cには、ガス流の上流側から順に、流量制御器(流量制御部)であるマスフローコントローラ(MFC)241a~241cおよび開閉弁であるバルブ243a~243cがそれぞれ設けられている。ガス供給管232aのバルブ243aよりも下流側には、ガス供給管232d,232gがそれぞれ接続されている。ガス供給管232bのバルブ243bよりも下流側には、ガス供給管232e,232hがそれぞれ接続されている。ガス供給管232cのバルブ243cよりも下流側には、ガス供給管232f,232iが接続されている。ガス供給管232d~232iには、ガス流の上流側から順に、MFC241d~241iおよびバルブ243d~243iがそれぞれ設けられている。ガス供給管232a~232iは、例えば、SUS等の金属材料により構成されている。
【0013】
図2に示すように、ノズル249a~249cは、反応管203の内壁とウエハ200との間における平面視において円環状の空間に、反応管203の内壁の下部より上部に沿って、ウエハ200の配列方向上方に向かって立ち上がるようにそれぞれ設けられている。すなわち、ノズル249a~249cは、ウエハ200が配列されるウエハ配列領域の側方の、ウエハ配列領域を水平に取り囲む領域に、ウエハ配列領域に沿うようにそれぞれ設けられている。
【0014】
ノズル249aは、ノズル249b,249cよりも、後述する排気口231aから遠い側に配置されている。すなわち、ノズル249b,249cは、ノズル249aよりも、排気口231aに近い側に配置されている。また、ノズル249b,249cは、平面視において、処理室201内にウエハ200が搬入された状態におけるウエハ200の中心、すなわち、反応管203の中心と排気口231aの中心とを通る直線を対称軸として線対称に配置されている。また、ノズル249a,249bは、反応管203の中心を挟んで一直線上に対向するように配置されている。
【0015】
ガス供給管232aからは、第1改質ガスが、MFC241a、バルブ243a、ノズル249aを介して処理室201内へ供給される。
【0016】
ガス供給管232bからは、第2改質ガスが、MFC241b、バルブ243b、ノズル249bを介して処理室201内へ供給される。
【0017】
ガス供給管232cからは、第1処理ガスとしての第1反応ガスが、MFC241c、バルブ243c、ノズル249cを介して処理室201内へ供給される。
【0018】
ガス供給管232dからは、第1処理ガスとしての第1原料ガスが、MFC241d、バルブ243d、ガス供給管232b、ノズル249bを介して処理室201内へ供給される。
【0019】
ガス供給管232eからは、第2処理ガスとしての第2原料ガスが、MFC241e、バルブ243e、ガス供給管232b、ノズル249bを介して処理室201内へ供給される。
【0020】
ガス供給管232fからは、第2処理ガスとしての第2反応ガスが、が、MFC241f、バルブ243f、ガス供給管232c、ノズル249cを介して処理室201内へ供給される。
【0021】
ガス供給管232g~232iからは、不活性ガスが、それぞれMFC241g~241i、バルブ243g~243i、ガス供給管232a~232c、ノズル249a~249cを介して処理室201内へ供給される。不活性ガスは、パージガス、キャリアガス、希釈ガス等として作用する。
【0022】
主に、ガス供給管232a、MFC241a、バルブ243aにより、第1改質ガス供給部が構成される。主に、ガス供給管232b、MFC241b、バルブ243bにより、第2改質ガス供給部が構成される。主に、ガス供給管232c,232d、MFC241c,241d、バルブ243c,243dにより、第1処理ガス供給部(第1原料ガス供給部、第1反応ガス供給部)が構成される。主に、ガス供給管232e,232f、MFC241e,241f、バルブ243e,243fにより、第2処理ガス供給部(第2原料ガス供給部、第2反応ガス供給部)が構成される。主に、ガス供給管232g~232i、MFC241g~241i、バルブ243g~243iにより、不活性ガス供給部が構成される。
【0023】
上述の各種ガス供給部のうち、いずれか、或いは、全てのガス供給部は、バルブ243a~243iやMFC241a~241i等が集積されてなる集積型ガス供給システム248として構成されていてもよい。集積型ガス供給システム248は、ガス供給管232a~232iのそれぞれに対して接続され、ガス供給管232a~232i内への各種ガスの供給動作、すなわち、バルブ243a~243iの開閉動作やMFC241a~241iによる流量調整動作等が、後述するコントローラ121によって制御されるように構成されている。集積型ガス供給システム248は、一体型、或いは、分割型の集積ユニットとして構成されており、ガス供給管232a~232i等に対して集積ユニット単位で着脱を行うことができ、集積型ガス供給システム248のメンテナンス、交換、増設等を、集積ユニット単位で行うことが可能なように構成されている。
【0024】
反応管203の側壁下方には、処理室201内の雰囲気を排気する排気口231aが設けられている。排気口231aは、反応管203の側壁の下部より上部に沿って、すなわち、ウエハ配列領域に沿って設けられていてもよい。排気口231aには排気管231が接続されている。排気管231には、処理室201内の圧力を検出する圧力検出器(圧力検出部)としての圧力センサ245および圧力調整器(圧力調整部)としてのAPC(Auto Pressure Controller)バルブ244を介して、真空排気装置としての真空ポンプ246が接続されている。APCバルブ244は、真空ポンプ246を作動させた状態で弁を開閉することで、処理室201内の真空排気および真空排気停止を行うことができ、更に、真空ポンプ246を作動させた状態で、圧力センサ245により検出された圧力情報に基づいて弁開度を調節することで、処理室201内の圧力を調整することができるように構成されている。主に、排気管231、APCバルブ244、圧力センサ245により、排気系が構成される。真空ポンプ246を排気系に含めて考えてもよい。
【0025】
マニホールド209の下方には、マニホールド209の下端開口を気密に閉塞可能な炉口蓋体としてのシールキャップ219が設けられている。シールキャップ219は、例えばSUS等の金属材料により構成され、円盤状に形成されている。シールキャップ219の上面には、マニホールド209の下端と当接するシール部材としてのOリング220bが設けられている。シールキャップ219の下方には、後述するボート217を回転させる回転機構267が設置されている。回転機構267の回転軸255は、シールキャップ219を貫通してボート217に接続されている。回転機構267は、ボート217を回転させることでウエハ200を回転させるように構成されている。シールキャップ219は、反応管203の外部に設置された昇降機構としてのボートエレベータ115によって垂直方向に昇降されるように構成されている。ボートエレベータ115は、シールキャップ219を昇降させることで、ウエハ200を処理室201内外に搬入および搬出(搬送)する搬送装置(搬送機構)として構成されている。
【0026】
マニホールド209の下方には、シールキャップ219を降下させボート217を処理室201内から搬出した状態で、マニホールド209の下端開口を気密に閉塞可能な炉口蓋体としてのシャッタ219sが設けられている。シャッタ219sは、例えばSUS等の金属材料により構成され、円盤状に形成されている。シャッタ219sの上面には、マニホールド209の下端と当接するシール部材としてのOリング220cが設けられている。シャッタ219sの開閉動作(昇降動作や回動動作等)は、シャッタ開閉機構115sにより制御される。
【0027】
基板支持具としてのボート217は、複数枚、例えば25~200枚のウエハ200を、水平姿勢で、かつ、互いに中心を揃えた状態で垂直方向に整列させて多段に支持するように、すなわち、間隔を空けて配列させるように構成されている。ボート217は、例えば石英やSiC等の耐熱性材料により構成される。ボート217の下部には、例えば石英やSiC等の耐熱性材料により構成される断熱板218が多段に支持されている。なお、本明細書における「25~200枚」のような数値範囲の表記は、下限値および上限値がその範囲に含まれることを意味する。よって、例えば、「25~200枚」とは「25枚以上200枚以下」を意味する。他の数値範囲についても同様である。
【0028】
反応管203内には、温度検出器としての温度センサ263が設置されている。温度センサ263により検出された温度情報に基づきヒータ207への通電具合を調整することで、処理室201内の温度が所望の温度分布となる。温度センサ263は、反応管203の内壁に沿って設けられている。
【0029】
図3に示すように、制御部(制御手段)であるコントローラ121は、CPU(Central Processing Unit)121a、RAM(Random Access Memory)121b、記憶装置121c、I/Oポート121dを備えたコンピュータとして構成されている。RAM121b、記憶装置121c、I/Oポート121dは、内部バス121eを介して、CPU121aとデータ交換可能なように構成されている。コントローラ121には、例えばタッチパネル等として構成された入出力装置122が接続されている。また、コントローラ121には、外部記憶装置123を接続することが可能となっている。
【0030】
記憶装置121cは、例えばフラッシュメモリ、HDD(Hard Disk Drive)、SSD(Solid State Drive)等で構成されている。記憶装置121c内には、基板処理装置の動作を制御する制御プログラムや、後述する基板処理の手順や条件等が記載されたプロセスレシピ等が、読み出し可能に記録され、格納されている。プロセスレシピは、後述する基板処理における各手順をコントローラ121によって、基板処理装置に実行させ、所定の結果を得ることができるように組み合わされたものであり、プログラムとして機能する。以下、プロセスレシピや制御プログラム等を総称して、単に、プログラムともいう。また、プロセスレシピを、単に、レシピともいう。本明細書においてプログラムという言葉を用いた場合は、レシピ単体のみを含む場合、制御プログラム単体のみを含む場合、または、それらの両方を含む場合がある。RAM121bは、CPU121aによって読み出されたプログラムやデータ等が一時的に保持されるメモリ領域(ワークエリア)として構成されている。
【0031】
I/Oポート121dは、上述のMFC241a~241i、バルブ243a~243i、圧力センサ245、APCバルブ244、真空ポンプ246、温度センサ263、ヒータ207、回転機構267、ボートエレベータ115、シャッタ開閉機構115s等に接続されている。
【0032】
CPU121aは、記憶装置121cから制御プログラムを読み出して実行すると共に、入出力装置122からの操作コマンドの入力等に応じて記憶装置121cからレシピを読み出すことが可能なように構成されている。CPU121aは、読み出したレシピの内容に沿うように、MFC241a~241iによる各種ガスの流量調整動作、バルブ243a~243gの開閉動作、APCバルブ244の開閉動作および圧力センサ245に基づくAPCバルブ244による圧力調整動作、真空ポンプ246の起動および停止、温度センサ263に基づくヒータ207の温度調整動作、回転機構267によるボート217の回転および回転速度調節動作、ボートエレベータ115によるボート217の昇降動作、シャッタ開閉機構115sによるシャッタ219sの開閉動作等を制御することが可能なように構成されている。
【0033】
コントローラ121は、外部記憶装置123に記録され、格納された上述のプログラムを、コンピュータにインストールすることにより構成することができる。外部記憶装置123は、例えば、HDD等の磁気ディスク、CD等の光ディスク、MO等の光磁気ディスク、USBメモリ、SSD等の半導体メモリ等を含む。記憶装置121cや外部記憶装置123は、コンピュータ読み取り可能な記録媒体として構成されている。以下、これらを総称して、単に、記録媒体ともいう。本明細書において記録媒体という言葉を用いた場合は、記憶装置121c単体のみを含む場合、外部記憶装置123単体のみを含む場合、または、それらの両方を含む場合がある。なお、コンピュータへのプログラムの提供は、外部記憶装置123を用いず、インターネットや専用回線等の通信手段を用いて行うようにしてもよい。
【0034】
(2)基板処理工程
上述の基板処理装置を用い、半導体装置の製造工程の一工程として、表面にトレンチ等の凹部が形成された基板としてのウエハ200上に膜を形成する処理シーケンス例について、主に、
図4、
図6(a)~
図6(f)を用いて説明する。以下の説明において、基板処理装置を構成する各部の動作はコントローラ121により制御される。
【0035】
本態様における処理シーケンスでは、
(a1)第1改質ガスをウエハ200に供給するステップと、
(a2)第1元素を有する第1処理ガスをウエハ200に供給するステップと、
(b1)第2改質ガスをウエハ200に供給するステップと、
(b2)第2元素を有し、同一条件下における第1処理ガスよりもウエハ200の表面に吸着しやすい第2処理ガスを、ウエハ200に供給するステップと、を含み、
(a1)と(a2)とを第1の回数(n1回、n1は1または2以上の整数)行い、(b1)と(b2)とを第2の回数(n2回、n2は1または2以上の整数)行い、第1元素と第2元素とを含む膜を形成するステップ(膜形成ステップ)を有し、
(b1)は、第2改質ガスが、同一条件下における前記第1改質ガスよりもウエハ200の表面に吸着しやすい条件で行われる。
【0036】
なお、以下の例では、第1処理ガスが、第1原料ガスと第1反応ガスとを含むガス(成膜ガス)であり、第2処理ガスが、第2原料ガスと第2反応ガスとを含むガス(成膜ガス)である場合について説明する。ここで、第2原料ガスは、同一条件下において第1原料ガスよりもウエハ200の表面に吸着しやすいガスである。また、以下の例では、第1元素を含む第1処理ガスとして、第1元素を含む第1原料ガスと第1反応ガスとを供給し、第2元素を含む第2処理ガスとして、第2元素を含む第2原料ガスと第2反応ガスとを供給する場合について説明する。
【0037】
また、以下の例では、第1改質ガスが、第1処理ガス(第1原料ガス及び/又は第1反応ガス)とウエハ200の表面との反応を阻害するガス(成膜阻害ガス)であり、第2改質ガスが、第2処理ガス(第2原料ガス及び/又は第2反応ガス)とウエハ200の表面との反応を阻害するガス(成膜阻害ガス)である場合について説明する。
【0038】
なお、以下では、代表的な例として、
図4に示すように、膜形成ステップにおいて、
ウエハ200に対して第1改質ガスを供給するステップA1と、ウエハ200に対して第1処理ガスとしての第1原料ガスを供給するステップA2と、ウエハ200に対して第1処理ガスとしての第1反応ガスを供給するステップA3と、を含む行うサイクルを、第1の回数(n
1回、n
1は1または2以上の整数)行って第1元素を含む第1膜を形成し、
第1膜が形成されたウエハ200に対して第2改質ガスを供給するステップB1と、第1膜が形成されたウエハ200に対して第2処理ガスとしての第2原料ガスを供給するステップB2と、第1膜が形成されたウエハ200に対して第2処理ガスとしての第2反応ガスを供給するステップB3と、を含む行うサイクルを、第2の回数(n
2回、n
2は1または2以上の整数)行って第1膜上に第2元素を含む第2膜を形成することにより、第1元素を含む第1膜と第2元素を含む第2膜とが積層されて構成される積層膜形成を行う場合について説明する。本態様では、第1膜形成と第2膜形成とをそれぞれ1回ずつ行って積層膜を形成する場合について説明する。ここで、積層膜は、第1元素と第2元素とを含む膜である、としてもよい。また、積層膜形成は、第1元素と第2元素とを含む膜の形成である、としてもよい。
【0039】
本明細書では、
図4に示す処理シーケンスを、便宜上、以下のように示すこともある。以下の変形例や他の態様等の説明においても、同様の表記を用いる。
【0040】
(第1改質ガス→第1原料ガス→第1反応ガス)×n1→(第2改質ガス→第2原料ガス→第2反応ガス)×n2
【0041】
本明細書において用いる「ウエハ」という用語は、ウエハそのものを意味する場合や、ウエハとその表面に形成された所定の層や膜との積層体を意味する場合がある。本明細書において用いる「ウエハの表面」という言葉は、ウエハそのものの表面を意味する場合や、ウエハ上に形成された所定の層等の表面を意味する場合がある。本明細書において「ウエハ上に所定の層を形成する」と記載した場合は、ウエハそのものの表面上に所定の層を直接形成することを意味する場合や、ウエハ上に形成されている層等の上に所定の層を形成することを意味する場合がある。本明細書において「基板」という言葉を用いた場合も、「ウエハ」という言葉を用いた場合と同義である。
【0042】
本明細書において用いる「層」という用語は、連続層および不連続層のうち少なくともいずれかを含む。後述する各ステップにおいて形成される層は、連続層を含んでいてもよく、不連続層を含んでいてもよく、それらの両方を含んでいてもよい。
【0043】
(ウエハチャージおよびボートロード)
複数枚のウエハ200がボート217に装填(ウエハチャージ)されると、シャッタ開閉機構115sによりシャッタ219sが移動させられて、マニホールド209の下端開口が開放される(シャッタオープン)。その後、
図1に示すように、複数枚のウエハ200を支持したボート217は、ボートエレベータ115によって持ち上げられて処理室201内へ搬入(ボートロード)される。この状態で、シールキャップ219は、Oリング220bを介してマニホールド209の下端をシールした状態となる。このようにして、ウエハ200は、処理室201内に準備されることとなる。
【0044】
(圧力調整および温度調整)
ボートロードが終了した後、処理室201内、すなわち、ウエハ200が存在する空間が所望の圧力(真空度)となるように、真空ポンプ246によって真空排気(減圧排気)される。このとき、処理室201内の圧力は圧力センサ245で測定され、この測定された圧力情報に基づきAPCバルブ244がフィードバック制御される(圧力調整)。また、処理室201内のウエハ200が所望の処理温度となるように、ヒータ207によって加熱される。このとき、処理室201内が所望の温度分布となるように、温度センサ263が検出した温度情報に基づきヒータ207への通電具合がフィードバック制御される(温度調整)。また、回転機構267によるウエハ200の回転を開始する。処理室201内の排気、ウエハ200の加熱および回転は、いずれも、少なくともウエハ200に対する処理が終了するまでの間は継続して行われる。
【0045】
<積層膜形成>
(第1膜形成)
第1膜形成では、以下のステップA1,A2,A3を行う。
【0046】
[ステップA1]
ステップA1では、処理室201内のウエハ200に対して第1改質ガスを供給する。
【0047】
具体的には、バルブ243aを開き、ガス供給管232a内へ第1改質ガスを流す。第1改質ガスは、MFC241aにより流量調整され、ノズル249aを介して処理室201内へ供給され、排気口231aより排気される。このとき、ウエハ200に対して第1改質ガスが供給される(第1改質ガス供給)。このとき、バルブ243g~243iを開き、ノズル249a~249cのそれぞれを介して処理室201内へ不活性ガスを供給するようにしてもよい。
【0048】
後述する処理条件下でウエハ200に対して第1改質ガスを供給することにより、ウエハ200の表面に第1改質ガスを吸着させて、ウエハ200の表面の少なくとも一部を改質することができる。また、後述する処理条件下でウエハ200に対して第1改質ガスを供給することにより、第1改質ガスが、同一条件下における第2改質ガスよりもウエハ200の表面に吸着しにくくすることができる。また、後述する処理条件下でウエハ200に対して第1改質ガスを供給することにより、凹部300の深部側302に吸着する第1改質ガスの量を、開口部側301に吸着する第1改質ガスの量よりも少なくすることができる(
図6(a)参照)。第1改質ガスは、後述するステップA2,A3において、ウエハ200表面への第1原料ガス及び/又は第1反応ガスの吸着を防ぎ、ウエハ200表面上での成膜反応の進行を阻害(抑制)する。なお、本明細書において、「凹部300の深部側302」とは、例えば凹部300の底部等、凹部300の開口部側301と比較して、ウエハ200に供給されたガスが到達しにくい箇所とその周辺の領域のことをいう。
【0049】
ステップA1にて第1改質ガスを供給する際における処理条件としては、
処理温度:300~850℃、好ましくは600~750℃
処理圧力:1~5000Pa
第1改質ガス供給流量:0.05~10.0slm
第1改質ガス供給時間:5~300秒
不活性ガス供給流量(ガス供給管毎):0~10slm
が例示される。
【0050】
本明細書における処理温度とはウエハ200の温度または処理室201内の温度のことを意味し、処理圧力とは処理室201内の圧力のことを意味する。また、ガス供給流量:0slmとは、そのガスを供給しないケースを意味する。これらは、以下の説明においても同様である。
【0051】
第1改質ガスとしては、例えば、ハロゲンを含むガスを用いることができる。ハロゲンには、塩素(Cl)、フッ素(F)、臭素(Br)、ヨウ素(I)のうち、少なくともいずれかが含まれる。第1改質ガスとしては、例えば、フッ素(F2)ガス、塩素(Cl2)ガス、臭素(Br2)ガス、ヨウ素(I2)ガス、フッ化窒素(NF3)ガス、フッ化塩素(ClF3)ガス、フッ化水素(HF)ガス、塩化水素(HCl)ガス、臭化水素(HBr)ガス、ヨウ化水素(HI)ガスを用いることができる。第1改質ガスとしては、これらのうち1以上を用いることができる。
【0052】
また、第1改質ガスとしては、例えば、シリコン(Si)とハロゲンを含むハロシランガスを用いることができる。ハロシランガスとしては、例えば、SiおよびClを含むクロロシランガスを用いることができ、例えば、ジクロロシラン(SiH2Cl2)ガス、トリクロロシラン(SiHCl3)ガス、テトラクロロシラン(SiCl4)、ペンタクロロジシラン(Si2H1Cl5)、ヘキサクロロジシラン(Si2Cl6)ガスが含まれる。第1改質ガスとしては、これらのうち1以上を用いることができる。
【0053】
また、第1改質ガスとしては、有機化合物を含むガスを用いることができる。有機化合物を含むガスとしては、エーテル化合物、ケトン化合物、アミン化合物、有機ヒドラジン化合物からなる群より選択される少なくともいずれかを含むガスを用いることができる。エーテル化合物を含むガスとしては、ジメチルエーテル、ジエチルエーテル、メチルエチルエーテル、プロピルエーテル、イソプロピルエーテル、フラン、テトラヒドロフラン、ピラン、テロラヒドロピラン等のうち少なくともいずれかを含むガスを用いることができる。ケトン化合物を含むガスとしては、ジメチルケトン、ジエチルケトン、メチルエチルケトン、メチルプロピルケトン等のうち少なくともいずれかを含むガスを用いることができる。アミン化合物を含むガスとしては、モノメチルアミン、ジメチルアミン、トリメチルアミン等のメチルアミン化合物、モノエチルアミン、ジエチルアミン、トリエチルアミン等のエチルアミン化合物、ジメチルエチルアミン、メチルジエチルアミン等のメチルエチルアミン化合物のうち少なくともいずれかを含むガスを用いることができる。有機ヒドラジン化合物を含むガスとしては、モノメチルヒドラジン、ジメチルヒドラジン、トリメチルヒドラジン、等のメチルヒドラジン系ガスのうち少なくともいずれかを含むガスを用いることができる。第1改質ガスとしては、これらのうち1以上を用いることができる。
【0054】
不活性ガスとしては、窒素(N2)ガスや、アルゴン(Ar)ガス、ヘリウム(He)ガス、ネオン(Ne)ガス、キセノン(Xe)ガス等の希ガスを用いることができる。この点は、後述する各ステップにおいても同様である。不活性ガスとしては、これらのうち1以上を用いることができる。
【0055】
ウエハ200の表面(凹部300内の表面)に第1改質ガスを吸着させた後、バルブ243aを閉じ、処理室201内への第1改質ガスの供給を停止する。そして、処理室201内を真空排気し、処理室201内に残留するガス状物質等を処理室201内から排除する。このとき、バルブ243g~243iを開き、ノズル249a~249cを介して処理室201内へ不活性ガスを供給する。ノズル249a~249cより供給される不活性ガスは、パージガスとして作用し、これにより、ウエハ200が存在する空間、すなわち、処理室201内がパージされる(パージ)。
【0056】
[ステップA2]
ステップA1が終了した後、処理室201内のウエハ200、すなわち、凹部300の表面に第1改質ガスを吸着させた後のウエハ200に対して、第1元素を有する第1原料ガスを供給する。
【0057】
具体的には、バルブ243dを開き、ガス供給管232d内へ第1原料ガスを流す。第1原料ガスは、MFC241dにより流量調整され、ガス供給管232a、ノズル249aを介して処理室201内へ供給され、排気口231aより排気される。このとき、ウエハ200に対して第1原料ガスが供給される(第1原料ガス供給)。このとき、バルブ243g~243iを開き、ノズル249a~249cのそれぞれを介して処理室201内へ不活性ガスを供給するようにしてもよい。
【0058】
後述する処理条件下でウエハ200に対して第1元素を有する第1原料ガスを供給することにより、ウエハ200の表面(凹部300内の表面)のうち、第1改質ガスが吸着していない箇所に第1原料ガスを吸着させることができる(
図6(b)参照)。より詳しくは、凹部300内の表面のうち、第1改質ガスが吸着した箇所では第1原料ガスの吸着を阻害し、第1改質ガスが吸着していない箇所に優先的に第1原料ガス(第1元素)を吸着させて、当該箇所(領域)に第1元素含有層を形成することができる。
【0059】
ステップA2にて第1原料ガスを供給する際における処理条件としては、
処理圧力:1~10000Pa
第1原料ガス供給流量:0.05~3slm、好ましくは0.1~2slm
第1原料ガス供給時間:1~120秒、好ましくは1~60秒
が例示される。他の処理条件は、ステップA1にて第1改質ガスを供給する際における処理条件と同様とすることができる。
【0060】
ウエハ200の表面(凹部300内の表面)に第1元素含有層を形成した後、バルブ243dを閉じ、処理室201内への第1原料ガスの供給を停止する。そして、ステップA1におけるパージと同様の処理手順、処理条件により、処理室201内に残留するガス状物質等を処理室201内から排除する(パージ)。
【0061】
[ステップA3]
ステップA2が終了した後、処理室201内のウエハ200、すなわち、凹部300内の表面に第1元素含有層を形成した後のウエハ200対して、第1反応ガスを供給する。
【0062】
具体的には、バルブ243cを開き、ガス供給管232c内へ第1反応ガスを流す。第1反応ガスは、MFC241cにより流量調整され、ノズル249cを介して処理室201内へ供給され、排気口231aより排気される。このとき、ウエハ200に対して第1反応ガスが供給される(第1反応ガス供給)。このとき、バルブ243g~243iを開き、ノズル249a~249cのそれぞれを介して処理室201内へ不活性ガスを供給するようにしてもよい。
【0063】
第1元素含有層を形成した後のウエハ200に対して、以下に示す処理条件下で第1反応ガスを供給することにより、第1元素含有層の少なくとも一部を第1反応ガスと反応させ、第1元素含有層を改質させて第1改質層を形成することが可能となる。
【0064】
ステップA3にて第1反応ガスを供給する際における処理条件としては、
処理圧力:1~10000Pa
第1反応ガス供給流量:1~30slm、好ましくは2~20slm
第1反応ガス供給時間:1~120秒、好ましくは1~60秒
が例示される。他の処理条件は、ステップA1にて第1改質ガスを供給する際における処理条件と同様とすることができる。
【0065】
第1反応ガスとしては、例えば、酸素(O2)ガス、オゾン(O3)ガス、水素(H2)ガス+酸素(O2)ガス、酸素ラジカル(O2
*)等の酸素(O)含有ガスを用いることができる。なお、本明細書における「H2ガス+O2ガス」のような2つのガスの併記記載は、H2ガスとO2ガスとの混合ガスを意味する。混合ガスを供給する場合は、2つのガスを供給管内で混合(プリミックス)させた後、処理室201内へ供給するようにしてもよいし、2つのガスを異なる供給管より別々に処理室201内へ供給し、処理室201内で混合(ポストミックス)させるようにしてもよい。第1反応ガスとしては、これらのうち1以上を用いることができる。
【0066】
凹部300の内部に形成した第1元素含有層を第1改質層へ変化させた後、バルブ243cを閉じ、処理室201内への第1反応ガスの供給を停止する。そして、ステップA1におけるパージと同様の処理手順、処理条件により、処理室201内に残留するガス状物質等を処理室201内から排除する(パージ)。
【0067】
[所定回数実施]
ステップA1,A2,A3を、非同時に、すなわち、同期させることなくこの順に行うサイクルをn
1回(n
1は1または2以上の整数)行うことにより、ウエハ200の表面に第1膜を形成することが可能となる(
図6(c)参照)。第1原料ガスとして、例えば第1元素としてのアルミニウム(Al)を含有するAl含有ガスを用い、第1反応ガスとして、例えば酸素(O)含有ガスを用いることができる。この場合には、ウエハ200の表面に、第1膜としてアルミニウム酸化膜(AlO膜)が形成される。上述のサイクルは、複数回繰り返すことが好ましい。すなわち、1サイクルあたりに形成される第1改質層の厚さを所望の膜厚よりも薄くし、第1改質層を積層することで形成される第1膜の膜厚が所望の膜厚になるまで、上述のサイクルを複数回繰り返すことが好ましい。
【0068】
(第2膜形成)
第2膜形成では、以下のステップB1,B2,B3を行う。
【0069】
[ステップB1]
ステップB1では、第1膜が形成されたウエハ200に対して第2改質ガスを供給する。
【0070】
具体的には、バルブ243bを開き、ガス供給管232b内へ第2改質ガスを流す。第2改質ガスは、MFC241bにより流量調整され、ノズル249bを介して処理室201内へ供給され、排気口231aより排気される。このとき、ウエハ200に対して第2改質ガスが供給される(第2改質ガス供給)。このとき、バルブ243g~243iを開き、ノズル249a~249cのそれぞれを介して処理室201内へ不活性ガスを供給するようにしてもよい。
【0071】
後述する処理条件下でウエハ200に対して第2改質ガスを供給することにより、第1膜の表面に第2改質ガスを吸着させて、第1膜の表面の少なくとも一部を改質することができる。また、後述する処理条件下でウエハ200に対して第1改質ガスを供給することにより、第2改質ガスが、同一条件下における第1改質ガスよりもウエハ200の表面に吸着しやすくできる。後述する処理条件下でウエハ200に対して第2改質ガスを供給することにより、第2改質ガスが凹部300の深部側302に吸着する量を、開口部側301に吸着する量よりも少なくすることができる(
図6(d)参照)。第2改質ガスは、後述するステップB2,B3において、第1膜表面への第2原料ガス、第2反応ガスの吸着を防ぎ、第1膜表面上での成膜反応の進行を阻害(抑制)する。
【0072】
ステップB1にて第2改質ガスを供給する際における処理条件としては、
処理圧力:1~1000Pa
第2改質ガス供給流量:0.01~1slm
第2改質ガス供給時間:2~250秒
が例示される。
【0073】
このとき、後述する理由から、第2改質ガスが、同一条件下における第1改質ガスよりもウエハ200の表面に吸着しやすい条件で行われるように、ステップA1とステップB1の条件を設定することが好ましい。例えば、ステップB1におけるウエハ200が存在する空間内の圧力(処理圧力)を、ステップA1おける処理圧力よりも小さくすることが好ましい。また、例えば、ステップB1における第2改質ガスをウエハ200に対して供給する時間を、ステップA1において第1改質ガスをウエハ200に対して供給する時間よりも短くすることが好ましい。また、例えば、ステップB1におけるウエハ200が存在する空間(処理室201内)の第2改質ガスの分圧を、ステップA1における処理室201内の第1改質ガスの分圧よりも小さくすることが好ましい。
【0074】
第2改質ガスとしては、ステップA1において例示した第1改質ガスから所定のガスを任意に選択して用いることができる。なお、ステップB1において用いる第2改質ガスと、ステップA1において用いる第1改質ガスとは、同じガス(分子構造が同じガス)でもよいし、異なるガス(分子構造が異なるガス)でもよい。第1改質ガスと第2改質ガスとが同じガスの場合は、ガス供給系の構成を簡素化できる。
【0075】
第2改質ガスとして、第1改質ガスと異なるガスを用いる場合は、第2改質ガスのウエハ200の表面に対する吸着性が第1改質ガスよりも高くなるように、第1改質ガスと第2改質ガスのガス種を選択してもよい。これにより、第2改質ガスが、同一条件下における第1改質ガスよりも、ウエハ200の表面に吸着しやすい条件で行われるようにすることができるため、後述する理由から好ましい。例えば第1改質ガスの分子量よりも大きい分子量を有する第2改質ガスを用いることが好ましい。また、例えば第1改質ガスの分子半径よりも大きい分子半径を有する第2改質ガスを用いることが好ましい。また、例えば同一の条件下における第1改質ガスのウエハ200の表面に対する反応性よりも高い第2改質ガスを用いることが好ましい。また、例えば第2原料ガスとして、ウエハ200の表面の吸着サイトと化学反応するガスとし、第1原料ガスとして、ウエハ200の表面の吸着サイトと物理吸着するガスとすることが好ましい。これらにより、第2改質ガスが凹部300の深部側302に吸着する量を、ステップA1において第1改質ガスが凹部300の深部側302に吸着する量よりも少なくしやすくなる。ここで、ガスの「ウエハ200の表面に対する吸着性」とは、ガスのウエハ200の開口部側301に対する吸着のしやすさのことをいう。また、例えば、第1原料ガス、第2原料ガスとして、有機系ガス、無機系ガスを使用する場合には、これらに合わせて、第1改質ガス、第2改質ガスとして、有機系ガス、無機系ガスを使用することができる。
【0076】
第2改質ガスを吸着させた後、バルブ243bを閉じ、処理室201内への第2改質ガスの供給を停止する。そして、ステップA1におけるパージと同様の処理手順、処理条件により、処理室201内に残留するガス状物質等を処理室201内から排除する(パージ)。
【0077】
[ステップB2]
ステップB1が終了した後、処理室201内のウエハ200、すなわち、凹部300に表面に第2改質ガスを吸着させた後のウエハ200対して、第2元素を有する第2原料ガスを供給する。
【0078】
具体的には、バルブ243eを開き、ガス供給管232e内へ第2原料ガスを流す。第2原料ガスは、MFC241eにより流量調整され、ガス供給管232b、ノズル249bを介して処理室201内へ供給され、排気口231aより排気される。このとき、ウエハ200に対して第2原料ガスが供給される(第2原料ガス供給)。このとき、バルブ243g~243iを開き、ノズル249a~249cのそれぞれを介して処理室201内へ不活性ガスを供給するようにしてもよい。
【0079】
後述する処理条件下でウエハ200に対して第2元素を有する第2原料ガスを供給することにより、ウエハ200の表面(凹部300内の第1膜の表面)のうち、第2改質ガスが吸着していない箇所に第2原料ガスを吸着させることができる(
図6(e)参照)。より詳しくは、凹部300内における第1膜の表面のうち、第2改質ガスが吸着した箇所では第2原料ガスの吸着を阻害し、第2改質ガスが吸着していない箇所に優先的に第2原料ガス(第2元素)を吸着させて、当該箇所(領域)に第2元素含有層を形成することができる。
【0080】
ステップB2にて第2原料ガスを供給する際における処理条件としては、
処理圧力:1~10000Pa
第2原料ガス供給流量:0.05~3slm、好ましくは0.1~2slm
第2原料ガス供給時間:1~120秒、好ましくは1~60秒
が例示される。他の処理条件は、ステップA1にて第1改質ガスを供給する際における処理条件と同様とすることができる。
【0081】
なお、第1原料ガスが有する第1元素と第2原料ガスが有する第2元素とは、同一の元素であってもよいし、異なる元素であってもよい。
【0082】
第1膜上に第2元素含有層を形成した後、バルブ243eを閉じ、処理室201内への第2原料ガスの供給を停止する。そして、ステップA1におけるパージと同様の処理手順、処理条件により、処理室201内に残留するガス状物質等を処理室201内から排除する(パージ)。
【0083】
[ステップB3]
ステップB2が終了した後、処理室201内のウエハ200、すなわち、凹部300内の表面に第2元素含有層を形成した後のウエハ200対して、第2反応ガスを供給する。
【0084】
具体的には、バルブ243fを開き、ガス供給管232f内へ第2反応ガスを流す。第2反応ガスは、MFC241fにより流量調整され、ガス供給管232c、ノズル249cを介して処理室201内へ供給され、排気口231aより排気される。このとき、ウエハ200に対して第2反応ガスが供給される(第2反応ガス供給)。このとき、バルブ243g~243iを開き、ノズル249a~249cのそれぞれを介して処理室201内へ不活性ガスを供給するようにしてもよい。
【0085】
第2元素含有層を形成した後のウエハ200に対して、以下に示す処理条件下で第2反応ガスを供給することにより、第2元素含有層の少なくとも一部を第2反応ガスと反応させ、第2元素含有層を改質させて第2改質層を形成することが可能となる。
【0086】
ステップB3にて第2反応ガスを供給する際における処理条件としては、
処理圧力:1~10000Pa
第2反応ガス供給流量:1~30slm、好ましくは2~20slm
第2反応ガス供給時間:1~120秒、好ましくは1~60秒
が例示される。他の処理条件は、ステップA1にて第1改質ガスを供給する際における処理条件と同様とすることができる。
【0087】
第2反応ガスとしては、ステップA2において例示した第1反応ガスから所定のガスを任意に選択して用いることができる。なお、ステップB3において用いる第2反応ガスと、ステップA3において用いる第1反応ガスとは、分子構造が同一であってもよいし、異なっていてもよい。
【0088】
[所定回数実施]
ステップB1,B2,B3を、非同時に、すなわち、同期させることなくこの順に行うサイクルをn
2回(n
2は1または2以上の整数)行うことにより、ウエハ200の表面に第2膜を形成することが可能となる(
図6(f)参照)。第2原料ガスとして、例えば第2元素としてハフニウム(Hf)を含むHf含有ガスを用い、第2反応ガスとして、例えばO含有ガスを用いることができる。この場合には、ウエハ200の表面に、第2膜としてハフニウム酸化膜(HfO膜)が形成される。上述のサイクルは、複数回繰り返すことが好ましい。すなわち、1サイクルあたりに形成される第2改質層の厚さを所望の膜厚よりも薄くし、第2改質層を積層することで形成される第2膜の膜厚が所望の膜厚になるまで、上述のサイクルを複数回繰り返すことが好ましい。
【0089】
ステップA1,A2,A3を、この順に行うサイクルをn1回(第1の回数)行って、第1膜を形成し、ステップB1,B2,B3を、この順に行うサイクルをn2回(第2の回数)行って、第2膜を形成することにより、ウエハ200の表面に、第1膜と第2膜とがこの順に積層されて構成される積層膜を形成することができる。
【0090】
(アフターパージおよび大気圧復帰)
積層膜形成が終了した後、ノズル249a~249cのそれぞれからパージガスとしての不活性ガスを処理室201内へ供給し、排気口231aより排気する。これにより、処理室201内がパージされ、処理室201内に残留するガスや反応副生成物が処理室201内から除去される(アフターパージ)。その後、処理室201内の雰囲気が不活性ガスに置換され(不活性ガス置換)、処理室201内の圧力が常圧に復帰される(大気圧復帰)。
【0091】
(ボートアンロードおよびウエハディスチャージ)
その後、ボートエレベータ115によりシールキャップ219が下降され、マニホールド209の下端が開口される。そして、処理済のウエハ200が、ボート217に支持された状態でマニホールド209の下端から反応管203の外部に搬出(ボートアンロード)される。ボートアンロードの後は、シャッタ219sが移動させられ、マニホールド209の下端開口がOリング220cを介してシャッタ219sによりシールされる(シャッタクローズ)。処理済のウエハ200は、反応管203の外部に搬出された後、ボート217より取り出される(ウエハディスチャージ)。
【0092】
(3)本態様による効果
本態様によれば、上述の効果の他に、以下に示す1つ又は複数の効果が得られる。
【0093】
(a)ステップB1では、第2改質ガスが、同一条件下における第1改質ガスよりもウエハ200の表面に吸着しやすい条件となるようにしている。このとき、第2改質ガスが凹部300の深部側302に吸着する量は、ステップA1において第1改質ガスが凹部300の深部側302に吸着する量よりも少なくなる。これにより、第1膜と第2膜とが積層されて構成される積層膜のステップカバレッジを向上させることができる。また、ステップB2において、凹部300の深部側302に第2原料ガスを吸着しやすくすることにより、成膜レートを向上させることができる。以下に、これらについて説明する。
【0094】
上述の通り、ステップB2において、ウエハ200に対して、同一条件下における第1原料ガスよりも開口部側301に吸着しやすい第2原料ガスを供給している。また、凹部300を有するウエハ200に対して供給されたガスは、開口部側301に到達(吸着)しやすく、深部側302に到達(吸着)しにくい傾向にある。このことから、第2原料ガスは、同一条件下で供給される第1原料ガスと比較して、開口部側301での吸着量が多くなり、深部側302での吸着量が少なくなりやすい。従って、例えば、深部側302において、第1改質ガスと第2改質ガスとが同程度に吸着している場合、深部側302における第2膜の厚さは第1膜よりも小さくなりやすいため、第2膜は第1膜よりもステップカバレッジが低下しやすい。そのため、第2改質ガスが深部側302に吸着する量は、第1改質ガスが深部側302に吸着する量よりも小さいことが好ましい。また、第2膜のステップカバレッジが低下すると、第1膜と第2膜とで形成される積層膜のステップカバレッジも低下する。
【0095】
本態様では、ステップB1では、第2改質ガスが、同一条件下における第1改質ガスよりもウエハ200の表面に吸着しやすい条件となるようにしている。これにより、ステップB1において第2改質ガスが深部側302に吸着する量を、ステップA1において第1改質ガスが深部側302に吸着する量よりも少なくすることができる。すなわち、第2改質ガスを開口部側301に優先的に吸着させている。(
図6(a)、
図6(d)参照)これにより、開口部側301における第2原料ガスの吸着は阻害されやすく、深部側302における第2原料ガスの吸着は阻害されにくくすることができる。これにより、凹部300の開口部側301と深部側302における第2原料ガスの吸着量の差を小さくできるので、ステップカバレッジに優れた第2膜を形成することができる(
図6(f)参照)。そして、第2膜のステップカバレッジが向上するため、積層膜のステップカバレッジを向上させることができる。
【0096】
また、凹部300の深部側302は、開口部側301と比較して深部側302は処理ガス(原料ガスや反応ガス)が到達しにくいため、開口部側301と比較して、深部側302における処理ガスの吸着量は少なくなる。そのため、第2改質ガスが深部側302に吸着すると、第2膜形成の全体的な遅れにつながってしまう。本態様では、上述のように、第2改質ガスを開口部側301に優先的に吸着させている。言い換えると、深部側302における第2改質ガスの吸着する量を少なくしている。そのため、処理ガスの吸着を阻害するガスを使用した場合であっても、深部側302における第2膜の成膜レートの低下を抑制することができる。そして、このことは、第2膜及び積層膜の成膜レートの低下の抑制につながる。ただし、ステップB1における第2改質ガスの供給条件は、開口部側301に第2改質ガスが過剰に吸着することで第2膜のステップカバレッジに悪影響を及ぼさないように設定されることが好ましい。
【0097】
(b)凹部300の深部側302に吸着する第1改質ガスの量を、開口部側301に吸着する第1改質ガスの量よりも少なくすることにより(
図6(a)参照)、開口部側301における第1原料ガスの吸着を阻害しやすく、深部側302における第1原料ガスの吸着を阻害しにくくできる。これにより、凹部300の開口部側301と深部側302における第1原料ガスの吸着量の差を小さくできるので、ステップカバレッジに優れた第1膜及び積層膜を形成することができる(
図6(c)参照)。
【0098】
(c)ステップB1におけるウエハ200が存在する空間内の圧力(処理圧力)を、ステップA1おける処理圧力よりも小さくしてもよい。これにより、ステップB1において第2改質ガスが凹部300の深部側302に吸着する量を、ステップA1において第1改質ガスが凹部300の深部側302に吸着する量よりも少なくすることができる。従って、第2膜及び積層膜のステップカバレッジと成膜レートを向上させることができる。
【0099】
(d)ステップB1における第2改質ガスをウエハ200に対して供給する時間を、ステップA1において第1改質ガスをウエハ200に対して供給する時間よりも短くしてもよい。これにより、ステップB1において第2改質ガスが凹部300の深部側302に吸着する量を、ステップA1において第1改質ガスが凹部300の深部側302に吸着する量よりも少なくすることができる。従って、第2膜及び積層膜のステップカバレッジと成膜レートを向上させることができる。
【0100】
(e)ステップB1におけるウエハ200が存在する空間(処理室201内)の第2改質ガスの分圧を、ステップA1における処理室201内の第1改質ガスの分圧よりも小さくしてもよい。これにより、ステップB1において第2改質ガスが凹部300の深部側302に吸着する量を、ステップA1において第1改質ガスが凹部300の深部側302に吸着する量よりも少なくすることができる。従って、第2膜及び積層膜のステップカバレッジと成膜レートを向上させることができる。
【0101】
(f)ウエハ200の開口部側301に対する吸着性が、第1改質ガスよりも高い第2改質ガスを用いることにより、第2膜及び積層膜のステップカバレッジと成膜レートをより向上させることができる。
【0102】
(g)第1原料ガスと第2原料ガスとの少なくとも一方のガスを、有機リガンドを有さないガスとすることにより、積層膜中に炭素(C)が不純物として取り込まれる量を減少させることができる。これにより、第1膜及び/又は第2膜、積層膜のエッチング耐性や電気的特性を改善することができる。
【0103】
(h)上述の効果は、各種改質ガス、各種原料ガス、各種反応ガス、各種不活性ガスから、所定のガスを任意に選択して用いる場合においても、同様に得ることができる。
【0104】
<本開示の他の態様>
以上、本開示の種々の態様を具体的に説明した。但し、本開示は上述の態様に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能である。
【0105】
例えば、上述の態様では、第1膜形成の後に第2膜形成を行い、積層膜を形成する場合について説明した。すなわち、ステップA1,A2,A3をこの順に行うサイクルをn1回行った後に、ステップB1,B2,B3をこの順に行うサイクルをn2回行い、第1元素と第2元素とを含む膜を形成する場合について説明した。しかしながら、本開示はこれらの態様に限定されない。例えば、第2膜形成の後に第1膜形成を行い、積層膜を形成してもよい。すなわち、ステップB1,B2,B3をこの順に行うサイクルをn2回行った後に、ステップA1,A2,A3をこの順に行うサイクルをn1回行い、第1元素と第2元素とを含む膜を形成してもよい。これらの場合においても、上述の態様と同様の効果が得られる。
【0106】
例えば、上述の態様では、第1元素を含む第1膜と第2元素を含む第2膜とにより構成される積層膜を形成する場合について説明した。しかしながら、本開示はこのような態様に限定されない。例えば、第1元素を有する第1ガスと第2元素を有する第2ガスとのうち、ウエハ200の表面に吸着しにくい方を第1処理ガスとし、もう一方を第2処理ガスとして、第1元素と第2元素とを含む膜(主に第1元素と第2元素とから構成される膜)を形成してもよい。例えば、金属元素であるチタニウム(Ti)を有するテトラクロロチタニウム(TiCl4)ガスと窒素(N)を有するアンモニア(NH3)ガスとのうち、ウエハ200の表面に吸着しにくいNH3ガスを第1処理ガス(反応ガス)として、TiCl4ガスを第2処理ガス(原料ガス)としてもよい。この場合、第1元素はNであり、第2元素はTiであり、第1元素と第2元素とを含む膜としてチタニウム窒化膜(TiN膜)が形成される。すなわち、第1処理ガスおよび第2処理ガスのうち、一方のガスは原料ガスであり、他方のガスは反応ガスである、としてもよい。この場合、原料ガスとしては、後述のように第1原料ガスや第2原料ガスとして例示されたガスなどを用いることができる。また、反応ガスとしては、後述のように第1反応ガスや第2反応ガスとして例示されたガスなどを用いることができる。この場合においても、上述の態様と同様の効果が得られる。
【0107】
例えば、上述の態様では、第1膜形成と第2膜形成とをそれぞれ1回行って積層膜を形成する場合について説明した。しかしながら、本開示はこのような態様に限定されない。例えば、第1膜形成と第2膜形成とを交互に複数回行ってラミネート膜を形成してもよい。この場合であっても、上述の態様と同様の効果が得られる。ここで、第1元素を含む第1膜と第2元素を含む第2膜とが積層されて構成されるラミネート膜は、第1元素と第2元素とを含む膜である、としてもよい。
【0108】
例えば、上述の態様では、第1反応ガス、第2反応ガスが、いずれもO含有ガスある場合を例に挙げて説明した。しかしながら、本開示はこのような態様に限定されない。例えば、第1反応ガス、第2反応ガスが、O含有ガスだけでなく、窒素(N)含有ガス、有機系ガスなどの炭素(C)含有ガス、例えばH2ガスなどの水素(H)含有ガスであってもよく、また、これらを混合したガスであってもよい。N含有ガスとしては、例えば、アンモニア(NH3)ガス、ヒドラジン(N2H4)ガス、ジアゼン(N2H2)ガス、N3H8ガス等の、N-H結合を含む窒素含有ガス(N及びH含有ガス)や、N2ガスを用いることができる。これらのガスをウエハ200に対して供給することにより、例えば、第1膜及び/又は第2膜、積層膜として、金属膜、金属窒化膜、金属炭化膜、金属酸窒化膜、金属酸炭化膜、金属炭窒化膜、金属酸炭窒化膜を形成してもよい。これらの場合であっても、上述の態様と同様の効果が得られる。
【0109】
第1元素、第2元素が、例えばSiである場合には、第1原料ガス、第2原料ガスとして、例えば、ハロゲン及びSiを含むガス、すなわち、ハロシラン系ガスを用いることができる。ハロゲンには、塩素(Cl)、フッ素(F)、臭素(Br)、ヨウ素(I)等が含まれる。ハロシラン系ガスとしては、例えば、Cl及びSiを含む上述のクロロシラン系ガスを用いることができる。
【0110】
第1原料ガス及び/又は第2原料ガスとしては、例えば第1元素及び/又は第2元素としてのチタン(Ti)、ジルコニウム(Zr)、ハフニウム(Hf)、タンタル(Ta)、ニオブ(Nb)、アルミニウム(Al)、モリブデン(Mo)、タングステン(W)、シリコン(Si)、ゲルマニウム(Ge)等の金属元素を含むガスを用いることができる。金属元素を含むガスとしては、例えばトリメチルアルミニウム(Al(CH3)3)ガスのような、金属元素と、それに結合したリガンドと、を有する分子を含むガスを用いることができる。リガンドとしては、例えば有機リガンド、好ましくは、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基等のアルキル基、シクロペンタジエニル基、シクロヘキサジエニル基、シクロヘプタトリエニル基からなる群より選択される少なくともいずれかを含む炭化水素基が挙げられる。
【0111】
ここで、Zrを含む第1原料ガス及び/又は第2原料ガスとしては、例えば、テトラキスエチルメチルアミノジルコニウム(Zr[N(CH3)C2H5]4)、テトラキスジエチルアミノジルコニウム(Zr[N(C2H5)2]4)、テトラキスジメチルアミノジルコニウム(Zr[N(CH3)2]4)、Zr(MMP)4、Zr(O-tBu)4、トリスジメチルアミノシクロペンタジエニルジルコニウム((C5H5)Zr[N(CH3)2]3)からなる群より選択される少なくともいずれかを含むガスを用いることができる。第1原料ガス及び/又は第2原料ガスとしては、これらのうち1以上を用いることができる。
【0112】
また、第1元素及び/又は第2元素としてHfを含むガスとしては、例えば、テトラキスエチルメチルアミノハフニウム(Hf[N(CH3)C2H5]4)、テトラキスジエチルアミノハフニウム(Hf[N(C2H5)2]4)、テトラキスジメチルアミノハフニウム(Hf[N(CH3)2]4)、Hf(O-tBu)4、Hf(MMP)4、トリスジメチルアミノシクロペンタジエニルハフニウム((C5H5)Hf[N(CH3)2]3)からなる群より選択される少なくともいずれかを含むガスを用いることができる。第1原料ガス及び/又は第2原料ガスとしては、これらのうち1以上を用いることができる。
【0113】
また、第1元素及び/又は第2元素としてTiを含むガスとしては、例えば、テトラキスエチルメチルアミノチタニウム(Ti[N(CH3)C2H5]4)、テトラキスジエチルアミノチタニウム(Ti[N(C2H5)2]4)、テトラキスジメチルアミノチタニウム(Ti[N(CH3)2]4)、Ti(O-tBu)4、Ti(MMP)4、トリスジメチルアミノシクロペンタジエニルチタニウム((C5H5)Ti[N(CH3)2]3)からなる群より選択される少なくともいずれかを含むガスを用いることができる。第1原料ガス及び/又は第2原料ガスとしては、これらのうち1以上を用いることができる。
【0114】
また、第1原料ガス及び/又は第2原料ガスとしては、例えば、金属元素およびハロゲン元素を含む無機金属原料ガスを用いることもできる。例えば、チタニウムテトラクロライド(TiCl4)ガス、チタニウムテトラフルオライド(TiF4)ガス、ジルコニウムテトラクロライド(ZrCl4)ガス、ジルコニウムテトラフルオライド(ZrF4)ガス、ハフニウムテトラクロライド(HfCl4)ガス、ハフニウムテトラフルオライド(HfF4)ガス、タンタルペンタクロライド(TaCl5)ガス、タンタルペンタフルオライド(TaF5)ガス、ニオビウムペンタクロライド(NbCl5)ガス、ニオビウムペンタフルオライド(NbF5)ガス、アルミニウムトリクロライド(AlCl3)ガス、アルミニウムトリフルオライド(AlF3)ガス、モリブデンペンタクロライド(MoCl5)ガス、モリブデンペンタフルオライド(MoF5)ガス、タングステンヘキサクロライド(WCl6)ガス、タングステンヘキサフルオライド(WF6)ガス等の金属元素およびハロゲン元素を含む無機金属原料ガスを用いることができる。第1原料ガス及び/又は第2原料ガスとしては、これらのうち1以上を用いることができる。
【0115】
また、第1元素及び/又は第2元素としてSiを含むガスとしては、例えばモノシラン(SiH4)ガス、ジシラン(Si2H6)ガス、トリシラン(Si3H8)ガスなどのシラン系ガスを用いることができる。また、上述したハロシランガスを用いることもできる。第1原料ガス及び/又は第2原料ガスとしては、これらのうち1以上を用いることができる。
【0116】
上述の通り、第2原料ガス(第2処理ガス)は、同一条件下において第1原料ガス(第1処理ガス)よりもウエハ200の表面に吸着しやすいガスである。このような関係は、例えば、第2原料ガスとして、同一の条件下における第1原料ガスよりも、ウエハ200の表面に対する反応性が高いガスを用いる場合に、成立しやすい。また、例えば、第2原料ガスとして、同一の条件下における第1原料ガスよりも、ウエハ200の表面に存在する吸着サイトに対する反応性が高い官能基を有するガスを用いる場合にも、成立しやすい。また、例えば、第1原料ガスとして分子中に環式構造を有さないガスを、第2原料ガスとして分子中に環式構造(例えば五員炭素環構造)を有するガスを用いる場合に、成立しやすい。また、第2原料ガスとして、第1原料ガスが有するリガンドよりも多くのリガンドを有するガスを用いる場合に、成立しやすい。また、分子量が大きいガスほど、ウエハ200の表面とのファンデルワールス力によってウエハ200の表面に吸着しやすくなる場合がある。このことから、第2原料ガスとして第1原料ガスの分子量よりも大きい分子量を有するガスを用いる場合にも、第2原料ガスが同一条件下において第1原料ガスよりもウエハ200の表面に吸着しやすい場合がある。
【0117】
例えば、上述の態様では、第1処理ガスが、第1元素を含む第1原料ガスと第1反応ガスとを有し、第2処理ガスが、第2元素を含む第2原料ガスと第2反応ガスとを有する場合について説明した。しかしながら、本開示はこのような態様に限定されない。例えば、第1処理ガスが第1反応ガスを含まず、第2処理ガスが第2反応ガスを含まなくてもよい。換言すると、第1膜形成において、第1反応ガス供給ステップ(ステップA3)を実行しなくてもよく、第2膜形成において、第2反応ガス供給ステップ(ステップB3)を実行しなくてもよい。これらの場合であっても、上述の態様と同様の効果が得られる。
【0118】
例えば、上述の態様では、ステップA1において、第1改質ガスの供給を1回行う場合について説明した。しかしながら、本開示はこのような態様に限定されない。例えば、ステップA1において、処理室201内のパージや真空排気を間に行い、第1改質ガスの供給を複数回に分けて行ってもよい。この場合においても、上述の態様と同様の効果が得られる。また、ステップA2、A3、B1、B2、B3のそれぞれにおける、第1原料ガス、第1反応ガス、第2改質ガス、第2原料ガス、第2反応ガスの供給においても同様である。
【0119】
例えば、上述の態様では、第1膜形成において、ステップA1、A2、A3をこの順に、所定の回数行う場合について説明した。しかしながら、本開示はこのような態様に限定されない。例えば、ステップA1、A2、A3を所定の回数行った後、ステップA2、A3のみを、所定の回数行うようにしてもよい。この場合においても、上述の態様と同様の効果が得られる。また、第2膜形成(ステップB1、B2、B3)においても同様である。
【0120】
例えば、ステップB1では、第2改質ガスの分圧を、ステップA1における第1改質ガスの分圧よりも小さい状態にしつつ、第2改質ガスの供給時間を、ステップA1における第1改質ガスの供給時間よりも長くしてもよい。このようにすることで、深部側302への第2改質ガスの吸着量の増加を抑制しつつ、開口部側301への第2改質ガスの吸着量を増加させることができる。従って、上述の態様の効果をさらに高めることができる。
【0121】
例えば、ステップB1おける第2改質ガスの供給流量を、ステップA1における第1改質ガスの供給流量よりも少なくすることが好ましい(
図5参照)。このようにすることで、ステップB1おける第2改質ガスの分圧を、ステップA1における第1改質ガスの分圧よりも小さくすることができるので、ステップB1において第2改質ガスが凹部300の深部側302に吸着する量を、ステップA1において第1改質ガスが凹部300の深部側302に吸着する量よりも少なくすることができる。これにより、上述の態様と同様の効果を得ることができる。
【0122】
例えば、上述の態様では、例えば
図6(a)に示すように、ウエハ200に設けられた凹部300が、ウエハ200を処理する空間に面する開口部を有している場合を例に挙げて説明した。しかしながら、本開示はこのような態様に限定されない。例えば、基板に設けられた凹部は、
図7に示すように、基板を処理する空間に面する開口部を有する第1凹部と、第1凹部内に開口部を有する第2凹部と、を有していてもよい。さらに、基板の内部には、例えば、第1凹部の深さ方向(例えば鉛直方向)と同一方向に、第2凹部を横切るように複数のピラーが形成されていてもよい。第2凹部内の各ピラーの間には、供給されたガスが連通可能な空間が形成されている。上述の態様によってこのような構造を有する基板を処理する場合には、第1凹部、第2凹部およびピラーの表面に膜が形成される。このような基板を用いた場合でも、上述の態様と同様の効果を得ることができる。
【0123】
例えば、上述の態様では、ウエハ200に設けられた凹部300の表面に第1元素と第2元素とを含む膜を形成する場合について説明した。しかしながら、本開示はこのような態様に限定されない。例えば、第1元素と第2元素とを含む膜の形成を所定回数(1回以上)行うことで、凹部300内が第1元素と第2元素とを含む膜によって埋め込まれるようにしてもよい(埋め込み成膜、ボトムアップ成膜)。この場合、膜中に存在するボイド(シーム)の量や大きさを小さくすることができる。
【0124】
また、例えば、上述の態様では、ウエハ200に設けられた凹部300の表面に第1元素と第2元素とを含む膜を形成する場合について説明した。しかし、本開示はこのような態様に限定されない。例えば、ウエハ200が、第1の表面と、第1の表面と異なる第2の表面と、を有し、第2処理ガス(第2原料ガス及び/又は第2反応ガス)は、同一条件下において第1処理ガス(第1原料ガス及び/又は第1反応ガス)より第1の表面に吸着しやすいガスである場合に、第1改質ガス、第1処理ガス、第2改質ガス、第2処理ガスのそれぞれに相当するガスを供給する工程を行い、第2の表面に第1元素と第2元素とを含む膜を選択的に形成するようにしてもよい。このような場合、ステップB1を、第2改質ガスが、同一条件下における第1改質ガスよりも第1の表面に吸着しやすい条件で行う。これにより、第1の表面に膜が形成されること、すなわち選択破れを抑制することができる。
【0125】
各処理に用いられるレシピは、処理内容に応じて個別に用意し、電気通信回線や外部記憶装置123を介して記憶装置121c内に記録し、格納しておくことが好ましい。そして、各処理を開始する際、CPU121aが、記憶装置121c内に記録され、格納された複数のレシピの中から、処理内容に応じて適正なレシピを適宜選択することが好ましい。これにより、1台の基板処理装置で様々な膜種、組成比、膜質、膜厚の膜を、再現性よく形成することができるようになる。また、オペレータの負担を低減でき、操作ミスを回避しつつ、各処理を迅速に開始できるようになる。
【0126】
上述のレシピは、新たに作成する場合に限らず、例えば、基板処理装置に既にインストールされていた既存のレシピを変更することで用意するようにしてもよい。レシピを変更する場合は、変更後のレシピを、電気通信回線や当該レシピを記録した記録媒体を介して、基板処理装置にインストールするようにしてもよい。また、既存の基板処理装置が備える入出力装置122を操作し、基板処理装置に既にインストールされていた既存のレシピを直接変更するようにしてもよい。
【0127】
上述の態様では、一度に複数枚の基板を処理するバッチ式の基板処理装置を用いて膜を形成する例について説明した。本開示は上述の態様に限定されず、例えば、一度に1枚または数枚の基板を処理する枚葉式の基板処理装置を用いて膜を形成する場合にも、好適に適用することができる。また、上述の態様では、ホットウォール型の処理炉を有する基板処理装置を用いて膜を形成する例について説明した。本開示は上述の態様に限定されず、コールドウォール型の処理炉を有する基板処理装置を用いて膜を形成する場合にも、好適に適用することができる。また、上述の態様や変形例と同様な処理手順、処理条件にて各処理を行うことができ、上述の態様や変形例と同様の効果が得られる。
【0128】
上述の態様や変形例は、適宜組み合わせて用いることができる。このときの処理手順、処理条件は、例えば、上述の態様や変形例の処理手順、処理条件と同様とすることができる。
【符号の説明】
【0129】
200 ウエハ(基板)
300 凹部
301 開口部側
302 深部側