(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024121323
(43)【公開日】2024-09-06
(54)【発明の名称】非接触型測距装置及び方法
(51)【国際特許分類】
G01S 17/34 20200101AFI20240830BHJP
【FI】
G01S17/34
【審査請求】未請求
【請求項の数】4
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023028362
(22)【出願日】2023-02-27
(71)【出願人】
【識別番号】000004226
【氏名又は名称】日本電信電話株式会社
(71)【出願人】
【識別番号】504155293
【氏名又は名称】国立大学法人島根大学
(74)【代理人】
【識別番号】100119677
【弁理士】
【氏名又は名称】岡田 賢治
(74)【代理人】
【識別番号】100160495
【弁理士】
【氏名又は名称】畑 雅明
(74)【代理人】
【識別番号】100115794
【弁理士】
【氏名又は名称】今下 勝博
(72)【発明者】
【氏名】中村 篤志
(72)【発明者】
【氏名】古敷谷 優介
(72)【発明者】
【氏名】伊藤 文彦
(72)【発明者】
【氏名】張 超
【テーマコード(参考)】
5J084
【Fターム(参考)】
5J084AA05
5J084AB17
5J084AD08
5J084BA03
5J084BA36
5J084BA38
5J084BA51
5J084BA60
5J084BB01
5J084BB31
5J084BB34
5J084CA08
5J084CA49
5J084CA64
5J084EA07
(57)【要約】
【課題】本開示は、プローブ光と参照光との干渉によるビート信号の周波数を計測することにより、前記被測定物までの距離を求める非接触型測距装置において、ビート信号の発生効率を向上することを目的とする。
【解決手段】本開示は、周波数掃引光を被測定物に照射し、前記被測定物で反射されたプローブ光と参照光との干渉によるビート信号の周波数を計測することにより、前記被測定物までの距離を求める非接触型測距装置において、前記参照光を異なる複数の周波数の光に複製する光複製部と、前記光複製部で複製された参照光を遅延させる遅延線と、を備え、前記光複製部で複製された複数の周波数の光を、前記プローブ光と合波することで、複数のビート信号を発生させ、前記複数のビート信号のうちの少なくともいずれかの周波数を計測する、非接触型測距装置である。
【選択図】
図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
周波数掃引光を被測定物に照射し、前記被測定物で反射されたプローブ光と参照光との干渉によるビート信号の周波数を計測することにより、前記被測定物までの距離を求める非接触型測距装置において、
前記参照光を異なる複数の周波数の光に複製する光複製部と、
前記光複製部で複製された参照光を遅延させる遅延線と、
を備え、
前記光複製部で複製された複数の周波数の光を、前記プローブ光と合波することで、複数のビート信号を発生させ、
前記複数のビート信号のうちの少なくともいずれかの周波数を計測する、
非接触型測距装置。
【請求項2】
前記複数のビート信号のうちの最小の周波数を計測する、
請求項1に記載の非接触型測距装置。
【請求項3】
前記光複製部は、前記複数の周波数の光として、前記周波数掃引光の周波数掃引幅よりも広い周波数帯域の光周波数コムを生成する、
請求項1に記載の非接触型測距装置。
【請求項4】
周波数掃引光を被測定物に照射し、前記被測定物で反射されたプローブ光と参照光との干渉によるビート信号の周波数を計測することにより、前記被測定物までの距離を求める非接触型測距方法において、
光複製部が、前記参照光を異なる複数の周波数の光に複製する手順と、
前記光複製部で複製された参照光を遅延させる手順と、
を備え、
前記光複製部で複製された複数の周波数の光を前記参照光又は前記プローブ光の他方と合波することで、複数のビート信号を発生させ、
前記複数のビート信号のうちの少なくともいずれかの周波数を計測する、
を備える非接触型測距方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本開示は、周波数掃引光を用いた非接触型測距装置及び方法に関する。
【背景技術】
【0002】
正確な測距技術は大規模構造物の形状測定のような計測において重要な技術である。このような応用は多数存在し、パラボラアンテナや建築物のような人工物の形状測定、氷床の厚み計測や森林の高さ測定に代表される自然形成物の測定、等がある。特に、建物等のヘルスモニタリングや防災を目的とした大規模構造物の計測では、遠方の測定物の位置や形状を高精細に測定する需要が存在する。
【0003】
LiDAR(Light Detection And Ranging:光による検知と測距)は、レーザ光を使って被測定物までの光路長を計測する非接触型測距技術である。このような技術において、周波数変調連続波(FMCW)型LiDARは単一光源で測距を行い、速度・振動検知の能力がある。FMCW型LiDARでは、光周波数を掃引し、戻り光との干渉により生じる周波数差(ビート周波数、IF)を距離に換算する。100nmの掃引帯域を有する光源を用いれば約12μmの分解能が実現できる。
【0004】
しかしながら、FMCW型LiDARでは、測定距離は光源のコヒーレンス長により数十mに限定されている。また、得られるビート周波数が受信帯域を上回る計測はできない。これは、受信帯域が一定である限り、周波数の掃引速度と測定距離の積に上限が生じることを意味する。すなわち、受信帯域が一定ならば、測定距離又は周波数の掃引速度のいずれかを犠牲にしなければならないという課題がある。なお、測定の繰り返し周波数(リフレッシュレート)は周波数の掃引速度に比例するため、周波数の掃引速度を犠牲にすることは、リフレッシュレートを犠牲することになる。以上2つの要因により、FMCW型LiDARは専ら数十m程度以内の比較的短距離の測距に限定されていた。
【先行技術文献】
【非特許文献】
【0005】
【非特許文献1】永田崇弘 他,“波長掃引型光周波数コムを用いた周波数変調連続波型光距離計”,2022年度(第73回)電気・情報関連学会中国支部連合大会,R22-11-04.
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
単一光源を用いる簡便な測距装置において、周波数の掃引速度を低下させることなく測定距離の延長を実現するための技術が提案されている(例えば、非特許文献1参照。)。非特許文献1では、参照光又はプローブ光の一方を異なる複数の周波数の光に複製し、参照光又はプローブ光の他方と合波する。これにより、複数の周波数のビート信号を発生させ、そのうちの受信帯域に入ったビート周波数を検出する。
【0007】
しかし、非特許文献1では、複数の周波数の光に複製した際、受信帯域に入るビート信号を発生させることのできない周波数が含まれていた。そこで、本開示は、プローブ光と参照光との干渉によるビート信号の周波数を計測することにより、前記被測定物までの距離を求める非接触型測距装置において、ビート信号の発生効率を向上することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上記目的を達成するため、本開示は、参照光から複数の周波数の光を複製し、複製した複数の周波数の光とプローブ光とを干渉させる。この複製の際に、複製した参照光のより多くがビート信号を発生させられるよう、複製した参照光を時間シフトさせる。
【0009】
具体的には、本開示に係る非接触型測距装置は、周波数掃引光を被測定物に照射し、前記被測定物で反射されたプローブ光と参照光との干渉によるビート信号の周波数を計測することにより、前記被測定物までの距離を求める非接触型測距装置において、本開示に係る非接触型測距方法を実行する。
【0010】
本開示に係る非接触型測距装置は、
前記参照光を異なる複数の周波数の光に複製する光複製部と、
前記光複製部で複製された参照光を遅延させる遅延線と、
を備え、
前記光複製部で複製された複数の周波数の光を、前記プローブ光と合波することで、複数のビート信号を発生させ、
前記複数のビート信号のうちの少なくともいずれかの周波数を計測する。
【0011】
本開示に係る非接触型測距方法は、
光複製部が、前記参照光を異なる複数の周波数の光に複製する手順と、
前記光複製部で複製された参照光を遅延させる手順と、
を備え、
前記光複製部で複製された複数の周波数の光を前記参照光又は前記プローブ光の他方と合波することで、複数のビート信号を発生させ、
前記複数のビート信号のうちの少なくともいずれかの周波数を計測する。
【0012】
本開示に係る非接触型測距装置は、前記複数のビート信号のうちの最小の周波数を計測してもよい。
【0013】
また前記光複製部は、前記複数の周波数の光として、前記周波数掃引光の周波数掃引幅よりも広い周波数帯域の光周波数コムを生成してもよい。
【0014】
なお、上記各開示は、可能な限り組み合わせることができる。
【発明の効果】
【0015】
本開示によれば、プローブ光と参照光との干渉によるビート信号の周波数を計測することにより、前記被測定物までの距離を求める非接触型測距装置において、ビート信号の発生効率を向上することができる。このため、本開示は、単一光源を用いた簡便な構成にも関わらず、測定速度を低下させることなく、km級の測定距離と数十μm級の分解能とを実現することができ、さらに、光複製後の参照光を効率よく測距に利用することができる。
【図面の簡単な説明】
【0016】
【
図1】実施形態1に係る非接触型測距装置の構成の一例を示す図である。
【
図2】従来の参照光及びプローブ光を説明する図であり、(a)は参照光及びプローブ光の周波数を示し、(b)は干渉信号スペクトルを示す。
【
図4】本開示の参照光の周波数を説明する図である。
【
図5】本開示の参照光及び試験光の周波数を説明する図である。
【
図6】本開示の干渉信号スペクトルを説明する図である。
【発明を実施するための形態】
【0017】
以下、本開示の実施形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。なお、本開示は、以下に示す実施形態に限定されるものではない。これらの実施の例は例示に過ぎず、本開示は当業者の知識に基づいて種々の変更、改良を施した形態で実施することができる。なお、本明細書及び図面において符号が同じ構成要素は、相互に同一のものを示すものとする。
【0018】
以下、本発明の実施形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。
図1にFWCW型LiDAR方式をベースとした本開示の実施形態を示す。1は周波数掃引光源、2は光を分波または合波するカプラ、3は光サーキュレータ、4はレンズ、5は被測定物、6は遅延器、7は光周波数コム発生器、8は光90度ハイブリッド、9はバランス型フォトデテクタ、10はADコンバータ、11はコンピュータ等の演算部、12はRFシンセサイザ、14は遅延線である。
【0019】
光周波数コム発生器7は本開示の光複製部として機能し、参照光を異なる複数の周波数の光に複製する。光90度ハイブリッド8、バランス型フォトデテクタ9-1及び9-2、ADコンバータ10-1は、本開示の光検出部として機能する主干渉計20を構成する。以下、「光検出部の受信帯域」を「受信帯域」と略記する。
【0020】
周波数掃引光源1は、周波数が線形に変調されたレーザ光を発振する。その周波数は、一定の掃引速度γ[Hz/s]で、一定の周波数掃引時間ΔTに、周波数掃引幅ΔFにわたり掃引される。本実施形態では、周波数掃引光源1から出力される光をレーザ光として説明するが、コヒーレント光であればこれに限定されない。
【0021】
カプラ2-1は、周波数掃引光源1から入力された光を2つに分岐し、一方をプローブ光として光サーキュレータ3に入力し、他方を参照光として光周波数コム発生器7に入力する。光サーキュレータ3は、カプラ2-1からのプローブ光をレンズ4に入力する。また、光サーキュレータ3は、レンズ4からの光を光90度ハイブリッド8に入力する。レンズ4は、周波数掃引光源1からのプローブ光を平面波に変換する。また、レンズ4は、被測定物5からの反射されたプローブ光を集光して光サーキュレータ3に入力する。
【0022】
光周波数コム発生器7は、入力された光に対して高次の変調側波帯を発生させるものである。光周波数コム発生器7の具体的な構成としては、例えば非特許文献1に記載がある。本実施形態では、一例として、アンプ13を介したRFシンセサイザ12の信号が光周波数コム発生器7に入力され、光周波数コム発生器7がRFシンセサイザ12からの信号に応じた周波数間隔で光周波数コムを発生させる例を示す。
【0023】
光周波数コム発生器7は、カプラ2-1から入力された参照光の周波数を含み、複数の異なる周波数で構成される光周波数コムを生成する。光周波数コム発生器7は、生成した光周波数コムを、主干渉計20の参照光として光90度ハイブリッド8に入力する。被測定物5により反射されたプローブ光は、レーザ光(参照光)と光90度ハイブリッド8において干渉する(主干渉計)。主干渉計20では、被測定物5から反射されたプローブ光の参照光に対する遅延時間を測定することができる。演算部11は、この遅延時間を用いて測距を行う。
図1では、演算部11を主干渉計20に含まれる構成としているが、主干渉計20と演算部11は別々でもよい。
【0024】
具体的には、光90度ハイブリッド8は、参照光と被測定物5からの反射光とを合波したビート信号の同相成分Iを生成し、バランス型フォトデテクタ9-1に入力する。また、光90度ハイブリッド8は、90度位相シフトさせた参照光と被測定物からの反射光とを合波したビート信号の直交成分Qを生成し、バランス型フォトデテクタ9-2に入力する。
【0025】
バランス型フォトデテクタ9-1は、光90度ハイブリッド8からの入力に基づき、ビート信号の同相成分Iのアナログ電気信号を取得し、ADコンバータ10-1に入力する。バランス型フォトデテクタ9-2は、光90度ハイブリッド8からの入力に基づき、ビート信号の直交成分Qのアナログ電気信号を取得し、ADコンバータ10-1に入力する。ADコンバータ10-1は、バランス型フォトデテクタ9-1から入力されるビート信号の同相成分Iのアナログ電気信号及びバランス型フォトデテクタ9-2から入力されるビート信号の直交成分Qのアナログ電気信号をデジタル信号に変換し、演算部11に入力する。
【0026】
ここで、光周波数コム発生器7を備えない従来のFMCW型LiDARにおける参照光とプローブ光の干渉について
図2を用いて説明する。すなわち、従来のFMCW型LiDARは、
図1の主干渉計において、カプラ2-1からの参照光が光90度ハイブリッド8に直接入力される構成である。従来のFMCW型LiDARでは、カプラ2-1からの参照光と、参照光に対して被測定物5までの距離を往復した分だけ遅延したプローブ光とが到着し、その周波数差に相当する周波数を持つビート信号が発生する。以下、ビート信号の周波数をビート周波数IFとする。このビート周波数IFは、被測定物5から反射されたプローブ光の参照光に対する遅延時間に比例するため、測距ができる。
【0027】
ビート信号は、具体的には、光90度ハイブリッド8から出力されるビート信号のI相成分およびQ相成分を用いて複素数表示で式(1)のように表される。
(数1)
I+jQ=exp(jγτt) (1)
【0028】
演算部11は、ADコンバータ10-1から入力されるハイブリッド信号の同相成分I及び直交成分Qに基づき、式(1)からビート信号の位相を求める。ここで、τは、参照光とプローブ光との光経路差に相当するプローブ光の参照光に対する遅延時間であり、γτがビート周波数IFである。
【0029】
一般に、FMCW型LiDARの距離分解能Δzは、周波数掃引幅ΔFを用いて以下のように表される。
(数2)
Δz=c/(2ΔF) (2)
【0030】
つまり、距離分解能Δzを向上するには、周波数掃引幅ΔFを大きくする必要がある。かつ、ビート周波数IFは被測定物5までの距離により変動する遅延時間τと掃引速度γに比例する。そのため、仮に受信帯域が一定であるならば、掃引速度γと距離との積に対して限界が生じることになる。具体的には、従来のFMCW型LiDARでは、
図2(B)に示すように、ビート周波数IFが受信帯域外となるビート信号は検知できず、受信帯域による測定距離の限界が生じる。なお、繰り返し周波数(リフレッシュレート)は、掃引速度γに比例するため、掃引速度γが制限されれば、リフレッシュレートも制限されることになる。
【0031】
本開示では、この受信帯域による測定距離の限界を排除するため、参照光経路に、すなわち、カプラ2-1と光90度ハイブリッド8との間に、前述した光周波数コム発生器7を導入する。
【0032】
図3に、光周波数コム発生器7で生成される光周波数コムの一例を示す。本実施形態に係る光周波数コム発生器7は、カプラ2-1から入力された参照光の周波数を含み、複数の異なる周波数で構成される光周波数コムを生成する。
図3に示す光周波数コムでは、理解が容易になるように、参照光L
ref1が周波数掃引光源1が周波数を掃引するレーザ光に相当し、各時刻において、参照光L
ref1を中心に両側に等間隔に離れた周波数を2つずつ含む計7つの周波数で構成される例を示す。
【0033】
本実施形態に係る光周波数コムは一例であり、周波数の数はこれに限定されない。また、光周波数コムの周波数間隔は等間隔ではなく、異なっていてもよい。なお、
図3に示す数程度の複数の周波数を含む光周波数コムの生成を行う光複製部には、光周波数コム発生器7に限らず、入力された光に対して側波帯を発生させうる任意の手段を採用し得る。
【0034】
光周波数コム発生器7は、元の周波数掃引光の両側に新たな周波数を発生する。このため、そのうちの半分は使うことができず、無駄になる。そこで、本開示は、光周波数コム発生器7の後段に遅延線14を備える。遅延線14は、時間シフトを付与する。
図4に、測定装置と被測定物5との間の距離がゼロの場合の参照光及びプローブ光の周波数の一例を示す。これにより、本開示は、
図4に示すように、すべての歯がプローブ光より下に位置するように、参照光の遅延を調節する。
【0035】
本実施形態では、カプラ2-1から入力された参照光が周波数掃引光源1によって線形に掃引されるため、光周波数コムも線形に掃引される。これにより、本開示におけるカプラ2-1からの参照光は、
図3に示す周波数掃引された光周波数コムとなって光90度ハイブリッド8に入射する。
【0036】
図5に示すように、被測定物5までの伝搬により遅延を受けたプローブ光である試験光は、光周波数コムを構成する参照光のすべてと干渉し、複数のビート信号が発生する。本開示では、
図6に示すようにバランス型フォトデテクタ9-1及び9-2などの受信帯域が観測されるビート周波数を、試験光とその最も近い周波数の参照光L
ref4との干渉により得られるビート周波数IF4のみにする。
【0037】
ここで、周波数が等間隔である
図3に示す光周波数コムの周波数間隔をΔfとすると最小のビート周波数はΔf/2以下となる。そのため、主干渉計20は少なくともΔf/2以下を受信帯域とすることが望ましい。
図3に示すように光周波数コムの周波数間隔Δfを狭めると、最小のビート周波数の最大値Δf/2が低くなるので、受信帯域が狭い主干渉計20でも最小のビート周波数を検出可能となる。なお、周波数間隔が等間隔ではない光周波数コムの場合は、周波数間隔が最大の周波数間隔をΔfとすれば等間隔の場合と同様に説明できる。
【0038】
図3及び
図5では、参照光及びプローブ光の一部分を記載しているだけであり、参照光及びプローブ光はさらに高い周波数帯域側にも線形に掃引されているものとする。光周波数コム発生器7において周波数掃引光源1の周波数掃引幅ΔFよりも十分に広い周波数帯域の光周波数コムを発生すれば、被測定物5が遠方にある場合でも、バランス型フォトデテクタ9-1及び9-2などの受信帯域を拡張することなく、いずれかの光周波数コム成分との干渉を観測することができる。このとき、どの周波数成分と干渉したかはわからないので、測距結果には周期的な曖昧さが残ることになるが、これは事前の粗測定により排除することができる。
【0039】
以上のように、光周波数コム発生器7の導入により、周波数の掃引速度を低下させることなく、受信帯域による測定距離の限界を排除することができる。遅延線14の導入により、参照経路(または試験光の経路)に遅延線を挿入することで、Combのすべての歯(teeth)を測距に使えるようにできる。
【0040】
なお、本実施形態に係る主干渉計20では、光90度ハイブリッド8を用いてハードウェアベースで処理する構成としたが、ヒルベルト変換を用いてソフトウェアベースで処理してもよい。
【0041】
本実施形態に係る演算部11はコンピュータとプログラムによっても実現でき、プログラムを記録媒体に記録することも、ネットワークを通して提供することも可能である。
【産業上の利用可能性】
【0042】
本開示に係る非接触型測距装置及び方法は、情報通信産業に適用することができる。
【符号の説明】
【0043】
1:周波数掃引光源
2:カプラ
3:光サーキュレータ
4:レンズ
5:被測定物
6:遅延器
7:光周波数コム発生器
8:光90度ハイブリッド
9:バランス型フォトデテクタ
10:ADコンバータ
11:演算部
12:RFシンセサイザ
13:アンプ
14:遅延線
20:主干渉計