IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社ニコンの特許一覧

<>
  • 特開-撮像素子及び撮像装置 図1
  • 特開-撮像素子及び撮像装置 図2
  • 特開-撮像素子及び撮像装置 図3
  • 特開-撮像素子及び撮像装置 図4
  • 特開-撮像素子及び撮像装置 図5
  • 特開-撮像素子及び撮像装置 図6
  • 特開-撮像素子及び撮像装置 図7
  • 特開-撮像素子及び撮像装置 図8
  • 特開-撮像素子及び撮像装置 図9
  • 特開-撮像素子及び撮像装置 図10
  • 特開-撮像素子及び撮像装置 図11
  • 特開-撮像素子及び撮像装置 図12
  • 特開-撮像素子及び撮像装置 図13
  • 特開-撮像素子及び撮像装置 図14
  • 特開-撮像素子及び撮像装置 図15
  • 特開-撮像素子及び撮像装置 図16
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024012533
(43)【公開日】2024-01-30
(54)【発明の名称】撮像素子及び撮像装置
(51)【国際特許分類】
   H01L 27/146 20060101AFI20240123BHJP
   H01L 21/3205 20060101ALI20240123BHJP
   H04N 25/70 20230101ALI20240123BHJP
【FI】
H01L27/146 D
H01L21/88 J
H01L21/88 S
H01L21/88 T
H04N25/70
【審査請求】有
【請求項の数】1
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023190036
(22)【出願日】2023-11-07
(62)【分割の表示】P 2021551420の分割
【原出願日】2020-09-30
(31)【優先権主張番号】P 2019180979
(32)【優先日】2019-09-30
(33)【優先権主張国・地域又は機関】JP
(71)【出願人】
【識別番号】000004112
【氏名又は名称】株式会社ニコン
(74)【代理人】
【識別番号】110000877
【氏名又は名称】弁理士法人RYUKA国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】鈴木 智
(57)【要約】      (修正有)
【課題】回路で発生した熱を効果的に放熱する撮像素子及び撮像装置を提供する。
【解決手段】撮像素子10は、光を光電変換して電荷を生成する光電変換部102を有する第1層100と、第1層と積層され、光電変換部で生成された電荷に基づく信号を処理する第1回路(信号処理回路202)を有する第2層200と、第2層と積層され、第1回路で処理された信号を処理する第2回路(画像処理回路302)、第2層との間に設けられた絶縁層及び絶縁層に設けられ絶縁層より高い熱伝導率を有する熱伝導層を有する第3層300と、を有する。
【選択図】図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
光を光電変換して電荷を生成する光電変換部を有する第1層と、
前記第1層と積層され、前記光電変換部で生成された電荷に基づく信号を処理する第1回路を有する第2層と、
前記第2層と積層され、前記第1回路で処理された信号を処理する第2回路と、前記第2層との間に設けられた絶縁層と、前記絶縁層に設けられ前記絶縁層より高い熱伝導率を有する熱伝導層とを有する第3層と、
を備える撮像素子。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、撮像素子及び撮像装置に関する。
【背景技術】
【0002】
撮像素子において、光電変換部を含む複数の画素が配置された層と、信号処理回路が設けられた層とが積層された構成が知られている(例えば、特許文献1参照)。
特許文献1 特開2015-128187号公報
【0003】
上述した撮像素子では、画素から出力された信号を処理するために信号処理回路で熱が発生する。
【発明の概要】
【0004】
本発明の第1の態様においては、光を光電変換して電荷を生成する光電変換部を有する第1層と、第1層と積層され、光電変換部で生成された電荷に基づく信号を処理する第1回路を有する第2層と、第2層と積層され、第1回路で処理された信号を処理する第2回路と、第2層との間に設けられた絶縁層と、絶縁層に設けられ絶縁層より高い熱伝導率を有する熱伝導層とを有する第3層と、を備える撮像素子を提供する。
【0005】
本発明の第2の態様においては、第1の態様の撮像素子を備える撮像装置を提供する。
【0006】
なお、上記の発明の概要は、本発明の必要な特徴の全てを列挙したものではない。また、これらの特徴群のサブコンビネーションもまた、発明となりうる。
【図面の簡単な説明】
【0007】
図1】本実施形態に係る撮像素子10の概要を示す図である。
図2】本実施形態に係る撮像素子10のX-Z方向断面の一例を示す図である。
図3】本実施形態に係る撮像素子10のX-Z方向断面の一例を示す図である。
図4】本実施形態に係る撮像素子10のX-Z方向断面の一例を示す図である。
図5】本実施形態に係る撮像素子10のX-Y方向断面の一例を示す図である。
図6】本実施形態に係る撮像素子10のX-Y方向断面の一例を示す図である。
図7】本実施形態に係る撮像素子10のX-Z方向断面の一例を示す図である。
図8】本実施形態に係る撮像素子10のX-Y方向断面の一例を示す図である。
図9】本実施形態に係る撮像素子10のX-Y方向断面の一例を示す図である。
図10】本実施形態に係る撮像素子10のX-Y方向断面の一例を示す図である。
図11】本実施形態に係る撮像素子10のX-Y方向断面の一例を示す図である。
図12】本実施形態に係る撮像素子10のX-Z方向断面の一例を示す図である。
図13】本実施形態に係る撮像素子10のX-Z方向断面の一例を示す図である。
図14】本実施形態に係る撮像素子10のX-Z方向断面の一例を示す図である。
図15】本実施形態に係る撮像素子10のX-Z方向断面の一例を示す図である。
図16】本実施形態に係る撮像装置500の構成例を示すブロック図である。
【発明を実施するための形態】
【0008】
以下、発明の実施の形態を通じて本発明を説明するが、以下の実施形態は特許請求の範囲にかかる発明を限定するものではない。また、実施形態の中で説明されている特徴の組み合わせの全てが発明の解決手段に必須であるとは限らない。
【0009】
図1は、本実施形態に係る撮像素子10の概要を示す図である。撮像素子10は、被写体から入射した光に基づいて画像データを生成する。撮像素子10は、第1層100、第2層200及び第3層300が積層された積層構造である。なお、図1は、撮像素子10における各層の位置関係及び各層における処理の概要を説明するための図である。各層が有する一部の部材、例えば層同士を接合する配線層、配線層に設けられた配線等は、図2に示す撮像素子10の断面図等を参照して説明するものとし、図1では簡潔性のため省略する。
【0010】
第1層100は、入射した光に基づいて生成された信号を出力する画素を有する。複数の画素が、第1層100に設けられ、行列方向に沿って配置される。それぞれの画素は、後述する光電変換部102と、転送部と、フローティングディフュージョン(FD)と、リセット部と、出力部とを有する。なお、画素は、複数の光電変換部がFDとリセット部と出力部とを共有する構成であってもよい。
【0011】
光電変換部102は、入射した光を光電変換して電荷を生成する。光電変換部102は、例えば、フォトダイオード等の光電変換素子である。複数の光電変換部102は、第1基板110に設けられ、行列方向に沿って配置される。
【0012】
転送部は、転送トランジスタから構成され、光電変換部102で光電変換された電荷をFDに転送する。FDは、FDに転送された電荷を蓄積(保持)して、容量値で除算した電圧に変換する。FDは、蓄積部であり、光電変換部102で生成された電荷を蓄積する。出力部は、増幅部と選択部を有する。
【0013】
増幅部は、ゲート(端子)がFDに接続される増幅トランジスタから構成され、FDに蓄積された電荷による信号を出力する。増幅トランジスタのドレイン(端子)は、電源電圧が供給される。増幅トランジスタのソース(端子)は、選択部を介して信号線に接続される。増幅トランジスタは、ソースフォロワ回路の一部として機能する。増幅部と選択部とは、光電変換部102により生成された電荷に基づく信号を生成し出力する出力部を構成する。
【0014】
リセット部は、リセットトランジスタから構成され、FDと電源電圧とを電気的に接続又は切断する。リセット部は、FDに蓄積された電荷をリセットする。リセット部は、FDに蓄積された電荷を排出して、FDの電圧をリセットする。
【0015】
選択部は、選択トランジスタから構成され、増幅部と信号線とを電気的に接続又は切断する。選択トランジスタは、オン状態のとき、増幅部からの信号を信号線に出力する。なお、転送トランジスタ、増幅トランジスタ、選択トランジスタ、リセットトランジスタは、後述するトランジスタ105に含まれる。
【0016】
第2層200は、第1層100に設けられた画素から出力された信号を処理する信号処理部と、画素を制御するための制御部とを有する。第2層200は、信号処理部として、第2基板210に設けられた複数の信号処理回路202を有する。信号処理回路202は、第1回路の一例である。また、第2層200は、制御部として、第2基板210に設けられた複数の制御回路を有する。信号処理回路202及び制御回路は、光電変換部102毎に設けられる。なお、信号処理回路202及び制御回路は、複数の光電変換部102毎に設けられてもよい。
【0017】
本例の信号処理回路202は、AD変換部等を有する。それぞれの信号処理回路202が有するAD変換部は、画素から出力されたアナログ信号をデジタル信号に変換する。信号処理回路202は、変換されたデジタル信号を出力する。制御回路は、画素(転送部、リセット部、選択部)を制御することで、光電変換部102の受光の開始と終了とを制御する。
【0018】
第3層300は、第2層200に設けられた信号処理回路から出力された信号を処理する画像処理部を有する。第3層300は、画像処理部として、第3基板310に設けられた画像処理回路302を有する。画像処理回路302は、第2回路の一例である。本例の画像処理回路302は、複数の信号処理回路202及び制御回路毎に一つ設けられており、それぞれの信号処理回路202及び制御回路とバスで接続される。画像処理回路302は、信号処理回路202から出力された信号を処理して、画素(転送部、リセット部、選択部)を制御するための信号や画像データ等を生成する。画像処理回路302で生成された画素を制御するための信号は、第2層200の制御回路に伝送される。画像処理回路302で生成された画像データ等は第1層100に伝送され、第1層100又は第3層300から撮像素子10の外部に出力される。なお、画像処理回路302は、1つの信号処理回路202及び制御回路毎に設けられてもよい。
【0019】
図2は、本実施形態に係る撮像素子10のX-Z方向断面の一例を示す図である。本例では、裏面照射型の撮像素子10を示すが、撮像素子10は裏面照射型に限定されない。本例の撮像素子10は、第1層100と、第2層200と、第3層300とを備える。なお、図示するように、被写体からの光は白抜き矢印で示す方向(図中においてZ軸負方向)へ入射する。本実施形態においては、第1層100において光が入射してくる側(図中においてZ軸正側)の面を表面と称し、その反対側(図中においてZ軸負側)の面を裏面と称する場合がある。
【0020】
X軸とY軸とは互いに直交し、Z軸はX-Y平面に直交する。なお、Z軸と平行な方向を撮像素子10の積層方向と称する場合がある。「上」及び「下」の用語は、重力方向における上下方向に限定されない。これらの用語は、Z軸に対する相対的な方向を指す。
【0021】
第1層100の一例は、裏面照射型のCMOSイメージセンサである。第1層100は、第1基板110と、第1配線層120とを有する。第1基板110は、第1配線層120よりもZ軸正側に設けられている。第1基板110は、二次元的に配置され、入射した光に基づいて電荷を蓄積する複数の光電変換部102と、複数のトランジスタ105とを有する。
【0022】
第1基板110よりもZ軸正側にはパッシベーション膜103を介して複数のカラーフィルタ104が設けられる。カラーフィルタ104は、特定の波長領域の光を透過する光学フィルタである。複数のカラーフィルタ104は、互いに異なる波長領域の光を透過し、特定の配列(例えばベイヤー配列)で設けられる。
【0023】
カラーフィルタ104よりもZ軸正側には、マイクロレンズ101が設けられる。マイクロレンズ101は、光電変換部102毎に設けられ、入射した光を光電変換部102に集光する。
【0024】
第1配線層120は、第1基板110よりも第2層200側(図中においてZ軸負側)に設けられている。第1配線層120は、導体膜(金属膜)からなる複数の配線180と、複数の接続部190と、絶縁膜(絶縁層)とを有する。第1配線層120は、電源又は回路等と電気的に接続される配線、第1層100(画素)からの信号を第2層200に伝送する配線、第2層200からの信号を第1層100(画素)に伝送する配線の複数の配線180を有する。第1配線層120は多層であってよく、また、受動素子及び能動素子が設けられてもよい。接続部190は、第1配線層120の表面(Z軸負側の面)に設けられ、配線180と接続される。また後述するように、接続部190は、層同士の接続を補助にも用いられる。接続部190は、例えば、バンプやパッド、電極等であり、銅等の導電性材料で形成される。なお、接続部は金又は銀、アルミから形成されてもよい。複数の配線180の間および複数の接続部190の間には絶縁層(絶縁膜)が形成される。
【0025】
第2層200は、信号処理回路202及び制御回路が設けられた第2基板210と、第2配線層220と配線層230とを有する。第2配線層220は、第2基板210よりも第1層100側(図中においてZ軸正側)に設けられている。配線層230は、第2基板210よりも第3層300側(図中においてZ軸負側)に設けられ、第2基板210と第3層300との間に設けられている。
【0026】
第2層200は、第1層100と同様に、第2配線層220に設けられた複数の配線180と、第2配線層220及び配線層230に設けられた複数の接続部190と、第2配線層220及び配線層230に設けられた絶縁膜(絶縁層)とを有する。第2配線層220は、電源又は回路等と電気的に接続するため、第1層100(画素)からの信号を信号処理回路202に伝送するため、制御回路からの信号を第1層100(画素)に伝送するための、複数の配線180および接続部190を有する。配線180および接続部190は、配線層230にさらに設けられてもよい。
【0027】
第2層200は、表裏面にそれぞれ設けられた回路を互いに接続するTSV(シリコン貫通電極)106をさらに有する。TSV106は、周辺領域に設けられることが好ましい。TSV106は、画像処理回路302で生成された画像データ等を第1層100に伝送する。TSV106は、第1層100及び第3層300にも設けられてよい。
【0028】
なお、上述したように、信号処理回路202及び制御回路は、光電変換部102を有する画素毎、又は複数の画素からなるブロック毎に設けられている。複数の配線180のうち、画素からの信号を信号処理回路202のAD変換部に伝送する信号線、及び制御回路からの信号を画素に伝送する制御線が、光電変換部102と、信号処理回路202及び制御回路との間に設けられている。これにより、信号処理回路202は、画素毎又は画素のブロック毎に信号を読み出すことができる、また、制御回路は、画素毎に制御又は画素のブロック毎に画素を制御できる。
【0029】
第3層300は、画像処理回路302が設けられた第3基板310と、第3配線層320とを有する。第3配線層320は、第3基板310と第2層200との間に設けられている。
【0030】
第3層300は、第1層100と同様に、第3配線層320に設けられた配線180及び複数の接続部190と、絶縁膜(絶縁層)とを有する。第3配線層320は、電源又は回路等と電気的に接続するため、信号処理回路202からの信号を画像処理回路302に伝送するため、画像処理回路302からの信号を第2層200の制御回路に伝送するための、複数の配線180および接続部190を有する。
【0031】
なお、第1層100、第2層200及び第3層300は、各層に設けられた接続部190同士の電気的接続と、各層の配線層(絶縁層)同士の接合とにより、各層が積層されている。
【0032】
第1層100と第2層200とが積層されると、第1配線層120のZ軸負側の面と第2配線層220のZ軸正側の面とで積層面150が構成される。同様に、第2層200と第3層300とが積層されると、配線層230のZ軸負側の面と第3配線層320のZ軸正側の面とで積層面160が構成される。積層面150及び積層面160には、複数の接続部190が配置される。具体的には、対応する接続部190同士が位置合わせされ、2つの層が積層されることにより、位置合わせされた接続部が電気的に接続される。
【0033】
第1層100、第2層200及び第3層300は、チップ化される前のウエハの状態で積層され、積層されたウエハをダイシングすることにより形成(個片化)される。
【0034】
ウエハを積層する際、ウエハの積層される面を活性化装置によりプラズマで走査して活性化させる。積層面が活性化されたウエハは、接触により生じる水素結合、ファンデルワールス結合及び共有結合等により接合され、積層基板を形成する。ウエハが相互の接触により水素結合をしている場合は、積層基板を形成した後、アニール炉等の加熱装置で積層基板を加熱することにより、ウエハ間に共有結合を生じさせる。
【0035】
なおウエハの活性化とは、ウエハの積層される面同士が、接触により水素結合、ファンデルワールス結合、共有結合等を生じ、溶融することなく固相で接合される状態にすべく、少なくとも一方の積層面を処理する場合を指す。例えば活性化は、ウエハの積層面にダングリングボンド(未結合手)を生じさせることによって、結合を促進することを含む。
【0036】
より具体的には、活性化装置は、例えば減圧雰囲気下において処理ガスである酸素ガスを励起してプラズマ化し、酸素イオンを積層される面に照射する。例えば、ウエハがSiO等の酸化膜を形成したシリコン基板である場合には、酸素イオンの照射によって、積層面におけるSiOの結合が切断され、Si及びOのダングリングボンドが形成される。
【0037】
ダングリングボンドが形成された積層面を、例えば大気に晒した場合、空気中の水分がダングリングボンドに結合して、基板表面が水酸基(OH基)で覆われ、水分子と結合して親水化しやすい状態となる。つまり、活性化により、積層面の親水化が促進される。また、固相の接合では、積層される面における酸化物等の不純物の存在、欠陥等が接合強度に影響するので、活性化は積層される面の清浄化を含んでもよい。
【0038】
さらに、ウエハの活性化は、親水化装置を用いて積層される面に純水等を塗布することによる積層面の親水化を含んでもよい。親水化により、ウエハの積層面は、OH基が付着した状態、すなわちOH基で終端された状態となる。
【0039】
積層基板を加熱処理することにより、ウエハの積層面のそれぞれに設けられた接続部が一体化され、電気的に接続される。接続部が銅等の導電性材料で形成される場合、位置合わせされた接続部は加熱処理によって膨張して圧接され、固相拡散により接合される。
【0040】
従来、光電変換部を有する画素、AD変換部、制御部等は、同じ基板に設けられていた。AD変換部、制御部等は、複数の画素が設けられた領域の周辺の領域に設けられていた。本実施形態に係る撮像素子10は積層構造であり、光電変換部102を有する画素が第1層100に、AD変換部を有する信号処理回路202及び制御回路が第2層200に設けられている。信号処理回路202は、光電変換部102を有する画素毎、又は複数の画素からなるブロック毎に信号の読み出しを行う。制御回路は、光電変換部102を有する画素毎、又は複数の画素からなるブロック毎に画素を制御する。これにより、撮像素子10は従来の撮像素子よりも高速な信号処理を実現する。一方で、撮像素子10は従来の撮像素子よりも多くの信号処理回路202及び制御回路を有することになるため、従来の撮像素子よりも信号処理回路202及び制御回路による発熱量が増加する。特に、従来の撮像素子よりも信号処理回路202による発熱量が増加する。
【0041】
また従来、撮像素子から出力された信号を画像処理する画像処理部は、撮像素子とは別に設けられていた。本実施形態に係る撮像素子10は、画像処理部として画像処理回路302を有する第3層300が積層されている。画像処理回路302は、信号処理回路202毎、又は複数の信号処理回路202からなるブロック毎に信号の処理を行う。これにより、撮像素子10は従来の撮像素子よりも高速な画像処理を実現する。その一方で、撮像素子10は画像処理回路302が設けられるため、従来の撮像素子よりもさらに発熱量が増加する。
【0042】
そのため、信号処理回路202及び画像処理回路302で発生した熱が、第1層100に伝達してしまう。熱が第1層に伝わり、画素(光電変換部102、FD、転送部、出力部)の温度が上昇すると、暗電流やショットノイズといったノイズが発生しやすくなる。これにより、画素が生成する信号に含まれるノイズが増加する。増加したノイズは、画質低下の原因となる。
【0043】
そのため、撮像素子10においては、信号処理回路202及び画像処理回路302で発生した熱を外部に放出させる必要がある。特に、画素に熱が伝わらないよう、信号処理回路202及び画像処理回路302で発生した熱を第1層よりもZ軸負側に放出させる必要がある。または、熱が画素に伝わらないよう、熱を画素よりもZ軸負側で遮る必要がある。
【0044】
本例では、熱伝導層が第3配線層320に設けられる。熱伝導層は、第3配線層320が有する絶縁層より高い熱伝導率を有する。熱伝導層は、例えば銅から形成される。なお熱伝導層は、金又は銀、アルミから形成されてもよい。
【0045】
本例の熱伝導層は、図2に示すように、配線180と同じ工程で形成される熱伝導層410であってよい。ただし、配線180は電源又は回路等と電気的に接続されているが、熱伝導層410は電源又は回路等と電気的に接続されていない。図2において、熱伝導層410は多層として示されているが、単一層であってもよい。
【0046】
本例では、第3基板310に設けられた画像処理回路302で発生した熱は、第3配線層320に設けられた熱伝導層410に伝達する。熱伝導層410に伝達した熱は、熱伝導層410を介して外部へ放出される。つまり、熱伝導層410により、画像処理回路302で発生した熱の放熱が促進される。このように、画像処理回路302で発生した熱が第1層100に伝達することを抑制できる。
【0047】
なお、図2において、熱伝導層410は第3層300に設けられているが、第2層200に設けられてもよい。また、第2層200と第3層300とに設けられてもよい。具体的には、配線層230より高い熱伝導率を有する熱伝導層410が、配線層230に設けられる。これにより、第2基板210に設けられた信号処理回路202で発生した熱が配線層230に設けられた熱伝導層410に伝達する。熱伝導層410に伝達した熱は、熱伝導層410を介して外部へ放出される。熱伝導層410により、信号処理回路202で発生した熱の放熱が促進される。また、熱伝導層410が第2基板210よりも第3層300側(Z軸負側)に設けられるため、信号処理回路202で発生した熱が第1層100に伝達することを抑制できる。
【0048】
図3は、本実施形態に係る撮像素子10のX-Z方向断面の一例を示す図である。ここで、図2と共通する要素には同じ符号を付し、説明を省略する。
【0049】
本例の熱伝導層は、第3配線層320に設けられた第1熱伝導層412と、第3配線層320において、第1熱伝導層412よりも第2層200側(Z軸正側)に設けられ、第1熱伝導層412よりも厚い第2熱伝導層414とを有する。第1熱伝導層412及び第2熱伝導層414は、図2に示した熱伝導層410の一例である。ここで、「厚い」とは、X-Z方向の長さが長いことをいう。
【0050】
第1熱伝導層412よりも厚い第2熱伝導層414は、第1熱伝導層412より高い熱伝導率を有する。そのため、画像処理回路302で発生した熱だけでなく、第2層200の信号処理回路202で発生した熱も、第2熱伝導層414に伝達し、撮像素子10の外部へ放出される。つまり、第2熱伝導層414により、信号処理回路202で発生した熱の放熱が促進される。また、信号処理回路202で発生した熱が第1層100に伝達することを抑制できる。
【0051】
なお、第2層200で発生する熱については、信号処理回路202からの熱を説明してきたが、第2層200の制御回路においても熱が発生する。第2熱伝導層414は、第2層200の制御回路で発生した熱を放熱するためにも用いられてよい。発熱対策に関して信号処理回路202に言及する場合、第2層200の制御回路も含まれるものとする。
【0052】
図4は、本実施形態に係る撮像素子10のX-Z方向断面の一例を示す図である。ここで、図2と共通する要素には同じ符号を付し、説明を省略する。
【0053】
本例の熱伝導層は、1つ又は複数の画素が設けられた受光領域を覆う熱伝導板を有する。ここで、受光領域とは、1つ又は複数の画素が設けられた領域をX-Y平面と平行な面に投影した領域を指す。
【0054】
一例として、熱伝導板は、第2層200に設けられた第1熱伝導板420と、第3層300に設けられた第2熱伝導板421とを含む。第1熱伝導板420は、配線層230に設けられ、第2熱伝導板421は、第3配線層320に設けられる。第1熱伝導板420及び第2熱伝導板421は、銅、アルミ等の熱伝導性材料から形成される。なお、熱伝導層は金又は銀等の金属から形成されてもよい。なお、熱伝導板は、第1熱伝導板420または第2熱伝導板421のどちらか一方が設けられてもよい。
【0055】
第2熱伝導板421の面積は、第1熱伝導板420の面積より大きい。第1熱伝導板420よりも大きい第2熱伝導板421は、第1熱伝導板420より高い熱伝導率を有するので、第1熱伝導板420より多くの熱が伝達する。そのため、信号処理回路202で発生した熱は、第1熱伝導板420に伝達するとともに第2熱伝導板421にも伝達する。第1熱伝導板420に伝達した熱は、第2熱伝導板421を介して、撮像素子10の外部へ放出される。また、画像処理回路302で発生した熱は、第2熱伝導板421に伝達し、撮像素子10の外部へ放出される。つまり、第1熱伝導板420および第2熱伝導板421により、信号処理回路202および画像処理回路302で発生した熱の放熱が促進される。
【0056】
第1熱伝導板420と第2熱伝導板421とは、連結部422によって接続されてもよい。連結部422は、積層方向に延びる熱伝導性材料から形成される。これにより、第1熱伝導板420に伝達した熱は、さらに第2熱伝導板421に伝達しやすくなり、撮像素子10の外部へ放出される。
【0057】
第1熱伝導板420及び第2熱伝導板421の全周は、絶縁層で覆われてよい。全周が絶縁層で覆われるとは、上面、下面及び側面が全て絶縁層で覆われることを指す。例えば絶縁層は、配線層230及び第3配線層320が有する絶縁層である。これにより、第1熱伝導板420及び第2熱伝導板421は、他の要素と電気的に遮断される。
【0058】
図5は、本実施形態に係る撮像素子10のX-Y方向断面の一例を示す図である。具体的には、図5は、第3層300を積層面160からZ軸負側に向かって見た状態を示し、簡潔性のために、第3配線層320等の要素は省略されている。
【0059】
(a)に示すように、本例の積層面160は、積層面160の中央付近を含む第1領域162と、第1領域162の外周と積層面160の外周との間の第2領域164とを有する。第1領域162は、第2層200と第3層300とを接合(積層)するための要素が積層面160に配置されていない領域を指し、第2領域164は、かかる要素が積層面160に配されている領域を指す。第2領域164は、第2層200に設けられる回路と第3層300に設けられる回路とを電気的に接続するための接続部190が、第2層200と第3層300とを接合(積層)するための要素として積層面160に配置される。
【0060】
第1領域162と第2領域164との境界付近の拡大図を(b)に示す。本例では、配線層230において、接続部190が第2領域164において積層面160に配置されている。また、第3配線層320において、第2熱伝導板421が第1領域162を覆うように設けられており、接続部190が第2領域164において積層面160に配置されている。第2熱伝導板421は、熱伝導層の一例である。本例では、第2領域164は、2つの接続部190が対角上に配置される複数の第3領域166を有する。なお、第3領域166に配置される接続部190の数は、接合強度及び平坦性が確保される限り、1つであってもよく、あるいは2つより多くてもよい。なお、接続部190のX-Y方向断面の形状は矩形で表されているが、これに限定されず、他の形状であってもよい。
【0061】
一般に、回路の発熱量は、回路の中央付近が周辺領域よりも大きくなる。本実施形態に関わる撮像素子10は、信号処理回路202が設けられた第2基板210の中央付近、または画像処理回路302が設けられた第3基板310の中央付近で発生する熱量が、それぞれの回路の周辺領域よりも大きくなる。そこで、複数の接続部190を積層面160の外周にまとめて配置して接合強度を保ちつつ、発熱量の大きい中央付近に第2熱伝導板421を配置することにより、回路で発生した熱を効果的に外部に放熱することができる。
【0062】
図6は、本実施形態に係る撮像素子10のX-Y方向断面の一例を示す図である。ここで、図5と共通する要素には同じ符号を付し、説明を省略する。
【0063】
(b)に示すように、本例では、図5と同様に、配線層230において、接続部190が第2領域164において積層面160に配置されている。また、第3配線層320において、第2熱伝導板421が第1領域162を覆うように設けられており、接続部190が第2領域164において積層面160に配置されている。本例では、配線層230において、第1熱伝導板420が第1領域162を覆うように設けられている。また、連結部422が第2熱伝導板421の外周に沿って設けられている。連結部422は、図示されていない第1熱伝導板420と第2熱伝導板421とを接続する。これにより、第1熱伝導板420に伝達した熱は、さらに第2熱伝導板421に伝達し、撮像素子10の外部へ放出される。
【0064】
図7は、本実施形態に係る撮像素子10のX-Z方向断面の一例を示す図である。ここで、図2と共通する要素には同じ符号を付し、説明を省略する。
【0065】
本例では、積層面160に配置された複数の接続部は、対応する接続部と積層方向において互いに対向して接続する接続部190と、他の接続部と積層方向において対向しない非接続部430とを有する。非接続部430は、熱伝導層の一例である。非接続部430は、接続部190と同じ工程で形成されてよい。ただし、接続部190は、第2層200に設けられる回路と第3層300に設けられる回路とを電気的に接続するが、非接続部430は他の接続部と接続されず、第2層200に設けられる回路と第3層300に設けられる回路とを電気的に接続しない。言い換えれば、非接続部はダミー接続部である。
【0066】
本例の非接続部430は、第3層300に設けられる。具体的には、複数の非接続部430が、第3配線層320において積層面160に配置され、配線層230には配置されない。これにより、信号処理回路202及び画像処理回路302で発生した熱が非接続部430に伝達し、撮像素子10の外部へ放出される。あるいは、非接続部430は、配線層230と第3配線層320とにおいて、互い違いに積層面160に配置されてもよい。
【0067】
図8は、本実施形態に係る撮像素子10のX-Y方向断面の一例を示す図である。ここで、図5と共通する要素には同じ符号を付し、説明を省略する。
【0068】
本例では、非接続部430は第1領域162に配置され、接続部190は第2領域164に配置される。このように、複数の接続部190を積層面160の外周に配置することにより、層間の接合強度を保ちつつ、第1領域162に、熱伝導層を設けることができる。
【0069】
図9は、本実施形態に係る撮像素子10のX-Y方向断面の一例を示す図である。ここで、図5と共通する要素には同じ符号を付し、説明を省略する。
【0070】
本例では、図8と同様に、非接続部430は第1領域162に配置され、接続部190は第2領域164に配置される。ただし、非接続部430が配置される密度は、接続部190が配置される密度よりも高い。一例として、第2領域164では、第3領域166毎に2つの接続部190が対角上に配置されているが、第1領域162では、第3領域166毎に4つの非接続部430が配置されている。このように、第2領域164よりも高い密度で非接続部430を配置することにより、回路で発生した熱を効果的に外部に放熱できる。
【0071】
図10は、本実施形態に係る撮像素子10のX-Y方向断面の一例を示す図である。ここで、図5と共通する要素には同じ符号を付し、説明を省略する。
【0072】
本例では、接続部190が積層方向において矩形断面を有するが、非接続部430は積層方向において円形断面を有する。また、隣り合う非接続部430同士の距離は、隣り合う接続部190同士の距離より短い。このように、非接続部430を円形断面にすることによって細密充填が可能となり、さらに高い配置密度で非接続部430を配置できる。
【0073】
図11は、本実施形態に係る撮像素子10のX-Y方向断面の一例を示す図である。ここで、図5と共通する要素には同じ符号を付し、説明を省略する。
【0074】
本例では、第3領域166あたりの非接続部430の配置密度は、積層面160の中央により近接する第3領域166ほど大きい。回路の発熱量は、回路の中央付近へ向かうにつれて大きくなり、周辺領域へ向かうにつれて小さくなる。このように、回路の発熱量に合わせて、積層面160の中央に近くなるほど非接続部430を配置する密度を高めることによって、均一に熱を放熱できる。これにより、複数の画素(光電変換部102)に均一に熱が伝達するので、温度ムラによる画質悪化を防止できる。
【0075】
図12は、本実施形態に係る撮像素子10のX-Z方向断面の一例を示す図である。ここで、図2と共通する要素には同じ符号を付し、説明を省略する。
【0076】
本例では、積層方向に延びる放熱層450が、無効画素に対応する周辺領域に設けられる。放熱層450は、熱伝導層の一例である。放熱層450は、金、銀、銅、アルミ等の金属から形成される。
【0077】
放熱層450は多層であってよく、あるいは単一の層であってもよい。放熱層450は、第2層200の信号処理回路202の周辺領域に設けられ、第2配線層220から第2基板210の内部まで積層方向に延伸してもよい。放熱層450は、第3層300の画像処理回路302の周辺領域にさらに設けられ、第3配線層320から第3基板310の内部まで積層方向に延伸してもよい。
【0078】
このように、放熱層450は周辺領域に設けられるので、他の要素の支障とならない。また、放熱層450は、TSV106と同様の工程で形成できるので、プロセスが複雑にならない。
【0079】
図13は、本実施形態に係る撮像素子10のX-Z方向断面の一例を示す図である。ここで、図2と共通する要素には同じ符号を付し、説明を省略する。
【0080】
本例では、熱伝導板460が、第3層300よりもZ軸負側に設けられている。熱伝導板460は、熱伝導層の一例である。熱伝導板460は、第1層100のZ軸正側に設けられた画素と反対側の第3層300よりもZ軸負側に設けられるので、熱伝導板460へ熱が伝達することで、画素へ熱が伝達することを抑止できる。
【0081】
熱伝導板460は、第3基板310の表面に直接接着されてよい。第3基板310の表面は、研磨されてよい。これにより、第3基板310の平坦性が向上する。また、熱伝導板460を第3基板310の表面に固着させることにより、第3基板310の強度を向上させることができる。
【0082】
一例として、熱伝導板460は銅プレートである。銅プレートは平坦性を確保しやすいため、撮像素子10の平坦性を確保できる。熱伝導板460は、金また銀、アルミ等の金属から形成されてもよい。
【0083】
熱伝導板460は、撮像素子10が設けられる撮像装置の筐体と直接接続されてよい。これにより、撮像素子10から熱伝導板460に伝達した熱は撮像装置の筐体へとさらに伝達し、放熱を促進できる。
【0084】
熱伝導板460は、第3基板310の表面全面を覆ってよく、あるいは第3基板310の表面積(XY面における面積)より大きい表面積を有してよい。これにより、特にファン等で空冷する場合に、放熱効果を高めることができる。
【0085】
図14は、本実施形態に係る撮像素子10のX-Z方向断面の一例を示す図である。ここで、図2と共通する要素には同じ符号を付し、説明を省略する。
【0086】
本例では、第1基板110のZ軸正側に複数の凹凸が形成された凹凸領域470が設けられている。凹凸領域470は、熱伝導層の一例である。
【0087】
凹凸領域470は、画素が設けられていない周辺領域において、第1基板110のZ軸正側に設けられている。周辺領域にはスペースの余裕があるため、複数の凹凸を容易に形成できる。
【0088】
一例として、凹凸領域470は、第1基板110のZ軸正側に配置された三角錐又は円錐状の複数の突起から形成されてよい。あるいは凹凸領域470は、第1基板110のZ軸正側に設けられた複数の溝から形成されてもよい。これにより、第1基板110の表面積が増加し、放熱を促進できる。
【0089】
また、熱伝導層からの熱を撮像素子10の外部へ排熱する伝達部が設けられてよい。伝達部は、一端が熱伝導層に接続され、他端が撮像素子10の外部へと延びる。これにより、伝達部は、熱伝導層を伝達してきた熱を撮像素子10の外部へ排熱する。伝達部は、金、銀、銅、アルミ等の金属から形成される切片であってよい。あるいは伝達部は、一端が接続部190又はボンディングワイヤ等によって画素(光電変換部102)と接続され、他端が撮像素子10の外部へと延びてもよい。
【0090】
図15は、本実施形態に係る撮像素子10のX-Z方向断面の一例を示す図である。ここで、図2と共通する要素には同じ符号を付し、説明を省略する。
【0091】
本例では、遮熱層440が、第2配線層220に設けられている。遮熱層440は、第2配線層220よりも熱伝導率が低い。遮熱層440は、アルミナ、ジルコニア又はタングステン等から形成される。
【0092】
一例として、遮熱層440は、1つ又は複数の画素を覆う面積を有する。このように、信号処理回路202及び画像処理回路302で発生した熱を遮熱層440で遮断することにより、画素(光電変換部102)へ熱が伝達することを抑止できる。
【0093】
図15において、遮熱層440は、第1配線層120及び第2配線層220の両方に設けられているが、これに限定されない。遮熱層440は、第1配線層120または第2配線層220の一方に設けられてもよい。また、遮熱層440は、熱伝導層と併せて用いることにより、画素へ熱が伝達することを抑止するとともに、熱を効果的に外部に放熱できる。
【0094】
図16は、本実施形態に係る撮像装置500の構成例を示すブロック図である。撮像装置500は、撮像素子10、制御部501、測光部503、記録部505、表示部506及び駆動部514を備える。撮影レンズ520は、被写体からの光を撮像素子10へ導き、撮像素子10に被写体像を結像する。まお、撮影レンズ520は、撮像装置500に着脱可能であってもよい。
【0095】
撮影レンズ520は、焦点調節レンズ(フォーカスレンズ)を含む複数の光学レンズ群及び開口絞りから構成され、被写体からの光を焦点面近傍に結像させる。なお、図16では撮影レンズ520の瞳近傍に配置された仮想的な1枚のレンズを代表して示している。
【0096】
駆動部514は撮影レンズ520の位置を移動させる。より具体的には駆動部514は撮影レンズ520の光学レンズ群を移動させて合焦位置を変更する。また、撮影レンズ520内の絞りを駆動して撮像素子10へ入射する光の光量を制御する。
【0097】
撮像素子10は、図1から図15に関連して説明した撮像素子10と同一である。撮像素子10は、受光した光を光電変換して信号を生成し、生成した信号を制御部501の画像処理部511へ出力する。画像処理部511は、撮像素子10から出力された信号に種々の画像処理を施して、静止画像データ、動画像データを生成する。例えば、画像処理部511は、階調変換処理、色補間処理、圧縮処理等の画像処理を実行する。
【0098】
記録部505は、メモリカード等の記録媒体である。記録部505には、画像データ、制御プログラム等が記録される。記録部505へのデータの書き込み、及び記録部505からのデータの読み出しは、制御部501によって制御される。表示部506は、画像データに基づく画像、シャッター速度、絞り値等の撮影に関する情報、及びメニュー画面等を表示する。操作部508はレリーズボタン、電源スイッチ、各種モードを切り替えるためのスイッチ等の各種設定スイッチ等を含み、撮像者からの操作に基づく信号を制御部501へ出力する。
【0099】
測光部503は、画像データを生成する一連の撮影シーケンスに先立ち、被写体やシーンの輝度分布を検出する。測光部503は、例えば100万画素程度のセンサを含む。制御部501の演算部512は、測光部503の出力に基づいて被写体やの輝度を算出する。
【0100】
演算部512は、算出した輝度分布に従ってシャッター速度、絞り値、ISO感度を決定する。測光部503は撮像素子10で兼用してもよい。なお、演算部512は、撮像装置500を動作させるための各種演算も実行する。制御部501の一部が撮像素子10に搭載されていてもよい。
【0101】
制御部501は、CPU、FPGA、ASIC等のプロセッサ、及びROM、RAM等のメモリにより構成され、制御プログラムに基づき撮像装置500の各部を制御する。例えば、制御部501は、撮像素子10を制御する信号を撮像素子10に供給して、撮像素子10の動作を制御する。
【0102】
以上、本発明を実施の形態を用いて説明したが、本発明の技術的範囲は上記実施の形態に記載の範囲には限定されない。上記実施の形態に、多様な変更または改良を加えることが可能であることが当業者に明らかである。その様な変更または改良を加えた形態も本発明の技術的範囲に含まれ得ることが、特許請求の範囲の記載から明らかである。
【0103】
特許請求の範囲、明細書、及び図面中において示した装置、システム、プログラム、及び方法における動作、手順、ステップ、及び段階等の各処理の実行順序は、特段「より前に」、「先立って」等と明示しておらず、また、前の処理の出力を後の処理で用いるのでない限り、任意の順序で実現しうることに留意すべきである。特許請求の範囲、明細書、及び図面中の動作フローに関して、便宜上「まず、」、「次に、」等を用いて説明したとしても、この順で実施することが必須であることを意味するものではない。
【符号の説明】
【0104】
10 撮像素子、100 第1層、101 マイクロレンズ、102 光電変換部、103 パッシベーション膜、104 カラーフィルタ、105 トランジスタ、106 TSV、110 第1基板、120 第1配線層、150 積層面、160 積層面、162 第1領域、164 第2領域、166 第3領域、180 配線、190 接続部、200 第2層、202 信号処理回路、210 第2基板、220 第2配線層、230 配線層、300 第3層、302 画像処理回路、310 第3基板、320 第3配線層、410 熱伝導層、412 第1熱伝導層、414 第2熱伝導層、420 第1熱伝導板、421 第2熱伝導板、422 連結部、430 非接続部、440 遮熱層、450 放熱層、460 熱伝導板、470 凹凸領域、500 撮像装置、501 制御部、503 測光部、505 記録部、506 表示部、508 操作部、511 画像処理部、512 演算部、514 駆動部、520 撮影レンズ
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12
図13
図14
図15
図16