IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社リコーの特許一覧

<>
  • 特開-媒体処理装置および画像システム 図1
  • 特開-媒体処理装置および画像システム 図2
  • 特開-媒体処理装置および画像システム 図3
  • 特開-媒体処理装置および画像システム 図4
  • 特開-媒体処理装置および画像システム 図5
  • 特開-媒体処理装置および画像システム 図6
  • 特開-媒体処理装置および画像システム 図7
  • 特開-媒体処理装置および画像システム 図8
  • 特開-媒体処理装置および画像システム 図9
  • 特開-媒体処理装置および画像システム 図10
  • 特開-媒体処理装置および画像システム 図11
  • 特開-媒体処理装置および画像システム 図12
  • 特開-媒体処理装置および画像システム 図13
  • 特開-媒体処理装置および画像システム 図14
  • 特開-媒体処理装置および画像システム 図15
  • 特開-媒体処理装置および画像システム 図16
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024128692
(43)【公開日】2024-09-24
(54)【発明の名称】媒体処理装置および画像システム
(51)【国際特許分類】
   B65H 37/04 20060101AFI20240913BHJP
   B65H 31/24 20060101ALI20240913BHJP
   B65H 31/00 20060101ALI20240913BHJP
   B41J 29/00 20060101ALI20240913BHJP
【FI】
B65H37/04 Z
B65H37/04 D
B65H31/24
B65H31/00 Z
B41J29/00 H
【審査請求】未請求
【請求項の数】7
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023037826
(22)【出願日】2023-03-10
(71)【出願人】
【識別番号】000006747
【氏名又は名称】株式会社リコー
(74)【代理人】
【識別番号】100090527
【弁理士】
【氏名又は名称】舘野 千惠子
(72)【発明者】
【氏名】東海枝 秀斗
(72)【発明者】
【氏名】柴崎 勇介
(72)【発明者】
【氏名】廣野 雄祐
(72)【発明者】
【氏名】篠田 淳
(72)【発明者】
【氏名】平田 聡
(72)【発明者】
【氏名】吉澤 真悟
(72)【発明者】
【氏名】藤田 涼香
(72)【発明者】
【氏名】吉田 直文
(72)【発明者】
【氏名】高山 亮太
(72)【発明者】
【氏名】渡邉 賢裕
(72)【発明者】
【氏名】森永 拓哉
(72)【発明者】
【氏名】鈴木 裕史
(72)【発明者】
【氏名】野崎 航
(72)【発明者】
【氏名】藤崎 日奈子
(72)【発明者】
【氏名】山田 淳
【テーマコード(参考)】
2C061
3F054
3F108
【Fターム(参考)】
2C061AQ06
2C061CK04
3F054AA01
3F054AB01
3F054AC01
3F054BA05
3F054BF09
3F054CA13
3F054DA01
3F108GA01
3F108GB01
3F108HA02
3F108HA36
3F108HA39
3F108HA44
(57)【要約】
【課題】挿入された媒体が適切にセットされているかを検知し、正しい位置で処理を行うことができる媒体処理装置を提供する。
【解決手段】画像形成装置300から排出された媒体を搬送する搬送手段と、外部から媒体が手差し挿入される筐体の開口と連通し、挿入された媒体が載置される載置面23aを有するスリット部23と、搬送手段により搬送された媒体及びスリット部23に載置された媒体に処理を行う媒体処理手段(19、26)と、媒体を検知する複数の検知手段50と、を備え、載置面23aを画成する第1の辺及び直交する第2の辺が、筐体25側面の延びる方向Db、Dcに対して非平行/搬送手段が媒体を搬送する方向Daに対して非平行であり、第1の辺及び第2の辺に沿って媒体の端縁を規制するストッパー部材(25a、25b)を有し、検知手段50がストッパー部材(25a、25b)に配設されている媒体処理装置(100)。
【選択図】図8
【特許請求の範囲】
【請求項1】
画像形成装置に搭載される媒体処理装置であって、
前記画像形成装置から排出された媒体を搬送する搬送手段と、
外部から媒体が手差し挿入される筐体の開口と連通し、挿入された媒体が載置される載置面を有するスリット部と、
前記搬送手段により搬送された媒体及び前記スリット部に載置された媒体に処理を行う媒体処理手段と、
媒体を検知する複数の検知手段と、を備え、
前記載置面を画成する第1の辺及び前記第1の辺と直交する第2の辺が、筐体側面の延びる方向に対して非平行であり、
前記第1の辺及び前記第2の辺に沿って媒体の端縁を規制するストッパー部材を有し、
前記検知手段が前記ストッパー部材に配設されていることを特徴とする媒体処理装置。
【請求項2】
画像形成装置に搭載される媒体処理装置であって、
前記画像形成装置から排出された媒体を搬送する搬送手段と、
外部から媒体が手差し挿入される筐体の開口と連通し、挿入された媒体が載置される載置面を有するスリット部と、
前記搬送手段により搬送された媒体及び前記スリット部に載置された媒体に処理を行う媒体処理手段と、
媒体を検知する複数の検知手段と、を備え、
前記載置面を画成する第1の辺及び前記第1の辺と直交する第2の辺が、前記搬送手段が媒体を搬送する方向に対して非平行であり、
前記第1の辺及び前記第2の辺に沿って媒体の端縁を規制するストッパー部材を有し、
前記検知手段が前記ストッパー部材に配設されていることを特徴とする媒体処理装置。
【請求項3】
前記媒体処理手段を水平方向に回転させる回転手段、及び前記回転手段の回転量を制御する制御手段を備えることを特徴とする請求項1または2に記載の媒体処理装置。
【請求項4】
矩形の媒体の第一端縁が前記第1の辺に設けられた前記ストッパー部材と当接し、
矩形の媒体の前記第一端縁と直交する第二端縁が、前記第2の辺に設けられた前記ストッパー部材と当接することを特徴とする請求項1または2に記載の媒体処理装置。
【請求項5】
前記載置面に媒体が載置されたことを検知する載置検知手段を備えることを特徴とする請求項1または2に記載の媒体処理装置。
【請求項6】
前記載置面の前記第1の辺及び前記第2の辺は異なる長さであり、
前記検知手段は、前記第1の辺及び前記第2の辺のうち、長い一方の辺に設けられた前記ストッパー部材の少なくとも2箇所と、短い他方の辺に設けられた前記ストッパー部材の少なくとも1箇所に配設されることを特徴とする請求項1または2に記載の媒体処理装置。
【請求項7】
媒体に画像を形成する画像形成部と、
前記画像形成部により画像が形成された媒体に対して後処理を行う請求項1または2に記載の媒体処理装置と、を備えることを特徴とする画像形成システム。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、媒体処理装置および画像形成システムに関する。
【背景技術】
【0002】
従来、画像形成装置で画像が形成された用紙に対して綴じ処理等の後処理を行う手段を備えた媒体処理装置(後処理装置)が知られている。
媒体処理装置としては、ユーザが手差しで挿入した用紙等の媒体に対してマニュアル操作により処理(マニュアル処理)を行う機構を備えた構成が知られている。
【0003】
媒体に処理を施す際、処理される媒体が適切な位置に載置されるよう位置決めすることが必要となる。これに対し、所望の位置に処理を施すことが可能な位置決め機構を備えた装置が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
【0004】
特許文献1には、媒体処理装置としての綴じ装置において、装置筐体の外部からシートを挿入可能な開口部と、開口部をシートの厚み方向において第1の挿入口と第2の挿入口とに仕切る仕切り部材と、第1の挿入口に挿入されたシートの隣接する2辺を所定角度で位置決めする第1の位置決め部材と、第2の挿入口に挿入されたシートの隣接する2辺を所定角度と異なる角度で位置決めする第2の位置決め部材と、開口部に挿入されたシートを綴じる綴じ手段と、を備える構成が開示されている。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
特許文献1の装置は、媒体を水平に挿入して綴じれば水平綴じとなり、斜めに挿入すれば斜め綴じになる構成を有している。
しかしながら、媒体を斜めに挿入する場合において、媒体が適切なセット位置に対して傾いてしまい、所望の位置に処理を行うことができないおそれがある。
【0006】
そこで本発明は、挿入された媒体が適切にセットされているかを検知し、正しい位置で処理を行うことができる媒体処理装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記課題を解決するために、本発明の媒体処理装置は、画像形成装置に搭載される媒体処理装置であって、前記画像形成装置から排出された媒体を搬送する搬送手段と、外部から媒体が手差し挿入される筐体の開口と連通し、挿入された媒体が載置される載置面を有するスリット部と、前記搬送手段により搬送された媒体及び前記スリット部に載置された媒体に処理を行う媒体処理手段と、媒体を検知する複数の検知手段と、を備え、前記載置面を画成する第1の辺及び前記第1の辺と直交する第2の辺が、筐体側面の延びる方向に対して非平行であり、前記第1の辺及び前記第2の辺に沿って媒体の端縁を規制するストッパー部材を有し、前記検知手段が前記ストッパー部材に配設されていることを特徴とする。
【0008】
また、本発明の媒体処理装置は、画像形成装置に搭載される媒体処理装置であって、前記画像形成装置から排出された媒体を搬送する搬送手段と、外部から媒体が手差し挿入される筐体の開口と連通し、挿入された媒体が載置される載置面を有するスリット部と、前記搬送手段により搬送された媒体及び前記スリット部に載置された媒体に処理を行う媒体処理手段と、媒体を検知する複数の検知手段と、を備え、前記載置面を画成する第1の辺及び前記第1の辺と直交する第2の辺が、前記搬送手段が媒体を搬送する方向に対して非平行であり、前記第1の辺及び前記第2の辺に沿って媒体の端縁を規制するストッパー部材を有し、前記検知手段が前記ストッパー部材に配設されていることを特徴とする。
【発明の効果】
【0009】
本発明によれば、挿入された媒体が適切にセットされているかを検知し、正しい位置で処理を行うことができる媒体処理装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
図1】画像形成システムの構成の一例を説明する模式図である。
図2図1の画像形成システムの一例を示すブロック図である。
図3】画像形成システムのハードウェア構成の一例を示すブロック図である。
図4】媒体処理装置の一例を模式的に示す平面図(A)及び側面図(B)である。
図5】画像形成装置から排出された用紙に対する処理の流れの説明図である。
図6】媒体処理装置の一例を模式的に示す平面図である。
図7】媒体処理装置の一例を模式的に示す平面図(A)及び側面図(B)である。
図8】本発明に係る媒体処理装置の一例を模式的に示す平面図(A)、側面図(B)である。
図9】本発明に係る媒体処理装置の一例を模式的に示す外観斜視図である。
図10】載置面にセットされた媒体の検知の例を説明する図である。
図11】載置面にセットされた媒体の検知の例を説明する図である。
図12】載置面にセットされた媒体の検知の例を説明する図である。
図13】載置面にセットされた媒体の検知の例を説明する図である。
図14】本発明に係る媒体処理装置の一例を模式的に示す平面図(A)、側面図(B)である。
図15】マニュアル処理の流れの一例を示すフローチャートである。
図16】オペレーションパネルの表示例を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0011】
以下、本発明に係る媒体処理装置および画像形成システムについて図面を参照しながら説明する。なお、本発明は以下に示す実施形態に限定されるものではなく、他の実施形態、追加、修正、削除など、当業者が想到することができる範囲内で変更することができ、いずれの態様においても本発明の作用・効果を奏する限り、本発明の範囲に含まれるものである。
【0012】
図1は媒体処理装置としての後処理装置及び画像形成装置からなる画像形成システムの構成の一例を説明する外観模式図である。
画像形成装置300は、例えば、公知の電子写真プロセスにより媒体に対して画像を形成する装置である。
以下の説明では、画像形成装置300、後処理装置100及びオプション装置200で処理される媒体を用紙として説明するが、媒体は紙媒体に限定されず、例えばプラスチック製、布製、金属製のシート等であってもよい。
【0013】
図1(A)は、媒体処理装置として後処理装置(インナーフィニッシャー)100を搭載した画像形成装置の構成例である。画像形成装置300で画像形成処理が実施され排出された用紙は、後処理装置100に搬送され、綴じ処理等の後処理が実施される。
【0014】
図1(B)は後処理装置100及びオプション装置200を搭載した画像形成装置の構成例である。画像形成装置300で画像形成処理が実施され排出された用紙は、オプション装置200に搬送されてパンチ処理や折り処理等の後処理が実施された後、後処理装置100に搬送され、綴じ処理等の後処理が実施される。なお、オプション装置200は、ユーザが搭載/非搭載を適宜選択することができる装置である。
【0015】
図2図1に示した画像形成装置300、後処理装置100及びオプション装置200で構成されるシステムの一例を示すブロック図である。図中、通信信号の流れを実線で示し、用紙の流れを破線で示している。
【0016】
図2(A)は、図1(A)の画像形成システムのブロック図である。
画像形成装置300は、ユーザに各種機器の状態や操作内容を知らせるための表示部301、ユーザがモードや部数等の設定操作を行うための操作部302、表示部301と操作部302を備えるオペレーションパネル310、用紙をストックするとともに1枚ずつ分離給送する給紙部303、図示しない感光体に潜像を形成し用紙へ画像を転写させる作像部304、用紙に転写された画像を定着させる定着部305、及びこれらの各ブロックを制御する制御部306を備えている。
【0017】
後処理装置100は、制御部102及び処理部101を備えている。
画像形成装置300の制御部306から通信ライン307を通じて制御部102に処理の指示がされ、処理部101にて指定された用紙に指定された処理が実施される。通信ライン307を通じてやりとりされる情報としては、例えば用紙に対して実施される処理の種類やモード、用紙のサイズ、処理タイミング等の情報が挙げられる。このような構成によりシステムの動作が可能となっている。
【0018】
図2(B)は、図1(B)の画像形成システムのブロック図である。
画像形成装置300及び後処理装置100の構成は図2(A)と同様である。
オプション装置200は、制御部202及び処理部201を備えている。
後処理装置100の制御部102から通信ライン103を通じて制御部202に処理の指示がされ、オプション装置処理部201にて指定された用紙に指定された処理が実施される。通信ライン103を通じてやりとりされる情報は、通信ライン307における情報と同様、例えば用紙に対して実施される処理の種類やモード、用紙のサイズ、処理タイミング等の情報が挙げられる。このような構成によりシステムの動作が可能となっている。
【0019】
図3は、画像形成システムのハードウェア構成の一例を示すブロック図である。
後処理装置100の制御部102は、I/F102bを介して画像形成装置300の制御部306と接続されている。後処理装置100の制御は、画像形成装置300からの処理信号に応じて行われる。
CPU102aは、演算手段であり、後処理装置100の全体の動作を制御している。
【0020】
図3では、オプション装置として、パンチ処理を行うオプション装置200及び折り処理を行うオプション装置400を備えた構成を示している。
オプション装置200の制御部202は、I/F202aを介して後処理装置100のCPU102aに接続され、オプション装置400は、I/F402aを介して後処理装置100のCPU102aに接続され、それぞれ後処理装置100の制御部102により動作が制御される。
【0021】
後処理装置100、オプション装置200及びオプション装置400は着脱可能な装置であり、I/F(102b、202a、402a)も同様に中継コネクタやドロアコネクタ等によりハード的に着脱可能な構成となっている。
【0022】
後処理装置100の制御部102には、搬送モータ111、排紙モータ112、ステープル駆動モータ113、搬送センサ114、排紙センサ115、及びステープル移動HPセンサ116が接続されている。
【0023】
オプション装置200の制御部202には、パンチ穿孔モータ211、パンチ移動モータ212、パンチ前センサ213、カバー開閉センサ214、及び穿孔ユニットHPセンサ215が接続されている。
【0024】
オプション装置400の制御部402には、折りモータ411、入口センサ412、及び折りセンサ413が接続されている。
【0025】
図4及び図5は、本発明に係る媒体処理装置である後処理装置100の一部であって、画像形成装置300から排出された用紙に対する後処理を実行する本体部100aの装置構成及び動作を説明する図である。
本実施形態の後処理装置100は、後処理として綴じ処理を行う装置であり、後処理手段として綴じ手段(綴じ装置)を備えている。
図4(A)は後処理装置100の平面図、図4(B)はY方向から見た側面図である。
図4(A)の一点鎖線は、本体部100aにおいて搬送及び排紙される用紙の幅方向の中央となる基準位置を示している。
図4(B)では、用紙の搬送経路を破線で示している。
【0026】
図4(A)及び図4(B)に示すように、後処理装置100は画像形成装置300から排出された用紙が搬入される入口の近傍に設けられ、搬送経路の最も上流側に位置する入口ローラ11、その下流側に位置する搬送ローラ12、後処理装置内で用紙を搬送方向と直交する方向(幅方向)にシフトするシフトローラ13、及び用紙が載置される排紙トレイ20の近傍に設けられ、最も下流側に位置する排紙ローラ16を備えている。
【0027】
また、綴じ処理の実行時に用紙の搬送方向先端部が突き当たる基準フェンス18、排紙された用紙の排紙方向後端部が突き当たるエンドフェンス21を備えている。基準フェンス18及びエンドフェンス21に衝止された用紙は搬送方向の端縁が揃えられる。
また、基準フェンス18に向けて用紙を搬送し突き当てる戻しコロ14、基準フェンス18に向けて用紙を搬送する叩きコロ15を備えている。
【0028】
また図4(A)に示すように、後処理装置100は、用紙Pの幅方向の端縁を揃える一対のジョガーフェンス22(22a、22b)を備えている。ジョガーフェンスは用紙のサイズに応じて変位可能である。ジョガーフェンス22a及び22bを図中矢印Fで示す方向から用紙Pを挟むようにして用紙の幅方向の端縁が揃えられる。
【0029】
さらに後処理装置100は、綴じ処理を行う綴じ装置(ステープラ)19、綴じ処理が実行されるまで用紙をスタックするステープルトレイ17を備えている。
【0030】
本実施形態の後処理装置100は、画像形成装置300から排出された用紙に対して綴じ処理を実施する「ステープルモード」に加え、画像形成装置300から排出された用紙に対して後処理を行わずに、そのまま搬送して排紙する「シフト排紙モード」を有している。いずれかのモードをユーザが適宜選択し、設定することができる。
【0031】
シフトモードにおいて、後処理装置100は、画像形成装置300から排出された用紙を入口ローラ11により搬入し、排紙ローラ16まで搬送した後、排紙トレイ20へ排紙する。
【0032】
ステープルモードにおいて、後処理装置100は、画像形成装置300から排出された用紙を入口ローラ11により受け入れて搬入し、シフトローラ13まで搬送した後、ステープルトレイ17上に排紙し、叩きコロ15及び戻しコロ14の動作によりスイッチバックさせ、用紙端が基準フェンス18に突き当たるまで搬送する。複数の用紙を同様に搬送した後、綴じ装置19により用紙束に綴じ処理を行い、綴じられた用紙束を排紙ローラ16の回転により排紙トレイ20へ排紙する。
【0033】
ステープルモードの流れを図5に基づき説明する。
図5(A)~(F)は、後処理装置100の本体部100aの側面図であり、画像形成装置300から排出された用紙の搬送経路及び後処理の流れを説明する図である。図中、用紙Pの搬送経路を破線で示している。また、用紙Pの搬送方向を矢印D1及びD2で示している。
【0034】
まず、図5(A)に示すように、画像形成装置300から排出された用紙Pを入口ローラ11により受け入れ、後処理装置100内に搬入する。
次に、図5(B)に示すように、用紙Pをシフトさせず、排紙従動ローラ16bを圧解除位置としたまま、用紙Pをステープルトレイ17に向けて搬送する。
次に、図5(C)に示すように、シフトローラ13により用紙Pをステープルトレイ17に排紙した後、叩きコロ15により用紙Pを叩き、基準フェンス18に向けてスイッチバックさせる。
【0035】
次に、図5(D)に示すように、叩きコロ15及び戻しコロ14により、用紙Pの端部が基準フェンス18に突き当たるまで搬送する。
基準フェンス18に突き当たった用紙Pは、図4(A)に示すジョガーフェンス22により幅方向の端縁が揃えられる。
図5(D)に示す状態で1枚目の用紙Pを待機させ、後続の用紙Pについて同様に図5(A)から図5(D)に示した動作を行う。
【0036】
図5(E)に示すように、複数の用紙Pはステープルトレイ17上で順次重ねられ、整合状態の用紙束PSとしてスタックされる。用紙束PSに対し、綴じ装置19により綴じ処理が行われる。綴じ装置19は針有ステープラであり、綴じ処理により用紙束PSの所定の位置に針が打ち込まれる。排紙従動ローラ16bはニップ位置へ移動する。
【0037】
綴じ処理された用紙束PSは、図5(F)に示すように排紙ローラ16により排紙トレイ20へ排紙される。
【0038】
後処理装置100は、複数の処理手段としての綴じ手段を備えることができる。
図6は、綴じ手段として、針を用いて綴じ処理を行う針有綴じ装置(針有ステープラ)19と、針を用いないで綴じ処理を行う針無綴じ装置(針無ステープラ)26とを備える後処理装置100(本体部100a)の一例を示す平面図である。
【0039】
図6に示す後処理装置100では、針有綴じ装置19の配置された位置に対し、基準線を介してY方向の他端側に針を用いないで綴じ処理を行う針無綴じ装置26が配置されている。なお、針有綴じ装置19と針無綴じ装置26との位置関係はこれに限定されず、図6に示す針有綴じ装置19の位置に針無綴じ装置26が配置され、図6に示す針無綴じ装置26の位置に針有綴じ装置19が配置される態様であってもよい。
【0040】
図6に示す後処理装置100では、ステープルモードにおいて針有綴じ装置19及び針無綴じ装置26のいずれかにより綴じ処理が実施され、綴じ処理の動作は図5(A)~(F)に示した動作と同様である。
【0041】
図7に針無綴じ装置26を備える後処理装置100(本体部100a)の例を示す。
図7(A)は平面図、図7(B)はY方向から見た側面図である。
図7に示す後処理装置100では、ステープルモードにおいて針無綴じ装置26により綴じ処理が実施される。綴じ処理の動作は図5(A)~(F)に示した動作と同様である。
【0042】
図8及び図9は、本発明の実施形態に係る媒体処理装置としての後処理装置100を説明する図である。
図8(A)は後処理装置100の平面図、図8(B)は側面図、図9は外観模式図である。
本実施形態の媒体処理装置としての後処理装置100は、後処理として綴じ処理を行う装置であり、後処理手段として綴じ手段(綴じ装置)を備えている。
本実施形態の後処理装置100は、画像形成装置300から排出された用紙に対する後処理を実行する本体部100aと、マニュアル処理部100bとを備えている。
図8(A)中、一点鎖線は、本体部100aにおいて搬送及び排紙される用紙の幅方向の中央となる基準位置を示している。
【0043】
本実施形態の媒体処理装置(後処理装置100)は、画像形成装置300に搭載される媒体処理装置であって、画像形成装置300から排出された媒体を搬送する搬送手段と、外部から媒体が手差し挿入される筐体の開口と連通し、挿入された媒体が載置される載置面23aを有するスリット部23と、搬送手段により搬送された媒体及びスリット部23に載置された媒体に処理を行う媒体処理手段19、26と、媒体を検知する複数の検知手段50(50a、50b、50c)と、を備え、載置面23aを画成する第1の辺及び前記第1の辺と直交する第2の辺が、筐体25側面の延びる方向Db、Dcに対して非平行であり、第1の辺及び前記第2の辺に沿って媒体の端縁を規制するストッパー部材(25a、25b)を有し、検知手段50がストッパー部材(25a、25b)に配設されている。
【0044】
また、本実施形態の媒体処理装置(後処理装置100)は、画像形成装置300に搭載される媒体処理装置であって、画像形成装置300から排出された媒体を搬送する搬送手段と、外部から媒体が手差し挿入される筐体の開口と連通し、挿入された媒体が載置される載置面23aを有するスリット部23と、搬送手段により搬送された媒体及びスリット部23に載置された媒体に処理を行う媒体処理手段19、26と、媒体を検知する複数の検知手段50(50a、50b、50c)と、を備え、載置面23aを画成する第1の辺及び前記第1の辺と直交する第2の辺が、搬送手段が媒体を搬送する方向Daに対して非平行であり、第1の辺及び前記第2の辺に沿って媒体の端縁を規制するストッパー部材(25a、25b)を有し、検知手段50がストッパー部材(25a、25b)に配設されている。
【0045】
図8に示す媒体処理装置としての後処理装置100では、媒体処理手段として媒体に綴じ処理を行う針有綴じ装置19及び針無綴じ装置26を備えている。
媒体処理手段に回転機構を設けることにより、図8(A)に示すように媒体処理手段をRの方向に回転させ、処理部の向きを変更することができる。
【0046】
図8(A)に示すように、マニュアル処理部100bには、スリット部23に手差し挿入された用紙等の矩形の媒体の第一端縁を規制するための第一ストッパー部材25a、及び第一端縁と直交する第二端縁を規制するための第二ストッパー部材25bが設けられている。
【0047】
矩形の媒体の第一端縁が第1の辺に設けられたストッパー部材(例えば、第一ストッパー部材25a)と当接し、矩形の媒体の第一端縁と直交する第二端縁が、第2の辺に設けられたストッパー部材(例えば、第二ストッパー部材)と当接する。
【0048】
用紙等の矩形の媒体がスリット部23に手差し挿入され、載置面23aに載置されたとき、第一端縁が第一ストッパー部材25aにより衝止され、第二端縁が第二ストッパー部材25bにより衝止され、位置決めされる。
【0049】
検知手段50は、ストッパー部材25a、25bの媒体と当接する面、すなわちセット時に媒体が突き当てられる面に配設されている。
検知手段50としては、媒体と当接したことが検知可能なセンサ類が挙げられ、例えば、フォトセンサが挙げられる。
【0050】
本実施形態の媒体処理装置は、載置面23aに媒体が載置されたことを検知する載置検知手段を備えることが好ましい。また、当該センサは、媒体以外の異物や、ユーザの指等の当接には反応しないものであることが好ましい。さらに、媒体の載置が検知された場合にのみ媒体の処理が可能となる制御を行うことが好ましい。
例えば、用紙に綴じ処理を行う態様において、用紙が載置面23aに載置されたことが検知された場合にのみ綴じ処理を実行可能とすることにより、ユーザの安全性が確保される。
【0051】
図8(B)に示す例において、スリット部23は、排紙トレイ20と略同一平面上に用紙が載置されるように水平方向に対して所定角度傾斜して設けられているが、スリット部23の態様はこれに限定されず、水平に設けられていてもよい。
排紙トレイ20とスリット部23の位置関係は、綴じ手段が本体部100aにおける処理及びマニュアル処理部100bにおける処理のいずれも行うことができる関係にあれば、特に限定されない。
【0052】
マニュアル処理は、ユーザが図8(B)及び図9に示すスタートボタン24を押下することにより開始される。
処理手段は、マニュアル処理を実施するときの位置をホームポジション(HP)とすることもできる。この場合、媒体処理装置の電源ON後、スタートボタン24を押下することにより直ちにマニュアル処理を行うことができる。
【0053】
本実施形態の媒体処理装置のマニュアル処理部100bの載置面23aは、第1の辺と第2の辺のいずれかが搬送手段が媒体を搬送する方向Daに対して平行な形状の載置面、または筐体25側面の延びる方向Db、Dcに対して平行な形状である載置面と比較して狭小となっており、載置された媒体を支持する面積も小さくなっている。そのため、例えば、綴じ処理を行う態様において、セットした用紙束が傾きやすく、綴じ不良を生じるおそれがある。
【0054】
これに対し、本実施形態の媒体処理装置は、複数の検知手段を備え、挿入された媒体が適切にセットされているかを検知し、正しい位置で処理を行うことができる。
以下、図10図13に基づき、検知手段による検知の例を説明する。
図10図13は、マニュアル処理部100bの平面図であり、媒体として用紙(用紙束)Pを載置する例を示している。
【0055】
図10(A)及び図10(B)は、検知手段50aがストッパー部材25bの一箇所にのみ設けられた比較例(従来例)を示している。
検知手段50aにより用紙Pが検知されたとしても、図10(A)のようにセット位置適切ではない場合がある。また、図10(B)のように、検知手段50aが設けられた辺のストッパー部材にのみ当接し、他方の辺のストッパー部材には当接していない場合もある。
【0056】
単一の検知手段50aのみが設けられた態様では、図10(A)及び図10(B)のような状態でも処理が実行されてしまう。その場合、針有綴じ装置19を用いた処理では、針が装置内部に残留して不具合を生じるおそれがある。また、針無綴じ装置26を用いた処理では、空打ちとなって歯の強度を低下させてしまうおそれがある。
【0057】
次に、2つの検知手段が設けられた例を説明する。
図11(A)、図11(B)及び図12(A)は、2つの検知手段50a及び50bが、ストッパー部材25bにのみ設けられた例を示している。図12(B)は、2つの検知手段の一方がストッパー部材25bに設けられ、他方がストッパー部材25aに設けられた例を示している。
【0058】
図11(A)に示すように、傾いた状態で載置された用紙Pは、一方の検知手段50aにのみ検知され、他方の検知手段50bには検知されないため、用紙Pが適切にセットされていないことが検知される。この場合、ユーザに警告を通知することができる。
【0059】
一方、図11(B)に示すように、正しい位置に載置された用紙Pは検知手段50a及び50bに検知されるため、用紙Pは適切にセットされていることが検知される。
【0060】
しかしながら、2つの検知手段を設けていても、図12(A)に示すように、用紙Pが正しく載置されていない場合に検知手段50a及び50bに検知され、適切にセットされていると誤検知されてしまう場合がある。
【0061】
また、図12(B)に示すように、2つのストッパー部材25a及び25bのそれぞれに検知手段を設けた場合においても、用紙Pが正しく載置されていない場合に、検知手段50a及び50bに検知され、適切にセットされていると誤検知されてしまう場合がある。
【0062】
これに対し、検知手段の設置箇所、設置数を増やすことにより誤検知の発生を防止することができる。
次に、3つの検知手段が設けられた例を説明する。
【0063】
図13(A)及び13(B)は、2つの検知手段50a及び50bがストッパー部材25bに、1つの検知手段50cがストッパー部材25aに設けられた例を示している。
図13(A)及び13(B)に示すように、正しい位置に載置された用紙Pは検知手段50a、50b及び50cに検知され、用紙Pは適切にセットされていることが検知される。また、用紙Pの向きにかかわらず、検知が可能である。
【0064】
このように、載置面23aの第1の辺及び第2の辺は異なる長さである場合において、複数の検知手段50は、第1の辺及び第2の辺のうち、長い一方の辺に設けられたストッパー部材25bの少なくとも2箇所と、短い他方の辺に設けられたストッパー部材25aの少なくとも1箇所に配設されることが好ましい。
【0065】
また、検知手段の設置態様は上記の例に限定されず、例えば、3つ以上の検知手段50を、3箇所以上に設けることもできる。
【0066】
図14は、本発明の実施形態に係る媒体処理装置としての後処理装置100を説明する図であり、図14(A)は後処理装置100の平面図、図14(B)はマニュアル処理部100bの側面図である。
本実施形態の媒体処理装置としての後処理装置100は、後処理として綴じ処理を行う装置であり、後処理手段として綴じ手段(綴じ装置)を備えている。
本実施形態の後処理装置100は、画像形成装置300から排出された用紙に対する後処理を実行する本体部100aと、マニュアル処理部100bとを備えている。
図14(A)中、一点鎖線は、本体部100aにおいて搬送及び排紙される用紙の幅方向の中央となる基準位置を示している。
【0067】
本実施形態の媒体処理装置は、媒体処理手段を水平方向に回転させる回転手段、及び回転手段の回転量を制御する制御手段を備えている。
図14の例では、媒体処理手段としての綴じ装置に回転手段が設けられている。
回転手段として、駆動モータ等の回転部材31と、回転部材31と針有綴じ装置19に連結された可動部30を備えている。回転部材31が図中R1で示す方向に回転するのに伴い、針有綴じ装置19は図中R2で示す方向に水平回転する。
なお、図示していないが針無綴じ装置26も同様の構成を備えている。
【0068】
回転手段は制御手段により、回転方向や回転量が制御される。
これにより、用紙の端縁方向に対して傾斜した斜め綴じや、用紙の端縁に水平な水平綴じ等を行うことができ、所望の処理を行うことができる。
【0069】
また、本実施形態の媒体処理装置は、媒体処理装置を図中矢印Mで示す方向に往復移動可能とする可動部材33を備えている。針有綴じ装置19は、図14(B)に示すように固定部32を介して可動部材33に取り付けられている。なお、図示していないが針無綴じ装置26も同様の構成を備えている。
【0070】
可動部材33は制御手段により、移動方向や移動量が制御される。
これにより、所望の処理位置に処理手段を移動させ、配置させることができる。
【0071】
図15は、マニュアル処理における本実施形態の媒体処理装置の動作流れの一例を示すフローチャートである。
マニュアル処理は、ユーザによりスタートボタン24が押下されることにより開始する。
【0072】
スタートボタンがONとなった後(S1)、まず本体部100aにおいて処理動作(例えば、ステープルモード)が行われているかを判断する(S1)。本体部100aが処理動作中である場合は、ジョブ待機の指示をオペレーションパネル310に表示し、ユーザに通知する(S3)。
このときオペレーションパネルに表示される画像の例を図16(A)に示す。
【0073】
本体部100aが処理動作を行っていない場合は、マニュアル処理が実行される。
まず、セットされた媒体を検知手段50により検知する(S4)。
本実施形態の媒体処理装置は複数の検知手段50を備えており、図13等に示したように、複数の検知手段のすべてが媒体を検知したか否かにより、媒体が適切にセットされたかを判断する(S5)。
【0074】
すべての検知手段(例えば、3箇所に設けられた3つの検知手段)のうち、いずれかの検知手段が媒体を検知しない場合は、セット状態が適切でないと判断し、オペレーションパネル310にセット不良の警告を表示する(S6)。
このときオペレーションパネルに表示される画像の例を図16(B)に示す。
【0075】
警告の表示を確認したユーザは、媒体のセット状態を修正することができる。
ユーザが媒体をセットし直した後、再度媒体検知が実施される(S4)。この流れは、媒体が適切にセットされるまで繰り返される。
【0076】
媒体が適切にセットされたことが検知された後、処理が実行される。そして処理中であることを知らせる内容がオペレーションパネル310に表示される(S8)。
このときオペレーションパネルに表示される画像の例を図16(C)に示す。
【0077】
以上、本実施形態の媒体処理装置としての後処理装置において、綴じ処理を行う態様について説明したが、本発明に係る構成は、綴じ処理以外の後処理を行う媒体処理装置にも適用することができる。
【0078】
本発明の態様は、例えば、以下のとおりである。
<1>画像形成装置に搭載される媒体処理装置であって、
前記画像形成装置から排出された媒体を搬送する搬送手段と、
外部から媒体が手差し挿入される筐体の開口と連通し、挿入された媒体が載置される載置面を有するスリット部と、
前記搬送手段により搬送された媒体及び前記スリット部に載置された媒体に処理を行う媒体処理手段と、
媒体を検知する複数の検知手段と、を備え、
前記載置面を画成する第1の辺及び前記第1の辺と直交する第2の辺が、筐体側面の延びる方向に対して非平行であり、
前記第1の辺及び前記第2の辺に沿って媒体の端縁を規制するストッパー部材を有し、
前記検知手段が前記ストッパー部材に配設されていることを特徴とする媒体処理装置である。
<2> 画像形成装置に搭載される媒体処理装置であって、
前記画像形成装置から排出された媒体を搬送する搬送手段と、
外部から媒体が手差し挿入される筐体の開口と連通し、挿入された媒体が載置される載置面を有するスリット部と、
前記搬送手段により搬送された媒体及び前記スリット部に載置された媒体に処理を行う媒体処理手段と、
媒体を検知する複数の検知手段と、を備え、
前記載置面を画成する第1の辺及び前記第1の辺と直交する第2の辺が、前記搬送手段が媒体を搬送する方向に対して非平行であり、
前記第1の辺及び前記第2の辺に沿って媒体の端縁を規制するストッパー部材を有し、
前記検知手段が前記ストッパー部材に配設されていることを特徴とする媒体処理装置である。
<3> 前記媒体処理手段を水平方向に回転させる回転手段、及び前記回転手段の回転量を制御する制御手段を備えることを特徴とする前記<1>または<2>に記載の媒体処理装置である。
<4> 矩形の媒体の第一端縁が前記第1の辺に設けられた前記ストッパー部材と当接し、
矩形の媒体の前記第一端縁と直交する第二端縁が、前記第2の辺に設けられた前記ストッパー部材と当接することを特徴とする前記<1>から<3>のいずれかに記載の媒体処理装置である。
<5> 前記載置面に媒体が載置されたことを検知する載置検知手段を備えることを特徴とする前記<1>から<4>のいずれかに記載の媒体処理装置である。
<6> 前記載置面の前記第1の辺及び前記第2の辺は異なる長さであり、
前記検知手段は、前記第1の辺及び前記第2の辺のうち、長い一方の辺に設けられた前記ストッパー部材の少なくとも2箇所と、短い他方の辺に設けられた前記ストッパー部材の少なくとも1箇所に配設されることを特徴とする前記<1>から<5>のいずれかに記載の媒体処理装置である。
<7> 媒体に画像を形成する画像形成部と、
前記画像形成部により画像が形成された媒体に対して後処理を行う前記<1>から<6>のいずれかに記載の媒体処理装置と、を備えることを特徴とする画像形成システム。
【符号の説明】
【0079】
19 綴じ手段(針有綴じ装置)
23 スリット部
23a 載置面
24 スタートボタン
25 外装
25a ストッパー部材
25b ストッパー部材
26 綴じ手段(針無綴じ装置)
50 検知手段(センサ)
100 媒体処理装置(後処理装置:インナーフィニッシャー)
100a 本体部
100b マニュアル処理部
300 画像形成装置
【先行技術文献】
【特許文献】
【0080】
【特許文献1】特開2019-181733号公報
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12
図13
図14
図15
図16