(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024128802
(43)【公開日】2024-09-24
(54)【発明の名称】色硬化性樹脂組成物、光学フィルタ、及び固体撮像素子
(51)【国際特許分類】
G02B 5/20 20060101AFI20240913BHJP
C09B 11/28 20060101ALI20240913BHJP
C08L 101/00 20060101ALI20240913BHJP
C08K 5/00 20060101ALI20240913BHJP
C08F 2/44 20060101ALI20240913BHJP
【FI】
G02B5/20 101
C09B11/28 E
C08L101/00
C08K5/00
C08F2/44 Z
【審査請求】未請求
【請求項の数】5
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023038021
(22)【出願日】2023-03-10
(71)【出願人】
【識別番号】000002093
【氏名又は名称】住友化学株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110002837
【氏名又は名称】弁理士法人アスフィ国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】黒木 貴裕
(72)【発明者】
【氏名】原 尚史
【テーマコード(参考)】
2H148
4J002
4J011
【Fターム(参考)】
2H148BE22
2H148BG02
2H148BG06
2H148BG08
2H148BG11
2H148BH05
2H148BH12
4J002AA001
4J002BG071
4J002DD027
4J002EH078
4J002EV236
4J002FD096
4J002FD140
4J002FD158
4J002FD207
4J002GP00
4J011AA05
4J011AC04
4J011CA02
4J011CC10
4J011PA43
4J011PA49
4J011PA69
4J011PB25
4J011PC02
4J011PC08
4J011QA23
4J011SA65
4J011UA01
4J011VA01
4J011WA01
(57)【要約】
【課題】極大吸収波長の吸光度を維持できる着色硬化性樹脂組成物を提供する。
【解決手段】着色剤、樹脂、重合開始剤、重合性化合物、及び金属化合物を含み、金属化合物が、式(GI)および式(GII)で表される群から選ばれる少なくとも1種の化合物である着色硬化性樹脂組成物。
[M
A及びM
Bは第11族金属原子を表す。R
Cは2価の炭素数1~20の炭化水素基を表し、R
Dはピリジン環A及びピリジン環Bを連結する炭化水素基を表す。X
A及びX
Bはハロゲン原子、ヒドロキシ基、OR
E、NHR
E、又はN(R
E)
2を表す]
【選択図】なし
【特許請求の範囲】
【請求項1】
着色剤、樹脂、重合開始剤、重合性化合物、及び金属化合物を含み、金属化合物が、式(GI)および式(GII)で表される群から選ばれる少なくとも1種の化合物である着色硬化性樹脂組成物。
【化1】
[式(GI)及び(GII)中、M
A、及びM
Bは、互いに独立に第11族金属原子を表し、
R
A1~R
A4、及びR
B1~R
B6は、互いに独立に水素原子、又は炭素数1~10の炭化水素基を表し、
R
Cは、2価の炭素数1~20の炭化水素基を表し、
R
Dはピリジン環A及びピリジン環Bを連結する炭化水素基を表し、かつR
Dとピリジン環A及び/又はピリジン環Bとは単結合で結合していてもよく、R
Dが環構造部分を有する場合には該環構造部分とピリジン環A及び/又はピリジン環Bとが縮環によって結合していてもよく、
X
A、及びX
Bは、互いに独立にハロゲン原子、ヒドロキシ基、OR
E、NHR
E、又はN(R
E)
2を表し、複数あるX
A、及びX
Bは、互いに異なっていてもよい。
R
Eは、炭素数1~10の炭化水素基を表し、R
Eを2つ有する場合、R
Eは互いに異なっていてもよい。
n、及びmは、互いに独立に1又は2である。
M
AとN間、及びM
BとN間の点線は、それぞれ配位結合を表す。]
【請求項2】
MA及びMBが、それぞれ銅原子である請求項1に記載の着色硬化性樹脂組成物。
【請求項3】
着色剤が、式(II)で表される化合物を含む請求項1に記載の着色硬化性樹脂組成物。
【化2】
[式(II)中、R
1~R
4は、互いに独立に、水素原子、置換基を有していてもよい炭素数1~20の1価の飽和炭化水素基又は置換基を有していてもよい炭素数6~20の1価の芳香族炭化水素基を表し、該飽和炭化水素基に含まれる-CH
2-は、-O-、-CO-又は-NR
11-で置き換わっていてもよい。R
1及びR
2は、一緒になって窒素原子を含む環を形成してもよく、R
3及びR
4は、一緒になって窒素原子を含む環を形成してもよい。
R
5は、-OH、-SO
3
-、-SO
3H、-SO
3
-Z
+、-CO
2H、-CO
2
-Z
+、-CO
2R
8、-SO
3R
8又は-SO
2NR
9R
10を表す。
R
6及びR
7は、互いに独立に、水素原子又は炭素数1~6のアルキル基を表す。
mは、0~5の整数を表す。mが2以上のとき、複数のR
5は同一でも異なってもよい。
aは、0又は1の整数を表す。
Xは、ハロゲン原子を表す。
Z
+は、
+N(R
11)
4、Na
+又はK
+を表し、4つのR
11は同一でも異なってもよい。
R
8は、炭素数1~20の1価の飽和炭化水素基を表し、該飽和炭化水素基に含まれる水素原子は、ハロゲン原子で置換されていてもよい。
R
9及びR
10は、互いに独立に、水素原子又は置換基を有していてもよい炭素数1~20の1価の飽和炭化水素基を表し、該飽和脂肪族炭化水素基に含まれる-CH
2-は、-O-、-CO-、-NH-又は-NR
8-で置き換っていてもよく、R
9及びR
10は、互いに結合して窒素原子を含んだ3~10員環の複素環を形成していてもよい。
R
11は、水素原子、炭素数1~20の1価の飽和炭化水素基又は炭素数7~10のアラルキル基を表す。]
【請求項4】
請求項1記載の組成物より形成される光学フィルタ。
【請求項5】
請求項4記載の光学フィルタを含む固体撮像素子。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、着色硬化性樹脂組成物、光学フィルタ、及び固体撮像素子に関するものである。
【背景技術】
【0002】
液晶表示装置、エレクトロルミネッセンス表示装置、及びプラズマディスプレイ等の表示装置やCCDやCMOSセンサ等の固体撮像素子に使用される光学フィルタは、着色硬化性樹脂組成物から製造される(特許文献1など)。また着色硬化性樹脂組成物に特定の金属化合物を添加することで光を照射した後の色差(ΔE*ab)を抑制できることも知られている(特許文献2~4)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2013-122577号公報
【特許文献2】特開2011-118365号公報
【特許文献3】特開2004-295116号公報
【特許文献4】特開2007-249160号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
前記着色硬化性樹脂組成物は、光を照射した後の色差(ΔE*ab)が小さいことだけでなく、光を照射した後でも極大吸収波長の吸光度を維持できることも重要である。
本発明は、極大吸収波長の吸光度を維持できる着色硬化性樹脂組成物を提供することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本発明に係る要旨は、以下の通りである。
[1] 着色剤、樹脂、重合開始剤、重合性化合物、及び金属化合物を含み、金属化合物が、式(GI)および式(GII)で表される群から選ばれる少なくとも1種の化合物である着色硬化性樹脂組成物。
【化1】
[式(GI)及び(GII)中、M
A、及びM
Bは、互いに独立に第11族金属原子を表し、
R
A1~R
A4、及びR
B1~R
B6は、互いに独立に水素原子、又は炭素数1~10の炭化水素基を表し、
R
Cは、2価の炭素数1~20の炭化水素基を表し、
R
Dはピリジン環A及びピリジン環Bを連結する炭化水素基を表し、かつR
Dとピリジン環A及び/又はピリジン環Bとは単結合で結合していてもよく、R
Dが環構造部分を有する場合には該環構造部分とピリジン環A及び/又はピリジン環Bとが縮環によって結合していてもよく、
X
A、及びX
Bは、互いに独立にハロゲン原子、ヒドロキシ基、OR
E、NHR
E、又はN(R
E)
2を表し、複数あるX
A、及びX
Bは、互いに異なっていてもよい。
R
Eは、炭素数1~10の炭化水素基を表し、R
Eを2つ有する場合、R
Eは互いに異なっていてもよい。
n、及びmは、互いに独立に1又は2である。
M
AとN間、及びM
BとN間の点線は、それぞれ配位結合を表す。]
[2] M
A及びM
Bが、それぞれ銅原子である[1]に記載の着色硬化性樹脂組成物。
[3] 着色剤が、式(II)で表される化合物を含む[1]又は[2]に記載の着色硬化性樹脂組成物。
【化2】
[式(II)中、R
1~R
4は、互いに独立に、水素原子、置換基を有していてもよい炭素数1~20の1価の飽和炭化水素基又は置換基を有していてもよい炭素数6~20の1価の芳香族炭化水素基を表し、該飽和炭化水素基に含まれる-CH
2-は、-O-、-CO-又は-NR
11-で置き換わっていてもよい。R
1及びR
2は、一緒になって窒素原子を含む環を形成してもよく、R
3及びR
4は、一緒になって窒素原子を含む環を形成してもよい。
R
5は、-OH、-SO
3
-、-SO
3H、-SO
3
-Z
+、-CO
2H、-CO
2
-Z
+、-CO
2R
8、-SO
3R
8又は-SO
2NR
9R
10を表す。
R
6及びR
7は、互いに独立に、水素原子又は炭素数1~6のアルキル基を表す。
mは、0~5の整数を表す。mが2以上のとき、複数のR
5は同一でも異なってもよい。
aは、0又は1の整数を表す。
Xは、ハロゲン原子を表す。
Z
+は、
+N(R
11)
4、Na
+又はK
+を表し、4つのR
11は同一でも異なってもよい。
R
8は、炭素数1~20の1価の飽和炭化水素基を表し、該飽和炭化水素基に含まれる水素原子は、ハロゲン原子で置換されていてもよい。
R
9及びR
10は、互いに独立に、水素原子又は置換基を有していてもよい炭素数1~20の1価の飽和炭化水素基を表し、該飽和脂肪族炭化水素基に含まれる-CH
2-は、-O-、-CO-、-NH-又は-NR
8-で置き換っていてもよく、R
9及びR
10は、互いに結合して窒素原子を含んだ3~10員環の複素環を形成していてもよい。
R
11は、水素原子、炭素数1~20の1価の飽和炭化水素基又は炭素数7~10のアラルキル基を表す。]
[4] [1]~[3]のいずれかに記載の組成物より形成される光学フィルタ。
[5] [4]記載の光学フィルタを含む固体撮像素子。
【発明の効果】
【0006】
本発明によれば、極大吸収波長の吸光度を維持できる光学フィルタを形成可能な着色硬化性樹脂組成物を提供できる。こうした本発明によれば、より長期間に渡って色差(Δ*ab)を抑制することも可能である。
【発明を実施するための形態】
【0007】
本発明の着色硬化性樹脂組成物は、着色剤(以下、着色剤(A)という場合がある)、樹脂(以下、樹脂(B)という場合がある)、及び金属化合物(以下、金属化合物(G)という場合がある)を含む。本発明の着色硬化性樹脂組成物は、さらに重合性化合物(以下、重合性化合物(C)という場合がある)、重合開始剤(以下、重合開始剤(D)という場合がある)を含む場合があり、またさらに重合開始助剤(以下、重合開始助剤(D1)という場合がある)を含んでいてもよい。本発明の着色硬化性樹脂組成物は、さらに溶剤(以下、溶剤(E)という場合がある)、チオール化合物(以下、チオール化合物(T)という場合がある)、レベリング剤(以下、レベリング剤(F)という場合がある)などから選ばれる1種以上を含んでいてもよい。
なお、本明細書において、各成分として例示する化合物は、特に断りのない限り、単独で又は複数種を組み合わせて使用することができる。また本明細書において「式αで表される化合物」を化合物α(αは化合物によって異なる文字列を示す)と称する場合がある。
【0008】
<着色剤(A)>
着色剤(A)は、特に限定されないが、式(II)で表される化合物(以下化合物(II)」という場合がある。)を含むことが好ましい。化合物(II)に大気中で光を照射して極大吸収波長の吸光度が下がる場合があっても、化合物(II)と本発明で特定する金属化合物とを組み合わせると、吸光度の低下を抑制できる。
【化3】
[式(II)中、R
1~R
4は、互いに独立に、水素原子、置換基を有していてもよい炭素数1~20の1価の飽和炭化水素基又は置換基を有していてもよい炭素数6~20の1価の芳香族炭化水素基を表し、該飽和炭化水素基に含まれる-CH
2-は、-O-、-CO-又は-NR
11-で置き換わっていてもよい。R
1及びR
2は、一緒になって窒素原子を含む環を形成してもよく、R
3及びR
4は、一緒になって窒素原子を含む環を形成してもよい。
R
5は、-OH、-SO
3
-、-SO
3H、-SO
3
-Z
+、-CO
2H、-CO
2
-Z
+、-CO
2R
8、-SO
3R
8又は-SO
2NR
9R
10を表す。
R
6及びR
7は、互いに独立に、水素原子又は炭素数1~6のアルキル基を表す。
mは、0~5の整数を表す。mが2以上のとき、複数のR
5は同一でも異なってもよい。
aは、0又は1の整数を表す。
Xは、ハロゲン原子を表す。
Z
+は、
+N(R
11)
4、Na
+又はK
+を表し、4つのR
11は同一でも異なってもよい。
R
8は、炭素数1~20の1価の飽和炭化水素基を表し、該飽和炭化水素基に含まれる水素原子は、ハロゲン原子で置換されていてもよい。
R
9及びR
10は、互いに独立に、水素原子又は置換基を有していてもよい炭素数1~20の1価の飽和炭化水素基を表し、該飽和脂肪族炭化水素基に含まれる-CH
2-は、-O-、-CO-、-NH-又は-NR
8-で置き換っていてもよく、R
9及びR
10は、互いに結合して窒素原子を含んだ3~10員環の複素環を形成していてもよい。
R
11は、水素原子、炭素数1~20の1価の飽和炭化水素基又は炭素数7~10のアラルキル基を表す。]
【0009】
R1~R4及びR8~R11で表される炭素数1~20の1価の飽和炭化水素基としては、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基、ノニル基、デシル基、ドデシル基、ヘキサデシル基、イコシル基等の直鎖状アルキル基;イソプロピル基、イソブチル基、イソペンチル基、ネオペンチル基、2-エチルヘキシル基等の分岐鎖状アルキル基;シクロプロピル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロヘプチル基、シクロオクチル基、トリシクロデシル基等の炭素数3~20の脂環式飽和炭化水素基が挙げられる。
【0010】
R1~R4で表される炭素数6~20の1価の芳香族炭化水素基としては、例えば、フェニル基、o-トリル基、m-トリル基、p-トリル基、2-エチルフェニル基、3-エチルフェニル基、4-エチルフェニル基、2,3-ジメチルフェニル基、2,4-ジメチルフェニル基、2,5-ジメチルフェニル基、2,6-ジメチルフェニル基、3,4-ジメチルフェニル基、3,5-ジメチルフェニル基、4-ビニルフェニル基、o-イソプロピルフェニル基、m-イソプロピルフェニル基、p-イソプロピルフェニル基、o-tert-ブチルフェニル基、m-tert-ブチルフェニル基、p-tert-ブチルフェニル基、3,5-ジ(tert-ブチル)フェニル基、3,5-ジ(tert-ブチル)-4-メチルフェニル基、4-ブチルフェニル基、4-ペンチルフェニル基、2,6-ビス(1-メチルエチル)フェニル基、2,4,6-トリス(1-メチルエチル)フェニル基、4-シクロヘキシルフェニル基、2,4,6-トリメチルフェニル基、4-オクチルフェニル基、4-(1,1,3,3-テトラメチルブチル)フェニル基、1-ナフチル基、2-ナフチル基、6-メチル-2-ナフチル基、5,6,7,8-テトラヒドロ-1-ナフチル基、5,6,7,8-テトラヒドロ-2-ナフチル基、フルオレニル基、フェナントリル基、アントリル基、2-ドデシルフェニル基、3-ドデシルフェニル基、4-ドデシルフェニル基、ペリレニル基、クリセニル基及びピレニル基等が挙げられる。
【0011】
R1~R4で表される炭素数1~20の1価の飽和炭化水素基又は炭素数6~20の1価の芳香族炭化水素基の置換基は、ハロゲン原子、-OH、-OR8、-SO3
-、-SO3H、-SO3
-Z+、-CO2H、-CO2R8、-SR8、-SO2R8、-SO3R8又は-SO2NR9R10であってもよい。これらの置換基の中でも、-SO3
-、-SO3H、-SO3
-Z+及び-SO2NR9R10からなる群から選ばれる少なくとも1種が好ましく、-SO3
-Z+及び-SO2NR9R10からなる群から選ばれる少なくとも1種がより好ましい。この場合の-SO3
-Z+としては、-SO3
-
+N(R11)4が好ましい。
【0012】
R1及びR2は、窒素原子と一緒になって窒素原子を含む環を形成してもよく、R3及びR4は、窒素原子と一緒になって窒素原子を含む環を形成してもよい。該窒素原子を含む環としては、例えば、以下のものが挙げられる。
【0013】
【0014】
-OR8としては、例えば、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、ブトキシ基、ペ
ンチルオキシ基、ヘキシルオキシ基、ヘプチルオキシ基、オクチルオキシ基、2-エチルヘキシルオキシ基、イコシルオキシ基等が挙げられる。
【0015】
-CO2R8としては、例えば、メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基、プロポキシカルボニル基、tert-ブトキシカルボニル基、ヘキシルオキシカルボニル基、イコシルオキシカルボニル基等が挙げられる。
【0016】
-SR8としては、例えば、メチルスルファニル基、エチルスルファニル基、ブチルスルファニル基、ヘキシルスルファニル基、デシルスルファニル基、イコシルスルファニル基等が挙げられる。
-SO2R8としては、例えば、メチルスルホニル基、エチルスルホニル基、ブチルスルホニル基、ヘキシルスルホニル基、デシルスルホニル基、イコシルスルホニル基等が挙げられる。
-SO3R8としては、例えば、メトキシスルホニル基、エトキシスルホニル基、プロポキシスルホニル基、tert-ブトキシスルホニル基、ヘキシルオキシスルホニル基、イコシルオキシスルホニル基等が挙げられる。
【0017】
-SO2NR9R10としては、例えば、スルファモイル基;
N-メチルスルファモイル基、N-エチルスルファモイル基、N-プロピルスルファモイル基、N-イソプロピルスルファモイル基、N-ブチルスルファモイル基、N-イソブチルスルファモイル基、N-sec-ブチルスルファモイル基、N-tert-ブチルスルファモイル基、N-ペンチルスルファモイル基、N-(1-エチルプロピル)スルファモイル基、N-(1,1-ジメチルプロピル)スルファモイル基、N-(1,2-ジメチルプロピル)スルファモイル基、N-(2,2-ジメチルプロピル)スルファモイル基、N-(1-メチルブチル)スルファモイル基、N-(2-メチルブチル)スルファモイル基、N-(3-メチルブチル)スルファモイル基、N-シクロペンチルスルファモイル基、N-ヘキシルスルファモイル基、N-(1,3-ジメチルブチル)スルファモイル基、N-(3,3-ジメチルブチル)スルファモイル基、N-ヘプチルスルファモイル基、N-(1-メチルヘキシル)スルファモイル基、N-(1,4-ジメチルペンチル)スルファモイル基、N-オクチルスルファモイル基、N-(2-エチルヘキシル)スルファモイル基、N-(1,5-ジメチル)ヘキシルスルファモイル基、N-(1,1,2,2-テトラメチルブチル)スルファモイル基等のN-1置換スルファモイル基;
N,N-ジメチルスルファモイル基、N,N-エチルメチルスルファモイル基、N,N-ジエチルスルファモイル基、N,N-プロピルメチルスルファモイル基、N,N-イソプロピルメチルスルファモイル基、N,N-tert-ブチルメチルスルファモイル基、N,N-ブチルエチルスルファモイル基、N,N-ビス(1-メチルプロピル)スルファモイル基、N,N-ヘプチルメチルスルファモイル基等のN,N-2置換スルファモイル基が挙げられる。
【0018】
またR9及びR10で表される炭素数1~20の1価の飽和炭化水素基の置換基は、-OH又はハロゲン原子であってもよく、該飽和炭化水素基に含まれる-CH2-は、-O-、-CO-、-NH-又は-NR8-で置き換っていてもよい。
【0019】
R
9及びR
10は、互いに結合して窒素原子と一緒に3~10員環の複素環を形成していてもよい。該複素環としては、例えば、以下のものが挙げられる。
【化5】
【0020】
R6及びR7を表す炭素数1~6のアルキル基としては、上記で挙げた直鎖状アルキル基及び分枝鎖状アルキル基のうち、炭素数1~6のものが挙げられる。
【0021】
R11を表す炭素数7~10のアラルキル基としては、ベンジル基、フェニルエチル基、フェニルブチル基等が挙げられる。
【0022】
Z+は、+N(R11)4、Na+又はK+であり、好ましくは+N(R11)4である。
前記+N(R11)4としては、4つのR11のうち、少なくとも2つが炭素数5~20の1価の飽和炭化水素基であることが好ましい。また、4つのR11の合計炭素数は20~80が好ましく、20~60がより好ましい。
【0023】
mは、1~4が好ましく、1又は2がより好ましい。
【0024】
化合物(II)は、式(IIa)で表される化合物(以下「化合物(IIa)」という場合がある。)を含むことがより好ましい。
【0025】
【化6】
[式(IIa)中、R
21~R
24は、それぞれ独立に、水素原子、又は置換基を有していてもよい炭素数6~20の1価の置換基を有していてもよい芳香族炭化水素基を表す。R
21及びR
22は、窒素原子と一緒になって窒素原子を含む環を形成してもよく、R
23及びR
24は、窒素原子と一緒になって窒素原子を含む環を形成してもよい。
R
25は、-SO
3
-、-SO
3H、-SO
3
-Z1
+又は-SO
2NHR
26を表す。
m1は、0~5の整数を表す。m1が2以上の整数である場合、複数のR
25は同一であっても異なっていてもよい。
a1は、0又は1の整数を表す。
X1は、ハロゲン原子を表す。
R
26は、炭素数1~20の1価の飽和炭化水素基を表す。
Z1
+は、
+N(R
27)
4、Na
+又はK
+を表す。
R
27は、それぞれ独立に、炭素数1~20の1価の飽和炭化水素基又はベンジル基を表す。]
【0026】
R21~R24で表される炭素数6~10の1価の芳香族炭化水素基としては、前記R1~R4で芳香族炭化水素基として挙げたものと同様の基が挙げられる。該芳香族炭化水素基の置換基は、-SO3
-、-SO3H、-SO3
-Z1+、-SO3R26又は-SO2NHR26であってもよい。
R21~R24の組合せとしては、R22及びR23が水素原子であり、R21及びR24が炭素数6~10の1価の芳香族炭化水素基であり、R25が-SO3
-、-SO3H、-SO3
-Z1+、-SO3R26又は-SO2NHR26であることが好ましい。さらに好ましい組合せは、R22及びR23が水素原子であり、R21及びR24が炭素数6~10の1価の芳香族炭化水素基であり、R25が-SO3
-、-SO3
-Z1+又は-SO2NHR26である。
また、R21及びR22が、窒素原子と一緒になって窒素原子を含む脂肪族複素環を形成し、かつR23及びR24が、窒素原子と一緒になって窒素原子を含む脂肪族複素環を形成していてもよい。
【0027】
前記脂肪族複素環としては、例えば、下記のものが挙げられる。
【0028】
【0029】
R26及びR27を表す炭素数1~20の1価の飽和炭化水素基としては、R8~R11で飽和炭化水素基として挙げたものと同様の基が挙げられる。
【0030】
Z1+は、+N(R27)4、Na+又はK+であることが好ましく、より好ましくは+N(R27)4である。
前記+N(R27)4としては、4つのR27のうち、少なくとも2つが炭素数5~20の1価の飽和炭化水素基であることが好ましい。また、4つのR27の合計炭素数は20~80が好ましく、20~60がより好ましい。
【0031】
m1は、1~4が好ましく、1又は2がより好ましい。
【0032】
化合物(IIa)としては、例えば、式(1-1)~式(1-25)で表される化合物が挙げられる。なお、式中、R26は、炭素数1~20の1価の飽和炭化水素基を表し、好ましくは炭素数6~12の分枝鎖状アルキル基、さらに好ましくは2-エチルヘキシル基である。これらの中でも、C.I.アシッドレッド289のスルホンアミド化物、C.I.アシッドレッド289の4級アンモニウム塩、C.I.アシッドバイオレット102のスルホンアミド化物又はC.I.アシッドバイオレット102の第四級アンモニウム塩が好ましい。このような化合物としては、例えば、式(1-1)~式(1-8)、式(1-11)及び式(1-12)で表される化合物等が挙げられる。
【0033】
【0034】
【0035】
【0036】
【0037】
【0038】
【0039】
【0040】
また、化合物(II)は、式(IIIa)で表される化合物(以下「化合物(IIIa)」という場合がある。)を含むこともより好ましい。
【0041】
【化15】
[式(IIIa)中、R
32及びR
33は、互いに独立に、水素原子又は炭素数1~4のアルキル基を表す。
R
31及びR
34は、互いに独立に、炭素数1~4のアルキル基、炭素数1~4のアルキルスルファニル基又は炭素数1~4のアルキルスルホニル基を表す。
R
31及びR
32は、窒素原子と一緒になって窒素原子を含む環を形成してもよく、R
33及びR
34は、窒素原子と一緒になって窒素原子を含む環を形成してもよい。
p及びqは、互いに独立に、0~5の整数を表す。pが2以上である場合、複数のR
31は同一でも異なってもよく、qが2以上である場合、複数のR
34は同一でも異なってもよい。]
【0042】
R31、R32、R33及びR34で表される炭素数1~4のアルキル基としては、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、イソプロピル基、イソブチル基、sec-ブチル基、tert-ブチル基等が挙げられる。
R31及びR34で表される炭素数1~4のアルキルスルファニル基としては、メチルスルファニル基、エチルスルファニル基、プロピルスルファニル基、ブチルスルファニル基、イソプロピルスルファニル基等が挙げられる。
R31及びR34で表される炭素数1~4のアルキルスルホニル基としては、メチルスルホニル基、エチルスルホニル基、プロピルスルホニル基、ブチルスルホニル基、イソプロピルスルホニル基等が挙げられる。
R32及びR33は、互いに独立に、水素原子又は炭素数1~3のアルキル基が好ましく、水素原子であることがより好ましい。R31及びR34は、炭素数1~4のアルキル基が好ましく、メチル基がより好ましい。
p及びqは、互いに独立に、0~2の整数が好ましく、1又は2がより好ましい。
【0043】
化合物(IIIa)としては、例えば、それぞれ式(1-26)~式(1-36)で表される化合物が挙げられる。中でも、有機溶媒への溶解性に優れる点で、式(1-26)~式(1-32)、式(1-36)で表される化合物が好ましく、式(1-36)で表される化合物(以下、式(II-1)で表される化合物ともいう)がより好ましい。
【0044】
【0045】
【0046】
【0047】
【0048】
【0049】
【0050】
着色剤(A)は、化合物(II)とは異なる着色剤を含んでいてもよい。
異なる着色剤として染料(A1)及び顔料(A2)が挙げられ、顔料(A2)が好ましい。これらは単独で用いてもよく、又は2種以上を組み合わせて使用してもよい。
【0051】
染料(A1)は特に限定されず、公知の染料を使用することができ、例えば、溶剤染料、酸性染料、直接染料、媒染染料等が挙げられる。染料としては、例えば、カラーインデックス(The Society of Dyers and Colourists出版)で染料に分類されている化合物や、染色ノート(色染社)に記載されている公知の染料が挙げられる。また、化学構造によれば、アゾ染料、シアニン染料、トリフェニルメタン染料、キサンテン染料、アントラキノン染料、ナフトキノン染料、キノンイミン染料、メチン染料、アゾメチン染料、スクアリリウム染料、アクリジン染料、スチリル染料、クマリン染料、キノリン染料、ニトロ染料、フタロシアニン染料、ペリレン染料、キノフタロン染料、イソインドリン染料等が挙げられる。これらのうち、有機溶剤可溶性染料が好ましい。
【0052】
具体的には、以下のようなカラーインデックス(C.I.)番号の染料が挙げられる。
C.I.ソルベントイエロー4、14、15、23、24、25、38、62、63、68、79、81、82、83、89、94、98、99、117、162、163、167、189;
C.I.ソルベントレッド24、45、49、90,91、111、118、119、122、124、125、127、130、132、143、145、146、150、151、155、160、168、169、172、175、181、207、218、222、227、230、245、247;
C.I.ソルベントオレンジ2、7、11、15、26、41、54、56、77、86、99;
C.I.ソルベントバイオレット11、13、14、26、31、36、37、38、45、47、48、51、59、60;
C.I.ソルベントブルー4、5、14、18、35、36、37、38、44、45、58、59、59:1、63、67、68、69、70、78、79、83、90、94、97、98、100、101、102、104、105、111、112、122、128、132、136、139;
C.I.ソルベントグリーン1、3、4、5、7、28、29、32、33、34、35;等のC.I.ソルベント染料、
C.I.アシッドイエロー1、3、7、9、11、17、23、25、29、34、36、38、40、42、54、65、72、73、76、79、98、99、111、112、113、114、116、119、123、128、134、135、138、139、140、144、150、155、157、160、161、163、168、169、172、177、178、179、184、190、193、196、197、199、202、203、204、205、207、212、214、220、221、228、230、232、235、238、240、242、243、251;
C.I.アシッドレッド1、4、8、14、17、18、26、27、29、31、33、34、35、37、40、42、44、50、51、52、57、66、73、76、80、87、88、91、92、94、95、97、98、103、106、111、114、129、133、134、138、143、145、150、151、155、158、160、172、176、182、183、195、198、206、211、215、216、217、227、228、249、252、257、258、260、261、266、268、270、274、277、280、281、289、308、312、315、316、339、341、345、346、349、382、383、388、394、401、412、417、418、422、426;
C.I.アシッドオレンジ6、7、8、10、12、26、50、51、52、56、62、63、64、74、75、94、95、107、108、149、162、169、173;
C.I.アシッドバイオレット6B、7、9、15、16、17、19、21、23、24、25、30、34、38、49、72、102;
C.I.アシッドブルー1、3、5、7、9、11、13、15、17、18、22、23、24、25、26、27、29、34、38、40、41、42、43、45、48、51、54、59、60、62、70、72、74、75、78、80、82、83、86、87、88、90、90:1、91、92、93、93:1、96、99、100、102、103、104、108、109、110、112、113、117、119、120、123、126、127、129、130、131、138、140、142、143、147、150、151、154、158、161、166、167、168、170、171、175、182、183、184、187、192、199、203、204、205、210、213、229、234、236、242、243、249、256、259、267、269、278、280、285、290、296、315、324:1、335、340;
C.I.アシッドグリーン1、3、5、6、7、8、9、11、13、14、15、16、22、25、27、28、41、50、50:1、58、63、65、80、104、105、106、109;等のC.I.アシッド染料、
C.I.ダイレクトイエロー2、4、28、33、34、35、38、39、43、44、47、50、54、58、68、69、70、71、86、93、94、95、98、102、108、109、129、132、136、138、141;
C.I.ダイレクトレッド79、82、83、84、91、92、96、97、98、99、105、106、107、172、173、176、177、179、181、182、184、204、207、211、213、218、220、221、222、232、233、234、241、243、246、250;
C.I.ダイレクトオレンジ26、34、39、41、46、50、52、56、57、61、64、65、68、70、96、97、106、107;
C.I.ダイレクトバイオレット47、52、54、59、60、65、66、79、80、81、82、84、89、90、93、95、96、103、104;
C.I.ダイレクトブルー1、2、3、6、8、15、22、25、28、29、40、41、42、47、52、55、57、71、76、77、78、80、81、84、85、86、87、90、93、94、95、97、98、99、100、101、106、107、108、109、113、114、115、117、119、120、137、149、150、153、155、156、158、159、160、161、162、163、164、165、166、167、168、170、171、172、173、188、189、190、192、193、194、195、196、198、199、200、201、202、203、207、209、210、212、213、214、222、225、226、228、229、236、237、238、242、243、244、245、246、247、248、249、250、251、252、256、257、259、260、268、274、275、293;
C.I.ダイレクトグリーン25、27、31、32、34、37、63、65、66、67、68、69、72、79、82;等のC.I.ダイレクト染料、
C.I.ディスパースイエロー51、54、76;
C.I.ディスパースバイオレット26、27;
C.I.ディスパースブルー1、14、56、6;0等のC.I.ディスパース染料、
C.I.ベーシックレッド1、10;
C.I.ベーシックブルー1、3、5、7、9、19、21、22、24、25、26、28、29、40、41、45、47、54、58、59、60、64、65、66、67、68、81、83、88、89;
C.I.ベーシックバイオレット2;
C.I.ベーシックレッド9;
C.I.ベーシックグリーン1;等のC.I.ベーシック染料、
C.I.リアクティブイエロー2、76、116;
C.I.リアクティブオレンジ16;
C.I.リアクティブレッド36;等のC.I.リアクティブ染料、
C.I.モーダントイエロー5、8、10、16、20、26、30、31、33、42、43、45、56、61、62、65;
C.I.モーダントレッド1、2、3、4、9、11、12、14、17、18、19、22、23、24、25、26、27、29、30、32、33、36、37、38、39、41、42、43、45、46、48、52、53、56、62、63、71、74、76、78、85、86、88、90、94、95;
C.I.モーダントオレンジ3、4、5、8、12、13、14、20、21、23、24、28、29、32、34、35、36、37、42、43、47、48;
C.I.モーダントバイオレット1、1:1、2、3、4、5、6、7、8、10、11、14、15、16、17、18、19、21、22、23、24、27、28、30、31、32、33、36、37、39、40、41、44、45、47、48、49、53、58;
C.I.モーダントブルー1、2、3、7、8、9、12、13、15、16、19、20、21、22、23、24、26、30、31、32、39、40、41、43、44、48、49、53、61、74、77、83、84;
C.I.モーダントグリーン1、3、4、5、10、13、15、19、21、23、26、29、31、33、34、35、41、43、53;等のC.I.モーダント染料、
C.I.バットグリーン1;等のC.I.バット染料等
【0053】
これらの染料は、所望する光学フィルタの分光スペクトルに合わせて適宜選択すればよい。
【0054】
顔料(A2)としては、公知の顔料を使用することができ、例えば、カラーインデックス(The Society of Dyers and Colourists出版)でピグメントに分類されている顔料が挙げられる。また、化学構造によれば、アゾ系顔料、シアニン系顔料、トリフェニルメタン系顔料、キサンテン系顔料、アントラキノン系顔料、ナフトキノン系顔料、キノンイミン系顔料、メチン系顔料、アゾメチン系顔料、スクアリリウム系顔料、アクリジン系顔料、スチリル系顔料、クマリン系顔料、キノリン系顔料、ニトロ系顔料、フタロシアニン系顔料、ペリレン系顔料、キノフタロン系顔料、イソインドリン系顔料等が挙げられる。これらのうち、フタロシアニン系顔料、キノフタロン系顔料、イソインドリン系顔料等が好ましい。
【0055】
ピグメントに分類されている顔料としては、具体的には、C.I.ピグメントイエロー1、3、12、13、14、15、16、17、20、24、31、53、83、86、93、94、109、110、117、125、128、129、137、138、139、147、148、150、153、154、166、173、185、194、214、231等の黄色顔料;
C.I.ピグメントオレンジ13、31、36、38、40、42、43、51、55、59、61、64、65、71、73等の橙色顔料;
C.I.ピグメントレッド9、97、105、122、123、144、149、166、168、176、177、178、179、180、190、192、202、209、215、216、224、242、254、255、264、265、266、268、269、273、291等の赤色顔料;
C.I.ピグメントブルー15、15:1、15:2、15:3、15:4、15:6、16、60等の青色顔料;
C.I.ピグメントバイオレット1、19、23、29、32、36、38等の紫色顔料;
C.I.ピグメントグリーン7、36、58、59、62、63等の緑色顔料;
C.I.ピグメントブラウン23、25等の茶色顔料;
C.I.ピグメントブラック1、7、31、32等の黒色顔料;等が挙げられる。
【0056】
これらの顔料は、所望する光学フィルタの分光スペクトルに合わせて適宜選択すればよい。
【0057】
化合物(II)の含有率は、着色剤総量中、好ましくは60質量%以上、より好ましくは70質量%以上、さらに好ましくは80質量%以上、さらにより好ましくは90質量%以上、特に好ましくは100質量%である。
【0058】
着色硬化性樹脂組成物が溶剤(E)を含む場合、予め着色剤(A)と溶剤(E)とを含む着色剤含有液を調製した後、該着色剤含有液を使用して着色硬化性樹脂組成物を調製してもよい。着色剤(A)が溶剤(E)に溶解しない場合、例えば着色剤(A)が顔料(A2)を含む場合等には、着色剤含有液は、着色剤(A)を溶剤(E)に分散させて混合することにより調製できる。着色剤含有液は、着色硬化性樹脂組成物に含有される溶剤(E)の一部又は全部を含んでいてもよい。
【0059】
着色剤含有液中の固形分の含有率は、着色剤含有液の総量に対して、100質量%未満であり、好ましくは1質量%以上80質量%以下、より好ましくは2質量%以上70質量%以下、さらに好ましくは5質量%以上65質量%以下である。
【0060】
着色剤含有液中の着色剤(A)の含有率は、着色剤含有液中の固形分の総量に対して、100質量%未満であり、好ましくは0.5質量%以上80質量%以下であり、より好ましくは1質量%以上70質量%以下であり、さらに好ましくは2.5質量%以上65質量%以下である。
【0061】
着色剤(A)は、必要に応じて、ロジン処理、酸性基又は塩基性基が導入された誘導体等を用いた表面処理、高分子化合物等による着色剤(A)表面へのグラフト処理、硫酸微粒化法、ソルトミリング法等による微粒化処理、不純物を除去するための有機溶剤や水等による洗浄処理、イオン性不純物のイオン交換法等による除去処理等が施されていてもよい。着色剤(A)の粒径は、略均一であることが好ましい。
【0062】
着色剤(A)は、分散剤を含有させて分散処理を行うことで、着色剤(A)が溶液中で均一に分散した状態にすることができる。着色剤(A)として2種以上を組み合わせて使用する場合は、それぞれを単独で分散処理してもよく、複数種を混合して分散処理してもよい。
【0063】
分散剤としては、例えば、界面活性剤等が挙げられ、カチオン系、アニオン系、ノニオン系及び両性のいずれの界面活性剤であってもよい。具体的にはポリエステル系、ポリアミン系及びアクリル系等の界面活性剤等が挙げられる。これらの分散剤は、単独で又は2種以上を組み合わせて用いてもよい。分散剤としては、商品名で表すと、KP(信越化学工業(株)製)、フローレン(共栄社化学(株)製)、ソルスパース(登録商標)(ゼネカ(株)製)、EFKA(登録商標)(BASF社製)、アジスパー(登録商標)(味の素ファインテクノ(株)製)及びDisperbyk(登録商標)(ビックケミー(株)
製)、BYK(登録商標)(ビックケミー(株)製)等が挙げられる。また、分散剤として、後述する樹脂(B)を使用してもよい。
【0064】
分散剤を用いる場合、該分散剤(固形分)の使用量は、着色剤含有液中の着色剤(A)100質量部に対して、通常1質量部以上10000質量部以下であり、好ましくは5質量部以上5000質量部以下であり、より好ましくは10質量部以上1000質量部以下であり、さらに好ましくは15質量部以上800質量部以下である。該分散剤の使用量が前記の範囲にあると、より均一な分散状態の着色剤含有液(以下、着色剤分散液又は顔料分散液という場合がある)が得られる傾向がある。
【0065】
着色剤(A)と溶剤(E)とを含む着色剤含有液を予め調製した後、該着色剤含有液を使用して着色硬化性樹脂組成物を調製する場合、着色剤含有液は、着色硬化性樹脂組成物に含有される樹脂(B)の一部又は全部、好ましくは一部を予め含んでいてもよい。樹脂(B)を予め含ませておくことで、着色剤含有液の分散安定性をさらに改善できる。
【0066】
着色剤含有液が樹脂(B)を含有する場合、樹脂(B)の含有量は、着色剤含有液中の着色剤(A)100質量部に対して、例えば、10質量部以上10000質量部以下であり、20質量部以上5000質量部以下が好ましく、25質量部以上2500質量部以下がより好ましい。
【0067】
着色剤(A)の含有率は、着色硬化性樹脂組成物の固形分の総量中、好ましくは1質量%以上93質量%以下であり、より好ましくは10質量%以上91質量%以下であり、さらに好ましくは15質量%以上89質量%以下であり、よりさらに好ましくは18質量%以上87質量%以下である。着色剤(A)の含有率が前記の範囲にあると、光学フィルタとしたときの色濃度が十分であり、かつ組成物中に樹脂(B)を必要量含有させることができるので、機械的強度が十分なパターンを形成することができることから好ましい。
ここで、本明細書における「固形分の総量」とは、着色硬化性樹脂組成物の総量から溶剤の含有量を除いた量のことをいう。固形分の総量及びこれに対する各成分の含有量は、例えば、液体クロマトグラフィー又はガスクロマトグラフィーなどの公知の分析手段で測定することができる。
【0068】
<樹脂(B)>
樹脂(B)は、特に限定されないが、アルカリ可溶性樹脂であることが好ましい。樹脂(B)としては、以下の樹脂[K1]~[K6]等が挙げられ、樹脂[K1]から[K6]から選ばれる少なくとも1つであることが好ましい。
樹脂[K1];不飽和カルボン酸及び不飽和カルボン酸無水物からなる群から選ばれる少なくとも1種の単量体(a)(以下「(a)」という場合がある)に由来する構造単位と、炭素数2~4の環状エーテル構造とエチレン性不飽和結合とを有する単量体(b)(以下「(b)」という場合がある)に由来する構造単位とを有する共重合体;
樹脂[K2];前記(a)に由来する構造単位と前記(b)に由来する構造単位と、(a)と共重合可能な単量体(c)(ただし、(a)及び(b)とは異なる。)(以下「(c)」という場合がある)に由来する構造単位とを有する共重合体;
樹脂[K3];前記(a)に由来する構造単位と前記(c)に由来する構造単位とを有する共重合体;
樹脂[K4];前記(a)に由来する構造単位に前記(b)を付加させた構造単位と前記(c)に由来する構造単位とを有する共重合体であり、(b)が付加しない(a)に由来する構造単位を含む共重合体;
樹脂[K4’];前記(a)に由来する構造単位に前記(b)を付加させた構造単位と前記(c)に由来する構造単位とを有する共重合体であり、(b)が付加しない(a)に由来する構造単位を含まない;
樹脂[K5];前記(b)に由来する構造単位に前記(a)を付加させた構造単位と前記(c)に由来する構造単位とを有する共重合体((a)が付加しない(b)に由来する構造単位を含んでもよいが、含まないことが好ましい);
樹脂[K6];前記(b)に由来する構造単位に前記(a)を付加させ、カルボン酸無水物をさらに付加させた構造単位と前記(c)に由来する構造単位とを有する共重合体。
【0069】
(a)としては、具体的には、例えば、アクリル酸、メタクリル酸、クロトン酸、o-、m-、p-ビニル安息香酸等の不飽和モノカルボン酸類;
マレイン酸、フマル酸、シトラコン酸、メサコン酸、イタコン酸、3-ビニルフタル酸、4-ビニルフタル酸、3,4,5,6-テトラヒドロフタル酸、1,2,3,6-テトラヒドロフタル酸、ジメチルテトラヒドロフタル酸、1、4-シクロヘキセンジカルボン酸等の不飽和ジカルボン酸類;
メチル-5-ノルボルネン-2,3-ジカルボン酸、5-カルボキシビシクロ[2.2.1]ヘプト-2-エン、5,6-ジカルボキシビシクロ[2.2.1]ヘプト-2-エン、5-カルボキシ-5-メチルビシクロ[2.2.1]ヘプト-2-エン、5-カルボキシ-5-エチルビシクロ[2.2.1]ヘプト-2-エン、5-カルボキシ-6-メチルビシクロ[2.2.1]ヘプト-2-エン、5-カルボキシ-6-エチルビシクロ[2.2.1]ヘプト-2-エン等のカルボキシ基を含有するビシクロ不飽和化合物類;
無水マレイン酸、シトラコン酸無水物、イタコン酸無水物、3-ビニルフタル酸無水物、4-ビニルフタル酸無水物、3,4,5,6-テトラヒドロフタル酸無水物、1,2,3,6-テトラヒドロフタル酸無水物、ジメチルテトラヒドロフタル酸無水物、5,6-ジカルボキシビシクロ[2.2.1]ヘプト-2-エン無水物等の不飽和ジカルボン酸類無水物;
こはく酸モノ〔2-(メタ)アクリロイルオキシエチル〕、フタル酸モノ〔2-(メタ)アクリロイルオキシエチル〕等の2価以上の多価カルボン酸の不飽和モノ〔(メタ)アクリロイルオキシアルキル〕エステル類;
α-(ヒドロキシメチル)アクリル酸のような、同一分子中にヒドロキシ基及びカルボキシ基を含有する不飽和アクリレート類等が挙げられる。
これらのうち、共重合反応性の点や得られる樹脂のアルカリ水溶液への溶解性の点から、アクリル酸、メタクリル酸、無水マレイン酸等が好ましい。
【0070】
(b)は、例えば、炭素数2~4の環状エーテル構造(例えば、オキシラン環、オキセタン環及びテトラヒドロフラン環からなる群から選ばれる少なくとも1種)とエチレン性不飽和結合とを有する重合性化合物をいう。(b)は、炭素数2~4の環状エーテルと(メタ)アクリロイルオキシ基とを有する単量体が好ましい。
尚、本明細書において、「(メタ)アクリル酸」とは、アクリル酸及びメタクリル酸よりなる群から選ばれる少なくとも1種を表す。「(メタ)アクリロイル」及び「(メタ)アクリレート」等の表記も、同様の意味を有する。
【0071】
(b)としては、例えば、オキシラニル基とエチレン性不飽和結合とを有する単量体(b1)(以下「(b1)」という場合がある)、オキセタニル基とエチレン性不飽和結合とを有する単量体(b2)(以下「(b2)」という場合がある)、テトラヒドロフリル基とエチレン性不飽和結合とを有する単量体(b3)(以下「(b3)」という場合がある)等が挙げられる。
【0072】
(b1)としては、例えば、直鎖状又は分枝鎖状の脂肪族不飽和炭化水素がエポキシ化された構造を有する単量体(b1-1)(以下「(b1-1)」という場合がある)、脂環式不飽和炭化水素がエポキシ化された構造を有する単量体(b1-2)(以下「(b1-2)」という場合がある)が挙げられる。
【0073】
(b1-1)としては、グリシジル(メタ)アクリレート、β-メチルグリシジル(メタ)アクリレート、β-エチルグリシジル(メタ)アクリレート、グリシジルビニルエーテル、o-ビニルベンジルグリシジルエーテル、m-ビニルベンジルグリシジルエーテル、p-ビニルベンジルグリシジルエーテル、α-メチル-o-ビニルベンジルグリシジルエーテル、α-メチル-m-ビニルベンジルグリシジルエーテル、α-メチル-p-ビニルベンジルグリシジルエーテル、2,3-ビス(グリシジルオキシメチル)スチレン、2,4-ビス(グリシジルオキシメチル)スチレン、2,5-ビス(グリシジルオキシメチル)スチレン、2,6-ビス(グリシジルオキシメチル)スチレン、2,3,4-トリス(グリシジルオキシメチル)スチレン、2,3,5-トリス(グリシジルオキシメチル)スチレン、2,3,6-トリス(グリシジルオキシメチル)スチレン、3,4,5-トリス(グリシジルオキシメチル)スチレン、2,4,6-トリス(グリシジルオキシメチル)スチレン等が挙げられる。
【0074】
(b1-2)としては、ビニルシクロヘキセンモノオキサイド、1,2-エポキシ-4-ビニルシクロヘキサン(例えば、セロキサイド2000;(株)ダイセル製)、3,4-エポキシシクロヘキシルメチル(メタ)アクリレート(例えば、サイクロマーA400;(株)ダイセル製)、3,4-エポキシシクロヘキシルメチル(メタ)アクリレート(例えば、サイクロマーM100;(株)ダイセル製)、式(BI)で表される化合物及び式(BII)で表される化合物等が挙げられる。
【0075】
【0076】
[式(BI)及び式(BII)中、Re及びRfは、水素原子、又は炭素数1~4のアルキル基を表し、該アルキル基に含まれる水素原子は、ヒドロキシ基で置換されていてもよい。
Xe及びXfは、単結合、*-Rg-、*-Rg-O-、*-Rg-S-又は*-Rg-NH-を表す。
Rgは、炭素数1~6のアルカンジイル基を表す。
*は、Oとの結合手を表す。]
【0077】
炭素数1~4のアルキル基としては、メチル基、エチル基、n-プロピル基、イソプロピル基、n-ブチル基、sec-ブチル基、tert-ブチル基等が挙げられる。
水素原子がヒドロキシで置換されたアルキル基としては、ヒドロキシメチル基、1-ヒドロキシエチル基、2-ヒドロキシエチル基、1-ヒドロキシプロピル基、2-ヒドロキシプロピル基、3-ヒドロキシプロピル基、1-ヒドロキシ-1-メチルエチル基、2-ヒドロキシ-1-メチルエチル基、1-ヒドロキシブチル基、2-ヒドロキシブチル基、3-ヒドロキシブチル基、4-ヒドロキシブチル基等が挙げられる。
Re及びRfとしては、好ましくは水素原子、メチル基、ヒドロキシメチル基、1-ヒドロキシエチル基、2-ヒドロキシエチル基が挙げられ、より好ましくは水素原子、メチル基が挙げられる。
【0078】
アルカンジイル基としては、メチレン基、エチレン基、プロパン-1,2-ジイル基、プロパン-1,3-ジイル基、ブタン-1,4-ジイル基、ペンタン-1,5-ジイル基、ヘキサン-1,6-ジイル基等が挙げられる。
Xe及びXfとしては、好ましくは単結合、メチレン基、エチレン基、*-CH2-O-及び*-CH2CH2-O-が挙げられ、より好ましくは単結合、*-CH2CH2-O-が挙げられる(*はOとの結合手を表す)。
【0079】
式(BI)で表される化合物としては、式(BI-1)~式(BI-15)のいずれかで表される化合物等が挙げられる。中でも、式(BI-1)、式(BI-3)、式(BII-5)、式(BI-7)、式(BI-9)又は式(BI-11)~式(BI-15)で表される化合物が好ましく、式(BI-1)、式(BI-7)、式(BI-9)又は式(BI-15)で表される化合物がより好ましい。
【0080】
【0081】
式(BII)で表される化合物としては、式(BII-1)~式(BII-15)のいずれかで表される化合物等が挙げられる。中でも、式(BII-1)、式(BII-3)、式(BII-5)、式(BII-7)、式(BII-9)又は式(BII-11)~式(BII-15)で表される化合物が好ましく、式(BII-1)、式(BII-7)、式(BII-9)又は式(BII-15)で表される化合物がより好ましい。
【0082】
【0083】
式(BI)で表される化合物及び式(BII)で表される化合物は、それぞれ単独で用いても、2種以上を併用してもよい。式(BI)で表される化合物及び式(BII)で表される化合物を併用する場合、これらの含有比率〔式(BI)で表される化合物:式(BII)で表される化合物〕はモル基準で、好ましくは5:95~95:5、より好ましくは20:80~80:20である。
【0084】
(b2)としては、オキセタニル基と(メタ)アクリロイルオキシ基とを有する単量体がより好ましい。(b2)としては、3-メチル-3-メタクリルロイルオキシメチルオキセタン、3-メチル-3-アクリロイルオキシメチルオキセタン、3-エチル-3-メタクリロイルオキシメチルオキセタン、3-エチル-3-アクリロイルオキシメチルオキセタン、3-メチル-3-メタクリロイルオキシエチルオキセタン、3-メチル-3-アクリロイルオキシエチルオキセタン、3-エチル-3-メタクリロイルオキシエチルオキセタン、3-エチル-3-アクリロイルオキシエチルオキセタン等が挙げられる。
【0085】
(b3)としては、テトラヒドロフリル基と(メタ)アクリロイルオキシ基とを有する単量体がより好ましい。(b3)としては、具体的には、テトラヒドロフルフリルアクリレート(例えば、ビスコートV#150、大阪有機化学工業(株)製)、テトラヒドロフルフリルメタクリレート等が挙げられる。
【0086】
(b)としては、得られる光学フィルタの耐熱性、耐薬品性等の信頼性をより高くすることができる点で、(b1)であることが好ましい。さらに、着色硬化性樹脂組成物の保存安定性が優れるという点で、(b1-2)がより好ましい。
【0087】
(c)としては、(メタ)アクリル酸エステル系モノマー、不飽和ジカルボン酸エステルなどの不飽和カルボン酸エステル類;不飽和脂肪族炭化水素環、不飽和複素環、または芳香族環を有するビニルモノマーなどが挙げられる。
(メタ)アクリル酸エステル系モノマーとしては、例えば、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、n-ブチル(メタ)アクリレート、sec-ブチル(メタ)アクリレート、tert-ブチル(メタ)アクリレート、2-エチルヘキシル(メタ)アクリレート、ドデシル(メタ)アクリレート、ラウリル(メタ)アクリレート、ステアリル(メタ)アクリレート、シクロペンチル(メタ)アクリレートなどの直鎖又は分岐鎖の脂肪族飽和炭化水素基を有する(メタ)アクリル酸エステル類;
アリル(メタ)アクリレート、プロパルギル(メタ)アクリレートなどの直鎖又は分岐鎖の脂肪族不飽和炭化水素基を有する(メタ)アクリル酸エステル類;
シクロヘキシル(メタ)アクリレート、2-メチルシクロヘキシル(メタ)アクリレート、トリシクロ[5.2.1.02,6]デカン-8-イル(メタ)アクリレート(当該技術分野では、慣用名として「ジシクロペンタニル(メタ)アクリレート」といわれている。また、「トリシクロデシル(メタ)アクリレート」という場合がある。)、イソボルニル(メタ)アクリレート、アダマンチル(メタ)アクリレートなどの環状飽和炭化水素基を有する(メタ)アクリル酸エステル類;
トリシクロ[5.2.1.02,6]デセン-8-イル(メタ)アクリレート(当該技術分野では、慣用名として「ジシクロペンテニル(メタ)アクリレート」といわれている。)、ジシクロペンタニルオキシエチル(メタ)アクリレートなどの環状不飽和脂肪族炭化水素基を有する(メタ)アクリル酸エステル類;
フェニル(メタ)アクリレート、ナフチル(メタ)アクリレート、ベンジル(メタ)アクリレート、フェノキシベンジル(メタ)アクリレート等の芳香族環を有する(メタ)アクリル酸エステル類;
2-ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2-ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート等のヒドロキシ基含有(メタ)アクリル酸エステル類が挙げられる。
不飽和ジカルボン酸エステルとしては、マレイン酸ジエチル、フマル酸ジエチル、イタコン酸ジエチル等のジカルボン酸ジエステルが挙げられる。
【0088】
これらの不飽和カルボン酸エステル類のうち、メチルメタクリレート、2-エチルヘキシルアクリレートなどのC1-10アルキル(メタ)アクリレート;
トリシクロ[5.2.1.02,6]デカン-8-イル(メタ)アクリレートなどの環状飽和炭化水素基を有する(メタ)アクリル酸エステル類;
トリシクロ[5.2.1.02,6]デセン-8-イル(メタ)アクリレートなどの環状不飽和脂肪族炭化水素基を有する(メタ)アクリル酸エステル類;
ベンジル(メタ)アクリレート、フェノキシベンジル(メタ)アクリレート等の芳香族環を有する(メタ)アクリル酸エステル類などが好ましい。
【0089】
不飽和脂肪族炭化水素環を有するビニルモノマーとしては、ビシクロ[2.2.1]ヘプト-2-エン(または2-ノルボルネンともいう)、5-メチルビシクロ[2.2.1]ヘプト-2-エン、5-エチルビシクロ[2.2.1]ヘプト-2-エン、5-ヒドロキシビシクロ[2.2.1]ヘプト-2-エン、5-ヒドロキシメチルビシクロ[2.2.1]ヘプト-2-エン、5-(2’-ヒドロキシエチル)ビシクロ[2.2.1]ヘプト-2-エン、5-メトキシビシクロ[2.2.1]ヘプト-2-エン、5-エトキシビシクロ[2.2.1]ヘプト-2-エン、5,6-ジヒドロキシビシクロ[2.2.1]ヘプト-2-エン、5,6-ジ(ヒドロキシメチル)ビシクロ[2.2.1]ヘプト-2-エン、5,6-ジ(2’-ヒドロキシエチル)ビシクロ[2.2.1]ヘプト-2-エン、5,6-ジメトキシビシクロ[2.2.1]ヘプト-2-エン、5,6-ジエトキシビシクロ[2.2.1]ヘプト-2-エン、5-ヒドロキシ-5-メチルビシクロ[2.2.1]ヘプト-2-エン、5-ヒドロキシ-5-エチルビシクロ[2.2.1]ヘプト-2-エン、5-ヒドロキシメチル-5-メチルビシクロ[2.2.1]ヘプト-2-エン、5-tert-ブトキシカルボニルビシクロ[2.2.1]ヘプト-2-エン、5-シクロヘキシルオキシカルボニルビシクロ[2.2.1]ヘプト-2-エン、5-フェノキシカルボニルビシクロ[2.2.1]ヘプト-2-エン、5,6-ビス(tert-ブトキシカルボニル)ビシクロ[2.2.1]ヘプト-2-エン、5,6-ビス(シクロヘキシルオキシカルボニル)ビシクロ[2.2.1]ヘプト-2-エン等のビシクロ不飽和化合物類が挙げられる。
不飽和複素環を有するビニルモノマーとしては、N-フェニルマレイミド、N-シクロヘキシルマレイミド、N-ベンジルマレイミド、N-スクシンイミジル-3-マレイミドベンゾエート、N-スクシンイミジル-4-マレイミドブチレート、N-スクシンイミジル-6-マレイミドカプロエート、N-スクシンイミジル-3-マレイミドプロピオネート、N-(9-アクリジニル)マレイミド等のジカルボニルイミド誘導体類が挙げられる。
芳香族環を有するビニルモノマーとしては、スチレン、α-メチルスチレン、m-メチルスチレン、p-メチルスチレン、ビニルトルエン、p-メトキシスチレンなどのスチレン系モノマーが挙げられる。
その他のビニルモノマーとして、アクリロニトリル、メタクリロニトリルなどのニトリル基含有モノマー;
塩化ビニル、塩化ビニリデンなどのハロゲン原子含有モノマー;
アクリルアミド、メタクリルアミド、酢酸ビニル、1,3-ブタジエン、イソプレン、2,3-ジメチル-1,3-ブタジエン等が挙げられる。
これらのビニルモノマーのうち、共重合反応性及び耐熱性の点から、スチレン、ビニルトルエンなどのスチレン系モノマー、N-フェニルマレイミド、N-シクロヘキシルマレイミド、N-ベンジルマレイミドなどのジカルボニルイミド誘導体、ビシクロ[2.2.1]ヘプト-2-エン(または2-ノルボルネンともいう)等のビシクロ不飽和化合物が好ましい。
【0090】
(a)に由来する構造単位に(b)を付加させた構造単位とは、共重合体の主鎖を構成する(a)由来の構造単位に付加によって(b)が結合して構成される単位のことをいい、(b)に由来するペンダント不飽和基を有する。この構造単位において、(a)は前記例示のいずれでもよく、(b)も前記例示のいずれでもよい。(a)としては、(メタ)アクリル酸などの不飽和モノカルボン酸が好ましい。(b)としては、オキシラニル基とエチレン性不飽和結合とを有する単量体(b1)が好ましく、直鎖状又は分枝鎖状の脂肪族不飽和炭化水素がエポキシ化された構造を有する単量体(b1-1)がより好ましい。
【0091】
(b)に由来する構造単位に(a)を付加させた構造単位とは、共重合体の主鎖を構成する(b)由来の構造単位に付加によって(a)が結合して構成される単位のことをいい、(a)に由来するペンダント不飽和基を有する。この構造単位において、(b)は前記例示のいずれでもよく、(a)も前記例示のいずれでもよい。(b)としては、オキシラニル基とエチレン性不飽和結合とを有する単量体(b1)が好ましく、直鎖状又は分枝鎖状の脂肪族不飽和炭化水素がエポキシ化された構造を有する単量体(b1-1)がより好ましい。(a)としては、(メタ)アクリル酸などの不飽和モノカルボン酸が好ましい。
【0092】
(b)に由来する構造単位に(a)を付加させ、カルボン酸無水物をさらに付加させた構造単位とは、共重合体の主鎖を構成する(b)由来の構造単位に付加によって(a)が結合して生じる水酸基に、カルボン酸無水物がハーフエステル化することによって結合した構造単位のことをいい、カルボン酸無水物に由来するペンダントカルボキシ基と、(a)に由来するペンダント不飽和基を有する。この構造単位において、(b)は前記例示のいずれでもよく、(a)も前記例示のいずれでもよい。(b)としては、オキシラニル基とエチレン性不飽和結合とを有する単量体(b1)が好ましく、直鎖状又は分枝鎖状の脂肪族不飽和炭化水素がエポキシ化された構造を有する単量体(b1-1)がより好ましい。(a)としては、(メタ)アクリル酸などの不飽和モノカルボン酸が好ましい。
カルボン酸無水物としては、マロン酸無水物、コハク酸無水物、グルタル酸無水物、アジピン酸無水物などの飽和脂肪族多価カルボン酸無水物;無水マレイン酸、シトラコン酸無水物、イタコン酸無水物などの不飽和脂肪族多価カルボン酸無水物;3-ビニルフタル酸無水物、4-ビニルフタル酸無水物などの芳香族多価カルボン酸無水物;3,4,5,6-テトラヒドロフタル酸無水物、1,2,3,6-テトラヒドロフタル酸無水物、ジメチルテトラヒドロフタル酸無水物、5,6-ジカルボキシビシクロ[2.2.1]ヘプト-2-エン無水物などの脂環式多価カルボン酸無水物等の多価カルボン酸無水物が挙げられる。
【0093】
樹脂[K1]において、それぞれに由来する構造単位の比率は、樹脂[K1]を構成する全構造単位中、
(a)に由来する構造単位;2~60モル%
(b)に由来する構造単位;40~98モル%
であることが好ましく、
(a)に由来する構造単位;10~50モル%
(b)に由来する構造単位;50~90モル%
であることがより好ましい。
また(c)に由来する構造単位は実質的に含まないことが好ましい。
(a)に由来する構造単位と(b)に由来する構造単位の合計は、樹脂[K1]を構成する全構造単位中、例えば、90モル%以上、好ましくは95モル%以上、より好ましくは98モル%以上、特に好ましくは100モル%である。
樹脂[K1]の構造単位の比率が、上記の範囲にあると、着色硬化性樹脂組成物の保存安定性、着色パターンを形成する際の現像性、及び得られる光学フィルタの耐溶剤性に優れる傾向がある。
【0094】
樹脂[K1]は、例えば、文献「高分子合成の実験法」(大津隆行著 発行所(株)化学同人 第1版第1刷 1972年3月1日発行)に記載された方法及び当該文献に記載された引用文献を参考にして製造することができる。
【0095】
具体的には、(a)及び(b)の所定量、重合開始剤及び溶剤等を反応容器中に入れて、例えば、窒素により酸素を置換することにより、脱酸素雰囲気にし、攪拌しながら、加熱及び保温する方法が挙げられる。なお、ここで用いられる重合開始剤及び溶剤等は、特に限定されず、当該分野で通常使用されているものを使用することができる。例えば、重合開始剤としては、アゾ化合物(2,2’-アゾビスイソブチロニトリル、2,2′-アゾビス(2,4-ジメチルバレロニトリル)等)や有機過酸化物(ベンゾイルペルオキシド等)が挙げられ、溶剤としては、各モノマーを溶解するものであればよく、本発明の着色硬化性樹脂組成物の溶剤(E)として後述する溶剤等が挙げられる。
【0096】
なお、得られた共重合体は、反応後の溶液をそのまま使用してもよいし、濃縮あるいは希釈した溶液を使用してもよいし、再沈殿等の方法で固体(粉体)として取り出したものを使用してもよい。特に、この重合の際に溶剤として、本発明の着色硬化性樹脂組成物に含まれる溶剤を使用することにより、反応後の溶液をそのまま本発明の着色硬化性樹脂組成物の調製に使用することができるため、本発明の着色硬化性樹脂組成物の製造工程を簡略化することができる。
【0097】
樹脂[K2]において、それぞれに由来する構造単位の比率は、樹脂[K2]を構成する全構造単位中、
(a)に由来する構造単位;1~70モル%
(b)に由来する構造単位;1~60モル%
(c)に由来する構造単位;20~95モル%
であることが好ましく、
(a)に由来する構造単位;3~50モル%
(b)に由来する構造単位;3~40モル%
(c)に由来する構造単位;30~90モル%
であることがより好ましく、
(a)に由来する構造単位;5~40モル%
(b)に由来する構造単位;5~30モル%
(c)に由来する構造単位;40~80モル%
であることがよりさらに好ましい。
(a)に由来する構造単位、(b)に由来する構造単位、及び(c)に由来する構造単位の合計は、樹脂[K2]を構成する全構造単位中、例えば、90モル%以上、好ましくは95モル%以上、より好ましくは98モル%以上、特に好ましくは100モル%である。
樹脂[K2]の構造単位の比率が、上記の範囲にあると、着色硬化性樹脂組成物の保存安定性、着色パターンを形成する際の現像性、並びに、得られる光学フィルタの耐溶剤性、耐熱性及び機械強度に優れる傾向がある。
【0098】
樹脂[K2]において(a)は(メタ)アクリル酸などの不飽和モノカルボン酸が好ましい。(b)としてはオキシラニル基とエチレン性不飽和結合とを有する単量体(b1)が好ましく、脂環式不飽和炭化水素がエポキシ化された構造を有する単量体(b1-2)がより好ましい。(c)としては、環状不飽和脂肪族炭化水素基を有する(メタ)アクリル酸エステル類、芳香族環を有する(メタ)アクリル酸エステル類、ジカルボニルイミド誘導体が好ましい。
【0099】
樹脂[K2]は、例えば、樹脂[K1]の製造方法として記載した方法と同様に製造することができる。
【0100】
樹脂[K3]において、それぞれに由来する構造単位の比率は、樹脂[K3]を構成する全構造単位中、
(a)に由来する構造単位;2~60モル%
(c)に由来する構造単位;40~98モル%
であることが好ましく、
(a)に由来する構造単位;10~50モル%
(c)に由来する構造単位;50~90モル%
であることがより好ましく、
(a)に由来する構造単位;35~45モル%
(c)に由来する構造単位;55~65モル%
であることがよりさらに好ましい。
また(b)に由来する構造単位は実質的に含まないことが好ましい。
(a)に由来する構造単位と(c)に由来する構造単位の合計は、樹脂[K3]を構成する全構造単位中、例えば、90モル%以上、好ましくは95モル%以上、より好ましくは98モル%以上、特に好ましくは100モル%である。
【0101】
樹脂[K3]において(a)は(メタ)アクリル酸などの不飽和モノカルボン酸が好ましい。(c)は芳香族環を有する(メタ)アクリル酸エステル類が好ましい。
樹脂[K3]は、例えば、樹脂[K1]の製造方法として記載した方法と同様に製造することができる。
【0102】
樹脂[K4]において、それぞれに由来する構造単位の比率は、樹脂[K4]を構成する全構造単位中、
(a)に由来する構造単位((b)は付加していない);1~60モル%
(a)に由来する構造単位に(b)を付加させた構造単位;1~50モル%
(c)に由来する構造単位;30~90モル%
であることが好ましく、
(a)に由来する構造単位((b)は付加していない);5~50モル%
(a)に由来する構造単位に(b)を付加させた構造単位;5~40モル%
(c)に由来する構造単位;35~80モル%
であることがより好ましく、
(a)に由来する構造単位((b)は付加していない);10~40モル%
(a)に由来する構造単位に(b)を付加させた構造単位;10~25モル%
(c)に由来する構造単位;40~75モル%
であることがよりさらに好ましい。
(a)に由来する構造単位((b)は付加していない)と、(a)に由来する構造単位に(b)を付加させた構造単位と、(c)に由来する構造単位の合計は、樹脂[K4]を構成する全構造単位中、例えば、90モル%以上、好ましくは95モル%以上、より好ましくは98モル%以上、特に好ましくは100モル%である。
【0103】
(a)に由来する構造単位((b)は付加していない)としては、(メタ)アクリル酸などの不飽和モノカルボン酸に由来する構造単位が好ましい。(a)に由来する構造単位に(b)を付加させた構造単位としては、(メタ)アクリル酸などの不飽和モノカルボン酸に由来する構造単位に、直鎖状又は分枝鎖状の脂肪族不飽和炭化水素がエポキシ化された構造を有する単量体(b1-1)を付加させた構造単位が好ましい。(c)に由来する構造単位としては、直鎖又は分岐鎖の脂肪族飽和炭化水素基を有する(メタ)アクリル酸エステル類、環状飽和炭化水素基を有する(メタ)アクリル酸エステル類、芳香族環を有する(メタ)アクリル酸エステル類、ビシクロ不飽和化合物、及びスチレン系モノマーから選ばれる1種以上が好ましく、2種以上がより好ましい。(c)に由来する構成単位を2種有する場合の(c)は、(メタ)アクリル酸エステル類、環状飽和炭化水素基を有する(メタ)アクリル酸エステル類、芳香族環を有する(メタ)アクリル酸エステル類などの不飽和カルボン酸エステル類から2種を選択し、ビシクロ不飽和化合物、及びスチレン系モノマーなどのビニルモノマーから選ばれる2種以上を選択することが好ましい。
【0104】
樹脂[K4]は、(a)と(c)との共重合体を得て、(b)が有する炭素数2~4の環状エーテルを(a)が有するカルボン酸及び/又はカルボン酸無水物に付加させることにより製造することができる。
まず(a)と(c)との共重合体を、樹脂[K1]の製造方法として記載した方法と同様に製造する。この場合、それぞれに由来する構造単位の比率は、樹脂[K3]で挙げたもの同じ比率であることが好ましい。
【0105】
次に、前記共重合体中の(a)に由来するカルボン酸及び/又はカルボン酸無水物の一部に、(b)が有する炭素数2~4の環状エーテルを反応させる。
(a)と(c)との共重合体の製造に引き続き、フラスコ内雰囲気を窒素から空気に置換し、(b)、カルボン酸又はカルボン酸無水物と環状エーテルとの反応触媒(例えばトリス(ジメチルアミノメチル)フェノール等)及び重合禁止剤(例えばハイドロキノン等)等をフラスコ内に入れて、例えば、60~130℃で、1~10時間反応することにより、樹脂[K4]を製造することができる。
(b)の使用量は、(a)100モルに対して、5~80モルが好ましく、より好ましくは10~75モルである。この範囲にすることにより、着色硬化性樹脂組成物の保存安定性、パターンを形成する際の現像性、並びに、得られるパターンの耐溶剤性、耐熱性、機械強度及び感度のバランスが良好になる傾向がある。
前記反応触媒の使用量は、(a)、(b)及び(c)の合計量100質量部に対して0.001~5質量部が好ましい。前記重合禁止剤の使用量は、(a)、(b)及び(c)の合計量100質量部に対して0.001~5質量部が好ましい。
仕込方法、反応温度及び時間等の反応条件は、製造設備や重合による発熱量等を考慮して適宜調整することができる。なお、重合条件と同様に、製造設備や重合による発熱量等を考慮し、仕込方法や反応温度を適宜調整することができる。
【0106】
樹脂[K4’]において、それぞれに由来する構造単位の比率は、樹脂[K4’]を構成する全構造単位中、
(a)に由来する構造単位に(b)を付加させた構造単位;5~95モル%
(c)に由来する構造単位;5~95モル%
であることが好ましく、
(a)に由来する構造単位に(b)を付加させた構造単位;15~90モル%
(c)に由来する構造単位;10~85モル%
であることがより好ましく、
(a)に由来する構造単位に(b)を付加させた構造単位;20~80モル%
(c)に由来する構造単位;20~80モル%
であることがよりさらに好ましい。
また(a)に由来する構造単位であって(b)が付加していないものは実質的に含まない。
(a)に由来する構造単位に(b)を付加させた構造単位と、(c)に由来する構造単位の合計は、樹脂[K5’]を構成する全構造単位中、例えば、90モル%以上、好ましくは95モル%以上、より好ましくは98モル%以上、特に好ましくは100モル%である。
【0107】
(a)に由来する構造単位に(b)を付加させた構造単位としては、(メタ)アクリル酸などの不飽和モノカルボン酸に由来する構造単位に、直鎖状又は分枝鎖状の脂肪族不飽和炭化水素がエポキシ化された構造を有する単量体(b1-1)を付加させた構造単位が好ましい。(c)に由来する構造単位としては、直鎖又は分岐鎖の脂肪族飽和炭化水素基を有する(メタ)アクリル酸エステル類、環状飽和炭化水素基を有する(メタ)アクリル酸エステル類から選ばれる1種以上が好ましく、2種以上がより好ましい。
樹脂[K4’]は、上記の樹脂[K4]の製造方法を参照して行ってもよく、(b)の使用量は、(a)100モルに対して、100モルであることが好ましい。
【0108】
樹脂[K5]において、それぞれに由来する構造単位の比率は、樹脂[K5]を構成する全構造単位中、
(b)に由来する構造単位((a)は付加していない);0~30モル%
(b)に由来する構造単位に(a)を付加させた構造単位;5~95モル%
(c)に由来する構造単位;5~95モル%
であることが好ましく、
(b)に由来する構造単位((a)は付加していない);0~10モル%
(b)に由来する構造単位に(a)を付加させた構造単位;15~90モル%
(c)に由来する構造単位;10~85モル%
であることがより好ましく、
(b)に由来する構造単位((a)は付加していない);0~5モル%
(b)に由来する構造単位に(a)を付加させた構造単位;20~80モル%
(c)に由来する構造単位;20~80モル%
であることがよりさらに好ましい。
(b)に由来する構造単位((a)は付加していない)と、(b)に由来する構造単位に(a)を付加させた構造単位と、(c)に由来する構造単位の合計は、樹脂[K5]を構成する全構造単位中、例えば、90モル%以上、好ましくは95モル%以上、より好ましくは98モル%以上、特に好ましくは100モル%である。
【0109】
(b)に由来する構造単位((a)は付加していない)としては、直鎖状又は分枝鎖状の脂肪族不飽和炭化水素がエポキシ化された構造を有する単量体(b1-1)に由来する構造単位が好ましい。(b)に由来する構造単位に(a)を付加させた構造単位としては、直鎖状又は分枝鎖状の脂肪族不飽和炭化水素がエポキシ化された構造を有する単量体(b1-1)に由来する構造単位に(メタ)アクリル酸などの不飽和モノカルボン酸を付加させた構造単位が好ましい。(c)に由来する構造単位としては、直鎖又は分岐鎖の脂肪族飽和炭化水素基を有する(メタ)アクリル酸エステル類、環状飽和炭化水素基を有する(メタ)アクリル酸エステル類から選ばれる1種以上が好ましく、2種以上がより好ましい。
【0110】
樹脂[K5]は、第一段階として、上述した樹脂[K1]の製造方法と同様にして、(b)と(c)との共重合体を得る。上記と同様に、得られた共重合体は、反応後の溶液をそのまま使用してもよいし、濃縮あるいは希釈した溶液を使用してもよいし、再沈殿等の方法で固体(粉体)として取り出したものを使用してもよい。
(b)及び(c)に由来する構造単位の比率は、前記の共重合体を構成する全構造単位の合計モル数に対して、それぞれ、
(b)に由来する構造単位;5~95モル%
(c)に由来する構造単位;5~95モル%
であることが好ましく、
(b)に由来する構造単位;10~90モル%
(c)に由来する構造単位;10~90モル%
であることがより好ましい。
【0111】
さらに、樹脂[K4]又は樹脂[K4’]の製造方法と同様の条件で、(b)と(c)との共重合体が有する(b)に由来する環状エーテルに、(a)が有するカルボン酸又はカルボン酸無水物を反応させることにより、樹脂[K5]を得ることができる。
前記の共重合体に反応させる(a)の使用量は、(b)100モルに対して、5~100モルが好ましい。環状エーテルの反応性が高く、未反応の(b)が残存しにくいことから、樹脂[K5]に用いる(b)としては(b1)が好ましく、さらに(b1-1)が好ましい。
【0112】
樹脂[K6]において、それぞれに由来する構造単位の比率は、樹脂[K6]を構成する全構造単位中、
(b)に由来する構造単位((a)は付加していない);0~30モル%
(b)に由来する構造単位に(a)を付加させた構造単位(カルボン酸無水物は付加していない);20~85モル%
(b)に由来する構造単位に(a)を付加させ、カルボン酸無水物をさらに付加させた構造単位;2~40モル%
(c)に由来する構造単位;10~60モル%
であることが好ましく、
(b)に由来する構造単位((a)は付加していない);0~10モル%
(b)に由来する構造単位に(a)を付加させた構造単位(カルボン酸無水物は付加していない);40~80モル%
(b)に由来する構造単位に(a)を付加させ、カルボン酸無水物をさらに付加させた構造単位;3~30モル%
(c)に由来する構造単位;15~50モル%
であることがより好ましく、
(b)に由来する構造単位((a)は付加していない);0~5モル%
(b)に由来する構造単位に(a)を付加させた構造単位(カルボン酸無水物は付加していない);50~70モル%
(b)に由来する構造単位に(a)を付加させ、カルボン酸無水物をさらに付加させた構造単位;5~20モル%
(c)に由来する構造単位;20~40モル%
であることがよりさらに好ましい。
【0113】
(b)に由来する構造単位((a)は付加していない)と、(b)に由来する構造単位に(a)を付加させた構造単位(カルボン酸無水物は付加していない)と、(b)に由来する構造単位に(a)を付加させ、カルボン酸無水物をさらに付加させた構造単位と、(c)に由来する構造単位の合計は、樹脂[K6]を構成する全構造単位中、例えば、90モル%以上、好ましくは95モル%以上、より好ましくは98モル%以上、特に好ましくは100モル%である。
【0114】
(b)に由来する構造単位((a)は付加していない)としては、直鎖状又は分枝鎖状の脂肪族不飽和炭化水素がエポキシ化された構造を有する単量体(b1-1)に由来する構造単位が好ましい。(b)に由来する構造単位に(a)を付加させた構造単位(カルボン酸無水物は付加していない)としては、直鎖状又は分枝鎖状の脂肪族不飽和炭化水素がエポキシ化された構造を有する単量体(b1-1)に由来する構造単位に(メタ)アクリル酸などの不飽和モノカルボン酸を付加させた構造単位が好ましい。(b)に由来する構造単位に(a)を付加させ、カルボン酸無水物をさらに付加させた構造単位としては、直鎖状又は分枝鎖状の脂肪族不飽和炭化水素がエポキシ化された構造を有する単量体(b1-1)に由来する構造単位に(メタ)アクリル酸などの不飽和モノカルボン酸を付加させ、無水コハク酸などの飽和脂肪族多価カルボン酸無水物をさらに付加させた構造単位が好ましい。(c)に由来する構造単位としては、直鎖又は分岐鎖の脂肪族飽和炭化水素基を有する(メタ)アクリル酸エステル類、環状飽和炭化水素基を有する(メタ)アクリル酸エステル類から選ばれる1種以上が好ましく、2種以上がより好ましい。
【0115】
樹脂[K6]は、第一段階として、上述した樹脂[K1]の製造方法と同様にして、(b)と(c)との共重合体を得る。上記と同様に、得られた共重合体は、反応後の溶液をそのまま使用してもよいし、濃縮あるいは希釈した溶液を使用してもよいし、再沈殿等の方法で固体(粉体)として取り出したものを使用してもよい。
(b)及び(c)に由来する構造単位の比率は、前記の共重合体を構成する全構造単位の合計モル数に対して、それぞれ、
(b)に由来する構造単位;5~95モル%
(c)に由来する構造単位;5~95モル%
であることが好ましく、
(b)に由来する構造単位;10~90モル%
(c)に由来する構造単位;10~90モル%
であることがより好ましい。
【0116】
さらに、樹脂[K4]の製造方法と同様の条件で、(b)と(c)との共重合体が有する(b)に由来する環状エーテルに、(a)が有するカルボン酸又はカルボン酸無水物を反応させる。(a)の使用量は、(b)100モルに対して、80~100モルが好ましい。
【0117】
前記環状エーテルと(a)が有するカルボン酸又はカルボン酸無水物との反応により発生するヒドロキシ基に、カルボン酸無水物を反応させる。
カルボン酸無水物の使用量は、(a)の使用量1モル(言い換えれば(a)の使用によって生じたヒドロキシ基1モル)に対して、0.05~1モルが好ましく、0.10~0.8モルがより好ましく、0.13~0.7モルがよりさらに好ましい。
【0118】
樹脂(B)としては、具体的に、3,4-エポキシシクロヘキシルメチル(メタ)アクリレート/(メタ)アクリル酸共重合体、3,4-エポキシトリシクロ[5.2.1.02.6]デシルアクリレート/(メタ)アクリル酸共重合体等の樹脂[K1];
グリシジル(メタ)アクリレート/ベンジル(メタ)アクリレート/(メタ)アクリル酸共重合体、グリシジル(メタ)アクリレート/スチレン/(メタ)アクリル酸共重合体、3,4-エポキシトリシクロ[5.2.1.02,6]デシルアクリレート/(メタ)アクリル酸/N-シクロヘキシルマレイミド共重合体、3,4-エポキシトリシクロ[5.2.1.02,6]デシルアクリレート/(メタ)アクリル酸/N-シクロヘキシルマレイミド/トリシクロ[5.2.1.02,6]デセン-8-イル(メタ)アクリレート共重合体、3,4-エポキシトリシクロ[5.2.1.02,6]デシルアクリレート/(メタ)アクリル酸/ベンジル(メタ)アクリレート共重合体、3,4-エポキシトリシクロ[5.2.1.02,6]デシルアクリレート/(メタ)アクリル酸/フェノキシベンジル(メタ)アクリレート共重合体、3-メチル-3-(メタ)アクリルロイルオキシメチルオキセタン/(メタ)アクリル酸/スチレン共重合体等の樹脂[K2];
ベンジル(メタ)アクリレート/(メタ)アクリル酸共重合体、スチレン/(メタ)アクリル酸共重合体等の樹脂[K3];
ベンジル(メタ)アクリレート/(メタ)アクリル酸共重合体のカルボン酸基の一部にグリシジル(メタ)アクリレートを付加させた樹脂、トリシクロデシル(メタ)アクリレート/スチレン/(メタ)アクリル酸共重合体のカルボン酸基の一部にグリシジル(メタ)アクリレートを付加させた樹脂、トリシクロデシル(メタ)アクリレート/ベンジル(メタ)アクリレート/(メタ)アクリル酸共重合体のカルボン酸基の一部にグリシジル(メタ)アクリレートを付加させた樹脂、ノルボルネン/ビニルトルエン/(メタ)アクリル酸共重合体のカルボン酸基の一部にグリシジル(メタ)アクリレートを付加させた樹脂、ノルボルネン/スチレン/(メタ)アクリル酸共重合体のカルボン酸基の一部にグリシジル(メタ)アクリレートを付加させた樹脂等の樹脂[K4];
トリシクロデシル(メタ)アクリレート/(メタ)アクリル酸の共重合体にグリシジル(メタ)アクリレートを反応させた樹脂、トリシクロデシル(メタ)アクリレート/スチレン/(メタ)アクリル酸の共重合体にグリシジル(メタ)アクリレートを反応させた樹脂等の樹脂[K4’];
トリシクロデシル(メタ)アクリレート/グリシジル(メタ)アクリレートの共重合体に(メタ)アクリル酸を反応させた樹脂、トリシクロデシル(メタ)アクリレート/スチレン/グリシジル(メタ)アクリレートの共重合体に(メタ)アクリル酸を反応させた樹脂等の樹脂[K5];
トリシクロデシル(メタ)アクリレート/グリシジル(メタ)アクリレートの共重合体に(メタ)アクリル酸を反応させた樹脂にさらにテトラヒドロフタル酸無水物を反応させた樹脂、2-エチルヘキシル(メタ)アクリレート/トリシクロデシル(メタ)アクリレート/グリシジル(メタ)アクリレートの共重合体に(メタ)アクリル酸を反応させた樹脂にさらに無水コハク酸を反応させた樹脂、メチル(メタ)アクリレート/2-エチルヘキシル(メタ)アクリレート/トリシクロデシル(メタ)アクリレート/グリシジル(メタ)アクリレートの共重合体に(メタ)アクリル酸を反応させた樹脂にさらに無水コハク酸を反応させた樹脂、等の樹脂[K6]等が挙げられる。
【0119】
樹脂[K1]~[K6]は、1種でもよく2種以上を組み合わせてもよい。好ましい組み合わせには、例えば、樹脂[K2]と[K6]の組み合わせが含まれる。樹脂[K2]と[K6]を組み合わせる場合、樹脂[K2]は、樹脂[K2]と樹脂[K6]の合計100質量部に対して、例えば、1~50質量部、好ましくは5~40質量部、より好ましくは10~30質量部である。
【0120】
樹脂(B)のポリスチレン換算の重量平均分子量は、好ましくは3,000~100,000であり、より好ましくは5,000~50,000であり、さらに好ましくは5,000~30,000である。分子量が前記の範囲内にあると、光学フィルタの硬度が向上し、残膜率が高く、未露光部の現像液に対する溶解性が良好で、着色パターンの解像度が向上する傾向がある。
樹脂(B)の分散度[重量平均分子量(Mw)/数平均分子量(Mn)]は、好ましくは1.1~6であり、より好ましくは1.2~4である。
【0121】
樹脂(B)の酸価は、固形分換算で、好ましくは20~170mg-KOH/gであり、より好ましくは25~150mg-KOH/g、さらに好ましくは30~135mg-KOH/gである。ここで酸価は樹脂(B)1gを中和するために必要な水酸化カリウムの量(mg)として測定される値であり、例えば水酸化カリウム水溶液を用いて滴定することにより求めることができる。
【0122】
樹脂(B)の含有率は、固形分の総量に対して、好ましくは2~65質量%であり、より好ましくは3~60質量%であり、さらに好ましくは5~55質量%である。樹脂(B)の含有率が、前記の範囲内にあると、着色パターンが形成でき、また着色パターンの解像度及び残膜率が向上する傾向がある。
【0123】
<重合性化合物(C)>
重合性化合物(C)は、重合開始剤(D)から発生した活性ラジカル及び/又は酸によって重合しうる化合物であり、例えば、重合性のエチレン性不飽和結合を有する化合物等が挙げられ、好ましくは(メタ)アクリル酸エステル化合物である。
【0124】
エチレン性不飽和結合を1つ有する重合性化合物としては、例えば、ノニルフェニルカルビトールアクリレート、2-ヒドロキシ-3-フェノキシプロピルアクリレート、2-エチルヘキシルカルビトールアクリレート、2-ヒドロキシエチルアクリレート、N-ビニルピロリドン等、並びに、上述の単量体(a)、単量体(b)及び単量体(c)等が挙げられる。
【0125】
エチレン性不飽和結合を2つ有する重合性化合物としては、例えば、1,6-ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、トリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ビスフェノールAのビス(アクリロイロキシエチル)エーテル及び3-メチルペンタンジオールジ(メタ)アクリレート等が挙げられる。
【0126】
中でも、重合性化合物(C)は、エチレン性不飽和結合を3つ以上有する重合性化合物であることが好ましい。このような重合性化合物としては、例えば、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールポリ(メタ)アクリレート(例えば、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート)、ジペンタエリスリトールポリ(メタ)アクリレート(例えば、ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート)、トリペンタエリスリトールポリ(メタ)アクリレート(例えば、トリペンタエリスリトールオクタ(メタ)アクリレート、トリペンタエリスリトールヘプタ(メタ)アクリレート)、テトラペンタエリスリトールポリ(メタ)アクリレート(例えば、テトラペンタエリスリトールデカ(メタ)アクリレート、テトラペンタエリスリトールノナ(メタ)アクリレート)、トリス(2-(メタ)アクリロイルオキシエチル)イソシアヌレート、アルコキシ化ペンタエリスリトールポリ(メタ)アクリレート(例えば、エトキシ化ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、エトキシ化ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、プロポキシ化ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、プロポキシ化ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート)、アルコキシ化ジペンタエリスリトールポリ(メタ)アクリレート(例えば、エトキシ化ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート、エトキシ化ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、プロポキシ化ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート、プロポキシ化ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート)、カプロラクトン変性ペンタエリスリトールポリ(メタ)アクリレート(例えば、カプロラクトン変性ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、カプロラクトン変性ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート)、カプロラクトン変性ジペンタエリスリトールポリ(メタ)アクリレート(例えば、カプロラクトン変性ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート、カプロラクトン変性ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート)等が挙げられる。
中でも、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート及びジペンタエリスリトールポリ(メタ)アクリレートからなる群から選択される少なくとも1種を含むことが好ましく、トリメチロールプロパントリアクリレート及びジペンタエリスリトールポリアクリレートからなる群から選択される少なくとも1種を含むことがより好ましい。
【0127】
重合性化合物(C)の重量平均分子量は、好ましくは50以上4,000以下であり、より好ましくは70以上3,500以下であり、さらに好ましくは100以上3,000以下であり、よりさらに好ましくは150以上2,900以下であり、特に好ましくは250以上1,500以下である。
【0128】
重合性化合物(C)の含有率は、着色硬化性樹脂組成物の固形分の総量に対して、例えば1質量%以上99質量%以下であってよく、好ましくは3質量%以上90質量%以下であり、より好ましくは5質量%以上80質量%以下であり、さらに好ましくは7質量%以上70質量%以下である。
【0129】
<重合開始剤(D)>
重合開始剤(D)は、光や熱の作用により活性ラジカル、酸等を発生し、重合を開始しうる化合物であればよい。
【0130】
重合開始剤(D)として、O-アシルオキシム化合物、アルキルフェノン化合物、ビイミダゾール化合物、トリアジン化合物及びアシルホスフィンオキサイド化合物等が挙げられる。
【0131】
前記O-アシルオキシム化合物は、式(d-1)で表される部分構造を有する化合物である。式中、*は結合手を表す。
【0132】
【0133】
前記O-アシルオキシム化合物としては、例えば、N-ベンゾイルオキシ-1-(4-フェニルスルファニルフェニル)ブタン-1-オン-2-イミン、N-ベンゾイルオキシ-1-(4-フェニルスルファニルフェニル)オクタン-1-オン-2-イミン、N-ベンゾイルオキシ-1-(4-フェニルスルファニルフェニル)-3-シクロペンチルプロパン-1-オン-2-イミン、N-アセトキシ-1-[9-エチル-6-(2-メチルベンゾイル)-9H-カルバゾール-3-イル]エタン-1-イミン、N-アセトキシ-1-[9-エチル-6-{2-メチル-4-(3,3-ジメチル-2,4-ジオキサシクロペンタニルメチルオキシ)ベンゾイル}-9H-カルバゾール-3-イル]エタン-1-イミン、N-アセトキシ-1-[9-エチル-6-(2-メチルベンゾイル)-9H-カルバゾール-3-イル]-3-シクロペンチルプロパン-1-イミン、N-ベンゾイルオキシ-1-[9-エチル-6-(2-メチルベンゾイル)-9H-カルバゾール-3-イル]-3-シクロペンチルプロパン-1-オン-2-イミン、N-アセチルオキシ-1-(4-フェニルスルファニルフェニル)-3-シクロヘキシルプロパン-1-オン-2-イミン等が挙げられる。イルガキュアOXE01(N-ベンゾイルオキシ-1-(4-フェニルスルファニルフェニル)オクタン-1-オン-2-イミン)、イルガキュアOXE02(N-アセトキシ-1-[9-エチル-6-(2-メチルベンゾイル)-9H-カルバゾール-3-イル]エタン-1-イミン)(以上、BASF製)、N-1919(ADEKA製)等の市販品を用いてもよい。中でも、O-アシルオキシム化合物は、N-アセチルオキシ-1-(4-フェニルスルファニルフェニル)-3-シクロヘキシルプロパン-1-オン-2-イミン、N-ベンゾイルオキシ-1-(4-フェニルスルファニルフェニル)ブタン-1-オン-2-イミン、N-ベンゾイルオキシ-1-(4-フェニルスルファニルフェニル)オクタン-1-オン-2-イミン、N-アセトキシ-1-[9-エチル-6-(2-メチルベンゾイル)-9H-カルバゾール-3-イル]エタン-1-イミン及びN-ベンゾイルオキシ-1-(4-フェニルスルファニルフェニル)-3-シクロペンチルプロパン-1-オン-2-イミンからなる群から選ばれる少なくとも1種が好ましく、N-アセチルオキシ-1-(4-フェニルスルファニルフェニル)-3-シクロヘキシルプロパン-1-オン-2-イミン、N-ベンゾイルオキシ-1-(4-フェニルスルファニルフェニル)オクタン-1-オン-2-イミン、N-アセトキシ-1-[9-エチル-6-(2-メチルベンゾイル)-9H-カルバゾール-3-イル]エタン-1-イミンがより好ましい。これらのO-アシルオキシム化合物であると、高明度な光学フィルタが得られる傾向にある。
【0134】
前記アルキルフェノン化合物は、式(d-2)で表される部分構造又は式(d-3)で表される部分構造を有する化合物である。これらの部分構造中、ベンゼン環は置換基を有していてもよい。式中、*は結合手を表す。
【0135】
【0136】
式(d-2)で表される部分構造を有する化合物としては、例えば、2-メチル-2-モルホリノ-1-(4-メチルスルファニルフェニル)プロパン-1-オン、2-ジメチルアミノ-1-(4-モルホリノフェニル)-2-ベンジルブタン-1-オン、2-(ジメチルアミノ)-2-[(4-メチルフェニル)メチル]-1-[4-(4-モルホリニル)フェニル]ブタン-1-オン等が挙げられる。イルガキュア369、907、379(以上、BASF製)等の市販品を用いてもよい。
【0137】
式(d-3)で表される部分構造を有する化合物としては、例えば、2-ヒドロキシ-2-メチル-1-フェニルプロパン-1-オン、2-ヒドロキシ-2-メチル-1-〔4-(2-ヒドロキシエトキシ)フェニル〕プロパン-1-オン、1-ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、2-ヒドロキシ-2-メチル-1-(4-イソプロペニルフェニル)プロパン-1-オンのオリゴマー、α,α-ジエトキシアセトフェノン、ベンジルジメチルケタール等が挙げられる。
感度の点で、アルキルフェノン化合物としては、式(d-2)で表される部分構造を有する化合物が好ましい。
【0138】
前記トリアジン化合物としては、例えば、2,4-ビス(トリクロロメチル)-6-(4-メトキシフェニル)-1,3,5-トリアジン、2,4-ビス(トリクロロメチル)-6-(4-メトキシナフチル)-1,3,5-トリアジン、2,4-ビス(トリクロロメチル)-6-ピペロニル-1,3,5-トリアジン、2,4-ビス(トリクロロメチル)-6-(4-メトキシスチリル)-1,3,5-トリアジン、2,4-ビス(トリクロロメチル)-6-〔2-(5-メチルフラン-2-イル)エテニル〕-1,3,5-トリアジン、2,4-ビス(トリクロロメチル)-6-〔2-(フラン-2-イル)エテニル〕-1,3,5-トリアジン、2,4-ビス(トリクロロメチル)-6-〔2-(4-ジエチルアミノ-2-メチルフェニル)エテニル〕-1,3,5-トリアジン、2,4-ビス(トリクロロメチル)-6-〔2-(3,4-ジメトキシフェニル)エテニル〕-1,3,5-トリアジン等が挙げられる。
【0139】
前記アシルホスフィンオキサイド化合物としては、2,4,6-トリメチルベンゾイルジフェニルホスフィンオキサイド等が挙げられる。イルガキュア(登録商標)819(BASF製)等の市販品を用いてもよい。
【0140】
前記ビイミダゾール化合物としては、例えば、2,2’-ビス(2-クロロフェニル)-4,4’,5,5’-テトラフェニルビイミダゾール、2,2’-ビス(2,3-ジクロロフェニル)-4,4’,5,5’-テトラフェニルビイミダゾール(例えば、特開平6-75372号公報、特開平6-75373号公報等参照)、2,2’-ビス(2-クロロフェニル)-4,4’,5,5’-テトラフェニルビイミダゾール、2,2’-ビス(2-クロロフェニル)-4,4’,5,5’-テトラ(アルコキシフェニル)ビイミダゾール、2,2’-ビス(2-クロロフェニル)-4,4’,5,5’-テトラ(ジアルコキシフェニル)ビイミダゾール、2,2’-ビス(2-クロロフェニル)-4,4’,5,5’-テトラ(トリアルコキシフェニル)ビイミダゾール(例えば、特公昭48-38403号公報、特開昭62-174204号公報等参照)、4,4’5,5’-位のフェニル基がカルボアルコキシ基により置換されているビイミダゾール化合物(例えば、特開平7-10913号公報等参照)等が挙げられる。中でも、下記式で表される化合物及びこれらの混合物が好ましい。
【0141】
【0142】
さらに重合開始剤(D)としては、ベンゾイン、ベンゾインメチルエーテル、ベンゾインエチルエーテル、ベンゾインイソプロピルエーテル、ベンゾインイソブチルエーテル等のベンゾイン化合物;ベンゾフェノン、o-ベンゾイル安息香酸メチル、4-フェニルベンゾフェノン、4-ベンゾイル-4’-メチルジフェニルサルファイド、3,3’,4,4’-テトラ(tert-ブチルパーオキシカルボニル)ベンゾフェノン、2,4,6-トリメチルベンゾフェノン等のベンゾフェノン化合物;9,10-フェナンスレンキノン、2-エチルアントラキノン、カンファーキノン等のキノン化合物;10-ブチル-2-クロロアクリドン、ベンジル、フェニルグリオキシル酸メチル、チタノセン化合物等が挙げられる。これらは、後述の重合開始助剤(D1)(特にアミン類)と組み合わせて用いることが好ましい。
【0143】
酸を発生する重合開始剤としては、例えば、4-ヒドロキシフェニルジメチルスルホニウムp-トルエンスルホナート、4-ヒドロキシフェニルジメチルスルホニウムヘキサフルオロアンチモネート、4-アセトキシフェニルジメチルスルホニウムp-トルエンスルホナート、4-アセトキシフェニルメチルベンジルスルホニウムヘキサフルオロアンチモネート、トリフェニルスルホニウムp-トルエンスルホナート、トリフェニルスルホニウムヘキサフルオロアンチモネート、ジフェニルヨードニウムp-トルエンスルホナート、ジフェニルヨードニウムヘキサフルオロアンチモネート等のオニウム塩類や、ニトロベンジルトシレート類、ベンゾイントシレート類等が挙げられる。
【0144】
重合開始剤(D)としては、アルキルフェノン化合物、トリアジン化合物、アシルホスフィンオキサイド化合物、O-アシルオキシム化合物及びビイミダゾール化合物からなる群から選ばれる少なくとも1種を含む重合開始剤が好ましく、O-アシルオキシム化合物及び又はビイミダゾール化合物を含む重合開始剤がより好ましく、O-アシルオキシム化合物を含む重合開始剤がさらに好ましい。
【0145】
重合開始剤(D)の含有量は、樹脂(B)及び重合性化合物(C)の合計量100質量部に対して、好ましくは0.1質量部以上30質量部以下であり、より好ましくは1質量部以上20質量部以下である。重合開始剤(D)の含有量が、前記の範囲内にあると、高感度化して露光時間が短縮される傾向があるため光学フィルタの生産性が向上する。
【0146】
<重合開始助剤(D1)>
重合開始助剤(D1)は、重合開始剤(D)によって重合が開始された重合性化合物(C)の重合を促進するために用いられる化合物、もしくは増感剤である。重合開始助剤(D1)を含む場合、通常、重合開始剤(D)と組み合わせて用いられる。
【0147】
重合開始助剤(D1)としては、アミン化合物、アルコキシアントラセン化合物、チオキサントン化合物及びカルボン酸化合物等が挙げられる。
【0148】
アミン化合物としては、トリエタノールアミン、メチルジエタノールアミン、トリイソプロパノールアミン、4-ジメチルアミノ安息香酸メチル、4-ジメチルアミノ安息香酸エチル、4-ジメチルアミノ安息香酸イソアミル、安息香酸2-ジメチルアミノエチル、4-ジメチルアミノ安息香酸2-エチルヘキシル、N,N-ジメチルパラトルイジン、4,4’-ビス(ジメチルアミノ)ベンゾフェノン(通称ミヒラーズケトン)、4,4’-ビス(ジエチルアミノ)ベンゾフェノン及び4,4’-ビス(エチルメチルアミノ)ベンゾフェノン等が挙げられ、好ましくは4,4’-ビス(ジエチルアミノ)ベンゾフェノンが挙げられる。また、アミン化合物として、EAB-F(保土谷化学工業(株)製)等の市販品を用いてもよい。
【0149】
アルコキシアントラセン化合物としては、9,10-ジメトキシアントラセン、2-エチル-9,10-ジメトキシアントラセン、9,10-ジエトキシアントラセン、2-エチル-9,10-ジエトキシアントラセン、9,10-ジブトキシアントラセン及び2-エチル-9,10-ジブトキシアントラセン等が挙げられる。
【0150】
チオキサントン化合物としては、2-イソプロピルチオキサントン、4-イソプロピルチオキサントン、2,4-ジエチルチオキサントン、2,4-ジクロロチオキサントン及び1-クロロ-4-プロポキシチオキサントン等が挙げられる。
【0151】
カルボン酸化合物としては、フェニルスルファニル酢酸、メチルフェニルスルファニル酢酸、エチルフェニルスルファニル酢酸、メチルエチルフェニルスルファニル酢酸、ジメチルフェニルスルファニル酢酸、メトキシフェニルスルファニル酢酸、ジメトキシフェニルスルファニル酢酸、クロロフェニルスルファニル酢酸、ジクロロフェニルスルファニル酢酸、N-フェニルグリシン、フェノキシ酢酸、ナフチルチオ酢酸、N-ナフチルグリシン及びナフトキシ酢酸等が挙げられる。
【0152】
これらの重合開始助剤(D1)を用いる場合、その含有量は、着色硬化性樹脂組成物に含まれる全樹脂(B)及び重合性化合物(C)の合計量100質量部に対して、好ましくは0.1質量部以上30質量部以下、より好ましくは1質量部以上20質量部以下である。
【0153】
<金属化合物(G)>
本発明の着色硬化性樹脂組成物は金属化合物(G)を含み、該金属化合物(G)は式(GI)で表される化合物(以下「化合物(GI)」という場合がある)、又は式(GII)で表される化合物(以下「化合物(GII)」という場合がある)の一方又は両方を含む。化合物(GI)又は化合物(GII)を含むと、着色剤(好ましくは化合物(II))に光を照射した後の極大吸収波長での吸光度を維持できる。
【0154】
【0155】
[式(GI)及び(GII)中、MA、及びMBは、互いに独立に第11族金属原子を表し、
RA1~RA4、及びRB1~RB6は、互いに独立に水素原子、又は炭素数1~10の炭化水素基を表し、
RCは、2価の炭素数1~20の炭化水素基を表し、
RDはピリジン環A及びピリジン環Bを連結する炭化水素基を表し、かつRDとピリジン環A及び/又はピリジン環Bとは単結合で結合していてもよく、RDが環構造部分を有する場合には該環構造部分とピリジン環A及び/又はピリジン環Bとが縮環によって結合していてもよく、
XA、及びXBは、互いに独立にハロゲン原子、ヒドロキシ基、ORE、NHRE、又はN(RE)2を表し、複数あるXA、及びXBは、互いに異なっていてもよい。
REは、炭素数1~10の炭化水素基を表し、REを2つ有する場合、REは互いに異なっていてもよい。
n、及びmは、互いに独立に1又は2である。
MAとN間、及びMBとN間の点線は、それぞれ配位結合を表す。]
【0156】
RA1~RA4、RB1~RB6、及びREで表される炭素数1~10の炭化水素基としては、炭素数1~10の脂肪族炭化水素基または炭素数6~10の芳香族炭化水素基が例示される。
炭素数1~10の脂肪族炭化水素基は、飽和及び不飽和の何れであってもよく、飽和が好ましい。また炭素数1~10の脂肪族炭化水素基は、直鎖状、分岐鎖状及び環状の何れであってもよく、直鎖状または分岐鎖状が好ましい。
【0157】
炭素数1~10の直鎖状または分岐鎖状の脂肪族炭化水素としては、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基、ビニル基、1-プロペニル基、2-プロペニル基(アリル基)等の直鎖状脂肪族炭化水素基;イソプロピル基、イソブチル基、イソペンチル基、ネオペンチル基、2-エチルヘキシル基等の分岐鎖状脂肪族炭化水素基等が挙げられる。該脂肪族炭化水素基の炭素数は、好ましくは1~8であり、より好ましくは1~4である。
環状の脂肪族炭化水素基は、単環でも多環でもよい。該環状の脂肪族炭化水素基としては、シクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基等が挙げられる。該環状の脂肪族炭化水素基の炭素数は、好ましくは3~8であり、より好ましくは3~6である。
【0158】
炭素数6~10の芳香族炭化水素基としては、フェニル基、キシリル基、トリメチルフェニル基、ナフチル基等が挙げられる。前記芳香族炭化水素基の炭素数は、より好ましくは6~15であり、さらに好ましくは6~12であり、さらにより好ましくは6~9である。
【0159】
RA1~RA4、RB1~RB6、及びREで表される炭素数1~10の炭化水素基は置換基を有していてもよく、該置換基としては、カルボキシ基;フッ素原子、塩素原子、ヨウ素等のハロゲン原子;メトキシ基、エトキシ基等の炭素数1~10のアルコキシ基;ヒドロキシ基;スルファモイル基;メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基等の炭素数1~10のアルコキシカルボニル基;等が挙げられる。
【0160】
RCで表される炭素数1~20の2価の炭化水素基としては、上記RA1~RA4、RB1~RB6、及びREで表される置換基を有していてもよい炭化水素基(ただし、炭素数が11~20のものであってもよい)に含まれる1つの水素原子を結合手とした基が挙げられ、好ましいRCもRA1~RA4、RB1~RB6、及びREで表される好ましい炭化水素基から1つの水素原子を結合手とした基である。RCとしては、炭素数1~15の2価の脂肪族炭化水素基が好ましく、炭素数1~10の2価の脂肪族炭化水素基であることがより好ましく、炭素数1~6のアルキレン基であることがさらに好ましい。
【0161】
R
Dで表される炭化水素基としては、炭素数1~20の2価の炭化水素基が含まれ、例えば、R
Cで表される2価の炭化水素基が挙げられる。またR
Dで表される炭化水素基が環構造部分を有する場合、該環構造部分はピリジン環A及び/又はピリジン環Bと縮環によって結合していてもよい。前記環構造部分を有するR
Dが縮環としてピリジン環A及びピリジン環Bに結合した構造としては、例えば、下記の構造を例示できる。
【化29】
【0162】
MA、及びMBで表される第11族金属原子は、銅原子、銀原子、金原子であり、好ましくは銅原子、銀原子であり、より好ましくは銅原子である。
【0163】
XA、及びXBで表されるハロゲン原子は、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子であり、好ましくは塩素原子、臭素原子であり、より好ましくは塩素原子である。
【0164】
化合物(GI)としては、式(GIa)で表される化合物が好ましく、化合物(GII)としては式(GIIa)で表される化合物が好ましい。
【化30】
【0165】
[式(GIa)、及び式(GIIa)中、M
Aa、及びM
Baは、それぞれ銅原子を表し、
R
A1a~R
A4a、及びR
B1a~R
B6aは、互いに独立に水素原子、又は炭素数1~10の炭化水素基を表し、
R
Caは、2価の炭素数1~6の直鎖状脂肪族炭化水素基を表し、
R
Daはピリジン環A及びピリジン環Bと共に式(GIIIa)、式(GIIIb)、又は式(GIIIc)で表される縮環構造を形成する基であり、
X
Aa、及びX
Baは、互いに独立にハロゲン原子を表し、
na、及びmaは、互いに独立に1又は2である。
M
AaとN間、及びM
BaとN間の点線は、それぞれ配位結合を表す。
【化31】
]
【0166】
式(GIa)で表される化合物としては、前記式(GIa)において各基が表1~表2で示される組み合わせとなる化合物(GII-1)~(GII-36)が挙げられ、式(GIIa)で表される化合物としては、前記式(GIIa)において各基が表3で示される組み合わせとなる化合物(GII-1)~(GII-12)が挙げられる。
【0167】
【0168】
【0169】
金属化合物(G)の含有量は、着色剤100質量部に対し、好ましくは0.1~75質量部、より好ましくは1~50質量部、さらに好ましくは2~40質量部、さらにより好ましくは3~30質量部である。
【0170】
金属化合物(G)の含有率は、着色硬化性樹脂組成物の固形分100質量%中、好ましくは0.1~30質量%、より好ましくは0.5~20質量%、さらに好ましくは1~15質量%、さらにより好ましくは2~10質量%である。
【0171】
<溶剤(E)>
溶剤(E)は、特に限定されず、当該分野で通常使用される溶剤を用いることができる。
溶剤(E)は、例えば、エステル溶剤(分子内に-COO-を含み、-O-を含まない溶剤)、エーテル溶剤(分子内に-O-を含み、-COO-を含まない溶剤)、エーテルエステル溶剤(分子内に-COO-と-O-とを含む溶剤)、ケトン溶剤(分子内に-CO-を含み、-COO-を含まない溶剤)、アルコール溶剤(分子内にOHを含み、-O-、-CO-及び-COO-を含まない溶剤)、芳香族炭化水素溶剤、アミド溶剤、ジメチルスルホキシド等が挙げられる。これらの溶剤は、2種以上を併用してもよい。
【0172】
エステル溶剤としては、乳酸メチル、乳酸エチル、乳酸ブチル、2-ヒドロキシイソブタン酸メチル、酢酸エチル、酢酸n-ブチル、酢酸イソブチル、ギ酸ペンチル、酢酸イソペンチル、プロピオン酸ブチル、酪酸イソプロピル、酪酸エチル、酪酸ブチル、ピルビン酸メチル、ピルビン酸エチル、ピルビン酸プロピル、アセト酢酸メチル、アセト酢酸エチル、シクロヘキサノールアセテート及びγ-ブチロラクトン等が挙げられる。
【0173】
エーテル溶剤としては、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノプロピルエーテル、エチレングリコールモノブチルエーテル、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールモノブチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールモノプロピルエーテル、プロピレングリコールモノブチルエーテル、3-メトキシ-1-ブタノール、3-メトキシ-3-メチルブタノール、テトラヒドロフラン、テトラヒドロピラン、1,4-ジオキサン、ジエチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールジエチルエーテル、ジエチレングリコールメチルエチルエーテル、ジエチレングリコールジプロピルエーテル、ジエチレングリコールジブチルエーテル、アニソール、フェネトール及びメチルアニソール等が挙げられる。
【0174】
エーテルエステル溶剤としては、メトキシ酢酸メチル、メトキシ酢酸エチル、メトキシ酢酸ブチル、エトキシ酢酸メチル、エトキシ酢酸エチル、3-メトキシプロピオン酸メチル、3-メトキシプロピオン酸エチル、3-エトキシプロピオン酸メチル、3-エトキシプロピオン酸エチル、2-メトキシプロピオン酸メチル、2-メトキシプロピオン酸エチル、2-メトキシプロピオン酸プロピル、2-エトキシプロピオン酸メチル、2-エトキシプロピオン酸エチル、2-メトキシ-2-メチルプロピオン酸メチル、2-エトキシ-2-メチルプロピオン酸エチル、3-メトキシブチルアセテート、3-メチル-3-メトキシブチルアセテート、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノエチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノプロピルエーテルアセテート、エチレングリコールモノメチルエーテルアセテート、エチレングリコールモノエチルエーテルアセテート、ジエチレングリコールモノエチルエーテルアセテート、ジエチレングリコールモノブチルエーテルアセテート及びジプロピレングリコールメチルエーテルアセテート等が挙げられる。
【0175】
ケトン溶剤としては、4-ヒドロキシ-4-メチル-2-ペンタノン、アセトン、2-ブタノン、2-ヘプタノン、3-ヘプタノン、4-ヘプタノン、4-メチル-2-ペンタノン、シクロペンタノン、シクロヘキサノン及びイソホロン等が挙げられる。
【0176】
アルコール溶剤としては、メタノール、エタノール、プロパノール、ブタノール、ヘキサノール、シクロヘキサノール、エチレングリコール、プロピレングリコール及びグリセリン等が挙げられる。
【0177】
芳香族炭化水素溶剤としては、ベンゼン、トルエン、キシレン、メシチレン等が挙げられる。
【0178】
アミド溶剤としては、N,N-ジメチルホルムアミド、N,N-ジメチルアセトアミド及びN-メチルピロリドン等が挙げられる。
【0179】
溶剤(E)としては、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノメチルエーテル、乳酸エチル及びシクロヘキサノンが好ましく、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノメチルエーテルがより好ましい。
【0180】
溶剤(E)を含む場合、溶剤(E)の含有率は、着色硬化性樹脂組成物の総量に対して、通常99.99質量%以下であり、好ましくは40質量%以上99質量%以下であり、より好ましくは50質量%以上97質量%以下であり、さらに好ましくは70質量%以上96質量%以下であり、よりさらに好ましくは73質量%以上95質量%以下である。言い換えると、着色硬化性樹脂組成物の固形分の総量は、通常0.01質量%以上であり、好ましくは1質量%以上60質量%以下であり、より好ましくは3質量%以上50質量%以下であり、さらに好ましくは4質量%以上30質量%以下であり、よりさらに好ましくは5質量%以上27質量%以下である。溶剤(E)の含有率が前記の範囲内にあると、塗布時の平坦性が良好になり、また光学フィルタを形成した際に色濃度が不足しないために表示特性が良好となる傾向がある。
【0181】
<チオール化合物(T)>
本発明の着色硬化性樹脂組成物は、チオール化合物(T)を含んでいてもよい。
チオール化合物(T)は、分子内にスルファニル基(-SH)を有する化合物である。
【0182】
分子内にスルファニル基を1つ有する化合物としては、例えば、2-スルファニルオキサゾール、2-スルファニルチアゾール、2-スルファニルベンズイミダゾール、2-スルファニルベンゾチアゾール、2-スルファニルベンゾオキサゾール、2-スルファニルニコチン酸、2-スルファニルピリジン、2-スルファニルピリジン-3-オール、2-スルファニルピリジン-N-オキサイド、4-アミノ-6-ヒドロキシ-2-スルファニルピリミジン、4-アミノ-6-ヒドロキシ-2-スルファニルピリミジン、4-アミノ-2-スルファニルピリミジン、6-アミノ-5-ニトロソ-2-チオウラシル、4,5-ジアミノ-6-ヒドロキシ-2-スルファニルピリミジン、4,6-ジアミノ-2-スルファニルピリミジン、2,4-ジアミノ-6-スルファニルピリミジン、4,6-ジヒドロキシ-2-スルファニルピリミジン、4,6-ジメチル-2-スルファニルピリミジン、4-ヒドロキシ-2-スルファニル-6-メチルピリミジン、4-ヒドロキシ-2-スルファニル-6-プロピルピリミジン、2-スルファニル-4-メチルピリミジン、2-スルファニルピリミジン、2-チオウラシル、3,4,5,6-テトラヒドロピリミジン-2-チオール、4,5-ジフェニルイミダゾール-2-チオール、2-スルファニルイミダゾール、2-スルファニル-1-メチルイミダゾール、4-アミノ-3-ヒドラジノ-5-スルファニル-1,2,4-トリアゾール、3-アミノ-5-スルファニル-1,2,4-トリアゾール、2-メチル-4H-1,2,4-トリアゾール-3-チオール、4-メチル-4H-1,2,4-トリアゾール-3-チオール、3-スルファニル-1H-1,2,4-トリアゾール-3-チオール、2-アミノ-5-スルファニル-1,3,4-チアジアゾール、5-アミノ-1,3,4-チアジアゾール-2-チオール、2,5-ジスルファニル-1,3,4-チアジアゾール、(フラン-2-イル)メタンチオール、2-スルファニル-5-チアゾリドン、2-スルファニルチアゾリン、2-スルファニル-4(3H)-キナゾリノン、1-フェニル-1H-テトラゾール-5-チオール、2-キノリンチオール、2-スルファニル-5-メチルベンズイミダゾール、2-スルファニル-5-ニトロベンズイミダゾール、6-アミノ-2-スルファニルベンゾチアゾール、5-クロロ-2-スルファニルベンゾチアゾール、6-エトキシ-2-スルファニルベンゾチアゾール、6-ニトロ-2-スルファニルベンゾチアゾール、2-スルファニルナフトイミダゾール、2-スルファニルナフトオキサゾール、3-スルファニル-1,2,4-トリアゾール、4-アミノ-6-スルファニルピラゾロ[2,4-d]ピリジン、2-アミノ-6-プリンチオール、6-スルファニルプリン、4-スルファニル-1H-ピラゾロ[2,4-d]ピリミジン等が挙げられる。
【0183】
分子内にスルファニル基を2つ以上有する化合物としては、ヘキサンジチオール、デカンジチオール、1,4-ビス(メチルスルファニル)ベンゼン、ブタンジオールビス(3-スルファニルプロピオネート)、ブタンジオールビス(3-スルファニルアセテート)、エチレングリコールビス(3-スルファニルアセテート)、トリメチロールプロパントリス(3-スルファニルアセテート)、ブタンジオールビス(3-スルファニルプロピオネート)、トリメチロールプロパントリス(3-スルファニルプロピオネート)、トリメチロールプロパントリス(3-スルファニルアセテート)、ペンタエリスリトールテトラキス(3-スルファニルプロピオネート)、ペンタエリスリトールテトラキス(3-スルファニルアセテート)、トリスヒドロキシエチルトリス(3-スルファニルプロピオネート)、ペンタエリスリトールテトラキス(3-スルファニルブチレート)、1,4-ビス(3-スルファニルブチルオキシ)ブタン等が挙げられる。
【0184】
チオール化合物(T)の含有量は、重合開始剤(D)100質量部に対して、好ましくは0.5~50質量部、より好ましくは5~45質量部であり、更に好ましくは10~40質量部である。チオール化合物(T)の含有量がこの範囲内にあると、感度が高くなり、また現像性が良好になる傾向がある。
【0185】
<レベリング剤(F)>
レベリング剤(F)としては、シリコーン系界面活性剤、フッ素系界面活性剤及びフッ素原子を有するシリコーン系界面活性剤等が挙げられる。これらは、側鎖に重合性基を有していてもよい。
【0186】
シリコーン系界面活性剤としては、分子内にシロキサン結合を有する界面活性剤等が挙げられる。具体的には、トーレシリコーンDC3PA、同SH7PA、同DC11PA、同SH21PA、同SH28PA、同SH29PA、同SH30PA、同SH8400(商品名:東レ・ダウコーニング(株)製)、KP321、KP322、KP323、KP324、KP326、KP340、KP341(信越化学工業(株)製)、TSF400、TSF401、TSF410、TSF4300、TSF4440、TSF4445、TSF4446、TSF4452及びTSF4460(モメンティブ・パフォーマンス・マテリアルズ・ジャパン合同会社製)等が挙げられる。
【0187】
フッ素系界面活性剤としては、分子内にフルオロカーボン鎖を有する界面活性剤等が挙げられる。具体的には、フロラード(登録商標)FC430、同FC431(住友スリーエム(株)製)、メガファック(登録商標)F142D、同F171、同F172、同F173、同F177、同F183、同F554、同R30、同RS-718-K(DIC(株)製)、エフトップ(登録商標)EF301、同EF303、同EF351、同EF352(三菱マテリアル電子化成(株)製)、サーフロン(登録商標)S381、同S382、同SC101、同SC105(AGC(株)製)及びE5844((株)ダイキンファインケミカル研究所製)等が挙げられる。
【0188】
フッ素原子を有するシリコーン系界面活性剤としては、分子内にシロキサン結合及びフルオロカーボン鎖を有する界面活性剤等が挙げられる。具体的には、メガファック(登録商標)R08、同BL20、同F475、同F477及び同F443(DIC(株)製)等が挙げられる。
【0189】
レベリング剤(F)を含有する場合、レベリング剤(F)の含有率は、着色硬化性樹脂組成物の総量に対して、好ましくは0.0005質量%以上1質量%以下であり、より好ましくは0.001質量%以上0.5質量%以下であり、さらに好ましくは0.005質量%以上0.1質量%以下である。なおこの含有量に、顔料分散剤の含有量は含まれない。レベリング剤(F)の含有率が前記の範囲内にあると、光学フィルタの平坦性を良好にすることができる。
【0190】
<その他の成分>
着色硬化性樹脂組成物は、必要に応じて、充填剤、他の高分子化合物、密着促進剤、クエンチャー、酸化防止剤、光安定剤、連鎖移動剤等、当該技術分野で公知の添加剤を含んでもよい。
密着促進剤としては、ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、ビニルトリス(2-メトキシエトキシ)シラン、3-グリシジルオキシプロピルトリメトキシシラン、3-グリシジルオキシプロピルメチルジメトキシシラン、3-グリシジルオキシプロピルメチルジエトキシシラン、2-(3,4-エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン、3-クロロプロピルメチルジメトキシシラン、3-クロロプロピルトリメトキシシラン、3-メタクリロイルオキシプロピルトリメトキシシラン、3-スルファニルプロピルトリメトキシシラン、3-イソシアナトプロピルトリエトキシシラン、N-2-(アミノエチル)-3-アミノプロピルメチルジメトキシシラン、N-2-(アミノエチル)-3-アミノプロピルメチルジエトキシシラン、N-2-(アミノエチル)-3-アミノプロピルトリメトキシシラン、3-アミノプロピルトリメトキシシラン、3-アミノプロピルトリエトキシシラン、N-フェニル-3-アミノプロピルトリメトキシシラン及びN-フェニル-3-アミノプロピルトリエトキシシラン等が挙げられる。
【0191】
<着色硬化性樹脂組成物の製造方法>
着色硬化性樹脂組成物は、着色剤(A)、樹脂(B)、重合性化合物(C)、重合開始剤(D)、並びに必要に応じて用いられる重合開始助剤(D1)、溶剤(E)、レベリング剤(F)及びその他の成分を混合することにより調製できる。混合は公知又は慣用の装置や条件により行うことができる。
着色剤(A)は、予め溶剤(E)の一部又は全部と混合し、平均粒子径が0.2μm以下程度となるまで、ビーズミル等を用いて分散させて得られた着色剤含有液として用いてもよく、着色剤含有液として用いることが好ましい。この際、必要に応じて前記分散剤、樹脂(B)の一部又は全部を配合してもよい。このようにして得られた着色剤含有液に、残りの成分を、所定の濃度となるように混合することにより、目的の着色硬化性樹脂組成物を調製できる。
また着色剤(A)として染料を含む場合の該染料は、予め溶剤(E)の一部又は全部に溶解させて溶液を調製してもよい。該溶液を、孔径0.01~1μm程度のフィルタでろ過することが好ましい。
【0192】
<光学フィルタ(カラーフィルタ)の製造方法>
本発明の着色硬化性樹脂組成物から光学フィルタ(カラーフィルタ)を形成することができる。着色パターンを製造する方法としては、フォトリソグラフ法、インクジェット法、印刷法等が挙げられる。中でも、フォトリソグラフ法が好ましい。フォトリソグラフ法は、前記着色硬化性樹脂組成物を基板に塗布し、乾燥させて着色組成物層を形成し、フォトマスクを介して該着色組成物層を露光して、現像する方法である。フォトリソグラフ法において、露光の際にフォトマスクを用いないこと、及び/又は現像しないことにより、前記着色組成物層の硬化物である着色塗膜を形成することができる。このように形成した着色パターンや着色塗膜が本発明の光学フィルタ(カラーフィルタ)である。
【0193】
作製する光学フィルタ(カラーフィルタ)の膜厚は、特に限定されず、目的や用途等に応じて適宜調整することができ、例えば、30μm以下、好ましくは20μm以下、より好ましくは6μm以下、さらに好ましくは4.5μm以下であり、好ましくは0.1μm以上、より好ましくは0.2μm以上、さらに好ましくは0.3μm以上である。
【0194】
基板としては、石英ガラス、ホウケイ酸ガラス、アルミナケイ酸塩ガラス、表面をシリカコートしたソーダライムガラスなどのガラス板や、ポリカーボネート、ポリメタクリル酸メチル、ポリエチレンテレフタレートなどの樹脂板、シリコン、前記基板上にアルミニウム、銀、銀/銅/パラジウム合金薄膜などを形成したものが用いられる。これらの基板上には、別の光学フィルタ層(カラーフィルタ層)、樹脂層、トランジスタ、回路等が形成されていてもよい。またシリコン基板上にHMDS(ヘキサメチルジシラザン)処理を施した基板を使用してもよい。
【0195】
フォトリソグラフ法による各色画素の形成は、公知又は慣用の装置や条件で行うことができる。例えば、下記のようにして作製することができる。
まず、着色硬化性樹脂組成物を基板上に塗布し、加熱乾燥(プリベーク)及び/又は減圧乾燥することにより溶剤等の揮発成分を除去して乾燥させ、平滑な着色組成物層を得る。塗布方法としては、スピンコート法、スリットコート法、スリット アンド スピンコート法等が挙げられる。加熱乾燥を行う場合の温度は、30℃以上120℃以下が好ましく、50℃以上110℃以下がより好ましい。また加熱時間としては、10秒間以上60分間以下であることが好ましく、30秒間以上30分間以下であることがより好ましい。
減圧乾燥を行う場合は、50Pa以上150Pa以下の圧力下、20℃以上25℃以下の温度範囲で行うことが好ましい。着色組成物層の膜厚は、特に限定されず、目的とする光学フィルタ(カラーフィルタ)の膜厚に応じて適宜選択すればよい。
【0196】
次に、着色組成物層は、目的の着色パターンを形成するためのフォトマスクを介して露光される。該フォトマスク上のパターンは特に限定されず、目的とする用途に応じたパターンが用いられる。また、露光面全体に均一に平行光線を照射することや、フォトマスクと着色組成物層が形成された基板との正確な位置合わせを行うことができるため、マスクアライナ及びステッパ等の露光装置を使用することが好ましい。着色塗膜を形成する場合には、フォトマスクを用いずに露光すればよい。
【0197】
露光に用いられる光源としては、250nm以上450nm以下の波長の光を発生する光源が好ましい。例えば、350nm未満の光を、この波長域をカットするフィルタを用いてカットしたり、436nm付近、408nm付近、365nm付近の光を、これらの波長域を取り出すバンドパスフィルタを用いて選択的に取り出したりしてもよい。具体的には、水銀灯、発光ダイオード、メタルハライドランプ、ハロゲンランプ等が挙げられる。
【0198】
露光後の着色組成物層を現像液に接触させて現像することにより、基板上に着色塗膜(着色パターン)が形成される。現像により、着色組成物層の未露光部が現像液に溶解して除去される。現像液としては、例えば、水酸化カリウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸ナトリウム、水酸化テトラメチルアンモニウム等のアルカリ性化合物の水溶液が好ましい。これらのアルカリ性化合物の水溶液中の濃度は、好ましくは0.01質量%以上10質量%以下であり、より好ましくは0.03質量%以上5質量%以下である。さらに、現像液は、界面活性剤を含んでいてもよい。現像方法は、パドル法、ディッピング法及びスプレー法等のいずれでもよい。さらに現像時に基板を任意の角度に傾けてもよい。
現像後の基板は、水洗されることが好ましい。
【0199】
さらに、得られた着色パターン又は着色塗膜に、ポストベークを行うことが好ましい。ポストベーク温度は、80℃以上250℃以下が好ましく、100℃以上245℃以下がより好ましい。ポストベーク時間は、1分間以上120分間以下が好ましく、2分間以上30分間以下がより好ましい。
このようにして得られた着色パターン及び着色塗膜は、光学フィルタ(カラーフィルタ)として有用である。
【0200】
<表示装置、固体撮像素子>
前記光学フィルタ(カラーフィルタ)は、表示装置(例えば、液晶表示装置、有機EL装置、電子ペーパー等)、及び固体撮像素子等に用いられる光学フィルタ(カラーフィルタ)として有用である。
【実施例0201】
以下、実施例を挙げて本発明をより具体的に説明するが、本発明はもとより下記実施例によって制限を受けるものではなく、前・後記の趣旨に適合し得る範囲で適当に変更を加えて実施することも勿論可能であり、それらはいずれも本発明の技術的範囲に包含される。なお、以下においては、特に断りのない限り、「部」は「質量部」を、「%」は「質量%」を意味する。
【0202】
以下の実施例において、化合物の構造は質量分析(LC;Agilent製1200型、MASS;Agilent製LC/MSD6130型)、1H-NMR(Varian製400-MR)で確認した。
【0203】
樹脂のポリスチレン換算の重量平均分子量(Mw)及び数平均分子量(Mn)の測定は、GPC法により以下の条件で行った。
装置:HLC-8120GPC(東ソー(株)製)
カラム:TSK-GELG2000HXL
カラム温度:40℃
溶剤:テトラヒドロフラン
流速:1.0mL/分
分析試料の固形分濃度:0.001~0.01質量%
注入量:50μL
検出器:RI
校正用標準物質:TSK STANDARD POLYSTYRENE F-40、F-4、F-288、A-2500、A-500(東ソー(株)製)
上記で得られたポリスチレン換算の重量平均分子量及び数平均分子量の比(Mw/Mn)を分散度とした。
【0204】
<合成例1>
式(II-X)で表される化合物40.5部と2,6-キシリジン(東京化成工業(株)製)60.5部とを遮光条件下混合し、N-メチルピリドン200部中、150℃で8時間攪拌した。得られた反応液を室温まで冷却後、水1200部、35%塩酸75部の混合液中に添加し室温で1時間攪拌したところ、結晶が析出した。析出した結晶を吸引濾過の残渣として取得しメタノール100部にて洗浄後、12時間60℃減圧乾燥し、式(II-1)で表される化合物49部を得た。収率は85%であった。
【化32】
【0205】
式(II-1)で表される化合物の同定
(質量分析)イオン化モード=ESI+: m/z=[M+H]+ 575
Exact Mass: 574
【0206】
<合成例2>
還流冷却器、滴下ロート及び攪拌機を備えたフラスコ内に窒素を適量流し窒素雰囲気に置換し、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート340部を入れ、攪拌しながら80℃まで加熱した。次いで、アクリル酸57部、3,4-エポキシトリシクロ[5.2.1.0
2,6]デカン-8-イルアクリレート及び3,4-エポキシトリシクロ[5.2.1.0
2,6]デカン-9-イルアクリレートの混合物(含有比はモル比で1:1)54部、ベンジルメタクリレート239部、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート73部の混合溶液を5時間かけて滴下した。一方、重合開始剤2,2-アゾビス(2,4-ジメチルバレロニトリル)40部をプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート197部に溶解した溶液を6時間かけて滴下した。開始剤溶液の滴下終了後、80℃で3時間保持した後、室温まで冷却して、B型粘度計(23℃)で測定した粘度127mPas、固形分37.0重量%の共重合体(樹脂(B-1))溶液を得た。生成した共重合体の重量平均分子量Mwは9.4×10
3、分散度は1.89、固形分換算の酸価は114mg-KOH/gであった。樹脂(B-1)は、以下の構造単位を有する。
【化33】
【0207】
<合成例3>
撹拌装置、滴下ロート、コンデンサー、温度計、ガス導入管を備えたフラスコにプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート276.8部を取り、窒素置換しながら撹拌し120℃に昇温した。次いで、2-エチルヘキシルアクリレート92.4部、グリシジルメタクリレート184.9部及びジシクロペンタニルメタクリレート12.3部からなるモノマー混合物に、35.3部のtert-ブチルパーオキシ-2-エチルヘキサノエート(重合開始剤)を添加したものを滴下ロートから2時間にわたって前記フラスコ中に滴下した。滴下終了後、120℃でさらに30分間撹拌して共重合反応を行い、付加共重合体を生成させた。その後、フラスコ内を空気に置換し、アクリル酸93.7部、トリフェニルホスフィン(触媒)1.5部およびメトキノン(重合禁止剤)0.8部を上記の付加共重合体溶液中に投入し、110℃で10時間にわたり反応を続け、グリシジルメタクリレート由来のエポキシ基とアクリル酸の反応によりエポキシ基を開裂すると同時にポリマーの側鎖に重合性不飽和結合を導入した。次いで、反応系に無水コハク酸24.2部を加え、110℃で1時間にわたり反応を続け、エポキシ基の開裂により生じたヒドロキシ基と無水コハク酸を反応させて側鎖にカルボキシル基を導入し、ポリマーを得た。最後に反応溶液に、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート383.3部を加え、ポリマー固形分40%のポリマー(樹脂(B-2))溶液を得た。生成した共重合体(ポリマー;樹脂(B-2))の重量平均分子量Mwは6.3×10
3、固形分換算の酸価は34mg-KOH/gであった。
【化34】
【0208】
<実施例1>
(1)着色分散液1の作製
化合物(II-1)80.0部、分散剤(BYK社製 BYKLPN-6919)(固形分換算)29.1部、樹脂B-1(固形分換算)29.1部、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート861.8部、及び0.2mmのジルコニアビーズ1500部を混合し、ペイントコンディショナー(LAU社製)を使用して、得られた混合物を1時間振盪した。その後、ジルコニアビーズをろ過により除去して着色分散液1を得た。
【0209】
(2)着色硬化性樹脂組成物1の作製
下記の成分を混合することにより、着色硬化性樹脂組成物1を得た。
着色剤(A):着色分散液1 407.1部
金属化合物(G):ビス(1,3-プロパンジアミン)銅(II)ジクロリド 5.3部
【化35】
樹脂(B):合成例3で得られた樹脂(B-2)(固形換算) 51.8部
重合性化合物(C):(ジペンタエリスリトールポリアクリレート:商品名A-9550、新中村化学工業(株)製)(固形換算) 42.5部
重合開始剤(D):N-アセチルオキシ-1-(4-フェニルスルファニルフェニル)-3-シクロヘキシルプロパン-1-オン-2-イミン:商品名TR-PBG327(常州強力電子新材料製)) 9.0部
溶剤(E):プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート
484.2部
レベリング剤(F):ポリエーテル変性シリコーンオイル(トーレシリコーンSH8400;東レダウコーニング(株)製) 0.1部
【0210】
(3) 着色塗膜の作製
得られた着色硬化性樹脂組成物1を、5cm角のガラス基板(イーグル2000;コーニング製)上にスピンコート法で塗布したのち、100℃で3分間プリベークして光学フィルタを得た。その後、オーブン中、230℃で20分間ポストベークを行い、着色塗膜1を得た。
【0211】
(4) 耐光性試験
得られた着色塗膜1上に紫外線カットフィルター(COLORED OPTICAL GLASS L38;ホヤ社製;380nm以下の光をカットする)を配置し、大気中、耐光性試験機(SUNTEST CPS+:東洋精機社製)にてキセノンランプ光を67時間照射して、硬化膜1を得た。
【0212】
(5) 吸光度測定
得られたガラス基板上の硬化膜1について、測色機(OSP-SP-200;オリンパス(株)製)を用いて耐光性試験前後の吸収分光を測定し、吸光度維持率を求めた。なお本試験での吸光度維持率とは、耐光性試験前の着色塗膜1の極大吸収波長における吸光度を100%とした値である。吸光度維持率が高いほど耐光性が良いことを意味する。また、着色塗膜1の耐光性が良好であれば、同じ着色樹脂組成物1から作製された着色パターンも、耐光性は良好であるといえる。結果を表4に示す。
【0213】
<実施例2>
実施例1のビス(1,3-プロパンジアミン)銅(II)ジクロリドに代えて、以下に示すジクロロ(1,10-フェナントロリン)銅(II)を金属化合物(G)として用いたこと以外は、実施例1と同様にして着色樹脂組成物2を得て、着色塗膜2を作製した。各例の組成及び耐光性試験の結果を表4に示す。
【化36】
【0214】
<比較例1>
実施例1のビス(1,3-プロパンジアミン)銅(II)ジクロリドを用いないこと以外は、実施例1と同様にして着色樹脂組成物3を得て、着色塗膜3を作製した。各例の組成及び耐光性試験の結果を表4に示す。
【0215】
本発明の硬化性組成物は、光学フィルタ、及び該光学フィルタを備えた表示装置(例えば、液晶表示装置、有機EL装置、電子ペーパー等)、固体撮像素子等に有用である。