(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024129795
(43)【公開日】2024-09-27
(54)【発明の名称】膜形成用樹脂組成物、硬化物、積層フィルム
(51)【国際特許分類】
C08G 18/62 20060101AFI20240919BHJP
C08G 18/75 20060101ALI20240919BHJP
C08G 18/79 20060101ALI20240919BHJP
C08G 18/08 20060101ALI20240919BHJP
C08L 75/04 20060101ALI20240919BHJP
C08L 83/04 20060101ALI20240919BHJP
B32B 27/40 20060101ALI20240919BHJP
【FI】
C08G18/62 016
C08G18/75
C08G18/79 020
C08G18/08 038
C08L75/04
C08L83/04
B32B27/40
【審査請求】未請求
【請求項の数】18
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2024015058
(22)【出願日】2024-02-02
(31)【優先権主張番号】P 2023038243
(32)【優先日】2023-03-13
(33)【優先権主張国・地域又は機関】JP
(71)【出願人】
【識別番号】000006035
【氏名又は名称】三菱ケミカル株式会社
(72)【発明者】
【氏名】名村 七星
(72)【発明者】
【氏名】川▲崎▼ 泰史
(72)【発明者】
【氏名】江口 晃生
【テーマコード(参考)】
4F100
4J002
4J034
【Fターム(参考)】
4F100AK25
4F100AK25A
4F100AK51
4F100AK51A
4F100AK51B
4F100CA07
4F100CA07A
4F100JA05
4F100JA05A
4F100JA07
4F100JA07A
4F100JB12
4F100JB12A
4F100JB16
4F100JB16B
4F100JK07
4F100JL06
4J002CK051
4J002CP032
4J002EE027
4J002EH147
4J002EN018
4J002EN058
4J002ET007
4J002EU177
4J002EU187
4J002EX036
4J002FD048
4J002FD057
4J002FD202
4J002FD206
4J002GF00
4J002GH00
4J002GJ00
4J034BA03
4J034DA01
4J034DB03
4J034DB07
4J034DM01
4J034DP18
4J034HA01
4J034HA07
4J034HB05
4J034HB07
4J034HB08
4J034HC03
4J034HC09
4J034HC22
4J034HC35
4J034HC46
4J034HC52
4J034HC61
4J034HC67
4J034HC71
4J034HC73
4J034HD01
4J034HD03
4J034HD04
4J034HD05
4J034HD12
4J034JA02
4J034JA32
4J034MA12
4J034MA14
4J034MA17
4J034MA21
4J034QA03
4J034QB03
4J034QB13
4J034QB14
4J034QB17
4J034RA05
4J034RA07
4J034RA08
(57)【要約】
【課題】膜(硬化膜)としたときに、伸びやすく、かつ、耐汚染性が良好な膜形成用樹脂
組成物を提供する。
【解決手段】アクリルポリオール(A)由来の構成単位、ポリイソシアネート(B)由来の構成
単位を有する樹脂組成物であって、前記アクリルポリオール(A)のガラス転移温度が、1
0℃以上70℃未満であり、前記ポリイソシアネート(B)が脂環式ポリイソシアネートを
含むことを特徴とする樹脂組成物。
【選択図】なし
【特許請求の範囲】
【請求項1】
アクリルポリオール(A)由来の構成単位とポリイソシアネート(B)由来の構成単位を有す
る樹脂とレベリング剤(C)を含む樹脂組成物であって、
前記アクリルポリオール(A)のガラス転移温度が10℃以上70℃未満であり、
前記ポリイソシアネート(B)が脂環式ポリイソシアネートを含むことを特徴とする樹脂
組成物。
【請求項2】
前記アクリルポリオール(A)の水酸基価が80~160mgKOH/gである、請求項1
に記載の樹脂組成物。
【請求項3】
前記脂環式ポリイソシアネートがイソシアヌレート基を有することを特徴とする、請求
項1に記載の樹脂組成物。
【請求項4】
前記アクリルポリオール(A)の重量平均分子量が3,000以上20,000未満であ
る、請求項1に記載の樹脂組成物。
【請求項5】
前記アクリルポリオール(A)がスチレンを含む、請求項1に記載の樹脂組成物。
【請求項6】
前記ポリイソシアネート(B)が水添キシリレンジイソシアネートを含むことを特徴とす
る、請求項1に記載の樹脂組成物。
【請求項7】
前記アクリルポリオール(A)の含有量が、前記ウレタン樹脂組成物の不揮発性分全体に
対して50%以上75%以下である、請求項1に記載の樹脂組成物。
【請求項8】
前記ポリイソシアネート(B)のうち脂環式骨格を有するものの含有量が、前記ウレタン
樹脂組成物の不揮発性分全体に対して、10%以上45%以下である、請求項1に記載の
樹脂組成物。
【請求項9】
前記ポリイソシアネート(B)のイソシアネート基含有量が5%以上50%以下である請
求項1に記載の樹脂組成物。
【請求項10】
前記レベリング剤(C)がポリシロキサン化合物を含む請求項1に記載の樹脂組成物。
【請求項11】
紫外線吸収剤(D)をさらに含む請求項1に記載の樹脂組成物。
【請求項12】
ヒンダードアミン系光安定剤をさらに含む請求項1に記載の樹脂組成物。
【請求項13】
アクリルポリオール(A)由来の構成要素、ポリイソシアネート(B)由来の構成要素、レベ
リング剤(C)を含む樹脂組成物であって、
前記アクリルポリオール(A)のガラス転移温度が10℃以上70℃未満であり、
前記アクリルポリオール(A)の水酸基と前記レベリング剤(C)の水酸基の合計モル
数に対する、前記ポリイソシアネート(B)のイソシアネート基のモル数(NCO/OH
当量比)が、0.5~1.5である樹脂組成物。
【請求項14】
請求項1~13に記載の樹脂組成物を硬化させてなる硬化物。
【請求項15】
請求項14に記載の硬化物を、周波数11Hz、温度25℃以上150℃未満の範囲で
粘弾性測定したときに求められるガラス転移温度が80℃以上130℃未満である膜形成
用樹脂組成物。
【請求項16】
基材と、前記基材に積層される請求項1~15に記載の樹脂組成物からなる樹脂層とを
備えることを特徴とする積層フィルム。
【請求項17】
前記基材が熱可塑性ウレタンフィルムであることを特徴とする、請求項16に記載の積
層フィルム。
【請求項18】
請求項17に記載の積層フィルムが貼り付けられた物品。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、被覆物を保護するための膜形成用樹脂組成物、硬化物、積層フィルム、およ
び、当該積層フィルムが貼り付けられた物品に関する。
【背景技術】
【0002】
近年、自動車やバイクの車体の塗装面に貼り付けて、車体の塗装面を飛び石や汚れから
保護する「ペイントプロテクションフィルム」(以下、略してPPFとも表記する)が
盛んに検討されている。PPFは、曲面が多い車体に貼り付ける必要があるため、通常、
熱可塑性ポリウレタンやポリ塩化ビニルなどの変形性のある樹脂で構成される。車体の塗
装面への貼り付け時には、PPFを車体表面の曲面に合わせて変形させながら、塗装面と
すき間なく貼り付ける。
【0003】
PPFは、車体の塗装面を傷から保護するものであるが、車体の塗装面を単に保護する
だけでなく、PPFそれ自体の耐汚染性を高めるといった、PPFの高機能化が考えられ
る。具体的には、PPFの、車体の塗装面と接する面の反対側に、耐汚染性などの機能を
有する機能性樹脂膜を設けることが求められている。
【0004】
例えば、特許文献1には、ポリイソシアネート成分および平均水酸基価が60mgKO
H/g以上150mgKOH/g以下、かつ、ガラス転移温度が70℃以上100℃以下
であることを特徴とする二液型ポリウレタンコーティング剤によって、密着性、耐薬品性
および耐擦傷性に優れる塗膜が得られることが記載されている。
【0005】
また、特許文献2には、ヒドロキシ基を有するアクリル系樹脂と、多官能イソシアネー
トと、ヒドロキシ基を有するポリシロキサン化合物を含み、膜(硬化膜)としたときに、
伸びやすく、かつ、耐擦傷性が良好な膜形成用樹脂組成物が記載されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【特許文献1】特開2021-11544号公報
【特許文献2】特開2019-156962号公報
【特許文献3】特開2020-7452号公報
【特許文献4】特表2009-530425号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
ここで、PPFは、上述のように、車体の塗装面への貼り付け時には、車体の曲面に合
わせるように伸ばしながら貼り付けられる。よって、PPFに機能性樹脂膜を設ける場合
、その樹脂膜も伸びやすく、破断などが生じにくいように設計する必要がある。しかしな
がら、機能性樹脂膜を伸びやすく設計した場合、機能性樹脂膜による耐汚染性が十分得ら
れない懸念がある。具体的には、耐汚染性は、機能性樹脂膜の硬さにより発現する性能で
あると考えられるところ、機能性樹脂膜を伸びやすく設計すると、汚染物質が樹脂膜に浸
透してしまい、十分な耐汚染性が得られない可能性がある。一方、機能性樹脂膜を硬く設
計した場合、車体の塗装面への貼り付け時の変形により、樹脂膜が破断してしまうなどの
可能性がある。
特許文献1では耐薬品性発現のために高Tgのポリオールを使用していることから、硬
く伸びにくい塗膜となっており加工性が不足している。
特許文献2では弾性回復系の防傷設計及び加工性に優れた塗膜とするために、Tgの低
いポリオールを使用しており、塗膜が柔らかく耐汚染性が不足している。
特許文献3では柔軟性及び耐燃料性に優れた塗膜を提供しているが、耐汚染性が不足し
ている。
特許文献4では特定の範囲内のポリカーボネートジオールを含有することで耐擦傷性、
耐酸性良好な塗膜を提供しているが、加工性が不足している。
【0008】
本発明は上述のような事情に鑑みてなされたものである。すなわち、膜としたときに伸
びやすく、かつ、耐汚染性が優れた、膜形成用樹脂組成物、前記樹脂組成物の硬化物、及
び前記硬化物を有する積層フィルムを提供することを本発明の目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本発明者は種々の検討を通じ、車両の外装曲面を保護する積層フィルム用コーティング
剤組成物において、アクリル系樹脂のガラス転移温度が特定範囲にあり、また、ポリイソ
シアネートに脂環式構造を導入することにより、耐汚染性並びに加工性の両方に優れた硬
化層が得られることを発明した。
【0010】
本発明は以下によって提供される。
【0011】
(1)アクリルポリオール(A)由来の構成単位とポリイソシアネート(B)由来の構成単位を
有する樹脂とレベリング剤(C)を含む樹脂組成物であって、前記アクリルポリオール(A)の
ガラス転移温度が、10℃以上70℃未満であり、前記ポリイソシアネート(B)が脂環式
ポリイソシアネートを含むことを特徴とする樹脂組成物。
(2)前記アクリルポリオール(A)の水酸基価が80~160mgKOH/gである(1
)に記載の樹脂組成物
(3)前記脂環式ポリイソシアネートがイソシアヌレート基を有することを特徴とする(
1)または(2)に記載の樹脂組成物
(4)前記アクリルポリオール(A)の重量平均分子量が3,000以上20,000未満
である、(1)~(3)いずれかに記載の樹脂組成物
(5)前記アクリルポリオール(A)がスチレンを含む、(1)~(4)いずれかに記載の
樹脂組成物。
(6)前記ポリイソシアネート(B)が水添キシリレンジイソシアネートを含むことを特徴
とする、(1)~(5)いずれかに記載の樹脂組成物
(7)前記アクリルポリオール(A)の含有量が、前記ウレタン樹脂組成物の不揮発性分
全体に対して50%以上75%以下である、(1)~(6)いずれかに記載の樹脂組成物
。
(8)前記ポリイソシアネート(B)のうち脂環式骨格を有するものの含有量が、前記ウレ
タン樹脂組成物の不揮発性分全体に対して、10%以上45%以下である、(1)~(7
)いずれかに記載の樹脂組成物。
(9)前記ポリイソシアネート(B)のイソシアネート基含有量が5%以上50%以下である
、(1)~(8)いずれかに記載の樹脂組成物
(10)前記レベリング剤(C)がポリシロキサン化合物を含む、(1)~(9)いずれか
に記載の樹脂組成物。
(11)紫外線吸収剤Dをさらに含む、(1)~(10)いずれかに記載の樹脂組成物
(12)ヒンダードアミン系光安定剤をさらに含む、(1)~(11)いずれかに記載の
樹脂組成物。
(13)アクリルポリオール(A)由来の構成要素、ポリイソシアネート(B)由来の構成要素
、レベリング剤(C)を有する樹脂組成物であって、
前記アクリルポリオール(A)のガラス転移温度が10℃以上70℃未満であり、
前記アクリルポリオール(A)の水酸基と前記レベリング剤(C)の水酸基の合計モル
数に対する、前記ポリイソシアネート(B)のイソシアネート基のモル数(NCO/OH
当量比)が、0.5~1.5である、樹脂組成物。
(14)(1)~(13)いずれかに記載の樹脂組成物を硬化させてなる硬化物。
(15)(14)に記載の硬化物を、周波数11Hz、温度25~150℃の範囲で動的粘
弾性測定したときに求められるガラス転移温度が80℃以上130℃未満である膜形成用
樹脂組成物
(16)基材と、前記基材に積層される(1)~(15)に記載の樹脂組成物からなる樹
脂層とを備えることを特徴とする積層フィルム。
(17)前記基材が熱可塑性ウレタンフィルムであることを特徴とする、(16)に記載
の積層フィルム。
(18)(19)に記載の積層フィルムが貼り付けられた物品。
【発明の効果】
【0012】
本発明の樹脂組成物によれば、耐汚染性及び加工性の両方に優れた硬化層を形成するこ
とができるため、当該硬化層を表面に有する積層フィルムは、車体の外装曲面に容易に貼
り付けることができ、且つ、貼り付けた後、当該硬化層は車両表面において優れた耐汚染
性を発揮することができる。
【0013】
加工性に関しては、(メタ)アクリル系樹脂のTgが特定範囲内となるように設計されて
いる。40℃又は60℃でのエイジングを行うことから、Tgがエイジング温度を大幅に超
えない60℃以下のようなアクリル樹脂を使用することによりウレタン結合が形成され、
硬化時に伸びやすい塗膜が得られたと考えられる。
【0014】
また、耐汚染性に関しては、ポリイソシアネートに脂環式構造が導入され且つヌレート
骨格を有していることにより、脂環式構造の嵩高さが塗膜成分の分子鎖の運動性を制限し
たことが影響していると考えられる。
【発明を実施するための形態】
【0015】
以下、本発明の実施形態について、詳細に説明する。本明細書中、数値範囲の説明にお
ける「a~b」との表記は、特に断らない限り、a以上b以下のことを表す。例えば、「
1~5質量%」とは「1質量%以上5質量%以下」の意である。また、本明細書に開示の
数値範囲は、その下限値および上限値を任意に組み合わせて新たな数値範囲とすることが
できる。
【0016】
本明細書における基(原子団)の表記において、置換か無置換かを記していない表記は
、置換基を有しないものと置換基を有するものの両方を包含するものである。例えば「ア
ルキル基」とは、置換基を有しないアルキル基(無置換アルキル基)のみならず、置換基
を有するアルキル基(置換アルキル基)をも包含するものである。本明細書における「(
メタ)アクリル」との表記は、アクリルとメタクリルの両方を包含する概念を表す。「(
メタ)アクリレート」等の類似の表記についても同様である。
【0017】
本明細書において「水酸基価」とは、JIS K 0070「化学製品の酸価,けん化
価,エステル価,よう素価,水酸基価及び不けん化物の試験方法」の、「7.1 中和滴
定法」に規定された方法に準じて求められるものである。なお、水酸基価の算出に際して
は、酸価の値も必要であるが、酸価の値についても、同JIS規格の「3.1 中和滴定
法」に規定された方法に準じて求められる。
【0018】
本明細書において「ガラス転移温度」は、下記式(1)で示されるFOX式により算出
される。
1/Tg=W1/Tg1+W2/Tg2+・・・+Wn/Tgn (1)
上記式(1)において、Tgは、n種類のモノマーからなるアクリルポリオールのガラ
ス転移温度(K)であり、W1、W2、・・・、Wnは各モノマーの質量分率であり、W
1+W2+・・・+Wn=1である。また、Tg1、Tg2、・・・、Tgnは、各モノ
マーのホモポリマーのガラス転移温度(K)である。
【0019】
<膜形成用樹脂組成物>
本実施形態の膜形成用樹脂組成物は、有機高分子が露出した物品を保護するために用い
られ、アクリルポリオール(A)と、ポリイソシアネート(B)を含む。そして、この樹
脂組成物を60℃で72時間硬化させた硬化膜を、周波数11Hz、温度0~150℃の
範囲で動的粘弾性測定して求められるガラス転移温度が80~130℃である。
【0020】
以下、本実施形態の膜形成用樹脂組成物が含む成分(または含んでもよい成分)や、物
性、性状などについて具体的に説明する。
【0021】
[アクリルポリオール(A)]
本実施形態の膜形成用樹脂組成物は、アクリルポリオール(A)を含む。アクリルポリ
オール(A)がコポリマーである場合、その態様は、ランダム、ブロック、グラフト等の
いずれであってもよい。ヒドロキシ基は、アクリルポリオール(A)の側鎖、主鎖、末端
など、アクリルポリオール(A)のいずれの位置に存在してもよい。合成のやりやすさ、
水酸基価の調整のしやすさ、アクリルポリオール(A)中に均一にヒドロキシ基を存在さ
せやすいこと等の理由により、ヒドロキシ基は、少なくともアクリルポリオール(A)の
側鎖に存在することが好ましい。
【0022】
アクリルポリオール(A)は、一分子中に1個以上の水酸基を有するエチレン性不飽和
結合を有する単量体(a1)と、これに共重合可能な他のエチレン性不飽和単量体(a2
)とを、共重合させることによって得ることができる。
【0023】
一分子中に1個以上の水酸基を有するエチレン性不飽和結合を有する単量体(a1)と
しては、(メタ)アクリル酸2-ヒドロキシエチル、(メタ)アクリル酸2-ヒドロキシ
プロピル、(メタ)アクリル酸2-ヒドロキシブチル、(メタ)アクリル酸3-ヒドロキ
シプロピル、(メタ)アクリル酸3-ヒドロキシブチル、(メタ)アクリル酸4-ヒドロ
キシブチル、グリセロール(メタ)アクリレート、シクロヘキサンジメタノールモノ(メ
タ)アクリレート、「プラクセルF」シリーズ((株)ダイセル製カプロラクトン付加単
量体、商品名)等のカプロラクトン付加単量体、「ブレンマーPME-100」(日油(
株)製、メトキシポリエチレングリコールメタクリレート(エチレングリコールの連鎖が
2であるもの)、商品名)、「ブレンマーPME-200」(日油(株)製、メトキシポ
リエチレングリコールメタクリレート(エチレングリコールの連鎖が4であるもの)、商
品名)、「ブレンマーPME-400」(日油(株)製、メトキシポリエチレングリコー
ルメタクリレート(エチレングリコールの連鎖が9であるもの)、商品名)、「ブレンマ
ーAME-100」(日油(株)製、商品名)、「ブレンマーAME-200」(日油(
株)製、商品名)及び「ブレンマー50AOEP-800B」(日油(株)製、商品名)
等のグリコールエステル系単量体等の水酸基含有(メタ)アクリル酸エステルが挙げられ
る。
【0024】
単量体(a1)としては入手のしやすさと、耐擦傷性の観点から(メタ)アクリル酸2
-ヒドロキシエチル、(メタ)アクリル酸2-ヒドロキシプロピル、(メタ)アクリル酸
4-ヒドロキシブチル、プラクセルFM1((株)ダイセル製、メタアクリル酸2-ヒド
ロキシエチル1molカプロラクトン付加単量体、商品名)、プラクセルFM2((株)
ダイセル製、メタアクリル酸2-ヒドロキシエチル2molカプロラクトン付加単量体、
商品名)、プラクセルFA1((株)ダイセル製、アクリル酸2-ヒドロキシエチル1m
olカプロラクトン付加単量体、商品名)、プラクセルFA2D((株)ダイセル製、ア
クリル酸2-ヒドロキシエチル1molカプロラクトン付加単量体、商品名)が好ましく
、なかでも(メタ)アクリル酸2-ヒドロキシエチル、(メタ)アクリル酸2-ヒドロキ
シプロピル、(メタ)アクリル酸4-ヒドロキシブチルが特に好ましい。
【0025】
アクリルポリオール(A)中の単量体(a1)由来の構成比率は、アクリルポリオール
(A)の全構成単位100質量%に対して、通常、5~70質量%、好ましくは10~6
5質量%、より好ましくは15~40質量%、さらに好ましくは20~36質量%の範囲
である。この範囲内で使用することで、目的とする水酸基価を有するアクリルポリオール
を得ることができる。
【0026】
上記単量体(a1)と共重合可能なエチレン性不飽和単量体(a2)((a1)を除く
)としては、種々のものが用いられ得るが、例えば、以下の単量体が挙げられる。
(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸n-プロ
ピル、(メタ)アクリル酸イソプロピル、(メタ)アクリル酸n-ブチル、(メタ)アク
リル酸イソブチル、(メタ)アクリル酸t-ブチル、(メタ)アクリル酸イソアミル、(
メタ)アクリル酸ヘキシル、(メタ)アクリル酸2-エチルヘキシル、(メタ)アクリル
酸オクチル、(メタ)アクリル酸イソオクチル、(メタ)アクリル酸ノニル、(メタ)ア
クリル酸イソノニル、(メタ)アクリル酸デシル、(メタ)アクリル酸イソデシル、(メ
タ)アクリル酸ラウリル、(メタ)アクリル酸トリデシル、(メタ)アクリル酸ヘキサデ
シル、(メタ)アクリル酸ステアリル、(メタ)アクリル酸イソステアリル、(メタ)ア
クリル酸ドコシル、(メタ)アクリル酸フェニル、(メタ)アクリル酸ベンジル、(メタ
)アクリル酸シクロヘキシル、(メタ)アクリル酸テトラヒドロフルフリル、(メタ)ア
クリル酸イソボルニル、(メタ)アクリル酸3,5,5-トリメチルシクロヘキシル、(
メタ)アクリル酸ジシクロペンタニル、(メタ)アクリル酸ジシクロペンテニル、(メタ
)アクリル酸ジシクロペンテニルオキシエチル、テルペンアクリレートやその誘導体、水
添ロジンアクリレートやその誘導体、の炭化水素基含有(メタ)アクリル酸エステル;
(メタ)アクリル酸、2-(メタ)アクリロイルオキシエチルヘキサヒドロフタル酸、
2-(メタ)アクリロイルオキシプロピルヘキサヒドロフタル酸、2-(メタ)アクリロ
イルオキシエチルフタル酸、2-(メタ)アクリロイルオキシプロピルフタル酸、2-(
メタ)アクリロイルオキシエチルマレイン酸、2-(メタ)アクリロイルオキシプロピル
マレイン酸、2-(メタ)アクリロイルオキシエチルコハク酸、2-(メタ)アクリロイ
ルオキシプロピルコハク酸、クロトン酸、フマル酸、マレイン酸、イタコン酸、シトラコ
ン酸、マレイン酸モノメチル、マレイン酸モノエチル、イタコン酸モノメチル、イタコン
酸モノエチル、イタコン酸モノブチル、フマル酸モノメチル、フマル酸モノエチル、フマ
ル酸モノブチル、シトラコン酸モノエチル等のカルボキシル基含有ビニル単量体;
無水マレイン酸、無水イタコン酸等の酸無水物基含有ビニル単量体;
(メタ)アクリルアミド、N,N-ジメチル(メタ)アクリルアミド、N,N-ジエチ
ル(メタ)アクリルアミド、N-イソプロピル(メタ)アクリルアミド、N-t-ブチル
(メタ)アクリルアミド、N-t-オクチル(メタ)アクリルアミド、N-メチロール(
メタ)アクリルアミド、ヒドロキシエチル(メタ)アクリルアミド、N-メトキシメチル
(メタ)アクリルアミド、N-ブトキシメチル(メタ)アクリルアミド、ダイアセトン(
メタ)アクリルアミド、N,N-ジメチルアミノエチル(メタ)アクリルアミド、N,N
-ジメチルアミノプロピル(メタ)アクリルアミド、N-ビニルアセトアミド、マレイン
酸アミド、N,N’-メチレンビス(メタ)アクリルアミド等のアミド結合含有鎖式ビニ
ル単量体、(メタ)アクリロイルモルフォリン、N-ビニルピロリドン、N-ビニル-ε
-カプロラクタム、マレイミド等のアミド結合含有環式ビニル単量体等のアミド結合含有
ビニル単量体;
ジメチルマレート、ジブチルマレート、ジメチルフマレート、ジブチルフマレート、ジ
ブチルイタコネート、ジパーフルオロシクロヘキシルフマレート等の不飽和ジカルボン酸
ジエステル単量体;
(メタ)アクリル酸グリシジル、α-エチルアクリル酸グリシジル、(メタ)アクリル
酸3,4-エポキシブチル等のエポキシ基含有ビニル単量体;
ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート、ジエチルアミノエチル(メタ)アクリレ
ート等のアミノ基含有(メタ)アクリル酸エステル系単量体;
ジビニルベンゼン、エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、1,3-ブチレング
リコールジ(メタ)アクリレート、1,4-ブタンジオールジ(メタ)アクリレート、1
,6-ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、ジエチレングリコールジ(メタ)アク
リレート、トリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、テトラエチレングリコール
ジ(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリプロピ
レングリコールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレー
ト、1,9-ノナンジオールジ(メタ)アクリレート、1,10-デカンジオールジ(メ
タ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリ
トールテトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレー
ト、アリル(メタ)アクリレート、トリアリルシアヌレート、マレイン酸ジアリル、ポリ
プロピレングリコールジアリルエーテル等の多官能性のビニル単量体;
ビニルピリジン、ビニルカルバゾール等の複素環系単量体;
3-(メタ)アクリロキシプロピルトリメトキシシラン、3-(メタ)アクリロキシプ
ロピルメチルジエトキシシラン、3-(メタ)アクリロキシプロピルトリエトキシシラン
、3-アクリロキシプロピルトリメトキシシラン、ビニルトリメトキシシラン、ビニルト
リエトキシシラン等のシランカップリング剤含有単量体;
トリメチルシリル(メタ)アクリレート、トリエチルシリル(メタ)アクリレート、ト
リ-n-プロピルシリル(メタ)アクリレート、トリ-n-ブチルシリル(メタ)アクリ
レート、トリ-n-アミルシリル(メタ)アクリレート、トリ-n-ヘキシルシリル(メ
タ)アクリレート、トリフェニルシリル(メタ)アクリレート、トリ-p-メチルフェニ
ルシリル(メタ)アクリレート、トリベンジルシリル(メタ)アクリレート、トリイソプ
ロピルシリル(メタ)アクリレート、トリイソブチルシリル(メタ)アクリレート、トリ
-s-ブチルシリル(メタ)アクリレート、トリ-2-メチルイソプロピルシリル(メタ
)アクリレート、トリ-t-ブチルシリル(メタ)アクリレート、エチルジメチルシリル
(メタ)アクリレート、n-ブチルジメチルシリル(メタ)アクリレート、ジイソプロピ
ル-n-ブチルシリル(メタ)アクリレート、ジシクロヘキシルフェニルシリル(メタ)
アクリレート、t-ブチルジフェニルシリル(メタ)アクリレート、トリイソプロピルシ
リルメチルマレート、トリイソプロピルシリルアミルマレート、トリ-n-ブチルシリル
-n-ブチルマレート、t-ブチルジフェニルシリルメチルマレート、t-ブチルジフェ
ニルシリル-n-ブチルマレート、トリイソプロピルシリルメチルフマレート、トリイソ
プロピルシリルアミルフマレート、トリ-n-ブチルシリル-n-ブチルフマレート、t
-ブチルジフェニルシリルメチルフマレート、t-ブチルジフェニルシリル-n-ブチル
フマレート、サイラプレーンFM-0711(JNC(株)製、商品名)、サイラプレー
ンFM-0721(JNC(株)製、商品名)、サイラプレーンFM-0725(JNC
(株)製、商品名)、サイラプレーンTM-0701(JNC(株)製、商品名)、サイ
ラプレーンTM-0701T(JNC(株)製、商品名)、X-22-174ASX(信
越化学工業(株)製、商品名)、X-22-174BX(信越化学工業(株)製、商品名
)、KF-2012(信越化学工業(株)製、商品名)、X-22-2426(信越化学
工業(株)製、商品名)、X-22-2404(信越化学工業(株)製、商品名)等の、
シランカップリング剤含有単量体以外のオルガノシリル基含有単量体;
塩化ビニル、塩化ビニリデン、フッ化ビニル、フッ化ビニリデン、クロロトリフルオロ
エチレン等のハロゲン化オレフィン;
(メタ)アクリル酸2-イソシアナトエチル等のイソシアナト基含有単量体;
2,2,2-トリフルオロエチル(メタ)アクリレート、2,2,3,3,3-ペンタ
フルオロフェニル(メタ)アクリレート、2-(パーフルオロブチル)エチル(メタ)ア
クリレート、3-(パーフルオロブチル)-2-ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレー
ト、2-(パーフルオロヘキシル)エチル(メタ)アクリレート、3-パーフルオロヘキ
シル-2-ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、3-(パーフルオロ-3-メチル
ブチル)-2-ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、2,2,3,3-テトラフル
オロプロピル(メタ)アクリレート、1H,1H,5H-オクタフルオロペンチル(メタ
)アクリレート、1H,1H,5H-オクタフルオロペンチル(メタ)メタクリレート、
1H,1H,2H,2H-トリデカフルオロオクチル(メタ)アクリレート、1H-1-
(トリフルオロメチル)トリフルオロエチル(メタ)アクリレート、1H,1H,3H-
ヘキサフルオロブチル(メタ)アクリレート、1,2,2,2-テトラフルオロ-1-(
トリフルオロメチル)エチル(メタ)アクリレート等のフッ素含有単量体(ただしハロゲ
ン化オレフィンを除く);
1-ブトキシエチル(メタ)アクリレート、1-(シクロへキシルオキシ)エチルメタ
クリレート)、2-テトラヒドロピラニル(メタ)アクリレート等のアセタール構造を持
つ単量体;
4-メタクリロイルオキシベンゾフェノン、スチレン、α-メチルスチレン、ビニルト
ルエン、(メタ)アクリロニトリル、酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル等のビニル単量体
等。
これらの単量体を用いる場合、その単量体は1種であってもよく、2種以上であっても
よい。
【0027】
単量体(a2)としては、Tgの設計のしやすさから、炭化水素基含有(メタ)アクリ
ル酸エステルが好ましく、なかでも(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチ
ル、(メタ)アクリル酸n-プロピル、(メタ)アクリル酸イソプロピル、(メタ)アク
リル酸n-ブチル、(メタ)アクリル酸イソブチル、(メタ)アクリル酸シクロヘキシル
、(メタ)アクリル酸2-エチルヘキシル、(メタ)アクリル酸ラウリル、(メタ)アク
リル酸ステアリルなどの炭素数1~13のアルキル基を有する単量体が好ましく、さらに
好ましいのは炭素数1~8のアルキル基を有する単量体である。
【0028】
また、耐候性の観点から、単量体(a2)のうち、芳香族を有する単量体、例えばスチ
レン、(メタ)アクリル酸ベンジル等の含有量が、アクリルポリオール(A)の全構成単
位100質量%に対して、0~50質量%の範囲にあることが好ましく、0~30質量%
の範囲にあることがより好ましい。芳香族を有する単量体の含有量が上記の範囲となるこ
とで、長期間の屋外での使用でも良好な塗膜外観を得ることができる。
【0029】
アクリルポリオール(A)は、単量体(a2)のうち、酸基を有する単量体(a3)を
含んでいてもよい。酸基を有する単量体(a3)としては、以下の化合物が挙げられるが
、これらに限定されない。
(メタ)アクリル酸、イタコン酸、シトラコン酸、マレイン酸、マレイン酸モノメチル
、マレイン酸モノブチル、イタコン酸モノメチル、イタコン酸モノブチル、ビニル安息香
酸、シュウ酸モノヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、テトラヒドロフタル酸モノヒ
ドロキシエチル(メタ)アクリレート、テトラヒドロフタル酸モノヒドロキシプロピル(
メタ)アクリレート、5-メチル-1,2-シクロヘキサンジカルボン酸モノヒドロキシ
エチル(メタ)アクリレート、フタル酸モノヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、フ
タル酸モノヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、マレイン酸モノヒドロキシエチル
(メタ)アクリレート、マレイン酸ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、テトラヒ
ドロフタル酸モノヒドロキシブチル(メタ)アクリレート等。
酸基を有する単量体を含むことで、塗料組成物の硬化を速めることができる。
【0030】
アクリルポリオール(A)における酸基を有する単量体(a3)の構成比率は、アクリ
ルポリオール(A)の全構成単位100質量%に対して、0~10質量%であることが好
ましい。
【0031】
アクリルポリオールの製造方法において、例えば、溶液重合法、懸濁重合法、塊状重合
法、乳化重合法等の公知の重合方法が適用できる。重合方法としては、製造されるアクリ
ルポリオールの生産性及び塗料組成物としての利用しやすさの点から重合溶媒を用いた溶
液重合法が好ましい。
この溶液重合法は、例えば、重合容器内に重合溶媒、単量体及びラジカル重合開始剤を
供給し、所定の反応温度で重合させることにより実施できる。
【0032】
ラジカル重合に用いるラジカル重合開始剤としては、例えば、ベンゾイルパーオキサイ
ド、ジ-t-ブチルパーオキシド等の有機過酸化物;2,2’-アゾビスブチロニトリル
、2,2’-アゾビス(2,4-ジメチルバレロニトリル)、2,2’-アゾビス(4-
メトキシ-2,4-ジメチルバレロニトリル)等のアゾ化合物が挙げられるが、これらに
限定されない。これらのラジカル重合開始剤は1種のみを用いても2種以上を組み合わせ
て用いてもよい。
ラジカル重合開始剤はアクリルポリオール(A)の全構成単位100質量%原料の単量
体の合計100重量部に対して0.01~5重量部質量%の範囲で用いることが好ましい
。
【0033】
また、ラジカル重合の際には、(メタ)アクリル樹脂の重量平均分子量を制御するなど
の目的で、連鎖移動剤を用いることができる。連鎖移動剤としては、例えば、ブタンチオ
ール、オクタンチオール、デカンチオール、ドデカンチオール、ヘキサデカンチオール、
オクタデカンチオール、シクロヘキシルメルカプタン、チオフェノール、チオグリコール
酸オクチル、2-メルカプトプロピオン酸オクチル、3-メルカプトプロピオン酸オクチ
ル、メルカプトプロピオン酸2-エチルヘキシルエステル、チオグリコール酸2-エチル
へキシル、ブチル-3-メルカプトプロピオネート、メルカプトプロピルトリメトキシシ
ラン、メチル-3-メルカプトプロピオネート、2,2-(エチレンジオキシ)ジエタン
チオール、エタンチオール、4-メチルベンゼンチオール、オクタン酸2-メルカプトエ
チルエステル、1,8-ジメルカプト-3,6-ジオキサオクタン、デカントリチオール
、ドデシルメルカプタン、ジフェニルスルホキシド、ジベンジルスルフィド、2,3-ジ
メチルカプト-1-プロパノ-ル、メルカプトエタノール、チオサリチル酸、チオグリセ
ロール、チオグリコール酸、3-メルカプトプロピオン酸、チオリンゴ酸、メルカプト酢
酸、メルカプト琥珀酸、2-メルカプトエタンスルホン酸等のチオール系化合物等が挙げ
られる。これらは、1種のみを用いても2種以上を組み合わせて用いてもよい。
【0034】
連鎖移動剤の使用量は、アクリルポリオール(A)の全構成単位100質量%原料の単
量体の合計100重量部に対して0.1~25重量部質量%が好ましく、0.5~20重
量部質量%がより好ましく、1.0~15重量部質量%がさらに好ましい。
【0035】
溶液重合法に使用できる重合溶媒としては、たとえば下記の溶剤が挙げられる。
【0036】
トルエン、キシレン、及びその他高沸点の芳香族溶剤等の芳香族系溶剤;酢酸エチル、
酢酸ブチル、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、及びセロソルブアセ
テート等のエステル系溶剤;メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロペン
タノン、シクロへプタノン、及びシクロヘキサノン等のケトン系溶剤;メチルアルコール
、エチルアルコール、イソプロピルアルコール、n-ブチルアルコール、イソブチルアル
コール、プロピレングリコールモノメチルエーテル、ダイアセトンアルコール等のアルコ
ール系溶剤;SS-100(JXTGエネルギー(株)製、製品名)、及びシクロヘキサ
ン等の炭化水素系溶剤等。重合溶剤は、1種を単独で用いてもよく、2種以上を組み合わ
せて用いてもよい。
なかでも、ポリイソシアネート(B)との意図せぬ反応を防ぐために、3級アルコール
を除くアルコール系溶剤以外の溶剤が好ましい。
【0037】
アクリルポリオール(A)の重量平均分子量は、3,000以上、好ましくは5,00
0以上であり、また、20,000未満好ましくは16,000未満である。重量平均分
子量が上記下限未満である場合、塗膜の架橋が密になるために加工性に劣る伸びにくい塗
膜となり、上記上限を超過する場合、架橋点間の分子量が大きくなるために網目の粗い膜
となり、耐汚染性に劣る塗膜となる。
【0038】
なお、上記の重量平均分子量は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィーにより測定
される標準ポリスチレン換算の重量平均分子量である。
【0039】
アクリルポリオール(A)の水酸基価は、80mgKOH/g以上、好ましくは、82
m gKOH/g以上、より好ましくは、90mgKOH/g以上であり、また、160
mgKOH/g以下、好ましくは、150mgKOH/g以下、より好ましくは110m
gKOH/g以下である。水酸基価が上記下限未満である場合、架橋密度が小さくなるた
めに耐汚染性が劣る塗膜となり、上記上限を超過する場合、架橋密度が大きくなるために
伸びにくく加工性の劣る塗膜となる。
【0040】
また、アクリルポリオール(A)のガラス転移温度は、10℃以上、好ましくは13℃
以上、より好ましくは、20℃以上であり、また、70℃未満好ましくは66℃未満、よ
り好ましくは45℃未満である。
ガラス転移温度が上記下限未満である場合、塗膜のTgの低下を招くために耐汚染性が劣
る塗膜となる。また、ガラス転移温度が上記上限を超過する場合、40℃又は60℃のエ
ージング条件では分子が動きにくいためにイソシアネートとの反応が進行しにくくなり、
架橋塗膜が形成されないため伸度が劣る塗膜となる。
【0041】
本発明における活性エネルギー線硬化性組成物中の、アクリルポリオール(A)の含有
量は、不揮発性分に対して、好ましくは45~70質量%、より好ましくは55~70質
量%、さらに好ましくは58~67質量%の範囲である。当該範囲で使用することで、ポ
リイソシアネートとの配合比が適切となるため反応基が余ることなく架橋が形成されるた
め耐汚染性が向上する。
【0042】
[ポリイソシアネート(B)]
本実施形態の膜形成用樹脂組成物は、ポリイソシアネート(B)を含む。ポリイソシアネ
ート(B)は、好ましくは2~6官能(1分子あたり2~6個の反応性イソシアネート基を
有する)、より好ましくは2~4官能である。ポリイソシアネート(B)の官能基数や、ポ
リイソシアネート(B)の分子量(質量)に対する官能基の割合などを適切に選択すること
で、伸びやすさや耐汚染性を良好にできると考えられる。
【0043】
ポリイソシアネート(B)としては、リジンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシ
アネート及びトリメチルヘキサンジイソシアネート等の脂肪族ジイソシアネート、水素添
加キシリレンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、メチルシクロヘキサン-
2,4-(又は2,6)-ジイソシアネート、4,4'-メチレンビス(シクロヘキシル
イソシアネート)及び1,3-(イソシアナトメチル)シクロヘキサン等の環状脂肪族ジ
イソシアネート、1,3-ビス(イソシアナトメチル)ベンゼン、並びに、リジントリイ
ソシアネート等の3官能以上のイソシアネートを挙げることができる。イソシアネート化
合物の多量体であるイソシアヌレート及びビウレット型付加物をイソシアネート化合物と
して用いることもできる。
【0044】
3官能以上のイソシアネートとしては、旭化成株式会社製のヘキサメチレンジイソシア
ネートのビュレット体(商品名:デュラネート(登録商標。以下同じ。)24A-100
)、ヘキサメチレンジイソシアネートのアダクト体(商品名:デュラネートP-301-
75E)、ヘキサメチレンジイソシアネートのイソシアヌレート体(商品名:デュラネー
トTPA-100)、多官能型イソシアネート(商品名:デュラネートMHG-80B)
、ブロック型イソシアネート(商品名:デュラネートMF-K60X)、三井化学社製の
1,3-ビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサンのトリメチロールプロパンアダクト
体(商品名:タケネート(登録商標。以下同じ。)D-120N)、1,3-ビス(イソ
シアナトメチル)シクロヘキサンのイソシアヌレート体(商品名:タケネートD-127
N)、イソホロンジイソシアネートのトリメチロールプロパンアダクト体(商品名:タケ
ネートD-140N)、1,3-ビス(イソシアナトメチル)ベンゼンのイソシアヌレー
ト体(商品名:タケネートD-131N)、住化コベストロウレタン社製のヘキサメチレ
ンジイソシアネートのアロファネート体(商品名:デスモジュール(登録商標。以下同じ
。)XP2679)、EVONIK社製のイソホロンジイソシアネートのイソシアヌレー
ト体(商品名:デスモジュールT-1890/100)等が挙げられる。
【0045】
前記ポリイソシアネート(B)としては、硬化膜の架橋密度を増加させ、耐汚染性を向
上させる点から、環骨格を有するイソシアネートが好ましい。また、加工性の観点から、
イソシアネートは芳香族よりも脂環式の構造が好ましい。前記ポリイソシアネート(B)に
ついては、1種のみを用いてもよいし、2種以上を併用してもよい。脂環式骨格を有する
ポリイソシアネートの質量の割合は、樹脂組成物の不揮発成分全体に対して、好ましくは
10~45%、より好ましくは27~39%、さらに好ましくは33~37%である。
脂環式骨格を有するイソシアネートの質量割合が上記下限未満である場合、環骨格に由
来する塗膜の剛直性が低くなり、耐汚染性の劣る塗膜となる。また、脂環式骨格を有する
ポリイソシアネートの質量割合が上記上限を超過する場合、塗膜全体における環骨格の剛
直な構造割合が増加するために、伸びづらく加工性の劣る塗膜となる。
【0046】
脂環式骨格を有するポリイソシアネート由来のポリイソシアネートとして、例えば、水
添キシリレンジイソシアネート(H6XDI)由来のポリイソシアネート、水添ジフェニ
ルメタンジイソシアネート(H12MDI)由来のポリイソシアネート、イソホロンジイ
ソシアネート(IPDI)由来のポリイソシアネートが挙げられる。
【0047】
なお、ポリイソシアネート(B)としては、ビウレット型、イソシアヌレート型、アダク
ト型、アロファネート型などが知られている。本実施形態においては、いずれも用いるこ
とができるが、中でも、イソシアヌレート型のイソシアネート化合物、すなわち、イソシ
アヌル酸の環状骨格を有する多官能イソシアネートを用いることで分子の運動が制限され
、耐汚染性の高い塗膜が得られると考えられるため好ましい。また、先に述べた通り耐汚
染性及び伸びの両立の観点から、イソシアネートの骨格は脂環式が好ましく、よってポリ
イソシアネート(B)は脂環式イソシアネートがイソシアヌレート基を有する形態がより好
ましい。
【0048】
ポリイソシアネート(B)は、いわゆるブロックイソシアネートであってもよい。換言す
ると、ポリイソシアネート(B)のイソシアネート基の一部又は全部は、保護基によりブロ
ックされた、ブロックイソシアネート基の形態であってもよい。例えば、アルコール系、
フェノール系、ラクタム系、オキシム系、及び活性メチレン系などの活性水素化合物によ
ってイソシアネート基がブロックされてブロックイソシアネート基が形成される。
【0049】
ポリイソシアネート(B)の市販品としては、例えば、旭化成株式会社製のデュラネート
(商品名)シリーズ、三井化学株式会社製のタケネート(商品名)シリーズ、住化バイエ
ルウレタン株式会社製のデスモジュール(商品名)シリーズ等を用いることができる。
【0050】
ポリイソシアネート(B)の有するイソシアネート基の量は、ポリイソシアネート(B)全体
に対するイソシアネート基(-NCO)の質量の割合で表現することができる。なお、上
記のイソシアネート基含有量(NCO%)は、電位差滴定装置を用いて、JIS K-1
556(2006)に準拠したn-ジブチルアミン法により測定することができる。
ポリイソシアネート(B)全体に対するイソシアネート基の質量の割合(NCO%)は、
好ましくは5~50%、より好ましくは5~30%、さらに好ましくは10~25%であ
る。
【0051】
ポリイソシアネート(B)については、1種のみを用いてもよいし、2種以上を併用して
もよい。本発明における樹脂組成物中のポリイソシアネート(B)の含有量は、樹脂組成物
の不揮発成分全体に対して、好ましくは20~55質量%であり、より好ましくは30~
47質量%であり、さらに好ましくは33~37質量%である。
【0052】
[レベリング剤(C)]
本実施形態の膜形成用樹脂組成物は、レベリング剤(C)を含んでいてもよい。レベリン
グ剤(C)を用いることで、耐汚染性の向上などの効果を奏しうる。また、レベリング剤(C)
はヒドロキシ基を有するため、ポリイソシアネート(B)と反応可能であり、このことによ
り、いわゆるブリードアウトを抑制しうる。
【0053】
レベリング剤(C)としては、アクリル系レベリング剤、シリコーン系レベリング剤、フ
ッ素系レベリング剤等が挙げられる。これらの中で本発明の課題の1つである耐汚染性も
向上することができるという観点において、シリコーン系レベリング剤がより好ましく、
さらには耐候劣化後などにもレベリング剤のブリードアウトを防ぐという観点も加えられ
ることから、水酸基を有するシリコーン系レベリング剤が特に好ましい。分子中に少なく
とも1個の末端水酸基を有する、α,ω-ジヒドロキシポリジメチルシロキサン、α,ω
-ジヒドロキシポリジフェニルシロキサン等を例示することができる。例として、ビック
ケミー・ジャパン社の「BYK-370」、「BYK-375」などを挙げることができ
る。
【0054】
レベリング剤(C)を用いる場合、1種のみを用いてもよいし、2種以上を併用してもよ
い。
本発明の樹脂組成物がレベリング剤(C)を含む場合、その含有量は、樹脂組成物の不揮
発成分全体に対して、好ましくは0.1~10質量%であり、より好ましくは0.25~
5質量%であり、さらに好ましくは0.30~3質量%である。
【0055】
[紫外線吸収剤(D)]
硬化物の耐候性を向上させるため、本発明の樹脂組成物に紫外線吸収剤(D)を配合する
ことができる。紫外線吸収剤(D)は、組成物に対する良好な溶解性および耐候性改善の観
点から、トリアジン系、ベンゾトリアゾール系、環状イミノエステル系、ベンゾフェノン
系、サリチル酸エステル系、または、シアノアクリレート系の化合物から誘導されたもの
であって、最大吸収波長が240~380nmの範囲内である紫外線吸収剤が好ましい。
これらの中でも特に紫外線吸収性が良いまたハードコート層としたときの外観に優れると
いう観点において、トリアジン系、ベンゾトリアゾール系がより好ましく、トリアジン系
がさらに好ましい。
【0056】
トリアジン系紫外線吸収剤としては、下記に限定されるものではないが、例えば、2-
[4-([2-ヒドロキシ-3-ドデシルオキシプロピル]オキシ)-2-ヒドロキシフ
ェニル]-4,6-ビス(2,4-ジメチルフェニル)-1,3,5-トリアジンと2-
[4-([2-ヒドロキシ-3-トリデシルオキシプロピル]オキシ)-2-ヒドロキシ
フェニル]-4,6-ビス(2,4-ジメチルフェニル)-1,3,5-トリアジン(T
inuvin(登録商標)400 BASF社製)、2-[4,6-ビス(2,4-ジメ
チルフェニル)-1,3,5-トリアジン-2-イル]-5-[3-(ドデシルオキシ)
-2-ヒドロキシプロポキシ]フェノール)、2-(2,4-ジヒドロキシフェニル)-
4,6-ビス-(2,4-ジメチルフェニル)-1,3,5-トリアジンと(2-エチル
ヘキシル)-グリシド酸エステルの反応生成物(Tinuvin(登録商標)405、B
ASF社製)、2,4-ビス「2-ヒドロキシ-4-ブトキシフェニル」-6-(2,4
-ジブトキシフェニル)-1,3-5-トリアジン(Tinuvin(登録商標)460
、BASF社製)、2-(4,6-ジフェニル-1,3,5-トリアジン-2-イル)-
5-[(ヘキシル)オキシ]-フェノール(Tinuvin(登録商標)1577、BA
SF社製)、2-(4,6-ジフェニル-1,3,5-トリアジン-2-イル)-5-[
2-(2-エチルヘキサノイルオキシ)エトキシ]-フェノール(ADK STAB L
A46、ADEKA社製)、2-(2-ヒドロキシ-4-[1-オクチルオキシカルボニ
ルエトキシ]フェニル)-4,6-ビス(4-フェニルフェニル)-1,3,5-トリア
ジン(Tinuvin(登録商標)479、BASF社製)等が挙げられる。
【0057】
ベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤としては、下記に限定されるものではないが、例え
ば、2-[2’-ヒドロキシ-5’-(メタクリロイルオキシメチル)フェニル]-2H
-ベンゾトリアゾール、2-[2’-ヒドロキシ-5’-(メタクリロイルオキシエチル
)フェニル]-2H-ベンゾトリアゾール、2-[2’-ヒドロキシ-5’-(メタクリ
ロイルオキシプロピル)フェニル]-2H-ベンゾトリアゾール、2-[2’-ヒドロキ
シ-5’-(メタクリロイルオキシヘキシル)フェニル]-2H-ベンゾトリアゾール、
2-[2’-ヒドロキシ-3’-tert-ブチル-5’-(メタクリロイルオキシエチ
ル)フェニル]-2H-ベンゾトリアゾール、2-[2’-ヒドロキシ-5’-tert
-ブチル-3’-(メタクリロイルオキシエチル)フェニル]-2H-ベンゾトリアゾー
ル、2-[2’-ヒドロキシ-5'-(メタクリロイルオキシエチル)フェニル]-5-
クロロ-2H-ベンゾトリアゾール、2-[2’-ヒドロキシ-5’-(メタクリロイル
オキシエチル)フェニル]-5-メトキシ-2H-ベンゾトリアゾール、2-[2’-ヒ
ドロキシ-5’-(メタクリロイルオキシエチル)フェニル]-5-シアノ-2H-ベン
ゾトリアゾール、2-[2’-ヒドロキシ-5’-(メタクリロイルオキシエチル)フェ
ニル]-5-tert-ブチル-2H-ベンゾトリアゾール、2-[2’-ヒドロキシ-
5’-(メタクリロイルオキシエチル)フェニル]-5-ニトロ-2H-ベンゾトリアゾ
ール等が挙げられる。
【0058】
環状イミノエステル系紫外線吸収剤としては、下記に限定されるものではないが、例え
ば、2-メチル-3,1-ベンゾオキサジン-4-オン、2-ブチル-3,1-ベンゾオ
キサジン-4-オン、2-フェニル-3,1-ベンゾオキサジン-4-オン、2-(1-
又は2-ナフチル)-3,1-ベンゾオキサジン-4-オン、2-(4-ビフェニル)-
3,1-ベンゾオキサジン-4-オン、2-p-ニトロフェニル-3,1-ベンゾオキサ
ジン-4-オン、2-m-ニトロフェニル-3,1-ベンゾオキサジン-4-オン、2-
p-ベンゾイルフェニル-3,1-ベンゾオキサジン-4-オン、2-p-メトキシフェ
ニル-3,1-ベンゾオキサジン-4-オン、2-o-メトキシフェニル-3,1-ベン
ゾオキサジン-4-オン、2-シクロヘキシル-3,1-ベンゾオキサジン-4-オン、
2-p-(又はm-)フタルイミドフェニル-3,1-ベンゾオキサジン-4-オン、N
-フェニル-4-(3,1-ベンゾオキサジン-4-オン-2-イル)フタルイミド、N
-ベンゾイル-4-(3,1-ベンゾオキサジン-4-オン-2-イル)アニリン、N-
ベンゾイル-N-メチル-4-(3,1-ベンゾオキサジン-4-オン-2-イル)アニ
リン、2-(p-(N-メチルカルボニル)フェニル)-3,1-ベンゾオキサジン-4
-オン、2,2’-ビス(3,1-ベンゾオキサジン-4-オン)、2,2’-エチレン
ビス(3,1-ベンゾオキサジン-4-オン)、2,2’-テトラメチレンビス(3,1
-ベンゾオキサジン-4-オン)、2,2’-デカメチレンビス(3,1-ベンゾオキサ
ジン-4-オン、2,2’-p-フェニレンビス(3,1-ベンゾオキサジン-4-オン
)、2,2’-m-フェニレンビス(3,1-ベンゾオキサジン-4-オン)、2,2’
-(4,4’-ジフェニレン)ビス(3,1-ベンゾオキサジン-4-オン)、2,2’
-(2,6-又は1,5-ナフチレン)ビス(3,1-ベンゾオキサジン-4-オン)、
2,2’-(2-メチル-p-フェニレン)ビス(3,1-ベンゾオキサジン-4-オン
)、2,2’-(2-ニトロ-p-フェニレン)ビス(3,1-ベンゾオキサジン-4-
オン)、2,2’-(2-クロロ-p-フェニレン)ビス(3,1-ベンゾオキサジン-
4-オン)、2,2’-(1,4-シクロヘキシレン)ビス(3,1-ベンゾオキサジン
-4-オン)、1,3,5-トリ(3,1-ベンゾオキサジン-4-オン-2-イル)ベ
ンゼン、1,3,5-トリ(3,1-ベンゾオキサジン-4-オン-2-イル)ナフタレ
ン、2,4,6-トリ(3,1-ベンゾオキサジン-4-オン-2-イル)ナフタレン、
2,8-ジメチル-4H,6H-ベンゾ(1,2-d;5,4-d’)ビス(1,3)-
オキサジン-4,6-ジオン、2,7-ジメチル-4H,9H-ベンゾ(1,2-d;4
,5-d’)ビス(1,3)-オキサジン-4,9-ジオン、2,8-ジフェニル-4H
,8H-ベンゾ(1,2-d;5,4-d’)ビス(1,3)-オキサジン-4,6-ジ
オン、2,7-ジフェニル-4H,9H-ベンゾ(1,2-d;4,5-d’)ビス(1
,3)-オキサジン-4,6-ジオン、6,6’-ビス(2-メチル-4H,3,1-ベ
ンゾオキサジン-4-オン)、6,6’-ビス(2-エチル-4H,3,1-ベンゾオキ
サジン-4-オン)、6,6’-ビス(2-フェニル-4H,3,1-ベンゾオキサジン
-4-オン)、6,6’-メチレンビス(2-メチル-4H,3,1-ベンゾオキサジン
-4-オン)、6,6’-メチレンビス(2-フェニル-4H,3,1-ベンゾオキサジ
ン-4-オン)、6,6’-エチレンビス(2-メチル-4H,3,1-ベンゾオキサジ
ン-4-オン)、6,6’-エチレンビス(2-フェニル-4H,3,1-ベンゾオキサ
ジン-4-オン)、6,6’-ブチレンビス(2-メチル-4H,3,1-ベンゾオキサ
ジン-4-オン)、6,6’-ブチレンビス(2-フェニル-4H,3,1-ベンゾオキ
サジン-4-オン)、6,6’-オキシビス(2-メチル-4H,3,1-ベンゾオキサ
ジン-4-オン)、6,6’-オキシビス(2-フェニル-4H,3,1-ベンゾオキサ
ジン-4-オン)、6,6’-スルホニルビス(2-メチル-4H,3,1-ベンゾオキ
サジン-4-オン)、6,6’-スルホニルビス(2-フェニル-4H,3,1-ベンゾ
オキサジン-4-オン)、6,6’-カルボニルビス(2-メチル-4H,3,1-ベン
ゾオキサジン-4-オン)、6,6’-カルボニルビス(2-フェニル-4H,3,1-
ベンゾオキサジン-4-オン)、7,7’-メチレンビス(2-メチル-4H,3,1-
ベンゾオキサジン-4-オン)、7,7’-メチレンビス(2-フェニル-4H,3,1
-ベンゾオキサジン-4-オン)、7,7’-ビス(2-メチル-4H,3,1-ベンゾ
オキサジン-4-オン)、7,7’-エチレンビス(2-メチル-4H,3,1-ベンゾ
オキサジン-4-オン)、7,7’-オキシビス(2-メチル-4H,3,1-ベンゾオ
キサジン-4-オン)、7,7’-スルホニルビス(2-メチル-4H,3,1-ベンゾ
オキサジン-4-オン)、7,7’-カルボニルビス(2-メチル-4H,3,1-ベン
ゾオキサジン-4-オン)、6,7’-ビス(2-メチル-4H,3,1-ベンゾオキサ
ジン-4-オン)、6,7’-ビス(2-フェニル-4H,3,1-ベンゾオキサジン-
4-オン、6,7’-メチレンビス(2-メチル-4H,3,1-ベンゾオキサジン-4
-オン)、6,7’-メチレンビス(2-フェニル-4H,3,1-ベンゾオキサジン-
4-オン)等が挙げられる。
【0059】
ベンゾフェノン系紫外線吸収剤(ベンゾフェノン系化合物)、オキシベンゾフェノン系
紫外線吸収剤(オキシベンゾフェノン系化合物)としては、例えば、2,4-ジヒドロキ
シベンゾフェノン、2-ヒドロキシ-4-メトキシベンゾフェノン、2-ヒドロキシ-4
-メトキシベンゾフェノン-5-スルホン酸(無水及び三水塩)、2-ヒドロキシ-4-
オクチルオキシベンゾフェノン、4-ドデシルオキシ-2-ヒドロキシベンゾフェノン、
4-ベンジルオキシ-2-ヒドロキシベンゾフェノン、2,2’-ジヒドロキシ-4-メ
トキシベンゾフェノン(商品名「KEMISORB111」、ケミプロ化成株式会社製)
、2,2’,4,4’-テトラヒドロキシベンゾフェノン(商品名「SEESORB10
6」、シプロ化成株式会社製)、2,2’-ジヒドロキシ-4,4-ジメトキシベンゾフ
ェノン等が挙げられる。
【0060】
サリチル酸エステル系紫外線吸収剤(サリチル酸エステル系化合物)としては、例えば
、フェニル-2-アクリロイルオキシベンゾエ-ト、フェニル-2-アクロリイルオキシ
-3-メチルベンゾエ-ト、フェニル-2-アクリロイルオキシ-4-メチルベンゾエ-
ト、フェニル-2-アクリロイルオキシ-5-メチルベンゾエ-ト、フェニル-2-アク
リロイルオキシ-3-メトキシベンゾエ-ト、フェニル-2-ヒドロキシベンゾエ-ト、
フェニル-2-ヒドロキシ-3-メチルベンゾエ-ト、フェニル-2-ヒドロキシ-4メ
チルベンゾエ-ト、フェニル-2-ヒドロキシ-5-メチルベンゾエ-ト、フェニル2-
ヒドロキシ-3-メトキシベンゾエ-ト、2,4-ジ-tert-ブチルフェニル-3,
5-ジ-tert-ブチル-4-ヒドロキシベンゾエート(Tinuvin(登録商標)
120、BASF社製)等が挙げられる。
【0061】
シアノアクリレート系紫外線吸収剤(シアノアクリレート系化合物)としては、例えば
、アルキル-2-シアノアクリレート、シクロアルキル-2-シアノアクリレート、アル
コキシアルキル-2-シアノアクリレート、アルケニル-2-シアノアクリレート、アル
キニル-2-シアノアクリレート等が挙げられる。
また、これらの化合物は1種を単独で用いても2種以上を併用してもよい。
【0062】
本発明の樹脂組成物中の、紫外線吸収剤(D)の含有量は、不揮発性分に対して、好まし
くは20質量%以下、より好ましくは0.01~15質量%、さらに好ましくは0.1~
10質量%、特に好ましくは0.5~8質量%、最も好ましくは1~5質量%の範囲であ
る。当該範囲で使用することで、効果的に硬化膜の形成ができ、硬化膜の耐候性が向上す
る。
【0063】
[光安定剤(E)]
硬化物の耐候性をさらに向上させるため、本発明の樹脂組成物に光安定剤(E)を配合す
ることができる。光安定剤(E)は、ヒンダードアミン系光安定剤であれば特に限定されな
い。光安定剤(E)の具体例としては、ビス(2,2,6,6-テトラメチル-4-ピペリ
ジル)セバケート、ビス(1,2,2,6,6-ペンタメチル-4-ピペリジル)セバケ
ート、ビス(1-メトキシ-2,2,6,6-テトラメチル-4-ピペリジル)セバケー
ト、ビス(1-エトキシ-2,2,6,6-テトラメチル-4-ピペリジル)セバケート
、ビス(1-プロポキシ-2,2,6,6-テトラメチル-4-ピペリジル)セバケート
、ビス(1-ブトキシ-2,2,6,6-テトラメチル-4-ピペリジル)セバケート、
ビス(1-ペンチロキシ-2,2,6,6-テトラメチル-4-ピペリジル)セバケート
、ビス(1-ヘキシロキシ-2,2,6,6-テトラメチル-4-ピペリジル)セバケー
ト、ビス(1-ヘプチロキシ-2,2,6,6-テトラメチル-4-ピペリジル)セバケ
ート、ビス(1-オクトキシ-2,2,6,6-テトラメチル-4-ピペリジル)セバケ
ート、ビス(1-ノニロキシ-2,2,6,6-テトラメチル-4-ピペリジル)セバケ
ート、ビス(1-デカニロキシ-2,2,6,6-テトラメチル-4-ピペリジル)セバ
ケート、ビス(1-ドデシロキシ-2,2,6,6-テトラメチル-4-ピペリジル)セ
バケート、ビス(1,2,2,6,6-ペンタメチル-4-ピペリジル)-2-(4-メ
トキシ-ベンジリデン)マロネート、テトラキス(2,2,6,6-ペンタメチル-4-
ピペリジル)1,2,3,4-ブタンテトラカルボキシラート、テトラキス(1,2,2
,6,6-ペンタメチル-4-ピペリジル)1,2,3,4-ブタンテトラカルボキシラ
ート等のアミノメチル基含有化合物、1,2,3,4-ブタンテトラカルボン酸と1,2
,2,6,6-ペンタメチル-4-ピペリジノールとβ,β,β,β-テトラメチル-3
,9-(2,4,8,10-テトラオキサスピロ[5,5])ウンデカン)ジエタノール
との縮合物、1,2,3,4-ブタンテトラカルボン酸と2,2,6,6-ペンタメチル
-4-ピペリジノールとβ,β,β,β-テトラメチル-3,9-(2,4,8,10-
テトラオキサスピロ[5,5])ウンデカン)ジエタノールとの縮合物、デカンジカルボ
ン酸と2,2,6,6-テトラメチル-1-オクトキシ-4-ピペリジノールとのジエス
テル化合物と1,1-ジメチルエチルヒドロパーオキシドとオクタンとの反応生成物(B
ASF製、商品名チヌビン123)、ビス(1,2,2,6,6-ペンタメチル-4-ピ
ペリジニル)-[[3,5-ビス(1,1、ジメチルエチル)-4-ヒドロキシフェニル
]メチル](BASF社製、商品名チヌビン144)等のアミノエーテル基含有化合物が
挙げられる。この中でもアミノエーテル基含有化合物は硬化物の耐候性の観点から好まし
く、特にビス(1,2,2,6,6-ペンタメチル-4-ピペリジニル)-[[3,5-
ビス(1,1、ジメチルエチル)-4-ヒドロキシフェニル]メチル]が特に好ましい。
また、これらの化合物は1種を単独で用いても2種以上を併用してもよい。
【0064】
本発明における樹脂組成物中の、光安定剤(E)の含有量は、不揮発性分に対して、好ま
しくは20質量%以下、より好ましくは0.1~15質量%、さらに好ましくは0.3~
10質量%、特に好ましくは0.5~8質量%、最も好ましくは1~7質量%の範囲であ
る。当該範囲で使用することで、効果的に硬化膜の形成が促進できる。
【0065】
[その他成分]
本実施形態の膜形成用樹脂組成物は、上記以外にも種々の任意成分を含んでもよい。例
えば、光開始剤、硬化促進剤(硬化触媒等)、界面活性剤、意匠性を高めるための成分(
色素や艶消し剤)などを含んでもよい。
【0066】
[溶剤]
本実施形態の膜形成用樹脂組成物は、典型的には、上述の成分を、溶剤に溶解または分
散させた状態で用いる。溶剤は、一態様として有機溶剤である。有機溶剤の例としては、
トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素系溶剤、アセトン、メチルエチルケトン、メチル
イソブチルケトン、シクロヘキサノン等のケトン系溶剤、酢酸エチル、酢酸プロピル、酢
酸ブチル、酢酸イソブチル等のエステル系溶剤等を挙げることができる。
【0067】
溶剤を用いる場合、その使用量は特に限定されないが、組成物の固形分(不揮発成分)
濃度が、例えば5~99質量%、好ましくは10~70質量%となるような量で用いるこ
とができる。
【0068】
[各成分の量的関係に関して]
本実施形態の膜形成用樹脂組成物の調製に際しては、組成物中のヒドロキシ基とイソシ
アネート基の量比(「当量」などとも呼ばれる)を適切な値とすることが好ましい。これ
により、所望の架橋密度や硬化物性などを得やすくなる。
【0069】
具体的には、本発明の樹脂組成物の全固形分(不揮発成分)中において、アクリルポリ
オール(A)の水酸基とレベリング剤(C)の水酸基の合計モル数に対する、ポリイソシ
アネート(B)のイソシアネート基のモル数(NCO/OH当量比)が、0.5~1.5
であることが好ましく、0.8~1.2であることが好ましい。なお、当量比とは、官能
基の数の比(官能基のモル数の比)のことである。NCO/OH当量比は、アクリルポリ
オール(A)、レベリング剤(C)などの各成分の水酸基価および使用量、ならびに、ポ
リイソシアネート(B)のNCO%(定義は前述のとおり)および使用量から、下記式(
1)により計算することができる。
【0070】
【0071】
本実施形態の膜形成用樹脂組成物を80℃で16時間硬化させた硬化膜を、周波数11
Hz、温度25~150℃の範囲での動的粘弾性測定により求められるガラス転移温度は
、好ましくは80~130℃であり、より好ましくは92~114℃、さらに好ましくは
92~107℃である。塗膜ガラス転移温度が上記下限未満であると、耐汚染性に劣る塗
膜となる。塗膜ガラス転移温度が上記上限を超過すると、室温で伸びにくい塗膜となり加
工性が劣る。
【0072】
[用途、使用法など]
本実施形態の膜形成用樹脂組成物は、例えば、後述する積層フィルムの保護層を形成す
るための材料として用いることができる。本実施形態の膜形成用樹脂組成物は、有機高分
子が露出した物品(例えば、有機高分子を含む塗料で塗装された物品など)に直接塗布し
乾燥・硬化させるなどして膜形成してもよい。
【0073】
<積層フィルム>
本実施形態の積層フィルムは、有機高分子が露出した物品の表面を保護するための積層
フィルムである。
【0074】
この積層フィルムの保護層は、典型的には、上記<膜形成用樹脂組成物>を用いて設け
ることができる。つまり、上述の膜形成用樹脂組成物(溶剤を含むもの)を、適当な基材
(フィルム)の表面に塗布し、溶剤を乾燥させ、そして熱硬化させるなどして、基材層と
保護層の2層を備える積層フィルムを得ることができる。塗布の方法は特に限定されない
。バーコーター、スプレーコーター、エアーナイフコーター、キスロールコーター、メタ
リングバーコーター、グラビアロールコーター、リバースロールコーター、ディップコー
ター、ダイコーター等の公知の塗工装置を用いて塗布することができる。乾燥の方法も特
に限定されない。例えば、公知のフィルム塗工の乾燥技術を適宜適用することができる。
熱硬化の温度や時間は、基材層の変形などが無い範囲で適宜設定すればよい。温度は例え
ば40~120℃、時間は例えば10分~72時間である。熱硬化の方法としては、熱風
や、公知のコーティングマシンの乾燥炉(ドライヤー)を用いる等の方法を挙げることが
できる。
【0075】
保護層の厚みは特に限定されないが、好ましくは5~200μm、より好ましくは10
~150μmである。厚みを適切に調整することで、貼り付け時の伸びやすさと耐汚染
性とを一層高度に両立させることができると考えられる。
【0076】
基材層の材質は、特に限定されず、加工性(伸びやすさ)や耐久性などの観点から適宜
選択することができる。例えば、ポリエステル、ポリウレタン、ポリ塩化ビニル、トリア
セチルセルロース、ポリアクリル樹脂、ポリカーボネート、熱可塑性ポリイミドなどの熱
可塑性樹脂を挙げることができる。なお、上記の熱可塑性樹脂はバイオマス由来のバイオ
フィルムを含む。特に、熱可塑性のポリウレタンが、加工性(伸びやすさ)の観点から好
ましい。基材層は、典型的には実質透明であるが、意匠性などの観点から、着色されてい
てもよい。
【0077】
基材層の厚みは、好ましくは30~250μm、より好ましくは50~200μmであ
る。厚みを適切に調整することで、貼り付け時の伸びやすさと耐傷性を一層高度に両立さ
せることができると考えられる。
【0078】
積層フィルムは、基材層と保護層との少なくとも2層で構成されるが、これら2層以外
の層を備えていてもよい。例えば、積層フィルムの物品への密着性や接着性を高めるため
の層や、物品に積層フィルムを貼り付ける前に積層フィルム自体を保護するための層など
があってもよい。
【0079】
本明細書の冒頭で述べた事項と関連するが、本実施形態の積層フィルムは、例えば、ペ
イントプロテクションフィルムとして、車体表面の塗装面に貼り付けることで、傷防止や
汚れ防止などの効果を得ることができる。また、携帯電話やスマートフォンの表面に貼り
付けても、同様に傷防止や汚れ防止などの効果を得ることができる。
【0080】
車体への貼り付けについてより具体的に述べると、積層フィルムの基材層の側を車体の
塗装面の側にして、車体の塗装面の曲面にあわせて変形させながら(伸張させながら)
、当該塗装面にすき間なく積層フィルムを貼り付けることで、車体の塗装を外力や汚れな
どから保護することができる。この際、本実施形態の積層フィルムは、保護層の「伸び」
が良好で、破断しにくいため、車体の曲面にあわせてきれいに貼り付けることができる。
【0081】
以上、本発明の実施形態について述べたが、これらは本発明の例示であり、上記以外の
様々な構成を採用することができる。また、本発明は上述の実施形態に限定されるもので
はなく、本発明の目的を達成できる範囲での変形、改良等は本発明に含まれる。
【実施例0082】
以下、実施例により、本発明をさらに具体的に説明する。ただし、本発明は以下の実施
例に限定されるものではない。なお、以下、「部」及び「%」はいずれも質量基準による
ものとし、また塗膜の膜厚はいずれも硬化塗膜に基づくものである。
本発明で用いた測定方法及び評価方法は次の通りである。
【0083】
[測定及び評価方法]
<重量平均分子量>
重量平均分子量(Mw)は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー法(GPC法)
により以下の条件で測定し、標準ポリスチレン換算により計算した。
装置:東ソー社製 高速GPC装置 HLC-8320GPC型
UV検出器:東ソー社製 UV-8320型
流速:0.35mL/min
注入口温度:40℃
オーブン温度:40℃
RI温度:40℃
UV波長:254nm
サンプル注入量:10μL
カラム:(1)~(3)の順に3本連結。
(1)東ソー社製 TSKgel superHZM-M(4.6mmID×15cmL
)
(2)東ソー社製 TSKgel superHZM-M(4.6mmID×15cmL
)
(3)東ソー社製 TSKgel HZ2000(4.6mmID×15cmL)
ガードカラム:東ソー社製 TSKguardcolumn SuperHZ-L(4.
6mmID×3.5cmL)
溶媒:THF(安定剤BHT)
サンプル濃度:樹脂分0.2質量%に調整
【0084】
<水酸基価>
ポリオール(A)の水酸基価は、下記式(2)により算出した値である。
水酸基価(mgKOH/g)
=(f×M1/Mn/M2×〔KOH〕×1000) ・・・(2)
式(2)中の略号は以下を意味する。
・f:ポリオール(A)を構成する水酸基含有モノマー(例えば上述した水酸基含有重合
性不飽和モノマー)の水酸基の数
・〔KOH〕:KOHの分子量
・M1:水酸基含有モノマーの質量(g)
・M2:ポリオール(A)の固形分質量(g)
・Mn:水酸基含有モノマーの分子量(数平均分子量)
【0085】
<膜形成用樹脂組成物の調製>
合成された(メタ)アクリル系樹脂を後掲の表に記載された種類および配合量(配合量
は、固形分としての量である)で混合し、組成物の前駆体を得た。この前駆体に、表に記
載された多官能イソシアネートを、記載された配合量で配合した。そして、酢酸ブチルで
固形分濃度を調整し、固形分濃度が50質量%の膜形成用樹脂組成物を得た。膜形成用樹
脂組成物の各成分の組成は、後掲の表にまとめて示す。
【0086】
<粘弾性測定用の硬化膜の作製>
上記で得た膜厚100μmの硬化膜をポリプロピレン板から剥離し、幅5mm、長さ3
0mmの試験片を得た。この試験片を用いて、以下条件で動的粘弾性測定(貯蔵弾性率(
E')、損失弾性率(E'')および損失正接(tanδ)の測定)を行った。
【0087】
<粘弾性測定、ガラス転移温度算出>
・装置:動的粘弾性測定装置 Rheogel E4000(ユービーエム社製)
・測定モード:非共振強制振動法
・昇温速度:4.0℃/min
・測定間隔:1/℃
・周波数:11.0Hz
・温度範囲:0~150℃
【0088】
この測定における損失正接(tanδ)のピークトップの温度を、硬化膜のガラス転移
温度とした。
【0089】
<耐汚染性>(マジック拭き取り性)
塗膜にマジックインキ(M―700―T1黒)で2本線を引き、1分放置した後IPAで湿ら
せたキムワイプで拭き取り評価を行った。
1点:殆ど落ちていない
2点:若干落ちている程度
3点:薄く残っているのが直ぐわかる
4点:よく見ると色目が見える
5点:完全に消えている
【0090】
<加工性>(25℃引張伸度)
室温で基材ごと引張試験を行い、クラックの入り始めの伸びを測定した。
・装置:
YAMATO 送風低温恒温器 DKN302
IMADA Force measurement モデルMX2-500N-FA
IMADA Digital Force Analyzer FA Plus
・速度:40.0mm/min
・温度:25℃
【0091】
<アクリルポリオール(A)の製造>
・製造例1(ポリオール(A-1))
撹拌装置、温度計、冷却管、窒素ガス導入口を備えた四つ口フラスコに、初期溶剤とし
てプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート55.7部を投入し、窒素ガス通
気下で内温140℃となるよう加熱した。内温が安定した後、メタクリル酸2-ヒドロキ
シエチル17部、ZM-84を20部、メタクリル酸メチル30部、アクリル酸n-ブチ
ル5部、メタクリル酸n―ブチル20部、メタクリル酸ステアリル4部、スチレン3部、
マレイン酸モノメチル2部、重合開始剤としてパーブチル(登録商標)O(tert-ブ
チルパーオキシ2-エチルヘキサノエート、日本油脂株式会社製)6部の混合物(滴下仕
込み)を4時間かけて滴下した。滴下終了後1時間保持した後、パーブチル(登録商標)
Oの0.3部をプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート15部に溶解させ、
添加した。その後、1時間保持した後、室温まで冷却してポリオール(A-1)を得た。
ポリオール(A-1)中の共重合体の重量平均分子量(Mw)、ガラス転移温度(Tg)
、ポリオールの水酸基価(OHV)を表1の共重合体の特性欄に示す。
【0092】
・製造例2~7(ポリオール(A-2)~(A-8))
製造例1において下記表1に示すモノマーを用いたこと以外は製造例1と同様にして固
形分60%のポリオール(A-2)~(A-8)を得た。
【0093】
【0094】
[実施例1]
ポリオール(A-1)(樹脂分60%)を100部、紫外線吸収剤(D)としてチヌビン
479(BASF社製)を1.0部、光安定剤(E)としてチヌビン152(BASF社製
)を1.0部、表面調整剤としてBYK-370(BYK社製)を1.0部、溶剤として
酢酸ブチルを70部使用し、これらを均一に混合した。最後にポリイソシアネートB-1
としてデュラネートD-127N(旭化成株式会社製)を45部加えて30分攪拌し、樹
脂組成物を得た。次いで、得られた樹脂組成物を厚さ50μmの熱可塑性ポリウレタンフ
ィルム上にバーコーターで塗布し、100℃で1分間乾燥させた。次いで、60℃の乾燥
機で3日間養生させることで膜厚10μmの硬化塗膜を有する積層フィルムを得た。得ら
れた塗料組成物の硬化物の評価結果を表2に示す。なお、表中のかっこ外の数値は不揮発
性分の重量部、かっこ内の数値は、実際に配合する重量部を表す。
【0095】
[実施例2~7及び比較例1~5]
実施例1において、塗料組成を表に示す塗料組成に変更する以外は実施例1と同様にし
て製造し、硬化物を得た。得られた硬化物の評価結果を表2に示す。
【0096】
[実施例8~9]
塗料組成を表に示す塗料組成に変更し、基材フィルムを厚さ50μmのバイオ原料由来
の熱可塑性ポリウレタンフィルムへ変更し、実施例1と同様にして製造し硬化物を得た。
得られた硬化物の評価結果を表2に示す。
【0097】
【0098】
(略号)
・ZM84(笠野興産株式会社製):α-(2-メタクリロイルオキシエトキシ)-ω-
ヒドロポリ(オキシペンタメチレンカルボニル)
・成分(A-1):製造例1で得たアクリルポリオール(A)(Mw: 8,000)
・成分(A-2):製造例2で得たアクリルポリオール(A)(Mw: 16,000)
・成分(A-3):製造例3で得たアクリルポリオール(A)(Mw: 5,000)
・成分(A-4):製造例4で得たアクリルポリオール(A)(Mw: 8,400)
・成分(A-5):製造例5で得たアクリルポリオール(A)(Mw: 9,000)
・成分(A-6):製造例6で得たアクリルポリオール(A)(Mw: 6,000)
・成分(A-7):製造例7で得たアクリルポリオール(A)(Mw: 14,000)
・成分(A-8):製造例8で得たアクリルポリオール(A)(Mw: 2,500)
・成分(B-1):デュラネートD-127N(1,3-ビス(イソシアナトメチル)シ
クロヘキサンのイソシアヌレート体;旭化成株式会社製)
・成分(B-2):デュラネートE402―80B(ヘキサメチレンジイソシアネートの
アダクト型;旭化成株式会社製)
・成分(B-3):デスモジュールT1890(イソホロンジイソシアネートのイソシア
ヌレート体;EVONIK社製))
・成分(B-4):デュラネートTPA―100(ヘキサメチレンジイソシアネートのイ
ソシアヌレート体;旭化成株式会社製)
【0099】
実施例1~実施例9は特定の範囲内のポリオールの物性及びポリイソシアネートの構造
的特徴を満たしており、硬化膜のガラス転移温度(塗膜Tg)も規定の範囲内となってい
る。これら塗膜は耐汚染性、加工性、ブロッキング性に優れる。
比較例1は、ポリイソシアネートに脂肪族イソシアネートから成るB-4を使用してお
り、耐汚染性が不足している。また、塗膜Tgも下限未満となっている。
比較例2は、アクリルポリオールのガラス転移温度が80℃と高く、60℃エイジング
において反応性が劣るため、加工性が不足している。
比較例3はアクリルポリオールのガラス転移温度が77℃と高く、60℃エイジングに
おいて反応性が劣るため、加工性が不足している。
比較例4はポリイソシアネートに脂肪族イソシアネートのアダクト型であるB-2のみ
を使用しており、塗膜Tgも23℃と下限未満となっているため耐汚染性が不足している
。
比較例5はレベリング剤を添加していないため、マジックふき取り性で見る耐汚染性が
不足している。