IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社リコーの特許一覧

特開2024-132941トナー、トナー収容容器、画像形成装置及び画像形成方法
<>
  • 特開-トナー、トナー収容容器、画像形成装置及び画像形成方法 図1
  • 特開-トナー、トナー収容容器、画像形成装置及び画像形成方法 図2
  • 特開-トナー、トナー収容容器、画像形成装置及び画像形成方法 図3
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024132941
(43)【公開日】2024-10-01
(54)【発明の名称】トナー、トナー収容容器、画像形成装置及び画像形成方法
(51)【国際特許分類】
   G03G 9/08 20060101AFI20240920BHJP
   G03G 9/097 20060101ALI20240920BHJP
【FI】
G03G9/08 391
G03G9/097 368
【審査請求】未請求
【請求項の数】8
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2024034577
(22)【出願日】2024-03-07
(31)【優先権主張番号】P 2023039912
(32)【優先日】2023-03-14
(33)【優先権主張国・地域又は機関】JP
(71)【出願人】
【識別番号】000006747
【氏名又は名称】株式会社リコー
(74)【代理人】
【識別番号】100107766
【弁理士】
【氏名又は名称】伊東 忠重
(74)【代理人】
【識別番号】100070150
【弁理士】
【氏名又は名称】伊東 忠彦
(72)【発明者】
【氏名】黒瀬 克宣
(72)【発明者】
【氏名】鈴木 一己
(72)【発明者】
【氏名】澤田 豊志
【テーマコード(参考)】
2H500
【Fターム(参考)】
2H500AA03
2H500AA14
2H500CB06
2H500CB10
2H500EA32A
2H500EA42C
2H500EA43A
2H500EA53A
(57)【要約】
【課題】感光体の汚染を低減し、かつ、蓄光性に優れるトナーの提供。
【解決手段】Al元素及びSr元素を含む蓄光性顔料を含有するトナーであって、前記トナーの酸価が10mgKOH/g以上であり、前記トナーに蛍光X線を照射したときのAl強度が180kcps以上600kcps以下であり、前記トナーの個数粒度分布におけるP20からP25の粒子(F)に蛍光X線を照射したときのAl強度と、前記トナーの個数粒度分布におけるP80からP85の粒子(G)に蛍光X線を照射したときのAl強度との比率(G/F)が、1.05以上1.25以下であり、前記蓄光性顔料の含有量が45質量%以下であるトナーである。
【選択図】なし

【特許請求の範囲】
【請求項1】
Al元素及びSr元素を含む蓄光性顔料を含有するトナーであって、
前記トナーの酸価が10mgKOH/g以上であり、
前記トナーに蛍光X線を照射したときのAl強度が180kcps以上600kcps以下であり、
前記トナーの個数粒度分布におけるP20からP25の粒子(F)に蛍光X線を照射したときのAl強度と、前記トナーの個数粒度分布におけるP80からP85の粒子(G)に蛍光X線を照射したときのAl強度との比率(G/F)が、1.05以上1.25以下であり、
前記蓄光性顔料の含有量が45質量%以下であることを特徴とするトナー。
【請求項2】
前記蓄光性顔料がアルミン酸金属塩である、請求項1に記載のトナー。
【請求項3】
前記アルミン酸金属塩が、SrAl及びSrAl1425のいずれかである、請求項2に記載のトナー。
【請求項4】
前記蓄光性顔料の含有量が20質量%以上45質量%以下である、請求項1から2のいずれかに記載のトナー。
【請求項5】
前記トナーの酸価が12mgKOH/g以上30mgKOH/g以下である、請求項1から2のいずれかに記載のトナー。
【請求項6】
請求項1から2のいずれかに記載のトナーを収容したことを特徴とするトナー収容容器。
【請求項7】
請求項6に記載のトナー収容容器と、
静電潜像担持体と、
前記静電潜像担持体上に静電潜像を形成する静電潜像形成手段と、
前記トナーを用いて前記静電潜像を現像し、トナー像を形成する現像手段と、
前記トナー像を記録媒体に転写する転写手段と、
前記記録媒体に転写された転写像を定着する定着手段と、を含むことを特徴とする画像形成装置。
【請求項8】
静電潜像担持体上に静電潜像を形成する静電潜像形成工程と、
請求項1から2のいずれかに記載のトナーを用いて前記静電潜像を現像し、トナー像を形成する現像工程と、
前記トナー像を記録媒体に転写する転写工程と、
前記記録媒体に転写された転写像を定着する定着工程と、を含むことを特徴とする画像形成方法。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、トナー、トナー収容容器、画像形成装置及び画像形成方法に関する。
【背景技術】
【0002】
静電潜像を現像剤により現像して可視画像を形成する電子写真方式は、静電潜像担持体上に静電潜像を形成し、該静電潜像を、トナーを含む現像剤で現像してトナー画像とし、紙等の転写材にトナー画像を転写した後、加熱及び加圧により定着して定着画像を形成するものである。
【0003】
従来からトナーとしては、少なくともバインダー樹脂および蓄光性顔料を含有してなり、前記蓄光性顔料がアルミン酸金属塩であることを特徴とする蓄光性トナーが提案されている(例えば、特許文献1参照)。
また、蓄光性顔料を含むトナーとして、蓄光性物質とバインダー樹脂を主成分とするトナーが提案されている(例えば、特許文献2参照)。
また、顔料を20質量部以下含むトナーが提案されている(例えば、特許文献3参照)。
また、蓄光トナー、現像剤及びこれを用いたシートが提案されている(例えば、特許文献4参照)。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
本発明は、感光体の汚染を低減し、かつ、蓄光性に優れるトナーを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0005】
前記課題を解決するための手段としての本発明のトナーは、
Al元素及びSr元素を含む蓄光性顔料を含有するトナーであって、
前記トナーの酸価が10mgKOH/g以上であり、
前記トナーに蛍光X線を照射したときのAl強度が180kcps以上600kcps以下であり、
前記トナーの個数粒度分布におけるP20からP25の粒子(F)に蛍光X線を照射したときのAl強度と、前記トナーの個数粒度分布におけるP80からP85の粒子(G)に蛍光X線を照射したときのAl強度との比率(G/F)が、1.05以上1.25以下であり、
前記蓄光性顔料の含有量が45質量%以下である。
【発明の効果】
【0006】
本発明によれば感光体の汚染を低減し、かつ、蓄光性に優れるトナーを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0007】
図1図1は、本発明の一実施形態に係る画像形成装置の一例を示す概略図である。
図2図2は、画像形成装置の一実施形態における要部構成を説明するための概略図である。
図3図3は、現像手段を5つ備えた画像形成装置の他の一例における要部構成についての概略図である。
【発明を実施するための形態】
【0008】
以下、本発明の実施の形態について、詳細に説明する。なお、実施形態は以下の記述によって限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において適宜変更可能である。また、本明細書において数値範囲を示すチルダ「~」は、別段の断わりがない限り、その前後に記載された数値を下限値及び上限値として含むことを意味する。
【0009】
(トナー)
本発明のトナーは、蓄光性顔料を含有し、結着樹脂、離型剤、及び帯電制御剤を含有することが好ましく、更に必要に応じてその他の成分を含有する。
【0010】
電子写真プロセスで出力された画像で高い蓄光性を得るためには蓄光性顔料を多く含みかつできる限り大きい粒子としてトナー内部に存在させることが必要であるが、蓄光性顔料がトナーから離脱しやすい、又は蓄光性顔料が単独で存在する状態、過度にトナー表面に露出する状態であると部材への汚染や研磨キズなどで適切な画像印字が出来なくなるトレード課題を解決する必要があった。
また、トナーに蓄光性顔料を多量に分散、導入する場合に、トナー母体から離脱及びトナー表面に多く存在することによって、感光体へのキズや削れが起こりやすくなる。また一定量以上の顔料をトナー内に導入できにくいため、蓄光性が不足する。
【0011】
本発明者らが鋭意検討した結果、特定の酸価を有する結着樹脂と特定の蓄光性顔料を用いることで、トナー中への蓄光性顔料の均一な分散及び導入が可能であることが明らかとなった。トナー中への蓄光性顔料の均一な分散及び導入が可能となり、硬質である蓄光性顔料のトナー表面への露出や離脱する割合が抑えられるため、装置機内におけるトナーの摩耗が抑制することができることを知見した。
【0012】
前記トナーの酸価としては、10mgKOH/g以上であり、12mgKOH/g以上30mgKOH/g以下が好ましい。前記酸価が10mgKOH/g以上であると、トナー中への蓄光性顔料の均一な分散及び導入が可能となり、硬質である蓄光性顔料のトナー表面への露出する割合が抑えられるため、装置機内におけるトナーの摩耗が抑制することができる。更に、前記トナーとしては、酸価が10mgKOH/g以上であることによって、蓄光性顔料の個数平均粒径を大きくして高い蓄光性を担保しつつ、個数平均粒径を大きい前記蓄光性顔料であっても前記トナーの内部に担持することができる。
【0013】
前記酸価の測定方法としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、測定溶媒を、アセトン及びトルエンを1:1の容積比で混合した混合溶媒に変更した以外はJIS K0070に準拠した方法と同様の方法によって測定することができる。
【0014】
前記トナーとしては、蛍光X線を照射したときのAl強度が180kcps以上600kcps以下であり、180kcps以上550kcps以下が好ましい。前記Al強度が180kcps以上であると、蓄光性に優れたトナーを得ることができる。Al強度が600kcps以下であると、部材汚染(キズなど)によるプロセスへの負荷を抑えることができ、画像形成や、形成された画像の欠損を防止することができる。
【0015】
前記Al強度の測定方法としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、以下の方法によって測定することができる。
<蛍光X線の測定方法>
本発明では、以下の装置及び条件により、前記Al強度(kcps)を求めることができる。
まず、トナー3.00gを直径3mm、厚み2mmのペレットとなるように成形し、測定サンプルとする。測定時には、アルミ標準化試料(株式会社リガク社製)を用いて補正を行い、蛍光X線分析装置にて前記測定サンプルの定性分析測定を行うことで、線種:Al-Kα線のネット強度をAl強度(kcps)値として算出する。
・測定装置:株式会社リガク社製、ZSX Primus IV
・X線管球:Rh
・X線管電圧:50kV
・X線管電流:10mA
【0016】
前記トナーとしては、前記トナーの個数粒度分布におけるP20からP25の粒子(F)に蛍光X線を照射したときのAl強度と、前記トナーの個数粒度分布におけるP80からP85の粒子(G)に蛍光X線を照射したときのAl強度との比率(G/F)が、1.05以上1.25以下であり、1.09以上1.25以下が好ましく、1.10以上1.20以下がより好ましい。前記比率(G/F)が1.05以上であると、蓄光性に優れたトナーを得ることができる。前記比率(G/F)が1.25以下であると、樹脂に非相溶かつ粒径が大きい分散体がトナーから離脱するのを抑えられるため、トナーへの導入量、すなわちトナー中の含有量が十分となる。
トナーを分級して粒子(G)と粒子(F)を得て、粒子(G)と粒子(F)とに蛍光X線を照射したときのAl強度の比率を算出することで、トナー中の粒子(F)にも十分に該蓄光性顔料が導入されていることを確認することができる(トナーより十分小さい顔料や小径の外添剤などは、比率(G/F)が1.0に限りなく近くなる)。
ここで、「P20からP25の粒子(F)」とは、粒子(F)のP50が前記トナーのP20とP25の間に入るように対象トナーを分級した粒子である。「P80からP85の粒子(G)」とは、粒子(G)のP50が前記トナーのP80とP85の間に入るように対象トナーを分級した粒子である。
P20、P25、P50、P80、P85とは、それぞれ、個数基準の積算の粒度分布において、粒径の小さいほうから累計20%、累計25%、累計50%、累計80%、累計85%の粒径である。
例えば、前記トナーのP20が4.0μm、P25が4.5μm、P80が7.0μm、P85が7.5μmである場合、「P20からP25の粒子(F)」は、粒子(F)のP50が4.0μm以上4.5μm以下の範囲に入るように(例えば粒子(F)のP50を4.2μmにするように)前記トナーを分級することで得られる。「P80からP85の粒子(G)」は、粒子(G)のP50が7.0μm以上7.5μm以下の範囲に入るように(例えば粒子(G)のP50を7.2μmにするように)前記トナーを分級することで得られる。
【0017】
<蓄光性顔料>
前記蓄光性顔料としては、Al元素及びSr元素を含み、更に必要に応じてその他の成分を含む。
前記蓄光性顔料における「蓄光性」とは、太陽光や照明の光などをエネルギーとして蓄え、蓄えた光を、時間を掛けて放出することにより、光が与えられなくなった後も徐々に発光する性質を意味し、具体的には、下記りん光輝度試験によって測定されるりん光輝度が3mcd/m以上であることを示す。前記りん光輝度試験は、以下条件及び手順によってりん光輝度を測定することができる。
-りん光輝度試験-
測定対象となるサンプルをJISZ8703に規定する温度23±2℃、相対湿度(50±5)%の暗室に外光を遮断した状態で48時間以上保管し、JISZ8902に規定するキセノンランプを用いて、紫外線強度(測定波長域360nm~480nm)400μW/cmで60分間、紫外線を照射し、照射を止めた後から120分後のりん光輝度を測定する。
【0018】
前記蓄光性顔料としては、Al元素及びSr元素を含めば特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、アルミン酸金属塩が好ましい。
前記アルミン酸金属塩としては、SrAl、SrAl1425などのアルミン酸ストロンチウムなどが挙げられる。これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
【0019】
前記アルミン酸ストロンチウムを含有する蓄光性顔料としては、市販品を用いてもよい。
前記市販品としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、G-300C(根本特殊化学株式会社製)、G-300M(根本特殊化学株式会社製)、G-300F(根本特殊化学株式会社製)、G-300FF(根本特殊化学株式会社製)、BG-300M(根本特殊化学株式会社製)、BG-300F(根本特殊化学株式会社製)、GGL-300FF(根本特殊化学株式会社製、個数平均粒径:2.5μm~3.0μm、組成:SrAl;Eu,Dy、緑系もしくは黄緑系の蓄光性顔料)、GLL-300FF(根本特殊化学株式会社製、個数平均粒径:2.5μm~3.0μm)、BGL-300FF(根本特殊化学株式会社製、個数平均粒径:2.5μm~3.0μm、組成:SrAl1425;Eu,Dy、青系の蓄光性顔料)などが挙げられる。前記市販品としては、トナーに用いる場合には、個数平均粒径が2.5μm~3.0μmに調整されたGGL-300FF、GLL-300FF、及びBGL-300FFが好ましい。
また、前記アルミン酸ストロンチウムを含有する蓄光性顔料としては、前記市販品などを小粒径化したものや分級した分級品を用いることもできる。
前記分級品としては、小粒径化するために粉砕処理をする場合は、ボールミル、ビーズミルなどを用いてもよい。ボールミル、ビーズミル等で粉砕する場合では、粉砕時間を制御することで、粒子径を調整することができる。
前記粉砕時間としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、2時間以上16時間以下が好ましい。
また、前記分級としては、超微粉分級機 ドナセレック(晃栄産業株式会社製)を用いて、個数平均粒径が0.5μm以上1μm未満となるように分級してもよい。
前記蓄光性顔料を小粒径化したものや分級した分級品の個数平均粒径としては、特に用途などの制限はなく、薄膜や薄層の形成、粘度の低い媒体などでより均一分散性を重視する場合は、0.5μm以上が好ましい。
【0020】
前記蓄光性顔料に含まれるその他の成分としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、ユウロピウム(Eu)、ジスプロシウム(Dy)、ネオジム(Nd)などが挙げられる。
【0021】
前記蓄光性顔料の個数平均粒径としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、0.5μm以上5μm以下が好ましく、1μm以上4μm以下がより好ましく、1μm以上3μm以下が特に好ましい。前記個数平均粒径が0.5μm以上であると、十分な蓄光性が得られる。前記個数平均粒径が5μm以下であると、トナー中への蓄光性顔料の均一な分散及び導入が可能となり、硬質である蓄光性顔料のトナー表面への露出する割合が抑えられるため、装置機内におけるトナーの摩耗が抑制することができる。
【0022】
前記蓄光性顔料としては、粒径が大きいほど蓄光性の発現と強度が高まるためできる限り1粒子として大きい方が好ましい。よってトナーに適した粒径が上記を踏まえて選定される。
また、粉砕時に粉砕界面となりやすい該顔料粒子が離脱することで分級後の分級微粉側に多くの顔料が離脱したものが存在することでと分級されたトナー母体への導入効率が下がりかつ分級微粉側の含有量がトナー母体よりも多くなることが一般的であるが、本発明では結着樹脂と親和性が良いため分級微粉側への含有量が分級されたトナー母体よりも少なくなる、すなわち離脱現象が抑制され効率的にトナー母体内部に存在することで製造装置機内での顔料による摩耗が顕著に抑制される。
【0023】
一般的にトナーに含まれる無機顔料などは、発色性及び色再現性の点から、個数平均粒径が0.2μm以下程度である。この場合、トナー中のいかなる部分においても前記無機顔料が均一に分散しているため、通常の製造時でも分級微粉、分級母体、分級粗粉のいずれを蛍光X線で強度測定しても同程度の測定結果となる。更に、トナーそのものを分級した場合も同様である。仮にフィラーとして導入する場合、トナー1粒子の体積と分散させる粒子との関係から1μmを超えてくると分級微粉中の含有量が増えてしまう傾向がある。これは粉砕時の離脱による影響が大きいと思われる。
また、前記粒子の粒径としては、トナー母体粒子の粒径に対して1/12以下の粒子であれば良好な均一性を確保することが可能である。また、前記粒子の粒径がトナー母体粒子の粒径に対して1/12以上1/4以下であると、導入粒子が離脱して分級微粉側に多くなったとしても、分級されたトナー母またはトナーに離脱粒子(離脱した導入粒子)が単独で存在するものは殆どない又は少量に抑えることができる。また、前記粒子の粒径がトナー母体粒子の粒径に対して1/4以下であると、離脱粒子の量数を抑えることができ、離脱粒子によるプロセスの汚染(キズ等)を防止することができる。
【0024】
本発明は、その1μm以上かつトナーP50の1/4以上の粒子径を有する特定の無機顔料が結着樹脂の特定の酸価と合わせることで、顔料の部数が多い領域であっても粉砕分級時での顔料離脱も少なく、トナー中に導入することができることを見出した。またP50の1/2程度であっても十分導入することが可能であることが確認できたが、P50の1/2を超えると耐摩耗性を顕著に阻害することが確認されたためそのような粒子が多く存在することは好ましくないためプロセス内での許容範囲を踏まえて分散粒径を設定することが重要である。
【0025】
前記蓄光性顔料の含有量としては、前記トナーに対して、45質量%以下であり、10質量%以上45質量%以下が好ましく、20質量%以上45質量%以下がより好ましい。前記含有量が45質量%以下であると、トナーによる感光体への汚染を抑制することができる。
【0026】
<結着樹脂>
前記結着樹脂としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、酸価が10mgKOH/g未満である低酸価樹脂、酸価が15mgKOH/g以上である高酸価樹脂などが挙げられる。
前記低酸価樹脂としては、酸価が10mgKOH/g未満であれば特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、RN-306(酸価:7mgKOH/g、花王株式会社製)、RN-306SF(酸価:8mgKOH/g、花王株式会社製)などが挙げられる。
前記高酸価樹脂としては、酸価が15mgKOH/g以上であれば特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、RN-290(酸価:27mgKOH/g、花王株式会社製)などが挙げられる。
【0027】
前記低酸価樹脂の含有量としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、10質量%以上60質量%以下が好ましく、25質量%以上50質量%以下がより好ましい。
【0028】
前記高酸価樹脂の含有量としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、10質量%以上60質量%以下が好ましく、15質量%以上45質量%以下がより好ましい。
【0029】
前記結着樹脂としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、ポリエステル樹脂などが挙げられる。
【0030】
前記ポリエステル樹脂としては、主成分として含まれることが好ましい。ポリエステル樹脂は、一般的に他の結着樹脂よりも、耐熱保存性を維持したまま低温定着が可能であるため、一実施形態に係るトナーの結着樹脂として好適に用いることができる。
【0031】
前記ポリエステル樹脂としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、アルコールとカルボン酸との縮重合によって得られるものなどが挙げられる。
【0032】
前記アルコールとしては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、プロピレングリコール等のグリコール類、1、4-ビス(ヒドロキシメチル)シクロヘキサン及びビスフェノールA等のエーテル化ビスフェノール類、その他二価のアルコール単量体、三価以上の多価アルコール単量体を挙げることができる。
【0033】
前記カルボン酸としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、マレイン酸、フマール酸、フタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、コハク酸、マロン酸等の二価の有機酸単量体、1,2,4-ベンゼントリカルボン酸、1,2,5-ベンゼントリカルボン酸、1,2,4-シクロヘキサントリカルボン酸、1,2,4-ナフタレントリカルボン酸、1,2,5-ヘキサントリカルボン酸、1,3-ジカルボキシル-2-メチレンカルボキシプロパン、1,2,7,8-オクタンテトラカルボン酸等の三価以上の多価カルボン酸単量体を挙げることができる。
【0034】
前記結着樹脂のガラス転移点(以下、「ガラス転移温度」と称することがある):Tgとしては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、50℃以上75℃以下が好ましい。
前記ガラス転移点Tgの測定方法としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、DSCにより測定することができる。
【0035】
<他の結着樹脂>
一実施形態に係るトナーは、上記のポリエステル樹脂及びポリオレフィン以外の、他の結着樹脂成分を含有することができる。他の結着樹脂として、例えば、スチレン、ポリ-α-スチリルスチレン、スチレン-クロロスチレン共重合体、スチレン-プロピレン共重合体、スチレン-ブタジエン共重合体、スチレン-塩化ビニル共重合体、スチレン-酢酸ビニル共重合体、スチレン-マレイン酸共重合体、スチレン-アクリル酸エステル共重合体、スチレン-メタクリル酸エステル共重合体、スチレン-α-クロルアクリル酸メチル共重合体、スチレン-アクリロニトリル-アクリル酸エステル共重合体等のスチレン系樹脂(スチレン又はスチレン置換体を含む単重合体又は共重合体)、エポキシ樹脂、塩化ビニル樹脂、ロジン変性マレイン酸樹脂、フェノール樹脂、ポリエチレン樹脂、ポリプロピレン樹脂、石油樹脂、ポリウレタン樹脂、ケトン樹脂、エチレン-エチルアクリレート共重合体、キシレン樹脂、ポリビニルブチラート樹脂等の公知の結着樹脂が挙げられる。
【0036】
前記結着樹脂の製造方法としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、塊状重合、溶液重合、乳化重合、懸濁重合等の公知の製造方法を用いることができる。
【0037】
<離型剤>
前記離型剤としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、低分子量ポリエチレン、低分子量ポリプロピレン等の低分子量ポリオレフィンワックスやフィッシャー・トロプシュワックス等の合成炭化水素系ワックスや蜜ロウ、カルナウバワックス、キャンデリラワックス、ライスワックス、モンタンワックス等の天然ワックス類、パラフィンワックス、マイクロクリスタリンワックス等の石油ワックス類、ステアリン酸、パルミチン酸、ミリスチン酸等の高級脂肪酸及び高級脂肪酸の金属塩、高級脂肪酸アミド、合成エステルワックス、これらの各種変性ワックスなどが挙げられる。これらは、1種又は2種以上を併用して用いることができる。これらの中でも、カルナウバワックス及びその変性ワックスやポリエチレンワックス、合成エステルワックスが好ましい。
【0038】
前記離型剤の含有量としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、前記トナーの前記結着樹脂に対して、2質量%以上15質量%以下が好ましく、2.5質量%以上10質量%以下がより好ましい。前記含有量が2質量%以上であると、ホットオフセットを防止でき、15質量%以下であると、転写性及び耐久性の低下を防止できる。
前記離型剤の融点としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、60℃以上150℃以下が好ましく、65℃以上120℃以下がより好ましい。前記融点が60℃以上であると、トナーの耐熱保存性の低下を防止できる。前記融点が150℃以下であると、離型性の効果を発揮できる。
【0039】
<帯電制御剤>
前記帯電制御剤としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、ニグロシン及び脂肪酸金属塩等による変性物、ホスホニウム塩等のオニウム塩及びこれらのレーキ顔料、トリフェニルメタン染料及びこれらのレーキ顔料、高級脂肪酸の金属塩;ジブチルスズオキサイド、ジオクチルスズオキサイド、ジシクロヘキシルスズオキサイドなどのジオルガノスズオキサイド;ジブチルスズボレート、ジオクチルスズボレート、ジシクロヘキシルスズボレートの如きジオルガノスズボレート類、有機金属錯体、キレート化合物、モノアゾ金属錯体、アセチルアセトン金属錯体、芳香族ハイドロキシカルボン酸、芳香族ダイカルボン酸系の金属錯体、第四級アンモニウム塩、サリチル酸金属化合物、芳香族ハイドロキシカルボン酸、芳香族モノ及びポリカルボン酸及びその金属塩、無水物、エステル類、ビスフェノールの如きフェノール誘導体類などが挙げられる。
【0040】
前記帯電制御剤の含有量としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、前記トナーの前記結着樹脂に対して、0.1質量%以上10質量%以下が好ましく、1質量%以上5質量%以下がより好ましい。
【0041】
<その他の成分>
前記その他の成分としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、着色剤、外添剤、流動性向上剤、クリーニング性向上剤、磁性材料等が挙げられる。
【0042】
-着色剤-
着色剤としては、特に制限はなく、通常使用される着色剤を適宜選択して使用することができる。
【0043】
ブラックトナー用の着色剤としては、カーボンブラック単独又はカーボンブラックを主成分として銅フタロシアニン等を混合し、色相を及び明度を調整したものが好ましい。
【0044】
シアントナー用の着色剤としては、ピグメントブルー15:3である銅フタロシアニン、又は銅フタロシアニンにアルミフタロシアニンを混合したものが好ましい。
【0045】
マゼンタトナー用の着色剤としては、ピグメントレッド53:1、ピグメントレッド81、ピグメントレッド122、ピグメントレッド269等を用いることができる。これらは、一種単独で用いてもよいし、二種以上を併用してもよい。
【0046】
イエロートナー用の着色剤としては、ピグメントイエロー74、ピグメントイエロー155、ピグメントイエロー180、ピグメントイエロー185等を用いることができる。これらは、一種単独で用いてもよいし、二種以上を併用してもよい。これらの中でも、ピグメントイエロー185、又はピグメントイエロー74とピグメントイエロー185との混合物が、彩度及び保存性の面から好ましい。
【0047】
白色顔料としては、二酸化チタンに、ケイ素、ジルコニア、アルミ、ポリオール等の表面処理を施したもの等を用いることができる。
【0048】
グリーントナー用の着色剤としては、ピグメントグリーン7等を用いることができるが、安全面に留意する必要がある。
【0049】
ブルートナー用の着色剤としては、ピグメントブルー15:1、ピグメントバイオレット23等を用いることができる。
【0050】
前記トナーとしては、上に重ねるトナーの色味を損なわないという観点から、白色又は無色(着色剤含有せず)であることが好ましい。一実施形態に係るトナーを下地層(最も記録媒体側に画像形成する層)として用い、その上層にカラートナー層が形成される場合、カラートナーの色味を損なうことを軽減することができる。
【0051】
-外添剤-
前記外添剤としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、無機微粒子などが挙げられる。
【0052】
前記無機微粒子としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、シリカ、アルミナ、酸化チタン、チタン酸バリウム、チタン酸マグネシウム、チタン酸カルシウム、チタン酸ストロンチウム、酸化亜鉛、けい砂、クレー、雲母、けい灰石、珪藻土、酸化クロム、酸化セリウム、べんがら、三酸化アンチモン、酸化マグネシウム、酸化ジルコニウム、硫酸バリウム、炭酸バリウム、炭酸カルシウム、炭化珪素、窒化珪素等を挙げることができる。これらの中でも、シリカ、アルミナ、酸化チタンが好ましい。
【0053】
また、無機微粒子は、疎水化処理剤により表面処理されたものを使用してもよい。疎水化処理剤としては、例えばシランカップリング剤、シリル化剤、フッ化アルキル基を有するシランカップリング剤、有機チタネート系カップリング剤、アルミニウム系のカップリング剤等が好ましい表面処理剤として挙げられる。また、シリコーンオイルを疎水化処理剤として用いても十分な効果が得られる。
【0054】
-流動性向上剤-
前記流動性向上剤としては、表面処理を行って、疎水性を上げ、高湿度下においても流動性や帯電性の悪化を防止可能なものであれば、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、シランカップリング剤、シリル化剤、フッ化アルキル基を有するシランカップリング剤、有機チタネート系カップリング剤、アルミニウム系のカップリング剤、シリコーンオイル、変性シリコーンオイルなどが挙げられる。
前記シリカ、及び前記酸化チタンは、このような流動性向上剤により表面処理を行い、疎水性シリカ、疎水性酸化チタンとして使用するのが好ましい。
【0055】
-クリーニング性向上剤-
前記クリーニング性向上剤としては、感光体や一次転写媒体に残存する転写後の現像剤を除去するために、前記トナーに添加されるものであれば、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができる。
前記クリーニング性向上剤としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、ステアリン酸亜鉛、ステアリン酸カルシウム、ステアリン酸等の脂肪酸金属塩、ポリメチルメタクリレート微粒子、ポリスチレン微粒子等のソープフリー乳化重合により製造されたポリマー微粒子等が挙げられる。
前記ポリマー微粒子の体積平均粒径としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、比較的粒度分布が狭い点から、0.01μm以上1μm以下が好ましい。
【0056】
-磁性材料-
前記磁性材料としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、鉄粉、マグネタイト、フェライトなどが挙げられる。これらの中でも、色調の点で白色のものが好ましい。
【0057】
<トナーの製造方法>
前記トナーの製造方法について説明する。一実施形態に係るトナーの製造方法は、結着樹脂の混合物を得る工程(混合工程)と、混合物の混練物を得る工程(溶融混練工程)と、混練物の固形物を得る工程(固化工程)と、固形物の粉砕物を得る工程(微粉砕工程)と、粉砕物を分級して回収する工程(分級工程)とを含む。
【0058】
まず、結着樹脂、着色剤、離型剤、更に必要に応じて帯電制御剤等を、ヘンシェルミキサー、スーパーミキサー等の混合機により混合して、混合物を得る(混合工程)。
【0059】
次いで、混合物を、加熱ロール、ニーダ、エクストルーダー等の熱溶融混練機を用いて溶融混練し、混練物を得る(溶融混練工程)。
【0060】
次いで、混練物を冷却して固化することで、固形物を得る(固化工程)。冷却方法及び固化方法は、特に限定されず、適宜任意の方法を用いることができる。
【0061】
次いで、固形物を微粉砕して粉砕物を得る(微粉砕工程)。固形物は、公知の粉砕方法を用いて粉砕することができる。粉砕方法として、例えば、高速気流中にトナーを包含させ、衝突板にトナーを衝突させた時のエネルギーで固形物を粉砕するジェットミル方式、トナー同士を気流中で衝突させる粒子間衝突方式、高速に回転したローターと狭いギャップ間にトナーを供給して粉砕する機械式粉砕法等を使用することができる。
【0062】
次いで、粉砕物を分級して、所定の体積平均粒径を有する粉砕物を回収する。これにより、トナーを得ることができる(分級工程)。分級方法は、特に限定されず、適宜任意の方法を用いることができる。
【0063】
また、一実施形態に係るトナーは、溶解懸濁法を用いて製造することができる。溶解懸濁法を用いてトナーを製造する際、結着樹脂、着色剤、離型剤、更に必要に応じて帯電制御剤等のトナー材料を有機溶媒に溶解又は分散させた油相を、水系媒体(水相)中に分散させて、結着樹脂を反応させる。これにより、トナー材料を乳化乃至分散させたプレポリマーを含む分散体(油滴)を含む分散液を得る。その後、分散液から有機溶媒を除去し、ろ過、洗浄及び乾燥を行い、さらに必要に応じて分級等を行うことにより、トナーの母体粒子を製造する。溶解懸濁法を用いて得られた母体粒子を造粒することで、一実施形態に係るトナーを得ることができる。
【0064】
前記有機溶媒としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、除去が容易である点で、沸点が150℃未満である有機溶媒が好ましい。
【0065】
前記沸点が150℃未満である有機溶媒としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、トルエン、キシレン、ベンゼン、四塩化炭素、塩化メチレン、1,2-ジクロロエタン、1,1,2-トリクロロエタン、トリクロロエチレン、クロロホルム、モノクロロベンゼン、ジクロロエチリデン、酢酸メチル、酢酸エチル、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトンなどが挙げられる。これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。これらの中でも、酢酸エチル、トルエン、キシレン、ベンゼン、塩化メチレン、1,2-ジクロロエタン、クロロホルム、四塩化炭素等が好ましく、酢酸エチルがより好ましい。
【0066】
前記水系媒体としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、水、水と混和可能な溶媒、これらの混合物等が挙げられる。これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。これらの中でも、水が好ましい。
【0067】
水と混和可能な溶媒としては、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、アルコール、低級ケトン類、ジメチルホルムアミド、テトラヒドロフラン、セロソルブ類等が挙げられる。アルコールとしては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、メタノール、イソプロパノール、エチレングリコール等が挙げられる。低級ケトン類としては、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、アセトン、メチルエチルケトン等が挙げられる。
【0068】
分散液から有機溶媒を除去する方法としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、反応系全体を徐々に昇温させて、油滴中の有機溶媒を蒸発させる方法、分散液を乾燥雰囲気中に噴霧して、油滴中の有機溶媒を除去する方法等が挙げられる。
【0069】
前記分級は、液中でサイクロン、デカンター、遠心分離等により、微粒子部分を取り除くことにより行ってもよいし、乾燥後に分級操作を行ってもよい。
【0070】
さらに、一実施形態に係るトナーは、低融点であり、結晶化し難くすることができるため、優れた耐熱保存安定性を有することができる。なお、耐熱保存安定性は、トナーを高温及び多湿(例えば、40℃、70RH%)の環境下で長期間(例えば、14日間)保管した後にトナー中に生じる凝集体の発生量から評価することができる。
【0071】
<現像剤>
一実施形態に係る現像剤は、一実施形態に係るトナーを含み、必要に応じてキャリア等の適宜選択されるその他の成分を含むことができる。
【0072】
現像剤は、一成分現像剤であってもよいし、二成分現像剤であってもよいが、近年の情報処理速度の向上に対応した高速プリンタ等に使用する場合には、寿命向上の点から、二成分現像剤であることが好ましい。
【0073】
一実施形態に係るトナーを一成分現像剤として用いる場合、トナーの収支が行われても、トナーの粒子径の変動が少なく、現像ローラへのトナーのフィルミングや、トナーを薄層化するブレード等の部材へのトナーの融着が少なく、現像装置における長期の攪拌においても、良好で安定した現像性及び画像が得られる。
【0074】
一実施形態に係る現像剤を二成分現像剤に用いる場合には、キャリアと混合して現像剤として用いることができる。一実施形態に係るトナーを二成分現像剤として用いる場合、長期にわたるトナーの収支が行われても、トナーの粒子径の変動が少なく、現像装置における長期の撹拌においても、良好で安定した現像性及び画像が得られる。
【0075】
二成分現像剤中のキャリアの含有量は、目的に応じて適宜選択することができるが、二成分現像剤100質量部に対して、90質量部~98質量部が好ましく、93質量部~97質量部がより好ましい。
【0076】
一実施形態に係る現像剤は、磁性一成分現像方法、非磁性一成分現像方法、二成分現像方法等の公知の各種電子写真法による画像形成に好適に用いることができる。
【0077】
[キャリア]
キャリアとして磁性体微粒子を用いることができる。磁性体微粒子としては、マグネタイト、ガンマ酸化鉄等のスピネルフェライト、鉄以外の金属(Mn、Ni、Zn、Mg、Cu等)を一種又は二種以上含有するスピネルフェライト、バリウムフェライト等のマグネトプランバイト型フェライト、表面に酸化層を有する鉄や合金の粒子を使用できる。化学的な安定性を考慮すると、マグネタイト、ガンマ酸化鉄を含むスピネルフェライトやバリウムフェライト等のマグネトプランバイト型フェライトを用いることが好ましい。具体的には、MFL-35S、MFL-35HS(パウダーテック社製)、DFC-400M、DFC-410M、SM-350NV(同和鉄粉工業社製)などが挙げられる。
【0078】
特に、キャリアとして高磁化を要する場合には、キャリアとして鉄等の強磁性体微粒子を用いることが好ましい。
【0079】
キャリアの形状は、粒状、球状、針状のいずれであってもよい。
【0080】
キャリアの種類及び含有量を適宜選択することにより、所望の磁化を有する樹脂キャリアを使用することができる。この時の樹脂キャリアの磁気特性は、1,000エルステッドにおける磁化の強さが30emu/g~150emu/gであることが好ましい。
【0081】
このような樹脂キャリアは、キャリアと絶縁性バインダー樹脂との溶融混練物をスプレードライヤーで噴霧して製造したり、キャリアの存在下に水性媒体中でモノマー又はプレポリマーを反応させて硬化させることで、縮合型バインダー中にキャリアが分散された樹脂キャリアを製造することができる。
【0082】
キャリアの表面には正帯電性又は負帯電性の微粒子又は導電性微粒子を固着させたり、樹脂をコーティングしたりして、帯電性を制御することができる。
【0083】
表面のコート材(樹脂)としては、シリコーン樹脂、アクリル樹脂、エポキシ樹脂、フッ素系樹脂等を用いることができる。さらに正帯電性又は負帯電性の微粒子又は導電性微粒子を含んでコーティングすることができるが、中でも、シリコーン樹脂及びアクリル樹脂が好ましい。
【0084】
現像装置内に収容される現像剤中のキャリアの重量比率は、85質量%以上98質量%未満であることが好ましい。重量比率が85質量%以上98質量%未満であれば、現像装置からのトナーの飛散が抑えられ易くなり、不良画像の発生を減らすことができる。また、電子写真現像用トナーの帯電量が過度に上昇したり、電子写真現像用トナーの供給量が不足することを抑えることができるため、画像濃度が低下して不良画像が発生することを低減することができる。
【0085】
<現像剤収容容器>
一実施形態に係る現像剤収容容器は、一実施形態に係る現像剤を収容している。現像剤収容容器としては、特に限定されず、公知のものの中から適宜選択することができるが、容器本体とキャップを有するもの等が挙げられる。
【0086】
また、容器本体の、大きさ、形状、構造、材質等は、特に限定されない。容器本体の形状は、円筒等の筒状であり、内周面にスパイラル状に形成された凹凸部を有していることが好ましい。容器本体を回転させることで、内容物である現像剤は排出口側に移行させ易くなる。また、凹凸部の一部又は全ては、蛇腹状に形成されていることがより好ましい。
これにより、現像剤は排出口側により移行させ易くなる。さらに、材質は、特に限定されないが、寸法精度がよいものであることが好ましく、例えば、ポリエステル樹脂、ポリエチレン樹脂、ポリプロピレン樹脂、ポリスチレン樹脂、ポリ塩化ビニル樹脂、ポリアクリル酸、ポリカーボネート樹脂、ABS樹脂、ポリアセタール樹脂等の樹脂材料が挙げられる。
【0087】
現像剤収容容器は、保存、搬送等が容易であり、取扱性に優れるため、後述する画像形成装置、プロセスカートリッジ等に着脱可能に取り付け、現像剤の補給に使用することができる。
【0088】
<トナーセット>
一実施形態に係るトナーセットは、結着樹脂及び着色剤を含むカラートナーと、一実施形態に係るトナーと、を有することができる。
【0089】
カラートナーとしては、特に制限はなく、目的に応じて適宜公知のカラートナーを選択することができる。結着樹脂としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、一実施形態に係るトナーに含まれる結着樹脂と同様のものとすることができる。着色剤としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜公知の着色剤を選択することができる。
【0090】
一実施形態に係るトナーセットを、画像形成装置に装着して画像形成することで、一実施形態に係るトナーを用いて画像形成が行われるため、布に対して優れた定着性を有するトナーの特徴を活かした画像形成を行うことができる。
【0091】
<トナー収容ユニット>
一実施形態に係るトナー収容ユニットは、一実施形態に係るトナーを収容することができる。一実施形態に係るトナー収容ユニットとは、トナーを収容する機能を有するユニットに、トナーを収容したものをいう。ここで、トナー収容ユニットの態様としては、例えば、トナー収容容器、現像器、プロセスカートリッジが挙げられる。
【0092】
トナー収容容器とは、トナーを収容した容器をいう。
【0093】
現像器は、トナーを収容し現像する手段を有するものをいう。
【0094】
プロセスカートリッジとは、少なくとも静電潜像担持体(像担持体ともいう)と現像手段とを一体とし、トナーを収容し、画像形成装置に対して着脱可能であるものをいう。前記プロセスカートリッジは、更に帯電手段、露光手段、クリーニング手段等から選ばれる少なくとも一つを備えてもよい。
【0095】
一実施形態に係るトナー収容ユニットには、一実施形態に係るトナーが収容される。一実施形態に係るトナー収容ユニットを、画像形成装置に装着して画像形成することで、一実施形態に係るトナーを用いて画像形成が行われるため、布に対して優れた定着性を有するトナーの特徴を活かした画像形成を行うことができる。
【0096】
(トナーセット)
本発明のトナーセットは、結着樹脂及び着色剤を含むカラートナーと、本発明のトナーと、を有する。
【0097】
前記カラートナーとしては、特に制限はなく、目的に応じて適宜公知のカラートナーを選択することができる。
前記結着樹脂としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、一実施形態に係るトナーに含まれる結着樹脂と同様のものとすることができる。
前記着色剤としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜公知の着色剤を選択することができる。
【0098】
前記トナーセットを、後述する画像形成装置に装着して画像形成することで、一実施形態に係るトナーを用いて画像形成が行われるため、布に対して優れた定着性を有するトナーの特徴を活かした画像形成を行うことができる。
【0099】
(トナー収容ユニット)
本発明におけるトナー収容ユニットとは、トナーを収容する機能を有するユニットに、本発明のトナーを収容したものをいう。ここで、トナー収容ユニットの態様としては、例えば、トナー収容容器、現像器、プロセスカートリッジなどが挙げられる。
【0100】
前記トナー収容容器とは、トナーを収容した容器をいう。
なお、前記トナーを現像剤として用いる場合、前記トナー収容容器を現像剤収容容器と称することがある。
前記現像剤収容容器としては、特に限定されず、公知のものの中から適宜選択することができるが、容器本体とキャップを有するものなどが挙げられる。
【0101】
前記トナー収容容器、及び前記現像剤収容容器の容器本体の大きさ、構造、及び材質等は、特に限定されない。
前記現像剤収容容器の容器本体の形状は、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、円筒等の筒状であり、内周面にスパイラル状に形成された凹凸部を有していることが好ましい。容器本体を回転させることで、内容物である現像剤を排出口側に移行させ易くなる。また、凹凸部の一部又は全ては、蛇腹状に形成されていることがより好ましい。これにより、現像剤は排出口側により移行させ易くなる。
前記トナー収容容器、及び前記現像剤収容容器の材質は、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、寸法精度がよいものであることが好ましく、例えば、ポリエステル樹脂、ポリエチレン樹脂、ポリプロピレン樹脂、ポリスチレン樹脂、ポリ塩化ビニル樹脂、ポリアクリル酸、ポリカーボネート樹脂、ABS樹脂、ポリアセタール樹脂等の樹脂材料などが挙げられる。
【0102】
前記トナー収容容器、及び前記現像剤収容容器は、保存、搬送等が容易であり、取扱性に優れるため、後述する画像形成装置、プロセスカートリッジ等に着脱可能に取り付け、トナー及び現像剤の補給に使用することができる。
【0103】
前記現像器は、トナーを収容し現像する手段を有するものをいう。
前記プロセスカートリッジとは、少なくとも静電潜像担持体(像担持体ともいう)と現像手段とを一体とし、トナーを収容し、画像形成装置に対して着脱可能であるものをいう。当該プロセスカートリッジは、更に帯電部、露光部、クリーニング部等から選ばれる少なくとも一つを備えていてもよい。
【0104】
一実施形態に係るトナー収容ユニットには、一実施形態に係るトナーが収容される。一実施形態に係るトナー収容ユニットを、画像形成装置に装着して画像形成することで、一実施形態に係るトナーを用いて画像形成が行われるため、布に対して優れた定着性を有するトナーの特徴を活かした画像形成を行うことができる。
【0105】
(画像形成装置及び画像形成方法)
本発明に関する画像形成装置は、静電潜像担持体と、前記静電潜像担持体上に静電潜像を形成する静電潜像形成部と、前記静電潜像担持体に形成された前記静電潜像をトナーを用いて現像してトナー像を形成する現像部と、前記トナー像を記録媒体に転写する転写部と、記録媒体に転写された転写像を定着する定着部とを有し、更に必要に応じて、その他の部を有していてもよい。
本発明の画像形成方法は、静電潜像担持体上に静電潜像を形成する静電潜像形成工程と、前記静電潜像を現像してトナー像を形成する現像工程と、前記トナー像を記録媒体に転写する転写工程と、前記記録媒体に転写された転写像を定着する定着工程とを有し、前記トナー像が、本発明のトナーによって形成されることを特徴とし、必要に応じて、その他の工程を有していてもよい。
前記画像形成方法は、前記画像形成装置により好適に行うことができ、前記静電潜像形成工程は、前記静電潜像形成部により好適に行うことができ、前記現像工程は、前記現像部により好適に行うことができ、前記転写工程は、前記転写部によって好適に行うことができ、前記定着工程は、前記定着部によって好適に行うことができ、前記その他の工程は、前記その他の部により好適に行うことができる。
【0106】
<静電潜像担持体>
前記静電潜像担持体(以下、「感光体」と称することがある)の材質、構造、大きさとしては、特に制限はなく、公知のものの中から適宜選択することができる。
前記静電潜像担持体の材質としては、例えば、無機感光体又は有機感光体が挙げられる。
前記無機感光体としては、例えば、アモルファスシリコン又はセレンが挙げられる。
前記有機感光体としては、アルミドラム等の支持体上に、無金属フタロシアニンやチタニルフタロシアニン等の電荷発生材料をバインダー樹脂に分散させた層(電荷発生層)と、電荷輸送材料をバインダー樹脂に分散させた層(電荷輸送層)とを積み重ねた積層構造を有する積層型感光体や、支持体上に電荷発生材料及び電荷輸送材料の両方をバインダー樹脂に分散させた単層構造の感光層を有する単層型感光体などが挙げられる。前記単層型感光体では感光層に電荷輸送材料として正孔輸送剤及び電子輸送剤を添加することもできる。また、支持体と、積層型の電荷発生層や単層型の感光層との間に、下引き層を設けてもよい。
【0107】
前記静電潜像担持体の形状としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、円筒状が好ましい。円筒状の静電潜像担持体の外径としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、3mm以上100mm以下が好ましく、5mm以上50mm以下がより好ましく、10mm以上30mm以下がさらに好ましい。
【0108】
<静電潜像形成部及び静電潜像形成工程>
本発明に関する画像形成装置における静電潜像形成部としては、静電潜像担持体上に静電潜像を形成する手段であれば、特に制限されず、目的に応じて適宜選択することができる。当該静電潜像形成部は、例えば、前記静電潜像担持体の表面を一様に帯電させる帯電装置(帯電器)と、前記静電潜像担持体の表面を像様に露光する露光装置(露光器)とを備える。
本発明の画像形成方法における静電潜像形成工程は、静電潜像担持体上に静電潜像を形成する工程であり、静電潜像担持体表面を帯電させる帯電工程と、帯電された静電潜像担持体表面を露光して静電潜像を形成する露光工程とを含む。
帯電は、例えば、帯電装置(帯電器)を用いて静電潜像担持体の表面に電圧を印加することにより行うことができる。
露光は、例えば、露光装置(露光器)を用いて前記静電潜像担持体の表面を像様に露光することにより行うことができる。
静電潜像の形成は、例えば、静電潜像担持体の表面を一様に帯電させた後、像様に露光することにより行うことができ、静電潜像形成部により行うことができる。
【0109】
-帯電装置(帯電器)-
前記帯電器としては、特に制限されず、目的に応じて適宜選択することができるが、例えば、導電性又は半導電性のロール、ブラシ、フィルム、ゴムブレード等を備えた接触帯電器、コロトロン、スコロトロン等のコロナ放電を利用した非接触帯電器などが挙げられる。
【0110】
前記帯電器の形状としては、ローラの他にも、磁気ブラシ、ファーブラシ等のどのような形態をとってもよく、画像形成装置の仕様や形態にあわせて選択することができる。
【0111】
前記帯電器としては、静電潜像担持体に接触乃至非接触状態で配置され、直流及び交流電圧を重畳印加することによって静電潜像担持体表面を帯電するものが好ましい。また、帯電器が、静電潜像担持体にギャップテープを介して非接触に近接配置された帯電ローラであり、帯電ローラに直流並びに交流電圧を重畳印加することによって静電潜像担持体表面を帯電するものが好ましい。
【0112】
前記帯電器としては、接触式の帯電器に限定されるものではないが、帯電器から発生するオゾンが低減された画像形成装置が得られる点から、接触式の帯電装置を用いることが好ましい。
【0113】
-露光装置(露光器)-
前記露光器としては、前記帯電器により帯電された静電潜像担持体の表面に、形成すべき像様に露光を行うことができる限り特に制限されず、目的に応じて適宜選択することができるが、例えば、複写光学系、ロッドレンズアレイ系、レーザ光学系、液晶シャッタ光学系等の各種露光器などが挙げられる。
【0114】
前記露光器に用いられる光源としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、蛍光灯、タングステンランプ、ハロゲンランプ、水銀灯、ナトリウム灯、発光ダイオード(LED)、半導体レーザ(LD)、エレクトロルミネッセンス(EL)等の発光物全般などが挙げられる。
また、所望の波長域の光のみを照射するために、シャープカットフィルター、バンドパスフィルター、近赤外カットフィルター、ダイクロイックフィルター、干渉フィルター、色温度変換フィルター等の各種フィルターを用いることもできる。
【0115】
なお、静電潜像担持体の裏面側から像様に露光を行う光背面方式を採用してもよい。
【0116】
<現像部及び現像工程>
本発明に関する画像形成装置における現像部は、静電潜像担持体に形成された前記静電潜像を現像してトナー像を形成できれば、特に制限されず、目的に応じて適宜選択することができる。当該現像部は、例えば、トナーを収容し、静電潜像にトナーを接触又は非接触的に付与可能な現像器を備えるものを好適に用いることができ、トナー入り容器を備えた現像器などが好ましい。
本発明の画像形成方法における現像工程は、静電潜像を複数色のトナーにより順次現像してトナー像を形成する工程である。当該トナー像の形成は、例えば、静電潜像を前記トナーを用いて現像することにより行うことができ、現像器により行うことができる。
【0117】
前記現像部、及び現像工程において、一実施形態に係るトナーが使用される。好ましくは、一実施形態に係るトナーを含有し、更に必要に応じて、キャリア等のその他の成分が含有された現像剤を用いることにより、トナー像を形成してもよい。
【0118】
前記現像器は、単色用現像器であってもよいし、多色用現像器であってもよい。当該現像器として、例えば、トナーを摩擦攪拌させて帯電させる攪拌器と、内部に固定された磁界発生部とを有し、表面にトナーを含む現像剤を担持して回転可能な現像剤担持体を有する現像装置が好ましい。
【0119】
現像器内では、例えば、トナーとキャリアとが混合攪拌され、その際の摩擦によりトナーが帯電し、回転するマグネットローラの表面に穂立ち状態で保持され、磁気ブラシが形成される。マグネットローラは、静電潜像担持体(感光体)近傍に配置されているため、マグネットローラの表面に形成された磁気ブラシを構成するトナーの一部は、電気的な吸引力によって静電潜像担持体(感光体)の表面に移動する。その結果、静電潜像がトナーにより現像されて静電潜像担持体(感光体)の表面に、トナーによるトナー像が形成される。
【0120】
本発明に関する画像形成装置は、カラートナー用(ブラック用、シアン用、マゼンタ用、及びイエロー用)の現像部と、本発明のトナー用の現像部の計5つの現像部を備えることができる。本発明のトナーは何色でもよいが、無色又は白色であることが好ましい。当該現像部は、ブラック、シアン、マゼンタ、及びイエローのカラートナーの一部又は全部を一実施形態に係るトナーとしてもよい。
【0121】
<転写部及び転写工程>
本発明に関する画像形成装置における転写部としては、トナー像を中間転写体上に転写して複合転写像を形成する第一次転写部と、複合転写像を記録媒体上に転写する第二次転写部とを有する態様が好ましい。なお、中間転写体としては、特に制限されず、目的に応じて公知の転写体の中から適宜選択することができ、例えば、転写ベルト等が好適に挙げられる。
本発明の画像形成装置における転写工程は、トナー像を記録媒体に転写する工程である。当該転写工程は、中間転写体を用い、中間転写体上にトナー像を一次転写した後、トナー像を記録媒体上に二次転写する態様が好ましい。
前記転写工程は、二色以上のトナー、好ましくはフルカラートナーを用い、トナー像を中間転写体上に転写して複合転写像を形成する第一次転写工程と、複合転写像を記録媒体上に転写する第二次転写工程とを含む態様がより好ましい。
転写は、例えば、トナー像を転写帯電器を用いて静電潜像担持体(感光体)を帯電することにより行うことができ、前記転写部により行うことができる。
【0122】
前記転写部(第一次転写部及び第二次転写部)は、静電潜像担持体(感光体)上に形成されたトナー像を記録媒体側へ剥離帯電させる転写器を少なくとも有することが好ましい。前記転写部は1つであってもよいし、2つ以上であってもよい。
【0123】
前記転写器としては、コロナ放電によるコロナ転写器、転写ベルト、転写ローラ、圧力転写ローラ、粘着転写器などが挙げられる。
【0124】
前記記録媒体としては、代表的には普通紙であるが、現像後の未定着画像を転写可能なものであれば、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、剥離紙やOHP用のPETベース等も用いることができる。
【0125】
<定着部及び定着工程>
本発明に関する画像形成装置における定着部としては、特に制限されず、目的に応じて適宜選択することができるが、公知の加熱加圧部が好適である。当該加熱加圧部としては、例えば、加熱ローラと加圧ローラとの組合せ、加熱ローラと加圧ローラと無端ベルトとの組合せなどが挙げられる。
本発明の画像形成装置における定着工程は、記録媒体に転写されたトナー像を定着装置を用いて定着させる工程であり、各色の現像剤に対し記録媒体に転写する毎に行ってもよいし、各色の現像剤に対しこれを積層した状態で一度に同時に行ってもよい。
【0126】
前記定着部は、発熱体を具備する加熱体と、加熱体と接触する紙または剥離紙と、紙又は剥離紙を介して加熱体と圧接する加圧部材とを有し、フィルムと加圧部材との間に未定着画像を形成させた記録媒体を通過させて加熱定着できる加熱加圧部であることが好ましい。
当該加熱加圧部における加熱は、通常、80℃~200℃が好ましい。
当該加熱加圧部における面圧としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、10N/cm以上80N/cm以下であることが好ましい。
【0127】
なお、本実施形態においては、目的に応じて、定着部と共に又はこれに代えて、例えば、公知の光定着器を用いてもよい。
【0128】
<その他の部及びその他の工程>
本発明に関する画像形成装置は、上記構成の他に、必要に応じて適宜選択したその他の部、例えば、除電部、クリーニング部、リサイクル部、制御部などを備えることができる。
本発明の画像形成方法は、上記構成の他に、必要に応じて適宜選択したその他の工程、例えば、除電工程、クリーニング工程、リサイクル工程などを有することができる。
【0129】
<<除電部及び除電工程>>
前記除電部としては、特に制限されず、静電潜像担持体に対し除電バイアスを印加することができれば特に制限はなく、公知の除電器の中から適宜選択することができ、例えば、除電ランプなどが好適に挙げられる。
前記除電工程は、静電潜像担持体に対し除電バイアスを印加して除電を行う工程であり、前記除電部により好適に行うことができる。
【0130】
<<クリーニング部及びクリーニング工程>>
前記クリーニング部は、静電潜像担持体上に残留するトナーを除去することができれば特に制限はなく、公知のクリーナの中から適宜選択することができる。当該クリーニング部として、例えば、磁気ブラシクリーナ、静電ブラシクリーナ、磁気ローラクリーナ、ブレードクリーナ、ブラシクリーナ、ウエブクリーナなどが挙げられる。
前記クリーニング工程は、静電潜像担持体上に残留する前記トナーを除去する工程であり、前記クリーニング部により好適に行うことができる。
【0131】
本発明に関する画像形成装置は、前記クリーニング部を有することにより、クリーニング性を向上させることができる。即ち、トナー間付着力を制御することにより、トナーの流動性が制御され、クリーニング性を向上させることができる。また、劣化後のトナーの特性を制御することにより、高寿命化や高温多湿等の過酷な条件下においても、優れたクリーニング品質を維持することができる。さらに、感光体上におけるトナーから外添剤を十分に遊離させることができるため、クリーニングブレードニップ部における外添剤の堆積層(ダム層)を形成することにより、高いクリーニング性を達成することができる。
【0132】
<<リサイクル部及びリサイクル工程>>
前記リサイクル部としては、特に制限されず、公知の搬送手段などが挙げられる。
前記リサイクル工程は、クリーニング工程により除去したトナーを現像部にリサイクルさせる工程であり、前記リサイクル部により好適に行うことができる。
【0133】
<<制御部>>
制御部は、上記の各部の動きを制御することができる。制御部としては、上記の各部の動きを制御できれば、特に制限されず、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、シークエンサー、コンピュータ等の制御機器などが挙げられる。
【0134】
一実施形態に係る画像形成装置は、一実施形態に係るトナーを用いて画像形成を行うことができるため、布に対して優れた定着性を有し、消費電力を抑えることができると共に、高画質な画像を安定して提供することができる。
【0135】
ここで一実施形態に係る画像形成装置の一の態様について、図1を参照して説明する。ただし、本発明の用途は、これらの実施形態に何ら限定されるものではない。
なお、各図面において、同一構成部分には同一符号を付し、重複した説明を省略する場合がある。また、下記構成部材の数、位置、形状等は本実施の形態に限定されず、本発明を実施する上で好ましい数、位置、形状等にすることができる。
【0136】
図1は、一実施形態に係る画像形成装置の一例を示す概略図である。
図1に示す画像形成装置は、イエロー、シアン、マゼンタ、及びブラックの4つのトナー像形成部20Y、20C、20M、及び20Kが並列配置され、各トナー像形成部により形成されたイエロー(Y)、シアン(C)、マゼンタ(M)、及びブラック(K)の各色トナー像を重ね合わせてフルカラー画像を形成する、いわゆるタンデム型画像形成装置である。なお、各色のトナー像形成部の並びに、特に制限はない。
更に、画像形成装置は、イエロートナー、シアントナー、マゼンタトナー及びブラックトナーを収容する、それぞれトナー収容容器100Y、100C、100M及び100Kを有する。
【0137】
各トナー像形成部20Y、20C、20M、及び20Kは、それぞれ像担持体として回転駆動される感光体ドラム4Y、4C、4M、及び4Kを備えている。また、各感光体ドラム4Y、4C、4M、及び4Kに各色の画像情報に基づいてレーザ光又はLED光により露光して潜像を形成する露光装置45が設けられている。
【0138】
また、各トナー像形成部20Y、20C、20M、及び20Kに対向するように、中間転写体としての中間転写ベルト60が表面移動可能に配設されている。中間転写ベルト60を介して感光体ドラム4Y、4C、4M、及び4Kと相対する位置には、感光体ドラム4Y、4C、4M、及び4K上に形成された各色のトナー像を中間転写ベルト60に転写する一次転写ローラ61Y、61C、61M、及び61Kが配置されている。
【0139】
一次転写ローラ61Y、61C、61M、及び61Kは、後述する各トナー像形成部20Y、20C、20M、及び20Kにより形成された各色トナー像を、中間転写ベルト60上に順次転写し、重ね合わせることによりフルカラー画像を形成する。
【0140】
画像形成装置の下部には、給紙カセット71、給紙ローラ72等からなる給紙部70が設けられており、レジストローラ73に向かって転写紙を送り出す。レジストローラ73は上記トナー像形成のタイミングに合わせて、中間転写ベルト60と二次転写装置65との対向部に向かって転写紙を送り出す。中間転写ベルト60上のフルカラートナー像は、二次転写装置65により転写紙上に転写され、定着装置90により定着された後に、機外に排出される。
【0141】
次に、各トナー像形成部20Y、20C、20M、及び20Kについて説明する。各トナー像形成部20Y、20C、20M、及び20Kは、収容されるトナーの色が異なる以外は、構成及び動作がほぼ同一であるので、以下の説明では色分け用の添え字Y、C、M、及びKを省略して、トナー像形成部20の構成及び動作について説明する。図2は、画像形成装置の一実施形態における要部構成を説明するための概略図である。
【0142】
トナー像形成部20の感光体ドラム4の周囲には、帯電装置40、現像装置50、クリーニング装置30等の電子写真プロセスを実行する各手段が配置されており、公知の動作で感光体ドラム4上に各色トナー像を形成する。このようなトナー像形成部20は、一体的に形成され、画像形成装置本体に対して脱着可能なプロセスカートリッジであってもよい。
【0143】
図3に現像手段を5つ備えた画像形成装置の他の一例における要部構成についての概略図を示す。なお、上記画像形成装置と同様の点についての説明は省略する。
【0144】
本実施形態の画像形成装置は、感光体(感光体5、感光体11、感光体17、感光体23、感光体29)を備え、前記感光体の周りには、帯電器(帯電器6、帯電器12、帯電器18、帯電器24、帯電器30)と、現像手段(現像手段8、現像手段14、現像手段20、現像手段26、現像手段32)と、転写器(転写器10、転写器16、転写器22、転写器28、転写器34)と、クリーニング装置(クリーニング装置9、クリーニング装置15、クリーニング装置21、クリーニング装置27、クリーニング装置33)とを備えており、前記感光体には露光光(露光光7、露光光13、露光光19、露光光25、露光光31)が照射される。
【0145】
各色の現像ユニットは、前記感光体、前記帯電器、前記現像手段、前記クリーニング装置等を備えている。現像ユニット35は白又は透明トナー、現像ユニット36はブラックトナー、現像ユニット37はシアントナー、現像ユニット38はマゼンタトナー、現像ユニット39はイエロートナーにより、それぞれ作像を行い、中間転写ベルト40に転写し、作像を行う。中間転写ベルト40に作像された画像は、転写装置41により記録媒体に転写され、定着装置43により定着される。現像ユニットの下部には、給紙カセット1、給紙ローラ2が設けられており、レジストローラ3及び4に向かって転写紙を送り出す。レジストローラ3及び4は上記トナー像形成のタイミングに合わせて、中間転写ベルト40と転写装置41との対向部に向かって転写紙を送り出す。
【実施例0146】
(実施例1)
<トナーの作製>
結着樹脂としてのポリエステル樹脂1(RN-306SF、花王株式会社製)45質量部、ポリエステル樹脂2(RN-290、花王株式会社製)50質量部、離型剤としてのエステルワックス(WEP-5、日本油脂社製)5質量部、帯電制御剤としてのサリチル酸亜鉛(E-304、オリエント化学工業株式会社製)1質量部、蓄光性顔料(以下、「着色剤」又は「蓄光剤」と称することがある)としてのGGL-300FF(根本特殊化学株式会社製)40質量部を、へンシェルミキサー(FM20B、日本コークス工業株式会社製)を用いて予備混合した後、一軸混練機(コニーダ混練機BUSSコニーダー「MDK46-11D」、Buss社製)で、バレルへの原料供給速度16kg/h、スクリュー温度40℃、混練温度100℃~130℃(ゾーンバレル温度:Z1ゾーン130℃、Z2Z3ゾーン100℃)で溶融及び混練し、混錬物を得た。
得られた混練物を室温まで冷却した後、ロートプレックスにて200μm~300μmに粗粉砕した。次いで、カウンタジェットミル(100AFG、ホソカワミクロン株式会社製)を用いて、質量平均粒径が(8.7±0.5)μmとなるように粉砕エアー圧を適宜調整しながら微粉砕した。その後、微粉砕した混練物を気流分級機(EJ-LABO、株式会社マツボー製)で、P50が(6.0±0.3)μmとなるようにルーバー開度を適宜調整しながら分級し、トナー母体粒子を得た。
次いで、前記トナー母体粒子100質量部に対して、添加剤としてのHDK-2000(登録商標)(クラリアント株式会社製)1.0質量部、及びH05TD(登録商標)(クラリアント株式会社製)1.0質量部を加え、ヘンシェルミキサーで撹拌混合した。これにより、トナー1を作製した。この時のトナー粒径P50は6.0μmで、トナー酸価は17.8mgKOH/gであった。
前記トナー1を、気流分級機(EJ-LABO、株式会社マツボー製)を用いて、大径:G粉、中径:M粉、及び小径:F粉としたときに、G粉のP50が前記トナー1粒径のP80-P85、F粉のP50がP25-P30の間に入るようにルーバー開度を適宜調整しながら分級した。
回収した前記G粉及び前記F粉のP50を測定すると、前記トナー1粒径のP25-P30が4.4μm以上4.7μm以下に対してF粉のP50は4.5μmであった。前記トナー1粒径のP80-P85が7.5μm以上7.8μm以下に対してG粉のP50は7.6μmであった。
【0147】
得られたトナー1を3g計量し成形機にて加圧し、3cm径のペレットを作製し蛍光X線の定性:EZモードにてAlの強度を測定する。得られたAlの強度はそれぞれトナー1:321kcps、G粉:329kcps、F粉:288kcpsであった。
【0148】
(実施例2~7及び比較例1~5)
実施例2~7及び比較例1~5では、実施例1において、トナー原材料を下記表1の組合わせに変更した以外は、実施例1と同様にしてトナーを得た。蛍光X線の各強度を、表1に示す。
【表1】
【0149】
前記表1に示す組成で用いた材料は、以下のとおりである。
<結着樹脂>
・ポリエステル樹脂1(RN-306SF、花王株式会社製、低酸価樹脂、酸価:8mgKOH/g)
・ポリエステル樹脂2(RN-290、花王株式会社製、高酸価樹脂、酸価:27mgKOH/g)
<離型剤>
・エステルワックス(WEP-5、日本油脂株式会社製)
<帯電制御剤>
・サリチル酸亜鉛(E-304、オリエント化学工業株式会社製)
<蓄光性顔料>
・GGL-300FF(根本特殊化学株式会社製、個数平均粒径:2.5μm~3.0μm、アルミン酸金属塩、組成:SrAl;Eu,Dy、緑系もしくは黄緑系の蓄光性顔料)
・GGL-300FF分級品(個数平均粒径:0.4μm)
<蛍光顔料>
・D-1165(根本特殊化学株式会社製、個数平均粒径:2.0μm~2.5μm、緑系の蛍光顔料)
【0150】
<二成分現像剤の作製>
[キャリアの作製]
下記のキャリア原材料の混合物をホモミキサーで20分間分散し、コート層形成液を調製した。このコート層形成液を、芯材として質量平均粒径が40μmのMnフェライト粒子を用いて、芯材表面において平均膜厚が0.20μmになるように、流動床型コーティング装置を使用して、流動槽内の温度を各70℃に制御して塗布し、乾燥した。得られたキャリアを電気炉内において180℃で2時間焼成し、キャリアAを得た。
(キャリア原材料)
・シリコーン樹脂(オルガノストレートシリコ-ン):100質量部
・トルエン:100質量部
・γ-(2-アミノエチル)アミノプロピルトリメトキシシラン:5質量部
・カーボンブラック:10質量部
[二成分現像剤の作製]
実施例1~7及び比較例1~5で作成した各トナーと、キャリアAとを、ターブラーミキサー(ウィリー・エ・バッコーフェン(WAB)社製)を用いて48rpmで5分間均一に混合し帯電させ、それぞれ二成分現像剤を作製した。なお、トナーとキャリアAとの混合比率は、評価機の初期現像剤のトナー濃度(7質量%)に合わせて混合し現像剤を得た。
【0151】
実施例1~7及び比較例1~5で作成した各トナーを含む前記現像剤を用いて、「感光体へのキズ」及び「蓄光性」を評価した。評価結果を表2に示す。
【0152】
<感光体へのキズ>
得られた二成分現像剤を用いて、複写機(imagioMF7070、株式会社リコー製)の改造機にて現像を行い、MM環境(温度:23℃、湿度:50%RH)で、5,000枚/日で、初期及び100K枚(100,000枚)ラン後、白ベタ画像、及び黒ベタ画像、A4サイズ紙(銘柄:RICOH MyPaper、株式会社リコー製)で、40%印字モードで、A4サイズ横で、連続通紙した。
連続通紙を行った後に、感光体表面を光学顕微鏡で観察し、存在する画像欠損に至る又は至る可能性の高い感光体のキズの有無を確認した。観察結果に基づき、下記の基準で判定した。なお、「△」以上が実用可能である。
[評価基準]
○:感光体表面は非常に良好である
△:長さ10mm未満かつ幅0.5mm未満のキズ又は白若しくは黒の付着物が観察されるものが3ヵ所未満であり、長さ10mm以上又は幅0.5mm以上のキズ又は白若しくは黒の付着物が観察されない
×:長さ10mm未満かつ幅0.5mm未満のキズ又は白若しくは黒の付着物が観察されるものが3ヵ所以上である、又は、長さ10mm以上又は幅0.5mm以上のキズ又は白若しくは黒の付着物が観察される
【0153】
<蓄光性>
得られた二成分現像剤を用いて、複写機(imagioMF7070、株式会社リコー製)の改造機にて現像を行い、MM環境(温度:23℃、湿度:50%RH)で、A4サイズ用紙に付着量:1.2mg/cmのベタ画像を作成し、2,000ルクスの蛍光灯の下で5分間放置した後、暗室において目視によって下記評価基準に基づき、蓄光性の評価を行った。
[評価基準]
○:30秒後と10分後の両方共に目視で蛍光を認識できかつ蛍光灯を点灯10秒後でも蛍光を認しくできる
△:30秒後と10分後の両方共に目視で蛍光を認識でき、発色が薄くはなっているが蛍光灯を点灯10秒後でも蛍光を認識でき実使用上問題なし
×:30秒後と10分後の片方若しくは両方共に目視で蛍光を認識できないか、うすく発光しているが蛍光灯を点灯10秒後で端部の白紙部との差が明確にわからない
【0154】
【表2】
【0155】
以上の通り、実施形態を説明したが、上記実施形態は、例として提示したものであり、上記実施形態により本発明が限定されるものではない。上記実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の組み合わせ、省略、置き換え、変更等を行うことが可能である。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると共に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
【0156】
本発明の態様としては、例えば、以下のとおりである。
<1> Al元素及びSr元素を含む蓄光性顔料を含有するトナーであって、
前記トナーの酸価が10mgKOH/g以上であり、
前記トナーに蛍光X線を照射したときのAl強度が180kcps以上600kcps以下であり、
前記トナーの個数粒度分布におけるP20からP25の粒子(F)に蛍光X線を照射したときのAl強度と、前記トナーの個数粒度分布におけるP80からP85の粒子(G)に蛍光X線を照射したときのAl強度との比率(G/F)が、1.05以上1.25以下であり、
前記蓄光性顔料の含有量が45質量%以下であることを特徴とするトナーである。
<2> 前記蓄光性顔料がアルミン酸金属塩である、前記<1>に記載のトナーである。
<3> 前記アルミン酸金属塩が、SrAl及びSrAl1425のいずれかである、前記<2>に記載のトナーである。
<4> 前記蓄光性顔料の含有量が20質量%以上45質量%以下である、前記<1>から<3>のいずれかに記載のトナーである。
<5> 前記トナーの酸価が12mgKOH/g以上30mgKOH/g以下である、前記<1>から<4>のいずれかに記載のトナーである。
<6> 前記<1>から<5>のいずれかに記載のトナーを収容したことを特徴とするトナー収容容器である。
<7> 前記<6>に記載のトナー収容容器と、
静電潜像担持体と、
前記静電潜像担持体上に静電潜像を形成する静電潜像形成手段と、
前記トナーを用いて前記静電潜像を現像し、トナー像を形成する現像手段と、
前記トナー像を記録媒体に転写する転写手段と、
前記記録媒体に転写された転写像を定着する定着手段と、を含むことを特徴とする画像形成装置である。
<8> 静電潜像担持体上に静電潜像を形成する静電潜像形成工程と、
前記<1>から<5>のいずれかに記載のトナーを用いて前記静電潜像を現像し、トナー像を形成する現像工程と、
前記トナー像を記録媒体に転写する転写工程と、
前記記録媒体に転写された転写像を定着する定着工程と、を含むことを特徴とする画像形成方法である。
【0157】
前記<1>から<5>のいずれかに記載のトナー、前記<6>に記載のトナー収容容器、前記<7>に記載の画像形成装置、及び前記<8>に記載の画像形成方法によると、従来における諸問題を解決し、本発明の目的を達成することができる。
【符号の説明】
【0158】
1A、1B 画像形成装置
10Y、10C、10M、10K、10A 現像部
11Y、11C、11M、11K、11A 静電潜像担持体(感光体ドラム)
12Y、12C、12M、12K、12A 帯電装置
14 現像装置(現像部)
20 中間転写体(中間転写ベルト)
40Y、40C、40M、40K、40A 一次転写ローラ
50 2次転写装置
110 転写装置
【先行技術文献】
【特許文献】
【0159】
【特許文献1】特開2002-323798号公報
【特許文献2】特開2007-057703号公報
【特許文献3】特開平09-101628号公報
【特許文献4】特開2004-061975号公報
図1
図2
図3