(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024137240
(43)【公開日】2024-10-07
(54)【発明の名称】麺類の製造方法
(51)【国際特許分類】
A23L 7/109 20160101AFI20240927BHJP
【FI】
A23L7/109 A
A23L7/109 C
【審査請求】有
【請求項の数】3
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023048684
(22)【出願日】2023-03-24
(11)【特許番号】
(45)【特許公報発行日】2023-07-05
(71)【出願人】
【識別番号】000187079
【氏名又は名称】昭和産業株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100154597
【弁理士】
【氏名又は名称】野村 悟郎
(72)【発明者】
【氏名】宮川 俊平
(72)【発明者】
【氏名】池村 桃佳
【テーマコード(参考)】
4B046
【Fターム(参考)】
4B046LA02
4B046LA05
4B046LB01
4B046LB09
4B046LB10
4B046LC01
4B046LC09
4B046LE05
4B046LE15
4B046LG02
4B046LG04
4B046LG29
4B046LP03
4B046LP10
4B046LP15
4B046LP41
4B046LP51
4B046LP69
4B046LQ02
(57)【要約】
【課題】一般的な機械製麺機等を用いて、加熱調理後、冷蔵及び/又は冷凍処理された後、そのまま又は再加熱して喫食される場合においても、茹で立ての麺類のように、中心の弾力が強く表面がソフトでふっくらした食感を有する麺類が得られる麺類の製造方法を提供する。
【解決手段】生地を調製する工程、及び生地を圧延する工程を含む麺類の製造方法であって、前記生地を調製する工程が、製麺原料粉及び水を含む製麺材料を、真空度0.06MPa以上の条件下で混捏する第一混捏工程、及び前記第一混捏工程の混捏物を、真空度0MPa以上であり、前記第一混捏工程より低い真空度の条件下で混捏する第二混捏工程を含み、前記第一混捏工程の混捏時間T1と、前記第二混捏工程の混捏時間T2の比(T1:T2)が、1:0.1~0.8であることを特徴とする麺類の製造方法。
【選択図】なし
【特許請求の範囲】
【請求項1】
生地を調製する工程、及び生地を圧延する工程を含む麺類の製造方法であって、
前記生地を調製する工程が、
製麺原料粉及び水を含む製麺材料を、真空度0.06MPa以上の条件下で混捏する第一混捏工程、及び
前記第一混捏工程の混捏物を、真空度0MPa以上であり、前記第一混捏工程より低い真空度の条件下で混捏する第二混捏工程を含み、
前記第一混捏工程の混捏時間T1と、前記第二混捏工程の混捏時間T2の比(T1:T2)が、1:0.1~0.8であることを特徴とする麺類の製造方法。
【請求項2】
前記第二混捏工程が、前記第一混捏工程より0.05MPa以上低い真空度の条件下で混捏する工程である請求項1に記載の麺類の製造方法。
【請求項3】
さらに、未調理の麺類を加熱調理する工程を含み、その後に、冷蔵及び/又は冷凍処理する工程を含む請求項1又は2に記載の麺類の製造方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、麺類の製造方法に関し、特に加熱調理後、冷蔵及び/又は冷凍処理された後、そのまま又は再加熱して喫食される場合であっても、茹で立ての麺類のように、中心の弾力が強く表面がソフトでふっくらした食感を有する麺類が得られる麺類の製造方法に関する。
【背景技術】
【0002】
一般に、茹で立てのうどん、中華麺等の麺類は、中心の弾力が強く、表面がソフトでふっくらした食感を有する。一方、コンビニエンスストアやスーパーマーケット等の店頭で販売されている、加熱調理後、冷蔵及び/又は冷凍処理された状態で流通され、そのまま又は再加熱して喫食される麺類は、上述のような茹で立ての麺類の食感は感じられない。麺類の食感の改良には、麺類の混捏方法等の製造条件による手段と、麺類に配合する澱粉等の材料による手段があり、多くの研究開発が行われている。
【0003】
麺類の製造条件による麺類の食感の改良に係る技術としては、例えば、特許文献1では、麺の混錬工程において、減圧による混錬が最良とされてきたが、ゆで上がり時間が長くかかり、且つ製品のソフト性に欠けており、食味を悪くするという欠点を有していたことから、ゆで上がり時間が短く、製品のソフト性に富み、且つ食味を良くした麺を作るための麺粉の混錬方法の提供を目的とし、そうめん、うどん等の麺製品の原料となる麺粉に水を融和させて混錬する方法において、前記混錬作業を行う混錬槽内を減圧し麺粉に水を加えて前記麺粉と水を混錬した後に、混練槽内を加圧して前記麺粉と水との混錬物に水を加えて前記混錬物と水とを混錬する工程を設けたことを特徴とする麺粉の混錬方法が開示されている。さらに、特許文献2では、茹でた際に麺表面の不自然なつるみがなく、茹で立てのような優れた食感差(麺内部は粘弾性があり、麺外部は柔らかい)がある、保存に適した麺類の製造方法を提供することを課題とし、麺の表面を形成する外層と、該外層に隣接する内層を含む多層麺の製造方法であって、外層用製麺原料に加水し、真空度0~70kPaで混捏して外層用生地を得る工程、内層用製麺原料に加水し、真空度35kPa以上で混捏して内層用生地を得る工程、得られた外層用生地と内層用生地とを複合成形する工程を含み、内層用生地の混捏時の真空度が外層用生地の混捏時の真空度よりも20kPa以上高いことを特徴とする多層麺の製造方法が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開昭60-237954号公報
【特許文献2】特開2019-62850号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、加熱調理後、冷蔵及び/又は冷凍処理された後、そのまま又は再加熱して喫食される麺類において、特許文献1の技術を用いても、茹で立ての麺類のように、中心の弾力が強く表面がソフトでふっくらした食感を有する麺類とすることは困難である。また、特許文献2の技術は、多層麺を製造するため、工程が煩雑になり、一般的な機械製麺機等で容易に実施することはできない。
【0006】
したがって、本発明の目的は、麺類の製造方法であって、一般的な機械製麺機等を用いて、加熱調理後、冷蔵及び/又は冷凍処理された後、そのまま又は再加熱して喫食される場合においても、中心の弾力が強く表面がソフトでふっくらした食感を有する麺類が得られる、麺類の製造方法を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明者らは、麺類を製造する際の生地を調製する工程における真空度条件に着目し、種々検討した結果、真空度条件を制御することで、上記課題を解決することができることを見出した。
【0008】
すなわち、上記目的は、生地を調製する工程、及び生地を圧延する工程を含む麺類の製造方法であって、前記生地を調製する工程が、製麺原料粉及び水を含む製麺材料を、真空度0.06MPa以上の条件下で混捏する第一混捏工程、及び前記第一混捏工程の混捏物を、真空度0MPa以上であり、前記第一混捏工程より低い真空度の条件下で混捏する第二混捏工程を含み、前記第一混捏工程の混捏時間T1と、前記第二混捏工程の混捏時間T2の比(T1:T2)が、1:0.1~0.8であることを特徴とする麺類の製造方法によって達成される。なお、本発明において、「真空度」とは、減圧しない常圧(大気圧)を真空度0MPaとし、そこから減圧して低下した圧力の絶対値を意味し、数値が大きい程より減圧されていることを示す数値である。
【発明の効果】
【0009】
本発明により、一般的な機械製麺機等を用いて、加熱調理後、冷蔵及び/又は冷凍処理された後、そのまま又は再加熱して喫食される場合においても、茹で立ての麺類のように、中心の弾力が強く表面がソフトでふっくらした食感を有する麺類を容易に製造することができる。
【発明を実施するための形態】
【0010】
本発明の麺類の製造方法は、生地を調製する工程、及び生地を圧延する工程を含む麺類の製造方法であって、前記生地を調製する工程が、製麺原料粉及び水を含む製麺材料を、真空度0.06MPa以上の条件下で混捏する第一混捏工程、及び前記第一混捏工程の混捏物を、真空度0MPa以上であり、前記第一混捏工程より以上低い真空度の条件下で混捏する第二混捏工程を含み、前記第一混捏工程の混捏時間T1と、前記第二混捏工程の混捏時間T2の比(T1:T2)が、1:0.1~0.8であることを特徴とする。上述の特許文献にも記載されている通り、一般に、麺類を製造する際、製麺材料を真空度が高い条件下で混捏して生地を調製することが知られている。本発明においては、生地を調製する際、所定の真空度条件下で第一混捏工程を行った後、より真空度が低い所定の条件下(例えば、真空度0MPa(常圧))の第二混捏工程を、所定の範囲の混捏時間で行うことにより、その後、生地を圧延する工程等により得られた麺類が、加熱調理後、冷蔵及び/又は冷凍処理された後、そのまま又は再加熱して喫食される場合においても、茹で立ての麺類のように、中心の弾力が強く表面がソフトでふっくらした食感を有することを見出した。本発明における麺類は、中華麺やスパケッティ、マカロニ等のパスタ類等の麺線である。具体的には、例えば、中華麺、うどん、和そば、素麺、冷や麦、冷麺、ビーフン、きしめん等の麺線が挙げられる。
【0011】
本発明において、第一混捏工程の真空度は、0.07MPa以上が好ましく、0.08MPa以上がさらに好ましく、0.085MPa以上がより好ましい。なお上限は特に制限なく、すなわち絶対真空0.10133MPa以下である。第一混捏工程の真空度をこの範囲にすることで、加熱調理後、冷蔵及び/又は冷凍処理された後、そのまま又は再加熱して喫食される場合においても、中心の弾力がより強い食感になる。また、第二混捏工程の真空度は、第一混捏工程の真空度より0.05MPa以上低いことが好ましく、0.06MPa以上低いことがより好ましく、0.07MPa以上低いことがさらに好ましく、0.08MPa以上低いことがよりさらに好ましい。もう1つの好ましい態様では、第二混捏工程の真空度は、0~0.04MPaであり、より好ましくは0~0.03MPaであり、さらに好ましくは0~0.02MPaであり、よりさらに好ましくは0MPaである。本発明において、第二混捏工程の真空度が0MPaの状態とは、常圧である状態、又は、真空/加圧ポンプが作動していない状態若しくは作動していても混捏機内の空気を出し入れできる開放状態であることを意味する。第二混捏工程の真空度をこの範囲にすることで、加熱調理後、冷蔵及び/又は冷凍処理された後、そのまま又は再加熱して喫食される場合においても、表面がよりソフトでふっくらした食感になる。本発明において、第一混捏工程の混捏時間T1と、第二混捏工程の混捏時間T2の比(T1:T2)は、1:0.15~0.72であることが好ましく、1:0.18~0.67であることがより好ましく、1:0.2~0.6であることがさらに好ましく、1:0.22~0.5であることがよりさらに好ましい。第一混捏工程の混捏時間T1と、第二混捏工程の混捏時間T2の比(T1:T2)をこの範囲にすることで、加熱調理後、冷蔵及び/又は冷凍処理された後、そのまま又は再加熱して喫食される場合においても、中心の弾力が強く表面がソフトでふっくらし、バランスの良好な食感になる。
【0012】
本発明の麺類の製造方法において、製麺材料は、本発明の効果を損なわない限り、製造する麺類の種類に応じて、一般に麺類に使用される材料を適宜用いることができる。製麺原料粉としては、例えば、強力粉、準強力粉、中力粉、薄力粉、全粒粉、セモリナ粉等の小麦粉;これらの小麦粉を加熱処理した加熱処理小麦粉;そば粉、大麦粉、大豆粉、緑豆粉、アマランサス粉、キビ粉、アワ粉、ヒエ粉等の小麦粉以外の穀粉;これらの穀粉を加熱処理した加熱処理穀粉;タピオカ澱粉、馬鈴薯澱粉、小麦澱粉、コーンスターチ、甘藷澱粉、サゴ澱粉、米澱粉等の澱粉及びそれらのワキシー種、ハイアミロース種の澱粉;前述の澱粉に物理的又は化学的な加工を単独又は複数組み合せて施した加工澱粉;粉末グルテン等が挙げられる。また、その他の材料として、卵白、卵黄、カゼイン、ホエイ、大豆たん白等のたん白質;食用油脂;糖質;食物繊維;色素;グアガム、ローカストビーンガム、カラギーナン、キサンタンガム等の増粘剤;アラニン、グリシン、リジン等のアミノ酸;グルタミン酸ナトリウム、食塩等の調味料;香料;かんすい;アルコール製剤等が挙げられる。
【0013】
本発明において、生地を調製する工程は、前述の第一混捏工程と第二混捏工程を含んでいればよい。第一混捏工程の混捏機は、混捏機内の真空度を上げる機能が備えられていれば、どのような混捏機を用いても良い。第二混捏工程の混捏機は、特に制限されないが、効率的な生産を考えると、第一混捏工程と同じ混捏機を用いるのが好ましい。具体的な工程としては、例えば、上述の製麺原料粉を含む製麺材料のうち粉体材料を混捏機に投入し、アルコール製剤等の液体材料、水を加えて減圧し、所定の真空度に調整して第一混捏工程を行う。所定の真空度に減圧する前に上記の製麺材料を予備混合・混捏してもよい。かんすいや食塩等は、予め水に溶解又は分散させて、水の添加の際に混合してもよい。添加する水の量は、麺類の種類にもよるが、通常は製麺原料粉100質量部に対し、水25~50質量部とすることが好ましく、28~45質量部とすることがより好ましい。その後、得られた混捏物を、第一混捏工程より低い所定の範囲の真空度で、更に混捏する第二混捏工程を行なって生地を調製する。第二混捏工程は、第一混捏工程から連続して同じ混捏機で行ってもよく、第一混捏工程で得られた混捏物を、別の混捏機を用いて行ってもよく、混捏物を保存した後、同じ混捏機、又は別の混捏機で行ってもよい。コスト的、及び生産効率的に、第二混捏工程は、第一混捏工程と同じ混捏機で連続して行うことが好ましい。生地を調製する工程における混捏時間は8~20分間が好ましく、第一混捏工程及び第二混捏工程の合計で8~20分間がより好ましく、さらに好ましくは10~18分間であり、よりさらに好ましくは12~16分間である。
【0014】
本発明の麺類の製造方法は、生地を圧延する工程を含む。すなわち、押出機を用いて生地を押出して製麺する方法は含まない。生地を圧延する工程は、常法に従って行うことができ、ロール式製麺機の圧延ロール等の機械を用いてもよく、機械を用いず、麺棒等を使って圧延してもよい。具体的には、例えば、ロール式製麺機の場合、上述の第一混捏工程、及び第二混捏工程で得られた生地を、ロール式製麺機に投入し、粗延、圧延して所望の厚さの麺帯を製造することができる。その後、麺帯を切り出して麺線を調製する工程を行うことができる。切り出した麺線の麺厚及び麺幅は、特に制限はなく、例えば、麺厚及び/又は麺幅が1~4.5mmであり、1.2~4mm、1.4~3.5mmであってもよい。
【0015】
本発明の麺類の製造方法は、前述の生地を調製する工程、生地を圧延する工程を含んでいればよく、本発明の効果を損なわない限り、一般に麺類の製造方法に含まれる工程を適宜行うことができる。例えば、生地を熟成する工程、麺帯を熟成する工程、麺線を熟成する工程等が挙げられる。
【0016】
本発明において、麺類は、調理前の麺類と調理済の麺類の両方を包含する概念である。調理済の麺類を調製する場合は、未調理の麺類を、湯の中で茹でる等して加熱調理すればよい。麺類の加熱調理方法は特に制限されず、茹でて調理することはもちろん、油ちょうや蒸し、炒め、電子レンジ、スチームコンベクション等によって、又はこれらを組み合わせて調理してもよく、喫食可能になるまで麺類をα化すればよい。また、麺類の形態も特に限定されず、生麺、乾麺(半乾燥麺を含む。)、茹で麺、蒸し麺、揚げ麺、冷蔵麺(チルド麺)、冷凍麺、即席麺、調理麺、LL(ロングライフ)麺のいずれにも適用できる。具体的には、例えば、上記生麺を茹でることによって茹で麺が得られ、蒸煮することによって蒸し麺が得られ、調湿乾燥法等により乾燥すれば乾麺が得られる。また、例えば、蒸煮又は茹で処理、過熱水蒸気処理等の加熱調理を行った後、冷蔵処理すれば冷蔵麺が得られ、冷凍処理すれば冷凍麺が得られ、フライ用バスケットあるいは乾燥用バスケットに一食ずつ成形充填し、フライあるいは高温熱風乾燥処理すれば即席乾麺が得られる。上述の説明の通り、より効果を発揮することができるため、冷蔵麺又は冷凍麺であることが好ましい。
【0017】
本発明の麺類の製造方法は、上述の通りより効果を発揮することができるため、未調理の麺類を加熱調理する工程を含み、その後に、冷蔵及び/又は冷凍処理する工程を含むことが好ましく、さらに再加熱する工程を含むことがより好ましい。また、加熱調理する工程が茹で調理する工程であることがさらに好ましい。
【実施例0018】
以下、本発明を実施例により詳細に説明する。
1.うどん(冷蔵、冷凍)の調製
麺類として、うどんを選択し、以下の方法で調製した。すなわち、製麺原料として、中力粉(北海道(昭和産業株式会社製))100質量部、塩4質量部、水34質量部を、横型ピンミキサーに投入した後、表1~3、5に示した各実施例又は比較例の真空度及び混捏時間で、第一混捏工程、及び第二混捏工程を行い、生地を調製した。なお、参考例1、2、5、6の場合は、第一混捏工程のみで生地を調製した。得られた生地をロール式製麺機にて圧延してから切り出し(切刃:角10番)、麺線の厚みが3.0mmの生麺を調製した。
2.中華麺(冷蔵)の調製
麺類として、中華麺を選択し、以下の方法で調製した。すなわち、製麺原料として、準強力粉(金蘭(昭和産業株式会社製))100質量部、塩1質量部、かんすい1質量部、水32質量部を、横型ピンミキサーに投入して混合した後 、表4に示した各実施例又は比較例の真空度及び混捏時間で、第一混捏工程、及び第二混捏工程を行い、生地を調製した。なお、参考例3、4の場合は、第一混捏工程のみで生地を調製した。得られた生地を実施例12、参考例3及び4の場合はロール式製麺機 にて圧延してから切り出し(切刃:角20番)、麺線の厚みが1.5mmの生麺を調製した。比較例4では、押出機を用いて、1.5mmの生麺を調製した。
3.麺類(冷蔵)の評価
上記1.又は2.で調製した表1~4に記載の条件で混捏したうどん(冷蔵)、中華麺(冷蔵)の各生麺を沸騰水中で茹で増重率160%になるように茹で、冷水で冷却、水切りし、茹で調理済の麺類を製造した。茹で調理済の麺類をゼラチンで固めたスープ上に静置し、冷蔵で24時間保存した後、電子レンジを用いて500Wで5分間加熱して喫食し、以下の官能評価を行った。なお、官能評価は、訓練を受けた10名専門パネルによって、中心の弾力感、表面のふっくら食感について、うどん(冷蔵)は参考例1、2、中華麺(冷蔵)は参考例3、4と比較して、以下の評価基準に基づいて5段階で評価した。評価結果は、評価点の平均値を算出した。結果を表1~4に示す。
(i)中心の弾力感
5:中心の弾力感が非常にあり(参考例2、4、6と同程度)、非常に良好
4:中心の弾力感があり、良好
3:中心の弾力感がややあり、やや良好
2:中心までやや柔らかい
1:中心まで軟らかい(参考例1、3、5と同程度)
(ii)表面のふっくら食感
5:表面が非常にふっくらしており(参考例1、3、5と同程度)、非常に良好
4:表面がふっくらしており、良好
3:表面がややふっくらしており、やや良好
2:表面のふっくらした食感がやや弱い
1:表面のふっくらした食感が弱い(参考例2、4、6と同程度)
4.麺類(冷凍)の評価
上記1.で調製した表5に記載の条件で混捏したうどん(冷凍)の各生麺を沸騰水中で茹で増重率170%になるように茹で、冷水で冷却、水切りした後、-35℃で急速冷凍し冷凍麺を得た。各冷凍麺は、-20℃で1週間保存した後、沸騰水浴中で1分間茹でて、湯切りした後、スープに入れて喫食し、以下の官能評価を行った。なお、官能評価は、上記3.と同様に参考例5、6と比較して、評価した。
【0019】
【0020】
【0021】
【0022】
【0023】
【0024】
表1~5に示した通り、製麺原料粉及び水を含む製麺材料を、真空度0.06MPa以上の条件下で混捏する第一混捏工程を行った後、真空度0MPa以上であり、前記第一混捏工程より低い真空度の条件下で混捏する第二混捏工程を、前記第一混捏工程の混捏時間T1と、前記第二混捏工程の混捏時間T2の比(T1:T2)が、1:0.12~0.75となる条件で生地を調製し、生地を圧延するロール式製麺機で生麺を調製した実施例1~11のうどん、及び実施例12の中華麺は、茹で調理後、冷蔵保存し、再加熱して喫食した場合でも、中心の弾力感、及び表面のふっくら食感が良好であった。また、実施例13のうどんは、茹で調理後、冷凍保存し、再加熱して喫食した場合でも、中心の弾力感、及び表面のふっくら食感が良好であった。一方、生麺を茹で調理後、冷蔵保存し、再加熱して喫食した場合において、第一混捏工程と異なる真空度条件の第二混捏工程を行って生地を調製したとしても、第一混捏工程の真空度が0MPaで、第二混捏工程の真空度が0.09MPaである比較例1のうどんの場合は、中心の弾力感の評価が劣っていた。さらに、前記第一混捏工程の混捏時間T1と、前記第二混捏工程の混捏時間T2の比(T1:T2)については、1:1.00の比較例2のうどんの場合は、中心の弾力感が劣り、1:0.08の比較例3のうどんの場合は、表面のふっくら食感の評価が劣っていた。生地を調製した後の製麺方法については、押出機を用いて製麺した比較例4の中華麺の場合は、中心の弾力感、及び表面のふっくら食感の評価がいずれも劣り、生地を圧延する工程を含まない場合は、本発明の効果が得られないことが示唆された。
【0025】
以上の実施例の結果により、生地を調製する工程、及び生地を圧延する工程を含み、生地を調製する工程が、製麺原料粉及び水を含む製麺材料を、真空度0.06MPa以上の条件下で混捏する第一混捏工程、及び第一混捏工程の混捏物を、真空度0MPa以上であり、第一混捏工程より低い真空度の条件下で混捏する第二混捏工程を含み、第一混捏工程の混捏時間T1と、第二混捏工程の混捏時間T2の比(T1:T2)が、1:0.1~0.8である麺類の製造方法によって、加熱調理後、冷蔵及び/又は冷凍処理された後、そのまま又は再加熱して喫食される場合においても、茹で立ての麺類のように、中心の弾力が強く表面がソフトでふっくらした食感を有する麺類を製造することができることが示された。
【0026】
なお、本発明は上記の実施の形態の構成及び実施例に限定されるものではなく、発明の要旨の範囲内で種々変形が可能である。
本発明により、一般的な機械製麺機等を用いて、加熱調理後、冷蔵及び/又は冷凍処理された後、そのまま又は再加熱して喫食される場合においても、茹で立ての麺類のように、中心の弾力が強く表面がソフトでふっくらした食感を有する麺類を容易に製造することができる。