IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 三星エスディアイ株式会社の特許一覧

<>
  • 特開-バッテリパック 図1
  • 特開-バッテリパック 図2
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024137855
(43)【公開日】2024-10-07
(54)【発明の名称】バッテリパック
(51)【国際特許分類】
   H02J 7/34 20060101AFI20240927BHJP
   H02J 9/06 20060101ALI20240927BHJP
   H01M 10/48 20060101ALI20240927BHJP
【FI】
H02J7/34 G
H02J9/06 110
H01M10/48 P
【審査請求】未請求
【請求項の数】15
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2024043631
(22)【出願日】2024-03-19
(31)【優先権主張番号】10-2023-0036702
(32)【優先日】2023-03-21
(33)【優先権主張国・地域又は機関】KR
(71)【出願人】
【識別番号】590002817
【氏名又は名称】三星エスディアイ株式会社
【氏名又は名称原語表記】SAMSUNG SDI Co., LTD.
【住所又は居所原語表記】150-20 Gongse-ro,Giheung-gu,Yongin-si, Gyeonggi-do, 446-902 Republic of Korea
(74)【代理人】
【識別番号】100108453
【弁理士】
【氏名又は名称】村山 靖彦
(74)【代理人】
【識別番号】100133400
【弁理士】
【氏名又は名称】阿部 達彦
(72)【発明者】
【氏名】林 亨勳
(72)【発明者】
【氏名】姜 成求
(72)【発明者】
【氏名】金 智秀
(72)【発明者】
【氏名】李 ▲ジュン▼亨
【テーマコード(参考)】
5G015
5G503
5H030
【Fターム(参考)】
5G015GB05
5G015HA02
5G015HA15
5G015JA04
5G015JA34
5G015JA52
5G503AA01
5G503BA01
5G503BB01
5G503DA05
5G503GB03
5G503GD06
5H030AS03
5H030FF43
5H030FF44
(57)【要約】
【課題】バッテリパックを提供する。
【解決手段】バッテリパックは、少なくとも1つのバッテリセルを含むバッテリ、バッテリのバッテリ電力から第1制御電力を生成するDC/DCコンバータ、外部の電源装置から第1外部端子を介して受信される第2制御電力と第1制御電力のうち電圧レベルがより高い制御電力を出力するOR回路、OR回路から受信される制御電力を用いて駆動電力を生成する電源回路、駆動電力によって駆動される制御回路MCU、及びDC/DCコンバータの出力端と第2外部端子との間に連結されて制御回路によって制御される第1スイッチを含む。本発明によるバッテリパックは、停電時にDC/DCコンバータで生成した制御電力を外部の制御装置に供給することができる。
【選択図】図2
【特許請求の範囲】
【請求項1】
少なくとも1つのバッテリセルを含むバッテリと、
前記バッテリのバッテリ電力から第1制御電力を生成するDC/DCコンバータと、
外部の電源装置から第1外部端子を介して受信される第2制御電力と前記第1制御電力のうち電圧レベルがより高い制御電力を出力するOR回路と、
前記OR回路から受信される前記制御電力を用いて駆動電力を生成する電源回路と、
前記駆動電力によって駆動される制御回路(MCU)と、
前記DC/DCコンバータの出力端と第2外部端子との間に連結され、前記制御回路によって制御される第1スイッチを含む、バッテリパック。
【請求項2】
前記制御回路は、前記第1外部端子の電圧レベルを感知し、前記第1外部端子の電圧レベルが既設定の基準値以下である場合、前記第1制御電力が前記第2外部端子を介して出力されるように前記第1スイッチを短絡させるように構成されることを特徴とする請求項1に記載のバッテリパック。
【請求項3】
前記OR回路は、
前記制御電力を前記電源回路に出力する第1ノードと、
前記第1制御電力を前記第1スイッチを介して前記第2外部端子に伝達する第2ノードと、
前記DC/DCコンバータの前記出力端と前記第1ノードとの間に連結される第1ダイオードと、
前記第1外部端子と前記第1ノードとの間に連結される第2ダイオードを含む、請求項1に記載のバッテリパック。
【請求項4】
前記第2ノードと前記第2外部端子との間に前記第1スイッチと直列に連結される第3ダイオードをさらに含む、請求項3に記載のバッテリパック。
【請求項5】
前記OR回路は、前記第2ノードと前記第1ノードとの間に連結される第4ダイオードをさらに含む、請求項3に記載のバッテリパック。
【請求項6】
前記バッテリと前記バッテリパックの第2パック端子との間に連結されるシャント抵抗と、
前記少なくとも1つのバッテリセルのセル電圧及び前記シャント抵抗の両端の電圧を感知し、前記制御回路に伝達するアナログフロントエンドをさらに含む、請求項1に記載のバッテリパック。
【請求項7】
前記バッテリの正極と前記バッテリパックの第1パック端子との間に連結される第2スイッチと、
前記バッテリの負極と前記第2パック端子との間に連結される第3スイッチと、をさらに含み、
前記制御回路は、前記少なくとも1つのバッテリセルのセル電圧及び前記シャント抵抗の両端の電圧のうち少なくとも1つに基づいて前記第2スイッチ及び第3スイッチを制御するように構成される、請求項6に記載のバッテリパック。
【請求項8】
バッテリ、第1外部端子及び第2外部端子と、
前記バッテリのバッテリ電力から第1制御電力を生成するDC/DCコンバータと、
前記DC/DCコンバータの出力端から受信される前記第1制御電力と前記第1外部端子を介して受信される第2制御電力のうち電圧レベルがより高い制御電力を出力する第1制御回路と、
前記第1制御回路によって出力される前記制御電力を受信し、前記制御電力を用いて駆動電力を生成する電源回路と、
前記駆動電力によって駆動される第2制御回路と、
前記DC/DCコンバータの前記出力端と前記第2外部端子との間に連結される第1スイッチを含む、装置。
【請求項9】
前記第2制御電力は、外部電源装置から受信される、請求項8に記載の装置。
【請求項10】
前記第1スイッチは、前記第2制御回路によって制御される、請求項8に記載の装置。
【請求項11】
前記第2制御回路は、前記第1外部端子の電圧レベルを感知し、前記第1外部端子の電圧レベルが既設定の基準値以下である場合、前記第1制御電力を前記第2外部端子を介して出力するように前記第1スイッチを短絡させるように構成される、請求項8に記載の装置。
【請求項12】
前記第2制御回路は、前記第1外部端子の電圧レベルが前記既設定の基準値以下である場合、停電の発生を決定するように構成される、請求項11に記載の装置。
【請求項13】
前記第1制御回路は、
前記制御電力を前記電源回路に出力する第1ノードと、
前記第1制御電力を前記第1スイッチを介して前記第2外部端子に伝達する第2ノードと、
前記DC/DCコンバータの前記出力端と前記第1ノードとの間に連結される第1ダイオードと、
前記第1外部端子と前記第1ノードとの間に連結される第2ダイオードと、を含む、請求項8に記載の装置。
【請求項14】
前記バッテリと前記装置の第2パック端子との間に連結されて2個の端部を有するシャント抵抗と、
前記バッテリのバッテリセルのセル電圧及び前記シャント抵抗の前記2個の端部でのシャント抵抗電圧を感知し、前記感知されたセル電圧及び前記シャント抵抗電圧を前記第2制御回路に伝送するように構成されるアナログフロントエンドと、をさらに含む、請求項8に記載の装置。
【請求項15】
前記バッテリのカソードと前記装置の第1パック端子との間に連結される第2スイッチと、
前記バッテリのアノードと前記第2パック端子との間に連結される第3スイッチと、をさらに含み、
前記第2制御回路は、前記バッテリセルの前記セル電圧及び前記シャント抵抗電圧のうち少なくとも1つに基づいて前記第2スイッチ及び前記第3スイッチを制御するように構成される、請求項14に記載の装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、バッテリパックに係り、停電時に制御電力を外部に供給することができるバッテリパックに関する。
【背景技術】
【0002】
通信装置のように常に動作せねばならない重要電子装備には、安定した駆動のために直流電力が印加される。停電が発生するか、直流電源装置に故障が発生しても、そのような重要電子装備に安定して電力を供給するために、バッテリシステムが使用される。高エネルギー密度などの電気的特性を有する二次電池は、バッテリパックの形態でもって、携帯用電子機器、バッテリシステム、電気車両(EV, Electric Vehicle)またはハイブリッド車両(HEV, Hybrid Electric Vehicle)などに多様に使用されている。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
本発明が解決しようとする課題は、停電時に制御電力を外部に供給することができるバッテリパックを提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0004】
本発明の一側面によるバッテリシステムは、少なくとも1つのバッテリセルを含むバッテリ、前記バッテリのバッテリ電力から第1制御電力を生成するDC/DCコンバータ、外部の電源装置から第1外部端子を介して受信される第2制御電力と前記第1制御電力のうち電圧レベルがより高い制御電力を出力するOR回路、前記OR回路から受信される前記制御電力を用いて駆動電力を生成する電源回路、前記駆動電力によって駆動される制御回路MCU、及び前記DC/DCコンバータの出力端と第2外部端子との間に連結され、前記制御回路によって制御される第1スイッチを含む。
【0005】
一例によれば、前記制御回路は、前記第1外部端子の電圧レベルを感知し、前記第1外部端子の電圧レベルが既設定の基準値以下である場合、前記第1制御電力を前記第2外部端子を介して出力させるために、前記第1スイッチを短絡させるように構成されうる。
【0006】
他の例によれば、前記OR回路は、前記制御電力を前記電源回路に出力する第1ノード、前記第1制御電力を前記第1スイッチを介して前記第2外部端子に伝達する第2ノード、前記DC/DCコンバータの前記出力端と前記第1ノードとの間に連結される第1ダイオード、及び前記第1外部端子と前記第1ノードとの間に連結される第2ダイオードを含みうる。
【0007】
さらに他の例によれば、前記バッテリパックは、前記第2ノードと前記第2外部端子との間に前記第1スイッチと直列に連結される第3ダイオードをさらに含みうる。
【0008】
さらに他の例によれば、前記OR回路は、前記第2ノードと前記第1ノードとの間に連結される第4ダイオードをさらに含みうる。
【0009】
さらに他の例によれば、前記バッテリパックは、前記バッテリと前記第2パック端子との間に連結されるシャント抵抗、及び前記少なくとも1つのバッテリセルのセル電圧及び前記シャント抵抗両端の電圧を感知して前記制御回路に伝達するアナログフロントエンドをさらに含みうる。
【0010】
さらに他の例によれば、前記バッテリパックは、前記バッテリの正極と第1パック端子との間に連結される第2スイッチ、及び前記バッテリの負極と第2パック端子との間に連結される第3スイッチをさらに含みうる。前記制御回路は、前記少なくとも1つのバッテリセルのセル電圧及び前記シャント抵抗両端の電圧のうち少なくとも1つに基づいて前記第2スイッチ及び第3スイッチを制御するように構成されうる。
【発明の効果】
【0011】
本発明によるバッテリパックは、内部電子装置を駆動するための制御電力を外部に出力することができる。したがって、別途の無停電電源装置(UPS)なしにも、停電時にバッテリパックは、外部の制御装置に制御電力を供給することができる。
【図面の簡単な説明】
【0012】
図1】従来バッテリシステムを示すブロック図である。
図2】本発明の一実施形態によるバッテリシステムを示すブロック図である。
【発明を実施するための形態】
【0013】
以下、例示的な実施形態が添付図面を参照してさらに詳細に後述する。しかし、様々な形態に具体化され、本明細書で説明される実施形態に限定されると見なされてはならない。そのような実施形態は、本開示が完全で完璧になり、例示的な具現例を当該技術分野の当業者に完全に伝達されるように提供されるものである。
【0014】
本願で使用した用語は、ただ特定の実施形態を説明するために使用されたものであって、本発明を限定しようとする意図ではない。単数表現は、文脈上、明白にそれに限定される意味を示さない限り、複数の表現を含む。本願において、「含む」または「有する」などの用語は、明細書上に記載の特徴、数、段階、動作、構成要素、部品またはそれらの組合物の存在を指定しようとするものであって、1つまたはそれ以上の異なる特徴や数、段階、動作、構成要素、部品またはそれらの組合物などの存在または付加可能性を予め排除するものではないということを理解せねばならない。第1、第2などの用語は、多様な構成要素を説明するのに使用されるが、構成要素は、前記用語によって限定されない。前記用語は、1つの構成要素を他の構成要素から区別する目的のみで使用される。
【0015】
以下、例示的な実施形態が図示される添付図面を参照してさらに完璧に実施形態が説明されるであろう。全体として同じ参照番号は、同じ構成要素を示す。図面において、同一であるか、対応する構成要素には、同じ図面番号を付し、それについての重複説明は省略する。
【0016】
図1は、本発明の一実施形態によるバッテリパックを図示する。
【0017】
図1を参照すれば、バッテリパック100は、第1及び第2パック端子P1、P2、第1外部端子T1及び第2外部端子T2を有する。
【0018】
バッテリパック100は、第1及び第2パック端子P1、P2を介して電気負荷または充電器10に連結されうる。第1及び第2パック端子P1、P2に電気負荷10が連結される場合、バッテリパック100は、バッテリに保存された電力を電気負荷10に供給することができる。第1及び第2パック端子P1、P2に充電器10が連結される場合、バッテリパック100内部のバッテリは、充電器10から供給される電力を用いて充電されうる。バッテリパック100は、内部のバッテリを安全に管理する制御回路、いわゆるバッテリ管理システム(BMS)を含む。制御回路は、マイクロコントロールユニットとして具現されうる。
【0019】
第1外部端子T1は、バッテリパック100内部の制御回路を駆動するための制御電力を供給する電源装置20が連結されうる。電源装置20は、第1外部端子T1を通じて直流電力を制御回路に供給しうる。また、バッテリパック100内部の制御回路は、バッテリパック100に保存された電力を用いて駆動しうる。そのために、バッテリパック100は、バッテリ電圧を制御電圧に変換するDC/DCコンバータを含み、DC/DCコンバータは、バッテリに保存された電力を用いて制御電力を生成しうる。制御電力は、制御回路に供給されうる。
【0020】
一方、バッテリパック100内部で生成された制御電力は、第2外部端子T2を介して外部の制御装置30に供給されうる。制御装置30は、第2外部端子T2に連結され、停電時にバッテリパック100から供給される制御電力を用いて制御動作を遂行することができる。一例によれば、制御装置30は、電源装置20に連結され、停電ではない場合には、電源装置20から制御電力を供給されうる。
【0021】
本発明によるバッテリパック100は、内部の制御回路を駆動するための制御電力を外部に出力しうる。したがって、別途の無停電電源装置(UPS)なしにも、停電時にバッテリパック100は、外部の制御装置30に制御電力を供給しうる。
【0022】
図2は、本発明の一実施形態によるバッテリパックの内部構成を図示する。
【0023】
図2を参照すれば、バッテリパック100は、バッテリ110、DC/DCコンバータ120、OR回路130、電源回路140、制御回路150及び第1スイッチSW1を含む。バッテリパック100は、第1及び第2パック端子P1、P2、第1外部端子T1及び第2外部端子T2を有する。
【0024】
バッテリ110は、少なくとも1つのバッテリセル111を含む。バッテリセル111は、電力を保存する部分として充電可能な二次電池でもある。例えば、バッテリセル111は、リチウムイオン電池(lithium ion battery)、リチウムポリマー電池(lithium polymer battery)、ニッケル・カドミウム電池(nickel cadmium battery)、ニッケル水素電池(Ni-MH: nickel metal hydride battery)、ニッケル亜鉛電池(Ni-MH: nickel metal hydride battery)鉛蓄電池などからなるグループから選択される少なくとも1つを含みうる。バッテリセル111の個数及び連結構成は、バッテリパック100に要求される出力電圧及び充放電容量によって決定されうる。
【0025】
バッテリ110は、第1及び第2バッテリ端子B1、B2を有し、第1バッテリ端子B1は、バッテリ110の正極端子であり、第2バッテリ端子B2は、バッテリ110の負極端子でもある。
【0026】
DC/DCコンバータ120は、バッテリ110のバッテリ電力から第1制御電力CP1を生成する。DC/DCコンバータ120の入力端は、第1及び第2バッテリ端子B1、B2に連結され、バッテリ110のバッテリ電力を受信する。DC/DCコンバータ120の出力端は、第1制御電力CP1を出力する。DC/DCコンバータ120は、電源回路140で生成した制御電圧によって駆動し、制御回路150によって制御されうる。第1制御電力CP1は、例えば、24V直流電圧を有することができる。
【0027】
OR回路130は、外部の電源装置(図1の20)から第1外部端子T1を介して受信される第2制御電力CP2とDC/DCコンバータ120で生成される第1制御電力CP1のうち電圧レベルがより高い制御電力を出力する。OR回路130は、DC/DCコンバータ120の出力端と、第1外部端子T1とを入力端として有し、電源回路140に連結される出力端を有しうる。OR回路130は、各入力端と出力端との間に連結される2以上のダイオードを含みうる。第2制御電力CP2も、例えば、24V直流電圧を有しうる。
【0028】
一例によれば、OR回路130は、電圧レベルがより高い制御電力を出力する第1ノードN1と、第2外部端子T2が連結される第2ノードN2を有する。第1ノードN1には、電源回路140が連結され、第1ノードN1は、電圧レベルがより高い制御電力を電源回路140に出力するノードでもある。第2ノードN2は、DC/DCコンバータ120が出力する第1制御電力を第2外部端子T2に伝達するノードでもある。
【0029】
OR回路130は、DC/DCコンバータ120の出力端と第1ノードN1との間に連結される第1ダイオードD1、及び第1外部端子T1と第1ノードN1との間に連結される第2ダイオードを含みうる。第1ダイオードD1は、DC/DCコンバータ120の出力端と第2ノードN2との間に連結されうる。OR回路130は、第2ノードN2と第1ノードN1との間に連結される第4ダイオードD4をさらに含みうる。
【0030】
第1スイッチSW1は、DC/DCコンバータ120の出力端と第2外部端子T2との間に連結されうる。例えば、第1スイッチSW1は、第2ノードN2と第2外部端子T2との間に連結されうる。また、第3ダイオードD3が第2ノードN2と第2外部端子T2との間に第1スイッチSW1と直列に連結されうる。
【0031】
電源回路140は、OR回路130の第1ノードN1を介して受信される制御電力を用いて駆動電力を生成しうる。例えば、駆動電力は、5V電圧、3.3V電圧、及び1.2V電圧を有する。電源回路140は、制御電力の電圧を駆動電力の電圧に変換するDC/DCコンバータ回路を含みうる。
【0032】
制御回路150は、電源回路140から供給される駆動電力によって駆動しうる。制御回路150は、マイクロコントロールユニットMCUと指称され、バッテリパック100の安全な使用のために、バッテリ110を管理し、スイッチSW1、SW2、SW3を制御しうる。制御回路150は、DC/DCコンバータ120を制御することもできる。
【0033】
制御回路150は、バッテリパック100の状態をモニタリングしうる。例えば、制御回路150は、バッテリ110のバッテリ電圧、各バッテリセル111のセル電圧、バッテリ電流、温度などを感知しうる。
【0034】
制御回路150は、第1外部端子T1の電圧レベルV1を感知しうる。制御回路150は、第1外部端子T1の電圧レベルV1が既設定の基準値以下である場合、DC/DCコンバータ120で生成される第1制御電力CP1を、第2外部端子T2を介して制御装置(図1の30)に供給させるために、第1スイッチSW1を短絡させるように構成されうる。基準値は、停電の発生有無を判断可能な値として予め設定されうる。制御回路150は、第1外部端子T1の電圧レベルV1が既設定の基準値以下である場合、停電が発生したと判断する。
【0035】
停電時には、第1外部端子T1を介して第2制御電力CP2が受信されない。DC/DCコンバータ120で生成された第1制御電力CP1は、第1ダイオードD1及び第1ノードN1を介して電源回路140に供給され、電源回路140は、第1制御電力CP1を用いて制御回路150を駆動するための駆動電力を生成しうる。また、DC/DCコンバータ120で生成された第1制御電力CP1は、第2ノードN2、第1スイッチSW1、第3ダイオードD3、及び第2外部端子T2を介して外部の制御装置30にも供給されうる。したがって、停電時にも、制御装置30は、電力を供給され、意図された制御動作を遂行しうる。
【0036】
バッテリパック100は、バッテリ100と、例えば、第2パック端子P2の間に連結されるシャント抵抗161、及び各バッテリセル111のセル電圧及びシャント抵抗161両端の電圧を感知して制御回路150に伝達するアナログフロントエンド160をさらに含みうる。シャント抵抗161は、バッテリ100と、例えば、第1パック端子P1の間に連結されうる。アナログフロントエンド160は、電源回路140で生成される駆動電力を用いて駆動しうる。バッテリパック100は、温度センサをさらに含み、アナログフロントエンド160は、温度センサを介してバッテリ温度及び/または周辺温度を感知して制御回路150に伝達しうる。
【0037】
バッテリパック100は、バッテリ110の正極端子B1と第1パック端子P1との間に連結される第2スイッチSW2、及びバッテリ110の負極端子B2と第2パック端子P2との間に連結される第3スイッチSW3をさらに含みうる。制御回路150は、各バッテリセル111のセル電圧及びシャント抵抗161両端の電圧のうち少なくとも1つに基づいて第2スイッチSW2及び第3スイッチSW3を制御するように構成されうる。
【0038】
例えば、制御回路150は、各バッテリセル111のセル電圧を既設定の過電圧及び低電圧基準値と比較することができ、過電圧または低電圧が発生すれば、第2スイッチSW2と第3スイッチSW3とを開放しうる。制御回路150は、シャント抵抗161の両端電圧に基づいてバッテリ110の充放電電流を感知し、充放電電流を既設定の過電流基準値と比較しうる。制御回路150は、過電流発生時、第2スイッチSW2と第3スイッチSW3とを開放することができる。
【0039】
制御回路150は、第1、第2及び第3スイッチSW1、SW2、SW3をそれぞれ制御するための第1、第2及び第3制御信号S1、S2、S3を出力しうる。
【0040】
本明細書に図示及び説明された特定の具現例は、説明のための例であり、いかなる方式でも実施形態の範囲を限定するものと意図されない。簡潔さのために、従来の電子的な構成、制御システム、ソフトウェア、前記システムの他の機能的な側面の記載は省略されうる。また、図面に図示された構成要素間の線の連結または連結部材は、機能的な連結及び/または物理的または回路的連結を例示的に示したものであり、実際装置では、代替可能であるか、追加的な多様な機能的な連結、物理的な連結、または回路連結によって具現されうる。また、「必須な」、「重要に」のような具体的な言及がなければ、必須構成要素として見なされない。
【0041】
実施形態(特に、特許請求の範囲)を記述することに当たって、「前記」の用語及びそれと類似した指示用語の使用は、単数及び複数いずれもに該当するものでもある。また、実施形態で範囲(range)を記載した場合、前記範囲に属する個別的な値を適用した発明を含むものであって(それに反対となる記載がなければ)、発明の詳細な説明に前記範囲を構成する各個別的な値を記載したものと同一である。最後に、本発明による方法を構成する段階について明白に順序を記載するか、反対となる記載がなければ、前記段階は、適当な順序によって行われる。必ずしも前記段階の記載順序によって本発明が限定されるものではない。本発明において、全ての例または例示的な用語(例えば、「など」)の使用は、単に本発明を詳細に説明するためのものであって、特許請求の範囲によって限定されない以上、前記例または例示的な用語によって実施形態の範囲が限定されるものではない。また、当業者であれば、多様な修正、組合わせ及び変更が付加された特許請求の範囲またはその均等物の範疇内で設計条件及びファクターによって構成されるといことを理解するであろう。
【0042】
例示的な実施形態が本明細書に提示され、特定用語が使用されたとしても、該用語は、限定を目的に使用したものではなく、一般的であり、説明のためのものであると解釈されねばならない。一部例において、本願の出願当初の当業者に自明であるが、特定の実施形態に係わって説明される特徴、及び/または構成要素は、具体的に異なって記載されていない限り、単独使用が可能であり、他の実施形態に係わって説明される特徴、及び/または構成要素と共に使用されうる。したがって、本発明の思想は、前記説明された実施形態に限って決定されてはならず、後述する特許請求の範囲のみならず、当該特許請求の範囲と均等な、またはそれらから等価的に変更された全ての範囲は、本発明の思想の範疇に属すると言えるであろう。
【符号の説明】
【0043】
100 バッテリパック
110 バッテリ
111 バッテリセル
120 DC/DCコンバータ
130 OR回路
140 電源回路
150 制御回路
160 アナログフロントエンド
図1
図2