IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 三菱レイヨン株式会社の特許一覧

<>
  • 特開-樹脂組成物 図1
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024139722
(43)【公開日】2024-10-09
(54)【発明の名称】樹脂組成物
(51)【国際特許分類】
   C08F 265/00 20060101AFI20241002BHJP
【FI】
C08F265/00
【審査請求】未請求
【請求項の数】14
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2024036672
(22)【出願日】2024-03-11
(31)【優先権主張番号】P 2023049177
(32)【優先日】2023-03-27
(33)【優先権主張国・地域又は機関】JP
(71)【出願人】
【識別番号】000006035
【氏名又は名称】三菱ケミカル株式会社
(72)【発明者】
【氏名】福田 広輝
(72)【発明者】
【氏名】大谷 剛
【テーマコード(参考)】
4J026
【Fターム(参考)】
4J026AA42
4J026AA48
4J026AC09
4J026AC15
4J026AC16
4J026BA27
4J026BB08
(57)【要約】
【課題】貯蔵安定性、成形加工時の取り扱い性に優れた樹脂組成物を提供することを目的
とする。
【解決手段】吸水率が5%以上の(メタ)アクリル系共重合体Aの表面が、吸水率が3%
以下で重量平均分子量が500000以上、2500000以下の(メタ)アクリル系共
重合体Bで被覆された樹脂組成物。
【選択図】なし
【特許請求の範囲】
【請求項1】
吸水率が5%以上の(メタ)アクリル系共重合体Aの表面が、吸水率が3%以下で重量
平均分子量が500000以上、2500000以下の(メタ)アクリル系共重合体Bで
被覆された樹脂組成物。
【請求項2】
前記樹脂組成物の合計100質量部に対して、(メタ)アクリル系共重合体Bを、0.
01質量部以上、5質量部以下含有している、請求項1に記載の樹脂組成物。
【請求項3】
前記(メタ)アクリル系共重合体Bの粒径が1nm以上、20μm以下である請求項1
又は2に記載の樹脂組成物。
【請求項4】
前記(メタ)アクリル系共重合体Bのガラス転移温度(Tg)が60℃以上である請求
項1又は2に記載の樹脂組成物。
【請求項5】
前記(メタ)アクリル系共重合体Aが、(メタ)アクリル系共重合体A1及び、前記(
メタ)アクリル系共重合体A1と異なる(メタ)アクリル系共重合体A2を含むブロック
共重合体又はグラフト共重合体である請求項1又は2に記載の樹脂組成物。
【請求項6】
前記(メタ)アクリル系共重合体A1が、下記式(1)で表される単量体単位a1を含
む請求項5に記載の樹脂組成物。
【化1】
(式中、Rは水素原子またはメチル基を表し、Rは炭素数1~4のアルキレン基を表
し、Rは炭素数1~6の炭化水素基を表し、pは1~10の自然数である。)
【請求項7】
前記(メタ)アクリル系共重合体A1が含む単量体単位の合計100質量%における前
記単量体単位a1の割合が70質量%以上である、請求項6に記載の樹脂組成物。
【請求項8】
前記単量体単位a1が、メトキシメチルアクリレート、メトキシエチルアクリレート、
メトキシプロピルアクリレート、メトキシブチルアクリレート、メトキシポリエチレング
リコールアクリレート、メトキシメチルメタクリレート、メトキシエチルメタクリレート
、メトキシプロピルメタクリレート、メトキシブチルメタクリレート、メトキシポリエチ
レングリコールメタクリレートからなる群から選ばれる少なくとも一種以上の単量体に由
来する単量体単位である、請求項6に記載の樹脂組成物。
【請求項9】
前記(メタ)アクリル系共重合体A2のガラス転移点(Tg)が50~150℃である
、請求項5に記載の樹脂組成物。
【請求項10】
前記重合体A2が単量体単位a2からなり、
前記単量体単位a2が炭化水素基の炭素数が1~12である炭化水素基含有(メタ)ア
クリレートからなる群から選択される少なくとも一種の単量体に由来する単量体単位であ
る、請求項5に記載の樹脂組成物。
【請求項11】
前記重合体A2が単量体単位a2からなり、
前記単量体単位a2がメチルメタクリレートに由来する単量体単位を含む、請求項5に
記載の樹脂組成物。
【請求項12】
前記重合体A2が下記式(2)で表されるマクロモノマーd’に由来する単位を含む、
請求項5に記載の樹脂組成物。
【化2】
(式(2)中、R~Rは、それぞれ独立に、水素原子、非置換の若しくは置換基を有
するアルキル基、非置換の若しくは置換基を有する脂環式基、非置換の若しくは置換基を
有するアリール基、非置換の若しくは置換基を有するヘテロアリール基、又は非置換の若
しくは置換基を有する非芳香族の複素環式基を表し、複数のR~Rはそれぞれ同じで
も異なってもよく、X~Xは水素原子またはメチル基を表し、複数のX~Xはそ
れぞれ同じでも異なってもよく、Zは末端基であり、nは2~10000の自然数である
。)
【請求項13】
請求項1又は2に記載の樹脂組成物を含む、成形材料。
【請求項14】
請求項13に記載の成形材料を成形した、物品。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、貯蔵安定性、成形加工に優れた脂組成物に関する。
【背景技術】
【0002】
アクリル系重合体粒子は、ブロッキングにより重合体粒子が凝集すると、取扱い時の流
動性が悪く、溶剤へ溶解する際に長時間を要する等、取扱い性の面で改善が必要であった
。例えば特許文献1には、特定の溶解度パラメータのアクリル系重合体で、表面を被覆し
耐ブロッキング性を改善したアクリル系重合体粒子が記載されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2019-6896号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかし、特許文献1記載の方法では、吸湿性が高いアクリル系重合体粒子に関する、貯
蔵安定性、成形加工時の乾燥、取り扱い性の改善が十分ではなかった。本発明はこれらの
問題点を解決することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本発明は、以下の態様を有する。
<1>吸水率が5%以上の(メタ)アクリル系共重合体Aの表面が、吸水率が3%以下
で重量平均分子量が500000以上、2500000以下の(メタ)アクリル系共重合
体Bで被覆された樹脂組成物。
<2>前記樹脂組成物の合計100質量部に対して、(メタ)アクリル系共重合体Bを
、0.01質量部以上、5質量部以下含有している、<1>に記載の樹脂組成物。
【0006】
<3>前記(メタ)アクリル系共重合体Bの粒径が1nm以上、20μm以下である<
1>又は<2>に記載の樹脂組成物。
<4>前記(メタ)アクリル系共重合体Bのガラス転移温度(Tg)が60℃以上であ
る<1>~<3>のいづれかに記載の樹脂組成物。
【0007】
<5>前記(メタ)アクリル系共重合体Aが、(メタ)アクリル系共重合体A1及び、
前記(メタ)アクリル系共重合体A1と異なる(メタ)アクリル系共重合体A2を含むブ
ロック共重合体又はグラフト共重合体である<1>~<4>のいづれかに記載の樹脂組成
物。
【0008】
<6>前記(メタ)アクリル系共重合体A1が、下記式(1)で表される単量体単位a
1を含む請求項<5>に記載の樹脂組成物。
【0009】
【化1】
【0010】
(式中、Rは水素原子またはメチル基を表し、Rは炭素数1~4のアルキレン基を表
し、Rは炭素数1~6の炭化水素基を表し、pは1~10の自然数である。)
<7>前記(メタ)アクリル系共重合体A1が含む単量体単位の合計100質量%にお
ける前記単量体単位a1の割合が70質量%以上である、<5>又は<6>に記載の樹脂
組成物。
【0011】
<8>前記単量体単位a1が、メトキシメチルアクリレート、メトキシエチルアクリレ
ート、メトキシプロピルアクリレート、メトキシブチルアクリレート、メトキシポリエチ
レングリコールアクリレート、メトキシメチルメタクリレート、メトキシエチルメタクリ
レート、メトキシプロピルメタクリレート、メトキシブチルメタクリレート、メトキシポ
リエチレングリコールメタクリレートからなる群から選ばれる少なくとも一種以上の単量
体に由来する単量体単位である、<5>~<7>のいづれかに記載の樹脂組成物。
【0012】
<9>前記(メタ)アクリル系共重合体A2のガラス転移点(Tg)が50~150℃
である、<5>~<8>のいづれかに記載の樹脂組成物。
<10>前記重合体A2が単量体単位a2からなり、前記単量体単位a2が炭化水素基
の炭素数が1~12である炭化水素基含有(メタ)アクリレートからなる群から選択され
る少なくとも一種の単量体に由来する単量体単位である、<5>~<9>のいづれかに記
載の樹脂組成物。
【0013】
<11>前記重合体A2が単量体単位a2からなり、前記単量体単位a2がメチルメタ
クリレートに由来する単量体単位を含む、<5>~<10>のいづれかに記載の樹脂組成
物。
<12>前記重合体A2が下記式(2)で表されるマクロモノマーd’に由来する単位
を含む、<5>~<11>のいづれかに記載の樹脂組成物。
【0014】
【化2】
【0015】
(式(2)中、R~Rは、それぞれ独立に、水素原子、非置換の若しくは置換基を有
するアルキル基、非置換の若しくは置換基を有する脂環式基、非置換の若しくは置換基を
有するアリール基、非置換の若しくは置換基を有するヘテロアリール基、又は非置換の若
しくは置換基を有する非芳香族の複素環式基を表し、複数のR~Rはそれぞれ同じで
も異なってもよく、X~Xは水素原子またはメチル基を表し、複数のX~Xはそ
れぞれ同じでも異なってもよく、Zは末端基であり、nは2~10000の自然数である
。)
【0016】
<13><1>~<12>のいづれかに記載の樹脂組成物を含む、成形材料。
<14><13>に記載の成形材料を成形した、物品。
【発明の効果】
【0017】
本発明の樹脂組成物により、アクリル系重合体粒子の貯蔵安定性、成形加工時の取り扱
い性が改善する。
【図面の簡単な説明】
【0018】
図1】耐ブロッキング性評価用のサンプルを作成する器具を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0019】
本発明の樹脂組成物は、吸水率が5%以上の(メタ)アクリル系共重合体Aの表面が、
吸水率が3%以下で重量平均分子量が500000以上、2500000以下の(メタ)
アクリル系共重合体Bで被覆されているものである。
前記(メタ)アクリル系共重合体Aの吸水率は、5.5%以上がより好ましく、6%以
上がさらに好ましく、6.5%以上が特に好ましい。
【0020】
前記(メタ)アクリル系共重合体Bの吸水率は3%以下である。吸水率が3%以下であ
れば、前記樹脂組成物が吸水することを防げるため、成形する際に乾燥工程を省略するこ
とができ、耐ブロッキング性にも優れるため、貯蔵安定性も向上する。
前記(メタ)アクリル系共重合体Bの吸水率は2.5%以下がより好ましく、2.0%
以下がさらに好ましく、1.5%以下がいっそう好ましく、1%以下が特に好ましい。
【0021】
なお、本発明において、吸水率はJIS K 7209:2000プラスチック-吸水率
の求め方に準拠する測定方法で得られる値である。
前記(メタ)アクリル系共重合体Bの重量平均分子量が、500000以上であれば、
前記樹脂組成物の力学特性が低下しない。前記(メタ)アクリル系共重合体Bの重量平均
分子量は、500000以上が好ましく、600000以上がより好ましく、70000
0以上がさらに好ましく、80000以上が特に好ましい。
【0022】
前記(メタ)アクリル系共重合体(A)の重量平均分子量が、2500000以下であ
れば、前記樹脂組成物を成形する際の加工性が低下しない。前記(メタ)アクリル系共重
合体(A)の重量平均分子量は、2500000以下が好ましく、2250000以下が
より好ましく、2000000以下がさらに好ましく、1500000以下が特に好まし
い。
共重合体の重量平均分子量は、ゲルろ過クロマトグラフィー(GPC)により、ポリメ
チルメタクリレートを基準樹脂とした相対分子量として算出される。
【0023】
<(メタ)アクリル系共重合体A>
本発明の(メタ)アクリル系共重合体Aは、(メタ)アクリル系共重合体A1及び、前
記(メタ)アクリル系共重合体A1と異なる(メタ)アクリル系共重合体A2を含むブロ
ック共重合体又はグラフト共重合体であることが好ましい。
ブロック及び/又はグラフト構造は、ジブロック、トリブロック、マルチブロック、グ
ラフト、環状、星形、櫛形、樹状、ラダー状などのいずれの構造でもよく、これらの構造
を複数組み合わせた構造となっていてもよい。これらの構造の中でも、製造が比較的容易
であることから、ジブロック、トリブロック、グラフトのいずれか1種の構造を少なくと
も含むことが好ましい。
【0024】
前記(メタ)アクリル系共重合体Aの含有量は、本発明の樹脂組成物の合計100質量
%に対して、99.99質量%以下が好ましく、質量99.9%以下がより好ましく、質
量99.5%以下がさらに好ましく、99質量%以下がいっそう好ましい。前記(メタ)
アクリル系共重合体Aの含有量が本発明の樹脂組成物の合計100質量%に対して99.
99質量%以下であると、本発明の樹脂組成物のブロッキング性低下をより抑制できる。
【0025】
また、本発明の樹脂組成物における前記(メタ)アクリル系共重合体Aの含有量は、本
発明の樹脂組成物の合計100質量%に対して、95質量%以上が好ましく、96質量%
以上がより好ましく、97質量%以上がさらに好ましく、98質量%以上がいっそう好ま
しい。
前記(メタ)アクリル系共重合体A1は、下記式(1)で表される単量体単位a1を含
むことが好ましい。
【0026】
【化3】
【0027】
式(1)において、Rは水素原子又はメチル基を表し、Rは炭素数1~4のアルキ
レン基を表し、Rは炭素数1~6の炭化水素基を表し、pは1~10の自然数である。
前記単量体単位a1は、単量体a’1由来の単量体単位である。
前記単量体a’1として、メトキシメチルアクリレート、メトキシエチルアクリレート
、メトキシプロピルアクリレート、メトキシブチルアクリレート、エトキシメチルアクリ
レート、エトキシエチルアクリレート、エトキシプロピルアクリレート、エトキシブチル
アクリレート、プロポキシメチルアクリレート、プロポキシエチルアクリレート、プロポ
キシプロピルアクリレート、プロポキシブチルアクリレート、ブトキシメチルアクリレー
ト、ブトキシエチルアクリレート、ブトキシプロピルアクリレート、ブトキシブチルアク
リレート、メトキシメチルメタクリレート、メトキシエチルメタクリレート、メトキシプ
ロピルメタクリレート、メトキシブチルメタクリレート、エトキシメチルメタクリレート
、エトキシエチルメタクリレート、エトキシプロピルメタクリレート、エトキシブチルメ
タクリレート、プロポキシメチルメタクリレート、プロポキシエチルメタクリレート、プ
ロポキシプロピルメタクリレート、プロポキシブチルメタクリレート、ブトキシメチルメ
タクリレート、ブトキシエチルメタクリレート、ブトキシプロピルメタクリレート、ブト
キシブチルメタクリレート、「ブレンマーPME-100」(日油(株)製メトキシポリ
エチレングリコールメタクリレート(エチレングリコールの連鎖が2であるもの)、商品
名)、及び「ブレンマーPME-200」(日油(株)製メトキシポリエチレングリコー
ルメタクリレート(エチレングリコールの連鎖が4であるもの)、商品名)等が挙げられ
る。
【0028】
前記単量体a‘1としては、タンパク質付着抑制の点から、メトキシメチルアクリレー
ト、メトキシエチルアクリレート、メトキシプロピルアクリレート、メトキシブチルアク
リレート、メトキシポリエチレングリコールアクリレート、メトキシメチルメタクリレー
ト、メトキシエチルメタクリレート、メトキシプロピルメタクリレート、メトキシブチル
メタクリレート、及びメトキシポリエチレングリコールメタクリレートからなる群から選
択される少なくとも1種が好ましく、メトキシエチルアクリレート、メトキシプロピルア
クリレート、メトキシポリエチレングリコールアクリレート、及びメトキシポリエチレン
グリコールメタクリレートからなる群から選択される少なくとも1種がより好ましく、メ
トキシエチルアクリレート及びメトキシエチルメタクリレートからなる群から選択される
少なくとも1種がさらに好ましい。
【0029】
前記単量体a‘1は、1種単独で、又は2種以上を組み合わせて用いることができる。
前記重合体A1は、前記単量体単位a1以外の単量体単位を含んでいてもよい。
前記単量体単位a1以外の構成単位は、前記単量体a’1以外の単量体に由来する単量
体単位である。
前記単量体a’1以外の単量体は、前記単量体a’1と共重合性を有するものであれば
、特に制限なく公知の単量体を選択可能である。
【0030】
前記単量体a’1以外の単量体としては、例えば、種々のラジカル重合性の単量体を挙
げることができる。
前記重合体A1における前記単量体単位a1の割合は、特に限定されないが、前記重合
体A1の構成単位の合計100質量%に対して、40質量%以上であることが好ましく、
70質量%以上がより好ましく、90質量%以上がさらに好ましく、99質量%以上が特
に好ましく、100質量%であってもよい。
【0031】
前記重合体A1は、単量体単位として、さらに単量体単位a4を含んでもよい。前記単
量体単位a1は、単量体a’4由来の単量体単位である。前記単量体a’4は、前記単量
体a’1と共重合性を有するものであれば、特に制限なく公知の単量体を選択可能である
。前記単量体a’4としては、例えば、種々のラジカル重合性の単量体を挙げることがで
きる。
【0032】
前記(メタ)アクリル系共重合体A2としては、PMMA等の(メタ)アクリル樹脂、
ポリ塩化ビニル等のハロゲン化ビニル樹脂、ポリオレフィン、ポリスチレン、ポリアミド
、ポリウレタン、ポリスルホン、ポリエーテルスルホン、不飽和ポリエステル、ポリエチ
レンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート等の飽和ポリエステル、ポリビニルエ
ーテル、ポリカーボネート、シリコーン樹脂、エポキシ樹脂、ポリエーテルエーテルケト
ン及びポリフッ化ビニリデン等が例示できる。前記重合体A2としては熱可塑性樹脂が好
ましい。
前記重合体A2は、単量体単位として、下記式(3)で表される単量体単位a2を含む
ことが好ましい。
【0033】
【化4】
【0034】
前記式(3)において、Rは、水素原子又はメチル基を表し、RはOR33、ハロ
ゲン原子、COR34、COOR35、CN、CONR3637又はR38であり、R
33~R37はそれぞれ独立に、水素原子、置換若しくは非置換のアルキル基、置換若し
くは非置換の脂環式基、置換若しくは非置換のアリール基、置換若しくは非置換のヘテロ
アリール基、置換若しくは非置換の非芳香族の複素環式基、置換若しくは非置換のアラル
キル基、置換若しくは非置換のアルカリール基、又は置換若しくは非置換のオルガノシリ
ル基を表し、R38は置換若しくは非置換のアリール基、又は置換若しくは非置換のヘテ
ロアリール基を表し、nは2~10000の自然数である。
【0035】
前記単量体単位a2は(メタ)アクリル酸エステル由来の構成単位であることが好まし
い。Rとしては水素原子、メチル基が好ましく、RとしてはCOOR35が好ましい

前記R33~R37の非置換のアルキル基としては、例えば、炭素数1~22の分岐又
は直鎖アルキル基が挙げられる。炭素数1~22の分岐又は直鎖アルキル基の具体例とし
ては、メチル基、エチル基、n-プロピル基、iso-プロピル基、n-ブチル基、te
rt-ブチル基、i-ブチル基、ペンチル基(アミル基)、i-ペンチル基、ヘキシル基
、ヘプチル基、2-エチルヘキシル基、オクチル基、i-オクチル基、ノニル基、i-ノ
ニル基、デシル基、i-デシル基、ウンデシル基、ドデシル基(ラウリル基)、トリデシ
ル基、テトラデシル基、ペンタデシル基、ヘキサデシル基、ヘプタデシル基、オクタデシ
ル基(ステアリル基)、i-オクタデシル基、ノナデシル基、イコシル基及びドコシル基
等が挙げられる。
【0036】
33~R37の非置換のアリール基としては、例えば、炭素数6~18のアリール基
が挙げられる。炭素数6~18のアリール基の具体例としては、フェニル基及びナフチル
基が挙げられる。
33~R37の非置換のヘテロアリール基としては、例えば、炭素数4~18のヘテ
ロアリール基が挙げられる。炭素数4~18のヘテロアリール基の具体例としては、ピリ
ジル基、カルバゾリル基等が挙げられる。
【0037】
33~R37の非置換の非芳香族の複素環式基としては、例えば、炭素数4~18の
複素環式基が挙げられる。炭素数4~18の複素環式基の具体例としては、テトラヒドロ
フリル基、テトラヒドロピラニル基等の酸素原子含有複素環式基、γ-ブチロラクトン基
、ε-カプロラクトン基、ピロリジニル基、ピロリドン基、モルホリノ基等の窒素原子含
有複素環式基等が挙げられる。
【0038】
33~R37の非置換のアラルキル基としては、例えばベンジル基、フェニルエチル
基等が挙げられる。
33~R37の非置換のオルガノシリル基としては、例えば-SiR1718
(ここで、R17~R19はそれぞれ独立に、置換若しくは非置換のアルキル基、置換
若しくは非置換の脂環式基、又は置換若しくは非置換のアリール基を示す。)が挙げられ
る。
【0039】
前記RR17~R19における置換若しくは非置換のアルキル基としては、前記と同様
のものが挙げられ、例えばメチル基、エチル基、n-プロピル基、n-ブチル基、n-ア
ミル基、n-ヘキシル基、n-オクチル基、n-ドデシル基、ステアリル基、ラウリル基
、イソプロピル基、イソブチル基、s-ブチル基、2-メチルイソプロピル基、ベンジル
基等が挙げられる。
【0040】
17~R19における置換若しくは非置換の脂環式基としては、前記と同様のものが
挙げられ、例えばシクロヘキシル基等が挙げられる。
17~R19における置換若しくは非置換のアリール基としては、前記と同様のもの
が挙げられ、例えばフェニル基、p-メチルフェニル等が挙げられる。
17~R19はそれぞれ同じでもよく異なってもよい。
【0041】
前記R33~R37の置換基としては、例えば、アルキル基(ただしR33~R37
置換基を有するアルキル基である場合を除く)、アリール基、-COOR11、シアノ基
、-OR12、-NR1314、-CONR1516、ハロゲン原子、アリル基、エ
ポキシ基、シロキシ基、及び親水性又はイオン性を示す基からなる群から選択される少な
くとも1種が挙げられる。
【0042】
ここで、R11~R16はそれぞれ独立に、水素原子、置換若しくは非置換のアルキル
基、置換若しくは非置換の脂環式基、又は置換若しくは非置換のアリール基を示す。
前記置換基におけるアルキル基、アリール基はそれぞれ、前記の非置換のアルキル基、
非置換のアリール基と同様のものが挙げられる。
前記置換基における-COOR11のR11としては、水素原子又は非置換のアルキル
基が好ましい。すなわち、-COOR11は、カルボキシ基又はアルコキシカルボニル基
が好ましい。アルコキシカルボニル基としては、例えば、メトキシカルボニル基が挙げら
れる。
【0043】
前記置換基における-OR12のR12としては、水素原子又は非置換のアルキル基が
好ましい。すなわち、-OR12は、ヒドロキシ基又はアルコキシ基が好ましい。アルコ
キシ基としては、例えば、炭素数1~12のアルコキシ基が挙げられ、具体例としては、
メトキシ基が挙げられる。
前記置換基における-NR1314としては、例えばアミノ基、モノメチルアミノ基
、ジメチルアミノ基等が挙げられる。
【0044】
前記置換基における-CONR1516としては、例えば、カルバモイル基(-CO
NH)、N-メチルカルバモイル基(-CONHCH)、N,N-ジメチルカルバモ
イル基(ジメチルアミド基:-CON(CH)等が挙げられる。
前記置換基におけるハロゲン原子としては、例えば、フッ素原子、塩素原子、臭素原子
及びヨウ素原子等が挙げられる。前記置換基における親水性又はイオン性を示す基として
は、例えば、カルボキシ基のアルカリ塩又はスルホ基のアルカリ塩、ポリエチレンオキシ
ド基、ポリプロピレンオキシド基等のポリ(アルキレンオキシド)基及び四級アンモニウ
ム塩基等のカチオン性置換基が挙げられる。
【0045】
前記単量体単位a2は、単量体a’2由来の単量体単位である。前記単量体a’2の例
として以下の単量体が挙げられる。
(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸n-プロ
ピル、(メタ)アクリル酸イソプロピル、(メタ)アクリル酸n-ブチル、(メタ)アク
リル酸イソブチル、(メタ)アクリル酸tert-ブチル、(メタ)アクリル酸イソアミ
ル、(メタ)アクリル酸ヘキシル、(メタ)アクリル酸2-エチルヘキシル、(メタ)ア
クリル酸オクチル、(メタ)アクリル酸イソオクチル、(メタ)アクリル酸ノニル、(メ
タ)アクリル酸イソノニル、(メタ)アクリル酸デシル、(メタ)アクリル酸イソデシル
、(メタ)アクリル酸ラウリル、(メタ)アクリル酸ヘキサデシル、(メタ)アクリル酸
ステアリル、(メタ)アクリル酸イソステアリル、(メタ)アクリル酸フェニル、(メタ
)アクリル酸ベンジル、(メタ)アクリル酸シクロヘキシル、(メタ)アクリル酸テトラ
ヒドロフルフリル、(メタ)アクリル酸イソボルニル、(メタ)アクリル酸3,5,5-
トリメチルシクロヘキシル、(メタ)アクリル酸ジシクロペンタニル、(メタ)アクリル
酸ジシクロペンテニル、(メタ)アクリル酸ジシクロペンテニルオキシエチル、テルペン
アクリレート及びその誘導体、水添ロジンアクリレート及びその誘導体、並びに(メタ)
アクリル酸ドコシル等の炭化水素基含有(メタ)アクリル酸エステル。
【0046】
(メタ)アクリル酸2-ヒドロキシエチル、(メタ)アクリル酸2-ヒドロキシプロピ
ル、(メタ)アクリル酸2-ヒドロキシブチル、(メタ)アクリル酸3-ヒドロキシブチ
ル、(メタ)アクリル酸4-ヒドロキシブチル、及びグリセロール(メタ)アクリレート
等の水酸基含有(メタ)アクリル酸エステル。
クロトン酸、フマル酸、マレイン酸、イタコン酸、シトラコン酸、マレイン酸モノメチ
ル、マレイン酸モノエチル、マレイン酸モノオクチル、イタコン酸モノメチル、イタコン
酸モノエチル、イタコン酸モノブチル、イタコン酸モノオクチル、フマル酸モノメチル、
フマル酸モノエチル、フマル酸モノブチル、フマル酸モノオクチル、及びシトラコン酸モ
ノエチル等のカルボキシル基含有ビニル系単量体。
【0047】
無水マレイン酸及び無水イタコン酸等の酸無水物基含有ビニル系単量体。
ジメチルマレート、ジブチルマレート、ジメチルフマレート、ジブチルフマレート、ジ
ブチルイタコネート、及びジパーフルオロシクロヘキシルフマレート等の不飽和ジカルボ
ン酸ジエステル単量体。(メタ)アクリル酸グリシジル、α-エチルアクリル酸グリシジ
ル、及び(メタ)アクリル酸3,4-エポキシブチル等のエポキシ基含有ビニル系単量体
。ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート、ジエチルアミノエチル(メタ)アクリレ
ート等のアミノ基含有(メタ)アクリル酸エステル系のビニル系単量体。
【0048】
(メタ)アクリルアミド、ジメチル(メタ)アクリルアミド、ジエチル(メタ)アクリ
ルアミド、N-tert-ブチル(メタ)アクリルアミド、N-メチロール(メタ)アク
リルアミド、N-イソプロピルアクリルアミド、ヒドロキシエチルアクリルアミド、N-
メトキシメチル(メタ)アクリルアミド、N-ブトキシメチル(メタ)アクリルアミド、
ダイアセトンアクリルアミド、マレイン酸アミド、及びマレイミド等のアミド基を含有す
るビニル系単量体。
【0049】
スチレン、α-メチルスチレン、ビニルトルエン、(メタ)アクリロニトリル、塩化ビ
ニル、酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル等のビニル系単量体。ジビニルベンゼン、エチレ
ングリコールジ(メタ)アクリレート、1,3-ブチレングリコールジ(メタ)アクリレ
ート、1,4-ブタンジオールジ(メタ)アクリレート、1,6-ヘキサンジオールジ(
メタ)アクリレート、ジエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリエチレングリ
コールジ(メタ)アクリレート、テトラエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポ
リエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリプロピレングリコールジ(メタ)ア
クリレート、ポリプロピレングリコールジアリルエーテル、及びN,N’-メチレンビス
(メタ)アクリルアミド等の多官能性のビニル系単量体。(メタ)アクリロイルモルホリ
ン、ビニルピロリドン、ビニルピリジン、及びビニルカルバゾール等の複素環系単量体。
【0050】
(メタ)アクリル酸アセトキシエチル、「プラクセルFM」(ダイセル化学(株)製カプ
ロラクトン付加モノマー、商品名)、3-(メタ)アクリロキシプロピルトリメトキシシ
ラン、3-(メタ)アクリロキシプロピルメチルジエトキシシラン、3-(メタ)アクリ
ロキシプロピルトリエトキシシラン、3-アクリロキシプロピルトリメトキシシラン、ビ
ニルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン等のシランカップリング剤含有単量
体、トリメチルシリル(メタ)アクリレート、トリエチルシリル(メタ)アクリレート、
トリ-n-プロピルシリル(メタ)アクリレート、トリ-n-ブチルシリル(メタ)アク
リレート、トリ-n-アミルシリル(メタ)アクリレート、トリ-n-ヘキシルシリル(
メタ)アクリレート、トリ-n-オクチルシリル(メタ)アクリレート、トリ-n-ドデ
シルシリル(メタ)アクリレート、トリイソプロピルシリルメチルフマレート、トリイソ
プロピルシリルアミルフマレート、トリ-n-ブチルシリル-n-ブチルフマレート、t
ert-ブチルジフェニルシリルメチルフマレート、tert-ブチルジフェニルシリル
-n-ブチルフマレート、サイラプレーンFM-0711(JNC(株)製、商品名)、
サイラプレーンFM-0721(JNC(株)製、商品名)、サイラプレーンFM-07
25(JNC(株)製、商品名)、サイラプレーンTM-0701(JNC(株)製、商
品名)、サイラプレーンTM-0701T(JNC(株)製、商品名)、X-22-17
4ASX(信越化学工業(株)製、商品名)、X-22-174BX(信越化学工業(株
)製、商品名)、KF-2012(信越化学工業(株)製、商品名)、X-22-242
6(信越化学工業(株)製、商品名)、及びX-22-2404(信越化学工業(株)製
、商品名)等の、シランカップリング剤含有モノマー以外のオルガノシリル基含有単量体
【0051】
塩化ビニル、塩化ビニリデン、フッ化ビニル、フッ化ビニリデン、クロロトリフルオロ
エチレン等のハロゲン化オレフィン、(メタ)アクリル酸2-イソシアナトエチル、2,
2,2-トリフルオロエチル(メタ)アクリレート、2,2,3,3,3-ペンタフルオ
ロフェニル(メタ)アクリレート、2-(パーフルオロブチル)エチル(メタ)アクリレ
ート、3-(パーフルオロブチル)-2-ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、2
-(パーフルオロヘキシル)エチル(メタ)アクリレート、3-パーフルオロヘキシル-
2-ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、3-(パーフルオロ-3-メチルブチル
)-2-ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、2,2,3,3-テトラフルオロプ
ロピル(メタ)アクリレート、1H,1H,5H-オクタフルオロペンチル(メタ)アク
リレート、1H,1H,5H-オクタフルオロペンチル(メタ)メタクリレート、1H,
1H,2H,2H-トリデカフルオロオクチル(メタ)アクリレート、1H-1-(トリ
フルオロメチル)トリフルオロエチル(メタ)アクリレート等のフッ素含有単量体(ただ
しハロゲン化オレフィンを除く)、1-ブトキシエチル(メタ)アクリレート、1-(2
-エチルへキシルオキシ)エチル(メタ)アクリレート、1-(シクロへキシルオキシ)
エチルメタクリレート、2-テトラヒドロピラニル(メタ)アクリレート等のアセタール
構造を持つ単量体、4-メタクリロイルオキシベンゾフェノン、及び(メタ)アクリル酸
-2-イソシアナトエチル。
【0052】
前記単量体a’2としては、共重合性及び前記重合体B2のガラス転移点(Tg)の点
で、(メタ)アクリル酸エステルが好ましく、炭化水素基含有(メタ)アクリル酸エステ
ルがより好ましく、(メタ)アクリル酸メチルがさらに好ましく、メチルメタクリレート
がいっそう好ましい。前記単量体a’2は、1種単独で、又は2種以上を組み合わせて用
いることができる。
【0053】
前記重合体A2の原料である単量体a’2としてメチルメタクリレートを用いる場合、
単量体a’2の合計100質量%に対してメチルメタクリレートの含有量は50質量%以
上が好ましく、80質量%以上がより好ましく、90質量%以上がさらに好ましい。メチ
ルメタクリレートを50質量%以上含むことで、前記重合体A2のガラス転移点(Tg)
を好ましい範囲に調整しやすくなる。
【0054】
前記(メタ)アクリル系共重合体Aは、前記重合体A1及び前記重合体A2の他に、重
合体A3を含んでもよい。
前記重合体A3は、単量体単位として、下記式(4)で表される単量体単位a3を含む
ことが好ましい。
【0055】
【化5】
【0056】
前記式(4)において、Rは水素原子又はメチル基を表し、Rは水素原子、ハロゲ
ン原子、OH、OR35、CN、NR2021又はR22であり、R20、R21、R
35はそれぞれ独立に、水素原子、置換若しくは非置換のアルキル基、置換若しくは非置
換の脂環式基、置換若しくは非置換のアリール基、置換若しくは非置換のヘテロアリール
基、置換若しくは非置換の非芳香族の複素環式基、置換若しくは非置換のアラルキル基、
置換若しくは非置換のアルカリール基、又は置換若しくは非置換のオルガノシリル基を表
し、R22は置換若しくは非置換のアリール基、又は置換若しくは非置換のヘテロアリー
ル基を表す。
【0057】
前記単量体単位a3は、単量体a’3由来の単量体単位である。
前記単量体a’3の例として以下の単量体が挙げられる。
a’2と同様の炭化水素基含有(メタ)アクリル酸エステル、水酸基含有(メタ)アク
リル酸エステル、カルボキシル基含有ビニル系単量体、酸無水物基含有ビニル系単量体、
不飽和ジカルボン酸ジエステル単量体、エポキシ基含有ビニル系単量体、アミノ基含有(
メタ)アクリル酸エステル系のビニル系単量体、アミド基を含有するビニル系単量体。
【0058】
エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、1,3-ブチレングリコールジ(メタ)
アクリレート、1,4-ブタンジオールジ(メタ)アクリレート、1,6-ヘキサンジオ
ールジ(メタ)アクリレート、ジエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリエチ
レングリコールジ(メタ)アクリレート、テトラエチレングリコールジ(メタ)アクリレ
ート、ポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリプロピレングリコールジ(
メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、1,9-ノナン
ジオールジ(メタ)アクリレート、1,10-デカンジオールジ(メタ)アクリレート、
トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ
)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、アリル(メタ)
アクリレート、トリアリルシアヌレート、マレイン酸ジアリル、ポリプロピレングリコー
ルジアリルエーテル、及びN,N’-メチレンビス(メタ)アクリルアミド等の多官能性
のビニル系単量体。
【0059】
(メタ)アクリロイルモルホリン、ビニルピロリドン、ビニルピリジン、及びビニルカ
ルバゾール等の複素環系単量体。(メタ)アクリル酸アセトキシエチル、「プラクセルF
M」(ダイセル化学(株)製カプロラクトン付加モノマー、商品名)、3-(メタ)アク
リロキシプロピルトリメトキシシラン、3-(メタ)アクリロキシプロピルメチルジエト
キシシラン、3-(メタ)アクリロキシプロピルトリエトキシシラン、3-アクリロキシ
プロピルトリメトキシシラン、ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン等
のシランカップリング剤含有単量体、トリメチルシリル(メタ)アクリレート、トリエチ
ルシリル(メタ)アクリレート、トリ-n-プロピルシリル(メタ)アクリレート、トリ
-n-ブチルシリル(メタ)アクリレート、トリ-n-アミルシリル(メタ)アクリレー
ト、トリ-n-ヘキシルシリル(メタ)アクリレート、トリ-n-オクチルシリル(メタ
)アクリレート、トリ-n-ドデシルシリル(メタ)アクリレート、トリイソプロピルシ
リルメチルフマレート、トリイソプロピルシリルアミルフマレート、トリ-n-ブチルシ
リル-n-ブチルフマレート、tert-ブチルジフェニルシリルメチルフマレート、t
ert-ブチルジフェニルシリル-n-ブチルフマレート、サイラプレーンFM-071
1(JNC(株)製、商品名)、サイラプレーンFM-0721(JNC(株)製、商品
名)、サイラプレーンFM-0725(JNC(株)製、商品名)、サイラプレーンTM
-0701(JNC(株)製、商品名)、サイラプレーンTM-0701T(JNC(株
)製、商品名)、X-22-174ASX(信越化学工業(株)製、商品名)、X-22
-174BX(信越化学工業(株)製、商品名)、KF-2012(信越化学工業(株)
製、商品名)、X-22-2426(信越化学工業(株)製、商品名)、及びX-22-
2404(信越化学工業(株)製、商品名)等の、シランカップリング剤含有モノマー以
外のオルガノシリル基含有単量体。
【0060】
4-メタクリロイルオキシベンゾフェノン及び(メタ)アクリル酸-2-イソシアナト
エチル。
前記単量体a’3としては、取扱いの容易さの点から、以下に挙げる単量体からなる群
から選択される少なくとも1種が好ましい。
【0061】
(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸n-プロ
ピル、(メタ)アクリル酸イソプロピル、(メタ)アクリル酸n-ブチル、(メタ)アク
リル酸イソブチル、(メタ)アクリル酸tert-ブチル、(メタ)アクリル酸ヘキシル
、(メタ)アクリル酸2-エチルヘキシル、(メタ)アクリル酸オクチル、(メタ)アク
リル酸イソオクチル、(メタ)アクリル酸ノニル、(メタ)アクリル酸イソノニル、(メ
タ)アクリル酸デシル、(メタ)アクリル酸イソデシル、(メタ)アクリル酸ラウリル、
(メタ)アクリル酸ヘキサデシル、(メタ)アクリル酸ステアリル、(メタ)アクリル酸
イソステアリル、(メタ)アクリル酸フェニル、(メタ)アクリル酸ベンジル、(メタ)
アクリル酸シクロヘキシル、(メタ)アクリル酸テトラヒドロフルフリル、(メタ)アク
リル酸イソボルニル、並びにテルペンアクリレート及びその誘導体等の炭化水素基含有(
メタ)アクリル酸エステル。
【0062】
(メタ)アクリル酸2-ヒドロキシエチル、(メタ)アクリル酸2-ヒドロキシプロピ
ル、(メタ)アクリル酸2-ヒドロキシブチル、(メタ)アクリル酸3-ヒドロキシブチ
ル、及び(メタ)アクリル酸4-ヒドロキシブチル等の水酸基含有(メタ)アクリル酸エ
ステル。
(メタ)アクリル酸等のカルボキシル基含有ビニル系単量体。(メタ)アクリル酸グリ
シジル及びα-エチルアクリル酸グリシジル等のエポキシ基含有ビニル系単量体。ジメチ
ルアミノエチル(メタ)アクリレート及びジエチルアミノエチル(メタ)アクリレート等
のアミノ基含有(メタ)アクリル酸エステル系のビニル系単量体。
【0063】
(メタ)アクリルアミド、N-メチル(メタ)アクリルアミド、N,N’-ジメチル(
メタ)アクリルアミド、N-イソプロピルアクリルアミド、及びN-(ヒドロキシメチル
)アクリルアミド等のアミド基を含有するビニル系単量体。
エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、1,3-ブチレングリコールジ(メタ)
アクリレート、1,4-ブタンジオールジ(メタ)アクリレート、1,6-ヘキサンジオ
ールジ(メタ)アクリレート、ジエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリエチ
レングリコールジ(メタ)アクリレート、テトラエチレングリコールジ(メタ)アクリレ
ート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、アリル(メタ)アクリレート
、及びN,N’-メチレンビス(メタ)アクリルアミド等の多官能性のビニル系単量体。
【0064】
(メタ)アクリロイルモルホリン、ビニルピロリドン、ビニルピリジン、及びビニルカ
ルバゾール等の複素環系単量体。3-(メタ)アクリロキシプロピルトリメトキシシラン
、3-(メタ)アクリロキシプロピルメチルジエトキシシラン、3-(メタ)アクリロキ
シプロピルトリエトキシシラン、3-アクリロキシプロピルトリメトキシシラン等のシラ
ンカップリング剤含有単量体、トリメチルシリル(メタ)アクリレート、トリエチルシリ
ル(メタ)アクリレート、トリ-n-プロピルシリル(メタ)アクリレート、トリ-n-
ブチルシリル(メタ)アクリレート等の、シランカップリング剤含有モノマー以外のオル
ガノシリル基含有単量体。
【0065】
2,2,2-トリフルオロエチル(メタ)アクリレート、2,2,3,3-テトラフル
オロプロピル(メタ)アクリレート等のフッ素含有単量体(ただしハロゲン化オレフィン
を除く)、1-ブトキシエチル(メタ)アクリレート、1-(2-エチルへキシルオキシ
)エチル(メタ)アクリレート等のアセタール構造を持つ単量体。
前記(メタ)アクリル系共重合体Aは、さらに、マクロモノマー由来の単量体単位dを
含んでいてもよい。マクロモノマーとは、重合可能な官能基を有する高分子を意味する。
【0066】
前記単量体単位dは、マクロモノマーd’を原料として使用することで、特定の重合体
からなる構成成分を前記(メタ)アクリル系共重合体Aに導入することができる。前記単
量体単位dは、前記重合体A1、前記重合体A2、及び前記重合体A3のいずれに含まれ
ていてもよい。
前記マクロモノマーd’を前記重合体A1の原料として用いる場合は、前記マクロモノ
マーd’が有する重合性官能基は、前記重合体A2の原料である前記単量体a’2と共重
合性を有することが好ましい。逆に、前記マクロモノマーd’を前記重合体A2の原料と
して用いる場合は、前記マクロモノマーd’が有する重合性官能基は、前記重合体A1の
原料である前記単量体a’1と共重合性を有することが好ましい。
【0067】
前記マクロモノマーd’を構成する単量体単位は、前記単量体単位a1、前記単量体単
位a2、及び前記単量体単位a3からなる群から適宜選択することができる。前記マクロ
モノマーd’の原料は、前記単量体a’1、前記単量体a’、及び前記単量体a’3から
なる群から適宜選択することができる。
前記マクロモノマーd’を前記重合体A2の原料として用いると、前記マクロモノマー
d’を固体として取扱いことができるため、好ましい。前記マクロモノマーd’を前記重
合体A2の原料とし、前記重合体A1の原料である単量体単位と共重合することで、効率
よく(メタ)アクリル系共重合体を製造することができる。
【0068】
前記マクロモノマーd’に含まれるラジカル重合性基としては、エチレン性不飽和結合
を有する基が好ましい。前記エチレン性不飽和結合を有する基としては、例えばCH
C(COOR)-CH-、(メタ)アクリロイル基、2-(ヒドロキシメチル)アク
リロイル基、及びビニル基が挙げられる。
ここで、Rは水素原子、非置換の若しくは置換基を有するアルキル基、非置換の若し
くは置換基を有する脂環式基、非置換の若しくは置換基を有するアリール基、非置換の若
しくは置換基を有するヘテロアリール基、又は非置換の若しくは置換基を有する非芳香族
の複素環式基を表す。
【0069】
としての、非置換のアルキル基、非置換の脂環式基、非置換のアリール基、非置換
のヘテロアリール基、非置換の非芳香族の複素環式基、及び各基の置換基の具体例は、前
記式(1)中のRとしてのCOOR35のR35と同じものが挙げられる。Rとして
は、非置換の若しくは置換基を有するアルキル基、又は非置換の若しくは置換基を有する
脂環式基が好ましく、非置換のアルキル基、又は非置換の若しくは置換基としてアルキル
基を有する脂環式基がより好ましい。
【0070】
は、水素原子、非置換の若しくは置換基を有するアルキル基、非置換の若しくは置
換基を有する脂環式基、非置換の若しくは置換基を有するアリール基、非置換の若しくは
置換基を有するヘテロアリール基、又は非置換の若しくは置換基を有する非芳香族の複素
環式基の中でも、入手のし易さから、メチル基、エチル基、n-プロピル基、iso-プ
ロピル基、n-ブチル基、tert-ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、
オクチル基、シクロプロピル基、シクロブチル基、イソボルニル基及びアダマンチル基が
好ましく、メチル基、エチル基、n-プロピル基、iso-プロピル基、n-ブチル基、
tert-ブチル基、シクロプロピル基、シクロブチル基、イソボルニル基及びアダマン
チル基からなる群から選択される少なくとも1種が好ましい。
【0071】
前記マクロモノマーd’は、ラジカル重合性基を有する単量体単位を有することが好ま
しく、前記ラジカル重合性基を有する単量体単位の数は2以上であることが好ましい。前
記マクロモノマーd’は、前記単量体単位a2を2以上有していることが好ましい。前記
マクロモノマーd’は、下記式(2)の構造を有するものがより好ましい。
【0072】
【化6】
【0073】
式(2)において、R~Rは、それぞれ独立に、水素原子、非置換の若しくは置換
基を有するアルキル基、非置換の若しくは置換基を有する脂環式基、非置換の若しくは置
換基を有するアリール基、非置換の若しくは置換基を有するヘテロアリール基、又は非置
換の若しくは置換基を有する非芳香族の複素環式基を表し、複数のR~Rはそれぞれ
同じでも異なってもよく、X~Xは水素原子又はメチル基を表し、複数のX~X
はそれぞれ同じでも異なってもよく、Zは末端基であり、nは2~10,000の自然数
である。
【0074】
Zとしては、例えば、公知のラジカル重合で得られるポリマーの末端基と同様に、水素
原子、ラジカル重合開始剤に由来する基、ラジカル重合性基等が挙げられる。
nは2~10000であり、成形性の点からは2~1000が好ましく、5~1000
がより好ましく、10~500がさらに好ましく、20~500がいっそう好ましい。
Zは、マクロモノマーd’の末端基である。Zとしては、例えば、公知のラジカル重合
で得られるポリマーの末端基と同様に、水素原子、ラジカル重合開始剤に由来する基、ラ
ジカル重合性基等が挙げられる。
【0075】
式(2)中のR~Rは、前記エチレン性不飽和結合を有する基であるCH=C(
COOR)-CH-のRと同じである。
共重合体中のRは、疎水性保持の点から、アルキル基、脂環式基、アリール基、ヘテ
ロアリール基又は非芳香族の複素環式基であることが好ましく、アルキル基又は脂環式基
であることがより好ましく、アルキル基であることがさらに好ましい。
【0076】
前記マクロモノマーd’の数平均分子量(Mn)は、200~100000であること
が好ましく、500~100000がより好ましく、1000~50000がさらに好ま
しく、2000~50000がいっそう好ましい。
前記マクロモノマーd’の数平均分子量が200以上、100000以下であると、成
形性がより優れる。
【0077】
前記マクロモノマーd’の数平均分子量は、ゲルろ過クロマトグラフィー(GPC)に
より、ポリメチルメタクリレートを基準樹脂とした相対分子量として算出される。
前記マクロモノマーd’を構成する全構成単位の合計100質量%に対する構成単量体
単位(b2)の割合は、40質量%以上が好ましく、50質量%以上がより好ましく、1
00質量%がさらに好ましい。
【0078】
なおマクロモノマーd’は、特開2022-65185号公報に記載の公知の方法で製
造できる。
前記(メタ)アクリル系共重合体Aにおける前記単量体単位a1の割合は、前記(メタ
)アクリル系共重合体Aを構成する全構成単位の合計100質量%に対して、10質量%
以上であることが好ましく、20質量%であることがより好ましく、30質量%以上であ
ることがさらに好ましく、40質量%以上であることがいっそう好ましい。また、前記(
メタ)アクリル系共重合体Aにおける前記単量体単位a1の割合は、前記(メタ)アクリ
ル系共重合体Aを構成する全構成単位の合計100質量%に対して、90質量%以下であ
ることが好ましく、80質量%以下であることがより好ましく、70質量%以下であるこ
とがさらに好ましく、60質量%以下であることがいっそう好ましい。前記(メタ)アク
リル系共重合体Aにおける前記単量体単位a1の割合が90質量%以下であると成形性に
より優れる。
【0079】
前記(メタ)アクリル系共重合体Aにおける前記単量体単位a2の割合は、前記(メタ
)アクリル系共重合体Aを構成する全構成単位の合計100質量%に対して、10質量%
以上であることが好ましく、20質量%であることがより好ましく、30質量%以上であ
ることがさらに好ましく、40質量%以上であることがいっそう好ましい。また、前記(
メタ)アクリル系共重合体Aにおける前記単量体単位a2の割合は、前記(メタ)アクリ
ル系共重合体Aを構成する全構成単位の合計100質量%に対して、90質量%以下であ
ることが好ましく、80質量%以下であることがより好ましく、70質量%以下であるこ
とがさらに好ましく、60質量%以下であることがいっそう好ましい。前記単量体単位a
2の割合が10質量%を超えると成形性により優れる。
【0080】
前記(メタ)アクリル系共重合体Aが前記単量体単位a3を含む場合、前記(メタ)ア
クリル系共重合体Aにおける前記単量体単位a3の割合は、前記(メタ)アクリル系共重
合体Aを構成する全構成単位の合計100質量%に対して、0~33質量%であることが
好ましく、0~25質量%であることがより好ましく、0.5~20質量%であることが
さらに好ましく、0質量%でもよい。前記(メタ)アクリル系共重合体Aにおける前記単
量体単位a3の割合が前記(メタ)アクリル系共重合体Aを構成する全構成単位の合計1
00質量%に対して、0~33質量%であると前記重合体A1及び前記重合体A2の機能
が損なわれない。
【0081】
(メタ)アクリル系共重合体Aの重量平均分子量は75000以上が好ましく、750
00以上1000000以下がより好ましく、80000以上500000以下がさらに
好ましい。重量平均分子量が75000以上、1000000以下であると成形性に優れ
る。共重合体の重量平均分子量は、ゲルろ過クロマトグラフィー(GPC)により、ポリ
メチルメタクリレートを基準樹脂とした相対分子量として算出される。
【0082】
前記(メタ)アクリル系共重合体Aにおいて重合体A2は、その他の樹脂Cへの混和性
や相容性を付与する効果と、(メタ)アクリル系共重合体Aを固体として取り扱い可能に
する効果がある。
前記重合体A2は、単独でのガラス転移点(Tg)が、50℃以上であることが好まし
く、65℃以上であることがより好ましく、80℃以上であることがさらに好ましく、9
5℃以上であることがいっそう好ましい。前記Tgが50℃以上であると、得られる共重
合体の固体としての取り扱い性がより良好になる。また、前記重合体(B2)は、単独で
のガラス転移点(Tg)が、150℃以下であることが好ましく、130℃以下であるこ
とがより好ましく、110℃以下であることがさらに好ましい。前記Tgが150℃以下
であると、得られる共重合体とその他の樹脂Cとの相容性及び本発明の樹脂組成物を調製
する際の混和性が良好となる。
【0083】
前記(メタ)アクリル系共重合体Aの製造方法は、リビング重合法、及びマクロモノマ
ーを使用する方法が挙げられる。リビング重合法としては、リビングラジカル重合法及び
リビングアニオン重合法などが挙げられる。リビングラジカル重合法としては、例えば、
可逆付加開裂連鎖移動重合(RAFT)、原子移動ラジカル重合(ATRP)、ニトロキ
シド媒介重合(NMP)及び有機テルルを成長末端とするリビングラジカル重合(TER
P)などが挙げられる。マクロモノマーを使用する方法は、比較的容易に(メタ)アクリ
ル系共重合体(B)が製造できる点で優位であり、リビング重合法で必要となる触媒及び
助剤の残渣除去並びに末端処理工程が不要という利点があるため好ましい。
【0084】
(マクロモノマーを用いた(メタ)アクリル系共重合体Aの製造方法)
前記マクロモノマーd’を使用して前記(メタ)アクリル系共重合体Aを製造する方法
としては、前記マクロモノマーd’を前記重合体A1、前記重合体A2、及び前記重合体
A3のいずれの原料として用いてもよい。ここでは、例として、前記マクロモノマーd’
を前記重合体A2の原料として使用する方法について説明する。
【0085】
例えば、単量体b’1と、重合体A2の原料であるマクロモノマーd’を含む単量体混
合物を塊状重合、懸濁重合、溶液重合する方法がある。
単量体混合物100質量部に対して、0.001~5質量部の非金属連鎖移動剤を含む
重合性組成物を懸濁重合する方法が好ましい。
重合性組成物は分散剤を含むことが好ましい。
【0086】
懸濁重合することにより、成形性に優れ、加工しやすい共重合体が得られる。溶液重合
することにより、分子量分布の狭い共重合体が得られる。例えば懸濁重合により得られた
懸濁液から、ビーズ状の共重合体を回収して成形体の製造に用いてもよく、前記ビーズ状
の共重合体をペレット状に成形したものを成形体の製造に用いてもよい。例えば溶液重合
により得られたポリマー溶液を貧溶媒に滴下し再沈殿する、あるいは脱気押出等の方法で
溶剤等を除去することで粉末状の共重合体を回収して成形体の製造に用いても良く、前記
粉末状の共重合体をペレット状に成形したものを成形体の製造に用いてもよい。
【0087】
共重合体の好ましい懸濁重合の製造方法として、例えば、以下の方法(A)、方法(B
)及び方法(C)が挙げられる。
方法(A)は、マクロモノマーd’をマクロモノマーd’以外の単量体に溶解して単量
体混合物を調製した後、前記単量体混合物にラジカル重合開始剤と、必要に応じて非金属
連鎖移動剤を添加して重合性組成物を調製する。その後、重合性組成物を、必要に応じて
分散剤を添加した水溶液中に分散させて重合性組成物のシラップ分散液を調製する、得ら
れた重合性組成物のシラップ分散液を懸濁重合する方法である。
【0088】
方法(A)では、マクロモノマーの粒子を単量体に完全に溶解させたシラップを作製す
ることで、均一な組成を有する粒子が得られやすい。このため、方法(A)で得られる共
重合体は、成形体の機械強度が優れる。
また方法(B)は、まず水中に、マクロモノマーd’と、必要に応じて添加された分散
剤が分散した水性懸濁液に、マクロモノマーd’以外の単量体を添加して、単量体混合物
のシラップ分散液を調製する。この単量体混合物のシラップ分散液に、ラジカル重合開始
剤と、必要に応じて非金属連鎖移動剤添加して、重合性組成物のシラップ分散液を調製す
る。その後、重合性組成物のシラップ分散液を懸濁重合する方法である。
【0089】
方法(B)では、マクロモノマーd’の回収工程を省くことができるため製造工程を短
縮することができる。すなわち、方法(B)において、前記水性懸濁液として、懸濁重合
法でマクロモノマーd’を合成して得られる懸濁液を用い、この懸濁液に単量体を追加し
て共重合することができるため、マクロモノマーd’を回収する工程を省略できる。懸濁
重合法によりマクロモノマーd’を合成する方法は公知の方法を用いることができる。
【0090】
これに対して、方法(A)では、懸濁重合法により合成したマクロモノマーd’を粒子
として回収して用いる。
方法(C)は、マクロモノマーd’をマクロモノマーd’以外の単量体に溶解して単量
体混合物を調製した後、前記単量体混合物にラジカル重合開始剤と、必要に応じて非金属
連鎖移動剤を添加して重合性組成物を調製する。その後、重合性組成物を、水中に分散さ
せて重合性組成物のシラップ分散液を調製する。重合する直前に分散剤を添加した後、重
合性組成物のシラップ分散液を懸濁重合する方法である。
【0091】
ここで「水性懸濁液」とは、モノマー及び/又はシラップが水中に分散した状態のこと
を意味する。
方法(C)では、系内のモノマー分散状態を安定にすることができるため、方法(A)
より均一な組成を有する粒子が得られやすい。
上記の方法(A)、方法(B)、又は方法(C)のいずれの方法においても、マクロモ
ノマーd’をマクロモノマーd’以外の単量体に溶解させる際には加温することが好まし
い。
【0092】
マクロモノマーd’をマクロモノマーd’以外の単量体に溶解させる際の加熱温度は3
0~90℃が好ましい。加熱温度が30℃以上で、マクロモノマーd’のマクロモノマー
d’以外の単量体への溶解性を良好とすることができる傾向にあり、加熱温度が90℃以
下で、単量体混合物の揮発を抑制できる傾向にある。加熱温度の下限は、35℃以上がよ
り好ましい。また、加熱温度の上限は、75℃以下がより好ましい。すなわち、マクロモ
ノマーd’をマクロモノマーd’以外の単量体に溶解させる場合は、単量体混合物を、3
0~90℃に加熱することが好ましく、35~75℃に加熱することがより好ましい。
【0093】
マクロモノマーd’を含む単量体混合物を重合する際にラジカル重合開始剤を使用する
場合、ラジカル重合開始剤の添加時期としてはマクロモノマーd’をマクロモノマーd’
以外の単量体に溶解した後に添加することが好ましい。すなわち、マクロモノマーd’を
マクロモノマーd’以外の単量体に溶解させて、単量体混合物を調製した後、前記単量体
混合物にラジカル重合開始剤を添加することが好ましい。
【0094】
ラジカル重合開始剤を添加する際の単量体混合物の温度は0℃以上、使用するラジカル
重合開始剤の10時間半減期温度から15℃を減じた温度以下であることが好ましい。ラ
ジカル重合開始剤を添加する際の温度が0℃以上でラジカル重合開始剤のマクロモノマー
d’以外の単量体への溶解性が良好となる傾向にある。また、ラジカル重合開始剤を添加
する際の温度が、ラジカル重合開始剤の10時間半減期温度から15℃を減じた温度以下
であれば安定に重合を行うことができる傾向にある。
【0095】
ラジカル重合開始剤としては、公知の開始剤が使用でき、例えば、有機過酸化物及びア
ゾ化合物等が挙げられる。
前記ラジカル重合開始剤は、1種単独で、又は2種以上を組み合わせて用いることがで
きる。
前記ラジカル重合開始剤の添加量は、重合発熱制御の点で、マクロモノマーd’及びマ
クロモノマーd’以外の単量体の合計量100質量部に対して0.0001質量部以上1
0質量部以下が好ましく、0.0005質量部以上5質量部以下がより好ましい。
【0096】
前述の方法(A)、又は方法(B)において、重合性組成物を懸濁重合する際の重合温
度としては、特に制限はなく、一般的には50~120℃であることが好ましく、70~
100℃がより好ましい。
また、重合時間は、1~6時間が好ましく、1.5~4時間がより好ましい。
また、撹拌条件としては、100~800rpmが好ましく、150~600rpmが
より好ましい。
【0097】
懸濁重合に用いる分散剤としては、例えば、ポリ(メタ)アクリル酸のアルカリ金属塩
、(メタ)アクリル酸のアルカリ金属塩と(メタ)アクリル酸エステルの共重合体、(メ
タ)アクリル酸スルホアルキルのアルカリ金属塩と(メタ)アクリル酸エステルの共重合
体、ポリスチレンスルホン酸のアルカリ金属塩、スチレンスルホン酸のアルカリ金属塩と
(メタ)アクリル酸エステルの共重合体、(メタ)アクリル酸のアルカリ金属塩と(メタ
)アクリル酸スルホアルキルのアルカリ金属塩とスチレンスルホン酸のアルカリ金属塩と
(メタ)アクリル酸エステルとの共重合体、(メタ)アクリル酸のアルカリ金属塩と(メ
タ)アクリル酸スルホアルキルのアルカリ金属塩と(メタ)アクリル酸エステルとの共重
合体、(メタ)アクリル酸のアルカリ金属塩とスチレンスルホン酸のアルカリ金属塩と(
メタ)アクリル酸エステルとの共重合体及び(メタ)アクリル酸スルホアルキルのアルカ
リ金属塩とスチレンスルホン酸のアルカリ金属塩と(メタ)アクリル酸エステルとの共重
合体;ケン化度70~100%のポリビニルアルコ-ル;メチルセルロ-ス;澱粉;並び
にヒドロキシアパタイトが挙げられる。これらは、1種類のみを用いても良く、複数を組
み合わせて用いてもよい。これらの中で、懸濁重合時の分散安定性が良好な(メタ)アク
リル酸スルホアルキルのアルカリ金属塩と(メタ)アクリル酸エステルの共重合体が好ま
しい。
【0098】
分散剤は、水性懸濁液の総質量に対して0.005~5質量%が好ましく、0.01~
1質量%がより好ましい。水性懸濁液中の分散剤の含有量が0.005質量%以上である
と、懸濁重合液の分散安定性が良好であり、得られる重合体の洗浄性、脱水性、乾燥性及
び流動性が良好となる傾向にある。また、分散剤の含有量が5質量%以下の場合に、重合
時の泡立ちが少なく、重合安定性が良好となる傾向にある。
【0099】
水性懸濁液の分散安定性向上を目的として、炭酸ナトリウム、硫酸ナトリウム、硫酸マ
ンガン等の電解質を水性懸濁液中に添加してもよい。この場合、電解質の割合としては、
前記方法(A)の場合、水性懸濁液の総質量に対して、0.01~0.5質量%であるこ
とが好ましい。また、前記方法(B)の場合、水性懸濁液中の電解質の好ましい割合は、
0.01~10質量%が好ましい。
【0100】
単量体混合物と後述する非金属連鎖移動剤を含有する重合性組成物を重合して共重合体
を得ることが好ましい。
前記非金属連鎖移動剤は、重合体を得る際に単量体混合物に添加されるものであり、特
に懸濁重合法で重合体を得る際に添加することが好ましい。重合体の製造時に、連鎖移動
剤として、非金属連鎖移動剤を用いることにより、重合体中に含まれる未反応のマクロモ
ノマーを低減できる。
【0101】
前記非金属連鎖移動剤としては、例えば、t-ドデシルメルカプタン、n-オクチルメ
ルカプタン等の含硫黄連鎖移動剤、α-メチルスチレンダイマー、四塩化炭素及びテルペ
ノイドが挙げられるが、手に入れやすさ及び高い連鎖移動能を有する点から含硫黄連鎖移
動剤が好ましい。
前記非金属連鎖移動剤の含有量は単量体混合物の合計100質量部に対して0.01~
0.5質量部が好ましい。
前記非金属連鎖移動剤の含有量が0.01質量部以上であると、添加効果が充分に得ら
れ、0.5質量部以下であると硬化後の機械的強度に優れる。前記非金属連鎖移動剤の含
有量は0.03~0.3質量部がより好ましく、0.05~0.2質量部がさらに好まし
い。
【0102】
<(メタ)アクリル系共重合体B>
(メタ)アクリル系共重合体Bは、単量体単位として、特に限定されないが、下記式(
5)で表される単量体単位b1を含むことが好ましい。
【0103】
【化7】
【0104】
前記式(5)において、R10は水素原子又はメチル基を表し、R11は水素原子、ハ
ロゲン原子、OH、OR36、CN、NR4041又はR42であり、R40、R41
、R36はそれぞれ独立に、水素原子、置換若しくは非置換のアルキル基、置換若しくは
非置換の脂環式基、置換若しくは非置換のアリール基、置換若しくは非置換のヘテロアリ
ール基、置換若しくは非置換の非芳香族の複素環式基、置換若しくは非置換のアラルキル
基、置換若しくは非置換のアルカリール基、又は置換若しくは非置換のオルガノシリル基
を表し、R22は置換若しくは非置換のアリール基、又は置換若しくは非置換のヘテロア
リール基を表す。
【0105】
前記単量体b1の例として以下の単量体が挙げられる。
a’2と同様の炭化水素基含有(メタ)アクリル酸エステル、水酸基含有(メタ)アク
リル酸エステル、カルボキシル基含有ビニル系単量体、酸無水物基含有ビニル系単量体、
不飽和ジカルボン酸ジエステル単量体、エポキシ基含有ビニル系単量体、アミノ基含有(
メタ)アクリル酸エステル系のビニル系単量体、アミド基を含有するビニル系単量体。
【0106】
前記単量体b1としては、取扱いの容易さの点から、以下に挙げる単量体からなる群か
ら選択される少なくとも1種が好ましい。
(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸n-プロ
ピル、(メタ)アクリル酸イソプロピル、(メタ)アクリル酸n-ブチル、(メタ)アク
リル酸イソブチル、(メタ)アクリル酸tert-ブチル、(メタ)アクリル酸ヘキシル
、(メタ)アクリル酸2-エチルヘキシル、(メタ)アクリル酸オクチル、(メタ)アク
リル酸イソオクチル、(メタ)アクリル酸ノニル、(メタ)アクリル酸イソノニル、(メ
タ)アクリル酸デシル、(メタ)アクリル酸イソデシル、(メタ)アクリル酸ラウリル、
(メタ)アクリル酸ヘキサデシル、(メタ)アクリル酸ステアリル、(メタ)アクリル酸
イソステアリル、(メタ)アクリル酸フェニル、(メタ)アクリル酸ベンジル、(メタ)
アクリル酸シクロヘキシル、(メタ)アクリル酸テトラヒドロフルフリル、(メタ)アク
リル酸イソボルニル、並びにテルペンアクリレート及びその誘導体等の炭化水素基含有(
メタ)アクリル酸エステル。
【0107】
(メタ)アクリル酸2-ヒドロキシエチル、(メタ)アクリル酸2-ヒドロキシプロピ
ル、(メタ)アクリル酸2-ヒドロキシブチル、(メタ)アクリル酸3-ヒドロキシブチ
ル、及び(メタ)アクリル酸4-ヒドロキシブチル等の水酸基含有(メタ)アクリル酸エ
ステル。
(メタ)アクリル酸等のカルボキシル基含有ビニル系単量体。(メタ)アクリル酸グリ
シジル及びα-エチルアクリル酸グリシジル等のエポキシ基含有ビニル系単量体。ジメチ
ルアミノエチル(メタ)アクリレート及びジエチルアミノエチル(メタ)アクリレート等
のアミノ基含有(メタ)アクリル酸エステル系のビニル系単量体。
【0108】
(メタ)アクリルアミド、N-メチル(メタ)アクリルアミド、N,N’-ジメチル(
メタ)アクリルアミド、N-イソプロピルアクリルアミド、及びN-(ヒドロキシメチル
)アクリルアミド等のアミド基を含有するビニル系単量体。
エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、1,3-ブチレングリコールジ(メタ)
アクリレート、1,4-ブタンジオールジ(メタ)アクリレート、1,6-ヘキサンジオ
ールジ(メタ)アクリレート、ジエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリエチ
レングリコールジ(メタ)アクリレート、テトラエチレングリコールジ(メタ)アクリレ
ート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、アリル(メタ)アクリレート
、及びN,N’-メチレンビス(メタ)アクリルアミド等の多官能性のビニル系単量体。
【0109】
(メタ)アクリロイルモルホリン、ビニルピロリドン、ビニルピリジン、及びビニルカ
ルバゾール等の複素環系単量体。3-(メタ)アクリロキシプロピルトリメトキシシラン
、3-(メタ)アクリロキシプロピルメチルジエトキシシラン、3-(メタ)アクリロキ
シプロピルトリエトキシシラン、3-アクリロキシプロピルトリメトキシシラン等のシラ
ンカップリング剤含有単量体、トリメチルシリル(メタ)アクリレート、トリエチルシリ
ル(メタ)アクリレート、トリ-n-プロピルシリル(メタ)アクリレート、トリ-n-
ブチルシリル(メタ)アクリレート等の、シランカップリング剤含有モノマー以外のオル
ガノシリル基含有単量体。
【0110】
2,2,2-トリフルオロエチル(メタ)アクリレート、2,2,3,3-テトラフル
オロプロピル(メタ)アクリレート等のフッ素含有単量体(ただしハロゲン化オレフィン
を除く)、1-ブトキシエチル(メタ)アクリレート、1-(2-エチルへキシルオキシ
)エチル(メタ)アクリレート等のアセタール構造を持つ単量体。
前記(メタ)アクリル系共重合体Bのガラス転移温度(Tg)は60℃以上が好ましく
、65℃以上がより好ましく、70℃以上がさらに好ましく、75℃以上が特に好ましい
。(メタ)アクリル系共重合体BのTgが60℃以上であれば、前記樹脂組成物のブロッ
キングを防止することができる。
【0111】
前記Tgは、ポリマーハンドブック〔Polymer HandBook,J.Bra
ndrup,Interscience,1989〕に記載されているホモポリマーのガ
ラス転移温度及び質量分率からFoxの計算式によって算出される値を意味する。なお、
Foxの計算式とは以下の式である。
1/(273+Tg)=Σ(Wi/(273+Tgi))
式中、Wiは単量体iの質量分率、Tgiは単量体iのホモポリマーのガラス転移温度
(℃)を示す。
【0112】
前記「ポリマーハンドブック」にホモポリマーのガラス転移温度が記載されていない単
量体を用いた場合のTgは、示差走査熱量計(DSC)で実測した値を用いる。
前記(メタ)アクリル系共重合体前記「の粒子径は、粒度分布計を用いて測定したメジ
アン径が20μm以下が好ましく、10μm以下がより好ましく、5μm以下がさらに好
ましく、1μm以下が特に好ましい。(メタ)アクリル系共重合体Bの粒子径は、粒度分
布計を用いて測定したメジアン径が1nm以上が好ましく、10nm以上がより好ましく
、50nm以上がさらに好ましく、100nm以上が特に好ましい。(メタ)アクリル系
共重合体Bの粒子径が20μm以下であれば効率的に(メタ)アクリル系共重合体Bを(
メタ)アクリル系共重合体Aに被覆できる。(メタ)アクリル系共重合体Bの粒子径が1
nm以上であれば、ブロッキングを防止できる。なお、メジアン径とは、粒径のデータを
最小値から最大値までを順番に並べたときの中央値のことを表す。
(メタ)アクリル系共重合体Bは、1種単独で又は2種以上を組み合わせて用いること
ができる。
【0113】
<樹脂組成物>
本発明の樹脂組成物において、前記(メタ)アクリル系共重合体Bの含有量は、特に限
定されない。本発明の樹脂組成物における前記(メタ)アクリル系共重合体Bの含有量は
、本発明の樹脂組成物の合計100質量%に対して、5質量%以下が好ましく、4質量%
以下がより好ましく、3質量%以下がさらに好ましく、2質量%以下がいっそう好ましい
。前記(メタ)アクリル系共重合体Bの含有量が本発明の樹脂組成物の合計100質量%
に対して5質量%以下であると、本発明の樹脂組成物を用いた物品により前記(メタ)ア
クリル系共重合体Aの性能を阻害しない。また、本発明の樹脂組成物における前記(メタ
)アクリル系共重合体Bの含有量は、本発明の樹脂組成物の合計100質量%に対して、
0.01質量%以上が好ましく、0.05質量%以上がより好ましく、0.1質量%以上
がさらに好ましく、0.5質量%以上がいっそう好ましい。前記(メタ)アクリル系共重
合体Bの含有量が本発明の樹脂組成物の合計100質量%に対して0.01質量%以上で
あると、本発明の樹脂組成物のブロッキング性低下をより抑制できる。
【0114】
本発明の樹脂組成物の製造は、(メタ)アクリル系共重合体Aを懸濁重合法で製造して
ビーズとして回収する際に、(メタ)アクリル系共重合体Bを添加することが好ましい。
(メタ)アクリル系共重合体Bを添加する際の形態としては、特に限定されないが、(メ
タ)アクリル系共重合体Bが水中に分散している分散液で添加することが好ましい。(メ
タ)アクリル系共重合体Bを添加する際の形態が分散液であると、効率的に(メタ)アク
リル系共重合体Bを(メタ)アクリル系共重合体Aに被覆することができる。
(メタ)アクリル系共重合体Bを添加するタイミングは、懸濁重合で得られたポリマー
スラリー状態で添加しても良いし、ポリマースラリーを脱水する工程、又は脱水後のビー
ズを回収する工程で添加してもよい。
【0115】
<その他の樹脂C>
本発明の樹脂組成物は、前記(メタ)アクリル系共重合体A、前記(メタ)アクリレル
系共重合体Bの他に、その他の樹脂Cを含むことができる。その他の樹脂Cとしては、特
に制限がなく、例えば、PMMA等の(メタ)アクリル樹脂、ポリ塩化ビニル等のハロゲ
ン化ビニル樹脂、ポリオレフィン、ポリスチレン、ポリアミド、ポリウレタン、ポリスル
ホン、ポリエーテルスルホン、不飽和ポリエステル、ポリエチレンテレフタレート、ポリ
ブチレンテレフタレート等の飽和ポリエステル、ポリビニルエーテル、ポリカーボネート
、シリコーン樹脂、エポキシ樹脂、ポリエーテルエーテルケトン及びポリフッ化ビニリデ
ン等が例示できる。これらは単独で又は2種以上を組み合わせて用いることができる。
例えば、樹脂Cとしてポリ塩化ビニル系樹脂を用いる場合、塩化ビニル系重合体C1と
可塑剤C2、安定剤C3を必須の成分として含む。
【0116】
<塩化ビニル系重合体C1>
前記塩化ビニル系重合体C1は塩化ビニル単量体単位を含む重合体である。塩化ビニル
系重合体C1としては、特に制限されるものではなく、例えば塩化ビニルの単独重合体、
後塩素化塩化ビニル重合体、部分架橋塩化ビニル重合体、あるいは塩化ビニルと共重合し
得る他のビニル化合物を含有してなる塩化ビニルとの共重合体等が挙げられる。これらの
塩化ビニル単量体単位を含む重合体は、1種類のみを用いても良く、複数を組み合わせて
用いても良い。
【0117】
前記の塩化ビニル系重合体C1は、平均塩素含有量が56~75質量%である塩化ビニ
ル重合体、及び塩化ビニル重合体と弾性体及び/又はエラストマーを共重合した塩化ビニ
ル系共重合体から選択される少なくとも1種の樹脂が好ましい。さらに、これらの塩化ビ
ニル系重合体C1は単独で用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
塩化ビニルと共重合し得る他のビニル化合物との共重合体では、塩化ビニル以外の構成
単位の含有量が多くなると機械的特性が低下するため、塩化ビニル系重合体C1に占める
塩化ビニルの割合が70質量%以上であることが好ましい。
【0118】
塩化ビニルと共重合可能な単量体としては、分子中に反応性二重結合を有するものであ
ればよい。例えば、エチレン、プロピレン、ブチレンなどのα-オレフィン類、酢酸ビニ
ル、プロピオン酸ビニルなどのビニルエステル類、ブチルビニルエーテル、セチルビニル
エーテルなどのビニルエーテル類;アクリル酸、メタクリル酸などの不飽和カルボン酸類
、アクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸フェニルなどのアクリル酸また
はメタクリル酸のエステル類、スチレン、α-メチルスチレンなどの芳香族ビニル類、塩
化ビニリデン、フッ化ビニルなどのハロゲン化ビニル類、N-フェニルマレイミド、N-
シクロヘキシルマレイミドなどのN-置換マレイミド類などを挙げることができ、これら
は単独、または、2種以上の組み合わせで用いることができる。
【0119】
塩化ビニル系重合体C1の平均重合度は、300~5000の範囲にあることが好まし
く、500~3000のものがより好ましい。平均重合度を300以上とすることで、成
形体の機械物性が良好となる。また、平均重合度を5000以下とすることで、加工性が
良好となる。
塩化ビニル系重合体C1の製造方法は特に制限はなく、任意の方法、例えば乳化重合法
、懸濁重合法、溶液重合法、塊状重合法などで重合することができる。
【0120】
ポリ塩化ビニル系樹脂は、可塑剤C2を含有する。可塑剤C2としては、ポリ塩化ビニ
ル系樹脂との混和性や相容性が良好であれば特に限定されることはなく、公知の可塑剤を
使用することができる。このような可塑剤としては、例えば、フタル酸系化合物、トリメ
リット酸系化合物、シクロヘキサンジカルボン酸エステル系化合物、リン酸系化合物、ア
ジピン酸系化合物、クエン酸系化合物、エーテル系化合物、ポリエステル系化合物から選
ばれる少なくとも1種であることが好ましく、例えばフタル酸ビス(2-エチルヘキシル
)フタル酸ジオクチル、フタル酸ジイソノニル、フタル酸ジイソデシル等のフタル酸ジア
ルキル;フタル酸ブチルベンジル等のフタル酸アルキルベンジル;フタル酸アルキルアリ
ール;フタル酸ジベンジル;フタル酸ジアリール;シクロヘキサン-1,2-ジカルボン
酸ジイソノニル等のシクロヘキサンジカルボン酸エステル;トリメリット酸トリス(2-
エチルヘキシル)等のトリメリット酸トリアルキル;リン酸トリクレジル等のリン酸トリ
アリール;リン酸トリアルキル;リン酸アルキルアリール;アジピン酸エステル;アセチ
ルクエン酸トリブチル等のクエン酸エステル;ポリプロピレングリコール等のエーテル系
化合物;ポリエステル系化合物を挙げることができる。これらは、1種類のみを用いても
良く、複数を組み合わせて用いても良い。
【0121】
中でも、フタル酸ビス(2-エチルヘキシル)、トリメリット酸トリス(2-エチルヘ
キシル)、シクロヘキサン-1,2-ジカルボン酸ジイソノニルからなる群から1種以上
を選択することが好ましい。
ポリ塩化ビニル系樹脂100質量部に対して、可塑剤C2の含有量は10~150質量
部であり、30~150質量部であることが好ましい。
【0122】
可塑剤C2の添加量を10質量部以上とすることで、塩化ビニル系樹脂分子鎖同士の相
互作用の阻害が充分となり、塩化ビニル系樹脂分子鎖間の距離が充分広がることで、柔軟
性を付与することができる。
また、150質量部以下とすることで、機械物性・難燃性・電気特性の低下を防ぐこと
ができる。
【0123】
ポリ塩化ビニル系樹脂は、安定剤C3を含有してよい。安定剤とは、ポリ塩化ビニル系
樹脂に対して、成形加工時、及び物品として使用時に、熱的、化学的な安定性を付与する
助剤のことを指す。安定剤C3としては、例えば三塩基性硫酸鉛、二塩基性亜リン酸鉛、
塩基性亜硫酸鉛、ケイ酸鉛等の鉛系安定剤、カリウム、マグネシウム、バリウム、亜鉛、
カドミウム、鉛等の金属と2-エチルヘキサン酸、ラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチ
ン酸、ステアリン酸、イソステアリン酸、ヒドロキシステアリン酸、オレイン酸、リシノ
ール酸、リノール酸、ベヘニン酸等の脂肪酸から誘導される金属石けん系安定剤;アルキ
ル基、エステル基、脂肪酸基、マレイン酸基、含硫化物基等を有してなる有機スズ系安定
剤;Ba-Zn系、Ca-Zn系、Ba-Ca-Sn系、Ca-Mg-Sn系、Ca-Z
n-Sn系、Pb-Sn系、Pb-Ba-Ca系等の複合金属石けん系安定剤;バリウム
、亜鉛等の金属基と2-エチルヘキサン酸、イソデカン酸、トリアルキル酢酸等の分岐脂
肪酸、オレイン酸、リシノール酸、リノール酸等の不飽和脂肪酸、ナフテン酸等の脂環族
酸、石炭酸、安息香酸、サリチル酸、それらの置換誘導体等の芳香族酸といった有機酸の
通常二種以上から誘導される金属塩系安定剤;これら安定剤を石油系炭化水素、アルコー
ル、グリセリン誘導体等の有機溶剤に溶解し、さらに亜リン酸エステル、発色防止剤、透
明性改良剤、光安定剤、酸化防止剤、ブリードアウト防止剤、滑剤等の安定化助剤を配合
してなる金属塩液状安定剤等といった金属系安定剤のほか、エポキシ樹脂、エポキシ化植
物油、エポキシ化脂肪酸アルキルエステル等のエポキシ化合物、有機亜リン酸エステル等
の非金属系安定剤が挙げられ、これらは1種又は2種以上組み合わせて用いられる。
【0124】
中でも、前記複合金属石けん系安定剤は、安定剤としての効果に優れるため、使用する
ことが好ましい。複合金属石けん系安定剤としては、有害重金属を含まない観点からCa
-Zn系安定剤が好ましい。Ca-Zn系安定剤とは、カルシウムの脂肪酸塩と亜鉛の脂
肪酸塩の混合物である。脂肪酸の具体例としては、ベヘニン酸、ステアリン酸、ラウリン
酸、オレイン酸、パルミチン酸、リシノール酸、安息香酸等が挙げられ、目的に応じて2
種以上組み合わせて使用することも可能である。また、カルシウムと亜鉛の比率は、元素
の質量比で1:2~1:3であることが好ましい。亜鉛の比率がカルシウムに対して2よ
り少ないとカルシウム塩特有の赤味が生じる傾向があり、一方、亜鉛の比率がカルシウム
に対して3よりも多いと、成形加工中に生成する塩化亜鉛が塩化ビニル系樹脂の分解触媒
となり、「亜鉛焼け」と呼ばれる急激な黒化、分解が生じることがある。
【0125】
中でも、前記エポキシ化合物は、低揮発性を有することから、使用することが好ましい
。エポキシ化合物としては、エポキシ化大豆油、エポキシ化亜麻仁油、エポキシ化綿実油
、エポキシ化落花生油、エポキシ化紅花油、エポキシ化ブドウ種子油、エポキシ化オリー
ブ油などのエポキシ化植物油が挙げられる。エポキシ化植物油としては、エポキシ化大豆
油が入手しやすさの点で好ましい。
【0126】
また、複合金属石けん系安定剤とエポキシ化合物の組合せは、熱安定性向上効果に優れ
ることから、併用することが好ましい。
安定剤の添加量については特に制限されないが、ポリ塩化ビニル系樹脂100質量部に
対して、1~15質量部が好ましく、さらに好ましくは1~8質量部である。1質量部以
上とすることで、加工時の熱分解を抑制することができ、15質量部以下とすることで、
成形体の機械物性の低下を防ぐことができる。
【0127】
さらに、複合金属石けん系安定剤の添加量については、特に制限されないが、ポリ塩化
ビニル系樹脂100質量部に対して、1~14質量部が好ましく、さらに好ましくは1~
7質量部である。1質量部以上とすることで、加工時の熱分解を抑制することができ、1
4質量部以下とすることで、成形体の機械物性低下を防ぐことができる。
さらに、エポキシ化合物の添加量については、特に制限されないが、ポリ塩化ビニル系
樹脂100質量部に対して、1~14質量部が好ましく、さらに好ましくは1~7質量部
である。1質量部以上とすることで、加工時の熱分解を抑制することができ、14質量部
以下とすることで、成形体の機械物性低下を防ぐことができる。
【0128】
リ塩化ビニル系樹脂は、必要に応じてその他の成分を含有してよい。その他の成分とし
ては、例えば、離型剤、酸化防止剤、耐衝撃性改良剤、柔軟性付与剤、耐候性改良剤、着
色剤、無機顔料、有機顔料、カーボンブラック、フェライト、導電性付与剤、紫外線吸収
剤、赤外線吸収材、滑剤、無機充填剤、強化剤、逆可塑剤、中和剤、架橋剤、難燃剤、防
腐剤、防虫剤、芳香剤、ラジカル補足剤、吸音材、コアシェルゴム、等が挙げられる。
【0129】
滑剤としては、例えば流動パラフィン、天然パラフィン、マイクロワックス、合成パラ
フィン、低分子量ポリエチレン等の純炭化水素系滑剤、ハロゲン化炭化水素系滑剤、高級
脂肪酸、オキシ脂肪酸等の脂肪酸系滑剤、脂肪酸アミド、ビス脂肪酸アミド等の脂肪酸ア
ミド系滑剤、脂肪酸の低級アルコールエステル、グリセリド等の脂肪酸の多価アルコール
エステル、脂肪酸のポリグリコールエステル、脂肪酸の脂肪アルコールエステル(エステ
ルワックス)等のエステル系滑剤のほか、金属石けん、脂肪アルコール、多価アルコール
、ポリグリコール、ポリグリセロール、脂肪酸と多価アルコールの部分エステル、脂肪酸
とポリグリコール、ポリグリセロールの部分エステル、シリコーンオイル等が挙げられ、
これらは1種又は2種以上組み合わせて使用することができる。
【0130】
中でも、前記滑剤は、成形性を向上する効果に優れるため、使用することが好ましい。
滑剤としては、入手のしやすさの点で、純炭化水素系滑剤、脂肪酸アミド系滑剤、シリ
コーンオイルが好ましい。
滑剤の添加量については特に制限されないが、ポリ塩化ビニル系樹脂100質量部に対
して、0.1~15質量部が好ましく、0.1~5質量部がさらに好ましい。0.1質量
部以上とすることで、樹脂組成物の成形機への付着を低減することができ、15質量部以
下とすることで、加工性の低下を防ぐことができる。
【0131】
前記ポリ塩化ビニル系樹脂と、必要に応じて配合されるその他の成分とを混合する方法
としては、特に制限されるものではなく、一般公知の方法を用いることができ、例えばヘ
ンシェルミキサー、バンバリーミキサー、V型ミキサー、リボンブレンダー等で混合する
ことで得られる。
樹脂Cの平均重合度は、300~5000の範囲にあることが好ましく、500~30
00のものがより好ましい。平均重合度を300以上とすることで、成形体の機械物性が
良好となる。また、平均重合度を5000以下とすることで、加工性が良好となる。
【0132】
樹脂Cの製造方法は特に制限はなく、任意の方法、例えば乳化重合法、懸濁重合法、溶
液重合法、塊状重合法などで重合することができる。
樹脂Cは、必要に応じてその他の成分を含有してよい。その他の成分としては、例えば
、可塑剤、安定剤、離型剤、酸化防止剤、耐衝撃性改良剤、柔軟性付与剤、耐候性改良剤
、着色剤、無機顔料、有機顔料、カーボンブラック、フェライト、導電性付与剤、紫外線
吸収剤、赤外線吸収材、滑剤、無機充填剤、強化剤、逆可塑剤、中和剤、架橋剤、難燃剤
、防腐剤、防虫剤、芳香剤、ラジカル補足剤、吸音材、コアシェルゴム、等が挙げられる
【0133】
<成形材料>
本発明の樹脂組成物は、成形材料として用いることができる。成形方法としては、単軸
押出機、二軸押出機等の混練押出機による押出成形の他、通常の公知の成形方法、例えば
、射出成形、中空成形、ロール加工等にも適用して各種所望の成形体を得ることができる
【0134】
成形材料の形状には特に制限はないが、成形材料を用いて成形体を溶融成形することを
想定した場合、予め前記共重合体、その他のポリマー、必要に応じて配合されるその他の
成分を溶融混練し、ペレット状又はビーズ状に加工しておくことが好ましい。
本発明の成形材料は、一般的な方法を適宜選択して用いることができる。また、成形材
料の製造と、後述する成形体の製造は、別工程で行ってもよいし、連続的に行ってもよい
【0135】
本発明の成形材料の製造方法としては、ヘンシェルミキサー、バンバリーミキサー、V
型ミキサー、リボンブレンダー、プラネタリーミキサー、スーパーミキサー、タンブラー
、単軸押出機、二軸押出機、多軸押出機、コニーダー、プラネタリーギアー押出機、プラ
スチケータ、ロール混練機、などの製造装置を組み合わせて成形材料の製造工程を組み立
てることができる。
【0136】
成形材料は、異物の混入若しくは吸着、又は不必要なガスの吸収等を防ぐ目的で、種々
の梱包方法を採用することができる。例えば、種々のクリーン梱包方法を用いて異物混入
を防ぐことができる。梱包材に種々のコーティングを施してガスババリア性を付与するこ
とができる。
【0137】
<成形体>
物品(成形体)の形状としては、例えば、シート、フィルム、チューブ、及び3次元形
状が挙げられる。さらに、成形体の表面は鏡面でもよいし、シボ又はつや消し等の表面凹
凸加工を両面、もしくは片面に施してもよい。また、成形体の表面に保護フィルム又はセ
パレーター等を設置することができる。また、ブロッキング防止を目的に、各種粉体を表
面に付着させることができる。
【0138】
<成形体の製造方法>
前記成形材料を成形して物品(成形体)を製造する方法は、溶融成形法が好ましく、例
えば、射出成形法、圧縮成形法、中空成形法、押出成形法、回転成形法、流延法及び溶媒
キャスト法が挙げられる。このうち、射出成形、押出成形が生産性の点で好ましい。前記
成形機を用いて成形する際の賦形する金型、樹脂温度、成形条件等も特に限定されるもの
ではない。
【0139】
成形体の製造時には、前述の成形材料の製造時と同じく、成形材料が含む水分率を適正
な範囲にするために成形材料の事前乾燥を適正な温度と時間で行うことが好ましい。温度
が低かったり時間が短かったりすると揮発成分を含んだ成形材料を溶融成形することで生
じる発泡及び/又は外観不良などの不具合が発生する。逆に、事前乾燥温度が高すぎたり
時間が長すぎたりすると、成形材料の熱劣化を招き、成形体の物性低下及び/又は着色の
原因となる場合がある。
【0140】
<成形体を用いた加工>
成形体は、他の部品との接着・溶着を行ったり、シート、フィルム、又はチューブ同士
を接着・融着して各種の製品を製造したりすることができる。本発明の樹脂組成物を用い
た成形体の溶着方法としては、超音波溶着、振動溶着、高周波溶着、熱板溶着、レーザー
溶着、スピン溶着等が挙げられる。前記成形体の接着方法としては、エポキシ樹脂系、酢
酸ビニル系、アクリル樹脂系、フェノール樹脂系、クロロプレンゴム系、ニトリルゴム系
、シリコーンゴム系、スチレンブタジエンゴム系、シアノアクリレート系等の各種接着剤
を適宜選択して使用することができる。また溶剤接着を適用することもできる。さらにテ
ープ貼付又は両面テープ等のテープ接着することができる。
異種材料同士を接着する場合は、さらに相手となる材料に応じて複数の接着方法を組み
合わせることができる。
【実施例0141】
以下、本発明を実施例及び比較例によりさらに詳しく説明するが、本発明はこれらの例
によって何ら限定されるものではない。なお、実施例中の部は質量部を表す。
【0142】
<GPC測定>
Mw及びMnは、ゲル透過クロマトグラフィー(GPC)を使用して求めた。以下に測
定条件を示す。
装置:HLC-8220(東ソー社製)
カラム:TSK GUARDCOLUMN SUPER H-H(4.6×35mm、東ソ
ー社製)と2本のTSK-GELSUPER HM-H(6.0×150mm、東ソー社
製)を直列に接続
溶離液:テトラヒドロフラン
測定温度:40℃
流速:0.6mL/分
【0143】
Mw(質量平均分子量)及びMn(数平均分子量)は、Polymer Labora
tories製のポリメチルメタクリレート(Mp(ピーク分子量)=141500、
55600、11100及び1590の4種)を用いて作成した検量線を使用して算出し
た。分子量分布は、式「分子量分布=(質量平均分子量)/(数平均分子量)」により算
出した。
【0144】
<耐ブロッキング性>
図1は、耐ブロッキング性評価用のサンプルを作製する器具である。試料20gを底フ
タ1を有する円筒状のケース2に入れ、試料の上に上フタ3を被せ、この上に、重り台4
を介して5kgの重り5を乗せ、試料に重り5の荷重(圧力:20kPa/cm)をか
けながら、サンプル作製器具ごと50℃のギアオーブンに入れて6時間加熱し、ブロック
状のサンプルを作製した。サンプル作製後、室温まで冷まし、振とう機を用い、#12メ
ッシュ(目開き1.4mm)の篩上にサンプルを載せて一定周期で振とうさせた。振とう
させることでサンプルであるブロックを崩していき、時間とブロックの崩れた量(受け皿
にある粉量)を一定時間毎に測定した。35%のブロック(7g)が壊れた時間を35%
破砕時間、50%のブロック(10g)が壊れた時間を50%破砕時間として、耐ブロッ
キング性を評価した。
なお、20分以上経っても50%のブロックが崩れない場合、50%破砕時間は測定不
能とし、耐ブロッキング性が不十分と判断する。
【0145】
<吸水率>
プレス成型機にて、180℃、18MPaで5分間保持し、厚さ1mmの成形体を作成
した。JISK 7209:2000に準拠して、得られた成形体の吸水率を測定した。
なお、各サンプルの吸水量は、まず、各サンプルを50℃で24時間乾燥後に、重量(W
1)を測定し、次いで、乾燥後のサンプルをイオン交換水で100℃、30分間の条件で
浸漬後、サンプルの重量(W2)を再度測定し、その重量変化(W2-W1)により求め
た。
<被覆状態の確認>
樹脂組成物の表面を、光学顕微鏡(×100~×300)で観察し、前記表面の一部が
粒子で覆われていれば、被覆されていると判断した。
【0146】
<製造例1:分散剤(1)の合成>
撹拌機、冷却管及び温度計を備えた反応装置中に、17質量%水酸化カリウム水溶液6
1.6部、メチルメタクリレート19.1部及び脱イオン水19.3部を仕込んだ。次い
で、反応装置内の液を室温にて撹拌し、発熱ピークを確認した後、4時間撹拌した。この
後、反応装置中の反応液を室温まで冷却してメタクリル酸カリウム水溶液を得た。
【0147】
次いで、撹拌機、冷却管及び温度計を備えた重合装置中に、脱イオン水900部、42
質量%メタクリル酸2-スルホエチルナトリウム水溶液(三菱ケミカル社製、商品名:ア
クリエステルSEM-Na)70部、上記のメタクリル酸カリウム水溶液16部及びメチ
ルメタクリレート7部を入れて撹拌し、重合装置内を窒素置換しながら、反応装置内の液
を50℃に昇温した。重合装置中に、重合開始剤としてV-50(富士フイルム和光純薬
社製、2,2’-アゾビス(2-メチルプロピオンアミジン)二塩酸塩、商品名)0.0
53部を添加し、反応装置内の液を60℃に昇温した。重合開始剤投入後、15分毎にメ
チルメタクリレート1.4部を計5回(メチルメタクリレートの合計量7部)、分割添加
した。この後、重合装置内の液を撹拌しながら60℃で6時間保持した後、室温に冷却し
て、透明な水溶液である固形分8質量%の分散剤(1)を得た。
【0148】
<製造例2:連鎖移動剤(1)の合成>
撹拌装置を備えた合成装置中に、窒素雰囲気下で、酢酸コバルト(II)四水和物(富
士フイルム和光純薬社製、特級)2.00g(8.03mmol)及びジフェニルグリオ
キシム(東京化成社製、EPグレード)3.86g(16.1mmol)及び予め窒素バ
ブリングにより脱酸素したジエチルエーテル100mlを入れ、室温で2時間攪拌した。
次いで、三フッ化ホウ素ジエチルエーテル錯体(東京化成社製、EPグレード)20ml
を加え、更に6時間攪拌した。得られたものをろ過し、固体をジエチルエーテルで洗浄し
、100MPa以下で、20℃において12時間乾燥し、茶褐色固体の連鎖移動剤(1)
5.02g(7.93mmol、収率99質量%)を得た。
【0149】
<製造例3:マクロモノマー(d’-1)の合成>
撹拌機、冷却管及び温度計を備えた重合装置中に、脱イオン水135部、硫酸ナトリウ
ム(NaSO)0.1部及び製造例1で製造した分散剤(1)(固形分10質量%)
0.26質量部を入れて撹拌して、均一な水溶液とした。次に、メチルメタクリレート9
5部、メチルアクリレート5部、製造例2で製造した連鎖移動剤(1)0.0010質量
部及び重合開始剤としてパーオクタO(日油(株)製、1,1,3,3-テトラメチルブ
チルパーオキシ-2-エチルヘキサノエート、商品名)0.1質量部を加え、水性分散液
とした。
【0150】
次いで、重合装置内を十分に窒素置換し、水性分散液を80℃に昇温してから3時間保
持した後に90℃に昇温して2時間保持した。その後、反応液を40℃に冷却して、マク
ロモノマーの水性懸濁液を得た。この水性懸濁液を濾過布で濾過し、濾過物を脱イオン水
で洗浄し、40℃で16時間乾燥して、マクロモノマー(d’-1)を得た。マクロモノ
マー(d’-1)のMwは36000、及びMnは15000であった。
【0151】
<製造例4 重合体B-1>
撹拌機、冷却管及び温度計を備えた反応装置中に、脱イオン水280部、アルケニルコ
ハク酸ジカリウム1部、過硫酸カリウム0.12部、メチルメタクリレート40部、ブチ
ルアクリレート2部、n-オクチルメルカプタン0.0057部からなる混合物を仕込み
、容器内を窒素にて置換した後、攪拌下で反応容器を65℃に昇温し、2時間加熱攪拌し
て重合した。引き続きこの反応容器内にメチルメタクリレート44部、ブチルアクリレー
ト14部からなる混合物を1時間にわたって添加し、添加終了後、2時間継続攪拌して重
合を終了させ、重合体Bのラテックスを得た。得られた重合体BのMwは1500000
、メジアン径は100nm、吸水率は2.5%であった。
【0152】
<製造例5 重合体B-2>
攪拌機および還流冷却器付き反応容器内を窒素で置換したのち、イオン交換水230部
、ジオクチルスルホコハク酸ナトリウム1.0部、過硫酸カリウム0.15部、メタクリ
ル酸メチル85部、アクリル酸n-ブチル15部およびn-オクチルメルカプタン0.0
175部の混合物を仕込み、再度、容器内を窒素で置換したのち、攪拌下に反応容器を6
5℃に昇温して2時間加熱攪拌して、重合反応を終了、冷却して重合体(B-2)のラテ
ックスを得た。得られたラテックスの一部を塩化アルミニウム水溶液に加えて塩析凝固し
たのち、洗浄、乾燥して重合体(B-2)の重合物を得た。得られた重合体(B-2)の
Mwは1600000であり、メジアン径は76μm、吸水率は2.7%であった。
【0153】
<製造例6 重合体B-3>
攪拌機及び環流冷却器つき反応容器にイオン交換水150部を仕込み、そこに無水炭酸ナ
トリウム0.1部、メタクリル酸メチル80部及びメタクリル酸n-ブチル20部を加え
て、容器内を窒素で置換した。その後、ドデシル硫酸ナトリウム1.1部、を加え、攪拌
下で反応容器を43℃まで昇温し過硫酸カリウム0.15部を仕込み重合反応を開始させ
た後、2時間加熱攪拌して重合を終了し、重合体B-3を得た。得られた重合体のMwは
3000000、メジアン径は195μm、吸水率は2.4%であった。
【0154】
<製造例7 重合体B-4>
温度計、窒素ガス導入管、攪拌棒、滴下漏斗及び冷却管を装備した5リットルの4つ口
フラスコに、純水952gを入れ、60分間十分に窒素ガスを通気し、純水中の溶存酸素
を置換した。窒素ガス通気を停止した後、メチルメタクリレート45.6g及びn-ブチ
ルメタクリレート34.9gを入れ、180rpmで攪拌しながら80℃に昇温した。内
温が80℃に達した時点で、35gの純水に溶解した過硫酸カリウム0.28gを一度に
添加し、ソープフリー重合を開始した。そのまま80℃にて攪拌を60分継続し、シード
粒子分散液を得た。
引き続きこのシード粒子分散液に対して、ジアルキルスルホコハク酸ナトリウム(花王
(株)製、商品名:ペレックスO-TP)0.70g及び純水49gを加え、混合攪拌し
た。さらに、モノマー乳化液(メチルメタクリレート555.5g、n-ブチルメタクリ
レート425.5g、グリシジルメタクリレート7.0g、AIBN(富士フイルム和光
純薬社製、2,2‘-アゾビス(イソブチロニトリル))0.42g、ペレックスO-T
P9.80g及び純水490.0gを混合攪拌して乳化したもの)を3時間かけて滴下し
、引き続き80℃にて1時間攪拌を継続して、第一滴下重合体分散液を得た。
この第一滴下重合体分散液に、過硫酸カリウム2.80gを加え、さらにモノマー乳化
液(メチルメタクリレート383.4g、メタクリル酸36.6g、チオグリコール酸オ
クチル(淀化学(株)製、商品名:OTG)1.12g、ジアルキルスルホコハク酸ナト
リウム(花王(株)製、商品名:ペレックスO-TP)8.2g及び純水350.0gを
混合攪拌して乳化したもの)を1.5時間かけて滴下し、引き続き80℃にて1時間攪拌
を継続して、第二滴下重合体分散液を得た。
得られた第二滴下重合体分散液を室温まで冷却した後、スプレードライヤー(大川原化
工機(株)製、L-8型)を用いて、入口温度150℃、出口温度65℃、アトマイザ回
転数20000rpmにて噴霧乾燥し、粉末状の重合体B-4を得た。得られた重合体の
Mwは2000000、メジアン径は52μm、吸水率は3.4%であった。
【0155】
<実施例1>
撹拌機、冷却管及び温度計を備えた反応装置中に、脱イオン水145部、硫酸ナトリウ
ム0.36部、製造例1で製造した分散剤(1)を1.25部、製造例3で製造したマク
ロモノマー(d’-1)を40部、メトキシエチルアクリレート(大阪有機化学工業社製
)60部、n-オクチルメルカプタン(関東化学社製、商品名)0.2部を仕込み、攪拌
しながら55℃に加温し、シラップ分散状態の組成物を得た。組成物を40℃以下に冷却
した後、組成物にV601(富士フイルム和光純薬社製、ジメチル2,2’-アゾビス(
2-メチルプロピオネート)、商品名)0.12部を溶解させ、シラップ分散状態の重合
性組成物を得た。
【0156】
次いで、シラップ分散液を75℃に昇温し、2時間保持した。その後、85℃に昇温し
て90分保持した。懸濁液を40℃以下に冷却し、シラップ分散状態の重合体Aを得た。
なお、得られたシラップを濾過し、濾過物を脱イオン水で洗浄し、50℃で12時間乾燥
して得られた、ビーズ状の(メタ)アクリル系共重合体のMnは56000、Mwは30
0000、吸水率は6.2%であった。
【0157】
前記重合体Aに、製造例4で得られた重合体B、7.6部を攪拌しながら加え、75℃
へ昇温し、30分保持した。その後、40℃以下に冷却後、濾過し、濾過物を脱イオン水
で洗浄し、50℃で12時間乾燥して、樹脂組成物(AB)を得た。光学顕微鏡で、樹脂
組成物(AB)は表面が被覆されていることを確認した。
得られた樹脂組成物(AB)を使用して、ブロッキング性評価を実施し、結果を表1に
示した。
【0158】
<比較例1>
前記実施例の、シラップ分散状態の(メタ)アクリル系共重合体Aを濾過し、濾過物を
脱イオン水で洗浄し、50℃で12時間乾燥して、ビーズ状の(メタ)アクリル系共重合
体(Mnは56000、Mwは300000、吸水率は6.2%)について、ブロッキン
グ性評価を実施し、結果を表1に示した。
【0159】
<実施例2>
前記比較例1のビーズ状の(メタ)アクリル系共重合体A98部、前記製造例5で得ら
れた重合体(B-2)2部をヘンシェルミキサーに供給して均一に混合し、樹脂組成物(
AB-2)を得た。光学顕微鏡で、樹脂組成物(AB-2)は表面が被覆されていること
を確認した。得られた樹脂組成物(AB-2)を使用して、ブロッキング性評価を実施し
、結果を表1に示した。
【0160】
<比較例2>
前記製造例5で得られた重合体(B-2)に代わって、前記製造例6で得られた重合体
(B-3)を使用した以外は実施例2と同様に製造し、樹脂組成物(AB-3)を得た。
光学顕微鏡で、樹脂組成物(AB-3)は表面が被覆されていることを確認した。得られ
た樹脂組成物(AB-3)を使用して、ブロッキング性評価を実施し、結果を表1に示し
た。
【0161】
<比較例3>
前記製造例5で得られた重合体(B-2)に代わって、前記製造例7で得られた重合体
(B-4)を使用した以外は実施例2と同様に製造し、樹脂組成物(AB-4)を得た。
得られた樹脂組成物(AB-4)を使用して、ブロッキング性評価を実施し、結果を表1
に示した。
【0162】
【表1】
【0163】
重合体Bを使用していない比較例1、重合体B-3の重量平均分子量が3000000
の比較例2、重合体B-4の吸水率が3.4%の比較例3では、耐ブロッキング性が不十
分となった。
【産業上の利用可能性】
【0164】
本発明の樹脂組成物は、貯蔵や成形加工時の取り扱いがしやすく、成形加工時の乾燥工
程を減らすことが可能である。
【符号の説明】
【0165】
1 底フタ
2 ケース
3 上フタ
4 重り台
5 重り
図1