IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 三菱レイヨン株式会社の特許一覧

<>
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024140285
(43)【公開日】2024-10-10
(54)【発明の名称】塗料組成物、積層体
(51)【国際特許分類】
   C09D 175/04 20060101AFI20241003BHJP
   C09D 175/06 20060101ALI20241003BHJP
   C09D 7/48 20180101ALI20241003BHJP
   C09D 7/62 20180101ALI20241003BHJP
   C09D 7/63 20180101ALI20241003BHJP
【FI】
C09D175/04
C09D175/06
C09D7/48
C09D7/62
C09D7/63
【審査請求】未請求
【請求項の数】10
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023051353
(22)【出願日】2023-03-28
(71)【出願人】
【識別番号】000006035
【氏名又は名称】三菱ケミカル株式会社
(72)【発明者】
【氏名】江口 晃生
(72)【発明者】
【氏名】宮地 彬
【テーマコード(参考)】
4J038
【Fターム(参考)】
4J038DG111
4J038DG121
4J038DG191
4J038DG261
4J038HA446
4J038JA34
4J038KA08
4J038KA12
4J038KA15
4J038NA03
4J038NA11
4J038NA12
4J038NA26
4J038PA19
4J038PB07
(57)【要約】
【課題】本発明は、良好な貯蔵安定性とポットライフを有し、さらには基材への密着性、
耐擦傷性、耐候性に優れる塗膜を形成することができる塗料組成物、前記塗料組成物を硬
化させてなる硬化物、および前記硬化物が積層された積層体を提供する。
【解決手段】少なくとも主剤と硬化剤の2液を有する塗料組成物であって、主剤はポリオ
ール(A)、反応調整剤(B)を含み、
前記ポリオール(A)は水酸基価が50~300mgKOH/g、かつ、酸価が1~1
00mgKOH/gであり、
前記反応調整剤(B)はイソシアネートブロック化剤であり、
硬化剤がポリイソシアネート(C)を含む塗料組成物。
【選択図】なし
【特許請求の範囲】
【請求項1】
少なくとも主剤と硬化剤の2液を有する塗料組成物であって、主剤はポリオール(A)
、反応調整剤(B)を含み、
前記ポリオール(A)は水酸基価が50~300mgKOH/g、かつ、酸価が1~1
00mgKOH/gであり、
前記反応調整剤(B)はイソシアネートブロック化剤であり、
硬化剤がポリイソシアネート(C)を含む塗料組成物。
【請求項2】
無機微粒子(D)を含む、請求項1に記載の塗料組成物。
【請求項3】
前記無機微粒子(D)が反応性基としてイソシアネート基、エポキシ基、メルカプト基
から選択される少なくとも1種を含む、請求項1に記載の塗料組成物。
【請求項4】
前記反応調整剤(B)がβジカルボニル化合物である、請求項1に記載の塗料組成物
【請求項5】
前記ポリオール(A)がアクリルポリオール、ポリエステルポリオールの少なくともい
ずれかを含む請求項1に記載の塗料組成物。
【請求項6】
前記ポリオール(A)とは異なるポリカーボネートポリオール(E)を含む請求項1に
記載の塗料組成物。
【請求項7】
紫外線吸収剤(F)を含む請求項1に記載の塗料組成物。
【請求項8】
ヒンダードアミン系光安定剤(G)を含む請求項1に記載の塗料組成物。
【請求項9】
請求項1~8いずれか一項に記載の塗料組成物の硬化物。
【請求項10】
請求項10に記載の硬化物からなる塗膜を有する積層体。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、塗料組成物及び積層体に関する。
【背景技術】
【0002】
一般に、ポリカーボネート樹脂や、ポリメチルメタクリレート樹脂、ポリスチレン樹脂
からなる成形品は、軽量で成形性に優れているばかりでなく、透明性も良好で、ガラス製
品に比べて耐衝撃性に優れている。そのため、ポリカーボネート樹脂や、ポリメチルメタ
クリレート樹脂、ポリスチレン樹脂は、ガラス代替の材料として、各種ランプレンズ、窓
材、計器類のカバー等に用いられている。特に、ヘッドランプレンズについては、自動車
のデザインの多様化等からプラスチック材料が使用されている。近年、自動車の軽量化の
ために窓ガラスやサンルーフに耐衝撃性に優れるポリカーボネート樹脂成形品が用いられ
ている。
【0003】
しかし、ポリカーボネート樹脂成形品はその表面の耐摩耗性や耐候性が不足しているた
め、他の硬い物との接触、摩擦、引っ掻き等によって表面に発生した損傷や、太陽光に含
まれる紫外線の曝露による黄変はその商品価値を低下させることになる。
【0004】
このようなポリカーボネート樹脂成形品の欠点を補うために、耐候性が比較的優れてい
るアクリル系、メラミン系、ウレタン系、シリコン系等の硬化原料に、紫外線吸収剤を添
加した被覆材組成物を成形品の表面に塗布し、加熱して硬化膜を形成する方法、あるいは
紫外線、電子線等の活性エネルギー線を照射して硬化し、耐候性を有する硬化膜を形成す
る方法がある。中でも熱乾燥炉での熱硬化性塗料の硬化法は、被塗装物の立体形状によら
ず均一な加熱が容易であることから、得られる硬化膜は部位によらず安定した性能を発現
しやすい等の利点がある。
【0005】
樹脂成形品の表面に熱硬化性の硬化膜を形成する方法としては、メラミン樹脂組成物や
エポキシ樹脂組成物やウレタン樹脂組成物などを含む塗料でコーティングすることが知ら
れている。なかでもウレタン樹脂組成物は他の樹脂組成物と比べて低温で反応させること
が可能であるため、塗装から硬化までにかかる二酸化炭素の排出量を削減することができ
る点で優れている。
【0006】
しかし、ウレタン樹脂組成物を含む塗料では、水酸基を含む樹脂とイソシアネート基を
有する樹脂を混合した時点から反応が開始するため、塗装作業中に経時で粘度が上昇し、
塗膜の品質低下や外観悪化といった不具合が問題になる。水酸基含有樹脂とイソシアネー
ト含有樹脂を混合してから使用可能な時間を可使時間やポットライフといい、この可使時
間の短さがウレタン樹脂組成物からなる塗料の課題である。
【0007】
特許文献1には、ブロックイソシアネート化合物を用いたウレタン塗料組成物が記載さ
れており、イソシアネート基をあらかじめブロック化することにより水酸基との反応を阻
害し、1液での使用が可能になる。特許文献2には、水酸基含有樹脂を含む主剤と架橋成
分であるイソシアネート基を含む硬化剤を塗装直前に混合し、主剤成分の配合比率により
適度なポットライフを発現する方法が記載されている。特許文献3には2液型ウレタン塗
料の塗装方法に関して記載がある。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0008】
【特許文献1】特開2020-132751号公報
【特許文献2】特開平5-239407号公報
【特許文献3】特許第4001220号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0009】
特許文献1に記載の樹脂組成物のようにブロック化されたイソシアネート化合物を用い
た場合、ポットライフは格段に向上するものの、ブロック化剤の解離に時間を要するため
、ウレタン塗料のメリットである反応性の高さが損なわれてしまう。特許文献2の2液塗
料のように樹脂組成比率のみでは期待されるポットライフ延長効果は小さい。またいずれ
の文献にもある通り、硬化促進触媒としてアミン化合物や金属触媒を添加すると耐候性や
貯蔵安定性を損なうことがあり、昨今の高い耐候性への要求に応えることができない。
【0010】
本発明は、良好な貯蔵安定性とポットライフを有し、さらには基材への密着性、耐擦傷
性、耐候性に優れる塗膜を形成することができる塗料組成物、前記塗料組成物を硬化させ
てなる硬化物、および前記硬化物が積層された積層体を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0011】
本発明は、以下の態様を有する。
すなわち、本発明の上記目的は、以下の[1]~[10]の手段により解決できる。
[1]少なくとも主剤と硬化剤の2液を有する塗料組成物であって、主剤はポリオール(
A)、反応調整剤(B)を含み、前記ポリオール(A)は水酸基価が50~300mgK
OH/g、かつ、酸価が1~100mgKOH/gであり、反応調整剤(B)はイソシア
ネートブロック化剤であり、硬化剤がポリイソシアネート(C)を含む塗料組成物。
[2]無機微粒子(D)を含む、[1]に記載の塗料組成物。
[3]前記無機微粒子(D)が反応性基としてイソシアネート基、エポキシ基、メルカプ
ト基から選択される少なくとも1種を含む、[1]または[2]に記載の塗料組成物。
[4]前記反応調整剤(B)がβジカルボニル化合物である、[1]~[3]いずれか一
項に記載の塗料組成物
[5]前記ポリオール(A)がアクリルポリオール、ポリエステルポリオールの少なくと
もいずれかを含む、[1]~[4]いずれか一項に記載の塗料組成物
[6]前記ポリオール(A)とは異なるポリカーボネートポリオール(E)を含む、[1
]~[5]のいずれか一項に記載の塗料組成物。
[7]紫外線吸収剤(F)を含む、[1]~[6]のいずれか一項に記載の塗料組成物。
[8]ヒンダードアミン系光安定剤(G)を含む、[1]~[7]のいずれか一項に記載
の塗料組成物。
[9][1]~[8]いずれか一項に記載の塗料組成物の硬化物。
[10][9]に記載の硬化物からなる塗膜を有する積層体。
【発明の効果】
【0012】
本発明によれば、良好な貯蔵安定性とポットライフを有し、さらには基材への密着性、
耐擦傷性、耐候性に優れる塗膜を形成することができる塗料組成物、前記塗料組成物を硬
化させてなる硬化物、および前記硬化物が積層された積層体を提供できる。
【発明を実施するための形態】
【0013】
以下に本発明の実施の形態を詳細に説明するが、以下の説明は、本発明の実施の形態の
一例であり、本発明はその要旨を超えない限り、以下の記載内容に限定されるものではな
い。
なお、本明細書において「~」という表現を用いる場合、その前後の数値又は物性値を
含む表現として用いるものとする。本明細書に開示の数値範囲は、その下限値および上限
値を任意に組み合わせて新たな数値範囲とすることができる。また、本発明において、「
(メタ)アクリル」という表現を用いた場合、「アクリル」と「メタクリル」の一方又は
両方を意味するものとする。「(メタ)アクリレート」、「(メタ)アクリロイル」等に
ついても同様である。
【0014】
<塗料組成物>
本発明の塗料組成物は、塗布する前に少なくとも主剤と硬化剤の2液を混合する塗料組
成物であり、主剤には、ポリオール(A)、反応調整剤(B)を含み、前記ポリオール(
A)は水酸基価が50~300mgKOH/gであり、酸価が1~100mgKOH/g
であり、反応調整剤(B)はイソシアネートブロック化剤であり、硬化剤はポリイソシア
ネート(C)を含む塗料組成物である。
【0015】
<ポリオール(A)>
ポリオール(A)は水酸基価が50~300mgKOH/gの範囲内であり、酸価が1
~100mgKOH/gである化合物である。
【0016】
塗料組成物のポットライフ、他成分との相溶性、および形成される塗膜の耐擦傷性、耐
薬品性、密着性の観点から、ポリオール(A)の水酸基価は通常、50~300mgKO
H/g、好ましくは70~280mgKOH/g、より好ましくは80~250mgKO
H/g、さらに好ましくは100~220mgKOH/gの範囲である。該当範囲で使用
することで、塗膜の耐擦傷性が良好なものとなる。ポリオール(A)の水酸基価が50m
gKOH/gよりも小さくなると、耐擦傷性が低下し、300mgKOH/gよりも大き
くなると基材密着性が低下する。また水酸基価は、例えばポリオール(A)をピリジン中
で過剰の無水酢酸と反応させ、遊離する酢酸を水酸化カリウムで滴定する方法で測定する
ことができる。
【0017】
塗料組成物のポットライフ、イソシアネート基と水酸基の反応性の観点から、ポリオー
ル(A)の酸価は通常、1.0~100mgKOH/g、好ましくは5.5~85mgK
OH/g、より好ましくは7.0~47mgKOH/gの範囲である。該当範囲で使用す
ることで、塗膜の反応性が良好なものとなる。ポリオール(A)の酸価が1.0mgKO
H/gよりも小さくなると、反応性が低下し、耐擦傷性や耐水性が低位になる。また、ポ
リオール(A)の酸価が100mgKOH/gよりも大きくなるとポットライフが短くな
る。また酸価は、JIS K 0070-1992に示される方法で測定することができ
る。
【0018】
また、ポリオール(A)の溶解度パラメーター(SP値)はポリイソシアネート(C)
、無機微粒子(D)、紫外線吸収剤(F)などの他成分との相溶性を確保するため、通常
、8.0~12.0、好ましくは8.5~11.5、さらに好ましくは8.8~11.0
、最も好ましくは9.0~10.5の範囲である。該当範囲で使用することで、ポリオー
ル(A)と他成分の相溶性が確保され、耐擦傷性と耐候性が良好になる。ポリオール(A
)のSP値が8.0よりも小さくなると無機微粒子(D)や紫外線吸収剤(F)との相溶
性が低下し、耐擦傷性と耐候性が低位になる。ポリオール(A)のSP値が12.0より
も大きくなると、ポリイソシアネート(C)との相溶性が低下し、外観不良と耐擦傷性の
低下を引き起こす。
【0019】
ここでSP値は溶解性の尺度となるものであり、次のようにして測定される。参考文献
SUH,CLARKE[J.P.S.A-1,5,1671-1681(1967)]。
・測定温度 20℃
・サンプル 樹脂0.5gを100mlビーカーに秤量し、良溶媒10mlをポールピペ
ットを用いて加え、マグネティックスターラーにより溶解する。
・溶媒 良溶媒:アセトン。
貧溶媒:n-ヘキサン、イオン交換水。
・濁点測定 50mlビュレットを用いて貧溶媒を滴下し、濁りが生じた点を滴下量とす
る。
・計算 樹脂のSP値δは次式によって与えられる。
【数1】
【0020】
また、ポリオール(A)のガラス転移温度(Tg)は押し込み硬度と耐擦傷性を両立す
るため、通常-40~130℃、好ましくは0~105℃、さらに好ましくは30~10
0℃、最も好ましくは40~85℃である。該当範囲で使用することで、良好な押し込み
硬度と耐擦傷性を両立することができる。Tgが-40℃よりも低くなると、押し込み硬
度が低下し、130℃よりも高くなると、耐擦傷性が低下するとともに塗膜の外観不良を
引き起こす。ここでポリオールのTgは示差走査熱量計(DSC)を用いて測定すること
ができる。具体的な測定条件は後掲の実施例に示す。
【0021】
さらに、ポリオール(A)の重量平均分子量(Mw)は、樹脂組成物の用途に応じて適
宜選択されるべきであるが、好ましくは1000~200,000、より好ましくは1,
500~50,000、さらに好ましくは1,800~20,000、特に好ましくは2
,000~10,000の範囲である。当該範囲で使用することで、耐擦傷性と押し込み
硬度の両立が可能となり、さらに組成物の粘度も適切な範囲としやすく、塗膜形成時のレ
ベリング性も良好なものとすることができる。重量平均分子量(Mw)は、ゲル・パーミ
エーション・クロマトグラフィー(GPC)を用いて、ポリスチレン標準による換算値と
して決定することができる。具体的な測定条件は後掲の実施例に示す。
【0022】
上記を満たすポリオールとしては、アクリルポリオール、ポリエステルポリオール、ポ
リエーテルポリオール等の樹脂を用いることができるが、それらの中でも、水酸基価の調
整がしやすく、良好な耐候性を有するハードコート層を形成しやすいという観点からアク
リルポリオール、ポリエステルポリオールが好ましい
これらのポリオールは単独で用いてもよく、2種類以上を併用してもよい。
【0023】
<アクリルポリオール>
アクリルポリオールは例えば一分子中に1個以上の水酸基を有するエチレン性不飽和結
合を有する単量体(a1)と、一分子中に1個以上の酸基を有するエチレン性不飽和結合
を有する単量体(a2)これに共重合可能な他のエチレン性不飽和単量体(a3)とを、
共重合させることによって得ることができる。
【0024】
一分子中に1個以上の水酸基を有するエチレン性不飽和結合を有する単量体(a1)と
しては、(メタ)アクリル酸2-ヒドロキシエチル、(メタ)アクリル酸2-ヒドロキシ
プロピル、(メタ)アクリル酸2-ヒドロキシブチル、(メタ)アクリル酸3-ヒドロキ
シプロピル、(メタ)アクリル酸3-ヒドロキシブチル、(メタ)アクリル酸4-ヒドロ
キシブチル、グリセロール(メタ)アクリレート、シクロヘキサンジメタノールモノ(メ
タ)アクリレート、「プラクセルF」シリーズ((株)ダイセル製カプロラクトン付加単
量体、商品名)等のカプロラクトン付加単量体;
「ブレンマーPME-100」(日油(株)製、メトキシポリエチレングリコールメタク
リレート(エチレングリコールの連鎖が2であるもの)、商品名)、「ブレンマーPME
-200」(日油(株)製、メトキシポリエチレングリコールメタクリレート(エチレン
グリコールの連鎖が4であるもの)、商品名)、「ブレンマーPME-400」(日油(
株)製、メトキシポリエチレングリコールメタクリレート(エチレングリコールの連鎖が
9であるもの)、商品名)、「ブレンマーAME-100」(日油(株)製、商品名)、
「ブレンマーAME-200」(日油(株)製、商品名)及び「ブレンマー50AOEP
-800B」(日油(株)製、商品名)等のグリコールエステル系単量体等の水酸基含有
(メタ)アクリル酸エステルが挙げられる。
【0025】
単量体(a1)としては入手のしやすさと、耐擦傷性の観点から(メタ)アクリル酸2
-ヒドロキシエチル、(メタ)アクリル酸2-ヒドロキシプロピル、(メタ)アクリル酸
4-ヒドロキシブチル、プラクセルFM1((株)ダイセル製、メタアクリル酸2-ヒド
ロキシエチル1molカプロラクトン付加単量体、商品名)、プラクセルFM2((株)
ダイセル製、メタアクリル酸2-ヒドロキシエチル1molカプロラクトン付加単量体、
商品名)、プラクセルFA1((株)ダイセル製、アクリル酸2-ヒドロキシエチル1m
olカプロラクトン付加単量体、商品名)、プラクセルFA2D((株)ダイセル製、ア
クリル酸2-ヒドロキシエチル1molカプロラクトン付加単量体、商品名)が好ましく
、なかでも(メタ)アクリル酸2-ヒドロキシエチル、(メタ)アクリル酸2-ヒドロキ
シプロピル、(メタ)アクリル酸4-ヒドロキシブチルが特に好ましい。
【0026】
アクリルポリオール中の単量体(a1)由来の構成比率は、アクリルポリオールの全構
成単位100質量%に対して、通常、5~70質量%、好ましくは10~65質量%、よ
り好ましくは14~58質量%、さらに好ましくは18~51質量%、最も好ましくは2
5~52質量の範囲である。この範囲内で使用することで、望みの水酸基価を有するアク
リルポリオールを得ることができる。
【0027】
一分子中に1個以上の水酸基を有するエチレン性不飽和結合を有する単量体(a2)は
、以下の化合物が挙げられるが、これらに限定されない。
(メタ)アクリル酸、イタコン酸、シトラコン酸、マレイン酸、マレイン酸モノメチル
、マレイン酸モノブチル、イタコン酸モノメチル、イタコン酸モノブチル、ビニル安息香
酸、シュウ酸モノヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、テトラヒドロフタル酸モノヒ
ドロキシエチル(メタ)アクリレート、テトラヒドロフタル酸モノヒドロキシプロピル(
メタ)アクリレート、5-メチル-1,2-シクロヘキサンジカルボン酸モノヒドロキシ
エチル(メタ)アクリレート、フタル酸モノヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、フ
タル酸モノヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、マレイン酸モノヒドロキシエチル
(メタ)アクリレート、マレイン酸ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、テトラヒ
ドロフタル酸モノヒドロキシブチル(メタ)アクリレート等。
酸基を有する単量体を含むことで、塗料組成物の硬化を速めることができる。
【0028】
アクリルポリオールにおける酸基を有する単量体(a2)の構成比率は、アクリルポリ
オールの全構成単位100質量%に対して、通常、0.1~15質量%、好ましくは0.
5~13質量%、より好ましくは0.7~10質量%、さらに好ましくは1.0~7.0
質量%、最も好ましくは2.0~6.0質量の範囲である。単量体(a2)が0.1質量
%よりも少ないと反応性が低下して十分な耐擦傷性が得られない。また単量体(a2)が
15質量%よりも多いと、反応速度が速く、十分なポットライフを得ることができない。
【0029】
共重合可能な他のエチレン性不飽和単量体(a3)としては、種々のものが用いられ得
るが、例えば、以下の単量体が挙げられる。
(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸n-プロ
ピル、(メタ)アクリル酸イソプロピル、(メタ)アクリル酸n-ブチル、(メタ)アク
リル酸イソブチル、(メタ)アクリル酸t-ブチル、(メタ)アクリル酸イソアミル、(
メタ)アクリル酸ヘキシル、(メタ)アクリル酸2-エチルヘキシル、(メタ)アクリル
酸オクチル、(メタ)アクリル酸イソオクチル、(メタ)アクリル酸ノニル、(メタ)ア
クリル酸イソノニル、(メタ)アクリル酸デシル、(メタ)アクリル酸イソデシル、(メ
タ)アクリル酸ラウリル、(メタ)アクリル酸トリデシル、(メタ)アクリル酸ヘキサデ
シル、(メタ)アクリル酸ステアリル、(メタ)アクリル酸イソステアリル、(メタ)ア
クリル酸ドコシル、(メタ)アクリル酸フェニル、(メタ)アクリル酸ベンジル、(メタ
)アクリル酸シクロヘキシル、(メタ)アクリル酸テトラヒドロフルフリル、(メタ)ア
クリル酸イソボルニル、(メタ)アクリル酸3,5,5-トリメチルシクロヘキシル、(
メタ)アクリル酸ジシクロペンタニル、(メタ)アクリル酸ジシクロペンテニル、(メタ
)アクリル酸ジシクロペンテニルオキシエチル、テルペンアクリレートやその誘導体、水
添ロジンアクリレートやその誘導体、の炭化水素基含有(メタ)アクリル酸エステル;
(メタ)アクリルアミド、N,N-ジメチル(メタ)アクリルアミド、N,N-ジエチ
ル(メタ)アクリルアミド、N-イソプロピル(メタ)アクリルアミド、N-t-ブチル
(メタ)アクリルアミド、N-t-オクチル(メタ)アクリルアミド、N-メチロール(
メタ)アクリルアミド、ヒドロキシエチル(メタ)アクリルアミド、N-メトキシメチル
(メタ)アクリルアミド、N-ブトキシメチル(メタ)アクリルアミド、ダイアセトン(
メタ)アクリルアミド、N,N-ジメチルアミノエチル(メタ)アクリルアミド、N,N
-ジメチルアミノプロピル(メタ)アクリルアミド、N-ビニルアセトアミド、マレイン
酸アミド、N,N’-メチレンビス(メタ)アクリルアミド等のアミド結合含有鎖式ビニ
ル単量体、(メタ)アクリロイルモルフォリン、N-ビニルピロリドン、N-ビニル-ε
-カプロラクタム、マレイミド等のアミド結合含有環式ビニル単量体等のアミド結合含有
ビニル単量体;
ジメチルマレート、ジブチルマレート、ジメチルフマレート、ジブチルフマレート、ジ
ブチルイタコネート、ジパーフルオロシクロヘキシルフマレート等の不飽和ジカルボン酸
ジエステル単量体;
(メタ)アクリル酸グリシジル、α-エチルアクリル酸グリシジル、(メタ)アクリル
酸3,4-エポキシブチル等のエポキシ基含有ビニル単量体;
ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート、ジエチルアミノエチル(メタ)アクリレ
ート等のアミノ基含有(メタ)アクリル酸エステル系単量体;
ジビニルベンゼン、エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、1,3-ブチレング
リコールジ(メタ)アクリレート、1,4-ブタンジオールジ(メタ)アクリレート、1
,6-ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、ジエチレングリコールジ(メタ)アク
リレート、トリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、テトラエチレングリコール
ジ(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリプロピ
レングリコールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレー
ト、1,9-ノナンジオールジ(メタ)アクリレート、1,10-デカンジオールジ(メ
タ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリ
トールテトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレー
ト、アリル(メタ)アクリレート、トリアリルシアヌレート、マレイン酸ジアリル、ポリ
プロピレングリコールジアリルエーテル等の多官能性のビニル単量体;
ビニルピリジン、ビニルカルバゾール等の複素環系単量体;
3-(メタ)アクリロキシプロピルトリメトキシシラン、3-(メタ)アクリロキシプ
ロピルメチルジエトキシシラン、3-(メタ)アクリロキシプロピルトリエトキシシラン
、3-アクリロキシプロピルトリメトキシシラン、ビニルトリメトキシシラン、ビニルト
リエトキシシラン等のシランカップリング剤含有単量体;
トリメチルシリル(メタ)アクリレート、トリエチルシリル(メタ)アクリレート、ト
リ-n-プロピルシリル(メタ)アクリレート、トリ-n-ブチルシリル(メタ)アクリ
レート、トリ-n-アミルシリル(メタ)アクリレート、トリ-n-ヘキシルシリル(メ
タ)アクリレート、トリフェニルシリル(メタ)アクリレート、トリ-p-メチルフェニ
ルシリル(メタ)アクリレート、トリベンジルシリル(メタ)アクリレート、トリイソプ
ロピルシリル(メタ)アクリレート、トリイソブチルシリル(メタ)アクリレート、トリ
-s-ブチルシリル(メタ)アクリレート、トリ-2-メチルイソプロピルシリル(メタ
)アクリレート、トリ-t-ブチルシリル(メタ)アクリレート、エチルジメチルシリル
(メタ)アクリレート、n-ブチルジメチルシリル(メタ)アクリレート、ジイソプロピ
ル-n-ブチルシリル(メタ)アクリレート、ジシクロヘキシルフェニルシリル(メタ)
アクリレート、t-ブチルジフェニルシリル(メタ)アクリレート、トリイソプロピルシ
リルメチルマレート、トリイソプロピルシリルアミルマレート、トリ-n-ブチルシリル
-n-ブチルマレート、t-ブチルジフェニルシリルメチルマレート、t-ブチルジフェ
ニルシリル-n-ブチルマレート、トリイソプロピルシリルメチルフマレート、トリイソ
プロピルシリルアミルフマレート、トリ-n-ブチルシリル-n-ブチルフマレート、t
-ブチルジフェニルシリルメチルフマレート、t-ブチルジフェニルシリル-n-ブチル
フマレート、サイラプレーンFM-0711(JNC(株)製、商品名)、サイラプレー
ンFM-0721(JNC(株)製、商品名)、サイラプレーンFM-0725(JNC
(株)製、商品名)、サイラプレーンTM-0701(JNC(株)製、商品名)、サイ
ラプレーンTM-0701T(JNC(株)製、商品名)、X-22-174ASX(信
越化学工業(株)製、商品名)、X-22-174BX(信越化学工業(株)製、商品名
)、KF-2012(信越化学工業(株)製、商品名)、X-22-2426(信越化学
工業(株)製、商品名)、X-22-2404(信越化学工業(株)製、商品名)等の、
シランカップリング剤含有単量体以外のオルガノシリル基含有単量体;
塩化ビニル、塩化ビニリデン、フッ化ビニル、フッ化ビニリデン、クロロトリフルオロ
エチレン等のハロゲン化オレフィン;
(メタ)アクリル酸2-イソシアナトエチル等のイソシアナト基含有単量体;
2,2,2-トリフルオロエチル(メタ)アクリレート、2,2,3,3,3-ペンタ
フルオロフェニル(メタ)アクリレート、2-(パーフルオロブチル)エチル(メタ)ア
クリレート、3-(パーフルオロブチル)-2-ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレー
ト、2-(パーフルオロヘキシル)エチル(メタ)アクリレート、3-パーフルオロヘキ
シル-2-ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、3-(パーフルオロ-3-メチル
ブチル)-2-ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、2,2,3,3-テトラフル
オロプロピル(メタ)アクリレート、1H,1H,5H-オクタフルオロペンチル(メタ
)アクリレート、1H,1H,5H-オクタフルオロペンチル(メタ)メタクリレート、
1H,1H,2H,2H-トリデカフルオロオクチル(メタ)アクリレート、1H-1-
(トリフルオロメチル)トリフルオロエチル(メタ)アクリレート、1H,1H,3H-
ヘキサフルオロブチル(メタ)アクリレート、1,2,2,2-テトラフルオロ-1-(
トリフルオロメチル)エチル(メタ)アクリレート等のフッ素含有単量体(ただしハロゲ
ン化オレフィンを除く);
1-ブトキシエチル(メタ)アクリレート、1-(シクロへキシルオキシ)エチルメタ
クリレート)、2-テトラヒドロピラニル(メタ)アクリレート等のアセタール構造を持
つ単量体;
4-メタクリロイルオキシベンゾフェノン、スチレン、α-メチルスチレン、ビニルト
ルエン、(メタ)アクリロニトリル、酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル等のビニル単量体
等。
これらの単量体を用いる場合、その単量体は1種であってもよく、2種以上であっても
よい。
【0030】
単量体(a3)としては、SP値やTgの設計のしやすさから、炭化水素含有アクリル
酸エステルが好ましく、なかでも(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル
、(メタ)アクリル酸ノルマルプロピル、(メタ)アクリル酸イソプロピル、(メタ)ア
クリル酸ノルマルブチル、(メタ)アクリル酸イソブチル、(メタ)アクリル酸シクロヘ
キシル、(メタ)アクリル酸2-エチルヘキシル(メタ)アクリル酸ラウリル、(メタ)
アクリル酸ステアリルなどの炭素数1~13のアルキル基を有する単量体が好ましく、さ
らに好ましいのは炭素数1~8のアルキル基を有する単量体である。
【0031】
また、耐候性の観点から、単量体(a3)のうち、芳香族を有する単量体、例えばスチ
レン、(メタ)アクリル酸ベンジル等の含有量が、アクリルポリオールの全構成単位10
0質量%に対して、0~30質量%の範囲にあることが好ましく、0~20質量%の範囲
にあることがより好ましく、さらに好ましくは芳香族を有する単量体を含まない。
【0032】
アクリルポリオールの製造方法において、例えば、溶液重合法、懸濁重合法、塊状重合
法、乳化重合法等の公知の重合方法が適用できる。重合方法としては、製造されるアクリ
ルポリオールの生産性及び塗料組成物としての利用しやすさの点から重合溶媒を用いた溶
液重合法が好ましい。
この重合法は、例えば、重合容器内に重合溶媒、単量体及びラジカル重合開始剤を供給
し、所定の反応温度で重合させることにより実施できる。
【0033】
ラジカル重合に用いるラジカル重合開始剤としては、例えば、ベンゾイルパーオキサイ
ド、ジ-t-ブチルパーオキシド等の有機過酸化物;2,2’-アゾビスブチロニトリル
、2,2’-アゾビス(2,4-ジメチルバレロニトリル)、2,2’-アゾビス(4-
メトキシ-2,4-ジメチルバレロニトリル)等のアゾ化合物が挙げられるが、これらに
限定されない。これらのラジカル重合開始剤は1種のみを用いても2種以上を組み合わせ
て用いてもよい。ラジカル重合開始剤はアクリルポリオールの全構成単位100質量%に
対して0.01~5質量%の範囲で用いることが好ましい。
【0034】
また、ラジカル重合の際には、(メタ)アクリル樹脂の重量平均分子量を制御するなど
の目的で、連鎖移動剤を用いることができる。連鎖移動剤としては、例えば、ブタンチオ
ール、オクタンチオール、デカンチオール、ドデカンチオール、ヘキサデカンチオール、
オクタデカンチオール、シクロヘキシルメルカプタン、チオフェノール、チオグリコール
酸オクチル、2-メルカプトプロピオン酸オクチル、3-メルカプトプロピオン酸オクチ
ル、メルカプトプロピオン酸2-エチルヘキシルエステル、チオグリコール酸2-エチル
へキシル、ブチル-3-メルカプトプロピオネート、メルカプトプロピルトリメトキシシ
ラン、メチル-3-メルカプトプロピオネート、2,2-(エチレンジオキシ)ジエタン
チオール、エタンチオール、4-メチルベンゼンチオール、オクタン酸2-メルカプトエ
チルエステル、1,8-ジメルカプト-3,6-ジオキサオクタン、デカントリチオール
、ドデシルメルカプタン、ジフェニルスルホキシド、ジベンジルスルフィド、2,3-ジ
メチルカプト-1-プロパノ-ル、メルカプトエタノール、チオサリチル酸、チオグリセ
ロール、チオグリコール酸、3-メルカプトプロピオン酸、チオリンゴ酸、メルカプト酢
酸、メルカプト琥珀酸、2-メルカプトエタンスルホン酸等のチオール系化合物等が挙げ
られる。これらは、1種のみを用いても2種以上を組み合わせて用いてもよい。
【0035】
連鎖移動剤の使用量は、アクリルポリオールの全構成単位100質量%に対して0.1
~25質量%が好ましく、0.5~20質量%がより好ましく、1.0~15質量%がさ
らに好ましい。
【0036】
溶液重合法に使用できる重合溶媒としては、たとえば下記の溶剤が挙げられる。
トルエン、キシレン、及びその他高沸点の芳香族溶剤等の芳香族系溶剤;酢酸エチル、
酢酸ブチル、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、及びセロソルブアセ
テート等のエステル系溶剤;メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロペン
タノン、シクロへプタノン、及びシクロヘキサノン等のケトン系溶剤;メチルアルコール
、エチルアルコール、イソプロピルアルコール、n-ブチルアルコール、イソブチルアル
コール、プロピレングリコールモノメチルエーテル、ダイアセトンアルコール等のアルコ
ール系溶剤;SS-100(JXTGエネルギー(株)製、製品名)、及びシクロヘキサ
ン等の炭化水素系溶剤等。重合溶剤は、1種を単独で用いてもよく、2種以上を組み合わ
せて用いてもよい。
【0037】
<ポリエステルポリオール>
ポリエステルポリオールは多価カルボン酸を主体とした酸成分と、多価アルコールを主
体としたアルコール成分との重縮合物である。
【0038】
酸成分としては、テレフタル酸、イソフタル酸、フタル酸またはその無水物、2,6-
ナフタレンジカルボン酸、2,7-ナフタレンジカルボン酸などの
芳香族ジカルボン酸およびその無水物;コハク酸、アジピン酸、アゼライン酸、セバシ
ン酸、ドデカンジカルボン酸、1,4-シクロヘキサンジカルボン酸などの脂肪族ジカル
ボン酸があげられる。さらに、γ-ブチロラクトン、ε-カプロラクトンなどのラクトン
類;および対応するヒドロキシカルボン酸や、p-オキシエトキシ安息香酸などの芳香族
オキシモノカルボン酸;トリメリット酸、トリメジン酸、ピロメリット酸などの3価以上
の多価カルボン酸を含むことができる。
【0039】
アルコール成分としては、エチレングリコール、1,3-プロパンジオール、1,4-
ブタンジオール、1,5-ペンタンジオール、1,5-ヘキサンジ
オール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、1,4-シクロヘキサンジオ
ール、1,4-シクロヘキサンジメタノール、ビスフェノールAアルキレンオキシド付加
物、ビスフェノールSアルキレンオキシド付加物のほか、1,2-プロパンジオール、ネ
オペンチルグリコール、1,2-ブタンジオール、1,3-ブタンジオール、1,2-ペ
ンタンジオール、2,3-ペンタンジオール、1,4-ペンタンジオール、1,4-ヘキ
サンジオール、2,5-ヘキサンジオール、3-メチル-1,5-ペンタンジオール、1
,2-ドデカンジオール、1,2-オクタデカンジオールなどの側鎖を有する脂肪族グリ
コールがある。アルコール成分はまた、トリメチロールプロパン、グリセリン、ペンタエ
リスリトールなどの3価以上の多価アルコールを含んでもよい。
【0040】
ポリエステルポリオールとしては、3価以上のアルコールもしくはカルボン酸基を持つ
モノマーを使用し、ランダムな樹状構造を有するハイパーブランチポリオールや、同モノ
マーを使用して段階的に縮合反応を進行させることによって得られる規則的な樹状構造を
有するデンドリマーポリオオールを使用することができる。具体的にはPerstorp
社製のBoltorn(登録商標) H20(水酸基価490~520mgKOH/g、
分子量2100(カタログ値))、Boltorn(登録商標) H311(水酸基価2
30~260mgKOH/g、分子量5300(カタログ値))、Boltorn(登録
商標) H2004(水酸基価150~125mgKOH/g、分子量3100(カタロ
グ値))、Boltorn(登録商標) P500(水酸基価560~630mgKOH
/g、分子量1800(カタログ値))、Boltorn(登録商標) P1000(水
酸基価430~630mgKOH/g、分子量1500(カタログ値))、Boltor
n(登録商標) U3000(水酸基価15mgKOH/g、分子量6500(カタログ
値))、Boltorn(登録商標) W3000(水酸基価15mgKOH/g、分子
量10000(カタログ値))、BASF社製のBasonol(登録商標) HPE
1170B(水酸基価280mgKOH/g、分子量1800(カタログ値))、Bas
onol(登録商標) HPE 021(水酸基価190mgKOH/g、分子量140
0(カタログ値))、Basonol(登録商標) HPE 026(水酸基価180m
gKOH/g、分子量2600(カタログ値))、Basonol(登録商標) HPE
046(水酸基価250mgKOH/g、分子量4800(カタログ値))等が挙げら
れる。
【0041】
本発明の塗料組成物におけるポリオール(A)の含有量は、主剤の全固形分に対して、
10~90質量%が好ましく、20~80質量%がより好ましい。ポリオール(A)の量
が10質量%よりも小さくなると硬化物の耐擦傷性や耐薬品性が低下し、90質量%以上
になると塗料組成物のポットライフが悪化する。
【0042】
<反応調整剤(B)>
本発明の塗料組成物の主剤には反応調整剤(B)を含む。反応調整剤(B)は主剤と硬
化剤の混合後、ポリイソシアネート(C)のイソシアネート基もしくはポリオール(A)
の水酸基に作用し、ウレタン化反応を遅延させることができ、これにより本発明は良好な
ポットライフを有する塗料組成物を提供することができる。反応調整剤(B)の効果とし
ては、溶媒和による求核反応性の低下や、イソシアネート基とポリオール(A)の水酸基
の反応を抑制する官能基を有することでウレタン化反応を阻害することができる。
【0043】
このことから、反応調整剤(B)としてはイソシアネート基のブロック化剤を用いるこ
とが適しており、具体的にはフェノール、クレゾール、キシレノール、ニトロフェノール
、エチルフェノール、ヒドロキシジフェニル、ブチルフェノール、イソプロピルフェノー
ル、ノニルフェノール、オクチルフェノール、ヒドロキシ安息香酸メチル等のフェノール
系;ε-カプロラクタム、δ-バレロラクタム、γ-ブチロラクタム、β-プロピオラク
タム等のラクタム系;メタノール、エタノール、プロピルアルコール、ブチルアルコール
、アミルアルコール、ラウリルアルコール、ダイアセトンアルコール、エチレングリコー
ルモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモ
ノブチルエーテル、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモ
ノエチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、メトキシブタノール等の
アルコール系;ベンジルアルコール、グリコール酸、グリコール酸メチル、グリコール酸
エチル、グリコール酸ブチル、乳酸、乳酸メチル、乳酸エチル、乳酸ブチル、メチロール
尿素、メチロールメラミン、2-ヒドロキシエチルアクリレート、2-ヒドロキシエチル
メタクリレート等のその他のアルコール系;ホルムアミドオキシム、アセトアミドオキシ
ム、アセトオキシム、メチルエチルケトオキシム、ジアセチルモノオキシム、ベンゾフェ
ノンオキシム、シクロヘキサンオキシムなどのオキシム系;マロン酸ジメチル、マロン酸
ジエチルなどのマロン酸エステル、アセト酢酸エチル、アセト酢酸メチルなどのアセト酢
酸エステル、アセチルアセトン等のβジカルボニル化合物系;ブチルメルカプタン、t-
ブチルメルカプタン、ヘキシルメルカプタン、t-ドデシルメルカプタン、2-メルカプ
トベンゾチアゾール、チオフェノール、メチルチオフェノール、エチルチオフェノール等
のメルカプタン系;アセトアニリド、アセトアニシジド、アセトトルイド、アクリルアミ
ド、メタクリルアミド、酢酸アミド、ステアリン酸アミド、ベンズアミド等の酸アミド系
;コハク酸イミド、フタル酸イミド、マレイン酸イミド等のイミド系;ジフェニルアミン
、フェニルナフチルアミン、キシリジン、N-フェニルキシリジン、カルバゾール、アニ
リン、ナフチルアミン、ブチルアミン、ジブチルアミン、ブチルフェニルアミン等のアミ
ン系;イミダゾール、2-エチルイミダゾール等のイミダゾール系;尿素、チオ尿素、エ
チレン尿素、エチレンチオ尿素、ジフェニル尿素等の尿素系;N-フェニルカルバミン酸
フェニル等のカルバミン酸エステル系;エチレンイミン、プロピレンイミン等のイミン系
;重亜硫酸ソーダ、重亜硫酸カリ等の亜硫酸塩系;アゾール系の化合物等が挙げられる。
上記アゾール系の化合物としては、ピラゾール、3,5-ジメチルピラゾール、3-メチ
ルピラゾール、4-ベンジル-3,5-ジメチルピラゾール、4-ニトロ-3,5-ジメ
チルピラゾール、4-ブロモ-3,5-ジメチルピラゾール、3-メチル-5-フェニル
ピラゾール等のピラゾール又はピラゾール誘導体;イミダゾール、ベンズイミダゾール、
2-メチルイミダゾール、2-エチルイミダゾール、2-フェニルイミダゾール等のイミ
ダゾールまたはイミダゾール誘導体;2-メチルイミダゾリン、2-フェニルイミダゾリ
ン等のイミダゾリン誘導体等が挙げられる。
【0044】
反応調整剤(B)としては塗料組成物の硬化工程において溶剤と共に揮発し、またイソ
シアネート基と反応して塗膜に組み込まれたとしても、耐擦傷性や耐候性を損なわないも
のが好ましい。このことから、アルコール系、オキシム系、βジカルボニル化合物系が好
ましく、アルコール系とβジカルボニル化合物系がさらに好ましい。なかでもアルコール
系においては2級水酸基を有するアルコールである、イソプロピルアルコール、sec-
ブチルアルコール、プロピレングリコールモノメチルエーテルが特に好ましい。βジカル
ボニル化合物においては揮発性と、イソシアネート基と反応後の生成物の安定性から、ア
セチルアセトン、マロン酸エステルが特に好ましい。
【0045】
反応調整剤(B)の含有量としては、硬化剤のポリイソシアネート(C)のイソシアネ
ート基に対して0.1~100mol%が好ましく、1.0~70mol%がさらに好ま
しく、10~40mol%が特に好ましい。該当の範囲内で使用することで主剤と硬化剤
を混合したのちの反応を抑制し、良好な粘度と塗膜物性を維持することができる。
【0046】
<ポリイソシアネート(C)>
本発明におけるポリイソシアネート(C)は、ポリオール(A)の水酸基と反応するこ
とでウレタン結合を形成し、硬化膜の架橋密度を増加させ、耐候性、耐薬品性及び硬化膜
の硬度を向上させる。
【0047】
ポリイソシアネート(C)としては、ヘキサメチレンジイソシアネート、ジシクロヘキ
シルメタンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、1,3-ビス(イソシアナ
トメチル)シクロヘキサン、4,4-ジシクロヘキシルジイソシアネート等の2官能のイ
ソシアネート、上記の2官能のイソシアネートを出発原料として合成されたビュレット体
、トリメチロールプロパンアダクト体、イソシアヌレート体、アロファネート体等の3官
能以上のイソシアネート等が挙げられる。
【0048】
3官能以上のイソシアネートとしては、旭化成株式会社製のヘキサメチレンジイソシア
ネートのビュレット体(商品名:デュラネート(登録商標。以下同じ。)24A-100
)、ヘキサメチレンジイソシアネートのアダクト体(商品名:デュラネートP-301-
75E)、ヘキサメチレンジイソシアネートのイソシアヌレート体(商品名:デュラネー
トTPA-100)、多官能型イソシアネート(商品名:デュラネートMHG-80B)
、ブロック型イソシアネート(商品名:デュラネートMF-K60X)、三井化学社製の
1,3-ビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサンのトリメチロールプロパンアダクト
体(商品名:タケネート(登録商標。以下同じ。)D-120N)、1,3-ビス(イソ
シアナトメチル)シクロヘキサンのイソシアヌレート体(商品名:タケネートD-127
N)、イソホロンジイソシアネートのトリメチロールプロパンアダクト体(商品名:タケ
ネートD-140N)、住化コベストロウレタン社製のヘキサメチレンジイソシアネート
のアロファネート体(商品名:デスモジュール(登録商標。以下同じ。)XP2679)
、EVONIK社製のイソホロンジイソシアネートのイソシアヌレート体(商品名:デス
モジュールT-1890/100)等が挙げられる。
【0049】
ポリイソシアネート(C)としては、硬化膜の架橋密度を増加させ、耐候性、耐汚染性
及び硬化膜の硬度を向上させる点から、3官能以上のイソシアネートが好ましい。ポリイ
ソシアネート(C)は、単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
【0050】
ポリイソシアネート(C)とポリオール(A)との配合比は、硬化膜の性能の点からN
CO/OH[ポリイソシアネート(C)が有するイソシアネート基のモル数/ポリオール
(A)が有する水酸基のモル数]は0.5以上2.0以下になるように配合することが好
ましく、0.7以上1.8以下がより好ましく、0.8以上1.5以下がさらに好ましい
【0051】
ポリイソシアネート(C)が有するイソシアネート基の当量比が前記下限値以上であれ
ば、前記樹脂組成物の硬化速度をより速くすることができ、かつ前記樹脂組成物の硬化膜
の架橋密度が高くなり、硬化膜の硬度や耐水性が向上しやすい。ポリイソシアネート(C
)が有するイソシアネート基の当量比が前記上限値以下であれば、前記樹脂組成物の硬化
膜を形成した後の乾燥性及び密着性が向上しやすい。
【0052】
<無機微粒子(D)>
本発明における無機微粒子(D)は、表面に水酸基又はイソシアネート基と反応可能な
官能基を有する。
【0053】
無機微粒子(D)は表面に水酸基又はイソシアネート基と反応可能な官能基を有するこ
とにより、樹脂成分に無機微粒子(D)が固定化されるので硬化膜の耐摩耗性が向上する
【0054】
水酸基と反応可能な官能基としてはイソシアネート基、エポキシ基、カルボキシル基等
が挙げられる。また、イソシアネート基と反応可能な官能基としてはメルカプト基、水酸
基、アミノ基、カルボキシル基、イソシアネート基等が挙げられる。
【0055】
水酸基又はイソシアネート基との反応性が高い点から、無機微粒子(D)の水酸基又はイ
ソシアネート基と反応可能な官能基としては、メルカプト基、イソシアネート基、アミノ
基及びエポキシ基が好ましい。
【0056】
無機微粒子(D)は、例えば、表面に水酸基又はイソシアネート基と反応可能な官能基を
有さないシリカ粒子を、水酸基又はイソシアネート基と反応可能な官能基を有するシラン
カップリング剤で表面処理することで得ることができる。
【0057】
表面に水酸基又はイソシアネート基と反応可能な官能基を有さないシリカ粒子として、
例えば、日産化学株式会社製のメタノール分散シリカゾル(MA-ST、MA-ST-M
)、イソプロピルアルコール分散シリカゾル(IPA-ST、IPA-ST-L、IPA
-ST-ZL、IPA-ST-UP)、エチレングリコール分散シリカゾル(EG-ST
、EG-ST-L)、ジメチルアセトアミド分散シリカゾル(DMAC-ST、DMAC
-ST-L)、キシレン/ブタノール分散シリカゾル(XBA-ST)、メチルエチルケ
トン分散シリカゾル(MEK-ST、MEK-ST-L、MEK-ST-ZL、MEK-
ST-UP)、メチルイソブチルケトン分散シリカゾル(MIBK-ST)、プロピレン
グリコールモノメチルエーテルアセテート分散シリカゾル(PMA-ST)等の市販品を
用いることができる。
【0058】
水酸基又はイソシアネート基と反応可能な官能基を有するシランカップリング剤として
、例えば、2-(3,4-エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン、3-グ
リシドキシプロピルトリメトキシシラン、3-グリシドキシプロピルメチルジメトキシシ
ラン、3-グリシドキシプロピルトリエトキシシラン、3-グリシドキシプロピルメチル
ジエトキシシラン等のグリシジル基を有するシラン化合物、1-メルカプトメチルトリメ
トキシシラン、1-メルカプトメチルメチルジメトキシシラン、1-メルカプトメチルト
リエトキシシラン、1-メルカプトメチルメチルジエトキシシラン、3-メルカプトプロ
ピルトリメトキシシラン、3-メルカプトプロピルメチルジメトキシシラン、3-メルカ
プトプロピルトリエトキシシラン、3-メルカプトプロピルメチルジエトキシシラン等の
メルカプト基を有するシラン化合物、N-2-(アミノエチル)-3-アミノプロピルメ
チルジメトキシシラン、N-2-(アミノエチル)-3-アミノプロピルトリメトキシシ
ラン、3-アミノプロピルトリメトキシシラン、3-アミノプロピルトリエトキシシラン
等のアミノ基を有するシラン化合物、3-イソシアネートプロピルトリエトキシシラン等
が挙げられる。
【0059】
また、市販されている無機微粒子(D)の分散液として、例えば、日産化学社製のMEK
-EC-2130Y、MEK-EC-6150P、MEK-EC-7150P等が挙げら
れる。
無機微粒子(D)は、単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
【0060】
本発明の塗料組成物における無機微粒子(D)の含有量は、主剤の全固形分に対して、
1.0~30質量%が好ましく、5.0~20質量%がより好ましい。無機微粒子(D)
の量が1.0質量%よりも小さくなると硬化物の耐擦傷性が低下し、30質量%以上にな
ると塗料組成物の硬化性が悪化する。
【0061】
無機微粒子(D)の平均粒子径は、2nm以上300nm以下が好ましく、2nm以上
200nm以下がより好ましく、4nm以上100nm以下がさらに好ましく、4nm以
上50nm以下が特に好ましい。
無機微粒子(D)の平均粒子径が前記下限値以上であれば、耐擦傷性が向上しやすい。
前記無機微粒子(D)の平均粒子径が前記上限値以下であれば、前記樹脂組成物の硬化膜
の透明性を維持しやすい。
【0062】
なお、無機微粒子(D)の平均粒子径は、BET吸着法による比表面積測定値(JIS
-Z8830に準ずる)から換算した値を用いる。
【0063】
<ポリカーボネートポリオール(E)>
本発明の塗料組成物は前記ポリオール(A)以外にポリカーボネートポリオール(E)
を含んでいてもよい。ポリカーボネートポリオールとしては、分子内にポリカーボネート
構造を有し、末端に2個以上の水酸基を有していれば構わないが、末端が1級もしくは2
級の水酸基であることが好ましい。耐候性の点から前記ポリカーボネートポリオール(E
)としては、脂肪族ポリカーボネートポリオールが好ましい。
【0064】
前記脂肪族ポリカーボネートポリオールとしては、クラレ社製のクラレポリオール(登
録商標。以下同じ。)C-1090(水酸基価112mg・KOH/g、重量平均分子量
(Mw)1000(カタログ値))、クラレポリオールC-2090(水酸基価56.1
mg・KOH/g、重量平均分子量(Mw)2000(カタログ値))、クラレポリオー
ルC-3090(水酸基価37mg・KOH/g、重量平均分子量(Mw)3000(カ
タログ値))、旭化成社製のデュラノール(登録商標。以下同じ)T-5651(水酸基
価112mg・KOH/g、重量平均分子量(Mw)1000(カタログ値))、デュラ
ノールT-5652(水酸基価56mgKOH/g、重量平均分子量(Mw)2000(
カタログ値))、デュラノールT-4691(水酸基価112mg・KOH/g、重量平
均分子量(Mw)1000(カタログ値))、デュラノールT-4692(水酸基価56
mg・KOH/g、重量平均分子量(Mw)2000(カタログ値))、デュラノールT
-4671(水酸基価112mg・KOH/g、重量平均分子量(Mw)1000(カタ
ログ値))、デュラノールG-4672(水酸基価56mg・KOH/g、重量平均分子
量(Mw)2000(カタログ値))、デュラノールG-3450J(水酸基価140m
g・KOH/g、重量平均分子量(Mw)800(カタログ値))、デュラノールG-3
452(水酸基価56mg・KOH/g、重量平均分子量(Mw)2000(カタログ値
))、三菱ケミカル社製ベネビオール(登録商標。以下同じ)NL1010DB(水酸基
価112mg・KOH/g、重量平均分子量(Mw)1000(カタログ値))、ベネビ
オールNL2010DB(水酸基価56mgKOH/g、重量平均分子量(Mw)200
0(カタログ値))、ベネビオールNL1000B(水酸基価112mg・KOH/g、
重量平均分子量(Mw)1000(カタログ値))、ベネビオールNL2000B(水酸
基価56mg・KOH/g、重量平均分子量(Mw)2000(カタログ値))、ベネビ
オールNL1050B(水酸基価112mg・KOH/g、重量平均分子量(Mw)10
00(カタログ値))、ベネビオールNL2050B(水酸基価56mg・KOH/g、
重量平均分子量(Mw)2000(カタログ値))、ベネビオールHS0840B(水酸
基価140mg・KOH/g、重量平均分子量(Mw)800(カタログ値))、ベネビ
オールHS0850B(水酸基価140mg・KOH/g、重量平均分子量(Mw)80
0(カタログ値))、宇部興産社製ETERNACOLL(登録商標。以下同じ)UHC
50-100(水酸基価112mg・KOH/g、重量平均分子量(Mw)1000(カ
タログ値))、ETERNACOLL UHC50-200(水酸基価56mg・KOH
/g、重量平均分子量(Mw)2000(カタログ値))、ETERNACOLL UC
-100(水酸基価112mg・KOH/g、重量平均分子量(Mw)1000(カタロ
グ値))、ETERNACOLL UM-90(水酸基価125mg・KOH/g、重量
平均分子量(Mw)900(カタログ値)等が挙げられる。
【0065】
本発明の塗料組成物におけるポリカーボネートポリオール(E)の含有量は、主剤の全
固形分に対して、5.0~50質量%が好ましく、10~40質量%がより好ましく、1
5~35質量%がさらに好ましい。
【0066】
ポリカーボネートポリオール(E)の含有量が前記上限値以下であれば、硬化物の耐擦
傷性が良好になる。ポリカーボネートポリオール(E)の含有量が前記下限値以上であれ
ば、基材密着性が向上する。
【0067】
<紫外線吸収剤(F)>
硬化物の耐候性を向上させるため、塗料組成物の主剤に紫外線吸収剤(F)を配合する
ことができる。耐熱性の観点から分子量500以上のものが好ましい。紫外線吸収剤(F
)は、組成物に対する良好な溶解性および耐候性改善の観点から、トリアジン系、ベンゾ
トリアゾール系、環状イミノエステル系、ベンゾフェノン系、サリチル酸エステル系、ま
たは、シアノアクリレート系の化合物から誘導されたものであって、最大吸収波長が24
0~380nmの範囲内である紫外線吸収剤が好ましい。
【0068】
トリアジン系紫外線吸収剤としては、下記に限定されるものではないが、例えば、2-
[4-([2-ヒドロキシ-3-ドデシルオキシプロピル]オキシ)-2-ヒドロキシフ
ェニル]-4,6-ビス(2,4-ジメチルフェニル)-1,3,5-トリアジンと2-
[4-([2-ヒドロキシ-3-トリデシルオキシプロピル]オキシ)-2-ヒドロキシ
フェニル]-4,6-ビス(2,4-ジメチルフェニル)-1,3,5-トリアジン(T
inuvin(登録商標)400 BASF社製)、2-[4,6-ビス(2,4-ジメ
チルフェニル)-1,3,5-トリアジン-2-イル]-5-[3-(ドデシルオキシ)
-2-ヒドロキシプロポキシ]フェノール)、2-(2,4-ジヒドロキシフェニル)-
4,6-ビス-(2,4-ジメチルフェニル)-1,3,5-トリアジンと(2-エチル
ヘキシル)-グリシド酸エステルの反応生成物(Tinuvin(登録商標)405、B
ASF社製)、2,4-ビス「2-ヒドロキシ-4-ブトキシフェニル」-6-(2,4
-ジブトキシフェニル)-1,3-5-トリアジン(Tinuvin(登録商標)460
、BASF社製)、2-(4,6-ジフェニル-1,3,5-トリアジン-2-イル)-
5-[(ヘキシル)オキシ]-フェノール(Tinuvin(登録商標)1577、BA
SF社製)、2-(4,6-ジフェニル-1,3,5-トリアジン-2-イル)-5-[
2-(2-エチルヘキサノイルオキシ)エトキシ]-フェノール(ADK STAB L
A46、ADEKA社製)、2-(2-ヒドロキシ-4-[1-オクチルオキシカルボニ
ルエトキシ]フェニル)-4,6-ビス(4-フェニルフェニル)-1,3,5-トリア
ジン(Tinuvin(登録商標)479、BASF社製)等が挙げられる。
【0069】
ベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤としては、下記に限定されるものではないが、例え
ば、2-(2-ヒドロキシ-5-メチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2-(5-メチ
ル-2-ヒドロキシフェニル)ベンゾトリアゾール、2-(2-ヒドロキシ-5-ter
t-ブチルフェニル)-5-クロロベンゾトリアゾール、2-(2-ヒドロキシ-3,5
-ジ-tert-ブチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2-(2-ヒドロキシ-5-t
ert-ブチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2-(2-ヒドロキシ-4-オクチロキ
シフェニル)ベンゾトリアゾール、2-[2’-ヒドロキシ-5’-(メタクリロイルオ
キシメチル)フェニル]-2H-ベンゾトリアゾール、2-[2’-ヒドロキシ-5’-
(メタクリロイルオキシエチル)フェニル]-2H-ベンゾトリアゾール、2-[2’-
ヒドロキシ-5’-(メタクリロイルオキシプロピル)フェニル]-2H-ベンゾトリア
ゾール、2-[2’-ヒドロキシ-5’-(メタクリロイルオキシヘキシル)フェニル]
-2H-ベンゾトリアゾール、2-[2’-ヒドロキシ-3’-tert-ブチル-5’
-(メタクリロイルオキシエチル)フェニル]-2H-ベンゾトリアゾール、2-[2’
-ヒドロキシ-5’-tert-ブチル-3’-(メタクリロイルオキシエチル)フェニ
ル]-2H-ベンゾトリアゾール、2-[2’-ヒドロキシ-5'-(メタクリロイルオ
キシエチル)フェニル]-5-クロロ-2H-ベンゾトリアゾール、2-[2’-ヒドロ
キシ-5’-(メタクリロイルオキシエチル)フェニル]-5-メトキシ-2H-ベンゾ
トリアゾール、2-[2’-ヒドロキシ-5’-(メタクリロイルオキシエチル)フェニ
ル]-5-シアノ-2H-ベンゾトリアゾール、2-[2’-ヒドロキシ-5’-(メタ
クリロイルオキシエチル)フェニル]-5-tert-ブチル-2H-ベンゾトリアゾー
ル、2-[2’-ヒドロキシ-5’-(メタクリロイルオキシエチル)フェニル]-5-
ニトロ-2H-ベンゾトリアゾール等、さらにはビスベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤
として、ダインソーブ(登録商標)T-33(大和化成株式会社製)などが挙げられる。
【0070】
環状イミノエステル系紫外線吸収剤としては、下記に限定されるものではないが、例え
ば、2-メチル-3,1-ベンゾオキサジン-4-オン、2-ブチル-3,1-ベンゾオ
キサジン-4-オン、2-フェニル-3,1-ベンゾオキサジン-4-オン、2-(1-
又は2-ナフチル)-3,1-ベンゾオキサジン-4-オン、2-(4-ビフェニル)-
3,1-ベンゾオキサジン-4-オン、2-p-ニトロフェニル-3,1-ベンゾオキサ
ジン-4-オン、2-m-ニトロフェニル-3,1-ベンゾオキサジン-4-オン、2-
p-ベンゾイルフェニル-3,1-ベンゾオキサジン-4-オン、2-p-メトキシフェ
ニル-3,1-ベンゾオキサジン-4-オン、2-o-メトキシフェニル-3,1-ベン
ゾオキサジン-4-オン、2-シクロヘキシル-3,1-ベンゾオキサジン-4-オン、
2-p-(又はm-)フタルイミドフェニル-3,1-ベンゾオキサジン-4-オン、N
-フェニル-4-(3,1-ベンゾオキサジン-4-オン-2-イル)フタルイミド、N
-ベンゾイル-4-(3,1-ベンゾオキサジン-4-オン-2-イル)アニリン、N-
ベンゾイル-N-メチル-4-(3,1-ベンゾオキサジン-4-オン-2-イル)アニ
リン、2-(p-(N-メチルカルボニル)フェニル)-3,1-ベンゾオキサジン-4
-オン、2,2’-ビス(3,1-ベンゾオキサジン-4-オン)、2,2’-エチレン
ビス(3,1-ベンゾオキサジン-4-オン)、2,2’-テトラメチレンビス(3,1
-ベンゾオキサジン-4-オン)、2,2’-デカメチレンビス(3,1-ベンゾオキサ
ジン-4-オン、2,2’-p-フェニレンビス(3,1-ベンゾオキサジン-4-オン
)、2,2’-m-フェニレンビス(3,1-ベンゾオキサジン-4-オン)、2,2’
-(4,4’-ジフェニレン)ビス(3,1-ベンゾオキサジン-4-オン)、2,2’
-(2,6-又は1,5-ナフチレン)ビス(3,1-ベンゾオキサジン-4-オン)、
2,2’-(2-メチル-p-フェニレン)ビス(3,1-ベンゾオキサジン-4-オン
)、2,2’-(2-ニトロ-p-フェニレン)ビス(3,1-ベンゾオキサジン-4-
オン)、2,2’-(2-クロロ-p-フェニレン)ビス(3,1-ベンゾオキサジン-
4-オン)、2,2’-(1,4-シクロヘキシレン)ビス(3,1-ベンゾオキサジン
-4-オン)、1,3,5-トリ(3,1-ベンゾオキサジン-4-オン-2-イル)ベ
ンゼン、1,3,5-トリ(3,1-ベンゾオキサジン-4-オン-2-イル)ナフタレ
ン、2,4,6-トリ(3,1-ベンゾオキサジン-4-オン-2-イル)ナフタレン、
2,8-ジメチル-4H,6H-ベンゾ(1,2-d;5,4-d’)ビス(1,3)-
オキサジン-4,6-ジオン、2,7-ジメチル-4H,9H-ベンゾ(1,2-d;4
,5-d’)ビス(1,3)-オキサジン-4,9-ジオン、2,8-ジフェニル-4H
,8H-ベンゾ(1,2-d;5,4-d’)ビス(1,3)-オキサジン-4,6-ジ
オン、2,7-ジフェニル-4H,9H-ベンゾ(1,2-d;4,5-d’)ビス(1
,3)-オキサジン-4,6-ジオン、6,6’-ビス(2-メチル-4H,3,1-ベ
ンゾオキサジン-4-オン)、6,6’-ビス(2-エチル-4H,3,1-ベンゾオキ
サジン-4-オン)、6,6’-ビス(2-フェニル-4H,3,1-ベンゾオキサジン
-4-オン)、6,6’-メチレンビス(2-メチル-4H,3,1-ベンゾオキサジン
-4-オン)、6,6’-メチレンビス(2-フェニル-4H,3,1-ベンゾオキサジ
ン-4-オン)、6,6’-エチレンビス(2-メチル-4H,3,1-ベンゾオキサジ
ン-4-オン)、6,6’-エチレンビス(2-フェニル-4H,3,1-ベンゾオキサ
ジン-4-オン)、6,6’-ブチレンビス(2-メチル-4H,3,1-ベンゾオキサ
ジン-4-オン)、6,6’-ブチレンビス(2-フェニル-4H,3,1-ベンゾオキ
サジン-4-オン)、6,6’-オキシビス(2-メチル-4H,3,1-ベンゾオキサ
ジン-4-オン)、6,6’-オキシビス(2-フェニル-4H,3,1-ベンゾオキサ
ジン-4-オン)、6,6’-スルホニルビス(2-メチル-4H,3,1-ベンゾオキ
サジン-4-オン)、6,6’-スルホニルビス(2-フェニル-4H,3,1-ベンゾ
オキサジン-4-オン)、6,6’-カルボニルビス(2-メチル-4H,3,1-ベン
ゾオキサジン-4-オン)、6,6’-カルボニルビス(2-フェニル-4H,3,1-
ベンゾオキサジン-4-オン)、7,7’-メチレンビス(2-メチル-4H,3,1-
ベンゾオキサジン-4-オン)、7,7’-メチレンビス(2-フェニル-4H,3,1
-ベンゾオキサジン-4-オン)、7,7’-ビス(2-メチル-4H,3,1-ベンゾ
オキサジン-4-オン)、7,7’-エチレンビス(2-メチル-4H,3,1-ベンゾ
オキサジン-4-オン)、7,7’-オキシビス(2-メチル-4H,3,1-ベンゾオ
キサジン-4-オン)、7,7’-スルホニルビス(2-メチル-4H,3,1-ベンゾ
オキサジン-4-オン)、7,7’-カルボニルビス(2-メチル-4H,3,1-ベン
ゾオキサジン-4-オン)、6,7’-ビス(2-メチル-4H,3,1-ベンゾオキサ
ジン-4-オン)、6,7’-ビス(2-フェニル-4H,3,1-ベンゾオキサジン-
4-オン、6,7’-メチレンビス(2-メチル-4H,3,1-ベンゾオキサジン-4
-オン)、6,7’-メチレンビス(2-フェニル-4H,3,1-ベンゾオキサジン-
4-オン)等が挙げられる。
【0071】
ベンゾフェノン系紫外線吸収剤(ベンゾフェノン系化合物)、オキシベンゾフェノン系
紫外線吸収剤(オキシベンゾフェノン系化合物)としては、例えば、2,4-ジヒドロキ
シベンゾフェノン、2-ヒドロキシ-4-メトキシベンゾフェノン、2-ヒドロキシ-4
-メトキシベンゾフェノン-5-スルホン酸(無水及び三水塩)、2-ヒドロキシ-4-
オクチルオキシベンゾフェノン、4-ドデシルオキシ-2-ヒドロキシベンゾフェノン、
4-ベンジルオキシ-2-ヒドロキシベンゾフェノン、2,2’-ジヒドロキシ-4-メ
トキシベンゾフェノン(商品名「KEMISORB111」、ケミプロ化成株式会社製)
、2,2’,4,4’-テトラヒドロキシベンゾフェノン(商品名「SEESORB10
6」、シプロ化成株式会社製)、2,2’-ジヒドロキシ-4,4-ジメトキシベンゾフ
ェノン等が挙げられる。
【0072】
サリチル酸エステル系紫外線吸収剤(サリチル酸エステル系化合物)としては、例えば
、フェニル-2-アクリロイルオキシベンゾエ-ト、フェニル-2-アクロリイルオキシ
-3-メチルベンゾエ-ト、フェニル-2-アクリロイルオキシ-4-メチルベンゾエ-
ト、フェニル-2-アクリロイルオキシ-5-メチルベンゾエ-ト、フェニル-2-アク
リロイルオキシ-3-メトキシベンゾエ-ト、フェニル-2-ヒドロキシベンゾエ-ト、
フェニル-2-ヒドロキシ-3-メチルベンゾエ-ト、フェニル-2-ヒドロキシ-4メ
チルベンゾエ-ト、フェニル-2-ヒドロキシ-5-メチルベンゾエ-ト、フェニル2-
ヒドロキシ-3-メトキシベンゾエ-ト、2,4-ジ-tert-ブチルフェニル-3,
5-ジ-tert-ブチル-4-ヒドロキシベンゾエート(Tinuvin(登録商標)
120、BASF社製)等が挙げられる。
【0073】
シアノアクリレート系紫外線吸収剤(シアノアクリレート系化合物)としては、例えば
、アルキル-2-シアノアクリレート、シクロアルキル-2-シアノアクリレート、アル
コキシアルキル-2-シアノアクリレート、アルケニル-2-シアノアクリレート、アル
キニル-2-シアノアクリレート等が挙げられる。
また、これらの化合物は1種を単独で用いても2種以上を併用してもよい。
【0074】
これらの中でも特に紫外線吸収性が高く、また硬化膜としたときの外観に優れるという
観点において、トリアジン系、ベンゾトリアゾール系がより好ましく、トリアジン系がさ
らに好ましい。また、塗料組成物中のポリイソシアネート(C)のイソシアネート基と反
応し、長期にわたって塗膜からの欠落を防ぐことができる観点から、非フェノール性水酸
基を有する紫外線吸収剤が好ましく、特に2-[4-([2-ヒドロキシ-3-ドデシル
オキシプロピル]オキシ)-2-ヒドロキシフェニル]-4,6-ビス(2,4-ジメチ
ルフェニル)-1,3,5-トリアジンと2-[4-([2-ヒドロキシ-3-トリデシ
ルオキシプロピル]オキシ)-2-ヒドロキシフェニル]-4,6-ビス(2,4-ジメ
チルフェニル)-1,3,5-トリアジン(Tinuvin(登録商標)400 BAS
F社製)、2-[4,6-ビス(2,4-ジメチルフェニル)-1,3,5-トリアジン
-2-イル]-5-[3-(ドデシルオキシ)-2-ヒドロキシプロポキシ]フェノール
)、2-(2,4-ジヒドロキシフェニル)-4,6-ビス-(2,4-ジメチルフェニ
ル)-1,3,5-トリアジンと(2-エチルヘキシル)-グリシド酸エステルの反応生
成物(Tinuvin(登録商標)405、BASF社製)、3-[2-(2-ヒドロキ
シ-5-tert-ブチルフェニル)-ベンゾトリアゾール]-プロピオン酸のポリプロ
ピレングリコールエステル(Tinuvin(登録商標)1130、BASF社製)、ダ
インソーブ(登録商標)T-33(大和化成株式会社製)が好ましい。
【0075】
塗料組成物中の、紫外線吸収剤(F)の含有量は、不揮発性分に対して、好ましくは2
0質量%以下、より好ましくは0.01~15質量%、さらに好ましくは0.1~10質
量%、特に好ましくは0.5~8質量%、最も好ましくは1~5質量%の範囲である。紫
外線吸収剤の含有量が前記下限値以上であれば、硬化膜の耐候性が向上しやすい。紫外線
吸収剤の含有量が前記上限値以下であれば、塗料組成物の硬化性、硬化膜の強靭性、耐熱
性、及び耐擦傷性が向上しやすい。
【0076】
<光安定剤(G)>
硬化物の耐候性をさらに向上させるため、塗料組成物に光安定剤(G)を配合すること
ができる。光安定剤(G)は、ヒンダードアミン系光安定剤であれば特に限定されない。
光安定剤(G)の具体例としては、ビス(2,2,6,6-テトラメチル-4-ピペリジ
ル)セバケート、ビス(1,2,2,6,6-ペンタメチル-4-ピペリジル)セバケー
ト、ビス(1-メトキシ-2,2,6,6-テトラメチル-4-ピペリジル)セバケート
、ビス(1-エトキシ-2,2,6,6-テトラメチル-4-ピペリジル)セバケート、
ビス(1-プロポキシ-2,2,6,6-テトラメチル-4-ピペリジル)セバケート、
ビス(1-ブトキシ-2,2,6,6-テトラメチル-4-ピペリジル)セバケート、ビ
ス(1-ペンチロキシ-2,2,6,6-テトラメチル-4-ピペリジル)セバケート、
ビス(1-ヘキシロキシ-2,2,6,6-テトラメチル-4-ピペリジル)セバケート
、ビス(1-ヘプチロキシ-2,2,6,6-テトラメチル-4-ピペリジル)セバケー
ト、ビス(1-オクトキシ-2,2,6,6-テトラメチル-4-ピペリジル)セバケー
ト、ビス(1-ノニロキシ-2,2,6,6-テトラメチル-4-ピペリジル)セバケー
ト、ビス(1-デカニロキシ-2,2,6,6-テトラメチル-4-ピペリジル)セバケ
ート、ビス(1-ドデシロキシ-2,2,6,6-テトラメチル-4-ピペリジル)セバ
ケート、ビス(1,2,2,6,6-ペンタメチル-4-ピペリジル)-2-(4-メト
キシ-ベンジリデン)マロネート、テトラキス(2,2,6,6-ペンタメチル-4-ピ
ペリジル)1,2,3,4-ブタンテトラカルボキシラート、テトラキス(1,2,2,
6,6-ペンタメチル-4-ピペリジル)1,2,3,4-ブタンテトラカルボキシラー
ト等のアミノメチル基含有化合物、1,2,3,4-ブタンテトラカルボン酸と1,2,
2,6,6-ペンタメチル-4-ピペリジノールとβ,β,β,β-テトラメチル-3,
9-(2,4,8,10-テトラオキサスピロ[5,5])ウンデカン)ジエタノールと
の縮合物、1,2,3,4-ブタンテトラカルボン酸と2,2,6,6-ペンタメチル-
4-ピペリジノールとβ,β,β,β-テトラメチル-3,9-(2,4,8,10-テ
トラオキサスピロ[5,5])ウンデカン)ジエタノールとの縮合物、デカンジカルボン
酸と2,2,6,6-テトラメチル-1-オクトキシ-4-ピペリジノールとのジエステ
ル化合物と1,1-ジメチルエチルヒドロパーオキシドとオクタンとの反応生成物(BA
SF製、商品名チヌビン123)、ビス(1,2,2,6,6-ペンタメチル-4-ピペ
リジニル)-[[3,5-ビス(1,1、ジメチルエチル)-4-ヒドロキシフェニル]
メチル](BASF社製、商品名チヌビン144)等のアミノエーテル基含有化合物が挙
げられる。この中でもアミノエーテル基含有化合物は硬化物の耐候性の観点から好ましく
、特にビス(1,2,2,6,6-ペンタメチル-4-ピペリジニル)-[[3,5-ビ
ス(1,1、ジメチルエチル)-4-ヒドロキシフェニル]メチル]が特に好ましい。ま
た、これらの化合物は1種を単独で用いても2種以上を併用してもよい。
【0077】
塗料組成物中の、光安定剤(G)の含有量は、不揮発性分に対して、好ましくは20質
量%以下、より好ましくは0.01~15質量%、さらに好ましくは0.1~10質量%
、特に好ましくは0.5~8質量%、最も好ましくは1~5質量%の範囲である。当該範
囲で使用することで、効果的に硬化膜の形成ができ、硬化膜の耐候性が向上する。
【0078】
<レベリング剤>
硬化物の外観を向上させるため、塗料組成物にレベリング剤を配合することができる。
レベリング剤としては、アクリル系レベリング剤、シリコーン系レベリング剤、フッ素系
レベリング剤等が挙げられる。これらの中で本発明の課題の1つである耐摩耗性も向上す
ることができるという観点において、シリコーン系レベリング剤がより好ましく、さらに
は耐候劣化後などにもレベリング剤のブリードアウトを防ぐという観点も加えられること
から、水酸基を有するシリコーン系レベリング剤が特に好ましい。シリコーン系レベリン
グ剤は硬化物にスリップ性を付与し、高い耐擦傷性を達成できる。水酸基を有するシリコ
ーン系レベリング剤はウレタン樹脂組成物に含まれるポリイソシアネート(C)のイソシ
アネート基と反応することで硬化物中に取り込まれ、長期にわたってスリップ性、耐擦傷
性を達成することができるため非常に有用である。
【0079】
塗料組成物中の、レベリング剤の含有量は、不揮発性分に対して、好ましくは20質量
%以下、より好ましくは0.01~10質量%、さらに好ましくは0.1~5質量%、特
に好ましくは0.2~4質量%、最も好ましくは0.3~3質量%の範囲である。当該範
囲で使用することで、硬化膜の外観向上の観点のみならず、耐摩耗性の向上も達成できる
【0080】
塗料組成物には、さらに必要に応じて、有機溶剤、酸化防止剤、黄変防止剤、ブルーイ
ング剤、顔料、染料、消泡剤、増粘剤、沈降防止剤、帯電防止剤、防曇剤等の各種の添加
剤を配合してもよい。
【0081】
<硬化促進触媒>
本発明の樹脂組成物は、室温又は加熱して硬化させることができるが、必要に応じて硬
化促進触媒を含んでいてもよい。
【0082】
硬化促進触媒としては、特に限定されないが、例えば、トリエチルアミン、N,N-ジ
メチルシクロヘキシルアミン等のモノアミン、テトラメチルエチレンジアミン等のジアミ
ン、その他トリアミン、環状アミン、ジメチルエタノールアミンのようなアルコールアミ
ン、エーテルアミン等のアミン類、酢酸カリウム、2-エチルヘキサン酸カリウム、酢酸
カルシウム、オクチル酸鉛、ジブチル錫ジラウレート、オクチル酸錫、ビスマスネオデカ
ノエート、ビスマスオキシカーボネート、ビスマス2-エチルヘキサノエート、オクチル
酸亜鉛、亜鉛ネオデカノエート、ホスフィン、ホスホリン酸等の一般的に用いられる金属
触媒が使用できる。
これらは、単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
【0083】
硬化促進触媒の含有量は、ポリイソシアネート(C)の質量(100質量%)に対して
0.001質量%以上10質量%以下が好ましく、0.01質量%以上5質量%以下がよ
り好ましく、0.1質量%以上1質量%以下がさらに好ましい。
【0084】
<有機溶剤>
本発明の塗料組成物は、塗装時の作業性を調整するために、組成物の重量(100質量
%)に対して、有機溶剤を1質量%以上90質量%以下含有することが好ましい。有機溶
剤の含有量は、20質量%以上80質量%以下がより好ましく、40質量%以上70質量
%以下がさらに好ましい。
【0085】
用いる有機溶剤としては、特に限定されないが、例えば、メタノール、エタノール、イ
ソプロピルアルコール、n-ブタノール、ジアセトンアルコール、2-メトキシエタノー
ル(メチルセロソルブ)、2-エトキシエタノール(エチルセロソルブ)、2-ブトキシ
エタノール(ブチルセロソルブ)、ターシャリーアミルアルコール等のアルコール類、酢
酸エチル、酢酸n-プロピル、酢酸イソプロピル、酢酸n-ブチル、酢酸イソブチル、ギ
酸ブチル等のエステル類、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、アセトン、シ
クロヘキサノン、ジイソブチルケトン等のケトン類、ジメチルホルムアミド、ジメチルア
セトアミド等のアミド類、ジエチルエーテル、メトキシトルエン、1,2-ジメトキシエ
タン、1,2-ジブトキシエタン、1,1-ジメトキシメタン、1,1-ジメトキシエタ
ン、1,4-ジオキサン、テトラヒドロフラン等のエーテル類、ペンタン、ヘキサン、ヘ
プタン、シクロヘキサン、メチルシクロヘキサン等の脂肪族炭化水素類、トルエン、キシ
レン、ベンゼン等の芳香族炭化水素類等が挙げられる。
【0086】
中でもポリイソシアネート(C)に対して反応性を持たず、硬化膜の物性を低下させな
い点で、1級アルコール、2級アルコール以外の溶剤であることが好ましい。これらは、
単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
【0087】
有機溶剤は主剤と硬化剤にあらかじめ配合していてもよく、また第三の液として主剤と
硬化剤混合後に添加してもよい。
【0088】
塗料組成物のポットライフとして、後述するポットライフ試験において、4時間後の落
下秒数の増加量が、好ましくは2.5秒以下、より好ましくは2.0秒以下、さらに好ま
しいのは1.5秒以下、特に好ましいのは1.0秒以下である。当該範囲とすることで、
生産時において良好な外観の硬化物を得ることができる。
【0089】
<基材>
基材としては、亜鉛メッキ鋼板、亜鉛合金メッキ鋼板、ステンレス鋼板、錫メッキ鋼板
等の金属、ポリメタクリル酸メチル樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリエステル樹脂、ポ
リスチレン樹脂、ABS樹脂、AS樹脂、ポリアミド樹脂、ポリアリレート樹脂、ポリメ
タクリルイミド樹脂、ポリアリルジグリコールカーボネート樹脂等が挙げられる。
【0090】
この中でも特に、ポリメタクリル酸メチル樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリスチレン
樹脂、ポリメタクリルイミド樹脂は、硬化物表面の耐摩耗性向上の観点から好ましい。
【0091】
<硬化物>
本発明の塗料組成物の基材への塗布は、ハケ塗り、バーコート、スプレーコート、ディ
ップコート、スピンコート、カーテンコート等の公知の方法で行うことができる。
【0092】
基材に塗布された本発明の塗料組成物を硬化させる際の硬化温度は、基材の耐熱性や熱
変形性等を考慮して適宜設定すればよいが、20℃以上200℃以下が好ましく、60℃
以上150℃以下がより好ましく、80℃以上120℃以下がさらに好ましい。
【0093】
基材に塗布された本発明の塗料組成物を硬化させる際の硬化時間は、5~120分が好
ましく、8~30分がより好ましく、さらに好ましい範囲は10~20分である。硬化時
間が短いほど製造時間の短縮が可能であり、硬化時間が長いほどより耐擦傷性が向上する
【0094】
<積層体>
本発明の積層体における、本発明の塗料組成物の硬化膜の厚さは、3μm以上50μm
以下が好ましい。
【0095】
本発明の積層体における硬化膜の厚さが前記下限値以上であれば、硬化膜の耐擦傷性及
び耐候性が良好となり、かつ長期間、高外観を維持しやすい。本発明の積層体における硬
化膜の厚さが前記上限値以下であれば、クラックを抑制しやすい。
【0096】
硬化物の耐擦傷性として、後述する擦傷試験においてヘーズの変化量として好ましくは
5.0%以下、より好ましくは3.0%以下、さらに好ましくは2.6%以下、特に好ま
しくは2.0%以下、最も好ましくは1.9%以下であり、下限は0.0%である。当該
範囲とすることで、積層体の傷付きの防止が可能となる。
【0097】
硬化物の硬度として、後述する試験において、鉛筆硬度でHB以上が好ましく、F以上
がさらに好ましい。当該範囲とすることで、積層体の傷つきを防止することができる。
【0098】
<用途>
本発明の塗料組成物は、外観、耐擦傷性、耐候性及び硬度等に優れているため、自動車
用の各種ランプレンズ、グリル、サイドミラー、ピラー、バンパーといったプラスチック
外装部材、グレージング用ハードコート等の用途に好適に用いることができる。
【実施例0099】
以下に実施例を挙げて本発明をより具体的に説明するが、本発明はその要旨を超えない
限り、以下の実施例により限定されるものではない。以下の実施例における各種の製造条
件や評価結果の値は、本発明の実施態様における上限又は下限の好ましい値としての意味
を持つものであり、好ましい範囲は前記した上限又は下限の値と、下記実施例の値又は実
施例同士の値との組み合わせで規定される範囲であってもよい。
尚、「部」及び「%」はそれぞれ特に記載のない限り「質量部」及び「質量%」を示す

本発明で用いた測定方法及び評価方法は次のとおりである。
【0100】
[測定及び評価方法]
<重量平均分子量>
重量平均分子量(Mw)は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー法(GPC法)
により以下の条件で測定し、標準ポリスチレン換算により計算した。
装置:東ソー社製 高速GPC装置 HLC-8320GPC型
UV検出器:東ソー社製 UV-8320型
流速:0.35mL/min
注入口温度:40℃
オーブン温度:40℃
RI温度:40℃
UV波長:254nm
サンプル注入量:10μL
カラム:(1)~(3)の順に3本連結。
(1)東ソー社製 TSKgel superHZM-M(4.6mmID×15cmL

(2)東ソー社製 TSKgel superHZM-M(4.6mmID×15cmL

(3)東ソー社製 TSKgel HZ2000(4.6mmID×15cmL)
ガードカラム:東ソー社製 TSKguardcolumn SuperHZ-L(4.
6mmID×3.5cmL)
溶媒:THF(安定剤BHT)
サンプル濃度:樹脂分0.2質量%に調整
【0101】
<評価サンプル>
表2に記載の各塗料組成物を、厚さ3mmのポリカーボネート樹脂板(三菱エンジニア
リングプラスチックス社製、商品名:「IUPILON ML-300」)に、硬化後の
被膜が10μmになるようにスプレー塗装した。その後1分間常温でセッティングを行っ
たのち、乾燥機で115℃、15分の条件で加熱処理することによりポリカーボネート樹
脂板上に塗膜を形成し評価を行った。また塗料組成物を容器に入れて密閉させ、温度25
℃、湿度50%の雰囲気にて4時間放置した。4時間経過後の塗料組成物に関しても同様
にスプレー塗装し、硬化させて硬化物を得た。
【0102】
<ポットライフ>
塗料組成物のポットライフは、表2に記載の塗料組成物を配合したのち、25℃、50
%の雰囲気で15分攪拌したのち、フォードカップ#4を用いて落下速度を測定し、初期
粘度とした。その後25℃雰囲気下、密閉容器にて4時間保管した塗料組成物に関しても
フォードカップ#4を用いて落下速度を測定し、4時間後粘度とした。4時間後粘度(秒
)から初期粘度(秒)を引いた秒数を増加粘度とした。
○:増加粘度2秒未満
×:増加粘度2秒以上
【0103】
<塗膜外観>
塗膜の外観は、得られた硬化物のレベリング性を目視で評価した。
○:良好
×:ユズ肌、ブツ、ピンホール、白化
【0104】
<密着性>
塗膜の密着性は、以下の手順で評価した。塗膜の表面にカッターで縦、横それぞれ1.
5mm間隔で11本の基材に達する傷を入れて100個のます目をつくり、セロハン粘着
テープ(巾25mm、ニチバン(株)製)をます目に圧着させて上方に急激にはがす。密
着性の評価は、残存マス目数/全マス目数(100)と目視の観察による以下の基準で判
定した。
〇:100/100(剥離なし)
×:0/100~99/100(剥離あり)。
【0105】
<耐擦傷性>
塗膜の耐擦傷性は、平面摩耗試験機(KASAI社製スクラッチ試験機)を使用し、ス
チールウール#000を評価サンプル上に置き、250g/1.1cm2の荷重にて50
往復摩耗した後、ヘイズメーター(HM-65W、株式会社村上色彩技術研究所製)にて
拡散透過率(ヘイズ値)を測定した。
◎:2.0%未満
○:2.0%以上3.0%未満
×:3.0%以上
【0106】
<鉛筆硬度>
塗膜の硬度は、ISO/DIS 15184に準拠し、鉛筆硬度で評価を行った。試験
後、全く傷のつかない硬度のうち、最も高い硬度を塗膜の鉛筆硬度として採用した。
【0107】
<耐水性>
塗膜の耐水性は、得られた硬化物を80℃の温水に8時間浸漬させたのちに、塗膜外観
と密着性を評価した。それぞれ前述の試験方法に準ずる。
【0108】
<ポリオール(A)の製造>
・製造例1(ポリオールA-2)
撹拌装置、温度計、冷却管、窒素ガス導入口を備えた四つ口フラスコに、初期溶剤とし
てプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート55.7部を投入し、窒素ガス通
気下で内温140℃となるよう加熱した。内温が安定した後、メタクリル酸2-ヒドロキ
シエチル50部、メタクリル酸メチル10部、メタクリル酸i-ブチル30部、アクリル
酸2-エチルヘキシル9.3部、アクリル酸0.7部、重合開始剤としてパーブチル(登
録商標)O(tert-ブチルパーオキシ2-エチルヘキサノエート、日本油脂株式会社
製)6部の混合物(滴下仕込み)を4時間かけて滴下した。滴下終了後1時間保持した後
、パーブチル(登録商標)Oの0.3部をプロピレングリコールモノメチルエーテルアセ
テート15部に溶解させ、添加した。その後、1時間保持した後、室温まで冷却してポリ
オール(A-2)を得た。ポリオールA-2中の共重合体の重量平均分子量(Mw)、ガ
ラス転移温度(Tg)、ポリオールの水酸基価(OHV)、SP値、酸価を表1の共重合
体の特性欄に示す。
【0109】
・製造例2~6(ポリオールA-3~A-7)
製造例1において下記表1に示すモノマーを用いたこと以外は製造例1と同様にして固
形分60%のポリオールA-3~A-7を得た。
【0110】
【表1】
【0111】
<無機微粒子(D)の製造>
・製造例7(無機粒子の分散液D-1)
フラスコAに信越化学工業株式会社製の3-メルカプトプロピルトリメトキシシラン1
.2g、蒸留水0.6g、テトラヒドロフラン2.1gを加え、30℃で3時間撹拌して
、シラノール溶液を得た。
フラスコBに日産化学社製のメチルイソブチルケトン分散シリカゾル(商品名:「MI
BK-ST」、溶剤:メチルイソブチルケトン、固形分濃度:30質量%、平均粒子径:
15nm)100gを加え、70℃に昇温した。
フラスコBにフラスコAのシラノール溶液を滴下し、滴下終了後70℃で1時間攪拌し
た。得られた無機微粒子分散液の溶剤を100℃雰囲気下で2時間乾燥させ、残分35g
にアセトニトリル65g加えて攪拌させることで、メルカプト基を有する無機粒子のアセ
トニトリル分散液D-1(固形分35%)を得た。
【0112】
[実施例1]
ポリオールA-1としてBasonol(登録商標) HPE 1170B(固形分7
0%、水酸基価280mgKOH/g、酸価85mgKOH/g、分子量1800(カタ
ログ値))を56.6部(固形分39.8部)、反応遅延剤B-1としてマロン酸ジエチ
ルを5.7部、無機微粒子D-1を48.6部(固形分17.1部)、ポリカーボネート
ポリオールE-1としてエタナコールUM-90(3/1)(宇部興産株式会社製 Mw
:900、水酸基価:125mgKOH/g)を28.4部、紫外線吸収剤(F)として
チヌビン405(BASF社製)を11.4部、光安定剤(G)としてチヌビン152(
BASF社製)を2.8部、レベリング剤としてBYK-370(BYK社製)を0.5
部、溶剤としてシクロヘキサノン151.1部使用し、これらを均一に混合し主剤とした
。この主剤に硬化剤としてポリイソシアネートB-1のデュラネートMHG-80B(旭
化成株式会社製)を44.2部加えて15分攪拌した。得られた塗料組成物の評価結果を
表2に示す。主剤の水酸基と硬化剤のイソシアネート基の割合はNCO/OH=1.0で
あり、反応遅延剤B-1のポリイソシアネート(C)由来のイソシアネート基に対する割
合は18mol%である。
【0113】
[実施例2~11及び比較例1~4]
実施例1において、塗料組成を表2に示す塗料組成に変更する以外は実施例1と同様に
して製造し、硬化物を得た。得られた硬化物の評価結果を下記表2に示す。
【0114】
【表2】
【0115】
表中の成分は以下の通りである。
・A-1:Basonol HPE 1170B(BASF社製)、末端に水酸基を有
するハイパーブランチポリエステルポリオール、固形分70%、水酸基価:280mg・
KOH/g、酸価:85mgKOH/g、重量平均分子量(Mw):1800。
・A-2:製造例1で作製のポリオールA-2
・A-3:製造例2で作製のポリオールA-3
・A-4:製造例3で作製のポリオールA-4
・A-5:製造例4で作製のポリオールA-5
・A-6:製造例5で作製のポリオールA-6
・A-7:製造例6で作製のポリオールA-7
・B-1:マロン酸ジエチル
・B-2:アセチルアセトン
・B-3:プロピレングリコールモノメチルエーテル
・B-4:メチルエチルケトオキシム
・D-1:製造例7で作製の無機粒子の分散液D-1
・E-1:UM-90(3/1)(宇部興産株式会社製)ポリカーボネートジオール、
固形分100%、水酸基価:127mgKOH/g、重量平均分子量(Mw):900.
・F-1:Tinuvin 405(BASF社製)ヒドロキシフェニルトリアジン系
紫外線吸収剤、水酸基価:96.5mgKOH/g
・G-1:Tinuvin 152(BASF社製)ヒンダードアミン系光安定剤。
・C-1:デュラネートMHG-80B(旭化成株式会社製)、ヌレート型多官能イソ
シアネート、NCO価:15.1%、固形分:80%。
・C-2:デュラネートTPA-100(旭化成株式会社製)、ヌレート型多官能イソ
シアネート、NCO価:23.1%、固形分:100%。
・BYK-370:シリコーン系レベリング剤(BYK社製)
【0116】
実施例1~11において得られた塗料組成物はいずれも良好なポットライフを有してお
り、その硬化物は4時間後でも良好な耐擦傷性と硬度、密着性を有していた。
【0117】
比較例1において、水酸基が50mgKOH/g未満のポリオールA-6を使用した場
合、十分に架橋構造を形成できずに耐擦傷性が低位であった。
比較例2では、酸価が0mgKOH/gの、ポリオールA-7を使用した場合、反応性
が低く、得られた硬化物の耐擦傷性や耐水性が不足していた。
比較例3、4では、反応遅延剤(B)を含まないため、主剤と硬化剤混合後に、反応が
進行し、4時間後の粘度が増粘し、作業性や塗膜外観が悪くなった。