(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024141212
(43)【公開日】2024-10-10
(54)【発明の名称】バイポーラ型蓄電池
(51)【国際特許分類】
H01M 10/12 20060101AFI20241003BHJP
H01M 10/04 20060101ALI20241003BHJP
H01M 10/18 20060101ALI20241003BHJP
H01M 50/184 20210101ALI20241003BHJP
H01M 50/186 20210101ALI20241003BHJP
H01M 4/68 20060101ALI20241003BHJP
【FI】
H01M10/12 Z
H01M10/04 Z
H01M10/18
H01M50/184 B
H01M50/186
H01M4/68 A
【審査請求】未請求
【請求項の数】13
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023052731
(22)【出願日】2023-03-29
(71)【出願人】
【識別番号】000005290
【氏名又は名称】古河電気工業株式会社
(71)【出願人】
【識別番号】000005382
【氏名又は名称】古河電池株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100103850
【弁理士】
【氏名又は名称】田中 秀▲てつ▼
(74)【代理人】
【識別番号】100115679
【弁理士】
【氏名又は名称】山田 勇毅
(74)【代理人】
【識別番号】100066980
【弁理士】
【氏名又は名称】森 哲也
(72)【発明者】
【氏名】西久保 英郎
(72)【発明者】
【氏名】岩根 典靖
(72)【発明者】
【氏名】田中 広樹
(72)【発明者】
【氏名】中島 康雄
【テーマコード(参考)】
5H011
5H017
5H028
【Fターム(参考)】
5H011AA17
5H011CC02
5H011FF00
5H011GG01
5H011HH02
5H011JJ01
5H011JJ03
5H011KK01
5H017AA01
5H017CC01
5H017EE02
5H028AA08
5H028CC07
5H028CC19
5H028CC24
5H028CC26
5H028HH05
(57)【要約】
【課題】低コストで簡単にバイポーラプレートと正極との間の隙間の発生を防いで当該隙間への電解液の浸入を防止することができるバイポーラ型蓄電池を提供する。
【解決手段】正極112及び負極113と、一方面に正極112を設けられて他方面に負極113を設けられたバイポーラプレート111とを有して、互いに対向するように複数配設されたバイポーラ電極110と、対向するバイポーラ電極110の間に介在する電解層120とを備えたバイポーラ型蓄電池100であって、一のバイポーラ電極110の正極112と対向する他のバイポーラ電極110に一体的に突設されて前記一のバイポーラ電極110の正極112の伸長を規制するように当該一のバイポーラ電極110の正極112の周縁部に係合する規制体110aを備えた。
【選択図】
図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
第一の電極体及び第二の電極体と、一方面に前記第一の電極体を設けられて他方面に前記第二の電極体を設けられたバイポーラプレートとを有して、互いに対向するように複数配設されたバイポーラ電極と、
対向する前記バイポーラ電極の間に介在する電解層と
を備えたバイポーラ型蓄電池であって、
一の前記バイポーラ電極の前記第一の電極体と対向する他の前記バイポーラ電極に一体的に突設されて前記一の前記バイポーラ電極の前記第一の電極体の伸長を規制するように前記一の前記バイポーラ電極の前記第一の電極体の周縁部に係合する規制手段を備えている
ことを特徴とするバイポーラ型蓄電池。
【請求項2】
前記規制手段は、前記他の前記バイポーラ電極の前記バイポーラプレートに基端を一体的に連結されて前記一の前記バイポーラ電極の前記第一の電極体を包囲するように額縁型をなす規制体を有している
ことを特徴とする請求項1に記載のバイポーラ型蓄電池。
【請求項3】
前記規制体は、前記他の前記バイポーラ電極の前記バイポーラプレートと一体成型されたものである
ことを特徴とする請求項2に記載のバイポーラ型蓄電池。
【請求項4】
前記規制体は、前記第一の電極体の周縁部に対して周方向にわたって連続的に係合するものである
ことを特徴とする請求項2に記載のバイポーラ型蓄電池。
【請求項5】
前記規制体は、当該規制体の内側と外側との空間を連続させる連通部を形成されたものである
ことを特徴とする請求項2に記載のバイポーラ型蓄電池。
【請求項6】
前記規制体は、
前記一の前記バイポーラ電極の前記第一の電極体の周縁部端面に係合する第一規制部と、
前記一の前記バイポーラ電極の前記第一の電極体の周縁部表面に係合する第二規制部と
を先端に有している
ことを特徴とする請求項2に記載のバイポーラ型蓄電池。
【請求項7】
前記第一規制部及び前記第二規制部は、弾性材料からなる
ことを特徴とする請求項6に記載のバイポーラ型蓄電池。
【請求項8】
前記一の前記バイポーラ電極の前記バイポーラプレートと前記他の前記バイポーラ電極の前記バイポーラプレートとの間の長さをαとし、
前記他の前記バイポーラ電極の前記バイポーラプレートと前記他の前記バイポーラ電極の前記規制体の先端との間の長さをβとし、
前記一の前記バイポーラ電極の前記第一の電極体の周縁部表面と前記一の前記バイポーラ電極の前記バイポーラプレートの表面との間の長さをγとしたとき、
下記の式(1)の関係を満たしている
ことを特徴とする請求項6に記載のバイポーラ型蓄電池。
α-β≦γ・・・(1)
【請求項9】
前記規制体は、さらに、
前記他の前記バイポーラ電極の前記第二の電極体の周縁部端面に係合する第三規制部と、
前記他の前記バイポーラ電極の前記第二の電極体の周縁部表面に係合する第四規制部と
を基端に有している
ことを特徴とする請求項6に記載のバイポーラ型蓄電池。
【請求項10】
前記一の前記バイポーラ電極の前記第一の電極体の周縁部と前記規制体の先端との間に、前記一の前記バイポーラ電極の前記第一の電極体の周縁部を被覆する被覆部材が介在している
ことを特徴とする請求項2に記載のバイポーラ型蓄電池。
【請求項11】
前記一の前記バイポーラ電極の前記バイポーラプレートと前記他の前記バイポーラ電極の前記バイポーラプレートとの間の長さをαとし、
前記他の前記バイポーラ電極の前記バイポーラプレートと前記他の前記バイポーラ電極の前記規制体の先端との間の長さをβとし、
前記一の前記バイポーラ電極の前記第一の電極体の周縁部表面と前記一の前記バイポーラ電極の前記バイポーラプレートの表面との間の長さをγとし、
前記一の前記バイポーラ電極の前記第一の電極体の周縁部表面と前記被覆部材の表面との間の長さをδとしたとき、
下記の式(2)の関係を満たしている
ことを特徴とする請求項10に記載のバイポーラ型蓄電池。
α-β-δ≦γ・・・(2)
【請求項12】
前記第一の電極体が正極であり、
前記第二の電極体が負極である
ことを特徴とする請求項1から11のいずれか一項に記載のバイポーラ型蓄電池。
【請求項13】
前記正極が、正極用鉛箔と、前記正極用鉛箔上に設けられた正極用活物質層とを有し、
前記負極が、負極用鉛箔と、前記負極用鉛箔上に設けられた負極用活物質層とを有し、
前記電解層に含まれる電解液が硫酸を含有するものである
ことを特徴とする請求項12に記載のバイポーラ型蓄電池。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、バイポーラ型蓄電池に関する。
【背景技術】
【0002】
例えば、正極用鉛箔及び正極用活物質を有する正極をバイポーラプレートの一方面に設けると共に、負極用鉛箔及び負極用活物質を有する負極をバイポーラプレートの他方面に設けたバイポーラ電極を備えたバイポーラ型蓄電池としては、例えば、下記特許文献1に記載されたものが知られている。このようなバイポーラ型蓄電池においては、電解液の硫酸によって正極用鉛箔の表面に酸化膜が徐々に生成して成長していくにしたがって、正極が伸長(グロース)してバイポーラプレートとの間に隙間を生じてしまうおそれがあった。このような隙間を生じると、当該間にも電解液が浸入して短絡を起こして、電池性能の低下を引き起こしてしまう可能性があった。
【0003】
そこで、例えば、下記特許文献2においては、正極用鉛箔の周縁部を覆うようにバイポーラプレート及び正極用鉛箔に接着剤を介して接着する額縁型(ロ字形状)の被覆部材を設けたバイポーラ型蓄電池を提案している。このようなバイポーラ型蓄電池においては、正極の伸長(グロース)を抑えることができ、正極とバイポーラプレートとの間に隙間が発生することを防いで電解液の浸入を防止することができる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特表2020-510968号公報
【特許文献2】国際公開第2022/070829号
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
前述したような特許文献2に記載のバイポーラ型蓄電池においては、正極用鉛箔の周縁部を覆うようにバイポーラプレート及び正極用鉛箔に接着剤を介して被覆部材を接着しなければならないため、製作に手間がかかってしまい、コストの上昇を招く一因となっていた。
【0006】
このような問題は、上述したようなバイポーラ型蓄電池に限らず、第一の電極体及び第二の電極体と、一方面に前記第一の電極体を設けられて他方面に第二の電極体を設けられたバイポーラプレートとを有して、互いに対向するように複数配設されたバイポーラ電極と、対向するバイポーラ電極の間に介在する電解層とを備えて、第一の電極体に酸化被膜を生じ易いバイポーラ型蓄電池であれば、同様にして生じ得ることであった。
【0007】
このようなことから、本発明は、低コストで簡単にバイポーラプレートと第一の電極体との間の隙間の発生を防いで当該隙間への電解液の浸入を防止することができるバイポーラ型蓄電池を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
前述した課題を解決するための、本発明に係るバイポーラ型蓄電池は、第一の電極体及び第二の電極体と、一方面に前記第一の電極体を設けられて他方面に前記第二の電極体を設けられたバイポーラプレートとを有して、互いに対向するように複数配設されたバイポーラ電極と、対向する前記バイポーラ電極の間に介在する電解層とを備えたバイポーラ型蓄電池であって、一の前記バイポーラ電極の前記第一の電極体と対向する他の前記バイポーラ電極に一体的に突設されて前記一の前記バイポーラ電極の前記第一の電極体の伸長を規制するように前記一の前記バイポーラ電極の前記第一の電極体の周縁部に係合する規制手段を備えていることを特徴とする。
【0009】
また、本発明に係るバイポーラ型蓄電池は、上述したバイポーラ型蓄電池において、前記規制手段が、前記他の前記バイポーラ電極の前記バイポーラプレートに基端を一体的に連結されて前記一の前記バイポーラ電極の前記第一の電極体を包囲するように額縁型をなす規制体を有していると好ましい。
【0010】
また、本発明に係るバイポーラ型蓄電池は、上述したバイポーラ型蓄電池において、前記規制体が、前記他の前記バイポーラ電極の前記バイポーラプレートと一体成型されたものであると好ましい。
【0011】
また、本発明に係るバイポーラ型蓄電池は、上述したバイポーラ型蓄電池において、前記規制体が、前記第一の電極体の周縁部に対して周方向にわたって連続的に係合するものであると好ましい。
【0012】
また、本発明に係るバイポーラ型蓄電池は、上述したバイポーラ型蓄電池において、前記規制体が、当該規制体の内側と外側との空間を連続させる連通部を形成されたものであると好ましい。
【0013】
また、本発明に係るバイポーラ型蓄電池は、上述したバイポーラ型蓄電池において、前記規制体が、前記一の前記バイポーラ電極の前記第一の電極体の周縁部端面に係合する第一規制部と、前記一の前記バイポーラ電極の前記第一の電極体の周縁部表面に係合する第二規制部とを先端に有していると好ましい。
【0014】
また、本発明に係るバイポーラ型蓄電池は、上述したバイポーラ型蓄電池において、前記第一規制部及び前記第二規制部が、弾性材料からなると好ましい。
【0015】
また、本発明に係るバイポーラ型蓄電池は、上述したバイポーラ型蓄電池において、前記一の前記バイポーラ電極の前記バイポーラプレートと前記他の前記バイポーラ電極の前記バイポーラプレートとの間の長さをαとし、前記他の前記バイポーラ電極の前記バイポーラプレートと前記他の前記バイポーラ電極の前記規制体の先端との間の長さをβとし、前記一の前記バイポーラ電極の前記第一の電極体の周縁部表面と前記一の前記バイポーラ電極の前記バイポーラプレートの表面との間の長さをγとしたとき、下記の式(1)の関係を満たしていると好ましい。
α-β≦γ・・・(1)
【0016】
また、本発明に係るバイポーラ型蓄電池は、上述したバイポーラ型蓄電池において、前記規制体が、さらに、前記他の前記バイポーラ電極の前記第二の電極体の周縁部端面に係合する第三規制部と、前記他の前記バイポーラ電極の前記第二の電極体の周縁部表面に係合する第四規制部とを基端に有していると好ましい。
【0017】
また、本発明に係るバイポーラ型蓄電池は、上述したバイポーラ型蓄電池において、前記一の前記バイポーラ電極の前記第一の電極体の周縁部と前記規制体の先端との間に、前記一の前記バイポーラ電極の前記第一の電極体の周縁部を被覆する被覆部材が介在していると好ましい。
【0018】
また、本発明に係るバイポーラ型蓄電池は、上述したバイポーラ型蓄電池において、前記一の前記バイポーラ電極の前記バイポーラプレートと前記他の前記バイポーラ電極の前記バイポーラプレートとの間の長さをαとし、前記他の前記バイポーラ電極の前記バイポーラプレートと前記他の前記バイポーラ電極の前記規制体の先端との間の長さをβとし、前記一の前記バイポーラ電極の前記第一の電極体の周縁部表面と前記一の前記バイポーラ電極の前記バイポーラプレートの表面との間の長さをγとし、前記一の前記バイポーラ電極の前記第一の電極体の周縁部表面と前記被覆部材の表面との間の長さをδとしたとき、下記の式(2)の関係を満たしていると好ましい。
α-β-δ≦γ・・・(2)
【0019】
また、本発明に係るバイポーラ型蓄電池は、上述したバイポーラ型蓄電池において、前記第一の電極体が正極であり、前記第二の電極体が負極であると好ましい。
【0020】
また、本発明に係るバイポーラ型蓄電池は、上述したバイポーラ型蓄電池において、前記正極が、正極用鉛箔と、前記正極用鉛箔上に設けられた正極用活物質層とを有し、前記負極が、負極用鉛箔と、前記負極用鉛箔上に設けられた負極用活物質層とを有し、前記電解層に含まれる電解液が硫酸を含有するものであると好ましい。
【発明の効果】
【0021】
本発明に係るバイポーラ型蓄電池は、一のバイポーラ電極の第一の電極体と対向する他のバイポーラ電極に一体的に突設された規制手段が、一のバイポーラ電極の第一の電極体の伸長を規制するように一のバイポーラ電極の第一の電極体の周縁部に係合する。そのため、バイポーラ電極と電解層とを順次積層するだけで、規手段が第一の電極体の周縁部を包囲するように係合して第一の電極体の伸長を規制するようになるので、第一の電極体とバイポーラプレートとの間に隙間が発生することを防ぐことができる。その結果、上記隙間への電解液の浸入を低コストで簡単に防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【0022】
【
図1】本発明に係るバイポーラ型蓄電池の第1の実施形態の概略構造を表す断面図である。
【
図3】
図1の他の要部を抽出拡大した断面図である。
【
図4】
図1のさらに他の要部を抽出拡大した断面図である。
【
図5】本発明に係るバイポーラ型蓄電池の第2の実施形態の概略構造を表す断面図である。
【
図6】本発明に係るバイポーラ型蓄電池の第3の実施形態の概略構造を表す断面図である。
【
図8】本発明に係るバイポーラ型蓄電池の他の実施形態の概略構造を表す断面図である。
【
図9】本発明に係るバイポーラ型蓄電池のさらに他の実施形態の概略構造を表す断面図である。
【
図10】本発明に係るバイポーラ型蓄電池のさらに他の実施形態の概略構造を表す断面図である。
【
図12】本発明に係るバイポーラ型蓄電池のさらに他の実施形態の要部の概略構造を表す断面図である。
【
図13】本発明に係るバイポーラ型蓄電池のさらに他の実施形態の要部の概略構造を表す断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0023】
本発明に係るバイポーラ型蓄電池の実施形態を図面に基づいて説明する。なお、本発明は、図面に基づいて説明する以下の実施形態のみに限定されるものではなく、各実施形態における各種技術的事項を必要に応じて適宜置き換えることや組み合わせることが可能なものである。
【0024】
[第1の実施形態]
本発明に係るバイポーラ型蓄電池の第1の実施形態を
図1~4に基づいて説明する。
【0025】
図1に示すように、耐酸性を有する樹脂(例えば、ABS等)製の平板形状のバイポーラプレート111の一方面上(
図1中、上方面上)には、鉛又は鉛合金からなる正極用鉛箔112aが耐酸性を有する接着剤114を介して接着されている。正極用鉛箔112a上には、正極用活物質層112bが設けられている。
【0026】
バイポーラプレート111の他方面上(
図1中、下方面上)には、鉛又は鉛合金からなる負極用鉛箔113aが接着剤114を介して接着されている。負極用鉛箔113a上には、負極用活物質層113bが設けられている。正極用鉛箔112aと負極用鉛箔113aとは、バイポーラプレート111の一方面側(
図1中、上方面側)と他方面側(
図1中、下方面側)との間に設けられた導電体(図示省略)により電気的に接続されている。
【0027】
このような本実施形態においては、正極用鉛箔112a,正極用活物質層112b等により、第一の電極体である正極112が構成されている。また、負極用鉛箔113a,負極用活物質層113b等により、第二の電極体である負極113が構成されている。また、バイポーラプレート111,正極112,負極113,接着剤114,前記導電体等により、バイポーラ電極110が構成されている。
【0028】
バイポーラ電極110の一方面側及び他方面側には、硫酸を含有する電解液を含むガラス繊維マットからなる電解層120が配設されている。これらバイポーラ電極110と電解層120とは、交互に積層されている。言い換えると、バイポーラ電極110は、互いに対向するように複数配設され、電解層120は、対向するバイポーラ電極110の間に介在しているのである。
【0029】
さらに、バイポーラ電極110と電解層120との積層方向他方端側(
図1中、下方端側)の電解層120上には、一方面上(
図1中、上方面上)に正極112を設けた耐酸性を有する樹脂製の平板形状のエンドプレート130が配設されている。前記積層方向一方端側(
図1中、上方端側)の電解層120上には、他方面上(
図1中、下方面上)に負極113を設けた耐酸性を有する樹脂製の平板形状のエンドプレート140が配設されている。つまり、対をなすエンドプレート130,140は、積層されたバイポーラ電極110と電解層120とを間に挟んで配設されるように積層されるのである。
【0030】
そして、一のバイポーラ電極110の正極112と対向する他のバイポーラ電極110のバイポーラプレート111の周縁沿いの他方面上(
図1中、下方面上)には、前記一のバイポーラ電極110の正極112の伸長を規制するように当該正極112の正極用鉛箔112aの周縁部に係合する規制体111aが一体的に突設されている。
【0031】
前記規制体111aは、前記他のバイポーラ電極110のバイポーラプレート111に基端を一体的に連結されるように耐酸性を有する樹脂でバイポーラプレート111と一体成型されている。前記規制体111aは、前記一のバイポーラ電極110の正極112を包囲するように額縁型(ロ字形状)をなしており、当該正極112の正極用鉛箔112aの周縁部に対して周方向にわたって連続的に当接して係合するようになっている。
【0032】
前記規制体111aは、前記一のバイポーラ電極110の正極112の正極用鉛箔112aの周縁部端面に当接して係合する第一規制部111aaを先端に周方向にわたって連続的に有している。さらに、前記規制体111aは、前記一のバイポーラ電極110の正極112の正極用鉛箔112aの一方面上(
図1中、上方面上)の周縁端寄り、すなわち、周縁部表面に当接して係合する第二規制部111abを内周面の先端寄り(
図1中、下端寄り)に周方向にわたって連続的に有している。
【0033】
さらに、エンドプレート130の正極112と対向するバイポーラ電極110のバイポーラプレート111の周縁沿いの他方面上(
図1中、下方面上)にも、エンドプレート130の正極112の伸長を規制するように当該正極112の正極用鉛箔112aの周縁部に係合する上述と同様な規制体111aが一体的に突設されている。
【0034】
また、エンドプレート140の周縁沿いの他方面上(
図1中、下方面上)には、エンドプレート140の負極113と対向するバイポーラ電極110の正極112の伸長を規制するように当該正極112の正極用鉛箔112aの周縁部に係合する規制体140aが一体的に突設されている。
【0035】
前記規制体140aは、エンドプレート140に基端を一体的に連結されるように耐酸性を有する樹脂でエンドプレート140と一体成型されている。前記規制体140aは、バイポーラ電極110の正極112を包囲するように額縁型(ロ字形状)をなしており、当該正極112の正極用鉛箔112aの周縁部に対して周方向にわたって連続的に当接して係合するようになっている。
【0036】
前記規制体140aは、バイポーラ電極110の正極112の正極用鉛箔112aの周縁部端面に当接して係合する第一規制部140aaを先端に周方向にわたって連続的に有している。さらに、前記規制体140aは、バイポーラ電極110の正極112の正極用鉛箔112aの一方面上(
図1中、上方面上)の周縁端寄り、すなわち、周縁部表面に当接して係合する第二規制部140abを内周面の先端寄り(
図1中、下端寄り)に周方向にわたって連続的に有している。
【0037】
このような第一規制部111aa,140aa及び第二規制部111ab,140abを有する規制体111a,140aにより、本実施形態では規制手段を構成している。
【0038】
ここで、
図1,2に示すように、前記一のバイポーラ電極110のバイポーラプレート111の他方面(
図1,2中、下方面)と、対面する前記他のバイポーラ電極110のバイポーラプレート111の一方面(
図1,2中、上方面)との間の長さ(いわゆるセル内寸)となる規制体111aの高さをαとする。また、前記他のバイポーラ電極110のバイポーラプレート111の他方面(
図1,2中、下方面)と、規制体111aの第二規制部111abの、正極112の正極用鉛箔112aの周縁部表面に対する係合面、すなわち、規制体111aの先端との間の長さをβとする。さらに、前記一のバイポーラ電極110の正極112の正極用鉛箔112aの周縁部表面と当該一のバイポーラ電極110のバイポーラプレート111の一方面(
図1,2中、上方面)である表面との間の長さをγとする。
【0039】
同様に、
図1,3に示すように、エンドプレート130の一方面(
図1,3中、上方面)と、対面するバイポーラ電極110のバイポーラプレート111の他方面(
図1,3中、下方面)との間の長さ(いわゆるセル内寸)となる規制体111aの高さをαとする。また、前記バイポーラ電極110のバイポーラプレート111の他方面(
図1,3中、下方面)と、規制体111aの第二規制部111abの、正極112の正極用鉛箔112aの周縁部表面に対する係合面、すなわち、規制体111aの先端との間の長さをβとする。さらに、エンドプレート130の正極112の正極用鉛箔112aの周縁部表面とエンドプレート130の一方面(
図1,3中、上方面)である表面との間の長さをγとする。
【0040】
同様に、
図1,4に示すように、エンドプレート140の他方面(
図1,4中、下方面)と、対面するバイポーラ電極110のバイポーラプレート111の一方面(
図1,4中、上方面)との間の長さ(いわゆるセル内寸)となる規制体140aの高さをαとする。また、エンドプレート140の他方面(
図1,4中、下方面)と、規制体140aの、正極112の正極用鉛箔112aの周縁部表面に対する係合面、すなわち、規制体140aの先端との間の長さをβとする。さらに、前記バイポーラ電極110の正極112の正極用鉛箔112aの周縁部表面と当該バイポーラ電極110のバイポーラプレート111の一方面(
図1,4中、上方面)である表面との間の長さをγとする。
【0041】
このとき、α,β,γは、下記式(1)の関係を満たしている。
α-β≦γ・・・(1)
【0042】
つまり、規制体111a,140aの第二規制部111ab,140abは、上記式(1)が等号のとき、正極用鉛箔112aとの当接のみの係合により正極用鉛箔112aの伸長を規制する。他方、上記式(1)が不等号のとき、正極用鉛箔112aとの当接と併せて正極用鉛箔112aをバイポーラプレート111の一方面上に押し付けて押圧する係合により正極用鉛箔112aの伸長を規制する。
【0043】
このような本実施形態に係るバイポーラ型蓄電池100においては、エンドプレート130,140の間に挟むようにバイポーラ電極110と電解層120とを順次積層することにより、規制体111a,140aが正極112の正極用鉛箔112aの周縁部を包囲するように係合して正極用鉛箔112aの伸長を規制する。
【0044】
このため、本実施形態に係るバイポーラ型蓄電池100では、スタック積層工程だけで正極112の伸長を規制して、正極112とバイポーラプレート111及びエンドプレート140との間に隙間が発生することを防ぐことができる。
【0045】
したがって、本実施形態に係るバイポーラ型鉛蓄電池100によれば、低コストで簡単にバイポーラプレート111及びエンドプレート140と正極112との間の隙間の発生を防いで当該隙間への電解液の浸入を防止することができる。
【0046】
[第2の実施形態]
本発明に係るバイポーラ型蓄電池の第2の実施形態を
図5に基づいて説明する。ただし、前述した実施形態と同様な部分については、前述した実施形態の説明で用いた符号と同様な符号を用いることにより、前述した実施形態での説明と重複する説明を省略する。
【0047】
図5に示すように、一のバイポーラ電極210の正極112と対向する他のバイポーラ電極110のバイポーラプレート211の周縁沿いの他方面上(
図5中、下方面上)には、規制体211aが一体的に突設されている。規制体211aの先端(
図5中、下端)には、前記一のバイポーラ電極210のバイポーラプレート211の一方面上(
図5中、上方面上)に設けられた正極112の伸長を規制するように当該正極112の正極用鉛箔112aの周縁部に係合する規制部材211bが接着剤等を介して一体的に接着されている。
【0048】
前記規制部材211bは、前記一のバイポーラ電極210の正極112を包囲するように額縁型(ロ字形状)をなしており、当該正極112の正極用鉛箔112aの周縁部に対して周方向にわたって連続的に当接して係合するようになっている。前記規制部材211bは、耐酸性を有する弾性材料(例えば、スチレン系やオレフィン系のエラストマ,フッ素ゴム等)製となっている。
【0049】
前記規制部材211bは、前記一のバイポーラ電極210の正極112の正極用鉛箔112aの周縁部端面に当接して係合する第一規制部211baを先端(
図5中、下端)に周方向にわたって連続的に有している。さらに、前記規制部材211bは、前記一のバイポーラ電極110の正極112の正極用鉛箔112aの一方面上(
図5中、上方面上)の周縁端寄り、すなわち、周縁部表面に当接して係合する第二規制部211bbを内周面の先端寄り(
図5中、下端寄り)に周方向にわたって連続的に有している。
【0050】
さらに、エンドプレート130の正極112と対向するバイポーラ電極210のバイポーラプレート211の周縁沿いの他方面上(
図5中、下方面上)にも、規制体211aが一体的に突設されると共に、規制体211aの先端(
図5中、下端)に規制部材211bが接着剤等を介して一体的に接着されている。
【0051】
また、他方面上(
図5中、下方面上)に負極113を設けたエンドプレート240の周縁沿いの他方面上(
図5中、下方面上)にも、規制体240aが一体的に突設されると共に、規制体240aの先端(
図5中、下端)に規制部材240bが接着剤等を介して一体的に接着されている。
【0052】
前記規制部材240bは、バイポーラ電極210の正極112の正極用鉛箔112aの周縁部端面に当接して係合する第一規制部240baを先端に周方向にわたって連続的に有している。さらに、前記規制部材240bは、バイポーラ電極210の正極112の正極用鉛箔112aの一方面上(
図5中、上方面上)の周縁端寄り、すなわち、周縁部表面に当接して係合する第二規制部240bbを内周面の先端寄り(
図5中、下端寄り)に周方向にわたって連続的に有している。
【0053】
つまり、前述した実施形態においては、第一規制部111aa,140aa及び第二規制部111ab,140abを先端に一体成型した樹脂製の規制体111a,140aを一体的に突設したバイポーラプレート111及びエンドプレート140を有するバイポーラ型蓄電池100について説明した。
【0054】
これに対し、本実施形態は、第一規制部211ba,240ba及び第二規制部211bb,240bbを一体成型した弾性材料製の規制部材211b,240bを先端に接着剤を介して一体的に設けた樹脂製の規制体211a,240aを一体的に突設したバイポーラプレート211及びエンドプレート240を有するバイポーラ型蓄電池200となっている。
【0055】
このような本実施形態においては、バイポーラプレート211,正極112,負極113,前記導電体等により、バイポーラ電極210が構成され、第一規制部211ba,240ba及び第二規制部211bb,240bbを有する規制部材211b,240bを設けた規制体211a,240aにより、規制手段を構成している。
【0056】
このような本実施形態に係るバイポーラ型蓄電池200においては、前述した実施形態の場合と同様に、エンドプレート230,240の間に挟むようにバイポーラ電極210と電解層120とを順次積層することにより、規制体211a,240aの先端の規制部材211b,240bが正極112の正極用鉛箔112aの周縁部を包囲するように係合して正極用鉛箔112aの伸長を規制する。
【0057】
このため、本実施形態に係るバイポーラ型蓄電池200では、前述した実施形態の場合と同様に、スタック積層工程だけで正極112の伸長を規制して、正極112とバイポーラプレート211及びエンドプレート240との間に隙間が発生することを防ぐことができる。
【0058】
さらに、弾性材料製の規制部材211b,240bが正極用鉛箔112aの周縁部を包囲するように係合する、すなわち、規制部材211b,240bを正極用鉛箔112aの周縁部に密着させるように押し付けて押圧することができる。これにより、正極112とバイポーラプレート211及びエンドプレート240との間の隙間の発生をより確実に防ぐことができる。
【0059】
したがって、本実施形態に係るバイポーラ型蓄電池200によれば、前述した実施形態の場合と同様な作用効果を発現することができるのはもちろんのこと、正極112とバイポーラプレート211及びエンドプレート240との間への電解液の浸入をさらに確実に防止することができる。
【0060】
[第3の実施形態]
本発明に係るバイポーラ型蓄電池の第3の実施形態を
図6,7に基づいて説明する。ただし、前述した実施形態と同様な部分については、前述した実施形態の説明で用いた符号と同様な符号を用いることにより、前述した実施形態での説明と重複する説明を省略する。
【0061】
図6,7に示すように、規制体311a,340aには、当該規制体311a,340aの外側と内側との空間を連続させる円形状の連通部である連通穴311c,340cが当該規制体311a,340aの周方向にわたって規定の間隔ごとに複数形成されている。つまり、本実施形態においては、連通穴311c,340cを形成した額縁型(ロ字形状)の規制体311a,340aが突設されたエンドプレート340及びバイポーラプレート311を備えるバイポーラ電極310を利用しているのである。
【0062】
このような本実施形態に係るバイポーラ型蓄電池300においては、周囲をフレーム等で包囲されてフレーム等の内部に格納され、外部から直接的にアクセスすることが難しい場合であっても、フレーム等に形成されている注入穴から電解液を注入することにより、前記連通穴311c,340cを介して電解層120に電解液を供給することが簡単にできる。
【0063】
したがって、本実施形態に係るバイポーラ型蓄電池300によれば、前述した実施形態の場合と同様な作用効果を発現することができるのはもちろんのこと、周囲がフレーム等で包囲されて外部から直接的にアクセスすることが難しい場合であっても、電解層120に電解液を供給することが簡単にできるので、設置作業やメンテナンス作業を容易に行うことができる。
【0064】
[他の実施形態]
なお、前述した実施形態においては、規制体111a,140a,211a,240a,311a,340aを一体的に突設させるようにバイポーラプレート111,211,311やエンドプレート140,240,340と一体成型したバイポーラ電極110,210,310を適用した場合について説明した。しかしながら、本発明はこれに限らない。
【0065】
他の実施形態として、例えば、それぞれ個別に成型したバイポーラプレートと規制体とを積層(スタッキング)に先立ってバイポーラプレートに規制体を突設させるように接着剤等で接着して予め一体構造とすることも可能である。
【0066】
また、前述した実施形態においては、第一規制部111aa,140aa,211ba,240ba及び第二規制部111ab,140ab,211bb,240bbを規制体111a,140a,211a,240a,311a,340aに突出させるように設けた。しかしながら、本発明はこれに限らない。
【0067】
他の実施形態として、例えば、
図8に示すように、規制体411a,440aに切り欠くように第一規制部411aa,440aa及び第二規制部411ab,440abを形成したバイポーラプレート411やエンドプレート440としたバイポーラ型蓄電池400とすることも可能である。このとき、負極用鉛箔113aは、正極用鉛箔112aよりも小さくなるように設定される。
【0068】
また、前述した実施形態においては、規制体111a,140a,211a,240a,311a,340aの第一規制部111aa,140aa,211ba,240ba及び第二規制部111ab,140ab,211bb,240bbにより、対面する前記他のバイポーラプレート111,211,311の正極112の周縁部のみを包囲するように係合させて、正極112のみの伸長を抑えるようにした。しかしながら、本発明はこれに限らない。
【0069】
他の実施形態として、例えば、
図9に示すように、一のバイポーラ電極510のバイポーラプレート511やエンドプレート540に設けられた負極113の周縁部も包囲するように係合する規制体511a,540aを備えたバイポーラ型蓄電池500とすることも可能である。
【0070】
すなわち、負極用鉛箔113aの周縁部端面に係合して当接する第三規制部511ac,540acと、負極用鉛箔113aの周縁部表面に係合して当接する第四規制部511ad,540adとを基端にさらに有する規制体511a,540aを備えたバイポーラ型蓄電池500とすることも可能である。これにより、負極113の伸長も併せて抑制することが可能となる。
【0071】
また、前述した実施形態においては、規制体311aの外側と内側との空間を連続させる円形状の連通穴311cを当該規制体311aの周方向にわたって規定の間隔ごとに複数形成したバイポーラプレート311やエンドプレート340とした。これにより、フレーム等で包囲された場合であっても、電解層120への電解液の供給を可能にすると共に、正極用鉛箔112aの周縁部の全長にわたって規制体311aを連続的に係合させるようにした。しかしながら、本発明はこれに限らない。
【0072】
他の実施形態として、例えば、
図10,11に示すように、規制体611a,640aの外側と内側との空間を連続させる切り欠き形状の連通部である連通溝611c,640cを当該規制体611a,640aの周方向にわたって規定の間隔ごとに複数形成したバイポーラプレート611やエンドプレート640を備えたバイポーラ型蓄電池600とすることも可能である。
【0073】
これにより、フレーム等で包囲された場合であっても、電解層120への電解液の供給を可能にすると共に、正極用鉛箔112aの周縁部の全長にわたって規制体611a及びを断続的に係合させるようにすることも可能である。
【0074】
また、前述した実施形態においては、規制手段が正極112に直接的に係合して正極112の伸長を規制するようにした。しかしながら、本発明はこれに限らない。他の実施形態として、例えば、規制手段と正極用鉛箔との間に、前記特許文献2に記載されているような被覆部材を介在させることも可能である。
【0075】
具体的には、
図12,13に示すように、正極用鉛箔112aの周縁部に密着して当該周縁部を覆う樹脂(例えばABS等)製の被覆部材11や接着剤(例えばエポキシ樹脂や液状ガスケット等)からなる被覆部材21を介して正極用鉛箔112aの周縁部に規制体711aの先端を間接的に係合させる。これにより、被覆部材11,21を介して正極用鉛箔112aを規制体711aの先端で押圧保持して、正極用鉛箔112aの伸長をさらに確実に規制ようにすることが可能となる。
【0076】
ここで、正極112の周縁部表面と被覆部材11,21の表面との間の長さをδとし、α,β,γを前述した実施形態の場合と同様な値としたとき、α,β,γ,δは、下記式(2)の関係を満たしている。
α-β-δ≦γ・・・(2)
【産業上の利用可能性】
【0077】
本発明に係るバイポーラ型蓄電池は、低コストで簡単にバイポーラプレートと第一の電極体との間の隙間の発生を防いで当該隙間への電解液の浸入を防止することができるので、各種産業において、極めて有益に利用することができる。
【符号の説明】
【0078】
11,21 被覆部材
100 バイポーラ型蓄電池
110 バイポーラ電極
111 バイポーラプレート
111a 規制体
111aa 第一規制部
111ab 第二規制部
112 正極
112a 正極用鉛箔
112b 正極用活物質
113 負極
113a 負極用鉛箔
113b 負極用活物質
114 接着剤
120 電解層
130 エンドプレート
140 エンドプレート
140a 規制体
140aa 第一規制部
140ab 第二規制部
200 バイポーラ型蓄電池
210 バイポーラ電極
211 バイポーラプレート
211a 規制体
211b 規制部材
211ba 第一規制部
211bb 第二規制部
240 エンドプレート
240a 規制体
240b 規制部材
240ba 第一規制部
240bb 第二規制部
300 バイポーラ型蓄電池
310 バイポーラ電極
311 バイポーラプレート
311a 規制体
311c 連通穴
340 エンドプレート
340a 規制体
340c 連通穴
400 バイポーラ型蓄電池
410 バイポーラ電極
411 バイポーラプレート
411a 規制体
411aa 第一規制部
411ab 第二規制部
440 エンドプレート
440a 規制体
440aa 第一規制部
440ab 第二規制部
500 バイポーラ型蓄電池
510 バイポーラ電極
511 バイポーラプレート
511a 規制体
511ac 第三規制部
511ad 第四規制部
540 エンドプレート
540a 規制体
540ac 第三規制部
540ad 第四規制部
600 バイポーラ型蓄電池
610 バイポーラ電極
611 バイポーラプレート
611a 規制体
611aa 第一規制部
611ab 第二規制部
611c 連通溝
640 エンドプレート
640a 規制体
640aa 第一規制部
640ab 第二規制部
640c 連通溝
711a 規制体
730 エンドプレート