IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ ラピスセミコンダクタ株式会社の特許一覧

<>
  • 特開-半導体装置 図1
  • 特開-半導体装置 図2
  • 特開-半導体装置 図3
  • 特開-半導体装置 図4
  • 特開-半導体装置 図5
  • 特開-半導体装置 図6
  • 特開-半導体装置 図7
  • 特開-半導体装置 図8
  • 特開-半導体装置 図9
  • 特開-半導体装置 図10
  • 特開-半導体装置 図11
  • 特開-半導体装置 図12
  • 特開-半導体装置 図13
  • 特開-半導体装置 図14
  • 特開-半導体装置 図15
  • 特開-半導体装置 図16
  • 特開-半導体装置 図17
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024141849
(43)【公開日】2024-10-10
(54)【発明の名称】半導体装置
(51)【国際特許分類】
   H01L 21/822 20060101AFI20241003BHJP
【FI】
H01L27/04 P
【審査請求】未請求
【請求項の数】3
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023053697
(22)【出願日】2023-03-29
(71)【出願人】
【識別番号】308033711
【氏名又は名称】ラピスセミコンダクタ株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110001519
【氏名又は名称】弁理士法人太陽国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】前田 貫太
【テーマコード(参考)】
5F038
【Fターム(参考)】
5F038AR09
5F038EZ14
5F038EZ15
5F038EZ20
(57)【要約】
【課題】抵抗値が異なるポリシリコン抵抗を同一基板上に実装可能な半導体装置を提供する。
【解決手段】一方の表面に酸化シリコンを積層して構成されたSTI24A、24Bを備えるシリコン基板10と、STI24Aの表面に窒化シリコンを積層して構成された窒化シリコン層40と、窒化シリコン層40の表面にポリシリコンを積層して形成されたポリシリコン層50Aと、STI24Bの表面にポリシリコンを積層して形成されたポリシリコン層50Bと、を含む。
【選択図】図14
【特許請求の範囲】
【請求項1】
一方の表面に酸化シリコンを積層して構成された第1絶縁層を備えるシリコン基板と、
前記第1絶縁層の一部の領域に窒化シリコンを積層して構成された第2絶縁層と、
前記第2絶縁層の表面にポリシリコンを積層して形成された第1ポリシリコン層と、
前記第1絶縁層の表面にポリシリコンを積層して形成された第2ポリシリコン層と、
を含む半導体装置。
【請求項2】
前記第1絶縁層は、シャロートレンチアイソレーション構造を有し、
前記第2絶縁層、及び前記第2ポリシリコン層は、前記シャロートレンチアイソレーション構造の上に形成される請求項1に記載の半導体装置。
【請求項3】
前記第2絶縁層は、前記シャロートレンチアイソレーション構造が半導体基板表面に形成された後に前記第1絶縁層の表面に施されたプロテクト膜を食刻して形成される請求項2に記載の半導体装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ポリシリコン抵抗を有する半導体装置に関する。
【背景技術】
【0002】
多結晶シリコン(ポリシリコン)層と酸化シリコン層とが積層されたポリシリコン抵抗がCMOS(Complementary Metal-Oxide-Semiconductor)等で用いられている。
【0003】
特許文献1には、導体膜で、ポリシリコン抵抗が形成された領域上を覆うように形成することによって、より安定した抵抗値を有するポリシリコン抵抗を含む半導体装置が記載されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2015-008222号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、特許文献1に開示された半導体装置は、抵抗値が異なるポリシリコン抵抗を同一基板上に実装することが容易ではない。
【0006】
本発明は、上記の点に鑑みてなされたものであり、抵抗値が異なるポリシリコン抵抗を同一基板上に実装可能な半導体装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明に係る半導体装置は、一方の表面に酸化シリコンを積層して構成された第1絶縁層を備えるシリコン基板と、前記第1絶縁層の一部の領域に窒化シリコンを積層して構成された第2絶縁層と、前記第2絶縁層の表面にポリシリコンを積層して形成された第1ポリシリコン層と、前記第1絶縁層の表面にポリシリコンを積層して形成された第2ポリシリコン層と、を含むものである。
【発明の効果】
【0008】
本発明によれば、抵抗値が異なるポリシリコン抵抗を同一基板上に実装できる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
図1】第1実施形態に係る半導体装置に用いられるシリコン基板の断面図である。
図2】ドライエッチング等の食刻によりトレンチを形成する場合の説明図である。
図3】フォトレジストの除去を示した概略図である。
図4】トレンチの表面を酸化させて酸化シリコン層を形成する場合の概略図である。
図5】酸化シリコンをトレンチに充填する概略図である。
図6】化学機械研磨の概略図である。
図7】化学機械研磨で窒化シリコン層を除去した状態を示した概略図である。
図8】STIを構成する酸化シリコンの表面にフォトレジストを積層した状態を示した概略図である。
図9】フォトリソグラフィーによるフォトレジスト除去の概略図である。
図10】窒化シリコン層の積層を示した概略図である。
図11】STI上に窒化シリコン層を形成した状態を示した概略図である。
図12】窒化シリコン層及びSTIを含む酸化シリコン層の表面にフォトレジストを積層した状態を示した概略図である。
図13】フォトリソグラフィーによるフォトレジスト除去の概略図である。
図14】抵抗値が異なるポリシリコン抵抗を同一基板上に実装した半導体装置の概略図である。
図15】第2実施形態に係る半導体装置の製造において、STIを含む酸化シリコン層の表面にプロテクト膜である窒化シリコン層を形成した状態を示した概略図である。
図16】窒化シリコン層上にフォトレジストを積層した状態を示した概略図である。
図17】ドライエッチング等によりフォトレジストでマスクされていない窒化シリコン層の除去を示した概略図である。
【発明を実施するための形態】
【0010】
[第1実施形態]
以下、図面を参照して、本発明を実施するための形態について詳細に説明する。図1は、本実施形態に係る半導体装置に用いられるシリコン基板10の断面図である。シリコン基板10の表面には、例えば、CVD(Chemical Vapor Deposition)等により絶縁膜である酸化シリコン層12、及び窒化シリコン層14の各々が積層され、さらに窒化シリコン層14にはフォトレジスト16が積層される。
【0011】
図2は、図1の次工程の概略図であり、一例としてドライエッチング等の食刻によりトレンチ20A、20Bを形成する。トレンチ20A、20Bを形成後は、図3に示したように、フォトレジスト16を除去する。
【0012】
フォトレジストを除去した後は、図4に示したように、トレンチ20A、20Bの表面を酸化させて酸化シリコン層22A、22Bを形成する。酸化シリコン層22A、22Bを形成した後は、図5に示したように、CVD等により、酸化シリコン24をトレンチ20A、20B及び窒化シリコン層14を含むシリコン基板10の表面を覆うように充填する。
【0013】
充填した酸化シリコンは、図6に示したように窒化シリコン層14と面一になるように化学機械研磨されることにより、シャロートレンチアイソレーション(STI)24A、24Bが形成される。窒化シリコン層14は、さらなる化学機械研磨により図7に示したように除去される。
【0014】
研磨後は、図8に示したように、STI24A、24Bを構成する酸化シリコンの表面にフォトレジスト30が積層される。積層されたフォトレジスト30は、フォトリソグラフィーにより、図9に示したようにSTI24Aの部分が除去される。
【0015】
図10に示したように、フォトレジスト30及びSTI24Aの表面にはCVD等により窒化シリコン層が積層される。積層されたフォトレジスト30が除去されると、図11に示したように、STI24Aの上に窒化シリコン層40が形成される。
【0016】
図12に示したように、窒化シリコン層40及びSTI24A、24Bを含む酸化シリコン層の表面にフォトレジスト32を積層した後、フォトリソグラフィーにより、図13に示したようにフォトレジストを除去する。そして、図13に示した状態のシリコン基板10の窒化シリコン層40及びフォトレジスト32が積層された側の表面にCVD等によりポリシリコンを積層後、フォトレジスト32を除去する。その結果、図14に示したように、ポリシリコン層50Aを窒化シリコン層40の表面に、ポリシリコン層50BをSTI24Bの表面に、各々積層されたポリシリコン抵抗である半導体装置100が形成される。
【0017】
以上説明したように、半導体装置100は、シリコン基板10上に酸化シリコンで構成されたSTI24A、24Bを含む第1絶縁層が形成され、第1絶縁層のSTI24Aを含む一部の領域の表面に第2絶縁層である窒化シリコン層42が形成されている。さらに、第2絶縁層上にポリシリコン層50Aを、第1絶縁層上にポリシリコン層50Bが各々形成されている。
【0018】
本実施形態では、第2絶縁層である窒化シリコン層40をポリシリコン層50Aの下に有する抵抗素子と、窒化シリコン層40を有しない抵抗素子とを作り分けることで、ドーパント不純物の打ち分けなしに異なる抵抗値を持ったポリシリコン素子を提供する。
【0019】
また、窒化シリコン層40上にポリシリコン層50Aを形成すると、窒化シリコン層40からポリシリコン層50A中へ窒素原子を拡散するため抵抗値が変動させることができる。
【0020】
[第2実施形態]
続いて本発明の第2実施形態について説明する。本実施形態では、プロテクト膜としてシリコン基板10の表面に形成した窒化シリコン層42を抵抗素子の構成要素に用いる点で第1実施形態と相違する。
【0021】
図7に示した状態のシリコン基板10のSTI24A、24Bが形成された側の表面に、図15に示したようにプロテクト膜である窒化シリコン層42を形成した後、図16に示したように、窒化シリコン層42上にフォトレジスト50を積層する。フォトリソグラフィーにより、図17に示したように、STI24A上にフォトレジスト50を残した状態にした後、ドライエッチング等によりフォトレジスト50でマスクされていない窒化シリコン層42を除去後、フォトレジスト50を除去することにより、第1実施形態で前述した図11の状態となる。以後、第1実施形態と同様に、図12図14を用いて説明した手順を実行することにより、図14に示したように、ポリシリコン層50Aを窒化シリコン層40の表面に、ポリシリコン層50BをSTI24Bの表面に、各々積層されたポリシリコン抵抗である半導体装置100が形成される。
【0022】
以上説明したように本実施形態によれば、プロテクト膜としてシリコン基板10の表面に形成した窒化シリコン層42を抵抗素子の構成要素に用いることにより、全体の工程数を増やさずに異なる抵抗値の抵抗素子を得ることができる。
【符号の説明】
【0023】
10 シリコン基板
12 酸化シリコン層
14 窒化シリコン層
16 フォトレジスト
20A、20B トレンチ
22A、22B 酸化シリコン層
24 酸化シリコン
30、32 フォトレジスト
40、42 窒化シリコン層
50 フォトレジスト
50A、50B ポリシリコン層
100 半導体装置
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12
図13
図14
図15
図16
図17