(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024143862
(43)【公開日】2024-10-11
(54)【発明の名称】半導体装置の製造方法
(51)【国際特許分類】
H01L 21/768 20060101AFI20241003BHJP
C23C 16/34 20060101ALI20241003BHJP
H01L 21/28 20060101ALI20241003BHJP
【FI】
H01L21/90 A
C23C16/34
H01L21/28 301R
【審査請求】未請求
【請求項の数】3
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023056778
(22)【出願日】2023-03-30
(71)【出願人】
【識別番号】308033711
【氏名又は名称】ラピスセミコンダクタ株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110001519
【氏名又は名称】弁理士法人太陽国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】三好 浩介
【テーマコード(参考)】
4K030
4M104
5F033
【Fターム(参考)】
4K030AA06
4K030AA11
4K030BA18
4K030BA38
4K030BA44
4K030CA04
4K030CA12
4K030DA04
4K030FA01
4K030LA02
4K030LA15
4M104AA01
4M104BB14
4M104CC01
4M104DD07
4M104DD16
4M104DD23
4M104DD43
4M104EE12
4M104FF17
4M104FF18
4M104HH09
5F033JJ18
5F033JJ19
5F033JJ33
5F033KK01
5F033KK15
5F033NN06
5F033NN07
5F033PP11
5F033QQ09
5F033QQ37
5F033QQ48
5F033QQ53
5F033QQ73
5F033QQ82
5F033QQ94
5F033RR04
5F033SS04
5F033SS13
5F033SS15
5F033TT02
5F033XX14
5F033XX19
(57)【要約】
【課題】MO-CVD法を用いてバリア層を形成した場合にその上位層である金属層との剥がれを抑制する半導体製造方法を得ることを目的とする。
【解決手段】半導体装置の製造方法は、基板上に絶縁層を積層する工程と、前記絶縁層を貫通するコンタクトホールを形成する工程と、前記コンタクトホール内にバリア層を形成する工程と、を備え、前記バリア層を形成する工程では、前記バリア層の膜ストレスの方向が、前記絶縁層の最表面を形成する絶縁膜の膜ストレスの方向と一致するように、前記バリア層が形成される。
【選択図】
図3
【特許請求の範囲】
【請求項1】
基板上に絶縁層を積層する工程と、
前記絶縁層を貫通するコンタクトホールを形成する工程と、
前記コンタクトホール内にバリア層を形成する工程と、を備え、
前記バリア層を形成する工程では、前記バリア層の膜ストレスの方向が、前記絶縁層の最表面を形成する絶縁膜の膜ストレスの方向と一致するように、前記バリア層が形成される、
半導体装置の製造方法。
【請求項2】
前記バリア層は、MO-CVD法により形成されるTiN膜を含む、
請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
【請求項3】
基板上に絶縁層を積層する工程と、
前記絶縁層を貫通するコンタクトホールを形成する工程と、
前記コンタクトホール内にバリア層を形成する工程と、を備え、
前記絶縁層を積層する工程では、前記絶縁層の最表面がPE-CVDで形成されたTEOS膜となるように絶縁層が形成され、
前記バリア層を形成する工程では、MO-CVD法でTiN膜が形成される、
半導体装置の製造方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、MO-CVD法を用いた場合に生じた膜剥がれを防止することができる、半導体装置の製造方法に関する。
【背景技術】
【0002】
MO-CVD(Metal Organic Chemical Vapor Deposition)法は、有機金属化学気相成長法であり、化学反応により基板上に薄膜を形成する化学気相成長法(CVD)の一種である。
【0003】
例えば、特許文献1に開示された半導体装置では、異なる材料からなる金属層の接触部において、金属層の構成材料が相互拡散することを防止するために、金属層間に複数のバリア層が形成されている(
図6、第1のチタン層5、酸化チタン層6、第2のチタン層7、窒化チタン層8、第3のチタン層9)。これらのバリア層のうち、窒化チタン層8の形成にMO-CVD法が用いられている。
【0004】
しかし、半導体装置の製造において、MO-CVD法を用いてバリア層を形成したとき、
図5に示すように、その上位に接触して積層される金属層との間に剥がれが生じることがあった。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
本開示は、上記事実を考慮して、MO-CVD法を用いてバリア層を形成した場合にその上位層である金属層との剥がれを抑制する半導体製造方法を得ることを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明の第1態様に係る半導体装置の製造方法は、基板上に絶縁層を積層する工程と、前記絶縁層を貫通するコンタクトホールを形成する工程と、前記コンタクトホール内にバリア層を形成する工程と、を備え、前記バリア層を形成する工程では、前記バリア層の膜ストレスの方向が、前記絶縁層の最表面を形成する絶縁膜の膜ストレスの方向と一致するように、前記バリア層が形成される。
【0008】
本発明の第2態様に係る半導体装置の製造方法は、第1態様において、前記バリア層は、MO-CVD法により形成されるTiN膜を含む。
【0009】
本発明の第3態様に係る半導体装置の製造方法は、基板上に絶縁層を積層する工程と、前記絶縁層を貫通するコンタクトホールを形成する工程と、前記コンタクトホール内にバリア層を形成する工程と、を備え、前記絶縁層を積層する工程では、前記絶縁層の最表面がPE-CVDで形成されたTEOS膜となるように絶縁層が形成され、前記バリア層を形成する工程では、MO-CVD法でTiN膜が形成される。
【発明の効果】
【0010】
以上説明したように、本発明によれば、MO-CVD法を用いてバリア層を形成した場合にその上位層である金属層との剥がれを抑制する半導体製造方法を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0011】
【
図1】MO-CVD装置によりTi/TiN膜を形成した場合であって、
図1(A)は絶縁層の最表面がLP-TEOS膜の場合であり、
図1(B)は絶縁層の最表面がPE-TEOS膜の場合である。
【
図2】Ti/TiN-CVD装置によりTi/TiN膜を形成した場合を示す。
【
図3】Ti/TiN-CVD装置で製造した半導体装置の一部と、MO-CVD装置で製造した半導体装置の一部を示す概略図である。
【
図4】Ti/TiN-CVD装置とMO-CVD装置との製造工程の比較を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0012】
まず、本開示において、実際に生じた膜剥がれについて説明する。なお、各図において互いに同一又は相当する部材には同一あるいは類似の符号を付し、重複した説明は省略する。
【0013】
図5に示すように、半導体装置の製造において、MO-CVD装置を用いてバリア層14としてのTi/TiNの多層膜(以後Ti/TiN膜とする)を形成した場合に、その上位に接触して積層される金属層18との間に膜剥がれが生じることがあった。
図5は、生じた膜剥がれを示す概略図である。なお、バリア層14は、Ti/TiN膜以外の膜を有してもよい。
【0014】
図5に示す半導体装置の製造プロセスの概要は下記のとおりである。なお、下記製造プロセスでは説明を容易にするために、本開示に必要な工程を主に説明する。
(1)PE-TEOS
Si基板11(及びCo電極16、ゲート17)上に絶縁層(又は中間層)としてPE-CVD(プラズマCVD:Plasma Enhanced Chemical Vapor Deposition、プラズマ励起化学気相成膜)によりTEOS(テトラエトキシシラン)膜12を形成した。なお、以下では、PE-CVDにより形成されたTEOS膜をPE-TEOS膜と表記する。また、基板「上」とは、基板に接触する上側に限られず、他の層を介して基板に接触しない上側をも含む。層「上」と記載した場合も同様である。したがって、Si基板11とPE-TEOS膜12との間に、絶縁層として他の層を有してもよい。
(2)CMP
CMPを行い、表面を平らに磨いた。
(3)LP-TEOS
PE-TEOS上に絶縁層(又は中間層)としてLP-CVD(減圧CVD)によりTEOS(テトラエトキシシラン)膜13を形成した。なお、以下では、LP-CVDにより形成されたTEOS膜をLP-TEOS膜と表記する。
(4)ホトリソグラフィー及びエッチング
絶縁層にホトリソグラフィー及びエッチングにより絶縁層を貫通するコンタクトホールを形成した。
(5)逆スパッタ
コンタクトホールの開口部から露出するコバルト電極16の表面に形成される自然酸化膜を除去するために、コバルト電極16の表面にアルゴン(Ar)イオンをスパッタする逆スパッタを行った。
(6)RTA前洗浄
(7)RTA
RTA(Rapid Thermal Anneal、急速熱処理)を行った。
(8)MO-CVD
形成されたコンタクトホールにバリア層14としてMO-CVD装置を用いてTi/TiN膜を形成した。なおTi/TiNは、Ti、TiNの順に膜が形成されたことを示す。
(9)WCVD
CVDによりコンタクトホールにタングステン15(W)を充填した。
【0015】
以降、本明細書において、コンタクトホールに形成されたバリア層14とコンタクトホールに充填されたタングステン15をまとめて指すときは「コンタクト」と呼んで区別する。
図5に示すとおり、膜剥がれは、LP-TEOS膜13、バリア層14(Ti/TiN膜)、及びタングステン15と、金属層18との間で生じた。本願発明者は、コンタクトが密集部であることと、他のCVD装置でバリア層14を形成した場合には膜剥がれが生じていないことから、膜剥がれがコンタクト端を起点に発生したと想定し調査した。
【0016】
その結果、本願発明者は、PE-TEOS膜12とLP-TEOS膜13とでは、膜ストレス(膜応力)の方向がテンサイル(+)とコンプレッシブ(-)で異なることを見出した。更に、絶縁層の最表面に位置する膜(
図5ではLP-TEOS膜)の膜ストレスと、バリア層14(Ti/TiN膜)の膜ストレスとの方向(+又は-)により膜剥がれが発生することを突き止めた。なお、膜ストレスとは、薄膜と基板の膨張率などの違いによって生じる応力をいう。膜応力ともいう。
【0017】
表1にLP-TEOS膜及びPE-TEOS膜の膜ストレスを示す。更に、MO-CVD装置を用いて形成したTi/TiN膜の膜ストレスと、他のCVD装置(以後Ti/TiN-CVDとする)で形成したTi/TiN膜の膜ストレスを示す。なお、膜ストレスは、薄膜ストレス測定装置を用いて測定した。
【表1】
【0018】
図1は、MO-CVD装置によりTi/TiN膜を形成した場合を示す。
図1(A)は、絶縁層の最表面をLP-TEOS膜とした場合であり、
図1(B)は、絶縁層の最表面をPE-TEOS膜とした場合である。
図1(A)が示すとおり、最表面がLP-TEOS膜の場合、LP-TEOS膜の膜ストレスの方向が(+)であり、Ti/TiN膜の膜ストレスの方向が(-)であるため、膜剥がれが生じたと考えられる。一方で、
図1(B)が示すとおり、最表面がPE-TEOS膜の場合、PE-TEOS膜の膜ストレスの方向が(-)であり、Ti/TiN膜の膜ストレスの方向も(-)であるため、膜剥がれが生じにくい。
【0019】
図2は、Ti/TiN-CVD装置によりTi/TiN膜を形成した場合を示す。
図2に示すとおり、最表面をLP-TEOS膜とした場合であっても、Ti/TiN-CVD装置でTi/TiN膜を形成すると、膜剥がれは生じないことが確認されている。この時のTi/TiN膜の膜ストレスの方向は表1に示す通り(+)であり、LP-TEOS膜の膜ストレスの方向と一致している。
【0020】
以上より、MO-CVD装置を用いてバリア層14のTi/TiN膜を形成する場合は、絶縁層の最表面に位置する膜と、膜ストレスの方向が一致するように形成するとよい。Ti/TiN膜をMO-CVD装置を用いて形成する場合は、絶縁層の最表面に位置する膜の膜ストレスをコンプレッシブ(-)にする(例えば、PE-CVD又はHDP-CVDを用いる)とよい。
膜ストレスの発生は、後工程にある熱が掛かかる工程で、Si基板(ウエハ)が反ったり、フラットになることに起因すると考えられる。なお、
図1に示す大きい矢印はウエハにより生じると考えられるストレスを示す。
【0021】
本開示に係る実施形態として、MO-CVD装置を用いて製造される半導体装置を、Ti/TiN-CVD装置を用いて製造される半導体装置と対比しながら説明する。
図3は、Ti/TiN-CVD装置で製造した半導体装置の一部と、MO-CVD装置で製造した半導体装置の一部を示す概略図である。どちらも、バリア層にTi/TiN膜を含む。
【0022】
Ti/TiN-CVD装置では、Ti/TiN膜の膜ストレスが(+)となるため、絶縁層20の最表面に位置する膜は、同様に膜ストレスが(+)となるものが好ましい。よって、
図3に示すとおり、絶縁層20の最表面はLP-TEOS膜が最表面となるように形成することが好ましい。
【0023】
一方で、MO-CVD装置では、Ti/TiN膜の膜ストレスが(-)となるため、絶縁層20の最表面に位置する膜は、同様に膜ストレスが(-)となるものが好ましい。よって、絶縁層20の最表面はLP-TEOS膜を形成せずにPE-TEOS膜が最表面となるように形成することが好ましい。
【0024】
具体的な製造工程を
図4のフローチャートに示す。Ti/TiN-CVD装置の場合(フローチャートA)は、PE-TEOS膜の形成→CMP→LP-TEOS膜の形成→コンタクトホールについてホトリソグラフィー及びエッチング→逆スパッタ→Ti/TiN-CVD装置によるTi/TIN膜の形成→WCVD(タングステンの充填)であってもよい。
【0025】
一方で、MO-CVD装置の場合(フローチャートB)は、PE-TEOS膜の形成→CMP→コンタクトホールについてホトリソグラフィー及びエッチング→MO-CVD装置によるTi/TIN膜の形成→WCVD(タングステンの充填)であってもよい。このように、「LP-TEOS膜の形成」及び「逆スパッタ」を無くすことができるので、Ti/TiN-CVD装置の場合と比べ、工程を簡略化することができる。
【0026】
しかし、MO-CVD装置を使用する場合であっても、絶縁層の層構成は限定されない。最表面となる膜の膜ストレスがTi/TIN膜の膜ストレスと方向(+又は-)が一致していればよい。したがって、最表面の膜より下層となる層は特に限定されない。更に、バリア層は、少なくともTiN膜を備え、Ti/TiN膜であってもよく、必要に応じて、Ti/TiN膜に加え他の膜を備えてもよく、又は、Ti/TiN膜に変えて他の膜を備えてもよい。
【0027】
以上のとおり、本開示に係る半導体装置の製造方法では、MO-CVD装置を使用する場合に限られず、膜剥がれを抑制することができる。なお、上記以外の半導体装置の製造方法のプロセスについては、周知の方法を利用することができる。
【符号の説明】
【0028】
11 Si基板
12 PE-TEOS膜
13 LP-TEOS膜
14 バリア層
15 タングステン
16 コバルト電極
17 ゲート
18、19 金属層
20 絶縁層