IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 古河樹脂加工株式会社の特許一覧 ▶ 古河電気工業株式会社の特許一覧

特開2024-144940管継手、配管組立キットおよびそれを用いた施工方法
<>
  • 特開-管継手、配管組立キットおよびそれを用いた施工方法 図1
  • 特開-管継手、配管組立キットおよびそれを用いた施工方法 図2
  • 特開-管継手、配管組立キットおよびそれを用いた施工方法 図3
  • 特開-管継手、配管組立キットおよびそれを用いた施工方法 図4
  • 特開-管継手、配管組立キットおよびそれを用いた施工方法 図5
  • 特開-管継手、配管組立キットおよびそれを用いた施工方法 図6
  • 特開-管継手、配管組立キットおよびそれを用いた施工方法 図7
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024144940
(43)【公開日】2024-10-15
(54)【発明の名称】管継手、配管組立キットおよびそれを用いた施工方法
(51)【国際特許分類】
   F16L 27/12 20060101AFI20241004BHJP
   H02G 9/06 20060101ALI20241004BHJP
   H02G 3/04 20060101ALI20241004BHJP
   F16L 57/00 20060101ALI20241004BHJP
【FI】
F16L27/12 E
H02G9/06 050
H02G3/04
F16L57/00 A
【審査請求】未請求
【請求項の数】8
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023057126
(22)【出願日】2023-03-31
(71)【出願人】
【識別番号】501314396
【氏名又は名称】古河樹脂加工株式会社
(71)【出願人】
【識別番号】000005290
【氏名又は名称】古河電気工業株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100114292
【弁理士】
【氏名又は名称】来間 清志
(74)【代理人】
【識別番号】100145713
【弁理士】
【氏名又は名称】加藤 竜太
(72)【発明者】
【氏名】中井 健人
(72)【発明者】
【氏名】泉水 誠
【テーマコード(参考)】
3H024
3H104
5G357
5G369
【Fターム(参考)】
3H024AA01
3H024AB01
3H024AC03
3H104JA08
3H104JB02
3H104JC10
3H104JD09
3H104KA04
3H104KB10
3H104LG04
3H104LG22
5G357DA10
5G357DB01
5G357DC20
5G357DD05
5G357DD10
5G357DG01
5G357DG05
5G369AA06
5G369AA19
5G369BA04
5G369DC09
5G369DC20
(57)【要約】
【課題】樹脂製の配管を用いた場合であっても、配管そのものや、配管との接続部分への、熱膨張および熱収縮による歪みが生じ難く、かつ配管の端部が管継手から脱落し難い、管継手および配管組立キットと、それを用いた施工方法を提供する。
【解決手段】管継手1は、内部にケーブル3が挿通される複数の配管2、2の端部21、21を接続するものであり、ケーブル3の挿通方向Dに沿って延在する筒状の外筒部材11と、配管2の端部21に取り付けられ、外筒部材11内に位置し、配管2の熱による伸縮に応じて、外筒部材11の開口端11aを出入りする方向に摺動するように構成される摺動部材12と、外筒部材11からの摺動部材12の脱落を防止する抜け止め手段13と、を有する。
【選択図】図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
内部にケーブルが挿通される複数の配管の端部を接続する管継手であって、
ケーブルの挿通方向に沿って延在する筒状の外筒部材と、
前記配管の端部に取り付けられ、前記外筒部材内に位置し、前記配管の熱による伸縮に応じて、前記外筒部材の開口端位置を出入りする方向に摺動するように構成される摺動部材と、
前記外筒部材からの前記摺動部材の脱落を防止する抜け止め手段と、
を有する、管継手。
【請求項2】
前記外筒部材は、設置対象物に固定する固定手段を有する、請求項1に記載の管継手。
【請求項3】
前記摺動部材は、凸部または凹部からなる少なくとも2つの第1係合部が形成された外面を有するリング状部材であり、
前記外筒部材は、前記第1係合部と係合し、凹部または凸部からなる少なくとも2つの第2係合部が、前記挿通方向に沿って延在するように形成された内面を有し、
前記摺動部材は、前記第1係合部と前記第2係合部との係合状態で摺動させることにより、前記摺動部材の回転を規制する、請求項1に記載の管継手。
【請求項4】
前記外筒部材は、前記ケーブルの挿通方向にずらした位置に、前記外筒部材の内部空間内に浸入した水を排出する複数の貫通孔を備える、請求項1に記載の管継手。
【請求項5】
請求項1から4のいずれか1項に記載の管継手を有する配管組立キットであって、
前記管継手によって接続され、リング状の凹部とリング状の凸部を交互に連結して形成されている外面を有する複数の配管と、
弾性材料からなり、取付手段をもつ底部と、前記底部の両端から立設して延び、前記配管の外面を構成する凹部と凸部に対応する形状の内面をもつ1対の把持部を有する配管固定具と
を備える、配管組立キット。
【請求項6】
前記配管は、ポリエチレンからなるケーブル保護管である、請求項5に記載の配管組立キット。
【請求項7】
前記配管は、内側から順に、少なくとも内層、中間層および外層を有し、
前記内層および前記中間層のうち一方または両方は、難燃剤を含有し、
前記外層は、耐候剤を含有する、請求項5に記載の配管組立キット。
【請求項8】
請求項5に記載の配管組立キットを用いた施工方法であって、
前記管継手の外筒部材および前記配管固定具を、設置対象物に固定する工程と、
前記配管の端部に前記摺動部材を接続させる工程と、
前記設置対象物に固定された外筒部材に、前記配管が接続された前記摺動部材を内挿する工程と、
前記外筒部材に接続された配管を前記配管固定具の1対の把持部に押し込んで前記配管を挿入し、かつ、前記把持部の内面を前記配管の外面の凹部および凸部に篏合させる工程と
を有する、施工方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、管継手、配管組立キットおよびそれを用いた施工方法に関する。
【背景技術】
【0002】
太陽光などの再生可能エネルギーを用いた発電設備の配線や、建築物、道路設備、鉄道設備などにおける屋外配線では、金属製の配管の内部にケーブルを挿通することで収容して、ケーブルの保護を図っている。
【0003】
しかし、金属製の配管は、重量が大きく施工に手間を要するため、配管を軽量な樹脂によって構成し、それにより施工時における作業性を高めることが考えられている。このとき、配管を軽量な樹脂によって構成することで、配管に腐食が起こらない利点もある。
【0004】
このような樹脂製の配管の管継手として、例えば非特許文献1には、配管の熱膨張および熱収縮を考慮して、配管の端部を収容する部分を長くした管継手が記載されている。
【先行技術文献】
【非特許文献】
【0005】
【非特許文献1】“2022電材総合カタログ”、[online]、未来工業株式会社、[令和5年3月18日検索]、インターネット〈URL:https://sun-dbook.meclib.jp/denzai_mirai_2022/book/#target/page_no=970〉
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
ケーブルが収容される配管は、外気温の変動や太陽光の照射などによって熱膨張および熱収縮する性質があり、その中でも、外気温の変動が大きく、かつ太陽光が直接照射されやすい屋外配線では、熱膨張量や熱収縮量が大きくなりやすい。
【0007】
特に、樹脂製の配管は、金属製の配管と比べて熱膨張率が大きく、また、配管の設置箇所の材料となるコンクリートや金属と比べても熱膨張率が大きいため、夏に樹脂管が長手方向(ケーブルの挿通方向)に沿って熱膨張することで、配管を支持および固定する管継手や配管固定具を破損する問題点や、熱膨張によって配管が管継手や配管固定具に座屈することで、配管そのものや、配管と管継手や配管固定具との接続部分が歪み、それにより美観を損なう問題点があった。また、樹脂製の配管は、ケーブルの導体部分と比べても熱膨張率が大きいため、樹脂管が長手方向に沿って熱膨張したときに、ケーブルが配管によって引っ張られる問題点もあった。
【0008】
これに関し、非特許文献1に記載される管継手は、配管の熱膨張および熱収縮を考慮して、配管の端部を収容する部分を長くしているが、樹脂管が長手方向に沿って熱膨張したときに、樹脂管と管継手との接続部分が歪むことで、管継手が配管の熱膨張および熱収縮を十分に吸収することができない問題点があった。また、非特許文献1に記載される管継手は、配管の端部が筒状の管継手の開口に挿入されるだけの単純な構造であったため、特に樹脂管が熱収縮によって縮んだときに、配管の端部が管継手から容易に脱落する問題点があった。
【0009】
本発明は、樹脂製の配管を用いた場合であっても、配管そのものや、配管との接続部分への、熱膨張および熱収縮による歪みが生じ難く、かつ配管の端部が管継手から脱落し難い、管継手および配管組立キットと、それを用いた施工方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0010】
本発明者らは、配管の端部に摺動部材を設けるとともに、この摺動部材が配管の熱による伸縮に応じて、外筒部材の開口端位置を出入りする方向に摺動するように構成される管継手によることで、配管の熱による伸縮に応じて摺動部材が外筒部材に対して摺動することで、配管の熱膨張および熱収縮を管継手で吸収して、配管そのものや、配管との接続部分への、熱膨張および熱収縮による歪みを生じ難くすることができることを見出した。また、本発明者らは、管継手に外筒部材からの摺動部材の脱落を防止する抜け止め手段を設けることで、配管の熱膨張および熱収縮による端部の変位によって、摺動部材を摺動させることができる範囲内に、外筒部材と摺動部材の位置関係を規定できることを見出した。
【0011】
(1)内部にケーブルが挿通される複数の配管の端部を接続する管継手であって、ケーブルの挿通方向に沿って延在する筒状の外筒部材と、前記配管の端部に取り付けられ、前記外筒部材内に位置し、前記配管の熱による伸縮に応じて、前記外筒部材の開口端位置を出入りする方向に摺動するように構成される摺動部材と、前記外筒部材からの前記摺動部材の脱落を防止する抜け止め手段と、を有する、管継手。
【0012】
(2)前記外筒部材は、設置対象物に固定する固定手段を有する、上記(1)に記載の管継手。
【0013】
(3)前記摺動部材は、凸部または凹部からなる少なくとも2つの第1係合部が形成された外面を有するリング状部材であり、前記外筒部材は、前記第1係合部と係合し、凹部または凸部からなる少なくとも2つの第2係合部が、前記挿通方向に沿って延在するように形成された内面を有し、前記摺動部材は、前記第1係合部と前記第2係合部との係合状態で摺動させることにより、前記摺動部材の回転を規制する、上記(1)または(2)に記載の管継手。
【0014】
(4)前記外筒部材は、前記ケーブルの挿通方向にずらした位置に、前記外筒部材の内部空間内に浸入した水を排出する複数の貫通孔を備える、上記(1)から(3)のいずれか1項に記載の管継手。
【0015】
(5)上記(1)から(4)のいずれか1項に記載の管継手を有する配管組立キットであって、前記管継手によって接続され、リング状の凹部とリング状の凸部を交互に連結して形成されている外面を有する複数の配管と、弾性材料からなり、取付手段をもつ底部と、前記底部の両端から立設して延び、前記配管の外面を構成する凹部と凸部に対応する形状の内面をもつ1対の把持部を有する配管固定具とを備えた、配管組立キット。
【0016】
(6)前記配管は、ポリエチレンからなるケーブル保護管である、上記(5)に記載の配管組立キット。
【0017】
(7)前記配管は、内側から順に、少なくとも内層、中間層および外層を有し、前記内層および前記中間層のうち一方または両方は、難燃剤を含有し、前記外層は、耐候剤を含有する、上記(5)または(6)に記載の配管組立キット。
【0018】
(8)上記(5)から(7)のいずれか1項に記載の配管組立キットを用いた施工方法であって、前記管継手の外筒部材および前記配管固定具を、設置対象物に固定する工程と、前記配管の端部に前記摺動部材を接続させる工程と、前記設置対象物に固定された外筒部材に、前記配管が接続された前記摺動部材を内挿する工程と、前記外筒部材に接続された配管を前記配管固定具の1対の把持部に押し込んで前記配管を挿入し、かつ、前記把持部の内面を前記配管の外面の凹部および凸部に篏合させる工程とを有する、施工方法。
【発明の効果】
【0019】
本発明によれば、樹脂製の配管を用いた場合であっても、配管そのものや、配管との接続部分への、熱膨張および熱収縮による歪みが生じ難く、かつ配管の端部が管継手から脱落し難い、管継手および配管組立キットと、それを用いた施工方法を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0020】
図1図1は、本発明の実施形態に係る管継手の構造を概略的に示す図であって、図1(a)がケーブルの挿通方向に沿った縦断面図、図1(b)が図1(a)のケーブルの挿通方向に対して垂直な面に沿った横断面図である。
図2図2は、本発明の実施形態に係る管継手を組み立てる際の各部品の配置を示す分解斜視図である。
図3図3は、本発明の他の実施形態に係る、第1係合部を凹部によって構成し、第2係合部を凸部によって構成する管継手の構造を概略的に示す、ケーブルの挿通方向に対して垂直な面に沿った横断面図である。
図4図4は、本発明の他の実施形態に係る、外筒部材の開口端の近傍に、第2係合部の屈曲部分によって構成される抜け止め手段を設けた、管継手の構造を概略的に示す斜視図である。
図5図5は、本発明の配管組立キットで用いられる配管の一例を示す図であり、図5(a)が斜視図、図5(b)が図5(a)に示す仮想平面Pで切断したときの断面図である。
図6図6は、本発明の配管組立キットで用いられる配管固定具の一例を示す斜視図である。
図7図7は、本発明の配管組立キットを用いた施工方法のうち、配管を配管固定具の1対の把持部に押し込んで配管を挿入して、配管を配管固定具に取り付ける工程を示す図であり、図7(a)が配管を配管固定具に挿入する前の状態を示す図であり、図7(b)が配管を配管固定具に挿入した後の状態を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0021】
以下、本発明の具体的な実施形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。なお、本発明は、以下の実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を変更しない範囲で種々の変更が可能である。
【0022】
1.管継手について
図1は、本発明の実施形態に係る管継手の構造を概略的に示す図であって、図1(a)がケーブルの挿通方向に沿った縦断面図、図1(b)が図1(a)のケーブルの挿通方向に対して垂直な面に沿った横断面図である。ここで、図1(b)は、図1(a)のケーブルのa-a断面図である。図2は、本発明の実施形態に係る管継手を組み立てる際の各部品の配置を示す分解斜視図である。
【0023】
管継手1は、図1(a)に示すように、内部にケーブル3が挿通される複数の配管2、2の端部21、21を接続するものであり、ケーブル3の挿通方向Dに沿って延在する筒状の外筒部材11と、配管2の端部21に取り付けられ、外筒部材11内に位置し、配管2の熱による伸縮に応じて、外筒部材11の開口端11aの位置を出入りする方向に摺動するように構成される摺動部材12と、外筒部材11からの摺動部材12の脱落を防止する抜け止め手段13と、を有する。
【0024】
ここで、配管2の端部21に摺動部材12を設けるとともに、この摺動部材12を、配管2の熱による伸縮に応じて、外筒部材11の開口端11aの位置を出入りする方向に摺動するように構成することで、配管2の伸縮に応じて摺動部材12が外筒部材11に対して摺動するため、配管2の熱膨張および熱収縮を管継手1で吸収して、熱膨張および熱収縮による、配管2そのものや、管継手1と配管2との接続部分への歪みを生じ難くすることができる。また、管継手1に外筒部材11からの摺動部材12の脱落を防止する抜け止め手段13を設けることで、摺動部材12の摺動範囲を規制することができるため、配管2に外部から力が作用した場合などに、摺動部材12が外筒部材11の開口端11aから脱落することを防止することができる。したがって、この管継手1によって、樹脂製の配管2を用いた場合であっても、配管2そのものや、配管2との接続部分への、熱膨張および熱収縮による歪みが生じ難く、かつ配管2の端部21が管継手1から脱落し難い、管継手1および配管組立キット10と、それを用いた施工方法を提供することができる。
【0025】
本実施形態に係る管継手1は、内部にケーブル3が挿通される複数の配管2の端部21を接続するように構成され、少なくとも、外筒部材11と、摺動部材12と、抜け止め手段13とを有する。図1(a)および図1(b)では、管継手1として2本の配管2の端部21を接続するように構成しているが、これに限定されず、3本以上の配管の端部を接続するように構成してもよい。例えば、管継手1は、2本の配管2の端部21が接続される部分が、並列に複数並ぶように構成してもよい(図示せず)。
【0026】
[外筒部材]
外筒部材11は、ケーブル3の挿通方向Dに沿って延在する筒状の部材である。この外筒部材11は、筒状の部分でケーブル3と2本の配管2の端部21を覆うように配置され、2本の配管2で覆われていない部分のケーブル3を保護する役割を有する。
【0027】
外筒部材11の内面は、ケーブル3の挿通方向Dに沿って延在する筒の内面を構成しており、後述する摺動部材12の外面と接し、かつ摺動部材12が摺動する際の摺動面を構成する。これにより、外筒部材11は、配管2が伸縮したときに摺動部材12が摺動する位置が案内されるため、配管2の伸縮に応じて、外筒部材11の開口端11aの位置を出入りする方向に(すなわち、挿通方向Dに沿って)摺動部材12を摺動させ易くすることができ、配管やその接続部分での歪みを生じ難くすることができる。
【0028】
ここで、後述するように、摺動部材12が凸部からなる少なくとも2つの第1係合部15a~15dを有する場合、外筒部材11は、第1係合部15a~15dとそれぞれ係合し、凹部からなる少なくとも2つの第2係合部16a~16dが、挿通方向Dに沿って延在するように形成された内面を有することが好ましい。このとき、外筒部材11の凹部からなる第2係合部16a~16dは、少なくとも摺動部材12の摺動範囲を含む範囲で第1係合部15a~15dと連続して係合するように挿通方向Dに沿って延在する溝を備えることが好ましい。このように、外筒部材11の第2係合部16a~16dを、摺動部材12の第1係合部15a~15dに係合させることで、外筒部材11の内面の形状が挿通方向Dに沿って変動する場合であっても、外筒部材11の所望の位置に摺動部材12を案内することができる。この場合、外筒部材11の内面の形状および大きさは、挿通方向Dに沿って一定の形状および大きさであってもよく、異なる形状および大きさであってもよい。
【0029】
外筒部材11の第2係合部16a~16dは、摺動部材12の第1係合部15a~15dと係合する位置に、第1係合部15a~15dと同数の凹部によって構成されることが好ましい。なお、図1(b)では、外筒部材11の第2係合部16a~16dと摺動部材12の第1係合部15a~15dをそれぞれ4つ設けた例を一例として示しているが、これに限定されるものではない。
【0030】
本実施形態に係る管継手1は、外筒部材11が、設置対象物に固定する固定手段17を有することが好ましい。これにより、外筒部材11が固定手段17によって設置対象物に固定されるため、配管2が伸縮したときに、外筒部材11が配管2の端部21に追従することを抑制することができ、その結果、外筒部材11の開口端11aの位置を出入りする方向に、摺動部材12を摺動し易くすることができる。
【0031】
ここで、固定手段17は、設置対象物にビス留めによって固定するものであってもよく、例えば、図1(b)に示すように、外筒部材11の内面と交差しない位置に貫通穴からなる取付穴17aを設け、この取付穴17aにビスを通して設置対象物にビス留めすることで、外筒部材11を固定してもよい。
【0032】
また、固定手段17は、平面によって構成される設置面17bを有するものであってもよく、このとき、設置面17bが設置対象物に係止される、図示しない突起を備えていてもよい。このように、外筒部材11が設置面17bを有することで、外筒部材11と設置対象物との接触面積が増加するため、配管2が熱膨張および熱収縮によって伸縮したときに、外筒部材11を配管2の端部21に追従し難くすることができる。
【0033】
外筒部材11は、ケーブル3の挿通方向Dにずらした位置に、外筒部材11の内部空間S内に浸入した水を排出する複数の貫通孔18を備えることが好ましい。これにより、内部空間Sに水が入り込んでも、貫通孔18のうち少なくともいずれかから水が排出されるため、ケーブル3の冠水による劣化を起こり難くすることができる。また、内部空間Sと隣接する位置にOリングなどの防水機構を設けなくても、ケーブル3の冠水を起こり難くすることができるため、配管2の熱膨張および熱収縮による小さな力で、外筒部材11の開口端11aの位置を出入りする方向に、摺動部材12が摺動するように構成することができる。ここで、複数の貫通孔18は、内部空間Sに外気を取り入れて、内部空間Sからの水の排出を効率よく進める観点では、設置対象物に設置したときに、異なる高さ位置になるように配置されることが好ましい。
【0034】
外筒部材11の筒状の内面は、筒状の中心軸Cが、ケーブル3の挿通方向Dに沿って直線状になるように構成されることが好ましい。これにより、後述する摺動部材12が、ケーブル3の挿通方向Dに沿って容易に摺動するため、配管そのものや、配管との接続部分への、熱膨張および熱収縮による歪みを、より生じ難くすることができる。
【0035】
外筒部材11の材質は、特に限定されるものではないが、施工を容易にし、かつ腐食を防ぐ観点から、ポリエチレンなどの剛性の高い樹脂によって形成されることが好ましい。
【0036】
[摺動部材]
摺動部材12は、配管2の端部21に取り付けられ、外筒部材11内に位置し、配管2の熱による伸縮に応じて、外筒部材11の開口端11aの位置を出入りする方向に摺動するように構成される部材である。この摺動部材12は、配管2の端部21に配置され、外筒部材11の筒状の内面に沿って摺動する。これにより、配管2の伸縮に応じて外筒部材11の開口端11aの位置を出入りする方向に、ケーブル3の挿通方向Dに沿って摺動部材12が摺動する。そのため、配管2に熱膨張および熱収縮が生じても、ケーブル3の配置に影響を及ぼすことなく、配管2そのものや、管継手1と配管2との接続部分への歪みを生じ難くすることができる。
【0037】
摺動部材12は、ケーブル3の挿通方向Dに沿って延在するリング状または筒状であり、その外面は外筒部材11の内面と接する。摺動部材12は、配管2が伸縮したときに摺動する位置が外筒部材11によって案内され、配管2の伸縮に応じて挿通方向Dに沿って摺動する。
【0038】
本実施形態では、摺動部材12は、凸部からなる少なくとも2つの第1係合部15a~15dが形成された外面を有するリング状部材である。ここで、外筒部材11の内面は、第1係合部15a~15dとそれぞれ係合し、凹部からなる少なくとも2つの第2係合部16a~16dが、挿通方向Dに沿って延在するように形成されることが好ましい。このとき、摺動部材12は、第1係合部15a~15dと第2係合部16a~16dとが係合した状態で摺動させることにより、摺動部材12の回転、特に挿通方向Dを軸とした回転を規制することができる。
【0039】
摺動部材12は、外筒部材11が開口端11aを2個有する場合、開口端11aのうち一方または両方に設けられる。また、外筒部材11が開口端11aを3個以上有する場合、摺動部材12を設けない開口端11aがあってもよい。特に、管継手1によって複数接続された配管2の始点または終点にある外筒部材11のうち、配管2が接続されない側の開口端11aには、摺動部材12を設けなくてもよい。
【0040】
摺動部材12のリング状または筒状の外面は、熱膨張および熱収縮による摺動部材12の摺動を円滑にして、配管そのものや、配管との接続部分への歪みを生じ難くする観点から、中心軸Cがケーブル3の挿通方向Dに沿って直線状になるように構成されることが好ましい。また、摺動部材12の外面は、同様の観点から、滑らかな平面または曲面によって構成されることが好ましい。
【0041】
摺動部材12の材質は、特に限定されるものではないが、施工を容易にし、かつ腐食を防ぐ観点から、ポリエチレンなどの剛性の高い樹脂によって形成されることが好ましい。また、摺動部材12の摺動による、外筒部材11の内面または摺動部材12の外面の一方的な摩耗を防ぐ観点では、外筒部材11と摺動部材12は、いずれも同じ材料によって構成されることが好ましく、その一例として、いずれもポリエチレンによって構成されることが好ましい。
【0042】
摺動部材12の筒状の内側には、ケーブル3が挿通される。また、摺動部材12のうち外筒部材11の開口端11aから出る側(外側)の端部には、配管2の端部21が直接または間接的に接続される。ここで、配管2の端部21は、例えば図1(a)に示すように、配管2の端部21に設けたコネクタ14を介して、摺動部材12に接続することができる。このとき、筒状の摺動部材12の内面にコネクタ14の外面を螺合させるため、摺動部材12の内面はねじ切りされていてもよい。
【0043】
なお、図1(a)および図1(b)では、摺動部材12の外面が凸部からなる少なくとも2つの第1係合部15a~15dを有し、かつ、外筒部材11の内面が凹部からなる少なくとも2つの第2係合部16a~16dを備えた態様を示したが、第1係合部および第2係合部は異なる構成であってもよい。例えば、図3の管継手1Aに示すように、摺動部材12Aは、凹部からなる少なくとも2つの第1係合部15a’~15d’が形成された外面を有し、かつ、外筒部材11Aは、凸部からなる少なくとも2つの第2係合部16a’~16d’が挿通方向Dに沿って延在するように形成された内面を有してもよい。他の態様としては、第1係合部として、凸部からなる係合部と凹部からなる係合部を組み合わせてもよく、このとき第2係合部は、それぞれ第1係合部と係合するように構成されていればよい。
【0044】
[抜け止め手段]
抜け止め手段13は、外筒部材11からの摺動部材12の脱落を防止するために設けられる。これにより、摺動部材12の摺動範囲を規制することができるため、配管2に外部から力が作用した場合などに、摺動部材12が外筒部材11の開口端11aから脱落することを防止することができる。
【0045】
抜け止め手段13としては、外筒部材11の開口端11aの近傍にある、摺動部材12の摺動経路を塞ぎまたは屈曲させる手段を用いることが好ましい。例えば、外筒部材11の開口端11aの一部を塞ぐことで、摺動部材12の摺動経路を塞ぐ場合、開口端11aのうち抜け止め手段13によって塞がっていない部分から、摺動部材12の一部が出入りするように構成することができる。特に、抜け止め手段13の小型化を図ることで、管継手1の全体の小型化を図る観点では、抜け止め手段13として、外筒部材11の第2係合部16a~16dのうち、開口端11aの近傍の部分を塞ぎ、または屈曲させる手段を用いることがより好ましい。
【0046】
抜け止め手段13は、図1(a)および図1(b)に示すように、外筒部材11と別個の部材によって構成してもよい。他方で、より簡便に管継手1を組み立てる観点では、外筒部材11と一体成形によって形成されたものを用いてもよい。例えば、図4に示すように、外筒部材11Bの第2係合部16a~16dのうち、開口端11aの近傍に、第2係合部16a~16dの屈曲部分によって構成される抜け止め手段13Bを設けることもできる。この抜け止め手段13Bを有する管継手1Bでは、摺動部材12の第1係合部15a~15dを、外筒部材11Bの開口端11aに面する第2係合部16a~16dと係合させた後、第2係合部16a~16dの屈曲部分である抜け止め手段13Bの屈曲に合わせて摺動部材12を回動させながら外筒部材11Bに挿入することで、容易に管継手1Bを組み立てることができる。
【0047】
2.配管組立キットについて
本発明の配管組立キットは、上述の管継手1を有する配管組立キットであって、複数の配管2と、配管固定具4とを備える。
【0048】
このうち、配管2は、管継手1によって接続されるものであり、図5に示すようにリング状の凹部22aとリング状の凸部22bを交互に連結して形成されている外面22を有するものを、複数備える。
【0049】
配管2の材質は、特に限定されるものではないが、切断などの加工や、取り付け等の施工を容易にし、かつ腐食を防ぐ観点から、ポリエチレンなどの剛性の高い樹脂によって形成されることが好ましい。特に、配管2は、ポリエチレンからなるケーブル保護管であることが好ましい。
【0050】
配管2は、内側から順に、少なくとも内層23、中間層24および外層25を有し、内層23および中間層24のうち一方または両方は、難燃剤を含有し、外層25は、耐候剤を含有することが好ましい。これにより、内層23および中間層24のうち一方または両方が難燃剤を含有することで、配管2が樹脂で構成される場合であっても、内部に挿通されるケーブルを火災などから保護することができる。それとともに、外層25が耐候剤を含有することで、太陽光の照射などによる樹脂の劣化を起こり難くすることができる。特に、耐候剤として、アルミニウム粉などの金属粉を用いることで、金属のような外観がもたらされるため、外観の上での配管2の信頼性を高めることができる。
【0051】
他方で、配管固定具4は、図6に示すように、弾性材料からなり、取付手段44をもつ底部41と、底部41の両端から立設して延び、配管2の外面を構成する凹部22aおよび凸部22bに対応する形状の内面43をもつ1対の把持部42a、42bを有する。これにより、配管固定具4は、取付手段44によって底部41が設置対象物に取り付けられるとともに、配管固定具4が弾性材料からなることで、1対の把持部42a、42bの間に配管2を保持することができる。また、配管固定具4は、把持部42a、42bの内面43がそれぞれ配管2の外面22の凹部22aおよび凸部22bに篏合するように構成することで、把持部42a、42bの内面43における、ケーブル3の挿通方向Dに沿った配管2の移動を制限することができる。そのため、配管2に熱膨張および熱収縮が生じたときに、配管2のうち配管固定具4によって移動が制限されている部分が支点となって、摺動部材12の摺動力を管継手1に作用させることができる。その結果、配管固定具4によって配管2を支持する箇所を少なくし、例えば1個の配管固定具4で1本の配管2を支持するようにしても、配管への歪みを生じ難くすることができる。
【0052】
本発明の配管組立キットは、いずれもポリエチレンなどの軽量な材料で構成することができ、また、配管固定具4への配管2の固定が、1対の把持部42a、42bの間に挟み込むだけで、簡単に行なうことができる。したがって、本発明の配管組立キットによることで、配管2の設置対象物への取り付けに要する時間を短くすることができる。
【0053】
3.配管組立キットを用いた施工方法について
本発明の配管組立キットを用いた施工方法は、上述の配管組立キット10を用いた施工方法であり、その一例として、管継手1の外筒部材11および配管固定具4を、設置対象物に固定する工程と、配管2の端部21に摺動部材12を接続させる工程と、設置対象物に固定された外筒部材11に、配管2が接続された摺動部材12を内挿する工程と、外筒部材11に接続された配管2を配管固定具4の1対の把持部42a、42bの間に押し込んで配管2を挿入し、かつ、把持部42a、42bの内面43を配管2の外面22の凹部22aおよび凸部22bに篏合させる工程と、を有する方法を挙げることができる。
【0054】
このうち、管継手1の外筒部材11と配管固定具4とを、設置対象物に固定する工程では、管継手1の外筒部材11に設けられた取付穴17aにビスを通して、外筒部材11を設置対象物にビス留めする。それとともに、配管固定具4の底部41に設けられた取付手段44である貫通穴にビスを通して、配管固定具4を設置対象物にビス留めする。これにより、配管組立キットを構成する各部材の設置対象物での配置が決められる。
【0055】
また、配管2の端部21に摺動部材12を接続させる工程では、配管2の端部21に摺動部材12を直接または間接的に接続させることができる。ここで、配管2の端部21は、例えば図1(a)に示すように、配管2の端部21にコネクタ14を設けるとともに、このコネクタ14の外面を摺動部材12の内面に螺合させることで、摺動部材12に間接的に接続してもよい。
【0056】
設置対象物に固定された外筒部材11に、配管2が接続された摺動部材12を内挿する工程は、摺動部材12の第1係合部15a~15dを、外筒部材11の開口端11aに面する第2係合部16a~16dと係合させた後、これらを係合させた状態で外筒部材11に挿入することで、行なうことができる。
【0057】
ここで、外筒部材11や摺動部材12に抜け止め手段13を有しない場合には、摺動部材12が内挿された外筒部材11に、抜け止め手段13を装着する工程を行なうことが好ましい。これにより、配管2に外部から力が作用した場合などに、摺動部材12が外筒部材11の開口端11aから脱落することを防止することができるため、配管2を設置する際の摺動部材12の脱落を防ぐことができる。
【0058】
外筒部材11に接続された配管2は、配管固定具4の1対の把持部42a、42bの間に押し込んで配管2を挿入するとともに、把持部42a、42bの内面43を配管2の外面22の凹部22aおよび凸部22bに篏合させることで、配管固定具4に取り付けることができる。例えば、図7(a)に示す配管2を配管固定具4に設置したときの、配管2と配管固定具4の位置関係は、図7(b)に示すようになる。
【0059】
本発明の配管組立キットを用いた施工方法は、ポリエチレンなどの軽量な材料で構成した配管組立キットを用いることで、切断などの加工や、取り付け等の施工を容易にすることができ、また、配管固定具4への配管2の固定を、配管固定具4の1対の把持部42a、42bの間に挟み込むだけで、簡単に行なうことができるため、内部にケーブル3が挿通される空の配管を、設置対象物により短い時間で設置することができる。
【0060】
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の概念および特許請求の範囲に含まれるあらゆる態様を含み、本発明の範囲内で種々に改変することができる。
【符号の説明】
【0061】
1、1A、1B 管継手
11、11A、11B 外筒部材
11a 外筒部材の開口端
12、12A 摺動部材
13、13B 抜け止め手段
14 コネクタ
15a~15d、15a’~15d’ 第1係合部
16a~16d、16a’~16d’ 第2係合部
17 固定手段
17a 取付穴
17b 設置面
18 貫通孔
2 配管
21 配管の端部
22 配管の外面
22a 凹部
22b 凸部
23 内層
24 中間層
25 外層
3 ケーブル
4 配管固定具
41 底部
42a、42b 把持部
43 把持部の内面
44 取付手段
C 外筒部材の中心軸
D ケーブルの挿通方向
S 外筒部材の内部空間

図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7