(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024146068
(43)【公開日】2024-10-15
(54)【発明の名称】基板処理装置
(51)【国際特許分類】
H01L 21/31 20060101AFI20241004BHJP
H01L 21/205 20060101ALI20241004BHJP
C23C 16/46 20060101ALI20241004BHJP
【FI】
H01L21/31 E
H01L21/205
C23C16/46
【審査請求】未請求
【請求項の数】9
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023058775
(22)【出願日】2023-03-31
(71)【出願人】
【識別番号】000219967
【氏名又は名称】東京エレクトロン株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100107766
【弁理士】
【氏名又は名称】伊東 忠重
(74)【代理人】
【識別番号】100070150
【弁理士】
【氏名又は名称】伊東 忠彦
(72)【発明者】
【氏名】永田 朋幸
(72)【発明者】
【氏名】三浦 嘉隆
【テーマコード(参考)】
4K030
5F045
【Fターム(参考)】
4K030KA22
4K030KA45
5F045AA06
5F045BB02
5F045BB03
5F045BB08
5F045DP19
5F045DP28
5F045DQ05
5F045EB03
5F045EB06
5F045EB10
5F045EC02
5F045EC10
5F045EE04
5F045EE14
5F045EF03
5F045EF11
5F045EG08
5F045EG10
5F045EJ01
5F045EK06
5F045EK07
5F045EK24
5F045EM10
5F045EN05
(57)【要約】
【課題】基板保持具を収容可能な処理容器内の容積を拡大できる技術を提供する。
【解決手段】本開示の一態様による基板処理装置は、複数の基板を保持する基板保持具を収容すると共に下端に開口を有する真空容器と、前記開口を開閉する蓋体と、前記基板保持具の下方の第1空間を断熱する断熱ユニットと、を備え、前記断熱ユニットは、前記第1空間に対して区画された第2空間を形成する区画部材を有し、前記区画部材は、前記蓋体に対して回転可能に設けられる。
【選択図】
図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
複数の基板を保持する基板保持具を収容すると共に下端に開口を有する真空容器と、
前記開口を開閉する蓋体と、
前記基板保持具の下方の第1空間を断熱する断熱ユニットと、
を備え、
前記断熱ユニットは、前記第1空間に対して区画された第2空間を形成する区画部材を有し、
前記区画部材は、前記蓋体に対して回転可能に設けられる、
基板処理装置。
【請求項2】
前記蓋体を貫通して鉛直に延びる固定軸と、
前記固定軸の径方向外側において前記固定軸に対して回転可能に設けられ、前記断熱ユニットを回転させる回転軸と、
を備える、請求項1に記載の基板処理装置。
【請求項3】
前記固定軸は、内軸と、前記内軸の径方向外側に設けられる外軸とを有し、
前記内軸の内部には、前記第2空間に温調流体を供給するための供給通路が設けられ、
前記内軸と前記外軸との間には、前記第2空間から前記温調流体を排気するための排気通路が設けられる、
請求項2に記載の基板処理装置。
【請求項4】
前記供給通路は、前記排気通路よりも上方において前記第2空間と連通する、
請求項3に記載の基板処理装置。
【請求項5】
一端が前記排気通路に接続され、他端が前記真空容器の外部の排気箇所に接続される配管を備える、
請求項3又は4に記載の基板処理装置。
【請求項6】
前記排気箇所は、ローディング室を排気する排気ダクトである、
請求項5に記載の基板処理装置。
【請求項7】
前記排気箇所は、前記開口の周囲にあるスカベンジャーである、
請求項5に記載の基板処理装置。
【請求項8】
前記排気箇所は、前記真空容器と、前記真空容器を周囲から加熱するヒータとの間のヒータ室である、
請求項5に記載の基板処理装置。
【請求項9】
前記排気箇所は、前記真空容器内を排気する排気配管である、
請求項5に記載の基板処理装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本開示は、基板処理装置に関する。
【背景技術】
【0002】
下端に開口を有する反応容器内に、多段に配列した複数の基板を保持する基板保持具を収容し、開口を蓋体で閉塞した状態で、複数の基板に熱処理を施す基板処理装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。特許文献1では、蓋体を覆うカバー部を設け、カバー部で覆われた空間に断熱材を設置している。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
本開示は、基板保持具を収容可能な処理容器内の容積を拡大できる技術を提供する。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本開示の一態様による基板処理装置は、複数の基板を保持する基板保持具を収容すると共に下端に開口を有する真空容器と、前記開口を開閉する蓋体と、前記基板保持具の下方の第1空間を断熱する断熱ユニットと、を備え、前記断熱ユニットは、前記第1空間に対して区画された第2空間を形成する区画部材を有し、前記区画部材は、前記蓋体に対して回転可能に設けられる。
【発明の効果】
【0006】
本開示によれば、基板保持具を収容可能な処理容器内の容積を拡大できる。
【図面の簡単な説明】
【0007】
【
図1】第1実施形態に係る基板処理装置を示す断面図である。
【
図2】第2実施形態に係る基板処理装置を示す断面図である。
【
図3】第3実施形態に係る基板処理装置を示す断面図である。
【
図4】第4実施形態に係る基板処理装置を示す断面図である。
【
図5】第5実施形態に係る基板処理装置を示す断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0008】
以下、添付の図面を参照しながら、本開示の限定的でない例示の実施形態について説明する。添付の全図面中、同一又は対応する部材又は部品については、同一又は対応する参照符号を付し、重複する説明を省略する。
【0009】
〔第1実施形態〕
図1を参照し、第1実施形態に係る基板処理装置1について説明する。
図1は、第1実施形態に係る基板処理装置1を示す断面図である。
【0010】
基板処理装置1は、複数の基板Wに対して一度に熱処理を行うバッチ式の熱処理装置である。基板Wは、例えば半導体ウエハである。基板処理装置1は、処理容器10と、ガス供給部30と、加熱部50と、断熱ユニット60と、基板保持具90と、制御部100とを備える。
【0011】
処理容器10は、内部を減圧可能な真空容器である。処理容器10は、内部に基板Wを収容する。処理容器10は、内管11と、外管12と、フランジ部材13とを有する。
【0012】
内管11及び外管12は、下端が開放された有天井の円筒形状を有する。外管12は、内管11の外側を覆う。内管11及び外管12は、同軸上に配置されて2重管構造を有する。内管11及び外管12は、例えば石英により形成される。
【0013】
内管11の側壁には、開口11aが設けられる。開口11aは、上下方向に沿って延びる矩形状を有する。開口11aは、例えば基板保持具90の上端よりも高い位置から基板保持具90の下端よりも低い位置まで延びる。開口11aは、例えばガスインジェクタ31と対向する位置に設けられる。開口11aは、内管11内のガスを排気する。
【0014】
フランジ部材13は、外管12の下端を支持する。フランジ部材13は、リング形状を有する。フランジ部材13は、例えばステンレス鋼により形成される。外管12の下面とフランジ部材13の上面との間には、Oリング等のシール部材14が設けられる。この場合、外管12の下面とフランジ部材13の上面との隙間が気密にシールされる。外管12の下方の内壁には、リング形状の支持部12aが設けられる。支持部12aは、内管11の下端を支持する。外管12の側壁であって、支持部12aの上方には、ガス出口12bが設けられる。ガス出口12bには、排気配管EPが接続される。排気配管EPには、圧力調整弁(図示せず)及び真空ポンプVPが設けられる。真空ポンプVPは、排気配管EPを通して処理容器10内を真空引きする。処理容器10の下端の開口には、蓋体15が取り付けられる。
【0015】
蓋体15は、処理容器10の下端の開口を気密に塞ぐ。蓋体15は、例えばステンレス鋼等の金属により形成される。蓋体15の中心部には、磁性流体シール16を介して回転軸17が貫通させて設けられる。
【0016】
磁性流体シール16は、内側固定軸16aと、外側固定軸16bと、軸受16c、16dと、磁性流体16e、16fとを含む。
【0017】
内側固定軸16aは、回転軸17の内側に設けられる。外側固定軸16bは、回転軸17の外側に設けられる。外側固定軸16bは、蓋体15の下面に固定される。外側固定軸16bの内部には、冷媒流路が設けられてもよい。内側固定軸16a及び外側固定軸16bは、回転軸17と同軸上に配置される。
【0018】
軸受16c及び磁性流体16eは、内側固定軸16aと回転軸17との間に設けられる。軸受16cは、内側固定軸16aに対して回転軸17を回転可能に支持する。磁性流体16eは、内側固定軸16aと回転軸17との隙間を気密にシールする。
【0019】
軸受16d及び磁性流体16fは、外側固定軸16bと回転軸17との間に設けられる。軸受16dは、外側固定軸16bに対して回転軸17を回転可能に支持する。磁性流体16fは、外側固定軸16bと回転軸17との隙間を気密にシールする。
【0020】
外側固定軸16bには、パージガス導入口16gが設けられる。パージガス導入口16gには、パージガス供給配管(図示せず)を介してパージガス供給源(図示せず)が接続される。パージガス供給源のパージガスは、パージガス導入口16gから外側固定軸16bと回転軸17との間に導入され、蓋体15と回転テーブル18との間、及びフランジ部材13と区画部材61との間を通って、第1空間A1の外周部に流れ込む。この場合、第1空間A1の中心部にパージガスが流入しにくいので、基板W近傍においてパージガスによる処理ガスの希釈が抑制される。このため、熱処理の面内均一性及び面間均一性が向上する。パージガスは、フランジ部材13、蓋体15、外側固定軸16b、回転軸17、回転テーブル18等が腐食性ガス等の処理ガスに晒されることを防止する。
【0021】
回転軸17は、内側固定軸16aと外側固定軸16bとの間に挟まれる。回転軸17は、軸受16c及び磁性流体16eを介して、内側固定軸16aに対して回転可能である。回転軸17は、軸受16d及び磁性流体16fを介して、外側固定軸16bに対して回転可能である。回転軸17の下部は、ボートエレベータよりなる昇降機構のアーム(図示せず)に回転可能に支持される。回転軸17は、アームの昇降により上下動する。回転軸17の上端には、回転テーブル18が固定される。
【0022】
回転テーブル18は、回転軸17と一体で回転する。回転テーブル18は、蓋体15に対して回転可能である。回転テーブル18は、例えば石英により形成される。回転テーブル18の内部には、冷媒流路が設けられてもよい。
【0023】
ガス供給部30は、ガスインジェクタ31を有する。ガスインジェクタ31は、内管11の内壁に沿って上下方向に沿って延びる。ガスインジェクタ31は、内管11の下部においてL字状に屈曲し、外管12を貫通して処理容器10の外部まで延びる。ガスインジェクタ31は、例えば石英により形成される。ガスインジェクタ31は、処理容器10の外部の端部が、ガス供給配管(図示せず)に接続される。ガス供給配管には、処理ガスのガス源(図示せず)が接続される。ガスインジェクタ31は、複数のガス吐出孔31hを有する。複数のガス吐出孔31hは、内管11の内壁に沿って上下方向に延びる位置に設けられる。複数のガス吐出孔31hは、上下方向において所定の間隔で設けられる。ガス源の処理ガスは、ガス供給配管からガスインジェクタ31に流入し、各ガス吐出孔31hから内管11内に吐出される。
【0024】
ガス供給部30は、複数の処理ガスを混合して1つのガスインジェクタから混合した処理ガスを吐出してもよい。ガス供給部30は、ガスインジェクタ31の他に、別の処理ガスを吐出するガスインジェクタを更に有してもよい。
【0025】
加熱部50は、チャンバヒータ51を含む。チャンバヒータ51は、処理容器10の径方向外側において処理容器10を囲み、かつ処理容器10の天井を覆う有天井の円筒形状を有する。チャンバヒータ51は、ベースプレート52の上に固定される。チャンバヒータ51は、処理容器10の側周囲及び天井を加熱することにより、処理容器10内に収容された各基板Wを加熱する。
【0026】
断熱ユニット60は、区画部材61と、断熱材62と、ヒータ63と、固定軸64とを有する。
【0027】
区画部材61は、回転テーブル18の上に設置される。区画部材61は、第1空間A1に対して区画された第2空間A2を形成する。第1空間A1は、処理容器10内における基板保持具90の下方の空間である。第1空間A1は、大気雰囲気と真空雰囲気との間で切り替えられる。第2空間A2は、処理容器10の外部の環境である。区画部材61は、例えば石英により形成される。区画部材61は、有天井の円筒形状を有する。この場合、区画部材61の形状がシンプルであるため、区画部材61を構成する石英の容積を削減できる。このため、区画部材61の熱容量が小さくなり、第2空間A2の昇降温時間を短縮できる。
【0028】
区画部材61は、側壁部61aと、天壁部61bと、フランジ部61cと、支持部61dとを含む。側壁部61a、天壁部61b、フランジ部61c及び支持部61dは、例えば一体で形成される。側壁部61a、天壁部61b、フランジ部61c及び支持部61dは、別体で形成されてもよい。
【0029】
側壁部61aは、円筒形状を有する。側壁部61aの外径は、内管11の内径よりも小さい。側壁部61aの下端は、回転テーブル18の上に設置される。
【0030】
天壁部61bは、側壁部61aの上部の開口を塞ぐ。天壁部61bは、円板状を有する。天壁部61bは、回転テーブル18及び側壁部61aと共に、第1空間A1に対して区画された第2空間A2を形成する。
【0031】
フランジ部61cは、側壁部61aの下部から側壁部61aの径方向外側に向けて延びる。フランジ部61cの下面と回転テーブル18の上面との間には、Oリング等のシール部材68が設けられる。この場合、フランジ部61cの下面と回転テーブル18の上面との隙間が気密にシールされる。
【0032】
支持部61dは、天壁部61bの上に設けられる。支持部61dは、天壁部61bの上面から上方に向けて突出する。支持部61dは、リング形状を有する。支持部61dは、基板保持具90を支持する。
【0033】
断熱材62は、第2空間A2に設けられる。断熱材62は、例えば回転テーブル18の上に設置される。断熱材62は、回転テーブル18の上面から離隔して設けられてもよい。断熱材62は、処理容器10の下端の開口からの放熱を抑制する。断熱材62は、例えば繊維系断熱材を円筒形状に成型した構造を有する。断熱材62は、石英、炭化珪素等からなる断熱プレートを水平姿勢で上下方向に間隔をあけて積層した構造を有してもよい。
【0034】
ヒータ63は、天板ヒータ63aと、側壁ヒータ63bとを含む。ヒータ63は、更に別のヒータを含んでもよい。別のヒータとしては、例えばガスインジェクタ31を加熱するインジェクタヒータが挙げられる。
【0035】
天板ヒータ63aは、天壁部61bと断熱材62との間に設けられる。天板ヒータ63aを設けることで、処理容器10内において上下方向の均熱長が向上する。天板ヒータ63aは、例えば円板状を有する。天板ヒータ63aは、例えばカーボン系ヒータであってよい。この場合、昇降温特性を良くし温度リカバリ時間を短縮できる。天板ヒータ63aはカーボン系ヒータ以外であってもよい。第2空間A2は第1空間A1に対して区画された空間であるため、シースヒータやカンタル線ヒータなど、安価なヒータを用いることができる。この場合、カーボン系ヒータに比べて大幅にコストを削減できる。
【0036】
側壁ヒータ63bは、側壁部61aと断熱材62との間に設けられる。側壁ヒータ63bは、側壁部61aを加熱する。これにより、側壁部61aの表面に副生成物が付着することを抑制できる。側壁ヒータ63bは、例えば円筒形状を有する。側壁ヒータ63bは、例えばシースヒータであってよい。この場合、遠赤外線が発せられるため、石英により形成される側壁部61aが加熱されやすい。
【0037】
固定軸64は、内側固定軸16aの内側に固定される。固定軸64は、蓋体15を貫通して鉛直に延びる。固定軸64は、回転軸17、回転テーブル18及び断熱材62を貫通し、上端が天板ヒータ63aの下面に固定される。固定軸64は、上端が天壁部61bを貫通することなく、第2空間A2に位置する。固定軸64は、内軸64aと、外軸64bとを有する。外軸64bは、内軸64aの径方向外側に設けられる。内軸64a及び外軸64bは、同軸上に配置されて2重管構造を有する。
【0038】
固定軸64には、供給通路65aと、供給口65bと、吐出口65cと、排気通路66aと、吸込口66bと、排気口66cとが設けられる。
【0039】
供給通路65aは、内軸64aの内部に設けられる。供給口65bは、内軸64a及び外軸64bを貫通し、供給配管71と供給通路65aとを連通させる。供給口65bは、例えば磁性流体シール16の下端よりも下方に設けられる。吐出口65cは、内軸64a及び外軸64bを貫通し、供給通路65aと第2空間A2とを連通させる。吐出口65cは、供給口65bよりも上方に設けられる。吐出口65cは、例えば断熱材62の上端よりも上方に設けられる。この場合、基板保持具90の近くに温調流体を供給できるので、基板保持具90に保持された基板Wの温度を昇降温させやすい。
【0040】
供給口65bには、供給配管71が接続される。供給配管71には、上流側から順に供給源72、バルブ73、流量制御器74、温調器75、バルブ76が設けられる。供給源72は、温調流体の供給源である。温調流体は、例えばエア、窒素等の冷媒である。温調流体は、熱媒であってもよい。バルブ73は、供給配管71内の流路を開閉する。流量制御器74は、供給配管71内を流れる温調流体の流量を制御する。流量制御器74は、例えばマスフローコントローラ(MFC)である。温調器75は、供給配管71内を流れる温調流体の温度を調整する。温調器75は、例えばエアクーラを含む。温調器75は、冷凍機を含んでもよい。バルブ76は、供給配管71内の流路を開閉する。供給源72の温調流体は、供給配管71から供給口65bを通って供給通路65aに流れ込み、供給通路65aを下方から上方に向けて流れ、吐出口65cから第2空間A2に吐出される。
【0041】
供給通路65aには、天板ヒータ63a及び側壁ヒータ63bに電力を供給する電力ケーブルが挿通されてもよい。供給通路65aには、天板ヒータ63a及び側壁ヒータ63bの動作を制御する信号ケーブルが挿通されてもよい。
【0042】
排気通路66aは、内軸64aと外軸64bとの間に設けられる。吸込口66bは、外軸64bを貫通し、第2空間A2と排気通路66aとを連通させる。吸込口66bは、例えば吐出口65cよりも下方に設けられる。排気口66cは、外軸64bを貫通し、排気通路66aと排気配管81とを連通させる。排気口66cは、吸込口66bよりも下方に設けられる。排気口66cは、例えば供給口65bと同じ高さに設けられる。
【0043】
排気口66cには、排気配管81が接続される。排気配管81は、一端が排気口66cに接続され、他端がローディング室における排気ダクト83の近傍に位置する。排気配管81は、他端が排気ダクト83に直接接続されてもよい。
【0044】
ローディング室は、処理容器10の下方に位置する。ローディング室には、ファンフィルタユニット(FFU)82と、排気ダクト83とが設けられる。ファンフィルタユニット82は、ローディング室に清浄気体を供給する。排気ダクト83は、ファンフィルタユニット82と対向して配置される。排気ダクト83は、ローディング室に供給された清浄気体を吸引する。これにより、ローディング室が清浄雰囲気に維持される。ローディング室では、熱処理対象の基板Wが基板保持具90に搬入される。ローディング室では、処理済みの基板Wが基板保持具90から搬出される。
【0045】
排気配管81の途中には、フィルタ84が設けられる。フィルタ84は、温調流体に含まれる不純物を取り除く。これにより、第2空間A2からローディング室内に不純物が持ち込まれることを防止できる。不純物は、例えば第2空間A2に設けられる部品が加熱されて熱膨張することで発生するパーティクルを含む。
【0046】
排気ダクト83の下流側は、例えばファンフィルタユニット82に接続される。この場合、清浄気体を循環利用できる。排気ダクト83とファンフィルタユニット82との間には、熱交換器85及びフィルタ86が設けられる。熱交換器85は、例えばラジエータであり、排気ダクト83から排気される清浄気体及び温調流体を冷却する。フィルタ86は、清浄気体及び温調流体に含まれる不純物を取り除く。第2空間A2の温調流体は、吸込口66bを通って排気通路66aに流れ込み、排気通路66aを上方から下方に向けて流れ、排気口66cから排気配管81に排気される。
【0047】
基板保持具90は、区画部材61の上に設けられる。基板保持具90は、支持部61dに支持される。基板保持具90は、複数枚(例えば25枚~200枚)の基板Wを水平姿勢で上下方向に多段に配列して保持する。基板保持具90は、例えば石英、炭化珪素により形成される。基板保持具90は、アームの昇降により、蓋体15、回転軸17、回転テーブル18及び区画部材61と一体で上下動する。これにより、基板保持具90が処理容器10に対して挿脱される。
【0048】
制御部100は、例えば基板処理装置1の各部の動作を制御する。制御部100は、例えばコンピュータであってよい。また、基板処理装置1の各部の動作を行うコンピュータのプログラムは、記憶媒体に記憶されている。記憶媒体は、例えばフレキシブルディスク、コンパクトディスク、ハードディスク、フラッシュメモリ、DVD等であってよい。
【0049】
以上に説明したように、基板処理装置1によれば、基板保持具90の下方に位置する処理容器10内の第1空間A1を断熱する断熱ユニット60を備える。断熱ユニット60は、第1空間A1に対して区画された第2空間A2を形成する区画部材61を有し、区画部材61が蓋体15に対して回転可能に設けられる。この場合、区画部材61の上に基板保持具90を設置することで、基板保持具90を蓋体15に対して回転させることができる。このため、区画部材61の中心を上下方向に貫通して基板保持具90を回転可能に支持する回転軸が不要である。これにより、平面視において、区画部材61内の断熱材62を配置するための面積を拡大できる。このため、区画部材61の高さを低くして、基板保持具90を収容可能な処理容器10内の容積を拡大できる。その結果、従来よりも多くの基板Wを保持できる基板保持具90を用いることができ、一度に熱処理可能な基板Wの枚数が増加する。すなわち、生産性が向上する。また、従来よりも基板W間のピッチを拡大した基板保持具90を用いることができる。これにより、各基板Wの表面に処理ガスが流れ込みやすくなり、熱処理の面内均一性が向上する。
【0050】
また、基板処理装置1によれば、区画部材61の中心に回転軸を設けなくてよいため、処理容器10内の容積を小さくできる。これにより、処理容器10内に供給された処理ガスの置換効率が改善し、熱処理の面内均一性が向上する。また、区画部材61の表面積を小さくできる。これにより、区画部材61の表面に付着する副生成物の量が少なくなるので、副生成物に起因するパーティクルの発生の抑制、副生成物からの脱ガスの低減、副生成物の除去に要するクリーニング時間の短縮等の効果が奏される。また、パージガスの消費量を削減できる。
【0051】
また、基板処理装置1によれば、第2空間A2に温調流体を供給するための供給口65bと、第2空間A2から温調流体を排気するための排気口66cとが設けられた回転軸17を有する。この場合、供給口65bから第2空間A2に継続して冷媒を供給しながら、第2空間A2において高温となった冷媒を排気口66cから排気できる。このため、断熱ユニット60の降温時間を短縮できる。その結果、処理済みの基板Wを搬出可能な温度に降温させるまでの待機時間が短くなる。また、供給口65bから第2空間A2に継続して熱媒を供給しながら、第2空間A2において低温となった熱媒を排気口66cから排気できる。このため、断熱ユニット60の昇温時間を短縮できる。その結果、熱処理対象の基板Wが熱処理可能な温度に昇温するまでの待機時間が短くなる。このように、基板処理装置1によれば、断熱ユニット60の昇降温時間を短縮できるので、生産性が向上する。また、第2空間A2の温調流体が第1空間A1に排出されないため、温調流体による処理ガスの希釈が防止され、熱処理の面内均一性及び免官均一性が向上する。
【0052】
また、区画部材61を上下方向に貫通する回転軸を設けるための空間が不要であることから、回転軸17近傍への処理ガスの回り込みを抑制できる。
【0053】
また、基板処理装置1によれば、第2空間A2が断熱ユニット60によって第1空間A1に対して区画される。この場合、第1空間A1を処理圧力から大気圧に復帰させるステップや基板保持具90を処理容器10内から搬出するステップの実行中に、第2空間A2に冷媒を供給して第2空間A2を降温できる。このため、ダウンタイムを削減できる。
【0054】
また、基板処理装置1によれば、排気配管81の一端が排気口66cに接続され、排気配管81の他端がローディング室における排気ダクト83の近傍に位置する。この場合、第2空間A2の温調流体が排気ダクト83の近傍に排出される。このため、第2空間A2においてチャンバヒータ51、天板ヒータ63a、側壁ヒータ63b等により加熱されて高温になった冷媒を、排気ダクト83によって迅速に回収できる。これにより、ローディング室内が高温になることを抑制できる。その結果、ローディング室内の温度が、ローディング室内に設けられる樹脂部品や電気部品の耐熱温度を超えることを防止できる。
【0055】
〔第2実施形態〕
図2を参照し、第2実施形態に係る基板処理装置2について説明する。
図2は、第2実施形態に係る基板処理装置2を示す断面図である。
【0056】
基板処理装置2は、主に排気配管81の他端がスカベンジャーSB内に位置する構成において、基板処理装置1と異なる。他の構成については、基板処理装置1と同様である。以下、基板処理装置1と異なる構成を中心に説明する。
【0057】
排気配管81は、一端が排気口66cに接続され、他端がスカベンジャーSB内に位置する。スカベンジャーSBは、ベースプレート52に取り付けられる。ベースプレート52は、ローディング室の天井を構成する。スカベンジャーSBは、処理容器10の下端の開口の周囲に設けられる。ベースプレート52には、スカベンジャーSBの内部雰囲気を排気する排気通路(図示せず)が接続され、処理容器10内の排気熱がローディング室内へ流れ込むことを防止する。排気通路は、例えば工場排気に接続される。排気通路は、スカベンジャーSBに接続されてもよい。
【0058】
以上に説明した基板処理装置2によれば、基板処理装置1と同様の効果が奏される。特に、基板処理装置2によれば、排気配管81の一端が排気口66cに接続され、排気配管81の他端がスカベンジャーSB内に位置する。この場合、第2空間A2の温調流体がスカベンジャーSBに接続される排気通路を介して工場排気に排出される。このため、第2空間A2においてチャンバヒータ51、天板ヒータ63a、側壁ヒータ63b等により加熱されて高温になった冷媒がローディング室内に流れ込むことを抑制できる。これにより、ローディング室内が高温になることを抑制できる。その結果、ローディング室内の温度が、ローディング室内に設けられる樹脂部品や電気部品の耐熱温度を超えることを防止できる。
【0059】
〔第3実施形態〕
図3を参照し、第3実施形態に係る基板処理装置3について説明する。
図3は、第3実施形態に係る基板処理装置3を示す断面図である。
【0060】
基板処理装置3は、主に排気配管81の他端がヒータ室HRに位置する構成において、基板処理装置1と異なる。他の構成については、基板処理装置1と同様である。以下、基板処理装置1と異なる構成を中心に説明する。
【0061】
排気配管81は、一端が排気口66cに接続され、他端がヒータ室HR内に位置する。ヒータ室HRは、外管12、チャンバヒータ51及びベースプレート52によって規定される空間である。ヒータ室HRは、ローディング室の上方であって、外管12とチャンバヒータ51との間に位置する。ヒータ室HRには、内部雰囲気を排気する排気通路(図示せず)が接続される。排気通路は、例えば工場排気に接続される。
【0062】
以上に説明した基板処理装置3によれば、基板処理装置1と同様の効果が奏される。特に、基板処理装置3によれば、排気配管81の一端が排気口66cに接続され、排気配管81の他端がヒータ室HR内に位置する。この場合、第2空間A2の温調流体がヒータ室HRに接続される排気通路を介して工場排気に排出される。このため、第2空間A2においてチャンバヒータ51、天板ヒータ63a、側壁ヒータ63b等により加熱されて高温になった冷媒がローディング室内に流れ込むことを抑制できる。これにより、ローディング室内が高温になることを抑制できる。その結果、ローディング室内の温度が、ローディング室内に設けられる樹脂部品や電気部品の耐熱温度を超えることを防止できる。
【0063】
〔第4実施形態〕
図4を参照し、第4実施形態に係る基板処理装置4について説明する。
図4は、第4実施形態に係る基板処理装置4を示す断面図である。
【0064】
基板処理装置4は、主に排気配管81の他端が排気配管EPに接続される構成において、基板処理装置1と異なる。他の構成については、基板処理装置1と同様である。以下、基板処理装置1と異なる構成を中心に説明する。
【0065】
排気配管81は、一端が排気口66cに接続され、他端が排気配管EPに接続される。この場合、第2空間A2は、排気配管EPに接続される真空ポンプVPによって真空状態に減圧可能である。
【0066】
以上に説明した基板処理装置4によれば、基板処理装置1と同様の効果が奏される。特に、基板処理装置4によれば、排気配管81の一端が排気口66cに接続され、排気配管81の他端が排気配管EPに接続される。この場合、排気配管EPに接続される真空ポンプVPによって第2空間A2内を減圧できるので、第2空間A2内における対流が抑制されて断熱性能が向上する。また、第1空間A1と第2空間A2との間の圧力差が小さくなるので、区画部材61に求められる強度が低くなる。このため、区画部材61の厚みを薄くできる。その結果、区画部材61の熱容量が小さくなり、断熱ユニット60の昇降温時間を短縮できる。
【0067】
なお、排気配管81は、他端が排気配管EPとは別の排気配管に接続され、該排気配管に接続される真空ポンプによって減圧可能であってもよい。
【0068】
〔第5実施形態〕
図5を参照し、第5実施形態に係る基板処理装置5について説明する。
図5は、第5実施形態に係る基板処理装置5を示す断面図である。
【0069】
基板処理装置5は、主に処理容器10が内管11を有さず、外管12と、フランジ部材13とを有する単管構造である構成において、基板処理装置1と異なる。他の構成については、基板処理装置1と同様である。以下、基板処理装置1と異なる構成を中心に説明する。
【0070】
処理容器10は、内部を減圧可能な真空容器である。処理容器10は、内部に基板Wを収容する。処理容器10は、内管11を有しておらず、外管12と、フランジ部材13とを有する。処理容器10は、単管構造である。
【0071】
以上に説明した基板処理装置5によれば、基板処理装置1と同様の効果が奏される。
【0072】
今回開示された実施形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。上記の実施形態は、添付の請求の範囲及びその趣旨を逸脱することなく、様々な形態で省略、置換、変更されてもよい。
【符号の説明】
【0073】
1、2、3、4、5 基板処理装置
10 処理容器
15 蓋体
60 断熱ユニット
61 区画部材
90 基板保持具
A1 第1空間
A2 第2空間
W 基板